JP4129966B2 - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4129966B2
JP4129966B2 JP2003178296A JP2003178296A JP4129966B2 JP 4129966 B2 JP4129966 B2 JP 4129966B2 JP 2003178296 A JP2003178296 A JP 2003178296A JP 2003178296 A JP2003178296 A JP 2003178296A JP 4129966 B2 JP4129966 B2 JP 4129966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
winding
negative electrode
electrode
metal lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003178296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019017A (ja
Inventor
令子 益吉
徹夫 川合
俊之 枝元
光俊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2003178296A priority Critical patent/JP4129966B2/ja
Publication of JP2005019017A publication Critical patent/JP2005019017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129966B2 publication Critical patent/JP4129966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解液電池に関し、さらに詳しくは、中負荷以下の用途に適した高容量かつ安全で信頼性の高い円筒形の非水電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
筒形の非水電池には、メモリーバックアップなどの高容量ではあるが軽負荷用のボビンタイプの電池と、カメラの電源など重負荷対応の捲回式電池とが広く知られている。前者のボビンタイプの電池は、CRやER電池が製品化されているが、構造が簡単で低コストでの製造が可能であり、多くの活物質を充填することができる反面、電極面積が小さく負荷特性に劣ることから、大きな電流での放電を行おうとすると、容量が低下する不利がある。
【0003】
後者の重負荷特性の捲回式電池は、CRやBRの構成で製品化されている。この種の電池は、薄い長尺の電極を捲回してなる渦巻電極体を電池要素とするため、大きな電極面積を確保でき、大電流で放電しても大きな容量を取り出すことができる。但し、電池特性向上に直接的に寄与しないセパレータや集電体を電極体内に多く備えるため、活物質の充填量が低くならざるを得ず、電池容量が低下することは避けられない。また、大電流が取り出せる反面、短絡等の異常が起こった場合には発熱が激しく、発火の危険性があり、種々の安全対策が必要で、電池構造が複雑で製造コストの上昇を招く不利もある。
【0004】
最近の応用機器の多様化により、メモリーバックアップなどの軽負荷用途、カメラ用などの重負荷用途だけでなく、データの発信、受信など中負荷での用途が増加しつつあり、中負荷で特徴を発揮する電池の開発が要望されていた。そこで、特許文献1および2には、厚い電極を数回巻いた電極捲回体を電池要素とする電池が提案されている。かかる電極捲回体を電池要素とする電池によれば、厚い電極を用いることで、従来の重負荷特性の電池に比べて、セパレータや集電体などの使用量を減らして活物質の充填性の向上を図ることができるので、従来形態の渦巻電極体を電池要素とする電池に比べて、電池容量の高容量化を図ることができる。また、極端な大電流を流せなくすることで、安全性、信頼性に優れ、中負荷特性に優れた電池を得ることができる。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−267583号公報(段落番号0017、図1、図3)
【特許文献2】
特開平9−190836号公報(段落番号0019、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
但し、特許文献1および特許文献2に記載の電池の正極は、ニッケル発泡体からなる集電体の空隙に活物質合剤を充填してなる形態を採るため、可撓性や柔軟性に劣る。このため正極の厚み寸法を大きくとると、捲回時に正極にクラックができたり、活物質が脱落することが避けられず、導電不良や短絡を引き起こすおそれがある。
【0007】
薄い長尺の電極を捲回してなる渦巻電極体を電池要素とする電池においては、集電網に活物質合剤を圧着したり、金属箔に活物質合剤を塗布するなどして正極を得ている。しかし、正極の厚み寸法を大きくしていくと、捲回時に正極にクラックができたり、活物質が脱落することが避けられない。
【0008】
また、負極として金属リチウム箔を採用した場合には、リチウム自体が良導電性であるため実質的な集電体は不要であり、従って集電体を別途備える形式に比べて電池を安価に量産できることではある。しかし、放電末期に反応が不均一となって一部のみで局所的な放電が行われた場合に、この局所放電部分に係る金属リチウム箔が切断されて、多くのリチウムが利用に供されずに残ることがある。金属リチウム箔の厚み寸法を大きくすると、負極の切断をある程度は抑えることができるが、リチウム箔の厚み寸法を大きく取った分だけ電極の長さ寸法を短くせざるを得ず、放電電気量の低下を招く。
【0009】
加えて、薄く且つ長い正負極を捲回してなる電極捲回体を電池要素とする電池では、正極の単位面積あたりの電気容量は比較的小さく、それに対向する負極活物質量も僅かで済む。このため、捲回始端部から捲回末端部に至って同一の厚み寸法を有する一枚物の金属リチウム箔を負極として用いた場合でも、負極活物質の局所的な不足に伴う放電容量の低下等の問題は生じ難い。これに対して、本発明に係る図1に示すごとく、厚み寸法が大きく且つ短いシート状の正極3を、金属リチウム製の負極4およびセパレータ5とともに捲回してなる電極捲回体6を電池要素とする非水電解液電池1においては、正極3の単位面積あたりの電気容量は比較的大きく、従ってそれに対向する負極4に求められる活物質量も大きくなる。このため、両面が正極3と対向する部分では、片面のみが正極3と対向する部分と比べて二倍量の負極活物質が必要となるため、例えば一枚物の金属リチウム箔をそのまま負極として用いると、当該両面対向部分に係る負極活物質が不足して、所望の電気容量が得られない。この問題は金属リチウム箔の厚み寸法を大きくすることで解決できるが、その場合には先と同様に電極の長さ寸法を短くせざるを得ず、放電電気量の低下を招く。
【0010】
本発明の目的は、厚み寸法が大きく且つ短いシート状の正極を、負極およびセパレータとともに捲回してなる電極捲回体を電池要素とする非水電解液電池において、捲回時に正極にクラックができたり、活物質が脱落することを抑えて、導電不良や短絡などの発生を確実に防止し、以て中負荷特性に優れた非水電解液電池の安全性、信頼性の向上を図ることにある。そのうえで本発明の目的は、負極構成に工夫を凝らすことにより、金属リチウム箔の厚み寸法を無用に大きくすることなく、負極活物質の不足に起因する放電容量の劣化を抑えることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、図2に示すごとく、上方開口部を有する有底円筒状の外装缶2内に、シート状の正極3と負極4とをセパレータ5を介して捲回してなる電極捲回体6と、非水電解液とを収容してなる円筒形の非水電解液電池を対象とする。図1に示すごとく、電極捲回体6は、正極3の捲回始端部Sと捲回末端部Eとで規定される捲回数が1周以上、4周以下となるように正負極3・4およびセパレータ5を捲回してなるものであって、全体として略円柱形状に成形されている。正極3は、正極合剤を0.5mm以上、1.5mm以下の厚み寸法を有するシート状に成形してなる2枚の正極シート20・21と、これら正極シート20・21の間に介在された集電体22とからなる。2枚の正極シート20・21と集電体22とが分割されているか、または、2枚の正極シート20・21と集電体22とが捲回始端部Sに相当する箇所でのみ固定され、他の箇所では分割されている。図3(b)に示すごとく、負極4は、図1および図4(a)に示すごとく、2枚の金属リチウム箔4aを一部重畳状に貼り合わせてなるもの、或いは図4(b)に示すごとく、1枚の金属リチウム箔を一部重畳状に折り畳んでなるものとする。そして、図1に示すごとく該負極4の両面が正極シート20・21と対向する部分に、金属リチウム箔の重畳部が配置されるようにしてあることを特徴とする。
【0012】
図3(c)に示すごとく、電極捲回体6の作製時において、正極シート20・21と集電体22とが、捲回始端部Sのみを固定した状態で捲回されていることが好ましい。
【0013】
図4(a)または図4(b)に示すごとく、重畳部に係る金属リチウム箔の間に、負極4と外装缶2とを電気的に接続するための負極リード体16を固定することが好ましい。
【0014】
【発明の作用効果】
本発明においては、図1および図3(c)に示すごとく、正極活物質合剤をシート状に成形してなる2枚の正極シート20・21と、これら正極シート20・21の間に介在された集電体22とで正極3を構成したので、従来形態のニッケル発泡体からなる集電体の空隙に活物質合剤が充填された一枚物の正極などと比べて、正極3の可撓性や柔軟性を良好に担保できる。すなわち、正極3を独立別個の2枚の正極シート20・21と集電体22とに3分割したので、一枚あたりの正極シート20・21の厚み寸法は小さくて済み、従って、正極3の可撓性や柔軟性を良好に担保できる。かくして、捲回時における活物質の脱落ないし剥離やクラックの発生などを効果的に防いで、短絡や導電不良の発生を確実に抑えることができるので、安全性、信頼性に優れた非水電解液電池が得られる。
【0015】
正極シート20・21と集電体22の全体を貼り合わせて、一枚物のシート状に成形した場合には、内周側の正極シート20と外周側の正極シート21との捲回半径差に起因して、正極シート20・21にクラックができやすい。さらに場合によっては捲回できないこともある。これに対して、正極3を独立別個の2枚の正極シート20・21と集電体22とに3分割された構成としておけば、各正極シート20・21を各々の捲回半径に基づいて適正に捲回できるので、捲回時における活物質の脱落ないし剥離やクラックの発生などを効果的に防ぐことができる。
【0016】
厚み寸法が大きく且つ短いシート状の正極3を、金属リチウム製の負極4およびセパレータ5とともに捲回してなる電極捲回体を電池要素とする非水電解液電池においては、正極3の単位面積あたりの電気容量は比較的大きく、従ってそれに対向する負極に求められる活物質量も大きくなる。このため、例えば一枚物の金属リチウム箔をそのまま負極として用いると(図4(c)参照)、特に両面が正極3と対向する部分の負極活物質が不足して、所望の電気容量が得られなくなるおそれがある。これに対して、本発明の図1または図4(a)ごとく、負極4の両面が正極3と対向する部分が重畳するように、2枚の金属リチウム箔4a・4bの一部を貼り合わせてあると、当該両面対向部分の負極活物質の不足が効果的に抑えられて、電気容量の低下を確実に防ぐことができる。同様に、図4(b)に示すごとく、1枚の金属リチウム箔を一部重畳状に折り畳んでなる形態であってもよく、この場合においても当該両面対向部分の負極活物質の不足が効果的に抑えられて、電気容量の低下を確実に防ぐことができる。また、金属リチウム箔の全体の厚み寸法を大きくする形態のように、電極の長さ寸法を短くせずともよく、電気容量が低下する不利もない。
【0017】
図4(a)または図4(b)に示すように、重畳部に係る金属リチウム箔の間に、負極4と外装缶2とを電気的に接続するための負極リード体16が固定されていると、図4(c)に示すごとく負極リード体16の両面が金属リチウム箔で挟み込まれていない形態では不可避であった内部短絡の発生を効果的に防ぐことが可能となり、その点でも有利となる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1ないし図3に、本発明の実施形態に係る非水電解液電池を示す。図2において、非水電解液電池1は、上方開口部を有する有底円筒状の外装缶2と、外装缶2内に装填された正極3および負極4と、外装缶2の上方開口部を封止する封口構造とからなる。正極3および負極4は、セパレータ5を介して捲回してなる電極捲回体6として、電解液とともに外装缶2内に収容されている。外装缶2は、鉄やステンレスを素材とする。
【0019】
封口構造は、外装缶2の上方開口部の内周縁に固定された蓋板8と、蓋板8の中央部に開設された開口に、ゴム製の絶縁パッキン9を介して装着された端子体10と、蓋板8の下部に配置された絶縁板11とからなる。絶縁板11は、円盤状のベース部12の周縁に環状の側壁13を立設した上向きに開口する丸皿形状に形成されており、ベース部12の中央にはガス通口14が開設されている。蓋板8は、側壁13の上端部に受け止められた状態で、外装缶2の上方開口部の内周縁に、レーザ溶接若しくはパッキングを介したクリンプシールで固定されている。蓋板8もしくは外装缶2の缶底2aには薄肉部を設け、内圧が急激に上昇したときの対策としてのベントを設けることができる。正極3と端子体10の下面とは、正極リード体15で接続されており、負極端子4と外装缶2の内面とは負極リード体16で接続されている。
【0020】
図1に示すごとく、電極捲回体6は、正極3の捲回始端部Sと捲回末端部Eとで規定される捲回数が、1周以上、4周以下となるように正・負極3・4およびセパレータ5を捲回してなるものであって、全体として略円柱形状に形成される。なお、図1には捲回数が1.6周程度の形態を示す。正極3は、同一の厚み寸法を有する2枚の正極シート20・21と、これら正極シート20・21の間に介在された集電体22とを含み、電極捲回体6の作成時においては、正極シート20・21と集電体22は、捲回始端部Sのみを固定した状態で捲回される(図3(c)参照)。
【0021】
正極シート20・21は、正極活物質を0.5mm以上、2mm以下の厚み寸法を有するシート状に成形してなる。正極活物質としては、例えば二酸化マンガン、フッ化カーボン、リチウムコバルト複合酸化物、スピネル形リチウムマンガン複合酸化物などを挙げることができる。
【0022】
正極3の電導助剤としては、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックから選択される一種、または2種以上の複合物を用いることができるが、主成分としてケッチェンブラックを用いることが好ましい。正極3のバインダとしては、テフロンディスパージョンや、粉末のテフロン(登録商標)、ゴム系バインダなどを用いることができるが、テフロンディスパージョンを用いることが好ましい。
【0023】
集電体22としては、ステンレス316や、430、444などからなる平織り金網、エキスパンドメタル、ラス網、パンチングメタル、金属箔などを用いることができる。
【0024】
集電体22の表面には、ペースト状の導電材を塗布されている。導電材は、集電体の全面に施すことが好ましい。導電材の具体例としては、銀ペーストやカーボンペーストなどを挙げることができる。とくにカーボンペーストは、銀ペーストに比べて材料費が安く済み、しかも銀ペーストと略同等の接触効果が得られるため、非水電解液電池の製造コストの低減化を図るうえで好適である。導電材のバインダとしては、水ガラスやイミド系のバインダなどの耐熱性の材料を用いることが望ましい。これは正極シート20・21中の水分を除去する際に200℃を超える高温で乾燥処理するためである。また、導電材の塗布量としては、集電体の単位面積あたり、2〜10mg/cm2 とすることが望ましい。2mg/cm2 未満であると、十分な効果が得られず、10mg/cm2 を超えると、容量の低下をきたすおそれがある。
【0025】
負極4は、薄い板状(箔状)に形成されており、その材料としては、リチウム金属を挙げることができる。具体的には、負極4は、図1、図3(b)、図4(a)に示すごとく、短尺と長尺の2枚の金属リチウム箔4a・4bを、一部重畳状に貼り合わしてなるものであり、これらを正極3、セパレータ5とともに捲回して電極捲回体6を作製する。本実施形態では、図1に示すごとく、2枚の金属リチウム箔4a・4bの重畳部分、すなわち2層構造をとる部分と、負極4の両面が正極シート20・21と接する部分とが、略一致している点が着目される。換言すれば、2枚の金属リチウム箔4a・4bの重畳部分と、負極4の両面が正極シート20・21と接する部分とが略一致するように、両金属リチウム箔4a・4bの長さ寸法を設定してある。
【0026】
電解液としては、溶質としてLiPF6 、LiClO4 、LiCF33 、(CF3 SO22 NLiなどを0.3〜1.5M/l溶解した溶媒として、PC、ECなどの環状カルボネートにDMEなどの鎖状エーテル、ジメチルカルボネートなどの鎖状カルボネートを混合した電解液が用いられる。
【0027】
セパレータ5としては、PP、PE、PET、PBT、PPSなどの不織布、微孔性フィルムなどを用いることができる。
【0028】
電極捲回体6は、図3に示すような手順で作製することができる。まず、図3(a)に示すごとく、セパレータ5を2つ割の巻芯25に挟んで1周巻く。次に図3(b)に示すごとく、負極4を短尺4aのみの一層部分から巻芯25に向けて挿入して、セパレータ5とともに1周巻き込む(図3(c)参照)。続いて、図3(c)に示すごとく、正極3をセパレータ5を介して負極4上に載置して巻芯25で捲回する。ここでは、正極3は、両正極シート20・21および集電体22を固定した捲回始端部Sの側から捲回されるようにしてあり、長尺の金属リチウム箔4b上にセパレータ5を介して載置された状態で捲回される。捲回終了後は、セパレータ5が最外周を覆う形となる。セパレータ5の捲回末端部Eを固定テープで固定する。以上より、図1に示すような形態の電極捲回体6を得ることができる。
【0029】
本発明の別実施形態として、図4(b)に示すごとく、一枚の金属リチウム箔を一部重畳状に折り畳んだ形態を採ることができる。その場合においても、重畳部分と負極4の両面が正極シート20・21と接する部分とが略一致するように、重畳部分に係る長さ寸法を設定する。
【0030】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、この実施例においては、CR電池を例にして説明する。
【0031】
《実施例1》
〈正極の製法〉
(配合) ケッチェンブラック3%と、二酸化マンガン(東ソー社製)92%の比率でプラネタリーミキサーを用いて乾式で5分間混合したのち、水を重量比で固形分の20%添加して5分間混合した。テフロンディスパージョン(D−1ダイキン工業社製)を固形分として5%を残りの水に希釈した状態で添加し、5分間混合した。配合剤中の水分は、固形分100に対し25〜30に調整した。
【0032】
(シート化) 混合した配合剤を直径250mmの2本ロールを用い、ロール温度を130±5℃に調整し、プレス圧7トン/cm、ロール間隔0.4mm、回転速度10rpmで、ロールによる圧延、シート化を行った。ロールを通過した配合剤(予備シート)を105℃±5℃で残水分が2%以下になるまで乾燥した。次いで乾燥後の予備シートを粉砕器を用いて粉砕した。ここでは、プレスされた予備シートが、元の見かけ体積の2倍以上になるまでコーヒーミルで粉砕した。粉砕された粒子径は、大部分が1mm以下であり、バインダとして添加したポリテトラフルオロエチレンの繊維も1mm以下の長さに切断されていた。
【0033】
粉砕された材料に対して、再度ロールによるシート化を行った。ロールの間隔は0.6±0.05mmに調整し、ロール温度は120±10℃、プレス圧7トン/cm、回転速度10rpmでシート化を行い、正極シートを得た。正極シートは、厚さが1.0mmであった。
【0034】
以上のようにして、内周用と外周用の2枚の正極シート20・21(図1、図3(c)参照)を作成した。内周用の正極シート20は、幅36mm、長さ51mmに切断した。外周用の正極シート21は、幅36mm、長さ61mmに切断した。
【0035】
(集電体) ステンレス316からなるラス網(日建ラス社製)を集電体22として用いた。このラス網は、幅32mm、長さ56mmに切断し、その長さ方向の中央部に、厚さ0.1mm、幅3mmのステンレスリボン製の正極リード体15を抵抗溶接により取り付けた。集電体22にカーボンペーストを網の目をつぶさない程度に塗布したのち、105℃±5℃の加熱温度条件で2時間以上乾燥した。なお、ここでは塗布量が4mg/cm2 となるようにカーボンペーストを集電体22の全面に塗布した。
【0036】
次に、図3(c)に示すごとく、2枚の正極シート20・21を、その間に集電体22を介装した状態で長さ方向の一端部のみを固定して三者を一体化した。具体的には、内・外周用の2枚の正極シート20・21は、長さ方向の一端を揃えるとともに、集電体22の端部が正極シート20・21からはみ出さないようにセットし、その状態で長さ方向の端部から1mmをプレスにより圧着することで、3者を一体化した。続いて、これら正極シート20・21および集電体22を250℃±10℃で6時間熱風乾燥して正極3を得た。
【0037】
〈負極の製法〉
負極4は、幅35mm、厚さ0.3mmのリチウム箔を46mmと82mmに切断し、短尺側の箔4aの一端から10mmを除き、36mmを長尺側の箔4bと重ねて圧着した。負極リード体16は、厚さ0.1mm、幅3mmのニッケルリボンの一端をエンボス加工してなるものとし、2枚の箔の間に挟んで圧着して固定した(図4(a)参照)。
【0038】
〈組立方法〉
幅44mm、厚さ0.025mmのPEからなる微孔性セパレータ(旭化成社製ハイポア)を220mmに切断し、図3(a)に示すごとく2つ割の直径4mmの巻芯25に挟んで1周巻いた。次いで、図3(b)・(c)に示すごとく、負極4のリチウム金属箔の一重長さが10mmの方を巻芯25側にして、セパレータ5と同時に1周巻き込んだのち、正極シート20・21を、それらを固定した側(捲回始端部S側)から、巻芯25に挿入して捲回した。このとき、正極3は、金属リチウム箔4b上にセパレータ5を介して載置された状態で捲回してあり、図1に示すごとく2枚の金属リチウム箔4a・4bの重畳部分と、負極3の両面が正極シート20・21と接する部分とが、略一致するようにした。捲回終了後は、セパレータ5が最外周を覆う形となり、セパレータ5の巻き終わり部を固定テープで固定した。以上より、図1に示すような、捲回数が1.6周の電極捲回体6を得た。
【0039】
ニッケルメッキした鉄缶からなる外装缶2(直径17mm、高さ45mm)の底に、厚さ0.2mmのPP製絶縁板を挿入し、その上に電極捲回体6を正負極のリード体15・16が上側に向く姿勢で挿入した。負極リード体16は、外装缶2の上部内面に抵抗溶接した。正極リード体15は、絶縁板11を挿入したのち、端子体10の下面に抵抗溶接した。この時点で絶縁抵抗を測定し、短絡がないことを確認した。
【0040】
電解液は、0.5M LiClO4 /(PC+DME=1:2)を用いた。すなわちプロピレンカーボネート(PC)とジメトキシエタン(DME)とを体積比1:2で混合した混合溶媒にLiClO4を0.5 mol/l溶解させたものを電解液とし、これを外装缶2内に3.3±0.1ml注入した。注入は3度に分け、最終工程で減圧にして全量を注入した。電解液の注入後、蓋体8を嵌合・レーザ溶接により封口した。以上により、実施例1に係る非水電解液電池を得た。
【0041】
(後処理:予備放電、エージング)
封口した電池は、1Ωの抵抗で30秒間予備放電し、45℃で24時間保管した後、1Aの低電流で3分間2次予備放電を行った。予備放電後の電池を、室温で7日間エージングし、開路電圧を測定した。
【0042】
《実施例2》
負極4を構成する金属リチウム箔4a・4bの厚み寸法を0.144mmとし、各リチウム箔4a・4bの長さ寸法はそれぞれ105mmと141mmとした(図4(a)参照)。また、2枚の正極シート20・21の厚み寸法は0.498mmとし、各正極シート20・21の長さ寸法はそれぞれ107mmと117mmとした。集電体22の幅寸法は32mm、長さ寸法は112mmとした。これら以外は、実施例1と同様にして実施例2に係る非水電解液電池を得た。なお、この場合の電極捲回体6の捲回数は4周であった。
【0043】
《実施例3》
負極4を構成する金属リチウム箔4a・4bの厚み寸法を0.45mmとし、各リチウム箔4a・4bの長さ寸法はそれぞれ34mmと55mmとした(図4(a)参照)。また、2枚の正極シート20・21の厚み寸法は1.5mmとし、各正極シート20・21の長さ寸法はそれぞれ32mmと42mmとした。集電体22の幅寸法は32mm、長さ寸法は37mmとした。これら以外は、実施例1と同様にして実施例3に係る非水電解液電池を得た。なお、この場合の電極捲回体6の捲回数は1.2周であった。
【0044】
《実施例4》
厚さ0.3mmの金属リチウム箔を、幅35mm、長さ138mmに切断し、これを長さ方向の一端より46mmのところで折り畳んで、負極4とした(図4(b)参照)。幅3mm、厚さ0.1mmのニッケルリボンの一端をエンボス加工し、金属リチウム箔の重畳部分に挟み込み圧着して、負極リード体16とした。また、2枚の正極シート20・21の厚み寸法は1mmとし、各正極シート20・21の長さ寸法はそれぞれ51mmと61mmとした。集電体22の幅寸法は32mm、長さ寸法は56mmとした。これら以外は実施例1と同様にして、実施例4に係る非水電解液電池を得た。この場合の捲回数は1.6周であった。
【0045】
《実施例5》
厚さ0.144mmの金属リチウム箔を、幅35mm、長さ256mmに切断し、これを長さ方向の一端より105mmのところで折り畳んで、負極とした(図4(b)参照)。幅3mm、厚さ0.1mmのニッケルリボンの一端をエンボス加工し、金属リチウム箔の重畳部分に挟み込み圧着して、負極リード体16とした。また、2枚の正極シート20・21の厚み寸法は0.498mmとし、各正極シート20・21の長さ寸法はそれぞれ107mmと117mmとした。集電体22の幅寸法は32mm、長さ寸法は112mmとした。これら以外は実施例1と同様にして、実施例5に係る非水電解液電池を得た。この場合の捲回数は4周であった。
【0046】
《実施例6》
厚さ0.45mmの金属リチウム箔を、幅35mm、長さ99mmに切断し、これを長さ方向の一端より27mmのところで折り畳んで、負極4とした(図4(b)参照)。幅3mm、厚さ0.1mmのニッケルリボンの一端をエンボス加工し、金属リチウム箔の重畳部分に挟み込み圧着して、負極リード体16とした。また、2枚の正極シート20・21の厚み寸法は1.5mmとし、各正極シート20・21の長さ寸法はそれぞれ33mmと42mmとした。集電体22の幅寸法は32mm、長さ寸法は37mmとした。負極4の重畳部分を捲回始端として、これを正極3、セパレータ5と共に捲回して電極捲回体6を得た。これら以外は実施例1と同様にして、実施例6に係る非水電解液電池を得た。この場合の捲回数は1.2周であった。
【0047】
《比較例1》
負極4を構成する金属リチウム箔4a・4bの厚み寸法を0.093mmとし、各リチウム箔4a・4bの長さ寸法はそれぞれ164mmと200mmとした。また、2枚の正極シート20・21の厚み寸法は0.327mmとし、各正極シート20・21の長さ寸法はそれぞれ163mmと173mmとした。集電体22の幅寸法は32mm、長さ寸法は168mmとした。これら以外は、実施例1と同様にして比較例1に係る非水電解液電池を得た。なお、この場合の電極捲回体6の捲回数は6周であった。
【0048】
《比較例2》
負極4を構成する金属リチウム箔4a・4bの厚み寸法を0.5mmとし、各リチウム箔4a・4bの長さ寸法はそれぞれ23mmと58mmとした。また、2枚の正極シート20・21の厚み寸法は1.7mmとし、各正極シート20・21の長さ寸法はそれぞれ38mmと27mmとした。集電体22の幅寸法は32mm、長さ寸法は32mmとした。これら以外は、実施例1と同様にして比較例2に係る非水電解液電池を得た。なお、この場合の電極捲回体6の捲回数は1.2周であった。
【0049】
《比較例3》
正極シート20・21と集電体22とを、全面圧着したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例7に係る非水電解液電池を得た。
【0050】
《比較例4》
負極4を一枚の金属リチウム箔のみで構成した(図4(c)参照)。かかる金属リチウム箔の厚み寸法は0.6mm、長さ寸法は92mmとした。また、2枚の正極シート20・21の厚み寸法は0.854mmとし、各正極シート20・21の長さ寸法はそれぞれ51mmと61mmとした。これら以外は、実施例1と同様にして比較例2に係る非水電解液電池を得た。なお、この場合の電極捲回体6の捲回数は1.6周であった。
【0051】
上記実施例1ないし6および比較例1ないし4に係る非水電解液電池の正負極3・4、集電体22およびセパレータ5の各寸法と、電極捲回体6の捲回数を表1に示す。
【0052】
【表1】
Figure 0004129966
【0053】
上記実施例1ないし6および比較例1ないし4に係る非水電解液電池をそれぞれ100個ずつ作成し、電極捲回体の捲回不良率と、非水電解液電池の組立不良率を求めた。また、実施例1ないし6および比較例1ないし4に係る非水電解液電池を、20℃、5mAで2.0Vまで放電させて、放電容量を測定した。これら捲回不良率、組立不良率、放電容量の測定結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
Figure 0004129966
【0055】
表2に示す結果から明らかなように、実施例1〜4の本発明に係る非水電解液電池は、捲回不良や組立不良が皆無であることが判る。また、比較例の電池に比べて、電気特性的にも優れることが判る。
【0056】
これに対して、比較例1に係る非水電解液電池は、捲回不良や放電特性の劣化等の不具合はないものの、正負極3・4が薄く且つ長いため、巻ずれを起こしやすく、短絡等の問題が生じる。比較例2より、正極シート20・21の厚さ寸法が1.5mmを超えると、正極シート20・21の可撓性・柔軟性が不良となり、捲回不良率が上昇することが判る。放電容量にも著しい劣化が見られる。これは正極シート20・21がひび割れて、集電効率が低下したことに拠る。
【0057】
比較例3に係る非水電解液電池は、正極シート20・21と集電体22とを全面圧着して、一枚のシート状としているため、捲回することができなかった。比較例4の形態では、一枚物の金属リチウム箔をそのまま負極として用いるため(図4(c)参照)、両面が正極3と対向する部分の負極活物質が不足して電気容量の劣化が見られた。加えて、実施例のように負極リード体16が金属リチウム箔で挟み込まれていないため(図4(c)参照)、負極リード体16と正極3との間で内部短絡を生じやすい点でも不利があった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液電池の横断平面図である。
【図2】本発明の非水電解液電池の縦断正面図である。
【図3】電極捲回体の作製方法を説明するための図である。
【図4】負極の構成を説明するための図である。
【符号の説明】
1 非水電解液電池
2 外装缶
3 正極
4 負極
4a 金属リチウム箔
4b 金属リチウム箔
5 セパレータ
6 電極捲回体
20 内周側に位置する正極シート
21 外周側に位置する正極シート
22 集電体
S 正極の捲回始端部
E 正極の捲回末端部

Claims (2)

  1. 上方開口部を有する有底円筒状の外装缶内に、シート状の正極と負極とをセパレータを介して捲回してなる電極捲回体と、非水電解液とを収容してなる円筒形の非水電解液電池であって、
    前記電極捲回体は、前記正極の捲回始端部と捲回末端部とで規定される捲回数が1周以上、4周以下となるように正負極およびセパレータを捲回してなるものであって、全体として略円柱形状に成形されており、
    前記正極は、正極活物質合剤を0.5mm以上、1.5mm以下の厚み寸法を有するシート状に成形してなる2枚の正極シートと、これら正極シートの間に介在された集電体とからなり、
    前記2枚の正極シートと前記集電体とが分割されているか、または、前記2枚の正極シートと前記集電体とが捲回始端部に相当する箇所でのみ固定され、他の箇所では分割されており、
    前記負極は、2枚の金属リチウム箔を一部重畳状に貼り合わせてなるもの、或いは1枚の金属リチウム箔を一部重畳状に折り畳んでなるものであり、該負極の両面が正極シートと対向する部分に、金属リチウム箔の重畳部が配置されるようにしてあることを特徴とする非水電解液電池。
  2. 重畳部に係る金属リチウム箔の間に、前記負極と外装缶とを電気的に接続するための負極リード体が固定されている請求項1記載の非水電解液電池。
JP2003178296A 2003-06-23 2003-06-23 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP4129966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178296A JP4129966B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178296A JP4129966B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019017A JP2005019017A (ja) 2005-01-20
JP4129966B2 true JP4129966B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=34179972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178296A Expired - Fee Related JP4129966B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129966B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108870A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形電池
JP5212153B2 (ja) * 2009-02-10 2013-06-19 新神戸電機株式会社 リチウムイオンキャパシタ用電極群の製造方法
JP5205302B2 (ja) * 2009-02-10 2013-06-05 新神戸電機株式会社 リチウムイオンキャパシタ用電極群の製造方法
CN113328211B (zh) * 2021-05-27 2022-09-27 贵州梅岭电源有限公司 一种高能量密度锂一次电池负极板及其制备方法
CN113328210B (zh) * 2021-05-27 2022-09-27 贵州梅岭电源有限公司 一种锂电池锂金属负极板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005019017A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4968768B2 (ja) 筒形非水電解液電池
JP4993860B2 (ja) 非水電解液一次電池
JP4129966B2 (ja) 非水電解液電池
WO2018079291A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2008192524A (ja) 筒形非水電解液一次電池
JP4993859B2 (ja) 非水電解液一次電池
JP7190018B2 (ja) 筒形非水電解液一次電池
JP4151840B2 (ja) 非水電解液電池
US8221509B2 (en) Battery and method for producing the same
JP4079326B2 (ja) 非水電解液電池
JP4129955B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP5620811B2 (ja) 円筒形非水電解液一次電池
JP2006139918A (ja) 筒形非水電解液電池
JP2004335380A (ja) 非水電解液電池
JP4129965B2 (ja) 非水電解液電池
JP4129740B2 (ja) 非水電解液電池
JP5252691B2 (ja) 円筒形非水電解液一次電池およびその製造方法
JP4255013B2 (ja) 非水電解液電池
JP4129952B2 (ja) 非水電解液電池
JP5019557B2 (ja) 筒形非水電解液一次電池
JP2007207640A (ja) 筒形非水電解液一次電池
WO2023013617A1 (ja) 円筒形リチウム一次電池
JP4257192B2 (ja) 非水電解液電池
JPWO2023013617A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4129966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees