JP4127948B2 - 貯湯式の給湯熱源装置 - Google Patents

貯湯式の給湯熱源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4127948B2
JP4127948B2 JP2000110149A JP2000110149A JP4127948B2 JP 4127948 B2 JP4127948 B2 JP 4127948B2 JP 2000110149 A JP2000110149 A JP 2000110149A JP 2000110149 A JP2000110149 A JP 2000110149A JP 4127948 B2 JP4127948 B2 JP 4127948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
temperature
amount
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000110149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001296050A (ja
Inventor
徹 福知
寿成 酒井
康人 橋詰
敏弘 河内
泰 藤川
善夫 藤本
謙治 談議所
智也 崎石
健一 田之頭
和也 山口
直司 肆矢
実希夫 伊藤
道憲 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Saibu Gas Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saibu Gas Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Saibu Gas Co Ltd
Priority to JP2000110149A priority Critical patent/JP4127948B2/ja
Publication of JP2001296050A publication Critical patent/JP2001296050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127948B2 publication Critical patent/JP4127948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯路が上部に接続された貯湯タンクと、
その貯湯タンク内に湯水が温度成層を形成して貯湯されるように、貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その湯を前記貯湯タンクの上部に注湯するように湯水を循環させ、且つ、前記貯湯タンクへの注湯量を調節自在な湯水循環手段と、
その湯水循環手段及び前記加熱手段の作動を制御する制御手段とが設けられた貯湯式の給湯熱源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる貯湯式の給湯熱源装置においては、温度成層を形成する状態で貯湯しながら、貯湯タンクに貯湯するのに要する時間(以下、貯湯時間と記載する場合がある)を短縮することが望まれる。
従来は、貯湯タンク内の貯湯量が設定値以上のときは、前記設定値未満のときよりも注湯量を多くするように構成していた(例えば、特開平5−79701号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、かかる貯湯式の給湯熱源装置は、温度が異なることによる湯水の比重差により、温度成層を形成して湯水を貯湯するものであるから、温度成層の乱れを抑制できるか否かは、注湯量ばかりではなく、貯湯タンク上部の貯湯されている湯水の温度と、貯湯タンクの上部に注湯する湯の温度にも依存する。
しかしながら、従来では、単に、貯湯タンク内の貯湯量のみによって、注湯量を決めているので、温度成層が乱れる虞があると共に、貯湯時間を短縮する上で改善の余地があった。
【0004】
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、貯湯タンクに温度成層を形成する状態で貯湯する貯湯時間を更に短縮することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の特徴構成は、前記貯湯タンク内の貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、
前記貯湯タンク内の貯湯温度を検出する貯湯温度検出手段とが設けられ、
前記制御手段に、前記貯湯タンク内の貯湯量及び前記貯湯タンク内の貯湯温度から、前記温度成層を乱さない状態で前記貯湯タンクに注湯するための、最大注湯量及び注湯温度を求める条件が記憶され、
前記制御手段は、記憶している前記条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、最大注湯量及びその最大注湯量に対する注湯温度を求めて、求めた最大注湯量及び注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御するように構成されていることにある。
請求項1に記載の特徴構成によれば、前記貯湯タンク内の貯湯量及び前記貯湯タンク内の貯湯温度から、前記温度成層を乱さない状態で前記貯湯タンクに注湯するための、最大注湯量及び注湯温度を求める条件を、予め実験等によって決めておいて、その条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、最大注湯量及びその最大注湯量に対する注湯温度を求めて、求めた最大注湯量及び注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御する。
つまり、温度成層を乱さない状態で注湯できる最大注湯量は、貯湯タンクの貯湯量、貯湯タンクの貯湯温度、及び、貯湯タンクに注湯する湯の注湯温度に依存する。例えば、最大注湯量と貯湯量との間においては、貯湯量が多くなるほど、最大注湯量を大きくできる関係があり、最大注湯量と貯湯温度と注湯温度との間には、貯湯温度と注湯温度との温度差が大きくなるほど、最大注湯量を大きくできる関係がある。そこで、そのような、貯湯量、貯湯温度、注湯温度及び最大注湯量の間の関係を、予め実験等によって求めて、それによって前記条件を決めておき、貯湯タンクの貯湯量及び貯湯温度を検出して、それら検出貯湯量及び検出貯湯温度と、前記条件により、最大注湯量とその最大注湯量に対する注湯温度を求めて、求めた最大注湯量及び注湯温度にて注湯するのである。
従って、温度成層を乱さない条件で、貯湯量及び貯湯温度に応じた最大注湯量とその最大注湯量に対する注湯温度を求めて、求めた最大注湯量及び注湯温度にて注湯することができるので、貯湯温度は成り行きとなるものの、貯湯タンクに温度成層を形成する状態で貯湯する貯湯時間を更に短縮することができるようになった。
【0006】
〔請求項2記載の発明〕
請求項2に記載の特徴構成は、前記貯湯タンク内の貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、
前記貯湯タンク内の貯湯温度を検出する貯湯温度検出手段とが設けられ、
前記制御手段に、前記貯湯タンク内の貯湯量及び前記貯湯タンク内の貯湯温度から、前記温度成層を乱さない状態で前記貯湯タンクに注湯するための、最大注湯量及び注湯温度を求める条件が記憶され、
前記制御手段は、設定注湯温度にて注湯するときに、記憶している前記条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、前記設定注湯温度に対応する最大注湯量を求めて、求めた最大注湯量及び前記設定注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御するように構成されていることにある。
請求項2に記載の特徴構成によれば、前記貯湯タンク内の貯湯量及び前記貯湯タンク内の貯湯温度から、前記温度成層を乱さない状態で前記貯湯タンクに注湯するための、最大注湯量及び注湯温度を求める条件を、予め実験等によって決めておいて、設定注湯温度にて注湯するときに、前記条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、前記設定注湯温度に対応する最大注湯量を求めて、求めた最大注湯量及び前記設定注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御する。
つまり、請求項1に記載の発明と同様に、貯湯量、貯湯温度、注湯温度及び最大注湯量の間の関係を、予め実験等によって求めて、それによって前記条件を決めておき、貯湯タンクの貯湯量及び貯湯温度を検出して、それら検出貯湯量及び検出貯湯温度と、前記条件により、設定注湯温度に対応する最大注湯量を求めて、求めた最大注湯量及び前記設定注湯温度にて注湯するのである。
従って、温度成層を乱さない条件で、設定注湯温度に対応する最大注湯量を貯湯量及び貯湯温度に応じて求めて、求めた最大注湯量及び前記設定注湯温度にて注湯することができるので、設定注湯温度の湯を貯湯タンクに温度成層を形成する状態で貯湯する貯湯時間を更に短縮することができるようになった。
尚、請求項2に記載の特徴構成の発明では、貯湯タンクの湯とそれよりも低温の湯水とを混合させて設定給湯温度の湯を生成するための構成が不要となるので、コストダウンを図ることができる。
【0007】
〔請求項3記載の発明〕
請求項3に記載の特徴構成は、前記貯湯タンク内の貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、
前記貯湯タンク内の貯湯温度を検出する貯湯温度検出手段とが設けられ、
前記制御手段に、前記貯湯タンク内の貯湯量及び前記貯湯タンク内の貯湯温度から、前記温度成層を乱さない状態で前記貯湯タンクに注湯するための、最大注湯量及び注湯温度を求める条件が記憶され、
前記制御手段は、記憶している前記条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、最大注湯量及びその最大注湯量に対する注湯温度を求めて、求めた最大注湯量及び注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御する注湯量優先運転と、
設定注湯温度にて注湯するときに、記憶している前記条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、前記設定注湯温度に対応する最大注湯量を求めて、求めた最大注湯量及び前記設定注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御する注湯温度優先運転とを択一的に実行可能なように構成され、
前記制御手段に前記注湯量優先運転及び前記注湯温度優先運転のいずれを実行するかを指令する指令手段が設けられていることにある。
請求項3に記載の特徴構成によれば、設定注湯温度の湯を貯湯タンクに温度成層を形成する状態で迅速に貯湯できる注湯温度優先運転と、貯湯温度は成り行きとなるものの、その注湯温度優先運転よりも迅速に、貯湯タンクに温度成層を形成する状態で貯湯できる貯湯量優先運転とを、択一的に運転させることができる。
従って、貯湯量優先運転と注湯温度優先運転とを任意に使い分けることができるので、使用者の使い勝手性を向上することができる。
【0008】
〔請求項4記載の発明〕
請求項4に記載の特徴構成は、前記貯湯量検出手段が、前記貯湯タンク内の湯水の温度を検出する複数の温度センサを上下方向に分散して配置して、それら温度センサのうちで設定温度以上の温度を検出する最下位のセンサがいずれであるかにより、貯湯量を検出するように構成され、
前記複数の温度センサのうちの最上位の温度センサを、前記貯湯温度検出手段として機能させるように構成されていることにある。
請求項4に記載の特徴構成によれば、貯湯量を検出すべく貯湯タンク内に分散配置する複数の温度センサのうち、最上位の温度センサが貯湯温度検出用に兼用されるように構成されている。
従って、本発明を実施するためのコストを低減することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる貯湯式の給湯熱源装置をエンジンヒートポンプ式冷暖房給湯システムに適用した例を図面に基づいて説明する。
このエンジンヒートポンプ式冷暖房給湯システムは、図1および2に示すように、貯湯タンク1内に温度成層を形成しながら貯湯したり、貯湯タンク1内に貯湯された湯水を給湯したり、貯湯タンク1内の湯水を加熱して外部放熱部2にて放熱する貯湯ユニットAと、空調対象空間の空調運転と貯湯タンク1内の湯水を加熱するための加熱運転を実行可能なヒートポンプ装置としてのエンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bとから構成されている。
【0010】
前記貯湯ユニットAは、この貯湯ユニットAの運転を制御する貯湯ユニット制御部C、貯湯タンク1、貯湯タンク1内の湯水を循環するための循環路3、循環路3を通流する湯水を加熱する加熱部(加熱手段に相当する)4、循環路3を通流する湯水と熱交換して放熱する外部放熱部2などから構成され、循環ポンプP1を作動させて貯湯タンク1内の湯水を循環路3にて循環しながら、加熱部4にて加熱したり、外部放熱部2にて放熱するようにしている。
【0011】
前記貯湯タンク1内には、その貯湯量が給湯用貯湯量としての最低確保量以上であるかを、設定最低貯湯温度以上の湯温を検出することにより検出する最上部サーミスタS1、その貯湯量が少以上であるかを、前記設定最低貯湯温度以上の湯温を検出することにより検出する上部サーミスタS2、その貯湯量が中以上であるかを、前記設定最低貯湯温度以上の湯温を検出することにより検出する中部サーミスタS3、その貯湯量が満以上であるかを、前記設定最低貯湯温度以上の湯温を検出することにより検出する底部サーミスタS4が設けられている。
複数のサーミスタの設置位置は、貯湯タンク1の上位から、最上部サーミスタS1、上部サーミスタS2、中部サーミスタS3、底部サーミスタS4の順になっている。
そして、使用者の必要に応じて貯湯リモコンR2などにより、貯湯タンク1内の目標貯湯量を、「少」、「中」、「満」の3つの貯湯量からひとつを選択できるようにしている。
【0012】
つまり、前記貯湯タンク1内の貯湯量を検出する貯湯量検出手段Qが、前記貯湯タンク1内の湯水の温度を検出する複数のサーミスタ(温度センサに相当する)S1〜S4を上下方向に分散して配置して、それらサーミスタS1〜S4のうちで前記設定最低貯湯温度(設定温度に相当する)以上の温度を検出する最下位のセンサがいずれであるかにより、貯湯量を検出するように構成されている。
又、前記複数のサーミスタS1〜S4のうちの最上位の最上部サーミスタS1を、貯湯温度検出手段Tとして機能させるように構成されている。
【0013】
ちなみに、本実施形態における貯湯タンク1は、外径が123mm、高さが1m程度の円筒ドラム形であり、最上部サーミスタS1は、「最低確保量」の貯湯量として10リットルを、上部サーミスタS2は「少」の貯湯量として30リットルを、中部サーミスタS3は「中」の貯湯量として50リットルを、並びに、底部サーミスタS4は「満」の貯湯量として113リットルを夫々検出する位置に設置してある。
【0014】
前記貯湯タンク1には、その底部から貯湯タンク1に水道水圧を用いて給水する給水路5が接続され、その上部から風呂場や台所などに給湯するための給湯路6が接続され、風呂場や台所などで使用された量だけの水を給水路5から貯湯タンク1に給水するように構成されている。
前記給湯路6には、給水路5から分岐された混合用給水路7が接続され、その接続箇所に給湯路6からの湯水と混合用給水路7からの水との混合比を調整自在なミキシングバルブ8が設けられている。
前記給水路5と混合用給水路7との分岐箇所には、給水温度を検出する給水サーミスタ9が設けられ、給水路5および混合用給水路7の夫々には、逆止弁10が設けられている。
ちなみに、給湯路6には、オーバーフロー路11が接続され、そのオーバーフロー路11にエアー抜き弁12が設けられている。
【0015】
また、給湯路6におけるミキシングバルブ8よりも上流側には、貯湯タンク1の上部から給湯路6に給湯された湯水の温度を検出する貯湯出口サーミスタ13が設けられ、給湯路6におけるミキシングバルブ8よりも下流側には、ミキシングバルブ8にて混合された湯水の温度を検出するミキシングサーミスタ14、給湯路6の湯水の流量を調整する給湯用水比例バルブ15が設けられている。
【0016】
前記給湯用水比例バルブ15よりも下流側の給湯路6が、台所や洗面所などの図外の給湯栓に給湯する一般給湯路16と、図外の浴槽に湯水を供給するための湯張り路17とに分岐され、湯張り路17が浴槽からの風呂戻り路18に接続され、風呂戻り路18および風呂往き路19の両路を通して浴槽に湯水を供給するようにしている。
前記一般給湯路16には、一般給湯路16を通流する湯水の流量を検出する給湯流量センサ20が設けられ、湯張り路17には、湯張り路17を通流する湯水の流量を検出する湯張り流量センサ21、湯張り電磁弁22、バキュームブレーカ23、湯張り逆止弁24が上流側から順に設けられている。
【0017】
そして、一般給湯路16に給湯するときには、給湯設定温度、貯湯出口サーミスタ13および給水サーミスタ9の検出情報に基づいて、給湯する湯水の温度が給湯設定温度になるようにミキシングバルブ8の開度を調整するとともに、ミキシングサーミスタ14の検出情報に基づいて、その検出温度と給湯設定温度との偏差に基づいてミキシングバルブ8の開度を微調整することにより、給湯設定温度の湯水を給湯するように構成されている。
また、浴槽に湯張りするときには、湯張り電磁弁22を開弁させ、ミキシングバブル8にて湯張り設定温度に調整された湯水を風呂戻り路18および風呂往き路19の両路から浴槽に供給し、浴槽内に湯張り設定量の湯水が供給されると、湯張り電磁弁22を閉弁させて浴槽への湯張りを行うように構成されている。
給湯操作手段Gが、貯湯出口サーミスタ13、給水サーミスタ9、ミキシングバルブ8、ミキシングサーミスタ14、および、湯張り電磁弁22などにより構成されている。
【0018】
前記循環路3と貯湯タンク1とが、循環路3を通流する湯水を貯湯タンク1内に戻す、または、貯湯タンク1内の湯水を循環路3に取り出すために、貯湯タンク1の上部1箇所と底部2箇所の合計3箇所で連通接続されている。
具体的に説明すると、貯湯タンク1の上部には、循環路3と貯湯タンク1とを接続する上部接続路25が給湯路6の上流側を介して連通接続され、貯湯タンク1の底部には、循環路3を通流する湯水を給水路5の下流側を介して貯湯タンク1内の底部に戻す戻し路26と、貯湯タンク1内の底部の湯水を循環路3に取り出す取り出し路27とが連通接続されている。
【0019】
そして、上部接続路25には、上部開閉弁28が設けられ、戻し路26には、戻し開閉弁29が設けられ、上部開閉弁28を開弁させることによって、循環路3を通流する湯水を貯湯タンク1内の上部に供給したり、貯湯タンク1内の上部の湯水を循環路3に取り出したりするようにし、戻し開閉弁29を開弁させることによって、循環路3を通流する湯水を貯湯タンク1内の底部に戻すことができるようにしている。
ちなみに、取り出し路27には、貯湯タンク1内の湯水を排水するための排水路30が接続され、その排水路30の途中部には、安全弁31と手動バルブ32とが並列に接続されている。
【0020】
前記加熱部4は、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bによる冷媒を供給して湯水を加熱するヒートポンプ式加熱部33と、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bのエンジン排熱を回収した冷却水を供給して湯水を加熱するエンジン排熱利用式加熱部34と、バーナ36の燃焼により湯水を加熱する補助熱源装置としての補助加熱部35とから構成されている。
そして、循環路3の湯水の循環方向において上流側から順に、ヒートポンプ式加熱部33、エンジン排熱利用式加熱部34、補助加熱部35が設けられている。
【0021】
前記補助加熱部35は、ガス燃焼式のバーナ36およびこのバーナ36に燃焼用空気を供給するファン37などが設けられ、バーナ36の燃焼により循環路3を通流する湯水を加熱するように構成されている。
前記バーナ36に燃料ガスを供給する燃料供給路38には、上流側から、ガスセフティ弁39、ガス比例弁40、ガスメイン弁41の順に設けられ、また、補助加熱部35には、補助加熱部35に通流する湯水の流量を検出する水量センサ64が設けられている。
ちなみに、補助加熱部35は、水量センサ64にて設定量以上の水量が検出されると、バーナ36の燃焼を開始し、入り温度サーミスタ61および水量センサ64の検出情報に基づいて、ファン37の回転速度およびガス比例弁40の開度を調整して、補助加熱部35にて加熱した湯水の温度を調整するように構成されている。
【0022】
前記外部放熱部2は、循環路3を通流する湯水と暖房用の熱媒としての温水とを熱交換する暖房用放熱部42と、循環路3を通流する湯水と浴槽内の湯水とを熱交換して追焚きする風呂用放熱部43とから構成されている。
そして、循環路3が、暖房用放熱部42を備えた暖房用循環路3aと、風呂用放熱部43を備えた風呂用循環路3bとに分岐され、暖房用放熱部42と風呂用放熱部43とが並列に接続されている。
また、暖房用循環路3aには、暖房用放熱部42よりも湯水の循環方向の上流側に暖房用開閉弁44が設けられ、風呂用循環路3bには、風呂用放熱部43よりも湯水の循環方向の上流側に風呂用開閉弁45が設けられている。
【0023】
前記暖房用放熱部42には、暖房ポンプP2を作動させることにより、暖房戻り路46および暖房往き路47を通して循環する熱媒を循環路3を通流する湯水にて加熱するように構成されている。
そして、暖房戻り路46には、熱媒の循環方向の上流側から順に、暖房戻り路46の熱媒の温度を検出する暖房戻りサーミスタ48、補給水タンク49、暖房ポンプP2が設けられ、暖房往き路47には、暖房往き路47の熱媒の温度を検出する暖房往きサーミスタ50が設けられ、暖房操作手段Jが、暖房戻りサーミスタ48や暖房ポンプP2などにより構成されている。
【0024】
前記補給水タンク49には、水位の上限を検出する上限センサ51と下限を検出する下限センサ52とが設けられ、補給水タンク49に給水するためのタンク給水路53が接続され、そのタンク給水路53には、補給水電磁弁54が設けられている。
また、暖房戻り路46からの熱媒を暖房用放熱部42を迂回して暖房往き路47に供給する暖房バイパス路55が設けられている。
【0025】
前記風呂用放熱部43には、風呂ポンプP3を作動させることにより、風呂戻り路18および風呂往き路19を通して循環する浴槽内の湯水を循環路3を通流する湯水にて加熱するように構成されている。
前記風呂戻り路18には、浴槽内の湯水の循環方向の上流側から順に、浴槽内の湯水の水位を検出する水位センサ56、風呂戻り路18の湯水の温度を検出する風呂戻りサーミスタ57、二方弁58、風呂ポンプP3、風呂水流スイッチ59が設けられ、風呂ポンプP3を作動させて、浴槽内の湯水を風呂戻り路18および風呂往き路19にて循環させながら、風呂用放熱部43にて加熱しながら追焚きするように構成されている。
そして、風呂操作手段Hが、水位センサ56、風呂戻りサーミスタ57、風呂ポンプP3などにより構成されている。
【0026】
前記循環路3には、湯水の循環方向において取り出し路27との接続箇所よりも上流側に、取り出し路27を通して貯湯タンク1内の湯水を循環路3に取り出すための取り出し開閉弁60が設けられ、エンジン排熱利用式加熱部34と補助加熱部35との間に、補助加熱部35に通流する湯水の温度を検出する入り温度サーミスタ61、循環路3を通流する湯水の循環流量を検出する循環流量センサ62、循環ポンプP1、補助加熱部35への湯水の通流を断続する補助用断続開閉弁63が設けられている。
また、循環路3における補助加熱部35と上部接続路25との接続箇所との間には、循環路3を通流する湯水の循環流量を調整する循環用水比例バルブ65、加熱部4にて加熱された後の循環路3の湯水の温度を検出する貯湯サーミスタ66が設けられている。
【0027】
また、前記循環路3には、取り出し開閉弁60よりも湯水の循環方向の上流側と、ヒートポンプ式加熱部33とエンジン排熱利用式加熱部34との間をバイパスするヒートポンプバイパス路67が設けられ、このヒートポンプバイパス路67に設けられたヒートポンプバイパス開閉弁69を開弁させて、ヒートポンプバイパス路67に湯水を通流させて、ヒートポンプ式加熱部33を迂回して湯水を循環させるようにしている。
また、補助加熱部35を迂回させて湯水を循環させるための補助用バイパス路68が、循環路3において、循環ポンプP1と補助用断続開閉弁63との間と補助加熱部35と循環用水比例バルブ65との間をバイパスするように接続され、この補助用バイパス路68には、補助バイパス開閉弁70が設けられている。
【0028】
このようにして、取り出し開閉弁60、上部開閉弁28、戻し開閉弁29、補助用断続開閉弁63、補助バイパス開閉弁70などの夫々の開閉弁を開閉制御することにより、貯湯タンク1内に湯水が温度成層を形成して貯湯されるように、貯湯タンク1の底部から取り出した湯水を加熱部4にて加熱したのち、その温水を貯湯タンク1の上部に注湯するように湯水を循環させるように構成されている。
【0029】
そして、循環流量センサ62の検出情報に基づいて、循環用水比例バルブ65の開度を調整することにより循環路3における循環流量、即ち、貯湯タンク1への注湯量を調整するように構成されている。
貯湯サーミスタ66の検出情報に基づいて、補助加熱部35の加熱量を調節することにより、加熱部4にて加熱された後の循環路3を通流する湯水の温度(貯湯タンク1への注湯温度にも相当する)を調整するように構成されている。
【0030】
つまり、湯水循環手段Eが、循環路3、上部接続路25、戻し路26、取り出し路27、補助用バイパス路68、循環ポンプP1、取り出し開閉弁60、上部開閉弁28、戻し開閉弁29、補助用断続開閉弁63、補助バイパス開閉弁70、循環流量センサ62、循環用水比例バルブ65により構成されている。
又、湯水循環手段Eは、貯湯タンク1への注湯量を調節自在なように構成されている。
【0031】
前記エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bは、図2に示すように、複数の室内機71、室外機72、室内機71および室外機72の運転を制御するヒートポンプ運転制御部Dとから構成され、複数の空調対象空間(例えば、各部屋)を空調することができるように構成されている。
また、室内機71と室外機72と貯湯ユニットAにおけるヒートポンプ式加熱部33とは、冷媒配管73で接続され、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Aにおける冷媒をヒートポンプ式加熱部33に供給できるように構成されている。
【0032】
前記複数の室内機71の夫々には、電子膨張弁74、室内熱交換器75、その室内熱交換器75で温調した空気を空調対象空間へ送出する室内空調用送風機76が備えられ、室内熱交換器75にて凝縮された冷媒の温度を検出する冷媒サーミスタ89の検出情報に基づいて、電子膨張弁74の開度を調整するようにしている。
前記室外機72には、ガスエンジン77、圧縮機78、アキュムレータ79、四方弁80、室外熱交換器81、その室外熱交換器に対し外気を通風する室外空調用送風機82が備えられ、ガスエンジン77の排熱を外部に放熱するためのラジエーター83、および、ラジエーター用送風機84も備えられている。
ヒートポンプ運転手段Kが、電子膨張弁74、室内空調用送風機76、ガスエンジン77、圧縮機78、四方弁80、室外空調用送風機82などにより構成されている。
【0033】
また、ガスエンジン77の冷却用の冷却水をラジエーター83との間で循環させる冷却水路85が設けられ、この冷却水路85にラジエーター用ポンプP4が設けられ、ガスエンジン排熱を回収した冷却水を、加熱供給路90を通してエンジン排熱利用式加熱部34に供給する加熱状態とラジエーター83に供給して排熱される排熱状態とに切り換え自在な排熱切換機構86が設けられている。
冷却水循環手段Lが、ラジエーター用ポンプP4、排熱切換機構86、ラジエーター用送風機84などにより構成されている。
【0034】
そして、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bは、空調リモコンR1の指令に基づいてヒートポンプ運転制御部Dにて運転が制御され、ガスエンジン77により圧縮機78を作動させて、四方弁80の切換え操作により空調冷房運転と空調暖房運転とを選択切換え自在に構成され、室内機71の電子膨張弁74の開閉制御により、空調要求のある部屋の空調を行うように構成されている。
また、ヒートポンプ式加熱部33にて循環路3の湯水を加熱するときには、空調暖房運転させるとともに、電子膨張弁74を制御して、ヒートポンプ式加熱部33に冷媒を供給するように構成されている。
【0035】
前記空調冷房運転においては、室内熱交換器75を蒸発器として機能させて、空調対象空間への供給空気を冷却温調し、室外熱交換器81を凝縮器として機能させて外気に対して放熱するようにしている。
この空調冷房運転では、低圧側の冷媒の圧力を検出する低圧検出手段87の検出情報に基づいて、その検出圧力が冷房用の目標圧力になるようにガスエンジン77の回転速度を検出する回転速度センサ77aの検出情報に基づいてガスエンジン77の回転速度を制御するようにしている。
また、空調冷房運転において、排熱切換機構86を加熱状態に切り換えることによって、エンジン排熱利用式加熱部34にて循環路3を通流する湯水を加熱するようにしている。
【0036】
前記空調冷房運転における冷媒の流れについて説明を加えると、図2の実線矢印に示すように、圧縮機78から吐出される高圧乾き蒸気冷媒を、四方弁80を介して室外熱交換器81に供給し、この室外熱交換器81において外気との熱交換により凝縮される。
そして、室外熱交換器81から送出される凝縮工程通過冷媒を、電子膨張弁74を介して室内熱交換器75に供給し、この室内熱交換器75において冷却対象空気との熱交換により蒸発される。
その後、室内熱交換器75から送出される低圧乾き蒸気冷媒を、四方弁80およびアキュムレータ79を介して圧縮機78の吸入口に戻す。
【0037】
前記空調暖房運転においては、室内熱交換器75を凝縮器として機能させて、空調対象空間への供給空気を加熱温調し、室外熱交換器81を蒸発器として機能させて外気から吸熱するようにしている。
この空調暖房運転では、高圧側の冷媒の圧力を検出する高圧検出手段88の検出情報に基づいて、その検出圧力が暖房用の目標圧力になるように回転速度センサ77aの検出情報に基づいてガスエンジン77の回転速度を制御するようにしている。
また、この空調暖房運転において、冷媒配管73を通してヒートポンプ式加熱部33に高圧冷媒を供給することにより循環路3を通流する湯水を加熱するようにしている。
【0038】
前記空調暖房運転における冷媒の流れについて説明を加えると、図2の点線矢印に示すように、圧縮機78から吐出される高圧乾き蒸気冷媒を、四方弁80を介して室内熱交換器75およびヒートポンプ式加熱部33に供給し、室内熱交換器75においては加熱対象空気との熱交換により凝縮され、ヒートポンプ式加熱部33においては循環路3の湯水との熱交換により凝縮される。
そして、室内熱交換器75およびヒートポンプ式加熱部33から送出される凝縮工程通過冷媒を、電子膨張弁74を介して室外熱交換器81に供給し、この室外熱交換器81において外気との熱交換により蒸発される。
その後、室外熱交換器81から送出される低圧乾き蒸気冷媒を四方弁80およびアキュムレータ79を介して圧縮機78の吸入口に戻す。
【0039】
前記貯湯ユニット制御部Cとヒートポンプ運転制御部Dとは、制御信号を送受信可能に構成にされ、貯湯ユニット制御部Cとヒートポンプ運転制御部Dとにより制御手段Uが構成されている。
前記制御信号としては、ヒートポンプ運転制御部Dから送信されるエンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bが空調運転中であることを示す信号、前記貯湯ユニット制御部Cから送信される、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bの駆動要求(以下、ヒートポンプ駆動要求と称する場合がある)、空調排熱要求等の信号がある。
そして、貯湯ユニット制御部Cとヒートポンプ運転制御部Dは、図3に示すように、空調対象空間としての各部屋に設置されている空調リモコンR1や貯湯リモコンR2の指令に基づいて、空調対象空間への空調冷房運転や空調暖房運転などの空調運転、貯湯タンク1内に湯水を貯湯する貯湯運転、外部放熱部2にて放熱する放熱運転、貯湯タンク1内の貯湯量が最低確保量未満のときに給湯する給湯優先運転などの夫々の運転を実行するように構成されている。
【0040】
前記エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bの運転について説明すると、空調リモコンR1から空調冷房要求や空調暖房要求などの空調要求があると、ヒートポンプ運転制御部Dがヒートポンプ運転手段Kおよび冷却水循環手段Lの運転を制御し、空調リモコンR1による空調要求に基づいて、ガスエンジン77により圧縮機78を作動させて、四方弁80の切換え操作により空調冷房運転と空調暖房運転とを選択切換え、室内機71の電子膨張弁74の開閉制御により、各空調対象空間への空調を切り換えて、ヒートポンプ運転手段Kを制御するように構成されている。
すなわち、ヒートポンプ運転制御部Dは、空調リモコンR1から空調冷房要求があると、空調冷房要求がある部屋に相当する電子膨張弁74を開状態にして、室内熱交換器75を蒸発器として機能させて、空調対象空間への供給空気を冷却温調し、室外熱交換器81を凝縮器として機能させて外気に対して放熱させるように、ヒートポンプ運転手段Kを制御して空調冷房運転を実行する。
また、ヒートポンプ運転制御部Dは、空調リモコンR1から空調暖房要求があると、空調暖房要求がある部屋に相当する電子膨張弁74を開状態にして、室内熱交換器75を凝縮器として機能させて、空調対象空間への供給空気を加熱温調し、室外熱交換器81を蒸発器として機能させて外気から吸熱させるように、ヒートポンプ運転手段Kを制御して空調暖房運転を実行する。
また、ヒートポンプ運転制御部Dは、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bが停止状態のときに、貯湯ユニット制御部Cからヒートポンプ駆動要求信号が送信されると、ヒートポンプ運転手段Kを制御して空調暖房運転を実行する。
【0041】
そして、冷却水循環手段Lは、空調冷房運転において、ラジエーター用ポンプP4を作動させ、ラジエーター用送風機84を作動させラジエーター83にて放熱させる。前記ヒートポンプ運転制御部Dは、前記貯湯ユニット制御部Cから空調排熱要求信号が送信されると、冷却水路85を通流する冷却水が加熱用設定温度以上のときで、エンジン排熱利用式加熱部34にて加熱可能なときには、排熱切換機構86を加熱状態に切り換えて、冷却水をエンジン排熱利用式加熱部34に供給するようにしている。
また、空調暖房運転において、ラジエーター用ポンプP4を作動させ、ラジエーター用送風機84を作動させラジエーター83にて放熱させる。前記ヒートポンプ運転制御部Dは、前記貯湯ユニット制御部Cから空調排熱要求信号が送信されると、暖房負荷が小さく、かつ、冷却水路85を通流する冷却水が加熱用設定温度以上のときで、エンジン排熱利用式加熱部34にて加熱可能なときには、排熱切換機構86を加熱状態に切り換えて、冷却水をエンジン排熱利用式加熱部34に供給するようにしている。
【0042】
次に、貯湯ユニットAの運転について説明する。
貯湯リモコンR2からは、注湯量優先モードでの貯湯運転、注湯温度優先モードでの貯湯運転、目標貯湯量、給湯設定温度などが指令され、その貯湯リモコンR2の要求指令などに基づいて、貯湯ユニット制御部Cが、湯水循環手段E、循環用水比例バルブ15、給湯操作手段G、風呂操作手段H、暖房操作手段J、補助加熱部35の夫々の運転を制御して、貯湯運転、放熱運転、および、給湯優先運転などの夫々の運転を実行するように構成されている。従って、貯湯リモコンR2が、指令手段として機能するように構成されている。
【0043】
前記湯水循環手段Eについて具体的に説明すると、この湯水循環手段Eは、貯湯タンク1に湯水を貯湯するときに、貯湯状態に切り換えられ、外部放熱部2にて放熱するときに、放熱用運転としての追焚き循環状態、暖房循環状態、暖房・追焚き同時循環状態、HP加熱許容循環状態の4つの状態の夫々に切り換えられるように構成されている。
また、貯湯タンク1内の貯湯量が最低確保量未満のときに、一般給湯路16に給湯するときに、給湯優先状態に切り換えられるように構成されている。
【0044】
そして、外部放熱部2にて放熱するときには、追焚き要求のみの要求があると、追焚き循環状態に切り換え、暖房要求のみの要求があると、暖房循環状態に切り換え、追焚き要求および暖房要求の両要求があると、暖房・追焚き同時循環状態に切り換えるようにし、さらに、追焚き要求のみの要求があるときに、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能であると、HP加熱許容循環状態に切り換えるようにしている。
ちなみに、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能であるときは、外気温度が4℃以上、ヒートポンプ式加熱部33に通流する湯水の温度が35℃以下、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bが空調運転していないという3つの条件がすべて満たされているときとなっている。
【0045】
以下、湯水循環手段Eの夫々の状態について説明を加える。
なお、この湯水循環手段Eの夫々の状態における説明において、上部開閉弁28、戻し開閉弁29、取り出し開閉弁60、ヒートポンプバイパス弁69、補助用断続開閉弁63、および、補助バイパス開閉弁70の開閉状態について、開弁させる開閉弁のみを記載し、記載していない開閉弁については閉弁させるものとする。
【0046】
前記貯湯状態においては、補助用断続開閉弁63および上部開閉弁28を開弁させるとともに、循環ポンプP1を作動させ、図1の実線矢印に示すように、貯湯タンク1内に湯水が温度成層を形成して貯湯させるように、貯湯タンク1の底部から取り出した湯水を加熱部4にて加熱したのち、その湯を貯湯タンク1の上部に注湯するように湯水を循環させるようにしている。
【0047】
前記追焚き循環状態においては、ヒートポンプバイパス開閉弁69、補助用断続開閉弁63および風呂用開閉弁45を開弁させるとともに、循環ポンプP1を作動させ、補助加熱部35にて加熱された温水の全量を風呂用放熱部43に供給して放熱させたのち、その全量をヒートポンプ式加熱部33を迂回して補助加熱部35に戻すようにしている。
前記暖房循環状態においては、ヒートポンプバイパス開閉弁69、補助用断続開閉弁63および暖房用開閉弁44を開弁させるとともに、循環ポンプP1を作動させ、補助加熱部35にて加熱された温水の全量を暖房用放熱部42に供給して放熱させたのち、その全量をヒートポンプ式加熱部33を迂回して補助加熱部35に戻すようにしている。
【0048】
前記暖房・追焚き同時循環状態においては、ヒートポンプバイパス開閉弁69、補助用断続開閉弁63、風呂用開閉弁45および暖房用開閉弁44を開弁させるとともに、循環ポンプP1を作動させ、補助加熱部35にて加熱された温水の全量を風呂用放熱部43および暖房用放熱部42に供給して放熱させたのち、その全量をヒートポンプ式加熱部33を迂回して補助加熱部35に戻すようにしている。
前記HP加熱許容循環状態においては、取り出し開閉弁60、補助用断続開閉弁63および風呂用開閉弁45を開弁させるとともに、循環ポンプP1を作動させ、ヒートポンプ式加熱部33および補助加熱部35にて加熱された温水を風呂用加熱部43にて放熱させたのち、その全量をヒートポンプ式加熱部33に戻すようにしている。
【0049】
前記給湯優先状態においては、補助用断続開閉弁63および上部開閉弁28を開弁させるとともに、循環ポンプP1を作動させ、補助加熱部35にて加熱された温水を給湯路6に給湯するようにしている。
なお、この給湯優先状態において、ヒートポンプ式加熱部33にて加熱可能なときには、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを空調暖房運転させて、冷媒をヒートポンプ式加熱部33に供給するようにしてもよい。
【0050】
前記貯湯ユニット制御部Cの運転として、貯湯運転、放熱運転、および、給湯優先運転について説明する。
前記貯湯ユニット制御部Cは、貯湯リモコンR2から貯湯運転指令があると、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bおよび補助加熱部35のうち、少なくとも補助加熱部35を運転させて湯水循環手段Eを貯湯用運転させる貯湯運転を実行し、かつ、放熱要求があると、貯湯要求の有無にかかわらず、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bおよび補助加熱部35のうち、少なくとも補助加熱部35を運転させて湯水循環手段Eを放熱用運転させる放熱運転を実行し、また、貯湯タンク1内の貯湯量が給湯用貯湯量としての最低確保量未満のときに給湯要求があると、放熱要求の有無にかかわらず、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bおよび補助加熱部35のうち、少なくとも補助加熱部35を運転させて湯水循環手段Eを貯湯用運転させる給湯優先運転を実行するように構成されている。
【0051】
すなわち、貯湯運転、放熱運転、および、給湯優先運転のうち実行される運転の優先順位が、給湯優先運転、放熱運転、貯湯運転の順になっている。
そして、湯水循環手段Eは、放熱運転において、放熱用運転として追焚き循環状態、暖房循環状態、暖房・追焚き同時循環状態、HP加熱許容循環状態の4つの状態のいずれかにて運転し、ヒートポンプ式加熱部33や補助加熱部35などの加熱部4にて加熱した湯水の全量を外部放熱部2に供給しかつその外部放熱部2を通過した湯水の全量を貯湯タンク1を迂回して加熱部4に直接戻す形態で湯水を循環させるように構成されている。
【0052】
尚、前記貯湯ユニット制御部Cは、貯湯リモコンR2から貯湯運転指令があると、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bが停止中のときは、補助加熱部35を運転させるのに加えて、ヒートポンプ運転制御部Dに対してヒートポンプ駆動要求信号を送信してエンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを運転させ、あるいは、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bが空調運転中のときは、補助加熱部35を運転させるのに加えて、ヒートポンプ運転制御部Dに対して空調排熱要求信号を送信する。
【0053】
従って、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bの空調目的での運転が停止中のときは、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを貯湯目的で運転して、貯湯タンク1の湯水をヒートポンプ式加熱部33及び補助加熱部35の協働にて加熱しながら貯湯することができることとなって、装置の効率を向上させながら、貯湯タンク1に貯湯することが可能となる。又、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bが空調目的で運転されているときは、エンジンの排熱を有効利用して、貯湯タンク1の湯水をエンジン排熱利用式加熱部34及び補助加熱部35の協働にて加熱しながら貯湯することができることとなって、装置の効率を向上させながら、貯湯タンク1に貯湯することが可能となる。
【0054】
前記貯湯運転について説明を加える。
貯湯リモコンR2から、注湯量優先モード又は注湯温度優先モードでの貯湯運転が指令されると、貯湯量検出手段Qの検出貯湯量が「最低確保量」未満のときは、貯湯量検出手段Qの検出貯湯量が「最低確保量」以上になるまで、初期貯湯運転を実行し、貯湯量検出手段Qの検出貯湯量が「最低確保量」以上のときは、注湯量優先モードが指令されているときは、注湯量優先モードでの貯湯運転を実行し、注湯温度優先モードが指令されているときは、注湯温度優先モードでの貯湯運転を実行し、貯湯量検出手段Qの検出貯湯量が、貯湯リモコンR2にて設定された目標貯湯量に達すると、貯湯運転を終了する。
【0055】
尚、複数のサーミスタS1〜S4により貯湯タンク1の貯湯量を検出させるための前記設定最低貯湯温度としては、貯湯リモコンR2にて設定される給湯設定温度に所定量を加えた温度とする。前記所定量は、前記給湯設定温度にて給湯できるように安全を見越した値である。
【0056】
初期貯湯運転においては、注湯温度(貯湯サーミスタ66の検出温度)が前記設定最低貯湯温度となり、注湯量(循環流量センサ62の検出流量)が設定初期注湯量になるように、補助加熱部35の加熱量を調節する(具体的には、ファン37の回転速度およびガス比例弁40の開度を調節する)と共に、循環用水比例バルブ65の開度を調節する。前記設定初期注湯量は、貯湯タンク1内に全く貯湯されていない状態において、湯水の混合を極力抑制して、設定最低貯湯温度の湯を効率良く貯湯できる注湯量に設定してある。
【0057】
前記貯湯ユニット制御部Cには、前記貯湯タンク1内の貯湯量及び前記貯湯タンク1内の貯湯温度から、前記温度成層を乱さない状態で前記貯湯タンク1に注湯するための、最大注湯量及び注湯温度を求める条件として、図10に示す如き、貯湯量、注湯/貯湯温度差(注湯温度−貯湯温度)、最大注湯流量間の関係を、例えばマップデータにして記憶させてある。
【0058】
図10は、貯湯量が、最上部サーミスタS1にて検出される「最低確保量」としての10リットル、上部サーミスタS2にて検出される「少」としての30リットル、及び、中部サーミスタS3にて検出される「中」としての50リットル夫々について、最大注湯流量と注湯/貯湯温度差との関係を示している。
貯湯量が10リットルのときは、注湯/貯湯温度差が大きくなるほど最大注湯流量は大きくなるが、最大注湯流量は3.6リットル/min程度に達すると飽和状態となり、注湯/貯湯温度差を20°Cよりも大きくしても、最大注湯流量を3.6リットル/minよりも大きくできない、即ち、前記温度成層を乱さない状態での注湯ができない。
即ち、貯湯量が10リットルのときは、注湯流量を3.6リットル/min、注湯/貯湯温度差を20°Cに夫々設定すると、注湯温度を不必要に高くしないようにしながら、最も迅速に貯湯できる。
又、貯湯量が30リットルのときは、注湯流量を4.8リットル/min、注湯/貯湯温度差を18°Cに夫々設定すると、並びに、貯湯量が50リットルのときは、注湯流量を6.3リットル/min、注湯/貯湯温度差を15°Cに夫々設定すると、注湯温度を不必要に高くしないようにしながら、最も迅速に貯湯できる。
【0059】
注湯量優先モードにおいては、記憶している前記条件、貯湯量検出手段Qによる検出貯湯量、及び、貯湯温度検出手段Tによる検出貯湯温度に基づいて、最大注湯流量及び最大注湯量に対する注湯温度を求めて、求めた最大注湯流量及び注湯温度にて注湯するように、補助加熱部35の加熱量を調節すると共に、循環用水比例バルブ65の開度を調節する。
具体的には、貯湯運転が指令されたときの検出貯湯量が10リットルのとき、又は、初期貯湯運転が終了したときは、最大注湯流量をそれが飽和状態となる3.6リットル/minに、及び、注湯温度を、最大注湯流量が飽和状態となる最低の注湯/貯湯温度差である20°Cと検出貯湯温度とから求められる開始時注湯温度に設定して、循環流量センサ62の検出流量が3.6リットル/minとなり、貯湯サーミスタ66の検出温度が前記開始時注湯温度になるように、補助加熱部35の加熱量を調節すると共に、循環用水比例バルブ65の開度を調節し、以降、貯湯サーミスタ66の検出温度が前記開始時注湯温度となる状態を維持しながら、検出貯湯量が30リットルになると、循環流量センサ62の検出流量が4.8リットル/minになり、検出貯湯量が50リットルになると、循環流量センサ62の検出流量が6.3リットル/minになるように、補助加熱部35の加熱量を調節すると共に、循環用水比例バルブ65の開度を調節する。
ちなみに、検出貯湯温度が50°Cのときは、前記開始時注湯温度は、検出貯湯温度の50°Cに注湯/貯湯温度差の20°Cを加えた70°Cとなる。
【0060】
又、貯湯運転が指令されたときの検出貯湯量が30リットルのときは、最大注湯流量をそれが飽和状態となる4.8リットル/minに、及び、注湯温度を、最大注湯流量が飽和状態となる最低の注湯/貯湯温度差である18°Cと検出貯湯温度とから求められる開始時注湯温度に設定して、循環流量センサ62の検出流量が4.8リットル/minとなり、貯湯サーミスタ66の検出温度が前記開始時注湯温度になるように、補助加熱部35の加熱量を調節すると共に、循環用水比例バルブ65の開度を調節し、以降、貯湯サーミスタ66の検出温度が前記開始時注湯温度となる状態を維持しながら、検出貯湯量が50リットルになると、循環流量センサ62の検出流量が6.3リットル/minになるように、補助加熱部35の加熱量を調節すると共に、循環用水比例バルブ65の開度を調節する。
【0061】
又、貯湯運転が指令されたときの検出貯湯量が50リットルのときは、最大注湯流量をそれが飽和状態となる6.3リットル/minに、及び、注湯温度を、最大注湯流量が飽和状態となる最低の注湯/貯湯温度差である15°Cと検出貯湯温度とから求められる開始時注湯温度に設定して、循環流量センサ62の検出流量が6.3リットル/minとなり、貯湯サーミスタ66の検出温度が前記開始時注湯温度になるように、補助加熱部35の加熱量を調節すると共に、循環用水比例バルブ65の開度を調節する。
【0062】
注湯温度優先モードにおいては、記憶している前記条件、貯湯量検出手段Qによる検出貯湯量、及び、貯湯温度検出手段Tによる検出貯湯温度に基づいて、設定注湯温度(例えば、前記設定最低貯湯温度と等しい温度に設定される)に対応する最大注湯流量を求めて、求めた最大注湯流量及び前記設定注湯温度にて注湯するように、補助加熱部35の加熱量を調節すると共に、循環用水比例バルブ65の開度を調節する。
【0063】
具体的には、貯湯運転が指令されたときの検出貯湯温度と前記設定注湯温度とから注湯/貯湯温度差(以下、開始時注湯/貯湯温度差と記載する場合がある)を求め、求めた開始時注湯/貯湯温度差に対応する最大注湯流量を、そのときの検出貯湯量に対応して求め、以降、検出貯湯量が増加する毎に、前記開始時注湯/貯湯温度差に対応する最大注湯流量をそのときの検出貯湯量に応じて求める。例えば、貯湯運転が指令されたときの貯湯量が10リットルのとき、又は、初期貯湯運転が終了したときは、そのときの検出貯湯温度と前記設定注湯温度とから求めた開始時注湯/貯湯温度差に対応する最大注湯流量を、貯湯量が10リットルにおけるデータから求め、貯湯量が30リットルになると、前記開始時注湯/貯湯温度差に対応する最大注湯流量を、貯湯量が30リットルにおけるデータから求め、貯湯量が50リットルになると、前記開始時注湯/貯湯温度差に対応する最大注湯流量を、貯湯量が50リットルにおけるデータから求める。
【0064】
ちなみに、検出貯湯温度が50°C、前記設定注湯温度が60°Cのときは、開始時注湯/貯湯温度差が10°Cとなるので、その開始時注湯/貯湯温度差10°Cに対応する最大注湯流量として、検出貯湯量が10リットルのときは3.2リットル/min、検出貯湯量が30リットルのときは4.5リットル/min、検出貯湯量が50リットルのときは6.1リットル/minを夫々求める。尚、前記設定注湯温度が検出貯湯温度よりも低いときは、注湯/貯湯温度差0°Cに対応する最大注湯流量を求める。
【0065】
以上のようにして、貯湯タンク1内に湯水が温度成層を形成しながら貯湯され、貯湯タンク1の貯湯量が貯湯リモコンR2にて設定された目標貯湯量に達すると、設定時間貯湯タンク1への貯湯を継続した後、補助加熱部35の運転を停止させ、ヒートポンプ運転制御部Dに対してヒートポンプ駆動要求信号を送信しているときはその送信を停止し、あるいは、ヒートポンプ運転制御部Dに対して空調排熱要求信号を送信しているときはその送信を停止して、加熱部5の加熱作動を停止させ、並びに、循環ポンプP1の作動を停止させると共に開弁している開閉弁を閉弁させて、湯水循環手段Eを停止させ、もって貯湯運転を停止する。
【0066】
前記放熱運転は、追焚き要求のみの要求があると、追焚き運転を実行し、暖房要求のみの要求があると、暖房運転を実行し、追焚き要求および暖房要求の両要求があると、暖房・追焚き同時運転を実行するように構成されている。
【0067】
前記放熱運転における追焚き運転について具体的に説明すると、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能であると、湯水循環手段EをHP加熱許容循環状態に切り換え、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを空調暖房運転させおよび補助加熱部35の運転を実行し、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能でなければ、図4の点線矢印に示すように、湯水循環手段Eを追焚き循環状態に切り換え、補助加熱部35の運転を実行する。
すなわち、貯湯サーミスタ66による検出温度が追焚き用設定温度になるようにファン37の回転速度およびガス比例弁40の開度を調整し、風呂ポンプP3を作動させて浴槽内の湯水を風呂戻り路18および風呂往き路19を通して循環させる。
そして、風呂用放熱部43にて浴槽内を湯水を加熱して追焚きし、風呂戻りサーミスタ57の検出温度が追焚き用設定温度以上になると、風呂ポンプP3の作動を停止するとともに、補助加熱部35の運転および湯水循環手段Eの運転を停止させる。
【0068】
また、貯湯要求と追焚き要求が重なったときには、ヒートポンプ式加熱部33での加熱が可能であると、湯水循環手段EをHP加熱許容循環状態に切り換えて、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを空調暖房運転させおよび補助加熱部35の運転を実行し、そして、追焚き要求が満たされたときには、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを空調暖房運転させたままHP貯湯運転に切り換えて運転するように構成されている。
このようにして、効率の悪いエンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bの運転初期での運転を回避しながら、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを運転させることが可能となって、装置の効率を向上させることが可能となる。
【0069】
前記放熱運転における暖房運転について具体的に説明すると、図4の実線矢印に示すように、湯水循環手段Eを追焚き循環状態に切り換え、かつ、貯湯サーミスタ66による検出温度が暖房用設定温度になるようにファン37の回転速度およびガス比例弁40の開度を調整するとともに、暖房ポンプP2を作動させて暖房端末からの熱媒を暖房戻り路46および暖房往き路47を通して循環させ、暖房用放熱部42にて熱媒を加熱して暖房端末に供給するようにしている。
【0070】
前記放熱運転における暖房・追焚き同時運転について具体的に説明すると、図4の実線矢印および点線矢印に示すように、湯水循環手段Eを暖房・追焚き同時循環状態に切り換え、かつ、貯湯サーミスタ66による検出温度が暖房・追焚き同時用設定温度になるようにファン37の回転速度およびガス比例弁40の開度を調整するとともに、風呂ポンプP3を作動させて浴槽内の湯水を風呂戻り路18および風呂往き路19を通して循環させ、かつ、暖房ポンプP2を作動させて暖房端末からの熱媒を暖房戻り路46および暖房往き路47を通して循環させる。
そして、浴槽の湯水を追焚きするとともに、暖房端末に暖房用放熱部42にて加熱された熱媒を供給するようにしている。
【0071】
前記給湯優先運転は、図5の実線矢印に示すように、湯水循環手段Eを給湯優先状態に切り換えて、補助加熱部35を運転させ、補助加熱部35にて加熱された湯水を上部接続路25から給湯路6に給湯しながら、給湯設定温度、貯湯出口サーミスタ13および給水サーミスタ9の検出情報に基づいて、給湯する湯水の温度が給湯設定温度になるようにミキシングバルブ8の開度を調整するとともに、ミキシングサーミスタ14の検出情報に基づいて、その検出温度と給湯設定温度との偏差に基づいてミキシングバルブ8の開度を微調整することにより、給湯設定温度の湯水を給湯するようにしている。
【0072】
貯湯タンク1内に最低確保量以上の湯が貯湯されている状態で、一般給湯路16を通じての給湯要求が有ったときには、貯湯リモコンR2にて設定された給湯設定温度、貯湯出口サーミスタ13および給水サーミスタ9の検出情報に基づいて、給湯する湯水の温度が前記給湯設定温度になるようにミキシングバルブ8の開度を調整するとともに、ミキシングサーミスタ14の検出情報に基づいて、その検出温度と前記給湯設定温度との偏差に基づいてミキシングバルブ8の開度を微調整することにより、前記給湯設定温度の湯水を給湯する。
【0073】
また、浴槽に湯張りを行うときには、貯湯タンク1内に貯湯されている湯水を給湯路6に給湯し、給湯優先運転と同様に、湯張り設定温度、貯湯出口サーミスタ13および給水サーミスタ9の検出情報に基づいて、給湯する湯水の温度が湯張り設定温度になるようにミキシングバルブ8の開度を調整するとともに、ミキシングサーミスタ14の検出情報に基づいて、その検出温度と湯張り設定温度との偏差に基づいてミキシングバルブ8の開度を微調整するとともに、湯張り電磁弁22を開弁させ、ミキシングバブル8にて湯張り設定温度に調整された湯水を風呂戻り路18および風呂往き路19の両路から浴槽に供給し、浴槽内に湯張り設定量の湯水が供給されると、湯張り電磁弁22を閉弁させるようにしている。
【0074】
前記貯湯ユニットAの制御動作について、図6〜図9のフローチャートに基づいて説明する。
エンジンヒートポンプ式冷暖房システムが運転状態において、貯湯タンク1の貯湯量が最低確保量未満の状態で給湯栓が開操作されて給湯中となると、給湯優先運転を実行し (ステップ1〜3)、貯湯タンク1の貯湯量が最低確保量以上であるか、または、給湯中でないときに、給湯優先運転を実行していると、補助加熱部35の運転および循環ポンプP1の作動を停止させて給湯優先運転停止処理を実行する(ステップ4)。
そして、暖房要求や追焚き要求などの放熱要求があると、放熱運転を実行し、貯湯要求があると、貯湯運転を実行する(ステップ5〜8)。
【0075】
前記放熱運転の制御動作について、図7のフローチャートに基づいて説明を加えると、貯湯タンク1の貯湯量が最低確保量未満であって、かつ、給湯栓が開操作されて給湯中であると、給湯優先運転を実行する(ステップ11〜13)。
貯湯タンク1の貯湯量が最低確保量以上であるか、または、給湯中でないときに、給湯優先運転を実行していると、補助加熱部35の運転および循環ポンプP1の作動を停止させて給湯優先運転停止処理を実行する(ステップ14)。
【0076】
そして、追焚き要求がありかつ暖房要求がないときには、追焚き運転を実行し(ステップ15〜17)、追焚き要求および暖房要求の両要求があるときには、暖房・追焚き同時運転を実行し(ステップ15,16,18)、追焚き要求がなくかつ暖房要求があるときには、暖房運転を実行する(ステップ15,19,20)。
このようにして、追焚き要求および暖房要求のいずれかまたは両方が要求されているかによって、その要求に応えるべく、追焚き運転、暖房運転、暖房・追焚き同時運転の夫々の運転を実行し、追焚き要求および暖房要求の要求が満たされて要求が完了すると、湯水循環手段Eおよび補助加熱部35の運転を停止させる放熱停止処理を実行する(ステップ21,22)。
【0077】
前記貯湯運転の制御動作について、図8及び図9のフローチャートに基づいて説明を加えると、貯湯タンク1の貯湯量が最低確保量未満であって、かつ、給湯栓が開操作されて給湯中であると、給湯優先運転を実行する(ステップ31〜33)。
給湯栓が閉じ操作されて給湯が停止されると、補助加熱部35の運転および循環ポンプP1の作動を停止させて給湯優先運転停止処理を実行する(ステップ34)。
そして、追焚き要求または暖房要求のいずれかの放熱要求があると、放熱運転を実行し(ステップ35,36)、放熱要求がなければ、初期貯湯運転を実行する(ステップ37)。
【0078】
初期貯湯運転により貯湯タンク1の貯湯量が最低確保量以上になったとき、または、貯湯運転指令があったときに貯湯タンク1の貯湯量が最低確保量以上のときは、追焚き要求または暖房要求のいずれかの放熱要求があると、放熱運転を実行し(ステップ31,38,39)、放熱要求がなければ、注湯量優先モード及び注湯温度優先モードのうちのいずれが指令されているかを判別して、指令されているモードでの貯湯運転を実行し(ステップ40.41,42)、貯湯タンク1の貯湯量が目標貯湯量になると、設定時間貯湯タンク1への貯湯を継続したのち、補助加熱部35の運転を停止させ、ヒートポンプ運転制御部Dに対してヒートポンプ駆動要求信号又は空調排熱要求信号を送信しているときはその送信を停止して加熱部5の加熱作動を停止させ、並びに、循環ポンプP1の作動を停止させると共に開弁している開閉弁を閉弁させて、湯水循環手段Eを停止させる貯湯運転停止処理を実行する(ステップ43,44)。
【0079】
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 上記の実施形態においては、図10に示す如き、貯湯量、注湯/貯湯温度差、最大注湯流量間の関係において、最大注湯流量をそれが飽和状態となる値として求め、注湯温度を、最大注湯流量が飽和状態となる最低の注湯/貯湯温度差と検出貯湯温度とから求めるように構成する場合について例示した。
これに代えて、加熱部4が、実施形態の如き注湯が可能なほどの加熱量を持たない場合は、加熱部4の加熱量を例えば最大に調節する状態で、図10に示す条件から、最大注湯流量が飽和状態となる手前において、最大注湯流量及びその最大注湯量に対する注湯温度を求めるように構成しても良い。
【0080】
(ロ) 貯湯量、注湯/貯湯温度差、最大注湯流量間の関係を作成するに当たっては、貯湯量を、上記の実施形態で例示した如き3段階に設定するのに限定されるものではなく、貯湯量を、所定の1個の値に設定しても良いし、2段階に設定しても良いし、4段階以上に細分化して設定しても良い。この場合は、設定した各貯湯量に対応する高さの位置に夫々、サーミスタを設ける。貯湯量を4段階以上に細分化して設定して、各貯湯量毎に最大注湯量を更新するようにすると、貯湯時間を更に短縮することができる。
【0081】
(ハ) 貯湯量、注湯/貯湯温度差、最大注湯流量間の関係は、貯湯タンク1の仕様、例えば、容量や形状(特に、横断面積と高さ)により異なるので、各貯湯タンク1の仕様毎に求める必要がある。、
【0082】
(ニ) 上記の実施形態においては、検出貯湯量が、最上部サーミスタS1にて検出される値、上部サーミスタS2にて検出される値、及び、中部サーミスタS3にて検出される値に変化する毎に、最大注湯量を更新する場合について例示した。これに加えて、最上部サーミスタS1にて検出される貯湯量と上部サーミスタS2にて検出される貯湯量との間の貯湯量、及び、上部サーミスタS2にて検出される貯湯量と中部サーミスタS3にて検出される貯湯量との間の貯湯量を、以前に設定した最大注湯量から推測して、この推測貯湯量に基づいて最大注湯量を増大更新するように構成すると、貯湯時間を更に短縮することができる。
【0083】
(ホ) 上記の実施形態においては、貯湯量、注湯/貯湯温度差、最大注湯流量間の関係を貯湯ユニット制御部Cに記憶させる形態は、上記の実施形態において例示したマップデータに限定されるものではなく、例えば、式にて記憶させておいても良い。
【0084】
(ヘ) 設定最低貯湯温度は、貯湯リモコンR2にて設定される給湯設定温度に所定量を加えた温度に設定する場合に限定されるものではなく、例えば、貯湯リモコンR2にて設定される給湯設定温度を平均した温度に設定しても良い。
【0085】
(ト) 上記の実施形態においては、注湯量優先モードと注湯温度優先モードを択一的に実行可能なように構成する場合について例示したが、注湯量優先モード及び注湯温度優先モードのうちのいずれか一方のみを実行可能なように構成しても良い。ちなみに、注湯温度優先モードのみを実行可能に構成する場合は、設定給湯温度にて給湯するための構成、即ち、貯湯タンク1の湯水と混合用給水路7からの水とを混合するためのミキシングバルブ8等から成る構成を省略することができる。
【0086】
(チ) 上記の実施形態においては、本発明にかかる貯湯式の給湯熱源装置を、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを備えたエンジンヒートポンプ式冷暖房給湯システムに適用した場合において、前記加熱部4を、ヒートポンプ式加熱部33とエンジン排熱利用式加熱部34と補助加熱部35とから構成する場合について例示したが、補助加熱部35を省略して、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bの出力を調節することにより、ヒートポンプ式加熱部33の加熱量を調節自在に構成しても良い。
あるいは、エンジンヒートポンプ式冷暖房装置Bを備えない貯湯式の給湯熱源装置に適用して、前記加熱部4を補助加熱部35のみにて構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】貯湯ユニットの構成、及び、貯湯運転での湯水の流れを示す図
【図2】エンジンヒートポンプ式冷暖房装置の構成を示す図
【図3】エンジンヒートポンプ式冷暖房給湯システムの制御構成を示すブロック図
【図4】貯湯ユニットにおける放熱運転での湯水の流れを示す図
【図5】貯湯ユニットにおける給湯優先運転での湯水の流れを示す図
【図6】貯湯ユニットの制御動作のフローチャートを示す図
【図7】放熱運転における制御動作のフローチャートを示す図
【図8】貯湯運転における制御動作のフローチャートを示す図
【図9】貯湯運転における制御動作のフローチャートを示す図
【図10】貯湯量、注湯/貯湯温度差、最大注湯流量間の関係を示す図
【符号の説明】
1 貯湯タンク
4 加熱手段
6 給湯路
E 湯水循環手段
Q 貯湯量検出手段
R2 指令手段
S1,S2,S3,S4 温度センサ
T 貯湯温度検出手段
U 制御手段

Claims (4)

  1. 給湯路が上部に接続された貯湯タンクと、
    その貯湯タンク内に湯水が温度成層を形成して貯湯されるように、貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その湯を前記貯湯タンクの上部に注湯するように湯水を循環させ、且つ、前記貯湯タンクへの注湯量を調節自在な湯水循環手段と、
    その湯水循環手段及び前記加熱手段の作動を制御する制御手段とが設けられた貯湯式の給湯熱源装置であって、
    前記貯湯タンク内の貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、
    前記貯湯タンク内の貯湯温度を検出する貯湯温度検出手段とが設けられ、
    前記制御手段に、前記貯湯タンク内の貯湯量及び前記貯湯タンク内の貯湯温度から、前記温度成層を乱さない状態で前記貯湯タンクに注湯するための、最大注湯量及び注湯温度を求める条件が記憶され、
    前記制御手段は、記憶している前記条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、最大注湯量及びその最大注湯量に対する注湯温度を求めて、求めた最大注湯量及び注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御するように構成されている貯湯式の給湯熱源装置。
  2. 給湯路が上部に接続された貯湯タンクと、
    その貯湯タンク内に湯水が温度成層を形成して貯湯されるように、貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その湯を前記貯湯タンクの上部に注湯するように湯水を循環させ、且つ、前記貯湯タンクへの注湯量を調節自在な湯水循環手段と、
    その湯水循環手段及び前記加熱手段の作動を制御する制御手段とが設けられた貯湯式の給湯熱源装置であって、
    前記貯湯タンク内の貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、
    前記貯湯タンク内の貯湯温度を検出する貯湯温度検出手段とが設けられ、
    前記制御手段に、前記貯湯タンク内の貯湯量及び前記貯湯タンク内の貯湯温度から、前記温度成層を乱さない状態で前記貯湯タンクに注湯するための、最大注湯量及び注湯温度を求める条件が記憶され、
    前記制御手段は、設定注湯温度にて注湯するときに、記憶している前記条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、前記設定注湯温度に対応する最大注湯量を求めて、求めた最大注湯量及び前記設定注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御するように構成されている貯湯式の給湯熱源装置。
  3. 給湯路が上部に接続された貯湯タンクと、
    その貯湯タンク内に湯水が温度成層を形成して貯湯されるように、貯湯タンクの底部から取り出した湯水を加熱手段にて加熱したのち、その湯を前記貯湯タンクの上部に注湯するように湯水を循環させ、且つ、前記貯湯タンクへの注湯量を調節自在な湯水循環手段と、
    その湯水循環手段及び前記加熱手段の作動を制御する制御手段とが設けられた貯湯式の給湯熱源装置であって、
    前記貯湯タンク内の貯湯量を検出する貯湯量検出手段と、
    前記貯湯タンク内の貯湯温度を検出する貯湯温度検出手段とが設けられ、
    前記制御手段に、前記貯湯タンク内の貯湯量及び前記貯湯タンク内の貯湯温度から、前記温度成層を乱さない状態で前記貯湯タンクに注湯するための、最大注湯量及び注湯温度を求める条件が記憶され、
    前記制御手段は、記憶している前記条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、最大注湯量及びその最大注湯量に対する注湯温度を求めて、求めた最大注湯量及び注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御する注湯量優先運転と、
    設定注湯温度にて注湯するときに、記憶している前記条件、前記貯湯量検出手段による検出貯湯量、及び、前記貯湯温度検出手段による検出貯湯温度に基づいて、前記設定注湯温度に対応する最大注湯量を求めて、求めた最大注湯量及び前記設定注湯温度にて注湯するように、前記湯水循環手段の注湯量調節作動及び前記加熱手段の加熱量調節作動を制御する注湯温度優先運転とを択一的に実行可能なように構成され、
    前記制御手段に前記注湯量優先運転及び前記注湯温度優先運転のいずれを実行するかを指令する指令手段が設けられている貯湯式の給湯熱源装置。
  4. 前記貯湯量検出手段が、前記貯湯タンク内の湯水の温度を検出する複数の温度センサを上下方向に分散して配置して、それら温度センサのうちで設定温度以上の温度を検出する最下位のセンサがいずれであるかにより、貯湯量を検出するように構成され、
    前記複数の温度センサのうちの最上位の温度センサを、前記貯湯温度検出手段として機能させるように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の貯湯式の給湯熱源装置。
JP2000110149A 2000-04-12 2000-04-12 貯湯式の給湯熱源装置 Expired - Fee Related JP4127948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110149A JP4127948B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 貯湯式の給湯熱源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110149A JP4127948B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 貯湯式の給湯熱源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296050A JP2001296050A (ja) 2001-10-26
JP4127948B2 true JP4127948B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18622715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110149A Expired - Fee Related JP4127948B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 貯湯式の給湯熱源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127948B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ603962A (en) * 2010-07-07 2014-11-28 Black Diamond Technologies Ltd Heat pump system
JP2020034190A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ノーリツ 貯湯給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001296050A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194220B2 (ja) 風呂装置
JP4049460B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4127948B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4208388B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4194213B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4169452B2 (ja) 給湯装置
JP4169454B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4174574B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4222714B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4194215B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4390401B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3957414B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4194212B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4169453B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4194214B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4194225B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3851847B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3979909B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP4208387B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP3888790B2 (ja) 給湯装置
JP4144996B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP4493231B2 (ja) 熱媒循環式加熱装置
JP4382309B2 (ja) 貯湯式の給湯装置
JP3960912B2 (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2001296051A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees