JP4127803B2 - 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4127803B2
JP4127803B2 JP2003093924A JP2003093924A JP4127803B2 JP 4127803 B2 JP4127803 B2 JP 4127803B2 JP 2003093924 A JP2003093924 A JP 2003093924A JP 2003093924 A JP2003093924 A JP 2003093924A JP 4127803 B2 JP4127803 B2 JP 4127803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
electrophotographic
photosensitive member
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003093924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004302036A (ja
Inventor
裕二 田中
知幸 島田
孝彰 池上
康夫 鈴木
英利 紙
望 田元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003093924A priority Critical patent/JP4127803B2/ja
Publication of JP2004302036A publication Critical patent/JP2004302036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127803B2 publication Critical patent/JP4127803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光層中に特定の少なくとも1つの第三級アミン化合物を含有させた電子写真感光体、また、その電子写真感光体を使用した電子写真方法、電子写真装置、電子写真用プロセスカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真方式を用いた情報処理システム機の発展には目覚ましいものがある。特に、情報をデジタル信号に変換して光によって情報記録を行うレーザープリンターやデジタル複写機は、そのプリント品質、信頼性において向上が著しい。さらに、それらは高速化技術との融合によりフルカラー印刷が可能なレーザープリンターあるいはデジタル複写機へと応用されてきている。そのような背景から、感光体の機能として、高画質化と高耐久化を両立させることが特に重要な課題となっている。
【0003】
これらの電子写真方式のレーザープリンターやデジタル複写機等に使用される感光体としては、有機系の感光材料(OPC)を用いたものが、コスト、生産性及び無公害性等の理由から一般に広く応用されている。
OPC感光体の層構成は、単層型と機能分離型積層構造に大別される。最初の実用化OPCであるPVK−TNF電荷移動錯体型感光体は前者の単層型であった。
【0004】
一方、1968年 にPVK/a−Se積層感光体が発明され、その後1977年、また1978年には、有機顔料分散層と有機低分子分散ポリマー層という感光層全てが有機材料からなる積層感光体が発表された。
これらは光を吸収して電荷を発生する電荷発生層(CGL)と、CGLで生成した電荷を注入、輸送し、表面電荷を中和する電荷輸送層(CTL)からなるという概念から、機能分離型積層感光体とも呼ばれる。
この開発によって、単層感光体に比べ感度、耐久性が飛躍的に向上した。また電荷発生物質(CGM)、電荷輸送物質(CTM)といわれる、それぞれ異なる機能を有する材料を個別に分子設計できるため、それら材料の選択幅が大きく増加した。これらの理由により機能分離型積層感光体は現在のOPC感光体の主流層構成となっている。
【0005】
機能分離型の感光体における静電潜像形成のメカニズムは、感光体を帯電した後光照射すると、光は電荷輸送層を通過し、電荷発生層中の電荷発生物質により吸収され電荷を生成する。それによって発生した電荷が電荷発生層及び電荷輸送層の界面で電荷輸送層に注入され、さらに電界によって電荷輸送層中を移動し、感光体の表面電荷を中和することにより静電潜像を形成するものである。
【0006】
しかし、有機系の感光体は、繰り返し使用によって膜削れが大きく、感光層の膜削れが進むと、感光体の帯電電位の低下や光感度の劣化、感光体表面のキズ等による地汚れ、画像濃度低下あるいは画質劣化が促進される傾向が強くなる。したがって、従来から有機感光体の耐摩耗性が大きな課題として挙げられていた。
【0007】
さらに、近年では電子写真装置の高速化あるいは装置の小型化に伴う感光体の小径化によって、感光体の高耐久化がより一層重要な課題となっている。
感光体の耐磨耗性向上を実現する方法としては、感光層に潤滑性を付与したり、硬化させたり、フィラーを含有させたりする方法、もしくは低分子電荷輸送物質(CTM)分子分散ポリマー層の代わりに高分子電荷輸送物質を用いる方法が広く知られている。
【0008】
しかしながら、これらの方法により感光層の削れを抑制しようとすると、新たな問題が生じる。すなわち、感光層表面に繰り返し使用、周辺環境により生じるオゾンやNOx、その他の酸化性物質が吸着し、繰り返し使用や使用環境によっては、最表面の低抵抗化を招き、画像流れ(画像ボケ)等の問題を引き起こすという問題が生じるのである。
【0009】
従来は、このボケ発生物質が感光層と共に少しずつ削りとられることにより、問題はある程度回避されてきた。しかしながら、上述の通り最近の更なる高解像、高耐久化への要求を満たすためには、さらなる改良を加えなければならなくなってきている。
それらの影響を軽減させる一つの方法として、感光体にヒーターを搭載する方法が挙げられるが、装置の小型化や消費電力の低減に対して大きな障害となっている。また、酸化防止剤等の添加剤を加えることも有効な手段ではあるが、単なる添加剤は、通常光導電性を有しないものであるから、感光層への多量添加は、低感度化、残留電位上昇等の電子写真特性の劣化を招来する。
【0010】
また、感光体へ酸掃去剤として、ジアルキルアミノ基を有する芳香族系化合物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この化合物は繰り返し使用後の画像品質に対して有効なものであるが、電荷輸送能が低いため高感度、高速化要求には対応が難しく、また、添加量にも限界がある。
【0011】
以上のように、優れた耐摩耗性が付与され、もしくは感光体周りのプロセス設計が施されたことによって削れが少なくなった電子写真感光体は、副作用として画像ボケの発生、解像度の低下等、画質への影響が避けられず、高耐久化と高画質化を両立させることは困難とされてきた。これは、画像ボケの発生を抑制するには抵抗が高い方が、一方において、残留電位上昇を抑制するには抵抗が低い方が適していることから、双方でトレードオフの関係になっていることが問題の解決を困難にしている。
【0012】
【特許文献1】
特開2000−231204号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明においては、長期間の繰り返し使用に対しても高耐久性を有し、かつ画像濃度低下、あるいは画像ボケの発生による画像劣化を抑制し、高画質画像が安定に得られる電子写真感光体を提供することを目的とする。
また、それらの感光体を用いることにより、感光体の交換が不要で、かつ高速印刷あるいは感光体の小径化に伴う装置の小型化を実現し、さらに繰り返し使用においても高画質画像が安定に得られる電子写真方法、電子写真装置、ならびに電子写真用プロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、導電性支持体上に、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有するものとした電子写真感光体である。
【0015】
【化26】
Figure 0004127803
【0016】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0020】
請求項の発明は、感光層に、電荷輸送物質と、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物が含有されているものとした電子写真感光体である。
【0021】
【化28】
Figure 0004127803
【0022】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0025】
請求項の発明は、電荷輸送物質が、下記一般式(3)で表されるスチルベン化合物であるものとした電子写真感光体である。
【0026】
【化30】
Figure 0004127803
【0027】
式中、nは0または1の整数、 Rは水素原子、アルキル基または置換もしくは無置換のフェニル基を表し、Ar1は置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基を表し、Rは炭素数1〜4アルキル基、あるいは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基を表し、ArとRは共同で環を形成しても良い。
Aは、下記一般式(4)、(5)、9−アントリル基、または置換もしくは無置換のカルバゾリル基を表し、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、または下記一般式(6)(ただし、RおよびRは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基を示し、RおよびRは同じでも異なっていてもよく、環を形成しても良い)を表し、mは1〜3の整数を表し、2以上の時Rは同一でも異なっても良い。また、nが0の時、AとRは共同で環を形成しても良い。)
【0028】
【化31】
Figure 0004127803
【0029】
【化32】
Figure 0004127803
【0030】
【化33】
Figure 0004127803
【0031】
請求項の発明は、電荷輸送物質が、下記一般式(7)で表されるアミノビフェニル化合物であるものとした電子写真感光体である。
【0032】
【化34】
Figure 0004127803
【0033】
式中、 R、RおよびRは水素原子、アミノ基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレンジオキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、ハロゲン原子または置換もしくは無置換のアリール基を、Rは水素原子、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基またはハロゲン原子を表す。また、k、l、mおよびnは、1、2、3または4の整数であり、それぞれが2、3または4の整数の時は、前記R、R、RおよびRは同じでも異なっていても良い。
【0034】
請求項の発明は、電荷輸送物質が、高分子型電荷輸送物質であるものとした電子写真感光体である。
【0035】
請求項の発明は、上記高分子型電荷輸送物質が、下記一般式(8)で表される物質であるものとした電子写真感光体である。
【0036】
【化35】
Figure 0004127803
【0037】
式中、R、Rは置換もしくは無置換の芳香環基、Ar、Ar、Arは同一あるいは異なる芳香環基を表す。
k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9、nは繰り返し単位数を表し5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式(9)で表される2価基を表す。
【0038】
【化36】
Figure 0004127803
【0039】
101、R102 は各々独立して置換もしくは無置換のアルキル基、芳香環基またはハロゲン原子を表す。l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表す。)または、下記一般式(10)を表す。
【0040】
【化37】
Figure 0004127803
【0041】
式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整数、R103、R104は置換または無置換のアルキル基又はアリール基を表す。 R101 とR102、R103とR104は、それぞれ同一でも異なってもよい。
【0042】
請求項の発明は、上記高分子型電荷輸送物質が、下記一般式(11)で表される物質であるものとした記載の電子写真感光体である。
【0043】
【化38】
Figure 0004127803
【0044】
式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4およびAr5は、置換もしくは無置換の芳香環基、Zは芳香環基または−Ar6−Za−Ar6―を表し、Ar6は置換もしくは無置換の芳香環基、ZaはO、Sまたはアルキレン基、RおよびR’は直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を表す。 mは0または1を表す。k、j、n及びXは前式と同じ。
【0045】
請求項の発明は、電子写真感光体に、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行う電子写真方法であって、上記電子写真感光体を、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有する電子写真感光体とした電子写真方法である。
【0046】
【化39】
Figure 0004127803
【0047】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0051】
請求項の発明は、電子写真感光体に、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行う電子写真方法であって、上記電子写真感光体を、電荷輸送物質と、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物が含有されている感光層を有する電子写真感光体とした電子写真方法である。
【0052】
【化41】
Figure 0004127803
【0053】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0056】
請求項10の発明は、電子写真感光体に、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行い、かつ画像露光の際にはLDあるいはLED等によって、感光体上に、デジタル方式で静電潜像の書き込みを行う電子写真方法である。
【0057】
請求項11の発明は、少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段および電子写真感光体を具備してなる電子写真装置であり、上記電子写真感光体を、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有する電子写真感光体とした電子写真装置である。
【0058】
【化43】
Figure 0004127803
【0059】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0063】
請求項12の発明は、少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段および電子写真感光体を具備してなる電子写真装置であり、上記電子写真感光体を、電荷輸送物質と、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物が含有されている感光層を有する電子写真感光体とした電子写真装置である。
【0064】
【化45】
Figure 0004127803
【0065】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0068】
請求項13の発明は、少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段および電子写真感光体を具備し、上記画像露光手段にLDあるいはLED等を使用することによって、上記電子写真感光体上に、デジタル方式で静電潜像の書き込みを行う電子写真装置である。
【0069】
請求項14の発明は、少なくとも電子写真感光体を具備してなる電子写真装置用プロセスカートリッジであり、上記電子写真感光体を、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有する電子写真感光体とした電子写真装置用プロセスカートリッジである。
【0070】
【化47】
Figure 0004127803
【0071】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0075】
請求項15の発明は、少なくとも電子写真感光体を具備してなる電子写真装置用プロセスカートリッジであり、上記電子写真感光体を、電荷輸送物質と、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物が含有されている感光層を有する電子写真感光体とした電子写真装置用プロセスカートリッジである。
【0076】
【化49】
Figure 0004127803
【0077】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0080】
上記化合物が繰り返し使用による画像品質維持に有効である理由については、構造内に含まれるアルキルアミノ基構造が、画像ボケの原因物質と考えられている酸化性ガスに対して有効な抑制効果を持っているためであると推測される。
また、他の電荷輸送物質と併用することにより高感度、並びに繰り返し安定性等がさらに増すことが確認された。
【0081】
一方、このようなアルキルアミノ基を有する化合物としては、特開昭60−196768号公報、特許第2884353号公報等にスチルベン化合物が開示されている。しかしながら、これらは電荷輸送サイトであるトリアリールアミン構造の共鳴部位に強いメゾメリー効果(+M効果)の置換基であるジアルキルアミノ基を有しているため、全体のイオン化ポテンシャル値は異常に小さくなる。そのため、電荷輸送物質として単独使用した感光層の帯電保持能は、初期から、もしくは繰り返し使用により著しく悪くなるため、実用化は非常に難しいという致命的な欠点を有していた。
【0082】
また、本発明のように他の電荷輸送物質と混合併用しても、上記スチルベン化合物のイオン化ポテンシャル値はそれらよりもかなり小さいため、スチルベン化合物が移動電荷のトラップサイトとなり、感度が著しく低く、かつ残留電位が大きな電子写真感光体となってしまう。
【0083】
従って、本発明においては、高耐久性と高画質化の両立を可能とし、繰り返し使用に対しても高画質画像を安定に得られる電子写真感光体を提供、また、繰り返し使用においても高画質画像を安定に得られる電子写真方法、電子写真装置、ならびに電子写真用プロセスカートリッジを提供するに至った。
【0084】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有するものとする。
【0085】
【化51】
Figure 0004127803
【0086】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0087】
なお、導電性支持体上に下記一般式(2)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有する電子写真感光体も有用である。
【0088】
【化52】
Figure 0004127803
【0089】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0090】
また、本発明の電子写真感光体は、感光層に、電荷輸送物質と、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物が含有されているものとする。
【0091】
【化53】
Figure 0004127803
【0092】
式中、R1、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R1、R2は互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。
【0095】
上記電荷輸送物質は、下記一般式(3)で表されるスチルベン化合物であるものとしてもよい。
【0096】
【化55】
Figure 0004127803
【0097】
上記一般式(3)中、nは0または1の整数、 Rは水素原子、アルキル基または置換もしくは無置換のフェニル基を表し、Ar1は置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基を表し、Rは炭素数1〜4アルキル基、あるいは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基を表し、ArとRは共同で環を形成しても良い。
Aは、下記一般式(4)、(5)、9−アントリル基、または置換もしくは無置換のカルバゾリル基を表し、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、または下記一般式(6)(但し、RおよびRは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基を示し、 RおよびRは同じでも異なっていてもよく、環を形成しても良い)を表し、mは1〜3の整数を表し、2以上の時Rは同一でも異なっても良い。また、nが0の時、AとRは共同で環を形成しても良い。
【0098】
【化56】
Figure 0004127803
【0099】
【化57】
Figure 0004127803
【0100】
【化58】
Figure 0004127803
【0101】
上記電荷輸送物質は、下記一般式(7)で表されるアミノビフェニル化合物であってもよい。
【0102】
【化59】
Figure 0004127803
【0103】
上記一般式(7)中、 R、RおよびRは水素原子、アミノ基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレンジオキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、ハロゲン原子または置換もしくは無置換のアリール基を、Rは水素原子、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基またはハロゲン原子を表す。また、k、l、mおよびnは、1、2、3または4の整数であり、それぞれが2、3または4の整数の時は、前記R、R、RおよびRは同じでも異なっていても良い。
【0104】
上記電荷輸送物質は、高分子型電荷輸送物質であるものとしてもよい。
また、この高分子型電荷輸送物質は、下記一般式(8)で表される物質であるものとしてもよい。
【0105】
【化60】
Figure 0004127803
【0106】
上記一般式(8)中、R、Rは置換もしくは無置換の芳香環基、Ar、Ar、Arは同一あるいは異なる芳香環基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9、nは繰り返し単位数を表し5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式(9)で表される2価基を表す。
【0107】
【化61】
Figure 0004127803
【0108】
101、R102 は各々独立して置換もしくは無置換のアルキル基、芳香環基またはハロゲン原子を表す。l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表す。)または、下記一般式(10)を表す。
【0109】
【化62】
Figure 0004127803
【0110】
上記一般式(10)中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整数、R103、R104は置換または無置換のアルキル基又はアリール基を表す。R101 とR102、R103とR104は、それぞれ同一でも異なってもよい。
【0111】
また、上記高分子型電荷輸送物質は、下記一般式(11)で表される物質であるものとしてもよい。
【0112】
【化63】
Figure 0004127803
【0113】
上記一般式(11)中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4およびAr5は、置換もしくは無置換の芳香環基、Zは芳香環基または−Ar6−Za−Ar6―を表し、Ar6は置換もしくは無置換の芳香環基、ZaはO、Sまたはアルキレン基、RおよびR’は直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を表す。 mは0または1を表す。k、j、n及びXは前式と同じ。
【0114】
本発明の電子写真感光体に含有させる上記一般式(1)の化合物について詳細に説明する。また、参考のために、併せて上記一般式(2)の化合物についても説明する。
【0115】
一般式の説明にある、アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、及びウンデカニル基などを挙げられる。
また、芳香環基としてはベンゼン、ナフタレン、アントラセン、及びピレンなど芳香族炭化水素環の1価〜6価の芳香族炭化水素基、並びにピリジン、キノリン、チオフェン、フラン、オキサゾール、オキサジアゾール、カルバゾールなど芳香族複素環の1価〜6価の芳香族複素環基が挙げられる。
また、これらの置換基としては、上記アルキル基の具体例で挙げたもの、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、またはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のハロゲン原子、及び芳香環基等が挙げられる。
更に、R1、R2が互いに結合し窒素原子を含む複素環基の具体例としては、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピロリニル基等が挙げられる。
その他、共同で窒素原子を含む複素環基としては、N−メチルカルバゾール、N−エチルカルバゾール、N−フェニルカルバゾール、インドール、キノリンの芳香族複素環基などを挙げることができる。
【0116】
下記〔表1〜6〕に、上記一般式(1)の好適な具体例として、化合物(1−1)〜(1−42)を示し、下記〔表7〜11〕に上記一般式(2)の好適な具体例として、化合物(2−1)〜(2−40)をそれぞれ挙げる。但し、本発明の電子写真感光体に含有させる化合物は、これらに限定されるものではない。
【0117】
【表1】
Figure 0004127803
【0118】
【表2】
Figure 0004127803
【0119】
【表3】
Figure 0004127803
【0120】
【表4】
Figure 0004127803
【0121】
【表5】
Figure 0004127803
【0122】
【表6】
Figure 0004127803
【0123】
【表7】
Figure 0004127803
【0124】
【表8】
Figure 0004127803
【0125】
【表9】
Figure 0004127803
【0126】
【表10】
Figure 0004127803
【0127】
【表11】
Figure 0004127803
【0128】
次に、電子写真感光体の層構成に関して説明する。
図1は、本発明の電子写真感光体を表す断面図であり、導電性支持体31上に、電荷発生物質と電荷輸送物質を主成分とする感光層33が設けられている。
図2は、導電性支持体31上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層35と、電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層37とが、積層された構成をとっている。
図3は、導電性支持体31上に、電荷発生物質と電荷輸送物質を主成分とする感光層33が設けられ、更に感光層表面に保護層39が設けられた構成を示す。この場合、保護層39に本発明のアミン化合物が含有されていてもよい。
【0129】
図4は、導電性支持体31上に、電荷発生物質を主成分とする電荷発生層35と電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層37とが積層され、更に電荷輸送層上に保護層39が設けられた構成を示す。この場合、保護層39に本発明のアミン化合物が含有されても構わない。
図5は、導電性支持体31上に、電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層37と電荷発生物質を主成分とする電荷発生層35とが積層され、更に電荷発生層上に保護層39が設けられた構成を示す。この場合、保護層39に本発明のアミン化合物が含有されていてもよい。
【0130】
導電性支持体31としては、体積抵抗1010 Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板、およびそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩等の表面処理した管などを使用することができる。
また、例えば特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも、導電性支持体31として用いることができる。
【0131】
その他、上記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものについても、本発明の導電性支持体31として用いることができる。この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITO等の金属酸化物粉体等が挙げられる。
【0132】
また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。
【0133】
このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエン等に分散して塗布することにより設けることができる。
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)等の素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体31として良好に用いることができる。
【0134】
次に感光層33について説明する。
感光層33は単層でも積層体であってもよいが、先ず電荷発生層35と電荷輸送層37とで構成される場合について説明する。
電荷発生層35は、電荷発生物質を主成分とする層である。電荷発生層35には、公知の電荷発生物質を適用することができ、例えば、シーアイピグメントブルー25(カラーインデックスCI 21180)、シーアイピグメントレッド41(CI 21200)、シーアイアシッドレッド52(CI 45100)、シーアイベーシックレッド3(CI 45210)、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号公報に記載)、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−133445号公報)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−132347号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−14967号公報に記載)、ベンズアントロン骨格を有するアゾ顔料などのアゾ顔料、例えば、シーアイピグメントブルー16(CI 74100)、Y型オキソチタニウムフタロシアニン(特開昭64−17066号公報)、A(β)型オキソチタニウムフタロシアニン、B(α)型オキソチタニウムフタロシアニン、I型オキソチタニウムフタロシアニン(特開平11−21466号公報に記載)、V型クロロガリウムフタロシアニン(飯島他,日本化学会第67春季年回,1B4,04(1994))、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニン(大門他,日本化学会第67春季年回,1B4,05(1994))、X型無金属フタロシアニン(米国特許第3,816,118号)などのフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5(CI 73410)、シーアイバットダイ(CI 73030)等のインジコ系顔料、アルゴスカーレットB(バイエル社製)、インタンスレンスカーレットR(バイエル社製)などのペリレン顔料等が挙げられる。
なお、これらの材料は単独あるいは2種類以上が併用されても良い。
【0135】
電荷発生層35は、上記電荷発生物質を必要に応じて結着樹脂とともに適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散し、これを導電性支持体上に塗布し、乾燥することにより形成される。
結着樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し0〜500重量部、好ましくは10〜300重量部とする。結着樹脂の添加は、分散前あるいは分散後どちらでも構わない。
【0136】
溶剤としては、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等が挙げられるが、特にケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒が良好に使用される。これらは単独で用いても二種以上混合して用いてもよい。
【0137】
電荷発生層35は、電荷発生物質、溶媒及び結着樹脂を主成分とするが、その中には、増感剤、分散剤、界面活性剤、シリコーンオイル等の、従来公知の添加剤を含有させてもよい。
塗布液の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の方法を用いることができる。
電荷発生層35の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましくは0.1〜2μmであるものとする。
【0138】
電荷輸送層37は、電荷輸送物質を主成分とする層である。電荷輸送物質は、正孔輸送物質と電子輸送物質、及び高分子電荷輸送物質に分け、以下に説明する。
【0139】
正孔輸送物質としては、例えば、ポリ−N−カルバゾール、およびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタメート、およびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、および下記一般式(12)〜(35)に示される化合物がある。
【0140】
【化64】
Figure 0004127803
【0141】
上式中、R1はメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基または2−クロルエチル基を表し、R2はメチル基、エチル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、R3は水素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ジアルキルアミノ基またはニトロ基を表す。
【0142】
【化65】
Figure 0004127803
【0143】
上式中、Arはナフタレン環、アントラセン環、ピレン環及びそれらの置換体あるいはピリジン環、フラン環、チオフェン環を表し、Rはアルキル基、フェニル基またはベンジル基を表す。
【0144】
【化66】
Figure 0004127803
【0145】
上式中、Rはアルキル基、ベンジル基、フェニル基またはナフチル基を表し、 Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ジアラルキルアミノ基またはジアリールアミノ基を表し、nは1〜4の整数を表し、nが2以上のときはRは同じでも異なっていても良い。 Rは水素原子またはメトキシ基を表す。
【0146】
【化67】
Figure 0004127803
【0147】
上式中、 Rは炭素数1〜11のアルキル基、置換もしくは無置換のフェニル基または複素環基を表し、R、Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、クロルアルキル基または置換もしくは無置換のアラルキル基を表し、また、RとRは互いに結合し窒素を含む複素環を形成していても良い。Rは同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表す。
【0148】
【化68】
Figure 0004127803
【0149】
上式中、Rは水素原子またはハロゲン原子を表し、Arは置換もしくは無置換のフェニル基、ナフチル基、アントリル基またはカルバゾリル基を表す。
【0150】
【化69】
Figure 0004127803
【0151】
上式中、 Rは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシ基または炭素数1〜4のアルキル基を表し、Arは、下記一般式(18)、(19)を表す。
【0152】
【化70】
Figure 0004127803
【0153】
【化71】
Figure 0004127803
【0154】
は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはジアルキルアミノ基を表し、nは1または2であって、nが2のときはRは同一でも異なっていてもよく、R、Rは水素原子、炭素数1〜4の置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のベンジル基を表す。
【0155】
【化72】
Figure 0004127803
【0156】
上式中、Rはカルバゾリル基、ピリジル基、チエニル基、インドリル基、フリル基あるいはそれぞれ置換もしくは非置換のフェニル基、スチリル基、ナフチル基、またはアントリル基であって、これらの置換基がジアルキルアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基またはそのエステル、ハロゲン原子、シアノ基、アラルキルアミノ基、N−アルキル−N−アラルキルアミノ基、アミノ基、ニトロ基、及びアセチルアミノ基からなる群から選ばれた基を表す。
【0157】
【化73】
Figure 0004127803
【0158】
上式中、Rは低級アルキル基、置換もしくは無置換のフェニル基、またはベンジル基を表し、R、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基あるいは低級アルキル基またはベンジル基で置換されたアミノ基を表し、nは1または2の整数を表す。
【0159】
【化74】
Figure 0004127803
【0160】
上式中、 Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、RおよびRは置換もしくは無置換のアリール基を表し、Rは水素原子、低級アルキル基または置換もしくは無置換のフェニル基を表し、また、Arは置換もしくは無置換のフェニル基またはナフチル基を表す。
【0161】
【化75】
Figure 0004127803
【0162】
上式中、nは0または1の整数、Rは水素原子、アルキル基または置換もしくは無置換のフェニル基を表し、Ar1は置換もしくは未置換のアリール基を表し、Rは置換アルキル基を含むアルキル基、あるいは置換もしくは無置換のアリール基を表し、Aは、下記一般式(24)、(25)、9−アントリル基または置換もしくは無置換のカルバゾリル基を表し、ここでRは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、または下記一般式(26)(ただし、RおよびRは置換もしくは無置換のアリール基を示し、RおよびRは同じでも異なっていてもよく、Rは環を形成しても良い)を表し、mが2以上の時Rは同一でも異なっても良い。また、nが0の時、AとRは共同で環を形成しても良い。)
【0163】
【化76】
Figure 0004127803
【0164】
【化77】
Figure 0004127803
【0165】
【化78】
Figure 0004127803
【0166】
【化79】
Figure 0004127803
【0167】
上式中、R、RおよびRは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子またはジアルキルアミノ基を表し、nは0または1を表す。
【0168】
【化80】
Figure 0004127803
【0169】
上式中、RおよびRは置換アルキル基を含むアルキル基、または置換もしくは未置換のアリール基を表し、Aは置換アミノ基、置換もしくは未置換のアリール基またはアリル基を表す。
【0170】
【化81】
Figure 0004127803
【0171】
上式中、Xは水素原子、低級アルキル基またはハロゲン原子を表し、Rは置換アルキル基を含むアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表し、Aは置換アミノ基または置換もしくは無置換のアリール基を表す。
【0172】
【化82】
Figure 0004127803
【0173】
上式中、Rは低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、R、Rは同じでも異なっていてもよく、水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、l、m、nは0〜4の整数を表す。
【0174】
【化83】
Figure 0004127803
【0175】
上式中、R、RおよびRは水素原子、アミノ基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレンジオキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、ハロゲン原子または置換もしくは無置換のアリール基を、Rは水素原子、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基またはハロゲン原子を表す。ただし、 R、R、RおよびRはすべて水素原子である場合は除く。また、k、l、mおよびnは1、2、3または4の整数であり、それぞれが2、3または4の整数の時は、前記R、R、RおよびRは同じでも異なっていても良い。
【0176】
【化84】
Figure 0004127803
【0177】
上式中、Arは、置換基を有してもよい炭素数18個以下の縮合多環式炭化水素基を表し、また、 RおよびRは水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、置換もしくは無置換のフェニル基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。nは1もしくは2の整数を表す。
【0178】
【化85】
Figure 0004127803
【0179】
上式中、Arは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を表し、Aは、下記一般式(34)を示す。
【0180】
【化86】
Figure 0004127803
【0181】
但し、Ar’は置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を表し、Rおよび Rは置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基である。
【0182】
【化87】
Figure 0004127803
【0183】
上式中、 Arは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基を、Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す。nは0または1、mは1または2であって、n=0、m=1の場合、ArとRは共同で環を形成しても良い。
【0184】
上記一般式(12)に示した化合物としては、例えば、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド−1−メチル−1−フェニルヒドラゾン、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド−1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド−1、1−ジフェニルヒドラゾン等が挙げられる。
【0185】
上記一般式(13)に示した化合物としては、例えば、4−ジエチルアミノスチリル−β−アルデヒド−1−メチル−1−フェニルヒドラゾン、4−メトキシナフタレン−1−アルデヒド−1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン等が挙げられる。
【0186】
上記一般式(14)に示した化合物としては、例えば、4−メトキシベンズアルデヒド−1−メチル−1−フェニルヒドラゾン、2、4−ジメトキシベンズアルデヒド−1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1、1−ジフェニルヒドラゾン、4−メトキシベンズアルデヒド−1−(4−メトキシ)フェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド−1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン、4−ジベンジルアミノベンズアルデヒド−1、1−ジフェニルヒドラゾン等が挙げられる。
【0187】
上記一般式(15)に示した化合物としては、例えば、1、1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、トリス(4−ジエチルアミノフェニル)メタン、1、1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、2,2’−ジメチル−4,4’−ビス(ジエチルアミノ)−トリフェニルメタン等が挙げられる。
【0188】
上記一般式(16)に示した化合物としては、例えば、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン、9−ブロム−10−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等が挙げられる。
【0189】
上記一般式(17)に示した化合物としては、例えば、9−(4−ジメチルアミノベンジリデン)フルオレン、3−(9−フルオレニリデン)−9−エチルカルバゾール等が挙げられる。
【0190】
上記一般式(20)に示した化合物としては、例えば、1、2−ビス(4−ジエチルアミノスチリル)ベンゼン、1、2−ビス(2、4−ジメトキシスチリル)ベンゼン等が挙げられる。
【0191】
上記一般式(21)に示した化合物としては、例えば、3−スチリル−9−エチルカルバゾール、3−(4−メトキシスチリル)−9−エチルカルバゾール等が挙げられる。
【0192】
上記一般式(22)に示した化合物としては、例えば、4−ジフェニルアミノスチルベン、4−ジベンジルアミノスチルベン、4−ジトリルアミノスチルベン、1−(4−ジフェニルアミノスチリル)ナフタレン、1−(4−ジフェニルアミノスチリル)ナフタレン等が挙げられる。
【0193】
上記一般式(23)に示した化合物には、例えば、4‘−ジフェニルアミノ−α−フェニルスチルベン、4‘−ビス(4−メチルフェニル)アミノ−α−フェニルスチルベン等が挙げられる。
【0194】
上記一般式(27)に示した化合物には、例えば、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン等が挙げられる。
【0195】
上記一般式(28)に示した化合物としては、例えば、2、5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−N、N−ジフェニルアミノ−5−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等が挙げられる。
【0196】
上記一般式(29)に示した化合物としては、例えば、2−N、N−ジフェニルアミノ−5−(N−エチルカルバゾール−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4−ジエチルアミノフェニル)−5−(N−エチルカルバゾール−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾール等が挙げられる。
【0197】
上記一般式(30)に示したベンジジン化合物としては、例えば、N,N’−ジフェニル− N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、3,3’−ジメチル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等が挙げられる。
【0198】
上記一般式(31)に示したビフェニリルアミン化合物としては、例えば、4’−メトキシ− N,N−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン、4’−メチル− N,N−ビス(4−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン、4’−メトキシ− N,N−ビス(4−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン、N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン等が挙げられる。
【0199】
上記一般式(32)に示したトリアリールアミン化合物としては、例えば、N,N−ジフェニル−ピレン−1−アミン、N,N−ジ−p−トリル−ピレン−1−アミン、N,N−ジ−p−トリル−1−ナフチルアミン、N,N−ジ(p−トリル)−1−フェナントリルアミン、9,9−ジメチル−2−(ジ−p−トリルアミノ)フルオレン、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(3−メチルフェニル)−m−フェニレンジアミン等が挙げられる。
【0200】
上記一般式(33)に示したジオレフィン芳香族化合物としては、例えば、1、4−ビス(4−ジフェニルアミノスチリル)ベンゼン、1、4−ビス[4−ジ(p−トリル)アミノスチリル]ベンゼン等が挙げられる。
【0201】
上記一般式(35)に示したスチリルピレン化合物としては、例えば、1−(4−ジフェニルアミノスチリル)ピレン、1−(N,N−ジ−p−トリル−4−アミノスチリル)ピレン等が挙げられる。
【0202】
なお、電子輸送材料としては、例えば、クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−インデノ4H−インデノ[1、2−b]チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド等を挙げることができ、さらに、下記一般式(36)、(37)、(38)に挙げる電子輸送物質を好適に使用することができる。
なお、これらの電荷輸送物質は、単独で用いてもよく、二種類以上混合して用いてもよい。
【0203】
【化88】
Figure 0004127803
【0204】
上式中、R、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、置換もしくは無置換のフェニル基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。
【0205】
【化89】
Figure 0004127803
【0206】
上式中、R、Rは、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のフェニル基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。
【0207】
【化90】
Figure 0004127803
【0208】
上式中、R、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、置換もしくは無置換のフェニル基を表し、それぞれ同じでも異なっていても良い。
【0209】
結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0210】
電荷輸送物質と本発明の電子写真感光体に含有されるアミン化合物は、電荷輸送層内に混合含有される場合、この合計量は、上記結着樹脂100重量部に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150重量部であるものとする。また、電荷輸送層の膜厚は解像度・応答性の点から、25μm以下とすることが好ましい。下限値に関しては、使用するシステム(特に帯電電位等)に異なるが、5μm以上とすることが好ましい。
【0211】
また、本発明の電子写真感光体に含有されるアミン化合物の量は、電荷輸送物質に対して0.01wt%〜150wt%とすることが好ましい。0.01wt%未満とすると、酸化性ガスに対する耐性が不足し、150wt%よりも多いと、繰り返し使用による残留電位の上昇が大きくなる。
【0212】
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン等が用いられる。電荷輸送物質は単独で使用しても二種以上混合して使用しても良い。
【0213】
酸化防止剤としては、後述する一般に公知の酸化防止剤が適用可能であるが、(c)ハイドロキノン系、及び(f)ヒンダードアミン系の化合物が特に効果的である。但し、ここで用いられる酸化防止剤は、後述の目的と異なり、あくまでも本発明の電子写真感光体に含有されるアミン化合物の変質保護のために利用されるものである。
このため、これらの酸化防止剤は、アミン化合物を含有させる前工程で塗工液に含有させておくことが好ましく、添加量としては、アミン化合物に対して0.1〜200wt%で充分な効果を発揮できる。
【0214】
電荷輸送層37には、電荷輸送物質としての機能とバインダー樹脂としての機能を有する高分子電荷輸送物質も良好に使用される。
このような高分子電荷輸送物質から構成される電荷輸送層37は、耐磨耗性に優れたものである。高分子電荷輸送物質としては、公知の材料が使用できるが、特に、トリアリールアミン構造を主鎖および/または側鎖に含むポリカーボネートが好適である。特に、下記一般式(39)〜(51)で表される高分子電荷輸送物質が良好に用いられる。これらを以下に示す。
【0215】
【化91】
Figure 0004127803
【0216】
上式中、R、R、R は、それぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基又はハロゲン原子、Rは水素原子又は置換もしくは無置換のアルキル基、R 、R は置換もしくは無置換のアリール基、o、p、qはそれぞれ独立して0〜4の整数、k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9である。nは繰り返し単位数を表し、5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式(40)、(41)で表される2価基を表す。
【0217】
【化92】
Figure 0004127803
【0218】
上式中、R101、R102 は各々独立して置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を表す。l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−CO−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表す。)のいずれかであるものとする。
【0219】
【化93】
Figure 0004127803
【0220】
上式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整数、R103104は置換または無置換のアルキル基又はアリール基を表す。
一般式(40)、(41)において、R101 とR102、R103とR104は、それぞれ同一でも異なってもよい。
【0221】
【化94】
Figure 0004127803
【0222】
上式中、R、 Rは置換もしくは無置換のアリール基、Ar、Ar、 Arは同一あるいは異なるアリレン基を表す。 X、k、jおよびnは、一般式(39)の場合と同じである。
【0223】
【化95】
Figure 0004127803
【0224】
上式中、R、R10は置換もしくは無置換のアリール基、Ar 、Ar、Ar は同一あるいは異なるアリレン基を表す。 X、k、jおよびnは、一般式(39)の場合と同じである。
【0225】
【化96】
Figure 0004127803
【0226】
上式中、R11、R12 は置換もしくは無置換のアリール基、Ar 、Ar8、Ar9は同一あるいは異なるアリレン基、pは1〜5の整数を表す。X、k、jおよびnは、一般式(39)の場合と同じである。
【0227】
【化97】
Figure 0004127803
【0228】
上式中、R13、R14は置換もしくは無置換のアリール基、Ar10、Ar11、Ar12は同一あるいは異なるアリレン基、X、X は置換もしくは無置換のエチレン基、又は置換もしくは無置換のビニレン基を表す。X、k、jおよびnは、一般式(39)の場合と同じである。
【0229】
【化98】
Figure 0004127803
【0230】
上式中、R15、R16、R17、R18は置換もしくは無置換のアリール基、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16は同一あるいは異なるアリレン基、Y、Y、Yは単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表し同一であっても異なってもよい。X、k、jおよびnは、一般式(39)の場合と同じである。
【0231】
【化99】
Figure 0004127803
【0232】
上式中、R19、R20 は水素原子、置換もしくは無置換のアリール基を表し、R19とR20は環を形成していてもよい。Ar17、Ar18、Ar19 は同一あるいは異なるアリレン基を表す。X、k、jおよびnは、一般式(39)の場合と同じである。
【0233】
【化100】
Figure 0004127803
【0234】
上式中、R21は置換もしくは無置換のアリール基、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23 は同一あるいは異なるアリレン基を表す。X、k、jおよびnは、一般式(39)の場合と同じである。
【0235】
【化101】
Figure 0004127803
【0236】
上式中、R22、R23、R24、R25は置換もしくは無置換のアリール基、Ar24、Ar25、Ar26、Ar27、Ar28は同一あるいは又は異なるアリレン基を表す。X、k、jおよびnは、一般式(39)の場合と同じである。
【0237】
【化102】
Figure 0004127803
【0238】
上式中、R26、R27 は置換もしくは無置換のアリール基、Ar29、Ar30、Ar31は同一あるいは異なるアリレン基を表す。X、k、jおよびnは、一般式(39)の場合と同じである。
【0239】
【化103】
Figure 0004127803
【0240】
上式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4およびAr5は、置換もしくは無置換の芳香環基、Zは芳香環基または−Ar6−Za−Ar6−を表し、Ar6は置換もしくは無置換の芳香環基、ZaはO、Sまたはアルキレン基、RおよびR’は直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を表す。mは0または1を表す。k、j、n及びXは、一般式(39)と同じである。
【0241】
電荷輸送層37は、電荷輸送物質単独もしくは結着樹脂と適当な溶剤に溶解、分散し、これを電荷発生層上に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要により単独あるいは二種以上の可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
上述のようにして得られた塗工液の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等、従来の塗工方法を用いることができる。
【0242】
次に感光層33が単層構成の場合について述べる。
上述した電荷発生物質を結着樹脂中に分散した感光体が使用できる。感光層33は、電荷発生物質および電荷輸送物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶解、分散し、これを塗布、乾燥することによって形成できる。また、必要により可塑剤やレベリング剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
結着樹脂としては、先に電荷輸送層37で挙げた結着樹脂の他に、電荷発生層35で挙げた結着樹脂を混合して用いてもよい。また先に挙げた高分子電荷輸送物質も使用できる。
結着樹脂100重量部に対する電荷発生物質の量は、5〜40重量部が好ましく、電荷輸送物質の量は0〜190重量部が好ましく、さらに好ましくは50〜150重量部である。感光層は、電荷発生物質、結着樹脂を電荷輸送物質とともにテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサン等の溶媒を用いて分散機等で分散した塗工液を、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコートなどで塗工して形成できる。感光層の膜厚は、5〜25μm程度が適当である。
【0243】
導電性支持体31と感光層33との間には、下引き層を設けてもよい。下引き層は一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。また、下引き層にはモアレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。
【0244】
下引き層は、前述した感光層の場合のように、適当な溶媒および塗工法を用いて形成することができる。更に下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。この他、下引き層には、Al23を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法にて設けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のものを用いることができる。下引き層の膜厚は0〜5μmが適当である。
【0245】
感光層33保護の目的で、保護層39を感光層上に設けてもよい。
保護層39に使用される材料としてはABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩素化ポリエーテル、アリール樹脂、フェノール樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルベンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリアリレート、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。フィラーの分散性、残留電位、塗膜欠陥の点から、特にポリカーボネートあるいはポリアリレートが有効かつ有用である。また、感光体の保護層としては、耐磨耗性を向上する目的でフィラー材料を添加してもよい。
【0246】
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン等、電荷輸送層37で使用可能な溶剤をいずれも使用することができる。但し、分散時には粘度が高い溶剤が好ましいが、塗工時には揮発性が高い溶剤が好ましい。これらの条件を満たす溶剤がない場合には、各々の物性を有する溶剤を二種以上混合させて使用することが可能であり、フィラーの分散性や残留電位に対して大きな効果を有する場合がある。
【0247】
また、保護層には、本発明の電子写真感光体に含有されるアミン化合物が含まれていてもよい。さらに電荷輸送層37で挙げた低分子電荷輸送物質あるいは高分子電荷輸送物質を添加することは、残留電位の低減及び画質向上に対して有効かつ有用である。
保護層の形成法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の従来方法を用いることができるが、特に塗膜の均一性の面からスプレーコートがより好ましい。
【0248】
本発明の電子写真感光体においては、感光層と保護層との間に中間層を設けてもよい。中間層としては、一般にバインダー樹脂を主成分として用いることができる。このような樹脂としては、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
中間層の形成法としては、前述のごとく一般に用いられる塗布法が採用される。なお、中間層の厚さは0.05〜2μm程度が適当である。
【0249】
本発明においては、耐環境性の改善のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、電荷発生層、電荷輸送層、下引き層、保護層、中間層等の各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤およびレベリング剤を添加してもよい。
これらの化合物の代表的な材料を以下に記す。
【0250】
酸化防止剤としては、例えば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)フェノ−ル系化合物
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ−ル、ブチル化ヒドロキシアニソ−ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノ−ル、n−オクタデシル−3−(4'−ヒドロキシ−3',5'−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、2,2'−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、4,4'−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、4,4'−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト]メタン、ビス[3,3'−ビス(4'−ヒドロキシ−3'−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]クリコ−ルエステル、トコフェロ−ル類等。
【0251】
(b) パラフェニレンジアミン類
N−フェニル−N'−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N'−ジメチル−N,N'−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミン等。
【0252】
(c) ハイドロキノン類
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノン等。
【0253】
(d)有機硫黄化合物類
ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3'−チオジプロピオネート等。
【0254】
(e)有機燐化合物類
トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィン等。
【0255】
各層に添加できる可塑剤として、例えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
(a)リン酸エステル系可塑剤
リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル等。
【0256】
(b)フタル酸エステル系可塑剤
フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチルラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチルデシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチル等。
【0257】
(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤
トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n−オクチル、オキシ安息香酸オクチル等。
【0258】
(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤
アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオクチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチル等。
【0259】
(e)脂肪酸エステル誘導体
オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトールエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、トリアセチン、トリブチリン等。
【0260】
(f)オキシ酸エステル系可塑剤
アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルクエン酸トリブチル等。
【0261】
(g)エポキシ可塑剤
エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジデシル等。
【0262】
(h)二価アルコールエステル系可塑剤
ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチラート等。
【0263】
(i)含塩素可塑剤
塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メチル、メトキシ塩素化脂肪酸メチル等。
【0264】
(j)ポリエステル系可塑剤
ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケート、ポリエステル、アセチル化ポリエステル等。
【0265】
(k)スルホン酸誘導体
p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシルアミド等。
【0266】
(l)クエン酸誘導体
クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、クエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエン酸−n−オクチルデシル等。
【0267】
(m)その他
ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン酸メチル等。
【0268】
各層に添加できる滑剤としては、例えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
(a)炭化水素系化合物
流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、低重合ポリエチレン等。
【0269】
(b)脂肪酸系化合物
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等。
【0270】
(c)脂肪酸アミド系化合物
ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド等。
【0271】
(d)エステル系化合物
脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル等。
【0272】
(e)アルコール系化合物
セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール等。
【0273】
(f)金属石けん
ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム等。
【0274】
(g)天然ワックス
カルナバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イボタロウ、モンタンロウ等。
【0275】
(h)その他
シリコーン化合物、フッ素化合物等。
【0276】
各層に添加できる紫外線吸収剤として、例えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
(a)ベンゾフェノン系
2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ4−メトキシベンゾフェノン等。
【0277】
(b)サルシレート系
フェニルサルシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等。
【0278】
(c)ベンゾトリアゾール系
(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、(2'−ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2'−ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、(2'−ヒドロキシ3'−ターシャリブチル5'−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール等。
【0279】
(d)シアノアクリレート系
エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、メチル2−カルボメトキシ3(パラメトキシ)アクリレート等。
【0280】
(e)クエンチャー(金属錯塩系)
ニッケル(2,2'チオビス(4−t-オクチル)フェノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジチオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメート、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェート等。
【0281】
(f)HALS(ヒンダードアミン)
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等。
【0282】
次に、本発明の電子写真方法、ならびに電子写真装置について図を参照して説明する。
【0283】
図6は、本発明の電子写真プロセス及び電子写真装置を説明するための概略図であり、下記のような例も本発明の範疇に属するものである。
図6において、感光体1は少なくとも感光層が設けられ、最表面層にフィラーを含有してなるものとする。感光体1はドラム状の形状を示しているが、シート状、エンドレスベルト状のものであっても良い。
帯電チャージャー3、転写前チャージャー7、転写チャージャー10、分離チャージャー11、クリーニング前チャージャー13には、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラ等が用いられ、公知の手段がすべて使用可能である。
転写手段には、一般に上記の帯電器が使用できるが、図に示されるように転写チャージャーと分離チャージャーを併用したものが好適である。
【0284】
また、画像露光部5、除電ランプ2等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルター等の各種フィルターを適用することができる。
【0285】
光源等は、図6に示される工程の他に、光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、あるいは前露光などの工程を設けることにより、感光体に光が照射する際に用いる。
【0286】
現像ユニット6により感光体1上に現像されたトナーは、転写紙9に転写されるが、全部が転写されるわけではなく、感光体1上に残存するトナーも生ずる。このようなトナーは、ファーブラシ14およびブレード15により、感光体より除去される。クリーニングは、クリーニングブラシだけで行なわれることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが適用される。
【0287】
電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画像露光を行うと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。
かかる現像手段には、公知の方法が適用されるし、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
【0288】
本発明による電子写真プロセスの他の例について図7を参照して説明する。
感光体21は少なくとも感光層を有し、さらに最表面層にフィラーを含有しており、駆動ローラ22a,22bにより駆動され、帯電器23による帯電、光源24による像露光、現像(図示せず)、帯電器25を用いる転写、光源26によるクリーニング前露光、ブラシ27によるクリーニング、光源28による除電が繰返し行なわれる。
図7においては、感光体21(勿論この場合は支持体が透光性である)に支持体側よりクリーニング前露光の光照射が行なわれる。
【0289】
上述において、図示した電子写真プロセスは、本発明における実施形態を例示するものであって、もちろん他の実施形態も可能である。例えば、図7において支持体側よりクリーニング前露光を行っているが、これは感光層側から行ってもよいし、また、像露光、除電光の照射を支持体側から行ってもよい。
一方、光照射工程は、像露光、クリーニング前露光、除電露光が図示されているが、他に転写前露光、像露光のプレ露光、およびその他公知の光照射工程を設けて、感光体に光照射を行うこともできる。
【0290】
上述したような画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。プロセスカートリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段を含んだ一つの装置(部品)である。プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、図8に示すものが挙げられる。感光体16は、導電性支持体上に、少なくとも感光層を有し、かつ最表面層にフィラーを含有してなる。
【0291】
以下、本発明について、具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。なお、下記の実施例5、6、10、11、12は参考例となるものである。また、以下において、部はすべて重量部を意味する。
【0292】
〔実施例1〕
アルミニウムシリンダー上に、下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液を、浸漬塗工によって順次塗布、乾燥し、3.5μmの下引き層、0.2μmの電荷発生層、23μmの電荷輸送層を形成した(感光体1)。
【0293】
(下引き層塗工液)
二酸化チタン粉末:400部
メラミン樹脂:65部
アルキッド樹脂:120部
2−ブタノン:400部
【0294】
(電荷発生層塗工液)
下記化学式(52)のフルオレノン系ビスアゾ顔料:12部
【0295】
【化104】
Figure 0004127803
【0296】
ポリビニルブチラール:5部
2−ブタノン:200部
シクロヘキサノン:400部
【0297】
(電荷輸送層塗工液)
ポリカーボネート樹脂(Zポリカ、帝人化成製):10部
例示化合物No.1−1の第三級アミン化合物10部
テトラヒドロフラン:100部
【0298】
上述のようにして作製した電子写真感光体を、電子写真プロセス用カートリッジに装着し、帯電方式をコロナ帯電方式(スコロトロン型)、画像露光光源を 655 nm の半導体レーザー(LD)を用いたリコー製imagio MF2200改造機にて暗部電位800(−V)に設定した後、連続してトータル10万枚印刷相当の繰り返し試験を行った。その際、初期画像及び繰り返し試験後の画像について評価を行った。また、初期及び繰り返し試験後の明部電位も測定した。
【0299】
〔実施例2〜6〕
上記実施例1において、例示化合物1−1の第三級アミン化合物を、表1中に示す化合物に代えて用いた。その他の条件は実施例1と同様にして、電子写真感光体2〜6を作製し、評価を行った。
実施例1〜6の評価結果を下記〔表12〕に示す。
【0300】
【表12】
Figure 0004127803
【0301】
(実施例7)
上記実施例1における電荷輸送層塗工液を、下記組成のものに代えて用いた。その他の条件は実施例1と同様にして、電子写真感光体(No.7)を作製した。
(電荷輸送層塗工液)
ポリカーボネート樹脂(Zポリカ、帝人化成製):10部
例示の化合物1−1の第三級アミン化合物1部
下記化学式(53)の電荷輸送物質:9部
テトラヒドロフラン:100部
【0302】
【化105】
Figure 0004127803
【0303】
〔実施例8〜12〕
上記実施例7において、例示の化合物1−1の第三級アミン化合物を、下記表13に示すアミン化合物に代えて用いた。その他の条件は、実施例7と同様にして、電子写真感光体8〜12を作製し、評価を行った。評価結果についても表13に示す。
【0304】
【表13】
Figure 0004127803
【0305】
〔実施例13〕
含有するアミン化合物と電荷輸送物質の量を、下記に示す量に変更した以外は、上記実施例7と同様にして、電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を下記表14に示す。
第三級アミン化合物:1部
電荷輸送物質:7部
【0306】
〔実施例14〕
上記実施例7において、含有される第三級アミン化合物と電荷輸送物質の量を下記の量に変更した以外は、上記実施例7と同様にして、電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を下記表14に示す。
第三級アミン化合物:5部
電荷輸送物質:5部
【0307】
〔実施例15〕
上記実施例7において、電荷輸送物質を下記化学式(54)の材料に変更し、その他の条件は実施例7と同様として電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を表14に示す。
【0308】
【化106】
Figure 0004127803
【0309】
〔実施例16〕
上記実施例7において、電荷輸送物質を下記化学式(55)に示す材料に変更し、その他の条件は実施例7と同様として、電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を表14に示す。
【0310】
【化107】
Figure 0004127803
【0311】
〔実施例17〕
上記実施例7において、電荷輸送層に含有される電荷輸送物質及びバインダー樹脂を下記化学式(56)に示す材料に変更した以外は、実施例7と同様として、電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を表14に示す。
下記化学式(56)に示す高分子電荷輸送物質の含有量は19部とした。
【0312】
【化108】
Figure 0004127803
【0313】
〔実施例18〕
上記実施例7において、電荷輸送層に含有される電荷輸送物質及びバインダー樹脂を下記化学式(57)に示す材料に変更した以外は、実施例7と同様として、電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を表14に示す。
下記化学式(57)に示す高分子電荷輸送物質の含有量は19部とした。
【0314】
【化109】
Figure 0004127803
【0315】
〔実施例19〕
上記実施例7において、電荷輸送層に含有される電荷輸送物質及びバインダー樹脂を下記化学式(58)に示す材料に変更した以外は、実施例7と同様にして、電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を表14に示す。
【0316】
【化110】
Figure 0004127803
【0317】
〔実施例20〕
上記実施例7において、バインダー樹脂を下記の材料に変更した。その他の条件は実施例7と同様にして、電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を表14に示す。
バインダー樹脂:ポリアリレート樹脂(Uポリマー、ユニチカ製)を10部
【0318】
〔実施例21〕
上記実施例1における電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工液を下記に示すものに変更した。その他の条件は実施例1と同様とし、電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を下記表14に示す。
(電荷発生層塗工液)
図9に示す粉末XDスペクトルを有するオキソチタニウムフタロシアニン:8部
ポリビニルブチラール:5部
2−ブタノン:400部
(電荷輸送層塗工液)
ポリカーボネート樹脂(Cポリカ):10部
化合物No1−1の第三級アミン化合物:1部
下記化学式(59)に示す電荷輸送物質:7部
トルエン:70部
【0319】
【化111】
Figure 0004127803
【0320】
〔実施例22〕
上記実施例21における電荷輸送物質を、下記化学式(60)に示すものに変更した。その他の条件は同様として電子写真感光体を作製し、評価を行った。評価結果を下記表14に示す。
【0321】
【化112】
Figure 0004127803
【0322】
【表14】
Figure 0004127803
【0323】
表14に示すように、いずれの実施例においても、多数枚印刷後においても画像の品質の劣化が見られず、優れた画像品質が維持されたことがわかった。
【0324】
〔比較例1〕
上記実施例7において、第三級アミン化合物を下記化学式(61)に示すスチルベン化合物(特開昭60−196768号公報記載のアミン化合物)にした。その他の条件は、実施例7と同様にして、比較電子写真感光体1を作製し、評価を行った。評価結果を下記表15に示す。
【0325】
【化113】
Figure 0004127803
【0326】
〔比較例2〕
上記実施例7において、電荷輸送層形成用塗工液に第三級アミン化合物を加えず、電荷輸送物質の重量を10部とした。その他の条件は、上記実施例7と同様として、比較電子写真感光体2を作製し、評価を行った。評価結果を下記表15に示す。
【0327】
〔比較例3〕
上記実施例14において、第三級アミン化合物を、下記化学式(62)に示すテトラフェニルメタン化合物(特開2000−231204号公報記載のアミン化合物)にした。その他の条件は、上記実施例14と同様にして、比較電子写真感光体3を作製し、評価を行った。評価結果を下記表15に示す。
【0328】
【化114】
Figure 0004127803
【0329】
〔比較例4〕
上記実施例7において、第三級アミン化合物を下記化式(63)に示すヒンダードアミン系酸化防止剤にした。その他の条件は、実施例7と同様として、比較電子写真感光体4を作製し、評価を行った。評価結果を下記表15に示す。
【0330】
【化115】
Figure 0004127803
【0331】
【表15】
Figure 0004127803
【0332】
表12〜表14に示した評価結果から、10万枚印刷後においても明部電位上昇は少なく、本発明の第三級アミン化合物を含有した感光体では高画質画像が安定して得られることが確認された。
【0333】
一方、表15に示すように、比較感光体1、3、4においては、明部電位が初期から非常に高く、画像濃度の低下や解像度の低下を引き起こしており、10万枚印刷後では階調性が著しく低下したことによって画像の判別が不可能となった。
また、比較感光体2においては、明部電位の上昇は比較的小さいものの、本発明の感光体と比べ、繰り返し使用による解像度低下が大きくなった。
【0334】
〔実施例23〜25〕、〔比較例5〕
また、電子写真感光体1、7、13、及び比較感光体2について50ppmの窒素酸化物(NOx)ガス濃度に調整されたデシケータ中に4日間放置し、前後における画像評価を行った。評価結果を下記表16に示す。
【0335】
【表16】
Figure 0004127803
【0336】
表16の評価結果から、感光体に本発明の第三級アミン化合物を含有させることによって、酸化性ガスに対する耐性、すなわち解像度低下抑止が大幅に向上することがわかった。
一方、比較感光体2においては、初期画像品質が良好であるが、酸化性ガスにより著しい解像度の低下が起こった。
【0337】
【発明の効果】
本発明電子写真感光体によれば、一般式(1)に示した第三級アミン化合物を含有する感光層を有するものとしたことにより、感度低下を招くことなく、繰り返し使用、および酸化性ガスなどに対する環境耐性が大幅に向上するため、高耐久性を有し、長期にわたって高解像度の画質が得ることが可能となった。
【0338】
また、感光層中に上記(1)に示した第三級アミン化合物を含有させたことにより、電子写真感光体の高耐久化と高画質化の両立が実現され、高画質画像が長期に渡って安定に得られる電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジが提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の要部の概略断面図を示す。
【図2】本発明の電子写真感光体の一例の概略断面図を示す。
【図3】本発明の電子写真感光体の他の一例の概略断面図を示す。
【図4】本発明の電子写真感光体の他の一例の概略断面図を示す。
【図5】本発明の電子写真感光体の他の一例の概略断面図を示す。
【図6】電子写真プロセスおよび電子写真装置を説明するための概略図を示す。
【図7】電子写真プロセスを説明するための概略図を示す。
【図8】プロセスカートリッジの一例の概略図を示す。
【図9】XDスペクトルを示す。
【符号の説明】
1 感光体
2 除電ランプ
3 帯電チャージャ
4 イレーサ
5 画像露光部
6 現像ユニット
7 転写前チャージャ
8 レジストローラ
9 転写紙
10 転写チャージャ
11 分離チャージャ
12 分離爪
13 クリーニング前チャージャ
14 ファーブラシ
15 クリーニングブラシ
16 感光体
17 帯電チャージャ
18 クリーニングブラシ
19 画像露光部
20 現像ローラ
21 感光体
22a 駆動ローラ
22b 駆動ローラ
23 帯電チャージャ
24 像露光源
25 転写チャージャ
26 クリーニング前露光
27 クリーニングブラシ
28 除電光源
31 導電性支持体
33 感光層
35 電荷発生層
37 電荷輸送層
39 保護層

Claims (15)

  1. 導電性支持体上に、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有することを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 0004127803
    (式中、R、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R、Rは互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。)
  2. 導電性支持体上に、電荷輸送物質と、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物が含有されている感光層を有することを特徴とする電子写真感光体。
    Figure 0004127803
    (式中、R、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R、Rは互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。)
  3. 上記電荷輸送物質が、下記一般式(3)で表されるスチルベン化合物であることを特徴とする請求項に記載の電子写真感光体。
    Figure 0004127803
    (式中、nは0または1の整数、 Rは水素原子、アルキル基または置換もしくは無置換のフェニル基を表し、Arは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基を表し、Rは炭素数1〜4アルキル基、あるいは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基を表し、ArとRは共同で環を形成しても良い。
    Aは、下記一般式(4)、(5)、9−アントリル基、または置換もしくは無置換のカルバゾリル基を表し、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、または下記一般式(6)(ただし、RおよびRは置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環基を示し、RおよびRは同じでも異なっていてもよく、環を形成しても良い)を表し、
    mは1〜3の整数を表し、2以上の時Rは同一でも異なっても良い。また、nが0の時、AとRは共同で環を形成しても良い。)
    Figure 0004127803
    Figure 0004127803
    Figure 0004127803
  4. 上記電荷輸送物質が、下記一般式(7)で表されるアミノビフェニル化合物であることを特徴とする請求項に記載の電子写真感光体。
    Figure 0004127803
    (式中、 R、RおよびRは水素原子、アミノ基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレンジオキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、ハロゲン原子または置換もしくは無置換のアリール基を、Rは水素原子、アルコキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基またはハロゲン原子を表す。また、k、l、mおよびnは、1、2、3または4の整数であり、それぞれが2、3または4の整数の時は、前記R、R、RおよびRは同じでも異なっていても良い。)
  5. 上記電荷輸送物質が、高分子型電荷輸送物質であることを特徴とする請求項に記載の電子写真感光体。
  6. 上記高分子型電荷輸送物質が、下記一般式(8)で表される物質であることを特徴とする請求項に記載の電子写真感光体。
    Figure 0004127803
    〔式中、R、Rは置換もしくは無置換の芳香環基、Ar、Ar、Arは同一あるいは異なる芳香環基を表す。
    k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9、nは繰り返し単位数を表し5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般式(9)で表される2価基を表す。
    Figure 0004127803
    101、R102 は各々独立して置換もしくは無置換のアルキル基、芳香環基またはハロゲン原子を表す。l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O−,−S−,−SO−,−SO−,−CO−,−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の2価基を表す。)または、下記一般式(10)を表す。
    Figure 0004127803
    (式中、aは1〜20の整数、bは1〜2000の整数、R103、R104は置換または無置換のアルキル基又はアリール基を表す。) R101 とR102、R103とR104は、それぞれ同一でも異なってもよい。〕
  7. 上記高分子型電荷輸送物質が、下記一般式(11)で表される物質であることを特徴とする請求項に記載の電子写真感光体。
    Figure 0004127803
    (式中、Ar、Ar、Ar、ArおよびArは、置換もしくは無置換の芳香環基、Zは芳香環基または−Ar−Za−Ar―を表し、Arは置換もしくは無置換の芳香環基、ZaはO、Sまたはアルキレン基、RおよびR’は直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を表す。 mは0または1を表す。k、j、n及びXは前式と同じ。)
  8. 電子写真感光体に、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行う電子写真方法において、
    上記電子写真感光体を、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有する電子写真感光体としたことを特徴とする電子写真方法。
    Figure 0004127803
    (式中、R、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R、Rは互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。)
  9. 電子写真感光体に、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行う電子写真方法において、
    上記電子写真感光体を、電荷輸送物質と、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物が含有されている感光層を有する電子写真感光体としたことを特徴とする電子写真方法。
    Figure 0004127803
    (式中、R、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R、Rは互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。)
  10. 電子写真感光体に、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行い、かつ画像露光の際にはLDあるいはLEDによって感光体上に、デジタル方式で静電潜像の書き込みを行うことを特徴とする請求項8乃至のいずれか一項に記載の電子写真方法。
  11. 少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段および電子写真感光体を具備してなる電子写真装置であって、
    上記電子写真感光体を、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有する電子写真感光体としたことを特徴とする電子写真装置。
    Figure 0004127803
    (式中、R、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R、Rは互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。)
  12. 少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段および電子写真感光体を具備してなる電子写真装置であって、
    上記電子写真感光体を、電荷輸送物質と、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物が含有されている感光層を有する電子写真感光体としたことを特徴とする電子写真装置。
    Figure 0004127803
    (式中、R、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R、Rは互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。)
  13. 少なくとも帯電手段、画像露光手段、現像手段、転写手段および電子写真感光体を具備し、
    上記画像露光手段にLDあるいはLEDを使用することによって、上記電子写真感光体上に、デジタル方式で静電潜像の書き込みを行うことを特徴とする請求項11乃至12のいずれか一項に記載の電子写真装置。
  14. 少なくとも電子写真感光体を具備してなる電子写真装置用プロセスカートリッジであって、
    上記電子写真感光体を、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物を有効成分として含有する感光層を有する電子写真感光体としたことを特徴とする電子写真装置用プロセスカートリッジ。
    Figure 0004127803
    (式中、R、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R、Rは互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。)
  15. 少なくとも電子写真感光体を具備してなる電子写真装置用プロセスカートリッジであって、
    上記電子写真感光体を、電荷輸送物質と、下記一般式(1)で表される第三級アミン化合物が含有されている感光層を有する電子写真感光体としたことを特徴とする電子写真装置用プロセスカートリッジ。
    Figure 0004127803
    (式中、R、Rは、置換もしくは無置換のアルキル基、芳香族炭化水素環基、芳香族複素環基を表し、同一でも異なっていてもよい。また、R、Rは互いに結合し窒素原子を含む置換もしくは無置換の複素環基を形成してもよい。Rは水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、もしくはハロゲン原子を表す。Xは酸素原子、硫黄原子を表す。nは2〜4、mは0〜3の整数を表す。)
JP2003093924A 2003-03-31 2003-03-31 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4127803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093924A JP4127803B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093924A JP4127803B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004302036A JP2004302036A (ja) 2004-10-28
JP4127803B2 true JP4127803B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=33406604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003093924A Expired - Fee Related JP4127803B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486595B2 (en) 2009-09-10 2013-07-16 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, image forming apparatus, and process cartridge

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545469B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-09 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486595B2 (en) 2009-09-10 2013-07-16 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, image forming apparatus, and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004302036A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4030895B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4101676B2 (ja) 電子写真感光体、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成用プロセスカートリッジ
EP1291723A2 (en) Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP5541496B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5403350B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP6163745B2 (ja) アミン化合物、及び電子写真感光体、該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成用プロセスカートリッジ
JP2008134470A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3996490B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3949550B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4795126B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5401933B2 (ja) 電子写真感光体、および該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4322751B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、プロセスカートリッジ
JP2011090246A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5454041B2 (ja) 電子写真感光体、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成用プロセスカートリッジ
JP5541495B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5527605B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4127803B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4030906B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4429152B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた電子写真形成方法、電子写真装置
JP4223925B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2005148336A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP5617478B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、並びに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4708193B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4623660B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2005084638A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4127803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees