JP4127612B2 - 端子配置ハウジング組立体 - Google Patents

端子配置ハウジング組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4127612B2
JP4127612B2 JP2001376861A JP2001376861A JP4127612B2 JP 4127612 B2 JP4127612 B2 JP 4127612B2 JP 2001376861 A JP2001376861 A JP 2001376861A JP 2001376861 A JP2001376861 A JP 2001376861A JP 4127612 B2 JP4127612 B2 JP 4127612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
alignment
plate
opening
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001376861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002222679A (ja
Inventor
ヘルシャー ウォルフガンク
ピーター シウィンスキー ポール
ジーン ウォード ボビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2002222679A publication Critical patent/JP2002222679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127612B2 publication Critical patent/JP4127612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気コネクタと、印刷回路基板上の端子及び電気プラグコネクタの接続を容易にする組立体とに関する。より詳細には、多数の電気コネクタに信頼性高く接続するための印刷回路基板の整合に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の電子部品は、一般的に別体のモジュール又は副組立体内に収容されている。代表的な電子部品は印刷回路基板上に実装され、別体のモジュールは、多数の個別電線を含むワイヤハーネスにより接続される。ジャンクションボックス又は配電モジュール等のモジュールは、一般的に印刷回路基板に半田付けされヘッダに実装されたピン又はブレードを有する。この結果、雄型ピン又はブレードは、相手リセプタクル又は雌型コンタクト又は端子を有するプラグコネクタに接続可能となる。同一のヘッダに多数の端子又はコンタクトが実装されることが多いので、嵌合に要する力は極めて高くなる。カム又はボルト等の機械的補助手段がこの力を克服するために使用されることが多い。嵌合の際、多数の雄型及び雌型端子を整列させることの困難性に加え、嵌合の補助に要する機械的力はまた、ハウジング又はヘッダを撓め又は変形させ、印刷回路基板を歪め、大きな誤整合さえも招く。例えば、ボルトを使用することによりワイヤハーネスが接続される従来の配電センタにおいて、ボルトに加わる力は、印刷回路基板が背後に配置される隔壁を歪めるので、隔壁の動きにより、隔壁の孔を貫通する端子ピンを歪め得る。
【0003】
従来の電線対電線コネクタに関しては、雄型端子を相手雌型端子に係合させる可動整列板を使用することにより、ピン整列問題が処理されてきた。このようなコネクタの例は、米国特許第5,501,606号及び米国特許第6,004,158号に示されている。これらの米国特許に記載されたボルト締め型コネクタの整列板は、嵌合するプラグ及びリセプタクルハウジングにラッチされる雄型及び雌型端子間の嵌合を補助するのに使用されてきた。これらの米国特許に示される両コネクタの端子は制限された量だけ横方向に移動自在であり、整列板は、横方向の十分な整列を提供し、雄型端子の先端がハウジングキャビティ入口及び相手電気コネクタの雌型コンタクト導入部と整列することを保証する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
米国特許第5,501,606号は、可動整列板がライトアングル型の印刷回路基板用ヘッダに使用される従来のコネクタを示している。しかし、ライトアングル型の雄型ピン端子はヘッダハウジングにラッチされるようには見えず、嵌合の際、板は雄型端子の先端の誤整列を矯正するよう作用するのみである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、印刷回路基板から延びると共に、電気コネクタが印刷回路基板と嵌合すると電気コネクタ内の雌型端子に複数の雄型端子を整列させるのに使用され得る装置、すなわち端子配置ハウジング組立体である。装置は、複数の開口すなわち貫通孔を有する固定板を有する。これらの開口は、開口を貫通して雄型端子が挿入できる寸法に設定され、端子すなわちブレードを横方向に整列させる。また、開口は、固定板に向ってシフト可能で雄型端子すなわちブレードに沿って移動する整列板を有する。この整列板は、整列板を貫通して雄型端子すなわちブレードが挿入できる寸法設定された第2開口を有する。型端子が第1開口を最初に貫通し次に第2開口を貫通するにつれて、雄型端子は次第に整列されるように、整列板は固定板から離間した位置に保持されている。整列板は、雄型端子が2個の離間した整列開口を通って挿入されると、端子配置ハウジング組立体の一部として延長位置で保持される。
【0006】
本明細書に示された好適実施形態において、固定板及び整列板は、印刷回路基板端子が印刷回路基板に取り付けられた後、印刷回路基板上に位置決めされる。整列板は、固定板を有するハウジングのキャビティ内に配置される。固定及び整列板の両方は、印刷回路基板端子の基部及び印刷回路基板から離間されているので、固定及び整列板は、誤整列した端子が相手コネクタの雌型端子と嵌合する位置により接近するようそれら端子を移動する。また、端子配置ハウジング及び整列板は、多数の印刷回路基板端子すなわちブレードが相手プラグコネクタの多数の雌型又はリセプタクル端子と嵌合する際の嵌合力を克服するボルト等の機械的補助部材と共に使用することに好適である。この端子配置ハウジング組立体は、自動車に使用される、隔壁に実装された電子モジュール、ジャンクションボックス又は配電センタと共に使用することに好適である。また、固定及び可動整列板は、アレー状に配置された端子と共に使用でき、印刷回路基板、及び印刷回路基板に半田付け又は取り付けられた端子と共に使用することに制限されない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適実施形態を説明する。図1ないし図10は、端子配置ハウジング組立体及びそれと共に使用されるプラグコネクタの第1実施形態を示す。プラグコネクタ14は、プラグコネクタ14に接続されたハーネスの電線を、印刷回路基板組立体6から延びる雄型印刷回路基板端子すなわちブレード12に接続する。ブレード12は同一寸法である必要はなく、多くの用途では、2種類以上の寸法のブレードが同一の印刷回路基板組立体6に使用される。本実施形態において、印刷回路基板6は、隔壁、壁又はボックスカバー2の背後に配置された2枚の印刷回路基板8,10を有する。ブレードは、隔壁の開口4を貫通し、多数のコンタクトを有するプラグコネクタ14のリセプタクル端子16と嵌合するためにアクセス可能である。この種の印刷回路基板組立体は、自動車内の配電センタ(power distribution center)及びジャンクションボックス又は他の電子モジュール内に見られるのが代表的である。
【0008】
図11ないし図17は、同様の用途に使用できる別の実施形態を示す。この第2実施形態は、端子配置ハウジングを印刷回路基板組立体及び隔壁に実装する別の方法を示している。
【0009】
これら実施形態の各々は、ブレード12及び対応するリセプタクル端子16間を位置決めし、整列を維持するので、プラグコネクタ14は印刷回路基板組立体に嵌合可能である。各実施形態において、端子配置ハウジング及び整列板は、端子配置ハウジング及び可動整列板の整列開口内へ、印刷回路基板に前もって取り付け又は半田付けされたブレード端子のアレーを挿入することにより、印刷回路基板組立体、電子部品、又は印刷回路基板組立体が関連する隔壁に実装される。印刷回路基板組立体にプラグコネクタを嵌合するのにボルト及び関連するねじ付きナット等の機械的補助が必要とされる場合、端子配置ハウジング及び可動整列板は、ブレード、特にブレードの先端が適切な位置を保つので、嵌合のために印加される機械的力が隔壁、印刷回路基板又はブレード自体を歪める傾向があっても、ブレードは所定のパターンの対応するリセプタクル端子と嵌合できる。
【0010】
図1及び図4に示されるプラグコネクタ14は、プラグ嵌合面18及びプラグ後面間を延びる端子キャビティ22内に配置されるリセプタクルすなわち雌型コンタクトすなわち相手端子16を有する。これら端子16は、全体として形状が従来のものであり、コネクタの後部から延出するハーネス(図示せず)の電線に圧着又は接続される。弾性ハウジングランス24がハウジングキャビティ22内に端子16を固定し、2次ロック26が両側から挿入可能である。ワイヤカバー32がプラグコネクタ14の後部に取り付けられる。ボルト96がワイヤカバー32を通ってアクセス可能であり、ボルトのねじ部は、プラグ嵌合面18を超えて延び、プラグコネクタ14が嵌合する端子配置ハウジング34内の相手ねじ部と係合できる。
【0011】
第1実施形態において、端子配置ハウジング34及び可動整列又はすなわち案内板42は、プラグコネクタ14との嵌合の際、雄型印刷回路基板端子すなわちブレード12を整列させるために使用可能な端子配置ハウジング組立体を形成する。端子配置ハウジング34は、複数の開口38を有する基部すなわち固定板36を有する。開口38は、端子すなわちブレード12の配置に対応してアレー状に配置される。ブレード12は、図3に示されるように印刷回路基板組立体6を形成する2枚の印刷回路基板8,10の一方に予め半田付けされ又は実装されている。また、整列板42は、ブレード12の配置に一致するアレー状に配置される。従って、固定板36の第1開口38及び整列板42の第2開口44は相互に整列し、整列板が固定板から離間した位置に保持された状態で、ブレード12が最初に開口の第1アレーに挿入され、次に開口の第2アレーに挿入されると、ブレード12は、その端部がプラグコネクタ14の雌型リセプタクル端子16と嵌合するために最初に適切に配置されるように、次第に整列する。また、固定板36及び整列板42は、ブレード12及びリセプタクル端子16の嵌合の際、高い嵌合力又は隔壁2を変形又は撓める傾向がある機械的補助装置があっても、ブレード12が適当に整列すなわち配置された状態を保つ。
【0012】
整列板42は、矩形形状を有する成形されたプラスチック部材であるので、端子配置ハウジング34の嵌合面に形成された矩形キャビティ66内に嵌ることができる。ブレード端子12が挿入できる各開口44は、略矩形形状を有し、略平板の対向面間を延びる。開口44は図3及び図10に示されるテーパが形成された導入部46を有するので、ブレード12の先端を開口44内に集めることができる。
【0013】
ガイドポスト50,52は、整列板42の角48において互いに逆向きの両方向に延びている。底側のガイドポスト50は、プラグコネクタ14が印刷回路基板ブレード12に嵌合する間、整列板42がハウジング34に対して印刷回路基板8,10まで移動するにつれて、整列板の開口44及び固定板の開口38間の適当な整列を維持する一次ガイド手段を有する。上側のガイドポスト52は二次ガイド手段を有し、嵌合の際、プラグコネクタ14の嵌合面の開口内に受容されるので、整列板は、適当な方向を向いた状態を保たれ、図3に示される初期コンタクト整列位置から図4に示される嵌合完了位置まで移動すると、相対的な横方向移動に抗することを強制される。
【0014】
また、整列板42は、図3に示されるように初期の延長位置すなわち嵌合前位置に整列板を維持するラッチアーム54を有する。これらのラッチアーム54は、プラグコネクタ14が印刷回路基板組立体6に嵌合すると、端子ハウジング34との係合が解除される。これらのラッチアームの作用態様は、米国特許第5,501,606号に詳細に説明されている。また、整列板42は、アレー状のブレード12を最初に固定板36の第1開口38のアレー内に挿入し、次に整列板42の第2開口44のアレー内に挿入することによって、端子配置ハウジング組立体が印刷回路基板組立体6上に実装されると、端子配置ハウジング34の表面に当接して図3に示される延長位置に保持される。
【0015】
開口44に加え、整列板42はまた、端子配置ハウジング34のサイロ68を受容する寸法の中央開口56を有する。十字形の4個の整列ポスト用開口58は、サイロ用中央開口56と並んで開口の周囲の4分割された各々の位置に配置される。これら整列ポスト用開口58は、端子配置ハウジング34に配置される整列ポスト80を受容する寸法に設定される。端子配置ハウジング34は、後述の方法でプラグコネクタ14を端子配置ハウジング組立体及び印刷回路基板ブレード12に整列することを意図される。
【0016】
端子配置ハウジング34は、一体の成形プラスチック製部材であり、板縁62から上方に延びてキャビティ66を取り囲むシュラウドを形成する4個の外周壁60を有する固定板36の形態の基部を有する。整列板42は、キャビティ66内に配置され、図3に示される延長位置から図4に示される嵌合完了位置にシフト可能である。こうして端子配置ハウジング34は、ハウジングに実装されたコンタクトすなわち端子12のないシュラウド付きのヘッダの形態である。固定板36のアレー状の開口38は、端子配置ハウジングが隔壁2又は印刷回路基板組立体6に実装される際に、端子ブレード12の挿入を許容する寸法に設定される。しかし、開口38の側部がブレード12の横方向の移動を制限するが、端子12は開口38内に固定されず、こうしてブレード12を整列させるよう作用する。
【0017】
ガイドポスト開口82は、固定板36の角に隣接して配置される。これらの開口は、整列板上の下側ガイドポスト50と整列し、図4に示される嵌合完了位置へ整列板42を移動可能にするばかりでなく、整列板42の移動の間、整列板42が起こされすなわち整列しなくなることがないことを保証する。
【0018】
外壁60に加え、他の構造物が、端子配置ハウジング34の固定基部すなわち固定板36から上方に突出する。各々十字形状を有する4個の整列ポスト80は、壁60の上縁を超えて上方に延びる。これらの整列ポスト80は、整列板42の同様形状の開口58を貫通して上方に延びる。これら整列ポスト80は今度は、プラグコネクタ14の整列ポスト用開口28内に受容され、嵌合の間、プラグコネクタ14を端子配置ハウジング34及び端子ブレード12に案内又は整列させる。
【0019】
連続した薄壁の形態のサイロ68は、固定板すなわち基部36から上方に延びる。このサイロは、内部で開放し、プラグコネクタ14に保持された嵌合補助ボルト96を受容するための空間を形成する。ナット又はリング等の雌型ねじ部材72の形態の固定具は、ボルト96と螺合する作用をなす内縁を有し、サイロ68内に配置される。固定ボルト96が固定具すなわちナット72と螺合すると、ボルト96の回転により、プラグコネクタ14が端子ブレード12と係合完了し、嵌合に抗する力を克服する。従来のボルト締め型コネクタ組立体において、中央位置に印加されるこの力は隔壁すなわち壁の変形を引き起こす。このように壁すなわち隔壁が変形すると、隔壁の撓みに合わせて隔壁を貫通する端子も横方向に変位し得るので、印刷回路基板端子は、嵌合するリセプタクル端子と最早整列しない。
【0020】
図1ないし図10の実施形態の端子配置ハウジング34は、フランジインタフェース86に対して端子配置ハウジング34をラッチすることにより、隔壁2に実装される。図5ないし図7に示されるこの隔壁フランジは、矩形であり、端子配置ハウジング34が挿入される矩形中央室88を形成する。成形された可撓性スナップラッチ84は、ハウジング34の側面から延び、フランジ86のラッチ開口94にスナップ係合してハウジング34を隔壁2に固定する。ボルト96が端子ハウジング34のナット72と螺合するので、ボルトを締めることにより印加される力は、この中央位置のみでは隔壁に伝達されない。代わりに、この力は、フランジ86を通って伝達され、多数のスナップラッチ84によりフランジの周りに分配される。フランジ86は隔壁2の一部である。端子配置ハウジングを印刷回路基板組立体6に直接取り付ける代わりに、端子配置ハウジング34を隔壁2にラッチすることにより、潜在的に価値のある印刷回路基板占有空間にラッチ専用の空間を設ける必要がない。
【0021】
フランジインタフェース基部90は、印刷回路基板組立体6が隔壁2に又は隔壁2内に実装される際に印刷回路基板ブレード12を受容する寸法に設定された基部端子開口92のアレーを有する。図10に示されるように、基部開口92はブレード12を最初に整列するよう作用することができる。次に、端子配置ハウジング34の開口38は、端子ブレード12をより正確に整列する作用をなす。最後に、整列板42の開口44は、プラグコネクタ14のリセプタクルコンタクト16の位置に対応した真正位置(true position)に端子ブレードをより接近して整列する作用をなす。こうして、各端子ブレード12が開口92,38,44により次第に整列されるので、真正位置の許容差はテーパが形成された開口によって小さくなる。このようにしてブレード12の先端は、ブレードの下端よりも精確に整列される。ブレード先端の位置は、整列板の開口を貫通することにより、固定板の開口を最初に通過する際より正確になるが、固定板は、ブレードが整列板の開口内に入るための整列を補助する。この整列は、比較的剛性を有するブレード12が使用される場合に特に意義がある。このような剛性ブレードは、嵌合の間、浮動する傾向が小さいからである。2個の互いに嵌合するコネクタの端子が横方向に浮動できる場合においては、整列の問題はそれほど克服困難ではない。
【0022】
図11ないし図17は端子配置ハウジング組立体の第2実施形態を示す。ここで端子配置ハウジング134は、図1ないし図10の実施形態におけるようなフランジにラッチされる代わりに、印刷回路基板組立体106に対して直接ボルト締めされる。
【0023】
端子配置ハウジング134の詳細は図11及び図12に示される。成形されたハウジング134は、図16及び図17に示される印刷回路基板ブレード112を受容する第1開口138を有する基部すなわち固定板136を有する。ハウジング外壁160はキャビティ166を形成する。外側取付け舌片162は、ハウジング壁160により形成されるシュラウドの基部でハウジング134の周囲に延びる。図16及び図17に示されるように、この舌片162は、端子配置ハウジング134が隔壁開口104を貫通すると、隔壁102の下に嵌る。
【0024】
十字形の断面を有する4個の整列ポスト180は、図1ないし図10の実施形態と同様な方法で、ハウジング固定板136から上方に延びる。また、ハウジング134は、板136から上方に延びる6本のこじり防止(anti-scooping)ポスト200を有する。ポスト200は、異なる断面を有し、ポスト200を取り囲む端子ブレード112に対する損傷を防止すること意図される。作業者がうっかり相手プラグコネクタをある角度で挿入し端子ブレード112を掬うと、端子の損傷が生じ得る。こじり防止ポスト200は損傷の可能性に対してブレード112を保護する。また、こじり防止ポスト及び延長(非嵌合)位置の整列板は、工具、又は不注意で端子ブレードに当たり得る他の機器による端子ブレードの損傷を防止するよう作用する。
【0025】
固定板136の中央から上方に延びるサイロ168は、相手プラグコネクタから延びるボルトと螺合するねじ部材すなわちナット172(ねじ部は図示されていない)を含むサイロ中央部の上に延びる外側スカート部170を有する。このスカート部は、ねじ部材の損傷を防止するのみならず、電線又は他のものがねじ部に引っ掛かるのを防止する。
【0026】
図16及び図17に示されるように、端子配置ハウジング134は、2枚の印刷回路基板108,110を含む印刷回路基板組立体106上に配置され、固定板136は上側印刷回路基板108から離間する。換言すると、ブレード112の長さの一部は固定板136及び印刷回路基板108間を延びるので、開口138は、印刷回路基板108及びブレード112底部から離間した位置でブレード112を整列させる。端子ハウジング134は、図12、図16及び図17に示されるように、固定板136の底面から延びる4個の取付けポスト174を有する。これらの取付けポスト174は、固定板136の上面から延びる整列ポスト180で実質的な軸方向に整列されるが、このような軸方向の整列は必要ではない。また、中央支持部176はサイロ168の下に配置される。方向性キー178は、図12に示される中央支持部176から、及び4本の取付けポスト174うちの2本から延びる。これらのキー178は、上側印刷回路基板108の穴内に嵌まり、端子配置ハウジングを印刷回路基板組立体106に整列させ、端子配置ハウジング134が適当な方向性で実装されるのを保証する。
【0027】
端子配置ハウジング134のキャビティ166内に嵌る整列板142は図13ないし図16に示される。この整列板142は、図2ないし図4に示される整列板42と実質的に同じである。整列板142は、固定板開口138と整列した第2開口144のアレー、整列ポスト開口158、サイロ168用中央開口156、ガイドポスト150、及びラッチアーム154を有する。また、整列板142はこじり防止ポスト200用の6個の開口202を有する。
【0028】
図16及び図17は、端子配置ハウジング組立体が印刷回路基板組立体106に実装される態様、及び端子配置ハウジング組立体の補助によりプラグコネクタ114が印刷回路基板ブレード112と嵌合すると、整列板142がシフトする態様を示す。本実施形態では、端子配置ハウジングは、中央サイロ168の基部で取付けボルト198によって上側印刷回路基板108に直接ボルト締めされる。固定板136の開口138及び可動整列板142の開口144の両方は、図16に示されるように、軸方向に離間した位置でブレード112を横方向に支持し整列させる。次に、プラグコネクタ114は、図1ないし図10の実施形態と実質的に同じ態様で、端子配置ハウジング134及び可動整列板142の補助により、印刷回路基板ブレードに嵌合できる。図17に示されるプラグコネクタ114は、実質的にプラグコネクタ14と同じであり、端子キャビティ122内に配置され、端子ラッチ124により所定位置に保持される雌型端子116を有する。図17に示されていないが、プラグコネクタ114も、整列ポスト180を受容する整列ポスト開口を有する。プラグコネクタ114は、端子配置ハウジング134から上方に延びるこじり防止ポスト200用の開口を同様に有するので、プラグコネクタ114は嵌合完了可能である。
【0029】
本明細書に示された代表的な2実施形態は、単一の端子配置ハウジング34,134及び1個の整列板42,142の補助によって印刷回路基板ブレード12,112に嵌合する単一のプラグコネクタ14,114のみを示した。しかし、このアプローチは、複数のプラグコネクタ14,114を印刷回路基板ブレード12,112に嵌合するときの使用に特に適合する。複数のコネクタの使用は、各プラグコネクタとの嵌合に要する力を制限し、嵌合の際の隔壁、印刷回路基板又はブレード12,112の潜在的変形を更に制限する。従って、本明細書に示された2実施形態は、代表例に過ぎず、他の同様な実施形態もあり得る。本発明の好適実施形態は印刷回路基板端子と共に使用されているが、端子配置ハウジング及び整列板はこのような使用に限定されないことを理解すべきである。例えば、本発明は、隔壁の別側に取り付けられた相手電気コネクタに挿入された端子のアレーを用いてもよい。本明細書に示された代表的な2実施形態の端子配置ハウジング組立体により、端子、特に雄型ピン又はブレードが正確に整列配置され、隔壁の開口のみが使用されることが可能になる。従って、本発明は、本明細書に示された実施形態に限定されない代わりに、特許請求の範囲で定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の図2に示される端子配置ハウジング組立体と嵌合可能なプラグコネクタ組立体の斜視図である。
【図2】ハウジングと、図1に示されたプラグコネクタに嵌合可能なシフト可能な整列板とからなる端子配置ハウジング組立体の斜視図である。
【図3】自動車の配電センタ又はジャンクションボックスでの使用に適合する、隔壁内に配置された印刷回路基板組立体に配置され図2に示された端子配置ハウジング組立体を示す断面図であり、雄型端子が端子配置ハウジングに挿入される際の整列板及びハウジングの相対位置を示す。
【図4】印刷回路基板組立体に配置された図2の端子配置ハウジングと嵌合する図2のプラグコネクタを示す断面図である。
【図5】図2の端子配置ハウジング組立体が実装できる隔壁インタフェースフランジの平面図である。
【図6】図5の隔壁インタフェースフランジの側断面図である。
【図7】図5の隔壁インタフェースフランジの端側断面図である。
【図8】図2に示された端子配置ハウジングの平面図である。
【図9】図1のプラグコネクタの嵌合面を示す図である。
【図10】雄型印刷回路基板端子又はブレードが隔壁、端子配置ハウジング及び整列板によって次第に整列する態様を示す分解部分断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態の端子配置ハウジングの斜視図である。
【図12】図11に示された端子配置ハウジングの断面図である。
【図13】端子配置ハウジング組立体の部分として図11の端子配置ハウジングと共に使用できる整列板の斜視図である。
【図14】図13に示される整列板の平面図である。
【図15】図13に示された整列板の断面図である。
【図16】隔壁、壁すなわちカバーの背後に配置された印刷回路基板に実装された端子配置ハウジング組立体の断面図である。
【図17】図16の端子配置ハウジング組立体と嵌合するプラグコネクタを示す断面図である。
【符号の説明】
2,102 隔壁
12,112 雄型端子(ブレード)
14,114 電気コネクタ(プラグコネクタ)
16,116 雌型端子
34,134 端子配置ハウジング
36,136 固定板
38,138 開口
42,142 整列板
44,144 開口
68,168 サイロ
72,172 固定具(ナット)
96 ボルト
170 スカート部
80,180 整列ポスト

Claims (10)

  1. アレー状の複数の雄型端子と電気コネクタの雌型端子との嵌合の際、前記雄型端子を前記雌型端子と整列させる装置であって、
    第1開口を通って前記アレー状の雄型端子が挿入可能であるが該雄型端子が固定されない寸法に設定された複数の前記第1開口を有する固定板と、
    前記電気コネクタの前記雌型端子が印刷回路基板上の前記雄型端子と嵌合すると、前記固定板に向って且つ前記雄型端子に対してシフト可能である整列板とを具備し、
    前記整列板は第2開口を有し、
    該第2開口は、第2開口を通って前記アレー状の雄型端子が挿入できる寸法に設定され、
    前記雄型端子は、最初に前記第1開口を通って次に前記第2開口を通って挿入されると、次第に整列されるように、前記整列板が前記固定板から離間した位置に保持されていることを特徴とする端子整列装置。
  2. 前記アレー状の端子に対する固定位置に前記固定板を取り付ける手段を有することを特徴とする請求項1記載の端子整列装置。
  3. 前記固定板はハウジング組立体の一部を具備し、該ハウジング組立体は、前記電気コネクタを嵌合位置で前記ハウジング組立体に固定するために前記電気コネクタの相補的な固定手段と係合可能な固定具をさらに有することを特徴とする請求項2記載の端子整列装置。
  4. 前記固定手段はボルトを有し、前記固定具は雌型ねじ部材を有することを特徴とする請求項3記載の端子整列装置。
  5. 前記雌型ねじ部材は、前記固定板から上方に延びるサイロによって取り囲まれることを特徴とする請求項4記載の端子整列装置。
  6. 前記サイロは、該サイロを超えて上方に延びるスカート部により取り囲まれていることを特徴とする請求項5の記載の端子整列装置。
  7. 嵌合の際、前記電気コネクタと係合するために、複数の整列ポストが前記固定板から露出位置に前記整列板を通って上方に延びることを特徴とする請求項1記載の端子整列装置。
  8. 外壁が、前記固定板の縁から上方に延び、前記雄型端子の嵌合部が延びるキャビティを形成することを特徴とする請求項1記載の端子整列装置。
  9. 前記第1開口は、ブレードの形態の雄型端子を受容する矩形開口を有することを特徴とする請求項1記載の端子整列装置。
  10. 隔壁上に実装可能で、該隔壁を超えて延びる別体のハウジング副組立体を具備することを特徴とする請求項1記載の端子整列装置。
JP2001376861A 2000-12-11 2001-12-11 端子配置ハウジング組立体 Expired - Fee Related JP4127612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/734,088 US6409525B1 (en) 2000-12-11 2000-12-11 Terminal position housing assembly
US09/734088 2000-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222679A JP2002222679A (ja) 2002-08-09
JP4127612B2 true JP4127612B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=24950263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376861A Expired - Fee Related JP4127612B2 (ja) 2000-12-11 2001-12-11 端子配置ハウジング組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6409525B1 (ja)
EP (1) EP1213799A1 (ja)
JP (1) JP4127612B2 (ja)
KR (1) KR100804999B1 (ja)
AR (1) AR031652A1 (ja)
BR (1) BR0105999A (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783847B2 (ja) * 2001-05-15 2006-06-07 住友電装株式会社 電線カバー
US6837751B2 (en) * 2002-07-25 2005-01-04 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector incorporating terminals having ultrasonically welded wires
DE10301003B3 (de) 2003-01-13 2004-09-30 Siemens Ag Modulares Installationsgerät
US7077702B2 (en) * 2003-08-05 2006-07-18 Tyco Electronics Corporation Terminal position assurance with forward interlocking face keying
US6821135B1 (en) * 2003-08-06 2004-11-23 Tyco Electronics Corporation Alignment plate for aligning connector terminals
TWM257527U (en) * 2004-05-07 2005-02-21 Delta Electronics Inc A guiding connector
JP4413718B2 (ja) * 2004-09-01 2010-02-10 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
US7800823B2 (en) 2004-12-06 2010-09-21 Moxtek, Inc. Polarization device to polarize and further control light
US7570424B2 (en) 2004-12-06 2009-08-04 Moxtek, Inc. Multilayer wire-grid polarizer
US7961393B2 (en) 2004-12-06 2011-06-14 Moxtek, Inc. Selectively absorptive wire-grid polarizer
US7371129B2 (en) * 2005-04-27 2008-05-13 Samtec, Inc. Elevated height electrical connector
US8755113B2 (en) 2006-08-31 2014-06-17 Moxtek, Inc. Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer
US7591653B2 (en) * 2006-09-08 2009-09-22 Aees, Inc. Modular power distribution center
US7179136B1 (en) * 2006-09-19 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector
US7524386B2 (en) 2006-11-01 2009-04-28 United States Gypsum Company Method for wet mixing cementitious slurry for fiber-reinforced structural cement panels
CN201029148Y (zh) * 2007-02-08 2008-02-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子组件定位配合结构
US7789515B2 (en) 2007-05-17 2010-09-07 Moxtek, Inc. Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer
JP4950797B2 (ja) * 2007-07-31 2012-06-13 矢崎総業株式会社 可動ガイド部材付きコネクタ
US7491096B1 (en) * 2007-07-31 2009-02-17 Phoenix Contact Development & Manufacturing Inc. Modular terminal block
US7799991B1 (en) * 2007-10-31 2010-09-21 Yazaki North America, Inc. Bus bar position assurance device
CN102171894B (zh) * 2008-08-06 2013-04-24 富加宜汽车控股公司 具有端子保护和对中装置的电连接器
JP5401972B2 (ja) * 2008-12-18 2014-01-29 ソニー株式会社 プラグ、プラグ受け、および電力供給システム
DE102009056184B4 (de) * 2008-12-22 2012-10-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder
JP2010205552A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Yazaki Corp ロックアーム付き樹脂成形部品、それを用いたコネクタ、及び、ロックアーム付き樹脂成形部品の成形方法
US8248696B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Moxtek, Inc. Nano fractal diffuser
US8760878B2 (en) 2010-08-17 2014-06-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Floating circuit board alignment
US8611007B2 (en) 2010-09-21 2013-12-17 Moxtek, Inc. Fine pitch wire grid polarizer
US8913321B2 (en) 2010-09-21 2014-12-16 Moxtek, Inc. Fine pitch grid polarizer
SG180052A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-30 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr Pte Ltd Programmable controller component with assembly alignment features
WO2012105652A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 株式会社フジクラ コネクタ組立体
US8651901B2 (en) 2011-05-04 2014-02-18 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having terminal position assurance
US8873144B2 (en) 2011-05-17 2014-10-28 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with multiple functionality sections
US8913320B2 (en) 2011-05-17 2014-12-16 Moxtek, Inc. Wire grid polarizer with bordered sections
EP2573881A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-27 Delphi Technologies, Inc. Improved connector assembly having low coupling force retractable stabilizer
US9005794B2 (en) * 2011-10-21 2015-04-14 Tyco Electronics Corporation Battery connector system
US8922890B2 (en) 2012-03-21 2014-12-30 Moxtek, Inc. Polarizer edge rib modification
US8758040B2 (en) * 2012-11-29 2014-06-24 Eaton Corporation Systems and methods for aligning and connecting electrical components
US9282655B2 (en) * 2012-12-11 2016-03-08 Delphi Technologies, Inc. Electrical distribution center
JP5655914B1 (ja) * 2013-08-30 2015-01-21 第一精工株式会社 電気コネクタのハウジングおよび電気コネクタ並びにコネクタ端子の装着方法
US9354374B2 (en) 2013-10-24 2016-05-31 Moxtek, Inc. Polarizer with wire pair over rib
JP6213583B2 (ja) * 2016-01-27 2017-10-18 住友電装株式会社 コネクタ
US10084253B2 (en) 2016-03-24 2018-09-25 Lear Corporation Electrical unit and header retention system therefor
JP6932930B2 (ja) * 2017-01-13 2021-09-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2020080267A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
WO2021021567A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods and assemblies for preparing and dispensing lyospheres of pharmaceutical compositions

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077694A (en) 1975-06-24 1978-03-07 Amp Incorporated Circuit board connector
US4220383A (en) * 1979-04-06 1980-09-02 Amp Incorporated Surface to surface connector
US4797116A (en) 1987-01-26 1989-01-10 Amp Incorporated Electrical connector having a movable contact guide and lance-maintaining member
JPH0418226Y2 (ja) 1987-01-26 1992-04-23
DE8890026U1 (ja) * 1987-03-31 1989-05-24 Flexicon Systems Ltd., Cambridge, Gb
US5071369A (en) 1990-12-05 1991-12-10 Amp Incorporated Electrical connector having a terminal position assurance member
US5068601A (en) * 1991-02-11 1991-11-26 Credence Systems Corporation Dual function cam-ring system for DUT board parallel electrical inter-connection and prober/handler docking
US5207587A (en) * 1992-05-27 1993-05-04 General Motors Corporation Electrical distribution center
JP3313229B2 (ja) * 1994-02-03 2002-08-12 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ
US5501606A (en) 1993-04-01 1996-03-26 The Whitaker Corporation Electrical connector having contact guide member
JP3032932B2 (ja) * 1994-03-08 2000-04-17 矢崎総業株式会社 端子保護板を備えたねじ締め型コネクタ
US5558526A (en) 1994-03-29 1996-09-24 The Whitaker Corporation Connector with a contact-aligning device
JP3214284B2 (ja) * 1995-03-10 2001-10-02 住友電装株式会社 電気接続箱
JP3087614B2 (ja) * 1995-06-30 2000-09-11 住友電装株式会社 電気接続箱
US5743756A (en) 1996-03-29 1998-04-28 The Whitaker Corporation Sealed electrical connector with jack screw
US6004158A (en) 1997-03-27 1999-12-21 The Whitaker Corporation Electrical connector with secondary locking plates
US5879174A (en) 1997-08-06 1999-03-09 General Motors Corporation Dimensional variance spring
US5993255A (en) 1997-12-17 1999-11-30 The Whitaker Corporation Electrical connector with combination terminal guide and terminal position assurance member
DE19835517C1 (de) * 1998-08-06 2000-12-14 Mannesmann Vdo Ag Kontakteinrichtung
JP2001203033A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Thomas & Betts Corp <T&B> コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6409525B1 (en) 2002-06-25
AR031652A1 (es) 2003-09-24
KR100804999B1 (ko) 2008-02-20
US20020072268A1 (en) 2002-06-13
BR0105999A (pt) 2002-08-06
EP1213799A1 (en) 2002-06-12
KR20020046224A (ko) 2002-06-20
JP2002222679A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127612B2 (ja) 端子配置ハウジング組立体
US5137462A (en) Adapter for stacking connector assembly
US5545051A (en) Board to board matable assembly
KR970004219B1 (ko) 플러그및소켓전기커넥터장치
US6126458A (en) Bussed electrical center assembly with connector pre-set
EP0519264B1 (en) Electrical connector
EP1063730B1 (en) Circuit board mounted connector assembly and method of fabricating same
US8269116B2 (en) Circuit board case with electric connector and electronic unit provided with the same
US7300313B1 (en) Electrical connector having staggered contacts
WO2003090318A1 (en) Electrical connector assembly and module incorporating the same
US6435891B1 (en) Mechanically assisted blind mate electrical connector
BRPI0609164B1 (pt) &#34;Conjunto de cabeçote&#34;
JPH09511865A (ja) 低背電気コネクタ
JPH0797508B2 (ja) モジュラーソケットアセンブリ
US20070087623A1 (en) Connector assembly
JPH07282872A (ja) 倒置背面コネクタシステム
JPH1032060A (ja) モジュール形コネクタ
JP3485555B2 (ja) コネクタ
US6174173B1 (en) IC socket
US6132247A (en) Metallic one-piece hold-down and an electrical connector with the hold-down
JPH0828253B2 (ja) 接地式電気コネクタ
KR20050074455A (ko) 조정가능한 핀 헤더 조립체 및 생산방법
US11839035B2 (en) Electronic control unit housing with electronic component holder
US9391395B2 (en) Connector assembly
US5030141A (en) Key connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees