JP4127245B2 - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4127245B2
JP4127245B2 JP2004167909A JP2004167909A JP4127245B2 JP 4127245 B2 JP4127245 B2 JP 4127245B2 JP 2004167909 A JP2004167909 A JP 2004167909A JP 2004167909 A JP2004167909 A JP 2004167909A JP 4127245 B2 JP4127245 B2 JP 4127245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
command value
target
rate
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004167909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343397A (ja
Inventor
樋口  拓也
武 石本
達也 鈴木
誠秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004167909A priority Critical patent/JP4127245B2/ja
Priority to DE602005017702T priority patent/DE602005017702D1/de
Priority to EP05011962A priority patent/EP1604878B1/en
Priority to CNB2005100747773A priority patent/CN100363213C/zh
Priority to US11/144,610 priority patent/US7419229B2/en
Publication of JP2005343397A publication Critical patent/JP2005343397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127245B2 publication Critical patent/JP4127245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、運転者のブレーキ操作がなくとも必要に応じて制動力を発生させて制動力制御を行う車両用制動力制御装置に関するものである。
従来、例えば車両の旋回速度が、安定して旋回できる旋回性能の限界に接近したときに自動ブレーキをかけるコーナ自動減速装置など、運転者のブレーキ操作がなくとも必要に応じて制動力を発生させて制動力制御を行うものがあった(特許文献1参照)。
ところで、自動ブレーキがかかっている状態で、運転者がブレーキ操作を行った場合、自動ブレーキと運転者によるブレーキのセレクトハイによって制動力を制御したり、自動ブレーキと運転者によるブレーキの加算によって制動力を制御したりすることが考えられる。
特許公報 第2600876号
しかしながら、自動ブレーキと運転者によるブレーキのセレクトハイによって制動力を制御した場合、自動ブレーキによって発生する制動力が減少状態にあり、その絶対値がブレーキ操作によって発生する制動力よりも大きいときには、運転者がブレーキペダルを踏み増していても車両の減速度が相対的に低下してしまう。
また、自動ブレーキと運転者によるブレーキの加算によって制動力を制御した場合も、運転者がブレーキペダルを踏み増しているのに、自動ブレーキによって発生する制動力の減少量がブレーキ操作によって発生する制動力の増加量よりも大きいと、車両の減速度が相対的に低下してしまう。
このように、自動ブレーキと運転者によるブレーキ操作のセレクトハイや加算によって制動力を制御すると、運転者がブレーキペダルを踏み増しているのに、車両の減速度が相対的に低下してしまうことがあり、減速度の増加を期待している運転者に違和感を与える可能性がある。
そこで、本発明は上記の点に着目してなされたものであり、運転者がブレーキ操作を行うときのドライバフィーリングが向上する車両用制動力制御装置を提供することを課題にしている。
上記の課題を解決するために、本発明に係る車両用制動力制御装置は、走行状態が所定の条件を満たしたときに運転者のブレーキ操作に係らず目標制動力を算出して、この目標制動力と同等あるいはより大きい範囲で制動力指令値を演算すると共に、運転者のブレーキ操作に応じた要求制動力を検知して、この要求制動力が増加状態にありその増加率が目標制動力の増加率よりも大きいときには、要求制動力の増加率に応じて制動力指令値を増加させ、こうして演算された制動力指令値に応じて車両の制動力を制御することを特徴としている。
本発明に係る車両用制動力制御装置は、要求制動力が増加状態にありその増加率が目標制動力の増加率よりも大きいときに、要求制動力の増加率に応じて制動力指令値を増加させるように構成されているので、運転者がブレーキペダルを踏み増したときに車両の減速度を確実に増加させることができドライバフィーリングを向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態を示すブロック図である。車輪回転センサ1で検出する各車輪の車輪速度VwFL〜VwRRと、加速度センサ2で検出する車体の前後加速度Xg及び横加速度Ygと、ブレーキセンサ3で検出するブレーキペダル4の操作量Sとが、例えばマイクロコンピュータで構成されたコントローラ5に入力される。
コントローラ5は、上記の各種センサからの検出信号に基づいて後述する制動力制御処理を実行し、各車輪のホイールシリンダへ任意の油圧を供給する油圧発生装置6と、スロットルバルブの開度を調節するスロットルモータ7とを駆動制御する。通常は、ブレーキ操作量Sに応じた制動力が発生するように油圧発生装置6を駆動制御し、車両の旋回状態に応じた自動減速を行う場合には、安定した旋回走行必要な制動力が発生するように油圧発生装置6を駆動制御すると共に、最適なエンジン出力となるようにスロットルモータ7を駆動制御する。
次に、コントローラ5で実行する制動力制御処理を、図2のフローチャートに基づいて説明する。
この旋回走行制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込み処理として実行され、先ずステップS1で、各車輪速VwFL〜VwRRと、前後加速度Xg及び横加速度Ygと、ブレーキ操作量Sとを読込む。
続くステップS2では、運転者が要求している要求制動力Ddrをブレーキ操作量Sに応じて算出する。
続くステップS3では、各車輪速度VwFL〜VwRRと前後加速度Xgとに基づいて車体速度Vを算出する。例えば、各車輪速度VwFL〜VwRRと、前後加速度Xgの積分値とのセレクトハイにより車体速度Vを算出する。
続くステップS4では、車体速度(以下、旋回速度と称す)Vと横加速度Ygとから、現在の車両旋回半径Rを下記(1)式に従って算出する。なお、本実施形態では、単に旋回速度Vと横加速度Ygとを用いて旋回半径Rを算出しているが、これに限定されるものではなく、精度向上を図り操舵角やヨー角加速度なΨども加味して旋回半径Rを算出してもよい。例えば、下記(1)′式に従って算出する。ここで、f(θ,V)は操舵角θと車体速度Vで定常的に実現可能な旋回半径のマップ、Ψ″はヨー角速度、(dΨ″/dt)はヨーレイトである。
R=V2/Yg ………(1)
R=min[V2/Yg,f(θ,V),V/(dΨ″/dt)]
………(1)′
続くステップS5では、現在の旋回半径Rに応じて自動減速を開始する減速開始閾値Rsを設定する。先ず、現在の旋回速度Vに対して安定して旋回できる限界旋回半径RL(旋回性能の限界)を、下記(2)式に従って算出する。ここで、YgLは安定して旋回できる限界横加速度である。
L=V2/YgL ………(2)
そして、下記(3)式に示すように、上記の限界旋回半径RLに、1よりも大きな所定値h(例えば、h=1.1)を乗じて減速開始閾Rsを設定する。ここで、減速開始閾値Rsを限界旋回速度RLよりも大きくなるように設定し余裕を持たせているのは、旋回半径Rが限界旋回半径RLに達する前に、すなわちタイヤのグリップ力が飽和する前に、自動減速を開始するためである。
Rs=h・RL ………(3)
続くステップS6では、現在の旋回速度Vに応じて自動減速を開始する減速開始閾値Vsを設定する。先ず、現在の旋回半径Rに対して安定して旋回できる限界旋回速度VL(旋回性能の限界)を、下記(4)式に従って算出する。
L=√(R・YgL) ………(4)
そして、下記(5)式に示すように、上記の限界旋回速度VLに、1よりも小さな所定値k(例えば、k=0.9)を乗じて減速開始閾Vsを設定する。ここで、減速開始閾値Vsを限界旋回速度VLよりも小さくなるように設定し余裕を持たせているのは、旋回速度Vが限界旋回速度VLに達する前に、すなわちタイヤのグリップ力が飽和する前に、自動減速を開始するためである。
Vs=k・RL ………(5)
続くステップS7では、現在の旋回半径Rが減速開始閾値Rsより小さいか否か、また現在の旋回速度Vが減速開始閾値Vsより大きいか否かを判定する。この判定結果がR<Rs又はV>Vsであるときには、車両の旋回状態が旋回性能の限界に接近しており自動減速が必要であると判断して後述するステップS10に移行する。一方、判定結果がR≧Rsで且つV≦Vsであるときには、車両の旋回状態が旋回性能の限界には接近していないと判断してステップS8に移行する。
ステップS8では、要求制動力Ddrを制動力指令値D*として算出し、続くステップS9で制動力指令値D*に応じて油圧発生装置6を駆動制御することにより車両の制動力を制御して所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS7から移行するステップS10では、旋回半径Rと減速開始閾値Rsとの偏差、及び旋回速度Vと減速開始閾値Vsとの偏差に応じて、安定した旋回走行を確保するのに必要な目標制動力Dcopを算出する。例えば、下記(6)式に従って算出する。ここで、Kc1及びKc2は目標制動力ゲインである。
Figure 0004127245
続くステップS11では、目標制動力Dcopの変化率dDcop/dtを算出し、続くステップS12では、要求制動力Ddrの変化率dDdr/dtを算出する。
続くステップS13では、変化率dDdr/dtが0以上であるか否かを判定する。この判定結果がdDdr/dt<0であるときには、運転者がブレーキペダル4を踏み戻していると判断して後述するステップS17に移行する。一方、判定結果がdDdr/dt≧0であるときには、運転者がブレーキペダル5を踏み増している、或いは保持していると判断してステップS14に移行する。
ステップS14では、1サンプリング前の制動力指令値D* (n-1)が、目標制動力Dcop未満であるか否かを判定する。この判定結果がD* (n-1)<DcopであるときにはステップS15に移行し、下記(7)式に従って制動力指令値D*を演算する。ここで、Δtはサンプリング周期、KBAはブレーキアシスト係数(ここでは、KBA=1)である。下記(7)式によれば、目標制動力Dcopの変化率dDcop/dtと要求制動力Ddrの変化率dDdr/dtのうち、大きい方の変化率に応じて制動力指令値D*が増加する。
Figure 0004127245
一方、判定結果がD* (n-1)≧DcopであるときにはステップS16に移行し、下記(8)式に従って制動力指令値D*を演算する。下記(8)式によれば、要求制動力Ddrの変化率dDdr/dtに応じて制動力指令値D*が増加する。
Figure 0004127245
ステップS13から移行するステップS17では、ブレーキ操作量Sが、例えば運転者がブレーキペダル4に足を乗せている程度の非常に少ない所定値S0以上であるか否かを判定する。この判定結果がS≧S0であるときにはステップS18に移行し、下記(9)に従って制動力指令値D*を演算する。ここで、D* (n-1)/max[Ddr,0.01]は、制動力指令値D* (n-1)と要求制動力Ddrとの比率(=D* (n-1)/Ddr)であり、Ddrと0.01のセレクトハイは要求制動力Ddrが0となるときに分母が0になることを回避するためである。下記(9)式によれば、要求制動力Ddrの変化率dDdr/dtに応じて減少する値と目標制動力Dcopのうち、大きい方の値を制動力指令値D*として演算する。この要求制動力Ddrの変化率dDdr/dtに応じて減少する値は、その変化率dDdr/dtに、1サンプリング前の制動力指令値D* (n-1)と要求制動力Ddrとの比率(=D* (n-1)/Ddr)を乗じた減少率で減少するので、D* (n-1)に対してDdrが相対的に小さくなるほど、制動力指令値D*の減少率が大きくなる。
Figure 0004127245
一方、判定結果がS<S0であるときにはステップS19に移行し、下記(10)に従って制動力指令値D*を演算する。ここで、dDLimは、所定の制動力減少勾配(例えば、0.5G/sec相当)である。下記(10)式によれば、所定の制動力減少勾配dDLimで減少する値と目標制動力Dcopと要求制動力Ddrのうち、最も大きな値を制動力指令値D*として演算する。
Figure 0004127245
上記ステップS15、S16、S18、S19の何れかで制動力指令値D*を演算したらステップS20に移行し、制動力指令値D*に応じて油圧発生装置6を駆動制御することにより車両の制動力を制御する。
続くステップS21では、車両減速に最適なエンジン出力となるようにスロットルモータ7を駆動制御してから所定のメインプログラムに復帰する。
以上、ステップS3〜S7、S10の処理が目標制動力算出手段に対応し、ステップS2の処理が要求制動力検知手段に対応し、ステップS8、S11〜S19の処理が指令値演算手段に対応し、ステップS9、S20の処理と油圧発生装置6とが制動力制御手段に対応している。
次に、上記一実施形態の動作や作用効果について説明する。
今、旋回半径Rが減速開始閾値Rs以上で、且つ旋回速度Vが減速開始閾値Vs以下であるとする(ステップS7の判定が“No”)。このときは、安定した旋回走行が維持されており自動減速の必要がないので、すなわち目標制動力Dcopはゼロであり、運転者のブレーキ操作に応じた要求制動力Ddrが発生するように油圧制御装置6を駆動制御する(ステップS8、S9)。
この状態から、運転者のステアリング操作量が増加して旋回半径Rが減速開始閾値Rsを下回ったり、或いは運転者のアクセル操作量が増加して旋回速度Vが減速開始閾値Vsを上回ったりしたとする(ステップS7の判定が“Yes”)。このときは、車両の旋回状態が旋回性能の限界に接近しているため、旋回半径Rと減速開始閾値Rsとの偏差、及び旋回速度Vと減速開始閾値Vsとの偏差に応じて、安定した旋回走行を確保するのに必要な目標制動力Dcopを算出する(ステップS10)。そして、この目標制動力Dcopを下回らない範囲で制動力指令値D*を演算して、この制動力指令値D*に応じて油圧発生装置6を駆動制御すると共にスロットルモータ7を駆動制御することで自動減速を行い、安定した旋回走行を図る(ステップS20、S21)。この自動減速によって安定した旋回走行が可能な状態、すなわち旋回半径Rが減速開始閾値Rs以上で、且つ旋回速度Vが減速開始閾値Vs以下の状態に復帰したら自動減速を終了する。
ここで、運転者がブレーキペダル4を踏み増している場合の(ステップS13の判定が“Yes”)、制動力指令値D*の具体的な演算について説明する。図3に示すように、時点t0で目標制動力Dcopが0から立ち上がり、一方の要求制動力Ddrが0を維持しているときには、要求制動力Ddrの増加率dDdr/dtよりも目標制動力Dcopの増加率dDcop/dtの方が大きいので、前記(7)式より目標制動力Dcopの増加率dDcop/dtに応じて制動力指令値D*が増加する(ステップS15)。実際には制動力指令値D*=目標制動力Dcopとなる。
時点t1で運転者のブレーキ操作が開始されると要求制動力Ddrが0から立ち上がるが、依然としてその増加率dDdr/dtよりも目標制動力Dcopの増加率dDcop/dtの方が大きいので、時点t0〜t1と同様に前記(7)式より、目標制動力Dcopの増加率dDcop/dtに応じて制動力指令値D*が増加する。
そして、時点t2を境に要求制動力Ddrの増加率dDdr/dtが目標制動力Dcopの増加率dDcop/dtを上回ると、今度は要求制動力Ddrの増加率dDdr/dtに応じて制動力指令値D*が増加する。これにより、目標制動力Dcopが減少しても制動力指令値D*が増加するので、運転者がブレーキペダル4を踏み増しているときに車両の減速度を確実に増加させることができ、減速度の増加を期待している運転者に違和感を与えることを回避できる。
このとき、制動力指令値D*(厳密には、1サンプリング前の制動力指令値D* (n-1))が目標制動力Dcopを上回っているときには、前記(8)式より要求制動力Ddrの増加率dDdr/dtに応じて制動力指令値D*が増加する(ステップS16)。これは、時点t3で要求制動力Ddrの増加率dDdr/dtよりも目標制動力Dcopの増加率dDcop/dtの方が大きくなったときに、前記(7)式のまま目標制動力Dcopの増加率dDcop/dtに応じて制動力指令値D*を増加させると、太い点線で図示したように、制動力を不必要に上昇させることになるからである。因みに、目標制動力Dcopは安定した旋回走行を確保するのに必要な絶対量として算出されているので、この目標制動力Dcopを下回らない範囲で制動力指令値D*を演算していれば、安定した旋回走行が損なわれることはない。
そして、時点t4で制動力指令値D*(厳密には、1サンプリング前の制動力指令値D* (n-1))が目標制動力Dcopを下回ったときには、再び前記(7)式より目標制動力Dcopの増加率dDcop/dtに応じて制動力指令値D*が増加し、制動力指令値D*=目標制動力Dcopとなる。
また、時点t5からは、要求制動力Ddrの増加率dDdr/dt(略0)が目標制動力Dcopの増加率dDcop/dt(負値)を上回るので、この要求制動力Ddrの増加率dDdr/dtに応じて制動力指令値D*が保持される。
次に、運転者がブレーキペダル4を踏み戻している場合の(ステップS13の判定が“No”)、制動力指令値D*の具体的な演算について説明する。運転者がブレーキペダル4を踏み戻し、図4に示すように、要求制動力Ddrが減少状態にあるときには、前記(9)より要求制動力Ddrの変化率dDdr/dtに応じて減少する値と目標制動力Dcopのうち、大きい方の値が制動力指令値D*として演算される(ステップS18)。ここで、時点t6〜t7、t8〜t9、t10〜t11では、要求制動力Ddrの変化率dDdr/dtに応じて減少する値が制動力指令値D*として演算され、時点t7〜t8、t9〜t10では目標制動力Dcopが制動力指令値D*として演算されている。
要求制動力Ddrの変化率dDdr/dtに応じて減少する値は、その変化率dDdr/dtに、1サンプリング前の制動力指令値D* (n-1)と要求制動力Ddrとの比率(=D* (n-1)/Ddr)を乗じた減少率で減少する。これにより、制動力指令値D*は要求制動力Ddrの変化率dDdr/dtよりも大きな減少率によって、要求制動力Ddrの値に徐々に近づくように減少するので、ブレーキ操作量Sが0まで戻されたときに制動力指令値D*を0にすることができ、制動力の残存を回避することができる。
次に、ブレーキ操作量Sが、例えば運転者がブレーキペダル4に足を乗せている程度の非常に少ない所定値S0未満である場合の(ステップS17の判定が“No”)、制動力指令値D*の具体的な演算について説明する。運転者が単にブレーキペダル4に足を乗せているだけで、図5に示すように、要求制動力Ddrがブレーキ操作量S0のときに発生する制動力D0未満の状態にあるときには、前記(10)式より所定の制動力減少勾配dDLimで減少する値と目標制動力Dcopと要求制動力Ddrのうち、最も大きな値を制動力指令値D*として演算する(ステップS19)。ここで、時点t12〜t13では、目標制動力Dcopが制動力指令値D*として演算され、時点t13〜t14では、所定の制動力減少勾配dDLimで減少する値が制動力指令値D*として演算され、時点t14〜t15では、要求制動力Ddrが制動力指令値D*として演算されている。所定の制動力減少勾配dDLimは、例えば目標制動力Dcopの減少勾配の半分程度にして、目標制動力Dcopあるいは要求制動力Ddrがゼロになったときに、制動力指令値D*が急激に減少して運転者に違和感を与えることがないように設定すればよい。
したがって、時点t13からは、要求制動力Ddrの増加率dDdr/dt(略0)が目標制動力Dcopの増加率dDcop/dt(負値)を上回るが、所定の制動力減少勾配dDLimで減少するので、太い点線で図示したように、運転者がブレーキペダル4に足を乗せている程度の要求制動力Ddrで制動力指令値D*が高い値に保持されることを防止できる。また、所定の制動力減少勾配dDLimで制動力指令値D*を減少させると、目標制動力Dcop及び要求制動力Ddrが共に0になっても制動力が短時間だけ残る場合があるが、車両の旋回状態が安定した状態に復帰したときに急に制動力が解除されることによって、車両が不安定になることを防止するという効果もある。なお、これによってブレーキの引き摺り感が生じるようであれば、例えばアクセルペダルの操作量に応じて制動力減少勾配dDLimを大きい値に補正する等して制動力の解除を早めればよい。
なお、上記の一実施形態では、油圧発生装置6を用いて車両の制動力を制御しているが、これに限定されるものではなく、電動アクチュエータによって摩擦材をディスクロータに押圧して制動力を発生させる電動ブレーキや、ブレーキエネルギ回生システムや、空気抵抗を利用した制動発生装置をも用いてもよい。
また、上記の一実施形態では、運転者のブレーキ操作に応じて各車輪の制動力を電子制御するブレーキバイワイヤで構成したが、これに限定されるものではなく、運転者のブレーキ操作がなくとも車両の制動力を制御できるアクチュエータを備えていれば、ブレーキペダル4と各ホイールシリンダとを機械的に連結した油圧回路で構成してもよい。
また、上記の一実施形態では、ブレーキペダル4の操作量Sから要求制動力Ddrを検知しているが、これに限定されるものではなく、例えば圧力センサでマスターシリンダ液圧を検出し、この液圧から要求制動力Ddrを検知してもよい。
また、上記の一実施形態では、前記(7)、(8)式で用いる要求制動力Ddrは、ブレーキペダル4の操作量Sに応じた値を算出しているが、要求制動力が増加状態で、且つ目標制動力がゼロより大きいときは、目標制動力がゼロのときに対して、操作量Sに対する要求制動力Ddrのゲインをより大きな値に設定してもよい。また、ブレーキペダル4の操作量Sの代わりに、操作速度dS/dtを使用して、ブレーキペダル4の操作速度dS/dtが大きいほど、要求制動力Ddrが大きくなるようにしてもよい。
さらに、上記の一実施形態では、前記(7)、(8)式で用いるブレーキアシスト係数KBAを1に設定したが、これに限定されるものではなく、用途に応じて若干の増減補正をしてもよい。例えば、目標制動力がゼロのときに対して、目標制動力がゼロより大きいときは、ブレーキアシスト係数KBAを1よりも大きな値に設定してもよい。これによれば、図6に示すように、要求制動力Ddrの増加率dDdr/dtが大きな値に補正されるので、制動力指令値D*をより早くそして大きく増加させることができ、素早く車両を減速させて安定した旋回走行を確保しようとする運転者のブレーキ操作をアシストすることができる。
また、上記の一実施形態では,前記(9)式で用いる要求制動力の減少率dDdr/dtを増加させる係数として、D* (n-1)/max[Ddr,0.01]を設定したが、この係数に若干の増減補正をしてもよい。
さらに、上記の一実施形態では、車両の旋回状態に応じて自動ブレーキをかける所謂コーナ自動減速装置に本発明を適用しているが、これに限定されるものではない。要は、運転者のブレーキ操作がなくとも走行状態が所定の条件を満たしたときに制動力を制御する装置(例えば、自動ブレーキ、アダプティブクルーズコントロール、スタビリティコントロール等)であれば、本発明を適用することができる。
本発明の概略構成を示すブロック図である。 制動力制御処理を示すフローチャートである。 ブレーキペダル踏み増し時の動作を説明するタイムチャートである。 ブレーキペダル踏み戻し時の動作を説明するタイムチャートである。 ブレーキ操作が非常に小さいときの動作を説明するタイムチャートである。 増加率を補正した場合の要求制動力Ddrを示す図である。
符号の説明
1 車輪回転センサ
2 加速度センサ
3 ブレーキセンサ
4 ブレーキペダル
5 コントローラ
6 油圧発生装置
7 スロットルモータ

Claims (5)

  1. 走行状態が所定の条件を満たしたときに運転者のブレーキ操作に係らず目標制動力を算出する目標制動力算出手段と、運転者のブレーキ操作に応じた要求制動力を検知する要求制動力検知手段と、前記目標制動力算出手段で算出された目標制動力および前記要求制動力検知手段で検知した要求制動力に基づいて制動力指令値を演算する指令値演算手段と、該指令値演算手段で演算した制動力指令値に応じて車両の制動力を制御する制動力制御手段と、を備えた車両用制動力制御装置において、
    前記指令値演算手段は、前記目標制動力算出手段が目標制動力を算出しているときに当該目標制動力と同等あるいはより大きい範囲で前記制動力指令値を演算すると共に、前記要求制動力が増加状態にありその増加率が前記目標制動力の増加率よりも大きいときには、当該要求制動力の増加率に応じて前記制動力指令値を増加させることを特徴とする車両用制動力制御装置。
  2. 前記指令値演算手段は、前記制動力指令値が前記目標制動力より大きいときで、且つ前記要求制動力の増加率が前記目標制動力の増加率以下のときは、前記要求制動力の増加率に応じて前記制動力指令値を増加させることを特徴とする請求項1に記載の車両用制動力制御装置。
  3. 前記指令値演算手段は、前記要求制動力検知手段が検知した要求制動力の増加率を大きい値に補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用制動力制御装置。
  4. 前記指令値演算手段は、前記制動力指令値が前記目標制動力および前記要求制動力を上回っている状態で、当該要求制動力が減少状態にあるときには、その要求制動力の減少率よりも大きな減少率で前記制動力指令値を減少させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用制動力制御装置。
  5. 前記指令値演算手段は、前記要求制動力が所定値より小さい場合、前記目標制動力の減少率よりも小さな減少率で減少する値と、前記目標制動力と、前記要求制動力とのうち、最も大きな値を前記制動力指令値とすることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用制動力制御装置。
JP2004167909A 2004-06-07 2004-06-07 車両用制動力制御装置 Expired - Fee Related JP4127245B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167909A JP4127245B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両用制動力制御装置
DE602005017702T DE602005017702D1 (de) 2004-06-07 2005-06-02 Bremskraftregelung für Kraftfahrzeuge
EP05011962A EP1604878B1 (en) 2004-06-07 2005-06-02 Vehicle braking force control
CNB2005100747773A CN100363213C (zh) 2004-06-07 2005-06-03 车辆制动力控制装置和车辆制动力控制方法
US11/144,610 US7419229B2 (en) 2004-06-07 2005-06-06 Vehicle braking force control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167909A JP4127245B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両用制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343397A JP2005343397A (ja) 2005-12-15
JP4127245B2 true JP4127245B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34937200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167909A Expired - Fee Related JP4127245B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 車両用制動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7419229B2 (ja)
EP (1) EP1604878B1 (ja)
JP (1) JP4127245B2 (ja)
CN (1) CN100363213C (ja)
DE (1) DE602005017702D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615899B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-19 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
US20100045101A1 (en) * 2006-04-03 2010-02-25 Stephen Stabrey Deactivating a safety function by braking
JP5228209B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-03 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
JP5316171B2 (ja) * 2008-09-09 2013-10-16 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP2016007955A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6313152B2 (ja) * 2014-07-18 2018-04-18 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
CN107406065B (zh) * 2015-03-31 2020-02-11 日立汽车系统株式会社 制动控制装置
IT201700086468A1 (it) * 2017-07-27 2019-01-27 Freni Brembo Spa Metodo di stima di una forza frenante esercitabile tra pastiglia e disco freno da un sistema elettrico di frenatura di stazionamento di un veicolo e sistema elettrico di frenatura di stazionamento di un veicolo implementante tale metodo
CN108099875A (zh) * 2017-12-12 2018-06-01 同济大学 一种轨道车辆自适应摩擦系数的制动控制方法
US11117583B2 (en) * 2019-03-15 2021-09-14 Caterpillar Inc. Brake system for an articulated vehicle
CN111361562B (zh) * 2020-03-23 2021-08-06 东风汽车集团有限公司 一种车辆安全制动的控制方法
US11987244B2 (en) * 2020-05-15 2024-05-21 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
KR20220014917A (ko) * 2020-07-28 2022-02-08 현대자동차주식회사 차량의 선회 제어 시스템 및 제어 방법
JP7431138B2 (ja) * 2020-10-19 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、方法、プログラム、及び車両
US11524679B2 (en) * 2021-02-08 2022-12-13 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control with user-defined lateral acceleration threshold

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600876B2 (ja) * 1988-12-26 1997-04-16 日産自動車株式会社 車両の旋回制御装置
JPH0516699A (ja) 1991-07-11 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安全走行装置
ATE161287T1 (de) * 1992-03-23 1998-01-15 Siemens Ag Immobilisierung biochemischer substanzen
DE4325940C1 (de) * 1993-08-03 1994-12-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Bestimmung des Beginns und des Endes eines automatischen Bremsvorgangs
DE19501760B4 (de) * 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
US5762407A (en) * 1997-03-14 1998-06-09 General Motors Corporation Brake system control method and apparatus
JP3669169B2 (ja) * 1998-08-19 2005-07-06 日産自動車株式会社 制動力制御装置
US6278930B1 (en) * 1999-06-01 2001-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling spin/driftout of vehicle compatibly with roll control
US6464307B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
DE10065239C2 (de) * 1999-12-30 2003-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs und Steuergerät für eine Bremsanlage
DE10057279A1 (de) * 2000-11-17 2002-06-20 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Regelung der Fahrstabilität
JP4058932B2 (ja) * 2001-10-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1604878B1 (en) 2009-11-18
EP1604878A3 (en) 2006-01-11
JP2005343397A (ja) 2005-12-15
US7419229B2 (en) 2008-09-02
CN1721245A (zh) 2006-01-18
DE602005017702D1 (de) 2009-12-31
CN100363213C (zh) 2008-01-23
US20050269876A1 (en) 2005-12-08
EP1604878A2 (en) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100363213C (zh) 车辆制动力控制装置和车辆制动力控制方法
JP6670901B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
US7321819B2 (en) Vehicle deceleration control device
JP4254586B2 (ja) 減速制御装置
US8200408B2 (en) System and method for active traction control of a vehicle
US7593800B2 (en) Turning control apparatus and method for automotive vehicle
JP2008301590A (ja) 電動車両
JP4380307B2 (ja) 自動制動制御装置
JP5673296B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009179247A (ja) 車両の運動制御装置
JP5752724B2 (ja) 車両用旋回制御装置
JP2013015050A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4862522B2 (ja) 制動力制御装置
JP2005263215A (ja) 減速制御装置
JP2015067264A (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
US11938951B2 (en) Method and device for controlling vehicle motion during acceleration in the lateral direction
JP2005028995A (ja) 車両の車速制御装置
JP5849708B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
CN111267611A (zh) 加速踏板的反作用力控制装置
JP5017945B2 (ja) 車両制駆動制御装置
JP2015098224A (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JP5544095B2 (ja) 車両のシート制御装置
JP3979094B2 (ja) 走行制御装置
JP5962176B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2002145029A (ja) 制動装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4127245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees