JP4127105B2 - 車輌のシートベルト張力制御装置 - Google Patents
車輌のシートベルト張力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4127105B2 JP4127105B2 JP2003104352A JP2003104352A JP4127105B2 JP 4127105 B2 JP4127105 B2 JP 4127105B2 JP 2003104352 A JP2003104352 A JP 2003104352A JP 2003104352 A JP2003104352 A JP 2003104352A JP 4127105 B2 JP4127105 B2 JP 4127105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat belt
- reference value
- operation degree
- degree
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌のシートベルト張力制御装置に係り、更に詳細には車輌の衝突の虞れがあるときにはシートベルトに張力を付与するシートベルト張力制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車輌のシートベルト張力制御装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、運転者によるブレーキペダルの踏込み量及び踏込み速度に応じてプリテンショナを作動させるよう構成されたシートベルト張力制御装置が従来より知られている。上記シートベルト張力制御装置によれば、車輌の衝突前にシートベルトに所要の張力を付与することができる。
【特許文献1】
特開2001−114068号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述の如き従来のシートベルト張力制御装置に於いては、運転者によるブレーキペダルの踏込み量及び踏込み速度に基づき急ブレーキが判定され、急ブレーキが判定されるとプリテンショナが作動されるようになっているが、急ブレーキの判定のみでは車輌の衝突の虞れが高い緊急事態を正確に判定することができず、プリテンショナが不必要に作動される場合がある。またプリテンショナの不必要な作動を回避すべく、急ブレーキ判定の閾値が高く設定されると、場合によってはプリテンショナを作動すべき状況に於いてプリテンショナを作動させることができない事態が発生する。
【0004】
本発明は、ブレーキペダルの踏込み量及び踏込み速度に応じてプリテンショナを作動させるよう構成された従来のシートベルト張力制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、前方障害物を検出し前方障害物との衝突の緊迫度をも考慮することにより、シートベルトに不必要に張力が付与されることを防止しつつ、車輌の衝突時にできるだけ早くシートベルトに所要の張力を付与することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ちシートベルトに張力を付与する張力付与手段を備えた車輌のシートベルト張力制御装置に於いて、運転者による操作度合を求める手段と、前方障害物を検出し前方障害物との衝突までの余裕時間に関連する余裕時間関連量を求める手段と、前記操作度合が第一の操作度合基準値以上である場合、前記余裕時間関連量が第一の余裕時間関連量基準値以下である場合、前記操作度合が前記第一の操作度合基準値よりも小さい第二の操作度合基準値以上であり且つ前記余裕時間関連量が前記第一の余裕時間関連量基準値よりも大きい第二の余裕時間関連量基準値以下である場合、の何れかの場合に前記張力付与手段を作動させる制御手段とを有することを特徴とする車輌のシートベルト張力制御装置によって達成される。
【0006】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1の構成に於いて、前記操作度合は運転者による制動操作度合若しくは操舵操作度合であるよう構成される(請求項2の構成)。
【0007】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項2の構成に於いて、前記制動操作度合は運転者による制動操作量及び制動操作速度に基づいて求められるよう構成される(請求項3の構成)。
【0008】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項2の構成に於いて、前記操舵操作度合は操舵角及び操舵角速度に基づいて求められるよう構成される(請求項4の構成)。
【0009】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至4の何れか一つの構成に於いて、前記余裕時間関連量は前方障害物に対する自車の相対距離及び相対速度に基づいて求められるよう構成される(請求項5の構成)。
【0010】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至5の何れか一つの構成に於いて、車輌は車輪制動力を増大させる制動力増大手段を有し、前記操作度合は運転者による制動操作度合であり、前記制御手段は前記制動操作度合が前記第二の操作度合基準値よりも大きい第三の操作度合基準値以上である場合に前記制動力増大手段を作動させるよう構成される(請求項6の構成)。
【0011】
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項6の構成に於いて、前記制動操作度合が前記第三の操作度合基準値以上である場合に前記張力付与手段によりシートベルトに付与される張力は前記制動操作度合が前記第二の操作度合基準値以上で前記第三の操作度合基準値未満である場合よりも高いよう構成される(請求項7の構成)。
【0012】
【発明の作用及び効果】
上記請求項1の構成によれば、運転者による操作度合が求められ、前方障害物が検出されると共に前方障害物との衝突までの余裕時間に関連する余裕時間関連量が求められ、操作度合が第一の操作度合基準値以上である場合、余裕時間関連量が第一の余裕時間関連量基準値以下である場合、操作度合が第一の操作度合基準値よりも小さい第二の操作度合基準値以上であり且つ余裕時間関連量が第一の余裕時間関連量基準値よりも大きい第二の余裕時間関連量基準値以下である場合、の何れかの場合に張力付与手段が作動されシートベルトに張力が付与される。
【0013】
従って操作度合が第一の操作度合基準値以上である場合に加えて、余裕時間関連量が第一の余裕時間関連量基準値以下である場合や、操作度合が第一の操作度合基準値よりも小さい第二の操作度合基準値以上であり且つ余裕時間関連量が第一の余裕時間関連量基準値よりも大きい第二の余裕時間関連量基準値以下である場合にも、即ち前方障害物との衝突の緊迫度が高い場合にもシートベルトに張力を付与することができるので、シートベルトに不必要に張力が付与されることを防止しつつ、車輌の衝突時にできるだけ早くシートベルトに所要の張力を付与することができる。
【0014】
また上記請求項2の構成によれば、操作度合は運転者による制動操作度合若しくは操舵操作度合であるので、前方障害物との衝突の緊迫度を反映する運転者による操作度合を確実に求めることができる。
【0015】
また上記請求項3の構成によれば、制動操作度合は運転者による制動操作量及び制動操作速度に基づいて求められるので、前方障害物との衝突の緊迫度を反映する運転者による制動操作度合を確実に求めることができる。
【0016】
また上記請求項4の構成によれば、操舵操作度合は操舵角及び操舵角速度に基づいて求められるので、前方障害物との衝突の緊迫度を反映する運転者による操舵操作度合を確実に求めることができる。
【0017】
また上記請求項5の構成によれば、余裕時間関連量は前方障害物に対する自車の相対距離及び相対速度に基づいて求められるので、余裕時間関連量を正確に求めることができる。
【0018】
また上記請求項6の構成によれば、制動操作度合が第二の操作度合基準値よりも大きい第三の操作度合基準値以上である場合に制動力増大手段が作動され車輪制動力が増大されるので、前方障害物との衝突の緊迫度が高くなると、まずシートベルトに所要の張力を付与し、、前方障害物との衝突の緊迫度が高くなった段階で、車輪制動力を増大させることができる。
【0019】
また上記請求項7の構成によれば、制動操作度合が第三の操作度合基準値以上である場合に張力付与手段によりシートベルトに付与される張力は制動操作度合が第二の操作度合基準値以上で第三の操作度合基準値未満である場合よりも高いので、前方障害物との衝突の緊迫度に応じてシートベルトに付与される張力を段階的に制御することができる。
【0020】
【課題解決手段の好ましい態様】
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至7の何れか一つの構成に於いて、張力付与手段はシートベルトに付与する張力を増減し得るよう構成される(好ましい態様1)。
【0021】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至7の何れか一つの構成に於いて、制御手段は操作度合が第一の操作度合基準値未満になった場合、余裕時間関連量が第一の余裕時間関連量基準値よりも大きくなった場合、操作度合が第一の操作度合基準値よりも小さい第二の操作度合基準値未満になり若しくは余裕時間関連量が第二の余裕時間関連量基準値よりも大きくなった場合には、シートベルトに付与した張力を標準値に低減するよう構成される(好ましい態様2)。
【0022】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項3の構成に於いて、制動操作量はマスタシリンダ圧力により判定され、制動操作速度はマスタシリンダ圧力の時間変化率により判定されるよう構成される(好ましい態様3)。
【0023】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至5の何れか一つの構成に於いて、制御手段は余裕時間関連量が第一の余裕時間関連量基準値以下である場合、操作度合が第一の操作度合基準値よりも小さい第二の操作度合基準値以上であり且つ余裕時間関連量が第一の余裕時間関連量基準値よりも大きい第二の余裕時間関連量基準値以下である場合、の何れかの場合には制動力増大手段の作動開始基準値を低下させるよう構成される(好ましい態様4)。
【0024】
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項5の構成に於いて、余裕時間関連量は前方障害物に対する自車の相対距離を相対速度にて除算することにより求められる前方障害物との衝突までの余裕時間であるよう構成される(好ましい態様5)。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態(以下単に実施形態という)について詳細に説明する。
【0026】
第一の実施形態
図1は本発明によるシートベルト張力制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。
【0027】
図1に於いて、10FL及び10FRはそれぞれ車輌12の左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ車輌の駆動輪である左右の後輪を示している。従動輪であり操舵輪でもある左右の前輪10FL及び10FRは運転者によるステアリングホイール14の転舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置16によりタイロッド18L及び18Rを介して操舵される。
【0028】
各車輪の制動力は制動装置20の油圧回路22によりホイールシリンダ24FR、24FL、24RR、24RLの制動圧が制御されることによって制御されるようになっている。図には示されていないが、油圧回路22はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ28により制御され、また必要に応じて後に詳細に説明する如く電子制御装置30により制御される。
【0029】
マスタシリンダ28にはマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ32が設けられている。また車輌12には例えばレーザ光や電波を利用して前方障害物までの距離L及び前方障害物に対する自車の相対速度Vreを検出するレーダーセンサ38が設けられている。
【0030】
図示の如く、圧力センサ32により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号は制動用電子制御装置30に入力されると共に、制動用電子制御装置30よりシートベルト用電子制御装置40に入力される。操舵角センサ36により検出された操舵角θを示す信号、レーダーセンサ38により検出された前方障害物までの距離L及び前方障害物に対する相対速度Vreを示す信号はシートベルト用電子制御装置40に入力される。尚図には詳細に示されていないが、電子制御装置30及び40は例えばCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成のマイクロコンピュータを含んでいる。
【0031】
制動用電子制御装置30は、図2に示されたフローチャートに従い、圧力センサ32により検出されたマスタシリンダ圧力Pmの時間微分値としてマスタシリンダ圧力Pmの変化率Pmdを演算し、マスタシリンダ圧力Pmが基準値Pmo(正の定数)以上であり且つマスタシリンダ圧力Pmの変化率Pmdが基準値Pmdo(正の定数)以上であるときには、マスタシリンダ圧力Pmに対する各車輪の制動圧Pbi(i=fl、fr、rl、rr)の比を高くして各車輪の制動圧を増大するブレーキアシスト制御を行う。
【0032】
シートベルト用電子制御装置40は、図2に示されたフローチャートに従い、圧力センサ32により検出されたマスタシリンダ圧力Pmの時間微分値として運転者によるブレーキペダル26の踏み込み速度(マスタシリンダ圧力Pmの変化率)Pmdを演算し、レーダーセンサ38により検出された前方障害物までの距離Lを前方障害物に対する自車の相対速度Vreにて除算することにより車輌が前方障害物に衝突するまでの余裕時間Δtを演算し、以下の条件(1)〜(3)の何れかが成立するときにはシートベルト装置42のプリテンショナ44の電動機を作動させてシートベルトに衝突時用の高い張力を付与し、以下の条件(1)〜(3)が成立しないときにはシートベルトの張力を標準値に制御する。
【0033】
(1)マスタシリンダ圧力Pmがその第一の基準値Pm1(正の定数)よりも大きく且つブレーキペダルの踏み込み速度Pmdがその第一の基準値Pmd1(正の定数)よりも大きい
(2)前方障害物との衝突までの余裕時間Δtが第一の基準値Δt1(正の定数)よりも小さい
(3)マスタシリンダ圧力Pmがその第二の基準値Pm2(第一の基準値Pm1よりも小さい正の定数)よりも大きく且つブレーキペダルの踏み込み速度Pmdがその第二の基準値Pmd2(第一の基準値Pmd1よりも小さい正の定数)よりも大きい
【0034】
またシートベルト用電子制御装置40は上記条件(1)又は(2)が成立するときには、ブレーキアシスト制御の開始基準値を低下させる指令信号を制動用電子制御装置30へ出力し、制動用電子制御装置30はシートベルト用電子制御装置40よりブレーキアシスト制御の開始基準値を低下させる指令信号を受信しているときには、ブレーキアシスト制御の開始基準値Pmo及びPmdoを低下させてブレーキアシスト制御を行う。
【0035】
次に図2に示されたフローチャートを参照して図示の第一の実施形態に於けるシートベルトの張力制御ルーチンについて説明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
【0036】
まずステップ10に於いては圧力センサ32により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いては運転者によるブレーキペダル26の踏み込み速度Pmdがマスタシリンダ圧力Pmの時間微分値として演算される。
【0037】
ステップ30に於いては運転者の制動操作量を示すマスタシリンダ圧力Pmがその第一の基準値Pm1よりも大きいか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはそのままステップ100へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ40へ進む。
【0038】
ステップ40に於いてはブレーキペダルの踏み込み速度Pmdがその第一の基準値Pmd1よりも大きいか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ160へ進み、否定判別が行われたときにはステップ50へ進む。
【0039】
ステップ50に於いてはレーダーセンサ38により検出された相対距離を相対速度Vreにて除算することにより前方障害物との衝突までの余裕時間Δtが演算され、ステップ60に於いては余裕時間Δtが第一の基準値Δt1よりも小さいか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ110へ進み、否定判別が行われたときにはステップ70へ進む。
【0040】
ステップ70に於いてはマスタシリンダ圧力Pmがその第二の基準値Pm2(<Pm1)よりも大きいか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ100へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ80へ進む。
【0041】
ステップ80に於いてはブレーキペダルの踏み込み速度Pmdがその第二の基準値Pmd2(<Pmd1)よりも大きいか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ100へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ90へ進む。
【0042】
ステップ90に於いては衝突までの余裕時間Δtがその第二の基準値Δt2(>Δt1)よりも小さいか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ150へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ100に於いてブレーキアシスト制御の開始基準値Pmo及びPmdoを低下させる指令信号が制動用電子制御装置30へ出力される。
【0043】
ステップ150に於いてはシートベルトの張力が増大されているときにはその張力が標準値に戻され、シートベルトの張力がその標準値であるときにはシートベルトの張力が増減されることなくステップ10へ戻り、ステップ160に於いてはシートベルト装置42のプリテンショナ44の電動機が駆動されることにより所定の時間に亘りシートベルトの張力が所定値に増大された後ステップ10へ戻る。
【0044】
かくして図示の第一の実施形態によれば、ステップ20に於いて運転者によるブレーキペダル26の踏み込み速度Pmdが演算され、ステップ50に於いて前方障害物との衝突までの余裕時間Δtが演算され、ステップ30及び40に於いて上記(1)の条件が成立しているか否かの判別が行われ、ステップ60に於いて上記(2)の条件が成立しているか否かの判別が行われ、ステップ70〜90に於いて上記(3)の条件が成立しているか否かの判別が行われる。
【0045】
そして上記(1)の条件が成立しているときにはステップ160に於いて所定の時間に亘りシートベルトの張力が所定値に増大され、上記(2)又は(3)の条件が成立しているときにはステップ100に於いてブレーキアシスト制御の開始基準値Pmo及びPmdoを低下させる指令信号が制動用電子制御装置30へ出力されることによりブレーキアシスト制御が開始され易くされると共に、ステップ160に於いて所定の時間に亘りシートベルトの張力が所定値に増大される。
【0046】
従って上記(1)の条件が成立する場合に加えて、上記(2)の条件が成立している場合、即ち前方障害物との衝突までの余裕時間Δtが第一の基準値Δt1よりも小さい場合又は(3)の条件が成立している場合、即ちマスタシリンダ圧力Pmがその第二の基準値Pm2よりも大きく且つブレーキペダルの踏み込み速度Pmdがその第二の基準値Pmd2よりも大きい場合にも、換言すれば前方障害物との衝突の緊迫度が高い場合にもシートベルトに所要の張力を付与することができるので、シートベルトに不必要に張力が付与されることを防止しつつ、車輌の衝突時にできるだけ早くシートベルトに所要の張力を付与し、乗員に対する保護性能を向上させることができる。
【0047】
特に図示の実施形態によれば、上記(2)又は(3)の条件が成立しているときにはシートベルトに所要の張力が付与されるだけでなく、ブレーキアシスト制御の開始基準値Pmo及びPmdoが低下されることによりブレーキアシスト制御が開始され易くされるので、車輌全体の制動力を高くして車輌の減速度を高くし、このことによっても車輌の乗員が受ける衝突の影響を効果的に低減することができる。
【0048】
第二の実施形態
図3は本発明によるシートベルト張力制御装置の第二の実施形態に於けるシートベルト張力制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。尚図3に於いて図2に示されたステップと同一のステップには図2に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
【0049】
この第二の実施形態に於いては、ステップ10〜90、150、160は上述の第一の実施形態の場合と同様に実行されるが、ステップ100はステップ60に於いて肯定判別が行われた場合にのみ実行され、ステップ90に於いて肯定判別が行われたときにはステップ110へ進む。
【0050】
ステップ110に於いてはマスタシリンダ圧力Pmがその第三の基準値Pm3(第二の基準値Pm2よりも大きい正の定数)よりも大きいか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ130へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ120へ進む。
【0051】
ステップ120に於いてはブレーキペダルの踏み込み速度Pmdがその第三の基準値Pmd3(第二の基準値Pmd2よりも大きい正の定数)よりも大きいか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ130に於いてシートベルトの目標張力TbがTbmに設定された後ステップ160へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ140に於いてシートベルトの目標張力TbがTbmよりも高いTbhに設定されると共にブレーキアシスト制御を実行すべき指令信号が制動用電子制御装置30へ出力され、しかる後ステップ160へ進む。
【0052】
従って図示の第二の実施形態によれば、上記(3)の条件が成立している状況に於いて、運転者の制動操作度合が高いほどシートベルトに付与される張力を段階的に高くすることができ、乗員を過剰に拘束することを防止しつつ、車輌の衝突時には乗員を効果的に拘束して乗員が受ける衝突の影響を効果的に低減することができる。
【0053】
また図示の第二の実施形態によれば、ステップ110及び120に於いて肯定判別が行われた場合にステップ140に於いてブレーキアシスト制御を実行すべき指令信号が制動用電子制御装置30へ出力されるので、前方障害物との衝突の虞れがあるときには、まずシートベルトに張力が付与され、更に衝突の虞れが高くなった段階でブレーキアシスト制御を実行させることができ、従って車輌が不必要に減速されることを防止しつつ、車輌が衝突する際の車速を確実に低減して衝突の度合を低くし、乗員が受ける衝突の影響を確実に低減することができる。
【0054】
尚図示の第二の実施形態に於いては、ステップ100はステップ60に於いて肯定判別が行われた場合にのみ実行されるようになっているが、ステップ110又は120に於いて否定判別が行われた場合にも実行されてもよい。
【0055】
以上に於いては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0056】
例えば上述の各実施形態に於いては、車速や車輌の前方に障害物が検出されたか否かは判定されないようになっているが、車速が基準値以上である場合にステップ20以降が実行されるよう修正されてもよく、またレーダーセンサ38により自車の前方に障害物が検出された場合に於いて、前方障害物に対する相対速度Vreが大きいほど小さい基準値Loが演算され、前方障害物までの距離Lが基準値Lo以下であることにより衝突の可能性があると判定された場合にステップ20以降が実行されるよう修正されてもよい。
【0057】
また上述の各実施形態に於いては、運転者の操作度合は制動操作度合であるが、運転者の操作度合は図1に於いて仮想線にて示された操舵角センサ36により検出される操舵角の絶対値及びその時間微分値として演算される操舵角速度の絶対値に基づいて判定される操舵操作度合であってもよく、また制動操作度合と操舵操作度合との組合せであってもよい。
【0058】
また上述の各実施形態に於いては、前方障害物との衝突までの余裕時間に関連する余裕時間関連値はレーダーセンサ38により検出された相対距離を相対速度Vreにて除算することにより求められる衝突までの余裕時間Δtであるが、例えば余裕時間Δtとその変化率との線形和であってもよい。
【0059】
また上述の各実施形態に於いては、各基準値は定数であるが、例えば余裕時間Δtが小さいほど第二の基準値Pm2若しくはPmd2が小さくなるよう、第二の基準値Pm2若しくはPmd2が可変設定されてもよく、また余裕時間Δtが小さいほど第三の基準値Pm3若しくはPmd3が小さくなるよう、第三の基準値Pm3若しくはPmd3も可変設定されてもよい。
【0060】
また上述の各実施形態に於いては、制動操作度合はマスタシリンダ圧力Pm及びその変化率により判定されるようになっているが、ブレーキペダル26のストローク及びその変化率、又はブレーキペダル26に対する踏力及びその変化率であってもよく、更にはこれらの任意の組合せであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシートベルト張力制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】第一の実施形態に於けるシートベルト張力制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】本発明によるシートベルト張力制御装置の第二の実施形態に於けるシートベルト張力制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
14…ステアリングホイール
16…パワーステアリング装置
20…制動装置
28…マスタシリンダ
30…制動用電子制御装置
32…圧力センサ
36…操舵角センサ
38…レーダーセンサ
40…シートベルト用電子制御装置
42…シートベルト装置
44…プリテンショナ
Claims (7)
- シートベルトに張力を付与する張力付与手段を備えた車輌のシートベルト張力制御装置に於いて、運転者による操作度合を求める手段と、前方障害物を検出し前方障害物との衝突までの余裕時間に関連する余裕時間関連量を求める手段と、前記操作度合が第一の操作度合基準値以上である場合、前記余裕時間関連量が第一の余裕時間関連量基準値以下である場合、前記操作度合が前記第一の操作度合基準値よりも小さい第二の操作度合基準値以上であり且つ前記余裕時間関連量が前記第一の余裕時間関連量基準値よりも大きい第二の余裕時間関連量基準値以下である場合、の何れかの場合に前記張力付与手段を作動させる制御手段とを有することを特徴とする車輌のシートベルト張力制御装置。
- 前記操作度合は運転者による制動操作度合若しくは操舵操作度合であることを特徴とする請求項1に記載の車輌のシートベルト張力制御装置。
- 前記制動操作度合は運転者による制動操作量及び制動操作速度に基づいて求められることを特徴とする請求項2に記載の車輌のシートベルト張力制御装置。
- 前記操舵操作度合は操舵角及び操舵角速度に基づいて求められることを特徴とする請求項2に記載の車輌のシートベルト張力制御装置。
- 前記余裕時間関連量は前方障害物に対する自車の相対距離及び相対速度に基づいて求められることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の車輌のシートベルト張力制御装置。
- 車輌は車輪制動力を増大させる制動力増大手段を有し、前記操作度合は運転者による制動操作度合であり、前記制御手段は前記制動操作度合が前記第二の操作度合基準値よりも大きい第三の操作度合基準値以上である場合に前記制動力増大手段を作動させることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の車輌のシートベルト張力制御装置。
- 前記制動操作度合が前記第三の操作度合基準値以上である場合に前記張力付与手段によりシートベルトに付与される張力は前記制動操作度合が前記第二の操作度合基準値以上で前記第三の操作度合基準値未満である場合よりも高いことを特徴とする請求項6に記載の車輌のシートベルト張力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003104352A JP4127105B2 (ja) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | 車輌のシートベルト張力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003104352A JP4127105B2 (ja) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | 車輌のシートベルト張力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004306820A JP2004306820A (ja) | 2004-11-04 |
JP4127105B2 true JP4127105B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=33467205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003104352A Expired - Fee Related JP4127105B2 (ja) | 2003-04-08 | 2003-04-08 | 車輌のシートベルト張力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4127105B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4854485B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-01-18 | ダイハツ工業株式会社 | 車両用シートベルト装置 |
JP5065955B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-11-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1067301A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の接近警報装置 |
JP2001114068A (ja) * | 1999-08-09 | 2001-04-24 | Honda Motor Co Ltd | シートベルトプリテンショナ機構及びシートベルトプリテンション方法 |
DE19939817C2 (de) * | 1999-08-21 | 2002-08-29 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorganges in einem Fahrzeug |
JP2001253317A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-18 | Takata Corp | シートベルトシステム |
JP4614414B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2011-01-19 | タカタ株式会社 | シートベルトの弛み除去システム |
JP2003095058A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用乗員保護装置 |
-
2003
- 2003-04-08 JP JP2003104352A patent/JP4127105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004306820A (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4267294B2 (ja) | 車輌用制動制御装置 | |
US7894959B2 (en) | Method and device for actuating a passenger protection means | |
US8095277B2 (en) | Method for determining a direction of travel in a motor vehicle | |
US20100023226A1 (en) | Vehicle-mounted safety control apparatus | |
JP2000168526A (ja) | 車輌の運動制御装置 | |
JP2005289347A (ja) | 車両の横加速度を評価する方法 | |
US7410026B2 (en) | Seatbelt device of vehicle | |
KR20110074543A (ko) | 차량 브레이크 시스템을 조정하는 방법 | |
JP4127105B2 (ja) | 車輌のシートベルト張力制御装置 | |
JP4127132B2 (ja) | 車輌用電動式パワーステアリング装置 | |
US7142965B2 (en) | Method for obtaining triggering signals for passive safety devices of a motor vehicle from data of a vehicle dynamics control system | |
JP2002002473A (ja) | 車輌の制動力制御式挙動制御装置 | |
JP4023340B2 (ja) | 車輌の衝突防止装置 | |
JP2004155303A (ja) | 車輌用制動力制御装置 | |
JP2000168521A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP6166691B2 (ja) | 車両制動装置 | |
JP4411836B2 (ja) | 車輌用制動制御装置 | |
JP4225098B2 (ja) | 車輌の衝突影響低減装置用制御装置 | |
JP4178948B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP4269594B2 (ja) | 車輌用乗員保護装置の作動制御装置 | |
JP2000313323A (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4353011B2 (ja) | 車輌の操舵制御装置 | |
JP4406214B2 (ja) | 車輌の制動制御装置 | |
JP4263508B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP2006160051A (ja) | 車輌の制動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080505 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |