JP4126560B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4126560B2
JP4126560B2 JP2004267794A JP2004267794A JP4126560B2 JP 4126560 B2 JP4126560 B2 JP 4126560B2 JP 2004267794 A JP2004267794 A JP 2004267794A JP 2004267794 A JP2004267794 A JP 2004267794A JP 4126560 B2 JP4126560 B2 JP 4126560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generation amount
amount
value
egr rate
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004267794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006083735A (ja
Inventor
大地 今井
茂樹 中山
隆雄 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004267794A priority Critical patent/JP4126560B2/ja
Priority to CNB2005800308952A priority patent/CN100538048C/zh
Priority to PCT/JP2005/017219 priority patent/WO2006030933A1/ja
Priority to EP05785811A priority patent/EP1790840A1/en
Priority to US11/628,494 priority patent/US7383118B2/en
Publication of JP2006083735A publication Critical patent/JP2006083735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126560B2 publication Critical patent/JP4126560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路から排出される排ガス中の窒素酸化物(本明細書において「NOx」と称呼する。)の発生量、及び微粒子状物質(パティキュレート・マター、或いはスモーク。本明細書において「PM」と総称する。)の発生量を制御する内燃機関の制御装置に関し、特に、機関のシリンダ内に吸入されるガスの流量に対する前記シリンダ内に吸入されるEGRガスの流量の比(以下、「EGR率」と称呼する。)を制御することによりNOxの発生量、及びPMの発生量を制御するものに関する。
火花点火式内燃機関、ディーゼル機関等の内燃機関(特に、ディーゼル機関)においては、同機関の運転に伴って発生するNOx、及びPM(以下、「エミッション」と総称することもある。)等の有害物質の発生量を効果的に低減する必要がある。
ここで、エミッション発生量を低減するためにはエミッション発生量を所定の目標値になるように制御することが有効である。また、ディーゼル機関におけるNOx発生量は、EGR率と強い相関を有している。このため、下記特許文献1に記載の内燃機関(ディーゼル機関)の制御装置は、筒内圧力センサ、及び吸気酸素濃度センサによりそれぞれ検出された燃焼圧力、及び吸気酸素濃度に基づいて算出した燃焼温度、及び混合気濃度から、代表的な公知の燃焼モデルの一つである拡大ゼルドビッチ(ZELDOVICH)機構を用いて燃焼により発生するNOx発生量を推定する。そして、推定されたNOx発生量が所定の目標値になるようにEGR率等を制御するようになっている。
特開2002−371893号公報
ところで、NOx発生量を低減するためにEGR率を増大させていくと(特に、ディーゼル機関において)PM発生量が増大していくという関係があることも知られている。即ち、NOx発生量とPM発生量の配分はEGR率により決定され、NOx発生量の低減のみに着目してEGR率を制御すると、PM発生量が大きくなる。これは、エミッション発生量を総合的、且つ効果的に低減するという観点からは好ましくない。
換言すれば、エミッション発生量を総合的、且つ効果的に低減するためには、NOx発生量とPM発生量とのバランスを考慮してエミッション発生量の目標値(従って、EGR率の目標値)を決定する必要がある。
このため、通常、現時点での機関の運転状態(例えば、燃料噴射量、機関回転速度等)におけるNOx発生量の定常適合値及びPM発生量の定常適合値の組み合わせがエミッション発生量の目標値として使用され、実際のEGR率が係るエミッション発生量目標値に対応するEGR率目標値となるようにEGR率が制御されるようになっている。
ここで、NOx発生量定常適合値、及びPM発生量定常適合値とは、機関が現時点での運転状態(例えば、燃料噴射量、機関回転速度等)にて定常状態に維持されている場合においてNOx発生量とPM発生量とのバランスを考慮した上で最適な組み合わせとなる予め適合されているNOx発生量とPM発生量である。
係るNOx発生量定常適合値、及びPM発生量定常適合値は、機関が或る定常運転状態に維持された状態においてNOx発生量定常適合値、及びPM発生量定常適合値を適合する実験を機関の運転状態(例えば、燃料噴射量、機関回転速度等)を種々変更しながら実行することで取得され得る。
しかしながら、一般に、機関の回転速度が急増する場合など機関が過渡運転状態にある場合と定常運転状態にある場合とでは、同一の運転状態(例えば、燃料噴射量、機関回転速度等)であってもNOx発生量とPM発生量との関係が異なる。換言すれば、同一の運転状態(例えば、燃料噴射量、機関回転速度等)であっても、機関が過渡運転状態にある場合と定常運転状態にある場合とで同一のEGR率に対するNOx発生量とPM発生量の配分が異なる。
従って、上述のように、上記NOx発生量定常適合値及びPM発生量定常適合値をエミッション発生量の目標値として使用してEGR率を制御すると、機関が過渡運転状態にある場合において、NOx発生量とPM発生量とのバランスがくずれ、この結果、エミッション発生量を総合的、且つ効果的に低減することができないという問題があった。
本発明は、かかる課題に対処するためになされたものであって、その目的は、内燃機関が過渡運転状態にあっても、エミッション発生量を総合的、且つ効果的に低減するためのNOx発生量とPM発生量との良好なバランスを維持することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明に係る内燃機関の制御装置(或いは、EGR制御装置)は、内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、同EGR通路に介装されて同排気通路から同吸気通路へ流れるEGRガスの流量を制御するEGR制御弁とを備えた内燃機関に適用され、運転状態取得手段と、EGR率実際値取得手段と、関係取得手段と、配分決定手段と、EGR率目標値決定手段と、EGR制御弁制御手段とを備えている。以下、これらの手段について順に説明していく。
運転状態取得手段は、内燃機関の運転状態を取得する手段であって、上記EGR率実際値取得手段、及び関係取得手段等での計算に必要な機関の運転状態(を表すパラメータ)である、機関の回転速度、吸気通路を通過する空気の流量、アクセルペダル操作量等を、センサの出力等を利用して取得する。
EGR率実際値取得手段は、前記取得された運転状態に基づいてEGR率の実際値を取得する手段である。EGR率の実際値は、例えば、吸気行程中において機関のシリンダ内に吸入されたガス量(筒内吸入ガス量)と同吸気行程において吸気通路を通過した空気(新気)の量とを前記取得された運転状態に基づいて推定することで求めることができる。
関係取得手段は、前記取得された運転状態に基づいて同取得された運転状態におけるNOx発生量(の瞬時値)とPM発生量(の瞬時値)との関係を取得する手段である。これによれば、機関が過渡運転状態にあっても、逐次取得される運転状態に基づいてNOx発生量の瞬時値とPM発生量の瞬時値との関係(を表す数式等)が逐次正確に取得され得る。
配分決定手段は、前記NOx発生量と前記PM発生量の配分を決定する手段である。これによれば、後述するように、例えば、NOx発生量の規制値及びPM発生量の規制値を考慮して、エミッション発生量を総合的、且つ効果的に低減するためのNOx発生量とPM発生量の狙いとする配分(を表す数式等)が決定される。
EGR率目標値決定手段は、前記取得されたNOx発生量とPM発生量との関係と前記決定されたNOx発生量とPM発生量の配分とからEGR率の目標値を決定する手段である。例えば、上記NOx発生量の瞬時値とPM発生量の瞬時値との関係を表す数式と、上記NOx発生量とPM発生量の狙いとする配分を表す数式とを連立させることで、同NOx発生量とPM発生量の狙いとする配分を維持できるエミッション発生量の目標値(の瞬時値)を求めることができる。
そして、係るエミッション発生量目標値(の瞬時値)を求めることができれば、同エミッション発生量目標値を達成するためのEGR率目標値(の瞬時値)を求めることができる。即ち、上記EGR率目標値決定手段によれば、機関が過渡運転状態にあっても、上記NOx発生量とPM発生量の狙いとする配分が維持され得るようにEGR率目標値(の瞬時値)が逐次決定され得る。
EGR制御弁制御手段は、前記EGR率実際値が前記EGR率目標値になるように前記EGR制御弁の開度を制御する手段である。これによれば、EGR率実際値が上述のように逐次決定されていくEGR率目標値になるようにEGR制御弁の開度が逐次制御されていく。
従って、機関が過渡運転状態にあっても、上記NOx発生量とPM発生量の実際の配分が上記狙いとする配分に維持されるようにNOx発生量とPM発生量が逐次制御されていく。この結果、内燃機関が過渡運転状態にあっても、エミッション発生量を総合的、且つ効果的に低減するためのNOx発生量とPM発生量との良好なバランスを維持することができる。
上記本発明に係る制御装置においては、前記関係取得手段は、前記機関のシリンダに吸入されるガスの酸素濃度である吸気酸素濃度に基づいて前記NOx発生量を算出するNOx発生量推定モデルと、前記機関のシリンダに吸入されるガスの空気過剰率に基づいて前記PM発生量を算出するPM発生量推定モデルとを利用して前記NOxの発生量とPMの発生量との関係を取得するように構成されることが好適である。
NOx発生量は、吸気酸素濃度に強い相関を有していることが判っている。また、PM発生量は、空気過剰率に強い相関を有していることが判っている。従って、これによれば、吸気酸素濃度とNOx発生量との関係を規定するNOx発生量推定モデルを表す数式と、空気過剰率とPM発生量との関係を規定するPM発生量推定モデルを表す数式とを連立させることで、NOx発生量の瞬時値とPM発生量の瞬時値との関係を精度良く表す数式が取得され得る。
また、上記本発明に係る制御装置においては、上記前記取得された運転状態に基づいて噴射すべき燃料量である要求燃料噴射量を決定する要求燃料噴射量決定手段と、前記取得された運転状態に基づいて前記機関のシリンダに吸入されたガス量である筒内吸入ガス量を算出する筒内吸入ガス量算出手段とを更に備え、前記関係取得手段は、前記決定された要求燃料噴射量と前記算出された筒内吸入ガス量とを利用して前記NOxの発生量とPMの発生量との関係を取得するように構成されることが好適である。
後述するように、NOx発生量の瞬時値とPM発生量の瞬時値との関係は、過渡運転状態において時々刻々と変化する上記要求燃料噴射量と上記筒内吸入ガス量とに大きく依存する。上記構成によれば、NOx発生量の瞬時値とPM発生量の瞬時値との関係を表す数式中に上記要求燃料噴射量と上記筒内吸入ガス量とを変数として含めることができる。この結果、この数式は、機関が過渡運転状態であっても、NOx発生量の瞬時値とPM発生量の瞬時値との関係を一層精度良く表す数式となり得る。
上記本発明に係る制御装置においては、前記配分決定手段は、前記機関が前記取得された運転状態にて定常状態に維持されている場合において発生する予め計測されている前記NOx発生量及び前記PM発生量(以下、「個別計測値」と云うこともある。)の組み合わせと、前記NOx発生量の規制値及び前記PM発生量の規制値(以下、単に「規制値」と云うこともある。)に係わる予め定められた組み合わせと、の関係である2つの組み合わせの関係を利用して前記NOx発生量と前記PM発生量の配分を決定するように構成されると好ましい。
ここにおいて、「個別計測値」とは、例えば、機関が現時点での運転状態(例えば、燃料噴射量、機関回転速度等)にて定常状態に維持されたまま、所定時間だけ運転された場合(或いは、機関を搭載した車両が所定距離だけ走行した場合)に発生する総NOx発生量、及び総PM発生量であって、所定の実験等により予め計測されている値である。
また、「規制値」とは、例えば、法律により定められたパターン(例えば、10・15モード)で機関を搭載した車両が走行した場合に発生する総NOx発生量及び総PM発生量の法律により許容される各上限値である。
上記個別計測値の組み合わせと上記規制値に係わる予め定められた組み合わせとの関係(2つの組み合わせの関係)から、個別計測値(の瞬時値)の規制値に対する「現時点での余裕度」がNOx及びPMのそれぞれに対して取得され得る。従って、上記構成によれば、例えば、NOx及びPMのうち上記「現時点での余裕度」が小さい方の発生量がより抑制されるようにNOx発生量とPM発生量の狙いとする配分が逐次決定されていく。これにより、NOx発生量、及びPM発生量が共に規制値をなるべく超えないようにNOx発生量とPM発生量の狙いとする配分を逐次決定していくことができる。
また、上記本発明に係る制御装置においては、前記配分決定手段は、前記機関が予め定められたパターンで稼働された場合において発生する予め計測されている前記NOx発生量の総量及び前記PM発生量の総量(以下、「全体計測値」と云うこともある。)の組み合わせと、上記規制値に係わる予め定められた組み合わせと、の関係である2つの組み合わせの関係を利用して前記NOx発生量と前記PM発生量の配分を決定するように構成されてもよい。
ここにおいて、「全体計測値」とは、例えば、法律により定められたパターン(例えば、10・15モード)で機関を搭載した車両が走行した場合に発生する総NOx発生量及び総PM発生量であって、所定の実験等により予め計測されている値である。
上記全体計測値の組み合わせと上記規制値に係わる予め定められた組み合わせとの関係(2つの組み合わせの関係)から、上記定められたパターンで機関が稼働された場合における総NOx発生量、及び総PM発生量の規制値に対する「総合的な余裕度」がそれぞれ取得され得る。従って、上記構成によれば、例えば、NOx及びPMのうち上記「総合的な余裕度」が小さい方の発生量がより抑制されるようにNOx発生量とPM発生量の狙いとする配分が決定される。これによっても、NOx発生量、及びPM発生量が共に規制値をなるべく超えないようにNOx発生量とPM発生量の狙いとする配分を逐次決定していくことができる。
上記本発明に係る制御装置においては、前記取得された運転状態に基づいて上記NOx発生量定常適合値及びPM発生量定常適合値を取得する定常適合値取得手段を更に備え、前記配分決定手段は、前記取得されたNOx発生量定常適合値及びPM発生量定常適合値の組み合わせに相当する点を通るとともに前記2つの組み合わせの関係から得られるNOx発生量の増加量に対するPM発生量の増加量の比である傾きを有する直線を表す式を利用して前記NOx発生量と前記PM発生量の配分を決定するように構成され、前記EGR率目標値決定手段は、前記関係取得手段により取得されたNOx発生量とPM発生量との関係を表す式と前記配分決定手段による前記直線を表す式とから前記EGR率の目標値を決定するように構成されることが好適である。
これによれば、上記NOx発生量とPM発生量の狙いとする配分を表す式である上記直線を表す式と、上記NOx発生量とPM発生量との関係を表す式とを連立させることでエミッション発生量の目標値(の瞬時値)、従って、EGR率目標値(の瞬時値)を得ることができる。このEGR率目標値は、後述するように、上記「現時点での余裕度」、或いは上記「総合的な余裕度」が考慮された値であって、NOx発生量及びPM発生量が共に規制値をなるべく超えないように同NOx発生量とPM発生量を制御するための値となり得る。
上記何れかの本発明に係る制御装置においては、EGR率目標値決定手段は、前記決定されたEGR率目標値が負になった場合、前記EGR率目標値をゼロに設定するように構成されることが好適である。
EGR率は、実際には、「0」以上「1」以下の値となる。しかしながら、機関が過度の過渡運転状態にあるとき、上記NOx発生量とPM発生量との関係を表す式と、上記NOx発生量とPM発生量の狙いとする配分を表す式(例えば、上記直線を表す式)とを連立させて求められるEGR率目標値(の瞬時値)が負の値に決定される場合がある。
このような場合、EGR率目標値を「0」以上「1」以下のいずれかの値に再設定する必要がある。ここで、再設定されるEGR率目標値が上記求められた負のEGR率目標値から離れるほど、上記NOx発生量とPM発生量の配分が上記狙いとする配分から離れていく。従って、この場合、上記構成のように、再設定されるEGR率目標値を、実現可能なEGR率のうちで上記求められた負のEGR率目標値に最も近い値である「0」に設定することが好ましいと考えられる。
このように、EGR率目標値が負になった場合に同EGR率目標値をゼロに再設定するように構成されている場合、本発明に係る制御装置は、前記取得された運転状態に基づいて噴射すべき燃料量である要求燃料噴射量を決定する要求燃料噴射量決定手段と、前記決定された要求燃料噴射量の燃料の噴射指示を行う燃料噴射指示手段と、前記EGR率目標値決定手段により決定されたEGR率目標値が負になった場合、前記配分決定手段により決定されたNOx発生量と前記PM発生量の配分を維持しつつ前記EGR率目標値決定手段により決定される前記EGR率の目標値をゼロとするためのNOx発生量とPM発生量との関係を得るために必要な燃料噴射量を燃料噴射量制限値として取得する燃料噴射量制限値取得手段とを更に備え、前記燃料噴射指示手段は、前記EGR率目標値決定手段により決定されたEGR率目標値が負になった場合、前記決定された要求燃料噴射量に代えて前記取得された燃料噴射量制限値の燃料の噴射指示を行うように構成されると好ましい。
これによれば、EGR率目標値が「0」に再設定される場合、燃料噴射量を上記要求燃料噴射量から上記燃料噴射量制限値に変更(制限)することで、EGR率を「0」に制御しつつNOx発生量と前記PM発生量の配分を狙いとする配分に維持することができる。この結果、内燃機関が過渡運転状態にある場合、より一層、エミッション発生量を総合的、且つ効果的に低減するためのNOx発生量とPM発生量との良好なバランスを維持することができる。
以下、本発明の実施形態に係る内燃機関(ディーゼル機関)の制御装置について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明による内燃機関の制御装置を4気筒内燃機関(ディーゼル機関)10に適用したシステム全体の概略構成を示している。このシステムは、燃料供給系統を含むエンジン本体20、エンジン本体20の各気筒の燃焼室(筒内)にガスを導入するための吸気系統30、エンジン本体20からの排ガスを放出するための排気系統40、排気還流を行うためのEGR装置50、及び電気制御装置60を含んでいる。
エンジン本体20の各気筒の上部には燃料噴射弁(噴射弁、インジェクタ)21が配設されている。各燃料噴射弁21は、図示しない燃料タンクと接続された燃料噴射用ポンプ22に燃料配管23を介して接続されている。燃料噴射用ポンプ22は、電気制御装置60と電気的に接続されていて、同電気制御装置60からの駆動信号(後述する指令燃料噴射圧力Pcrfinに応じた指令信号)により燃料の実際の噴射圧力(吐出圧力)Pcrが指令燃料噴射圧力Pcrfinになるように同燃料を昇圧するようになっている。
これにより、燃料噴射弁21には、燃料噴射用ポンプ22から前記指令燃料噴射圧力Pcrfinまで昇圧された燃料が供給されるようになっている。また、燃料噴射弁21は、電気制御装置60と電気的に接続されていて、同電気制御装置60からの駆動信号(指令燃料噴射量qfinに応じた指令信号)により所定時間だけ開弁し、これにより各気筒の燃焼室内に前記指令燃料噴射圧力Pcrfinにまで昇圧された燃料を前記指令燃料噴射量qfinだけ直接噴射するようになっている。
吸気系統30は、エンジン本体20の各気筒の燃焼室にそれぞれ接続された吸気マニホールド31、吸気マニホールド31の上流側集合部に接続され同吸気マニホールド31とともに吸気通路を構成する吸気管32、吸気管32内に回動可能に保持されたスロットル弁33、電気制御装置60からの駆動信号に応答してスロットル弁33を回転駆動するスロットル弁アクチュエータ33a、スロットル弁33の上流において吸気管32に順に介装されたインタクーラー34と過給機35のコンプレッサ35a、及び吸気管32の先端部に配設されたエアクリーナ36とを含んでいる。
排気系統40は、エンジン本体20の各気筒にそれぞれ接続された排気マニホールド41、排気マニホールド41の下流側集合部に接続された排気管42、排気管42に配設された過給機35のタービン35b、及び排気管42に介装されたディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、「DPNR」と称呼する。)43を含んでいる。排気マニホールド41及び排気管42は排気通路を構成している。
DPNR43は、コージライト等の多孔質材料から形成されたフィルタ43aを備え、通過する排気ガス中のパティキュレートを細孔表面にて捕集するフィルタである。DPNR43は、担体としてのアルミナに、カリウムK,ナトリウムNa,リチウムLi,セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa,カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、及びランタンLa、イットリウムYのような希土類金属から選ばれた少なくとも一つを白金とともに担持し、NOxを吸収した後に同吸収したNOxを放出して還元する吸蔵還元型NOx触媒としても機能するようになっている。
EGR装置50は、排気ガスを還流させる通路(EGR通路)を構成する排気還流管51と、排気還流管51に介装されたEGR制御弁52と、EGRクーラー53とを備えている。排気還流管51はタービン35bの上流側排気通路(排気マニホールド41)とスロットル弁33の下流側吸気通路(吸気マニホールド31)を連通している。EGR制御弁52は電気制御装置60からの駆動信号に応答し、再循環される排気ガス量(排気還流量、EGRガス流量)を変更し得るようになっている。
電気制御装置60は、互いにバスで接続されたCPU61、CPU61が実行するプログラム、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、及び定数等を予め記憶したROM62、CPU61が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM63、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM64、並びにADコンバータを含むインターフェース65等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース65は、空気流量(新気流量)計測手段であって吸気管32に配置された熱線式エアフローメータ71、スロットル弁33の下流であって排気還流管51が接続された部位よりも下流の吸気通路に設けられた吸気温センサ72、スロットル弁33の下流であって排気還流管51が接続された部位よりも下流の吸気通路に配設された吸気管圧力センサ73、クランクポジションセンサ74、アクセル開度センサ75、及び燃料噴射用ポンプ22の吐出口の近傍の燃料配管23に配設された燃料圧力センサ76、と接続されていて、これらのセンサからの信号をCPU61に供給するようになっている。以上の各センサは運転状態取得手段に相当する。
また、インターフェース65は、燃料噴射弁21、燃料噴射用ポンプ22、スロットル弁アクチュエータ33a、及びEGR制御弁52と接続されていて、CPU61の指示に応じてこれらに駆動信号を送出するようになっている。
熱線式エアフローメータ71は、吸気通路内を通過する吸入空気の質量流量(単位時間当りの吸入空気量、単位時間あたりの新気量)を計測し、同質量流量Ga(空気流量Ga)を表す信号を発生するようになっている。吸気温センサ72は、エンジン10のシリンダ(即ち、燃焼室、筒内)に吸入されるガスの温度(即ち、吸気温度)を検出し、同吸気温度Tbを表す信号を発生するようになっている。吸気管圧力センサ73は、エンジン10のシリンダに吸入されるガスの圧力(即ち、吸気管圧力)を検出し、同吸気管圧力Pbを表す信号を発生するようになっている。
クランクポジションセンサ74は、各気筒の絶対クランク角度を検出し、クランク角度CAを表すとともにエンジン10の回転速度であるエンジン回転速度NEをも表す信号を発生するようになっている。アクセル開度センサ75は、アクセルペダルAPの操作量を検出し、アクセル操作量Accpを表す信号を発生するようになっている。燃料圧力センサ76は、燃料配管23を通過する燃料の圧力を検出し、噴射圧力Pcrを表す信号を発生するようになっている。
(吸排気系の作動の概要)
次に、上記のように構成された内燃機関の制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)の吸排気系の作動の概要について説明する。図2は、或る一つの気筒のシリンダ内(筒内)に吸気マニホールド31からガスが吸入され、筒内に吸入されたガスが排気マニホールド41へ排出される様子を模式的に示した図である。
図2に示したように、筒内に吸入されるガス(筒内ガス)には、吸気管32の先端部からスロットル弁33を介して吸入された新気と、排気還流管51からEGR制御弁52を介して吸入されたEGRガスが含まれる。吸入される新気量(質量)Gnと吸入されるEGRガス量(質量)Gegrの和である筒内吸入ガス量Gcylに対するEGRガス量Gegrの割合(即ち、EGR率Regr=Gegr/Gcyl)は、運転状態に応じて電気制御装置60(CPU61)により後述するように制御されるスロットル弁33の開度、及びEGR制御弁52の開度に応じて変化する。
かかる新気、及びEGRガスは、吸気行程において開弁している吸気弁Vinを介してピストンの下降に伴って筒内に吸入されて筒内ガスとなる。筒内ガスは、ピストンが下死点に達した時点(以下、「ATDC-180°」と称呼する。)で吸気弁Vinが閉弁することにより筒内に密閉され、その後の圧縮行程においてピストンの上昇に伴って圧縮される。
そして、ピストンが上死点近傍に達っすると(具体的には、後述する指令燃料噴射時期finjfinが到来すると)、本装置は、前記指令燃料噴射量qfinに応じた所定時間だけ燃料噴射弁21を開弁することで燃料を筒内に直接噴射する。この結果、噴射された燃料は、時間の経過に伴って同筒内ガスと混ざり合いながら混合気となって筒内において円錐状に拡散していき、所定のタイミングで自己着火が発生することに起因して燃焼(拡散燃焼)する。
そして、燃焼後に燃焼室内に存在するガスは、排ガスとなって、排気行程において開弁している排気弁Voutから排気通路を介してピストンの上昇に伴って排気マニホールド41へ排出され、係る排ガスは、排気管42を介して外部へと排出されていく。
(本装置によるEGR制御の概要)
次に、本装置によるEGR制御(具体的には、EGR率Regrの制御)の概要について説明する。先に述べたように、ディーゼル機関におけるNOx発生量とPM発生量(即ち、エミッション発生量)は、EGR率Regrに大きく依存し、NOx発生量とPM発生量の配分はEGR率Regrにより決定され得る。
即ち、EGR率Regrが大きいとNOx発生量が小さくなるとともにPM発生量が大きくなり、一方、EGR率Regrが小さいとNOx発生量が大きくなるとともにPM発生量が小さくなる。このように、NOx発生量とPM発生量の間には、一方が小さくなると他方が大きくなるというトレードオフが存在する。
また、NOxもPMも有害物質である。従って、エミッション発生量を総合的、且つ効果的に低減するためには、NOx発生量とPM発生量の狙いとする配分を設定し、NOx発生量とPM発生量の実際の配分が同狙いとする配分と一致するようにEGR率Regrを制御することが好ましい。
ここで、NOx発生量とPM発生量の実際の配分を上記狙いとする配分に正確に一致させるためには、NOx発生量とPM発生量との正確な関係を取得する必要がある。以下、先ず、NOx発生量とPM発生量との正確な関係を表す式を取得する方法について説明する。
<NOx発生量とPM発生量との関係>
NOx発生量は、筒内ガスの酸素濃度に強い相関がある。種々の実験によれば、NOx発生量noxと吸気酸素モル濃度RO2inとの関係は、下記(1)式にて表すことができる。下記(1)式において、NOx発生量noxは、単位噴射燃料量、且つ一燃焼サイクルあたりのNOx発生量であり、吸気酸素モル濃度RO2inは、筒内ガスの全モル数に対する同筒内ガス中の酸素のモル数の比である。また、値a、値bは定数である。下記(1)式は、「吸気酸素濃度に基づいてNOx発生量を算出するNOx発生量推定モデル」に相当する。
Figure 0004126560
また、PM発生量は、筒内ガスの空気過剰率に強い相関がある。種々の実験によれば、PM発生量pmと筒内ガスの空気過剰率λとの関係は、下記(2)式にて表すことができる。下記(2)式において、pmは単位噴射燃料量、且つ一燃焼サイクルあたりのPM発生量である。また、空気過剰率λは、下記(3)式にて表される値である。また、値c、値dは定数である。下記(2)式は、「空気過剰率に基づいてPM発生量を算出するPM発生量推定モデル」に相当する。
Figure 0004126560
Figure 0004126560
上記(3)式において、Gnは一吸気行程において筒内に吸入された新気量であり、Qは燃料噴射量(要求燃料噴射量)である。Gcylは一吸気行程において筒内に吸入された筒内吸入ガス量(全筒内ガス量)であり、値Zは「Gcyl/(Q・AFth)」であり、AFthは理論空燃比である。Regrは下記(4)式にて表されるEGR率である。下記(4)式において、Gegrは一吸気行程において筒内に吸入されたEGRガス量である。
Figure 0004126560
また、吸気酸素モル濃度RO2inは、空気中の酸素のモル濃度である空気酸素モル濃度RO2air(定数)を使用すれば、下記(5)式にて近似できることが知られている。
Figure 0004126560
ここで、上記(1)式、(3)式、及び(5)式から、吸気酸素モル濃度RO2inと、空気過剰率λとを消去すると、下記(6)式を得ることができる。この(6)式は、EGR率RegrとNOx発生量noxとの関係を表す式である。(6)式から理解できるように、EGR率Regrが増加するとNOx発生量は減少する。ここで、(6)式の右辺は、変数nox,Zを引数としてEGR率Regrを求める関数となっている。以下、(6)式の右辺を「funcRegr(nox,Z)」と表すこともある。
Figure 0004126560
一方、上記(2)式、及び(3)式から、空気過剰率λを消去すると、下記(7)式を得ることができる。この(7)式は、EGR率RegrとPM発生量pmとの関係を表す式である。(7)式から理解できるように、EGR率Regrが増加するとPM発生量は増加する。
Figure 0004126560
そして、上記(6)式と上記(7)式とからEGR率Regrを消去すると、下記(8)式が得られる。
Figure 0004126560
上記(8)式は、EGR率RegrをパラメータとするNOx発生量noxとPM発生量pmとの関係を表す式である。係る関係は、図5に示した曲線(以下、「トレードオフライン」と称呼する。)にて表される。ここで、値noxegr0は、「EGR率Regr=0」に対応するNOx発生量noxであって、上記(6)式にて「EGR率Regr=0」と置くことで得られる定数である(noxegr0=RO2air・a+b)。
このトレードオフラインは、上記(8)式から理解できるように、値Z(=Gcyl/(Q・AFth))に依存して決定され、値Zが小さいほど図5に示した座標系上において上方向に移動する。ここで、筒内吸入ガス量Gcyl、及び要求燃料噴射量Q(従って、値Z)は、定常運転状態では一定に維持される一方、過渡運転状態においては時々刻々と変化し得る。
従って、このトレードオフラインは、定常運転状態では一定となる一方、過渡運転状態では時々刻々と変化する。このように、トレードオフラインは、定常運転状態のみならず過渡運転状態においても、NOx発生量noxの瞬時値とPM発生量pmの瞬時値との正確な関係を表す曲線となる。換言すれば、NOx発生量noxとPM発生量pmの組み合わせに対応する点は、定常運転状態のみならず過渡運転状態においても常に、このトレードオフライン上に存在する。
以上、上記(8)式は、筒内吸入ガス量Gcylと要求燃料噴射量Qとを利用して、定常運転状態のみならず過渡運転状態においてもNOx発生量とPM発生量との正確な関係を表す式となる。上記(8)式に基づいてNOx発生量とPM発生量との関係を取得する手段が関係取得手段に相当する。なお、(8)式の右辺は、変数Z,noxを引数としてPM発生量pmを求める関数となっている。以下、(8)式の右辺を「funcpm1(Z,nox)」と表すこともある。
<NOx発生量とPM発生量の配分の決定方法>
次に、NOx発生量とPM発生量の狙いとする配分の決定方法について説明する。上述したように、NOx発生量noxとPM発生量pmの組み合わせに対応する点は、常にトレードオフライン上に存在する。従って、NOx発生量noxとPM発生量pmの配分は、トレードオフライン上におけるいずれの点をエミッション目標値(即ち、NOx発生量目標値、及びPM発生量目標値)として使用するかにより決定される。
ここで、本装置は、先に説明したNOx発生量定常適合値noxTA及びPM発生量定常適合値pmTAと、運転状態(本例では、要求燃料噴射量Q、及びエンジン回転速度NE)と、の関係を規定するテーブルMapnoxTA(Q,NE)、MappmTA(Q,NE)をROM62内に格納している。このNOx発生量定常適合値noxTA、及びPM発生量定常適合値pmTAとは、機関が現時点での運転状態(要求燃料噴射量Q、及びエンジン回転速度NE)にて定常状態に維持されている場合においてNOx発生量とPM発生量とのバランスを考慮した上で最適な組み合わせとなる(NOx発生量とPM発生量の狙いとする配分となる)予め適合されているNOx発生量とPM発生量である。
係るテーブルMapnoxTA(Q,NE)、MappmTA(Q,NE)は、機関が或る要求燃料噴射量Q及びエンジン回転速度NEで定常運転状態に維持されている状態においてNOx発生量定常適合値noxTA、及びPM発生量定常適合値pmTAを適合する実験を、要求燃料噴射量Q及びエンジン回転速度NEを種々変更しながら実行することで取得され得る。係るテーブルMapnoxTA(Q,NE)、MappmTA(Q,NE)に基づいてNOx発生量定常適合値noxTA及びPM発生量定常適合値pmTAを取得する手段が定常適合値取得手段に相当する。
以下、NOx発生量定常適合値noxTA及びPM発生量定常適合値pmTAの組み合わせに対応する点を適合点Aと呼ぶことにすると、機関が定常運転状態にある場合、図5に示したように、現時点での適合点Aは、必ず、トレードオフライン上に存在する。即ち、現時点での適合点Aそのものをエミッション目標値として使用して、EGR率Regrを現時点での適合点Aに対応するEGR率Regr(=RegrA)そのものに一致するように制御すれば、NOx発生量とPM発生量の配分を上記実験を通して適合された狙いとする配分に一致させることができる。
一方、エンジン回転速度NEが急増する場合など、機関が過渡運転状態にある場合、上述したように、トレードオフラインは、時々刻々と変化する値Z(即ち、筒内吸入ガス量Gcyl及び要求燃料噴射量Q)に依存して時々刻々と変化する。この結果、現時点での適合点Aはトレードオフライン上に存在しなくなる。
図6は、機関が過渡運転状態にあって、現時点での値Zが、現時点での適合点Aに対応するNOx発生量定常適合値noxTA及びPM発生量定常適合値pmTAを適合した実験を行った時点での値よりも小さい値となっている場合における、現時点での適合点Aとトレードオフラインとの関係の一例を示している。
図6に示した例では、EGR率Regrを現時点での適合点Aに対応するEGR率Regr(=RegrA)そのものに一致するように制御すると、点A’をエミッション目標値として使用することになり、この結果、NOx発生量とPM発生量の配分が点A’に対応する配分に一致するように制御されてしまう。この結果、NOx発生量とPM発生量の配分を上記実験を通して適合された狙いとする配分に一致させることができない。
即ち、機関が過渡運転状態にある場合、現時点での適合点Aがトレードオフライン上に存在しなくなることから、トレードオフライン上におけるいずれの点をエミッション目標値(即ち、NOx発生量目標値、及びPM発生量目標値)として使用すべきかが問題となる。
そこで、本装置は、図6に示したように、現時点での適合点Aを通り、傾きKの直線(以下、「配分決定ライン」と称呼する。)を導入し、配分決定ラインとトレードオフラインとの交点(以下、「目標点B」と称呼する。)をエミッション目標値として使用する。
以下、図7を参照しながら、上記傾きKの設定方法について説明する。図7に示した微細なドットで示された領域は、燃料の消費量や排ガス量の測定用に法律により定められている走行モード(例えば、「10・15モード」)で機関を搭載した車両が走行した場合に発生する総NOx発生量及び総PM発生量の法律により許容される範囲を示している。即ち、規制点Rは、総NOx発生量の許容上限値及び総PM発生量の許容上限値の組み合わせに対応する点(固定点)である。
また、機関が現時点での運転状態(要求燃料噴射量Q、及びエンジン回転速度NE)にて定常状態に維持されたまま、上記走行モードで車両が走行する延べ時間と同一の時間に亘って運転された場合に発生する予め計測されている総NOx発生量、及び総PM発生量の組み合わせ(個別計測値)に対応する点を現時点での計測点Cと呼ぶことにする。即ち、計測点Cは、機関の運転状態(要求燃料噴射量Q、及びエンジン回転速度NE)に応じて移動する。
図7に示したように、現時点での傾きKは、現時点での計測点Cと規制点Rとを通る直線の傾きに決定される。即ち、例えば、現時点での計測点Cが計測点C1となる場合は傾きK=K1となり、現時点での計測点Cが計測点C2となる場合は傾きK=K2となり、現時点での計測点Cが計測点C3となる場合は傾きK=K3となる。
ここで、例えば、現時点での計測点Cが計測点C1となる場合を考える。この場合、計測点C1に対応するPM発生量は許容上限値に近い値であり、計測点C1に対応するNOx発生量は許容上限値より十分に小さい値となっている。即ち、PMについての「現時点での余裕度」が、NOxについての「現時点での余裕度」よりも小さい。このような場合、傾きKは小さめの値(=K1)となる。この結果、図6から理解できるように、目標点Bに対応するNOx発生量とPM発生量の狙いとする配分は、「現時点での余裕度」が小さいPM発生量がより抑制されるように決定される。
一方、現時点での計測点Cが計測点C3となる場合を考える。この場合、計測点C3に対応するNOx発生量は許容上限値に近い値であり、計測点C3に対応するPM発生量は許容上限値より十分に小さい値となっている。即ち、NOxについての「現時点での余裕度」が、PMについての「現時点での余裕度」よりも小さい。このような場合、傾きKは大きめの値(=K3)となる。この結果、図6から理解できるように、目標点Bに対応するNOx発生量とPM発生量の狙いとする配分は、「現時点での余裕度」が小さいNOx発生量がより抑制されるように決定される。
即ち、このように、現時点での計測点Cと規制点Rとを通る直線の傾きを現時点での傾きKとして使用すれば、NOxとPMのうち「現時点での余裕度」が小さい方の発生量がより抑制されるようにNOx発生量とPM発生量の狙いとする配分が決定されていく。これにより、NOx発生量、及びPM発生量が共に許容上限値をなるべく超えないようにNOx発生量とPM発生量の狙いとする配分が逐次決定されていく。
<EGR率の目標値Regrtの具体的な決定方法>
次に、EGR率の目標値Regrtの具体的な決定方法について説明する。上述したように、機関の運転状態(要求燃料噴射量Q、及びエンジン回転速度NE)に応じて移動する上記計測点Cは、予め計測されている総NOx発生量、及び総PM発生量の組み合わせに対応する点であり、また、規制点Rは既知である。従って、機関の運転状態(要求燃料噴射量Q、及びエンジン回転速度NE)と傾きKとの関係は予め取得することができる。
本装置は、傾きKと、運転状態(要求燃料噴射量Q、及びエンジン回転速度NE)との関係を規定するテーブルMapK(Q,NE)をROM62内に格納している。従って、現時点での傾きKはテーブルMapK(Q,NE)を検索することで取得できる。また、現時点での適合点Aに対応する現時点での定常適合値noxTA,pmTAは、上述したテーブルMapnoxTA(Q,NE)、MappmTA(Q,NE)を検索することで取得できる。
従って、配分決定ラインを下記(9)式にて表すことにすると、下記(9)式における値e(図6を参照)は、現時点での傾きK、及び現時点での定常適合値noxTA,pmTAを利用して下記(10)式にて求めることができる。なお、(9)式の右辺は、変数K,e,noxを引数としてPM発生量pmを求める関数となっている。以下、(9)式の右辺を「funcpm2(K,e,nox)」と表すこともある。上記(9)式に基づいてNOx発生量とPM発生量の配分を決定する手段が配分決定手段に相当する。また、(10)式の右辺は、変数K,noxTA,pmTAを引数として値eを求める関数となっている。以下、(10)式の右辺を「funce(K,noxTA,pmTA)」と表すこともある。
Figure 0004126560
Figure 0004126560
ここで、上記(8)式と、上記(9)式とを連立させてPM発生量pmを消去することにより求められるNOx発生量noxは、図6に示す目標点Bに対応するNOx発生量目標値noxtとなる。NOx発生量目標値noxtは下記(11)式にて表すことができる。なお、(11)式の右辺は、変数K,e,Zを引数としてNOx発生量目標値noxtを求める関数となっている。以下、(11)式の右辺を「funcnoxt(K,e,Z)」と表すこともある。
Figure 0004126560
このようにして、目標点Bに対応するNOx発生量目標値noxtが求まれば、上記(6)式におけるnoxをnoxtと置くことにより、図6に示すEGR率目標値Regrtを求めることができる(Regrt=funcRegr(noxt,Z))。このようにして、EGR率目標値Regrtを決定する手段がEGR率目標値決定手段に相当する。
以上、本装置は、上述のようにしてEGR率目標値Regrtを逐次求め、現時点でのEGR率の実際値Regractが現時点でのEGR率目標値Regrtに一致するようにEGR率Regrを制御する(具体的には、スロットル弁33の開度、及びEGR制御弁52の開度を制御する)。これにより、機関が定常運転状態にあっても過渡運転状態にあっても、NOx発生量とPM発生量の配分が図6に示す目標点B(定常運転状態では、目標点Bは適合点Aに一致する。)に対応する狙いとする配分に一致するように、NOx発生量とPM発生量が逐次制御されていく。
<EGR率目標値Regrtが負となる場合の対処>
EGR率Regrは、実際には、「0」以上「1」以下の値となる。しかしながら、例えば、機関が過度の過渡運転状態にあることで上記値Zが小さめの値となっていて、且つ傾きKが小さめの値に設定されている場合、図8に示すように、目標点Bに対応するEGR率目標値Regrtが負の値になる場合が発生し得る。
このような場合、本装置は、EGR率目標値Regrtを実現可能な値である「0」に再設定する。しかしながら、この場合、EGR率目標値Regrtを「0」に設定することでEGR率実際値Regractを「0」になるように制御すると、NOx発生量とPM発生量の配分が図8に示す点Dに対応する配分に一致するように制御されてしまう。この結果、NOx発生量とPM発生量の配分を上記配分決定ラインに基づく配分に一致させることができない。
ここで、EGR率実際値Regractを「0」になるように制御しつつ、NOx発生量とPM発生量の配分を上記配分決定ラインに基づく配分に一致させるためには、トレードオフラインが目標点B’を通るように上記値Zを調整し、目標点B’をエミッション目標値として使用すればよい。
このような値Z(=Zegr0)は、目標点B’に対応するNOx発生量nox(=noxegr0(定数))と、PM発生量pm(=pmegr0)とを、トレードオフラインを表す上記(8)式におけるnox、及びpmにそれぞれ代入することで求めることができる。即ち、値Zegr0は、pmegr0=funcpm1(Z,noxegr0)を成立させるための値Zである。なお、値pmegr0は、上記(9)式におけるnoxをnoxegr0と置くことにより求めることができる(pmegr0=funcpm2(K,e,noxegr0))。
そして、値Z(=Gcyl/(Q・AFth))を上記値Zegr0に調整するためには、要求燃料噴射量Qを下記(12)式にて表される燃料噴射量制限値Qlimitに調整(制限)すればよい。
Qlimit=Gcyl/(Zegr0・AFth) ・・・(12)
なお、要求燃料噴射量Qを上記燃料噴射量制限値Qlimitに制限することは、図8において、トレードオフラインを2点鎖線で示した曲線(即ち、目標点B’を通るようにトレードオフラインを下方向へ移動させた曲線)に移動させることと等価である。このようにして燃料噴射量制限値Qlimitを取得する手段が燃料噴射量制限値取得手段に相当する。
以上のことから、本装置は、EGR率目標値Regrtが負の値となる場合、EGR率目標値Regrtを「0」に再設定するとともに、要求燃料噴射量Q(実際には、後述する指令燃料噴射量qfin)を燃料噴射量制限値Qlimitに制限する。これにより、EGR率実際値Regractを「0」になるように制御しつつ、NOx発生量とPM発生量の配分を上記配分決定ラインに基づく配分に一致させることができる。以上が、本装置によるEGR制御の概要である。
(実際の作動)
次に、上記のように構成された内燃機関の制御装置の実際の作動について説明する。CPU61は、図9にフローチャートにより示したEGR率実際値Regractを取得するためのルーチンを所定時間(例えば、8msec)の経過毎に繰り返し実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU61はステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで、現時点が或る気筒の吸気行程終了時点と一致しているか(ATDC-180°になっているか)否かを判定し、「No」と判定する場合にはステップ995に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、「Yes」と判定する場合、CPU61はステップ910に進んで吸気温センサ72により得られる吸気温度Tbを下死点時筒内ガス温度Ta0として取得するとともに、続くステップ915にて吸気管圧力センサ73により得られる吸気管圧力Pbを下死点時筒内ガス圧力Pa0として取得する。
次いで、CPU61はステップ920に進んで、気体の状態方程式に基づく下記(13)式に従って筒内吸入ガス量Gcylを求める。下記(13)式において、Va0はATDC-180°における下死点時燃焼室内容積である。燃焼室内容積は、機関10の設計諸元に基づいてクランク角度の関数として表すことができるから、この関数に基づいて下死点時燃焼室内容積Va0を求めることができる。下記(13)式は、ATDC-180°において筒内ガス温度、及び筒内ガス圧力は吸気温度Tb、及び吸気管圧力Pbにそれぞれ略等しいとの仮定のもとで成立する式である。下記(13)式に従って筒内吸入ガス量Gcylを求める手段が筒内吸入ガス量算出手段に相当する。
Gcyl=Pa0・Va0/(R・Ta0) ・・・(13)
続いて、CPU61はステップ925に進み、エアフローメータ71により得られる現時点での単位時間あたりの新気量Gaと、クランクポジションセンサ74により得られる現時点でのエンジン回転速度NEと、Ga、NEを引数とする一吸気行程において筒内に吸入された新気量Gnを求める関数funcGnと、に基づいて、一吸気行程において筒内に吸入された新気量Gnを求める。
そして、CPU61はステップ930に進み、上記求めた筒内吸入ガス量Gcylと、上記求めた一吸気行程において筒内に吸入された新気量Gnと、上記(4)式に相当するステップ930内に記載の式と、に従って現時点でのEGR率実際値Regractを求めた後、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。このようにして、EGR率実際値Regractは、或る気筒の吸気行程終了時点が到来する毎に更新されていく。このステップ930は、EGR率実際値取得手段に相当する。
また、CPU61は、図10、及び図11に一連のフローチャートにより示したEGR率、及び燃料噴射形態の制御を行うためのルーチンを所定時間(例えば、8msec)の経過毎に繰り返し実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPU61はステップ1000から処理を開始し、ステップ1002に進んで、アクセル操作量Accp、エンジン回転速度NE、及び図12に示したテーブルMapQから現時点での要求燃料噴射量Qを求める。テーブルMapQは、アクセル開度Accp及びエンジン回転速度NEと要求燃料噴射量Qとの関係を規定するテーブルであり、ROM62内に格納されている。このようにして、テーブルMapQを利用して要求燃料噴射量Qを決定する手段が要求燃料噴射量決定手段に相当する。
次に、CPU61はステップ1004に進んで、上記求めた要求燃料噴射量Q、エンジン回転速度NE、及び上述したROM62内に格納されているテーブルMapnoxTAから現時点でのNOx発生量定常適合値noxTAを求める。
続いて、CPU61はステップ1006に進み、上記求めた要求燃料噴射量Q、エンジン回転速度NE、及び上述したROM62内に格納されているテーブルMappmTAから現時点でのPM発生量定常適合値pmTAを求める。
次いで、CPU61はステップ1008に進んで、上記求めた要求燃料噴射量Q、エンジン回転速度NE、及び上述したROM62内に格納されているテーブルMapKから現時点での傾きKを求める。
次に、CPU61はステップ1010に進み、上記求めた傾きK、上記求めたNOx発生量定常適合値noxTA、上記求めたPM発生量定常適合値pmTA、及び上記(10)式から値eを求め、続くステップ1012にて、先のステップ925にて算出されている筒内吸入ガス量Gcyl、上記求めた要求燃料噴射量Q、及びステップ1012内に記載の上記値Zの定義式から現時点での値Zを求める。
次いで、CPU61はステップ1014に進んで、上記求めた傾きK、上記求めた値e、上記求めた値Z、及び上記(11)式からNOx発生量目標値noxtを求め、続くステップ1016にて、上記求めたNOx発生量目標値noxt、上記求めた値Z、上記(6)式からEGR率目標値Regrtを求める。
続いて、CPU61はステップ1018に進み、上記求めたEGR率目標値Regrtの値が負であるか否かを判定する。ここで、上記求めたEGR率目標値Regrtの値が「0」以上であれば、CPU61はステップ1018にて「No」と判定してステップ1020に進み、フラグLIMITの値を「0」に設定した後、図11のステップ1032に進む。
ここで、フラグLIMITは、その値が「0」のとき上記求めたEGR率目標値Regrtの値が「0」以上であることを示し、その値が「1」のとき上記求めたEGR率目標値Regrtの値が負であることを示す。
一方、上記求めたEGR率目標値Regrtの値が負であれば、CPU61はステップ1018にて「Yes」と判定してステップ1022に進み、フラグLIMITの値を「1」に設定するとともに、続くステップ1024にてEGR率目標値Regrtの値を「0」に再設定する。
続いて、CPU61はステップ1026に進み、上記求めた傾きK、上記求めた値e、上記値noxegr0、及び上記(9)式から上記値pmegr0を求め、続くステップ1028にて上記求めた値pmegr0、上記値noxegr0、上記(8)式から上記値Zegr0を求め、続くステップ1030にて、上記求めた筒内吸入ガス量Gcyl、上記求めた値Zegr0、上記(12)式から燃料噴射量制限値Qlimitを求めた後、図11のステップ1032に進む。
CPU61はステップ1032に進むと、上記求めたEGR率目標値Regrtから先のステップ930にて算出されているEGR率実際値Regractを減じることでEGR率偏差ΔRegrを求め、続くステップ1034にて、上記求めたEGR率偏差ΔRegrに応じて、EGR率実際値RegractがEGR率目標値Regrtに一致するように、スロットル弁アクチュエータ33a、及びEGR制御弁52に対して駆動指示を行う。
これにより、EGR率実際値RegractがEGR率目標値Regrtに一致するように逐次制御され、従って、NOx発生量とPM発生量の配分が上記配分決定ラインに基づく配分に逐次一致させられる。このステップ1034はEGR制御弁制御手段に相当する。
続いて、CPU61はステップ1036に進み、フラグLIMITの値が「1」であるか否かを判定し、「No」と判定する場合(即ち、EGR率目標値Regrtが「0」に再設定されている場合)、ステップ1038に進んで指令燃料噴射量qfinを先のステップ1030にて算出されている燃料噴射量制限値Qlimitの値に設定する。
一方、CPU61はステップ1036の判定において「Yes」と判定する場合、ステップ1040に進んで指令燃料噴射量qfinを先のステップ1002で求めた要求燃料噴射量Qの値に設定する。
続いて、CPU61はステップ1042に進んで、上記求めた指令燃料噴射量qfin、エンジン回転速度NE、及び図13に示したテーブルMapfinjfinから燃料噴射時期finjfinを決定する。テーブルMapfinjfinは、指令燃料噴射量qfin及びエンジン回転速度NEと燃料噴射時期finjfinとの関係を規定するテーブルであり、ROM62内に格納されている。
次に、CPU61はステップ1044に進み、上記求めた指令燃料噴射量qfin、エンジン回転速度NE、及び図14に示したテーブルMapPcrfinから燃料噴射圧力Pcrfinを決定する。テーブルMapPcrfinは、指令燃料噴射量qfin及びエンジン回転速度NEと燃料噴射圧力Pcrfinとの関係を規定するテーブルであり、ROM62内に格納されている。
そして、CPU61はステップ1046に進み、上記求めた燃料噴射時期finjfinが到来したか否かを判定し、「No」と判定する場合、燃料を噴射することなくステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、上記求めた燃料噴射時期finjfinが到来している場合、CPU61はステップ1046にて「Yes」と判定してステップ1048に進み、上記求めた燃料噴射時期finjfinが到来している気筒のインジェクタ21に対して上記求めた指令燃料噴射量qfinだけ燃料を噴射する指示を行った後、ステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置よれば、吸気酸素モル濃度RO2inに基づいてNOx発生量を算出するNOx発生量推定モデル(上記(1)式)と、空気過剰率λに基づいてPM発生量を算出するPM発生量推定モデル(上記(2)式)とから、要求燃料噴射量Qと筒内吸入ガス量Gcylとを利用した(即ち、値Zを利用した)、EGR率Regrをパラメータとする「NOx発生量とPM発生量との関係」を表す式(上記(8)式。図6のトレードオフライン)を求める。
また、現時点での運転状態におけるNOx発生量及びPM発生量の定常適合値の組み合わせに対応する点(図6の適合点A)を通り、エミッションの規制に係わる法律に基づく規制値を考慮して決定される傾きKを有する直線を表す式(上記(9)式。図6の配分決定ライン)を求める。そして、トレードオフラインと配分決定ラインの交点(図6の目標点B)をエミッション目標値として使用し、EGR率目標値Regrtを目標点Bに対応するEGR率Regrに設定する。
これにより、機関が定常運転状態にあっても過渡運転状態にあっても、NOx発生量とPM発生量の配分が、図6に示す目標点B(定常運転状態では、目標点Bは適合点Aに一致する。)に対応する上記規制値が考慮された狙いとする配分に一致するように、NOx発生量とPM発生量が逐次制御されていく。従って、エミッション発生量を総合的、且つ効果的に低減するためのNOx発生量とPM発生量との良好なバランスを維持することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、機関の運転状態(要求燃料噴射量Q、及びエンジン回転速度NE)に応じて移動し得る計測点C(個別計測値。図7を参照)と規制点R(図7を参照。固定点)とを通る直線の傾きを傾きKとして使用するように構成されているが、図15に示したように、燃料の消費量や排ガス量の測定用に法律により定められている走行モード(例えば、「10・15モード」)で機関を搭載した車両が走行した場合に発生する予め計測されている総NOx発生量及び総PM発生量の組み合わせ(全体計測値)に対応する点(計測点Ctotal)と、規制点R(固定点)とを通る直線の傾き(一定値)を傾きKとして使用するように構成してもよい。
これによれば、傾きKが一定値となるから、逐次変動する傾きKを求めるための、傾きKと、運転状態(要求燃料噴射量Q、及びエンジン回転速度NE)との関係を規定する上記テーブルMapK(Q,NE)が不要となる。従って、ROM62のメモリを節約できるとともに、テーブル検索に伴うCPU61の演算負荷を低減することができる。
また、上記実施形態においては、図10、及び図11に示した一連のルーチンの実行間隔時間(例えば、8msec)毎に、上記EGR率偏差ΔRegrに応じてEGR率実際値RegractがEGR率目標値Regrtに一致するようにEGR率を制御しているが(ステップ1034を参照)、図9のステップ930にてEGR率実際値Regractが更新される毎(即ち、或る気筒の吸気行程終了時点が到来する毎)に上記EGR率偏差ΔRegrに応じてEGR率実際値RegractがEGR率目標値Regrtに一致するようにEGR率を制御するように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、EGR率目標値Regrtが負になった場合、NOx発生量とPM発生量の配分を上記配分決定ラインに基づく配分に維持しつつEGR率目標値Regrtを「0」とするためのトレードオフラインを得るために必要な燃料噴射量である燃料噴射量制限値Qlimitを計算し、指令燃料噴射量qfinを燃料噴射量制限値Qlimitに制限するように構成されているが、これに加えて、EGR率目標値Regrtが負になった場合、空気過剰率λを「1」とするために必要な燃料噴射量を第2燃料噴射量制限値Qlimit2として取得するとともに、指令燃料噴射量qfinを、上記燃料噴射量制限値Qlimitと第2燃料噴射量制限値Qlimit2のうち小さい方の値に制限するように構成してもよい。
この場合、第2燃料噴射量制限値Qlimit2は、上記(3)式において、EGR率Regrを「0」と置き、空気過剰率λを「1」と置くことにより、下記(14)式に従って求めることができる。
Qlimit2=Gcyl/AFth ・・・(14)
本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置を4気筒内燃機関(ディーゼル機関)に適用したシステム全体の概略構成図である。 図1に示した内燃機関の吸排気系の作動の概要を説明するためのシリンダ周辺の概略断面図である。 図1に示した制御装置が使用するNOx発生量推定モデルによる吸気酸素モル濃度とNOx発生量との関係を示したグラフである。 図1に示した制御装置が使用するPM発生量推定モデルによる空気過剰率とPM発生量との関係を示したグラフである。 図1に示した制御装置が使用する、NOx発生量推定モデルとPM発生量推定モデルとを利用して取得されたNOx発生量とPM発生量との関係(トレードオフライン)を示したグラフである。 図1に示した制御装置によるEGR率目標値の決定方法を説明するための図である。 図1に示した制御装置がEGR率目標値を決定するために使用する配分決定ラインの傾きの決定方法を説明するための図である。 EGR率目標値が負となる場合の対処方法を説明するための図である。 図1に示したCPUが実行するEGR率実際値を取得するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するEGR率、及び燃料噴射形態の制御を行うためのルーチンの前半部を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するEGR率、及び燃料噴射形態の制御を行うためのルーチンの後半部を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが図10に示したルーチンを実行する際に参照する要求燃料噴射量を決定するためのテーブルである。 図1に示したCPUが図11に示したルーチンを実行する際に参照する燃料噴射時期を決定するためのテーブルである。 図1に示したCPUが図11に示したルーチンを実行する際に参照する燃料噴射圧力を決定するためのテーブルである。 EGR率目標値を決定するために使用される配分決定ラインの傾きの決定方法の他の例を説明するための図である。
符号の説明
21…燃料噴射弁、22…燃料噴射用ポンプ、33…スロットル弁、33a…スロットル弁アクチュエータ、52…EGR制御弁、60…電気制御装置、61…CPU、71…エアフローメータ、72…吸気温センサ、73…吸気管圧力センサ、74…クランクポジションセンサ、75…アクセル開度センサ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、同EGR通路に介装されて同排気通路から同吸気通路へ流れるEGRガスの流量を制御するEGR制御弁とを備えた内燃機関に適用される内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転状態を取得する運転状態取得手段と、
    前記取得された運転状態に基づいて前記機関のシリンダに吸入されるガスの流量に対する同機関のシリンダに吸入されるEGRガスの流量の比であるEGR率の実際値を取得するEGR率実際値取得手段と、
    前記取得された運転状態に基づいて同取得された運転状態におけるNOx発生量とPM発生量との関係を取得する関係取得手段と、
    前記NOx発生量と前記PM発生量の配分を決定する配分決定手段と、
    前記取得された関係と前記決定された配分とからEGR率の目標値を決定するEGR率目標値決定手段と、
    前記EGR率実際値が前記EGR率目標値になるように前記EGR制御弁の開度を制御するEGR制御弁制御手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記関係取得手段は、
    前記機関のシリンダに吸入されるガスの酸素濃度である吸気酸素濃度に基づいて前記NOx発生量を算出するNOx発生量推定モデルと、前記機関のシリンダに吸入されるガスの空気過剰率に基づいて前記PM発生量を算出するPM発生量推定モデルとを利用して前記NOxの発生量とPMの発生量との関係を取得するように構成された内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記取得された運転状態に基づいて噴射すべき燃料量である要求燃料噴射量を決定する要求燃料噴射量決定手段と、
    前記取得された運転状態に基づいて前記機関のシリンダに吸入されたガス量である筒内吸入ガス量を算出する筒内吸入ガス量算出手段とを更に備え、
    前記関係取得手段は、
    前記決定された要求燃料噴射量と前記算出された筒内吸入ガス量とを利用して前記NOxの発生量とPMの発生量との関係を取得するように構成された内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記配分決定手段は、
    前記機関が前記取得された運転状態にて定常状態に維持されている場合において発生する予め計測されている前記NOx発生量及び前記PM発生量の組み合わせと、前記NOx発生量の規制値及び前記PM発生量の規制値に係わる予め定められた組み合わせと、の関係である2つの組み合わせの関係を利用して前記NOx発生量と前記PM発生量の配分を決定するように構成された内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記配分決定手段は、
    前記機関が予め定められたパターンで稼働された場合において発生する予め計測されている前記NOx発生量の総量及び前記PM発生量の総量の組み合わせと、前記NOx発生量の規制値及び前記PM発生量の規制値に係わる予め定められた組み合わせと、の関係である2つの組み合わせの関係を利用して前記NOx発生量と前記PM発生量の配分を決定するように構成された内燃機関の制御装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記機関が前記取得された運転状態にて定常状態に維持されている場合において最適な組み合わせとなる予め適合されている前記NOx発生量及び前記PM発生量を、同取得された運転状態に基づいてNOx発生量定常適合値及びPM発生量定常適合値としてそれぞれ取得する定常適合値取得手段を更に備え、
    前記配分決定手段は、
    前記取得されたNOx発生量定常適合値及びPM発生量定常適合値の組み合わせに相当する点を通るとともに前記2つの組み合わせの関係から得られるNOx発生量の増加量に対するPM発生量の増加量の比である傾きを有する直線を表す式を利用して前記NOx発生量と前記PM発生量の配分を決定するように構成され、
    前記EGR率目標値決定手段は、
    前記関係取得手段により取得されたNOx発生量とPM発生量との関係を表す式と前記配分決定手段による前記直線を表す式とから前記EGR率の目標値を決定するように構成された内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記EGR率目標値決定手段は、
    前記決定されたEGR率目標値が負になった場合、前記EGR率目標値をゼロに設定するように構成された内燃機関の制御装置。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記取得された運転状態に基づいて噴射すべき燃料量である要求燃料噴射量を決定する要求燃料噴射量決定手段と、
    前記決定された要求燃料噴射量の燃料の噴射指示を行う燃料噴射指示手段と、
    前記EGR率目標値決定手段により決定されたEGR率目標値が負になった場合、前記配分決定手段により決定されたNOx発生量と前記PM発生量の配分を維持しつつ前記EGR率目標値決定手段により決定される前記EGR率の目標値をゼロとするためのNOx発生量とPM発生量との関係を得るために必要な燃料噴射量を燃料噴射量制限値として取得する燃料噴射量制限値取得手段とを更に備え、
    前記燃料噴射指示手段は、
    前記EGR率目標値決定手段により決定されたEGR率目標値が負になった場合、前記決定された要求燃料噴射量に代えて前記取得された燃料噴射量制限値の燃料の噴射指示を行うように構成された内燃機関の制御装置。
JP2004267794A 2004-09-15 2004-09-15 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4126560B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267794A JP4126560B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 内燃機関の制御装置
CNB2005800308952A CN100538048C (zh) 2004-09-15 2005-09-13 用于内燃机的控制装置
PCT/JP2005/017219 WO2006030933A1 (ja) 2004-09-15 2005-09-13 内燃機関の制御装置
EP05785811A EP1790840A1 (en) 2004-09-15 2005-09-13 Internal combustion engine control device
US11/628,494 US7383118B2 (en) 2004-09-15 2005-09-13 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267794A JP4126560B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083735A JP2006083735A (ja) 2006-03-30
JP4126560B2 true JP4126560B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=36060179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267794A Expired - Fee Related JP4126560B2 (ja) 2004-09-15 2004-09-15 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7383118B2 (ja)
EP (1) EP1790840A1 (ja)
JP (1) JP4126560B2 (ja)
CN (1) CN100538048C (ja)
WO (1) WO2006030933A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124623A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049158B2 (ja) * 2005-03-09 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4557912B2 (ja) * 2006-03-17 2010-10-06 株式会社東芝 プロセス制御システム
DE102006014996A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE102006021302B3 (de) * 2006-05-08 2007-11-29 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren zur Bestimmung der Rußkonzentration im Abgas einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
WO2008131789A1 (de) * 2007-04-26 2008-11-06 Fev Motorentechnik Gmbh Regelungssystem zur regelung der abgasrückführrate mittels virtuellem nox-sensors mit adaption über einen nox sensor
KR20100022961A (ko) * 2007-05-21 2010-03-03 보르그워너 인코퍼레이티드 연소 엔진 브리딩 시스템들, 이들의 부품들과 이들을 작동 및 제어하는 방법들
JP4981743B2 (ja) * 2008-05-08 2012-07-25 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの燃料制御装置
DE102009032659A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Fev Motorentechnik Gmbh Kombinierte Rauchbegrenzung
US7778766B1 (en) * 2009-08-24 2010-08-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Diagnostic systems and methods using nitrogen oxide sensors
US8453431B2 (en) * 2010-03-02 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Engine-out NOx virtual sensor for an internal combustion engine
US9181904B2 (en) * 2010-08-10 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation control
JP5765921B2 (ja) * 2010-11-19 2015-08-19 日野自動車株式会社 内燃機関
JP5310709B2 (ja) 2010-12-27 2013-10-09 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
DE102010056514A1 (de) 2010-12-31 2012-07-05 Fev Gmbh NOX-Regelung mit innerer und äußerer Abgasrückführung
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
US9046019B2 (en) * 2011-11-04 2015-06-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for particulate filter regeneration
EP2623755A3 (en) * 2012-01-31 2017-04-19 International Engine Intellectual Property Company, LLC Oxygen concentration setpoint modification
US10202923B2 (en) * 2012-04-16 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating intake air humidity
US9228511B2 (en) 2012-10-19 2016-01-05 Cummins Inc. Engine feedback control system and method
EP2915983B1 (en) * 2012-10-30 2018-01-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control device and control method for internal combustion engine
CN103195594B (zh) * 2013-04-02 2015-05-27 北京理工大学 基于过量空气系数的柴油机egr控制方法及控制系统
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
JP2016145531A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及び排気ガスの成分量推定方法
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
KR101734240B1 (ko) * 2015-12-10 2017-05-11 현대자동차 주식회사 녹스 발생량 예측 장치 및 이를 이용한 녹스 발생량 예측 방법
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
EP3548729B1 (en) 2016-11-29 2023-02-22 Garrett Transportation I Inc. An inferential flow sensor
CN110382832B (zh) 2017-03-10 2022-03-04 康明斯有限公司 用于优化发动机后处理系统运行的系统和方法
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
KR102394626B1 (ko) 2017-11-30 2022-05-09 현대자동차주식회사 엔진의 이산화질소 배출량 예측 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5377651A (en) * 1993-12-27 1995-01-03 General Motors Corporation Closed-loop control of a diesel engine
JP3603398B2 (ja) * 1995-08-01 2004-12-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4169237B2 (ja) * 2000-06-19 2008-10-22 株式会社小松製作所 内燃機関の排気再循環制御装置
JP2002195071A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
JP4706134B2 (ja) 2001-06-15 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4069711B2 (ja) * 2002-03-28 2008-04-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2003293796A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP4168247B2 (ja) * 2002-10-29 2008-10-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4120523B2 (ja) * 2003-07-31 2008-07-16 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
JP2005256804A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7328577B2 (en) * 2004-12-29 2008-02-12 Honeywell International Inc. Multivariable control for an engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124623A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070255484A1 (en) 2007-11-01
US7383118B2 (en) 2008-06-03
JP2006083735A (ja) 2006-03-30
CN100538048C (zh) 2009-09-09
WO2006030933A1 (ja) 2006-03-23
EP1790840A1 (en) 2007-05-30
CN101018937A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126560B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3925485B2 (ja) 内燃機関のNOx排出量推定方法
KR100611550B1 (ko) 내연기관용 egr 제어 장치 및 방법
JP3861046B2 (ja) 内燃機関のegrガス流量推定装置
JP3861869B2 (ja) 内燃機関のNOx発生量推定方法
US9371781B2 (en) NOX adjustment control with internal and external exhaust gas recirculation
CN105026722A (zh) 用于内燃机的控制装置
JP2006194112A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5077491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4066961B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4862735B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4175743B2 (ja) 排ガス再循環装置及び酸素過剰率算出方法
JP4196798B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス温度推定方法、及び筒内ガス圧力推定方法
JP2005180219A (ja) 内燃機関のNOx発生量推定モデルの学習方法
JP4655964B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5146367B2 (ja) 内燃機関の操作対象パラメータの適合装置、及び適合方法
JP6330749B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4622888B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2001090597A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080429

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees