JP4125719B2 - 安全性を増したクイックコネクター - Google Patents

安全性を増したクイックコネクター Download PDF

Info

Publication number
JP4125719B2
JP4125719B2 JP2004537196A JP2004537196A JP4125719B2 JP 4125719 B2 JP4125719 B2 JP 4125719B2 JP 2004537196 A JP2004537196 A JP 2004537196A JP 2004537196 A JP2004537196 A JP 2004537196A JP 4125719 B2 JP4125719 B2 JP 4125719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
collar
ring
end piece
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004537196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538330A (ja
Inventor
ポデル,フィリップ
Original Assignee
レグリ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レグリ ソシエテ アノニム filed Critical レグリ ソシエテ アノニム
Publication of JP2005538330A publication Critical patent/JP2005538330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125719B2 publication Critical patent/JP4125719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/0841Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a transversally slidable locking member surrounding the tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/10Indicators for correct coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、単に他方に一方を挿入することによって一緒に結合される雄部分と雌部分を備えるクイックコネクターに関する。
圧力下の液体を含み且つクイックコネクターを利用する回路において、接続をロックするための確実なロッキング手段を使用することが望ましく、しばしば必要とされる。悪い接続は、第一に漏れの基となり第二に非接続のリスクとなり、そのために、最小の重大な結果は、圧力下の液体回路を含む機械が壊れる原因となり、もし上記機械が自動車であるならば、それは事故の原因となることになる(油圧ブレーキにおいて圧力がない、火事を招くかもしれないエンジン室への燃料漏れ、・・・)。
クイックコネクターの雌エレメントに雄エレメントを固定するためのたくさんの装置が存在する。実質的にこれらの全ては同じ原理で操作しており且つ同一である一般的手段を実行しており、エンドピースの半径方向表面(溝或いはカラー)と雌エレメントの半径方向表面(溝或いはカラーのようなもの)との間に介在される固定用部材からなっている。
固定用部材は手で挿入されるか或いは弾力性のあるリターン部材によってそのロッキング位置で保持され、エンドピースが挿入されつつある間は、そのリターン部材に反対してそれは引っ込められた位置に配置されることができる(移動により或いは変形させられることにより)。そのような装置は、特許文献FR2,705,430によって説明されている。
そのロッキング装置は、雌部分における雄部分の好ましいかみ合いについての十分な補償を提供していないということが見出される。雄部分は、カラーがリターン舌状部材に対抗して移動するためにリングを押し込むことを確実にするために十分に押されるが、しかし、カラーがリングを通り過ぎることを確実にするためには十分ではない、このように、弾力性のある舌状部材からのドライブの下でリングがカラーの背後でのロッキング位置を取ることを妨げている。この状況は、接続が正しく作られたという考えにミスリードされてしまうオペレータにとって明らかに見えることができない。結果として、ロッキング表示器が、ロッキングが実行されたということを表示するために、雄のエンドピースのカラー、即ち一般的にロッキングに関係される同様のカラーによって駆動されるロッキング表示器で、コネクターが正しくロックされたということを明らかにするためにそのようなコネクターに取り付けられている。
あるロッキング表示器は、また、ユーザーにより駆動されることによってロッキングを確認するための部材として行動する。
このようにして、もしロッキング表示器が動作されることができるならば、それはロッキングが達成されたという表示を構成し、そして同時に、カラーがロックから戻り方向に通過しないための付加的障害物を構成している。
反対に、もしロッキング表示器が動作されることができなければ、それから、雄部分は雌部分の中に十分遠くに押されることなくそしてカラーは固定部材を通過していない。
残念なことに、ロッキングを確認するためのこの表示器の駆動が、実際に、接続方向と反対の方向においてロックから戻る方向にエンドピースのカラーが押されるようにリードしてしまい、このように、接続のロッキングが確認されたという印象をユーザーに与えている間に接続をロックから解いてしまうということが見出された。このように、全てのこれらの防護物の意思に反してということが理解されるであろう、接続が正しくなされるために創造することが、そしてそのために組み立てラインに委ねられているコネクターの漏れテストを行うことさえも、まだ可能である。エンドピースと雌部分のガスケットとの間に存在する種々の摩擦力は、しばしば、一緒に組み立てられているコネクターの二つのロックされていない部分を漏れのない方法に保つために十分である。それらは、後になって且つ時宜を得ないやり方で、それを含んでいる機械が使用されている間に、コネクターが操業中にあるとき、分離する。
ロッキング表示器を伴ってさえも、それゆえに接続の質を見出すための信頼できる手段を備えた以上に概説したタイプのクイックコネクターを提供することが必要とされる。
この目的のために、本発明は、
段階的にされた内腔を有する雌部材(1)を備えるクイックコネクターであって、
前記雌部材(1)は、雄の管状エンドピース(7)の外側のカラー(14)を受け入れることができる大きい直径のセクション(13)を含んでおり、且つロッキングリング(15)と、ロッキング及びロッキング確認表示器(18)と、を含んでおり、
前記ロッキングリング(15)は、前記ロッキング及びロッキング確認表示器(18)と共に前記内腔に関して半径方向に移動可能であり、
前記リング(15)及び前記ロッキング確認表示器(18)は、前記管状エンドピース(7)を前記雌部材(1)に接続する時に前記カラー(14)が接触して通過する斜面(17、19)及びシリンダー状表面(20、21)を各々有し、
前記リング(15)は、前記カラー(14)が前記リング(15)の前記斜面(17)及び前記シリンダー状表面(20)を通過するとき、前記半径方向に外側へ移動し、前記リング(15)は、前記カラー(14)の通過が完了したとき、前記半径方向に内側へ移動して前記カラー(14)の背後に戻り、
前記雌部材は、さらに少なくとも一つのシーリングリング(10)を含み且つ前記カラー(14)に関して末端であるエンドピースの部分(7a)を受け入れることができる小さい直径のセクション(9)を有しており、
前記カラー(14)から測定される前記エンドピースの末端部分(7a)の長さ(L1)が、前記ロッキング表示器(18)と前記シーリングリング(10)との間の距離(L2)よりも大きくなく、前記距離(L2)は、前記表示器(18)及び前記カラー(14)が接続方向において最初に相互に接触することになるゾーン(S1)から測定されているクイックコネクター、を提供する
ロッキング及びロッキング確認表示器は、ロッキングリングの軸方向の厚さにおいてスライド可能に取り付けられており、且つ、それが雌部分の中に挿入されつつある間、エンドピースのカラーがスライドするのと反対方向に傾斜している斜面を備えたロッキングリングであるとして提供されている。本発明において、エンドピースの末端部は、カラーが丁度表示器の斜面と接触しているけれども、ガスケットには達していない。このようにして、そのとき、オペレータは、この表示器を押すことによって、オペレータが達成されたと信じるロッキングを確認する、しかし、ロッキングが達成されない結果においては、これは、エンドピースがもはやシーリングリングと接触できないところの位置に、エンドピースを雌部分から押し出すこととなる結果となる。それから、システム的調査の間、漏れが、接続が欠陥であるということを指示して認められるであろう。本発明のその他の特徴及び利点は、以下の種々の実施形態として与えられる説明から明らかである。
図1に示されているコネクターは、異なる直径の多数のセクションに更に分けられている雌部分1を備えている。第一セクション2は内側チャネル3と、ホース(図示されていない)に挿入するのに適当な、クリスマスツリー形状の歯の形をした外側手段4を提示している。この部分1の第二セクション5は、コネクターの雄部分を形成しているエンドピース7の鼻或いは末端部分7aを受け入れるための決められた直径の内腔6を有している。
第三セクション8は、シーリングを形成する二つのO―リング10を受け入れるための内腔6より大きい直径の内腔9と、それらを同じ場所に保持するためのインサート11とを有している。インサートの内側直径は実質的に内腔6の直径に等しい。最後に、雌部分は、エンドピース7が自由に通ることによってカラー14が支持されることを許容することを可能にするために、前出の内腔の直径よりもさらに大きい内側直径13の第四セクション12を有している。外側に向けて解放しているその端部で、雌部分1の第四セクション12は、エンドピースが正しく雌部分に挿入されるときに、エンドピースが引き抜かれることを防止するためのロックを含んでいる。このロックは、雌部分に半径方向にスライドするために取り付けられ且つリング15の内側の内腔の軸が内腔13の軸から離れて動くのに役立つ二つの弾力のあるタブ16を含んでいるリング15によって構成される。リング15の円錐形表面17は、挿入が連結方向において実行される際にリング15の軸と内腔13の軸が一直線に揃うようになるように、傾斜面を形成する。一度カラー14が内腔13に位置させられると、リング15は図1に見られるそのポジションに、しかし上記カラーの背後にリターンし、そしてこのようにしてエンドピースが抜け出るのに対抗する取り付け部(アバットメント)を構成する。
示されているコネクターは、更に、リング15の中でスライドすることができるロッキング及びロッキング確認表示器18を備えている。このロッキング表示器はリング15のような斜面19を含んでいるので、エンドピース7が挿入される際に、カラー14が通り過ぎてゆくように、リング15は下方に引っ込み、同時に、ロッキング表示器はリング15の向こう側に張り出すように上方へ移動させられる。カラー14は一度内腔13に達すると、リング15がそのタブ16の弾力性の効果の下でカラー14の背後に上昇し、同時にロッキング表示器18がリングに対して張り出している上体を継続して留めている。オペレータはそれから表示器18を押さなければならない、そしてもしそれがリング15の内側に障害無しで戻るように動くならば、それは連結が正しくロックされたということを確認している。反対に、もしカラー14がリング15を完全に通り過ぎなかったならば、それからそれは斜面19に沿ったどこかの位置に静止していることとなり、その場合において、オペレータが表示器18を押すとき、それはエンドピースを反対に動かす原因を生じてしまう。実際にはそれはまったくそのケースではないのに対して、オペレータは連結のロックが確認されたものと信じている。しかしながら、それがカップリングの雌部分に挿入されようとしている間の、シーリングリング10と、ロッキング表示器18の斜面19とカラー14との間の第一接触ゾーンS1との間の距離L2は、上記鼻7aの端部と上記端部に向かって面しているカラー14の側面14aとの間で計測されるエンドピースの鼻7aの距離L1よりわずかに大きいか或いは等しい、それゆえ、漏れのテストを行っている間にカップリングの二つの部分の間に漏れが生じている場合は、その連結は欠点があるということを示している。
示されているポジションにおいては、コネクターの雄部分及び雌部分の間に漏れが存在するので、長さL1は距離L2よりもわずか小さくなっている。それでもやはり、一度カラー14がロッキングリング15を正確に通り抜けたからにはシーリングが適切に存在する必要があるので、長さL1は距離L2よりもあまり短くなってはいけない。L1及びL2の意味を明確にするに際し、当然のこととして、まず第一に、エンドピースの端部7bにおける丸められた形状そしてまたガスケット10の形状に考慮がなされなければならない。事実、L1及びL2の各々は、カラーが斜面19とほとんど接触していないときは漏れがある或いは内在しているということを保証しているように、エンドピースとガスケットとの間における接触がないような一端部を有している。
円錐状表面17及び19の下流において、カラー14がリング15及び表示器18のシリンダー状表面20及び21とともに働き合っているということが気づかれるべきである。もし、カラーがこのレベルで静止することとなると、それから、L1とL2との間の差異によっては、シーリングが確実にされていたりされていなかったりする。このことは、大変よい問題ではなく、したがって、このような状況下で、オペレータが表示器18を動かす際に、それは押されることができない、そこでロッキングは確認されることができず、それによってオペレータを鼓舞して連結の質の改善をさせる。
本発明にしたがったクイックコネクターを示している唯一の図である縦断面図。

Claims (1)

  1. 段階的にされた内腔を有する雌部材(1)を備えるクイックコネクターであって、
    前記雌部材(1)は、雄の管状エンドピース(7)の外側のカラー(14)を受け入れることができる大きい直径のセクション(13)を含んでおり、且つロッキングリング(15)と、ロッキング及びロッキング確認表示器(18)と、を含んでおり、
    前記ロッキングリング(15)は、前記ロッキング及びロッキング確認表示器(18)と共に前記内腔に関して半径方向に移動可能であり、
    前記リング(15)及び前記ロッキング確認表示器(18)は、前記管状エンドピース(7)を前記雌部材(1)に接続する時に前記カラー(14)が接触して通過する斜面(17、19)及びシリンダー状表面(20、21)を各々有し、
    前記リング(15)は、前記カラー(14)が前記リング(15)の前記斜面(17)及び前記シリンダー状表面(20)を通過するとき、前記半径方向に外側へ移動し、前記リング(15)は、前記カラー(14)の通過が完了したとき、前記半径方向に内側へ移動して前記カラー(14)の背後に戻り、
    前記雌部材は、さらに少なくとも一つのシーリングリング(10)を含み且つ前記カラー(14)に関して末端であるエンドピースの部分(7a)を受け入れることができる小さい直径のセクション(9)を有しており、
    前記カラー(14)から測定される前記エンドピースの末端部分(7a)の長さ(L1)が、前記ロッキング表示器(18)と前記シーリングリング(10)との間の距離(L2)よりも大きくなく、前記距離(L2)は、前記表示器(18)及び前記カラー(14)が接続方向において最初に相互に接触することになるゾーン(S1)から測定されていることを特徴とするクイックコネクター。
JP2004537196A 2002-09-20 2003-09-09 安全性を増したクイックコネクター Expired - Fee Related JP4125719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0211641A FR2844860B1 (fr) 2002-09-20 2002-09-20 Connecteur rapide a securite accrue
PCT/FR2003/002670 WO2004027307A1 (fr) 2002-09-20 2003-09-09 Connecteur rapide a securite accrue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538330A JP2005538330A (ja) 2005-12-15
JP4125719B2 true JP4125719B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=31970833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537196A Expired - Fee Related JP4125719B2 (ja) 2002-09-20 2003-09-09 安全性を増したクイックコネクター

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4125719B2 (ja)
AU (1) AU2003278283A1 (ja)
FR (1) FR2844860B1 (ja)
WO (1) WO2004027307A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2440521B (en) * 2006-08-02 2011-06-08 Nissan Motor Mfg Fuel delivery module and adapter
FR2919373B1 (fr) * 2007-07-25 2009-09-18 Legris Sa Raccord rapide perfectionne.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691550B2 (ja) * 1988-03-01 1997-12-17 臼井国際産業株式会社 細径配管接続用コネクター
US5324082A (en) * 1991-08-29 1994-06-28 Bundy Corporation Positive transition quick connect coupling
FR2705431B1 (fr) * 1993-05-14 1995-07-13 Legris Sa Connecteur rapide avec dispositif indicateur.
FR2705430B1 (fr) * 1993-05-14 1995-06-30 Legris Sa Connecteur rapide.
DE19747959B4 (de) * 1997-10-30 2006-06-29 Siemens Ag Steckverbindung
CA2251520C (en) * 1997-10-31 2003-12-30 Atsushi Ohta Pipe connector connection checking assembly
FR2818731B1 (fr) * 2000-12-22 2006-11-03 Legris Sa Coupleur rapide avec temoin de connexion

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004027307A1 (fr) 2004-04-01
FR2844860B1 (fr) 2006-12-15
AU2003278283A1 (en) 2004-04-08
FR2844860A1 (fr) 2004-03-26
JP2005538330A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494156B2 (en) Quick connector
JP6131183B2 (ja) コネクタアセンブリ
US4966398A (en) Fluid conduit coupling
JP2714337B2 (ja) 迅速コネクタ継合表示具と迅速コネクタ組体
KR100378297B1 (ko) 신속커넥터접속구용결합검사수단
US7837234B2 (en) Pipe joint unit and method of manufacturing the same
US6334634B1 (en) Push-to-connect tubing fitting
CN101311605A (zh) 快速连接器
MXPA06006445A (es) Acoplamiento de conexion rapida.
JPH08502117A (ja) 明確な遷移帯域を有する迅速管連結装置
JPWO2008044296A1 (ja) 継手装置
JP4531288B2 (ja) コネクタ
JP2008164090A (ja) 樹脂管用継手
JP4125719B2 (ja) 安全性を増したクイックコネクター
US6971679B2 (en) Connecting device with secure mounting
BRPI0808318A2 (pt) "acoplamento macho conectável e separável de um acoplamento fêmea"
JP4649524B2 (ja) 管継手
JP4213748B1 (ja) 末端部材同士のシール結合用装置
JP4775631B2 (ja) マルチコネクタ
JP2008190676A (ja) 管継手
RU2477414C2 (ru) Быстроразъемная муфта для одной или нескольких труб
US20230027286A1 (en) In-line quick connector
JP2004502115A (ja) プラスチックでコーティングされた金属管を使用している、スピン溶接された流体用コネクタ
JP2002031285A (ja) パイプと剛性要素との迅速連結装置
JP4375871B2 (ja) フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees