JP4125493B2 - バッグインボックス用袋体の連結体およびその折り畳み方法 - Google Patents

バッグインボックス用袋体の連結体およびその折り畳み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4125493B2
JP4125493B2 JP2001057917A JP2001057917A JP4125493B2 JP 4125493 B2 JP4125493 B2 JP 4125493B2 JP 2001057917 A JP2001057917 A JP 2001057917A JP 2001057917 A JP2001057917 A JP 2001057917A JP 4125493 B2 JP4125493 B2 JP 4125493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
box
bag body
folding
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001057917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255191A (ja
Inventor
献司 渡部
聡 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP2001057917A priority Critical patent/JP4125493B2/ja
Publication of JP2002255191A publication Critical patent/JP2002255191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125493B2 publication Critical patent/JP4125493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、食品産業、車産業、トイレタリー産業等の各種分野において液体製品(飲料、カーオイル、洗剤等)を貯蔵、運搬するために利用されるバッグインボックス用袋体の取り扱いを容易にして液体製品の充填を効率的に行うことを可能にするものであって、液体製品充填装置に連続供給可能で、容易に切り離すことができるバッグインボックス用袋体の連結体、および、液体製品充填装置への連続供給をより安全且つ容易にさせるための連結体の折り畳み方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
バッグインボックスは、食品産業、車産業、トイレタリー産業等の各種分野において液体製品(飲料、カーオイル、洗剤等)を貯蔵、運搬するために広く利用されている。こうしたバッグインボックスは、輸送や保管に必要な剛性を考慮して選定される段ボール箱等の外箱と、その内側で液体製品を収容する合成樹脂製の袋体とから構成されている。
【0003】
袋体については、プラスチックフィルムをシール加工して得られる平袋タイプのものや、溶融プラスチックをブロー成形して得られる一体成形タイプのものがあるが、特に近年においては、特開平8−207939号に開示されているように、プラスチックフィルムをガゼット折りして得られるガゼットタイプのものが好ましく用いられている。
【0004】
図2は、液体製品が充填されていない状態のガゼットタイプの袋体2の一例を示す正面図であり、図6は、液体製品が充填されている状態のガゼットタイプの袋体2の一例を示す斜視図である。図2に示すガゼットタイプの袋体2は、一対の平面部7の間に、折り返し部位11を有する一対の側面部10を設けて4方シールされてなるものであり、さらに、斜行シール部17が頂部側と底部側の各隅部に形成され、注出部材4が斜行シール部17に挟まれた頂部側の位置に設けられている。また、液体が充填された後は、図6に示すように、自立性を有し且つ液体を隅々まで充填することができると共に、注出部材4も上向きになるので、外箱に収納された際に液体製品を上方から容易に且つ残液なく排出させることができるという利点がある。
【0005】
こうした特徴を有する袋体は、液体充填機に供給されて液体が充填される。液体充填工程においては、袋体を容易に液体充填機に供給することができるように種々の検討がなされている。例えば、(i)袋体をレール状の搬送治具に掛けやすくするために、袋体に設けられた注出部材の外周面にフランジを設けて溝を形成したり、(ii)特開平7−76366号公報に示すように、ミシン目が形成された接続テープによって個々の袋体を連結して連続的に液体充填機に供給し易くして、液体充填の効率を高めている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の(i)の場合においては、袋体がレール状の搬送治具に掛かりやすくはなるものの、その袋体が個々に分離したままでは液体充填装置に供給し難いという問題があった。
【0007】
また、上述の(ii)の場合においては、個々の袋体が連続している点では液体充填機に供給し易いものの、その袋体は一対の平面部のみからなる個々に分離した平袋であり、しかも、そうした個々に分離した平袋を接続テープによってヒートシールするという煩雑な作業を伴うという問題もあった。
【0008】
本発明は、上記問題を考慮しつつなされたものであり、ガゼットタイプのバッグインボックス用袋体の取り扱いを容易にして液体製品の充填を効率的に行うことを可能にすることを目的とするものであって、液体製品充填装置に連続供給可能で、容易に切り離すことができるバッグインボックス用袋体の連結体、および、液体製品充填装置への連続供給をより安全且つ容易にさせるための連結体の折り畳み方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
バッグインボックス袋体の連結体についての請求項1の発明は、ガゼットが両側面側に形成された袋本体と、該袋本体に装着された注出部材とを備えるバッグインボックス用袋体が、該袋体の頂部側及び又は底部側に二以上連結されてなるバッグインボックス用袋体の連結体であって、前記袋本体は、前面部と後面部を構成する一対の平面部、および、該袋本体の内側に折り返し部位が突出する一対の側面部を備えると共に、該平面部の四方が向かい合う平面部及び側面部の当接部分にシールされ、さらに、斜行シール部が前記頂部側と前記底部側の各隅部に形成され、前記注出部材が該斜行シール部に挟まれた頂部側または底部側の位置に設けられてなるものであり、前記連結体は、前面部用フィルム、後面用フィルムおよび予めガゼットの折り込み部位が形成された一対の側面部用フィルムを長尺のまま連続的に重ね合わせ、前記袋本体を構成する側部シール部、頂部シール部、底部シール部および斜行シール部のそれぞれをシールして連続的に形成されてなるものであり、一のバッグインボックス用袋体の底部シール部と、該一のバッグインボックス用袋体に連結する他のバッグインボックス袋体の頂部シール部との間に位置する破線状の複数の切り込みで仕切られており、前記複数の切り込みのうち前記折り返し部位に位置する切り込みが、少なくとも前記折り返し部位を切り込むように形成されていることに特徴を有する
【0010】
この発明によれば、バッグインボックス用袋体が二以上連結されているので、液体製品充填装置へ長時間に渡って連続的に供給することができる。そのため、省力化を図ることができる。しかも、二以上連結されたバッグインボックス用袋体相互間は、破線状の切り込みで仕切られているので、その切り込み部分に例えば切断補助治具を押し当てることによって、容易に個々のバッグインボックス用袋体に分離することができる。その結果、液体充填機によって、個々のバッグインボックス用袋体に容易に液体製品を充填することができる。
【0012】
さらに、本発明によれば、破線状の複数の切り込みが、前後するバッグインボックス用袋体の底部シール部と頂部シール部との間に位置し、複数の切り込みのうち折り返し部位に位置する切り込みが、少なくとも折り返し部位を切り込むように形成されているので、ガゼット型の袋体で最も切り離しにくい折り返し部位によってその分離が妨げられることがない。その結果、容易に個々のバッグインボックス用袋体に分離することができる。
【0013】
請求項の発明は、請求項に記載のバッグインボックス用袋体の連結体において、前記折り返し部位に位置する切り込みが、一対の前記折り返し部位の両方を切り込む長い長さの切り込みであることに特徴を有する。
【0014】
この発明によれば、上述の切り込みには、一対の折り返し部位を含む所定の長さの切り込み、すなわち一対の折り返し部位の両方を含むような長い切り込み、を上述の切り込みの一部として含むので、バッグインボックス用袋体を容易に切り離すことができる。
【0015】
次に、バッグインボックス用袋体の連結体の第一の折り畳み方法についての請求項の発明は、ガゼットが両側面側に形成された袋本体と、該袋本体に装着された注出部材とを備えるバッグインボックス用袋体が、該袋体の頂部側及び又は底部側に二以上連結されてなり、前記袋本体は、前面部と後面部を構成する一対の平面部、および、該袋本体の内側に折り返し部位が突出する一対の側面部を備えると共に、該平面部の四方が向かい合う平面部及び側面部の当接部分にシールされ、さらに、斜行シール部が前記頂部側と前記底部側の各隅部に形成され、前記注出部材が該斜行シール部に挟まれた頂部側または底部側の位置に設けられてなるものであり、一のバッグインボックス用袋体と、該一のバッグインボックス用袋体に連結する他のバッグインボックス袋体とが、破線状の切り込みで仕切られているバッグインボックス用袋体の連結体の折り畳み方法であって、前記他のバッグインボックス用袋体の袋本体を注出部材の近傍で山折りし、該山折りしてなる稜線部を前記一のバッグインボックス用袋体が備える注出部材に当接または隣接するように積み重ね、さらにこれらを所定数のバッグインボックス用袋体について順次繰り返すことによって、注出部材を連結方向に沿って一列に隣接させるように折り畳んで積み重ねる折り畳み手段Aと、さらに連結する他のバッグインボックス用袋体を一旦後方から前方に戻す折り畳み手段Bと、さらに連結する他のバッグインボックス用袋体の袋本体を注出部材の近傍または切り込み部分で山折りし、該山折りしてなる袋本体を、その注出部材が前記折り畳み手段Aによって一列に隣接させた注出部材の横側に並ぶように上方から覆い被せて積み重ね、さらに連結する他のバッグインボックス用袋体の袋本体を注出部材の近傍で山折りし、該山折りしてなる稜線部を前記他のバッグインボックス用袋体が備える注出部材に当接または隣接するように積み重ね、さらに引き続いて、これらを所定数のバッグインボックス用袋体について順次繰り返すことによって、注出部材を連結方向に沿って一列に隣接させるように折り畳んで積み重ねる折り畳み手段Cと、を有することに特徴を有する。
【0016】
この発明は、袋体を折り畳む際に最もかさばる注出部材をどのように並べるかを考慮してなされたものであって、先ず、折り畳み手段Aによって、注出部材を連結方向に沿って一列に隣接するように並べ、次いで、折り畳み手段Bによって、一旦後方から前方に戻し、次いで、折り畳み手段Cによって、折り畳み手段Aで並べられた注出部材の横側に位置するように、注出部材を連結方向に沿って一列に隣接するように並べる方法である。こうした発明によれば、最もかさばる注出部材を密に並べることができるので、多くの袋体の連結体を省スペースで梱包等することができる。
【0017】
次に、バッグインボックス用袋体の連結体の第二の折り畳み方法についての請求項の発明は、ガゼットが両側面側に形成された袋本体と、該袋本体に装着された注出部材とを備えるバッグインボックス用袋体が、該袋体の頂部側及び又は底部側に二以上連結されてなり、前記袋本体は、前面部と後面部を構成する一対の平面部、および、該袋本体の内側に折り返し部位が突出する一対の側面部を備えると共に、該平面部の四方が向かい合う平面部及び側面部の当接部分にシールされ、さらに、斜行シール部が前記頂部側と前記底部側の各隅部に形成され、前記注出部材が該斜行シール部に挟まれた頂部側または底部側の位置に設けられてなるものであり、一のバッグインボックス用袋体と、該一のバッグインボックス用袋体に連結する他のバッグインボックス袋体とが、破線状の切り込みで仕切られているバッグインボックス用袋体の連結体の折り畳み方法であって、前記他のバッグインボックス用袋体の袋本体を前記切り込み部分で山折りし、該山折りしてなる稜線部を前記一のバッグインボックス用袋体が備える注出部材に当接または隣接するように積み重ね、さらにこれらを所定数のバッグインボックス用袋体について順次繰り返すことによって注出部材を連結方向に沿って一列に並べるように折り畳んで積み重ねる折り畳み手段Iと、さらに連結する他のバッグインボックス用袋体を一旦後方から前方に戻す折り畳み手段IIと、さらに連結する他のバッグインボックス用袋体の袋本体を切り込み部分で山折りし、該山折りしてなる袋本体を、その注出部材が前記折り畳み手段Iによって一列に並べられた注出部材の上になるように上方から覆い被せて積み重ね、さらに連結する他のバッグインボックス用袋体の袋本体を前記切り込み部分で山折りし、該山折りしてなる稜線部を前記他のバッグインボックス用袋体が備える注出部材に当接または隣接するように積み重ね、さらに引き続いて、これらを所定数のバッグインボックス用袋体について順次繰り返すことによって、注出部材を連結方向に沿って一列に並べるように折り畳んで積み重ねる折り畳み手段IIIと、を有することに特徴を有する。
【0018】
この発明によれば、袋体を切り込みが形成された部分で折り返すので、袋体に折り癖を付けずに折り畳むことができる。この方法は、先ず、折り畳み手段Iによって、注出部材を連結方向に沿って一列に並べ、次いで、折り畳み手段IIによって、一旦後方から前方に戻し、次いで、折り畳み手段IIIによって、折り畳み手段Iで並べられた注出部材の上に位置するように、注出部材を連結方向に沿って一列に並べる方法である。こうした発明によれば、折り畳んだ袋体の上方に、袋体を繰り返し折り畳んで積み重ねるので、全ての袋体を折り癖なく折り畳むことができる。本発明の方法によって折り畳まれた袋体は、注出部材を把持する搬送治具等によって容易に搬送することができ、折り癖に基づく搬送不良や充填不良などの不具合を極めて少なくすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明のバッグインボックス用袋体の連結体およびその折り畳み方法について、以下に説明する。
【0020】
(1)バッグインボックス用袋体の連結体
図1は、本発明のバッグインボックス用袋体の連結体(以下「連結体1」という。)の一例を示す説明図であり、図2は、連結体1を構成するバッグインボックス用袋体(以下「袋体2」という。)の一例を示す説明図であり、図3は、袋体2の端面を示す説明図であり、図4は、袋体2を仕切る切り込み6の一態様を示す説明図であり、図5は、切り込み6の他の一態様を示す説明図である。
【0021】
本発明の連結体1は、図1に示すように、ガゼットが両側面側に形成された袋本体3と、その袋本体3に装着された注出部材4とを備える袋体2が、その袋体2の頂部側及び又は底部側に二以上連結されたものである。その連結体1は、一の袋体と、その袋体に連結する他の袋体とが、破線状の切り込み6で仕切られてなるものである。こうした連結体1は、液体製品充填装置に長時間に渡って連続的に袋体2を供給することができるので、省力化を図ることができる。しかも、複数連結された袋体相互間は、破線状の切り込み6で仕切られているので、容易に個々の袋体2に分離することができる。以下に、その連結体1の構成について詳しく説明する。
【0022】
連結体1を構成する袋体2は、図2に示すように、ガゼットが両側面側に形成された袋本体3と、その袋本体3に装着された注出部材4とを備えるバッグインボックス用袋体である。この袋体2は、各種の内容物、例えば飲料水、コーヒー、スープ、ワイン、酒、牛乳、乳飲料等の飲料、醤油、ソース等の風味調味料、カーオイル、洗剤、工業用薬品等の化学製品などを充填することができるものである。内容物は、固形物入りの液体であってもよいし、粉体等の液体以外の流動体であってもよい。また、袋体2の容量も自由に変更することができ、例えば5リットル程度の家庭用から20リットル程度の業務用に至るまで広く適用できる。内容物が充填された袋体2は、おおむね立方体または直方体の形状をとる(図6を参照。)。
【0023】
この袋体2を構成するガゼット型の袋本体3は、図2と図3に示すように、合成樹脂製フィルムからなる前面部8と後面部9を構成する一対の平面部7、および、袋本体3の内側に折り返し部位11が突出する一対の側面部10からなる。各平面部7および各側面部10は、通常は正方形または長方形である。側面部10の折り返し部位11には、ガゼットの折り込み線が13が形成されている。
【0024】
袋本体3の周縁には、図3(a)に示すように、頂部シール部14、底部シール部15、側部シール部16が形成されている。このような各シール部14、…、16は、その平面部7の内側の四方を、向かい合う平面部7及び側面部10の当接部分にシールして形成したものである。各シール部は、通常はヒートシール法にて形成される。なお、図3(b)に示すように、袋本体3を形成するためのフィルムを折り曲げ成形することによって、頂部シール部14、底部シール部15、側部シール部16の一部を省略することもできる。
【0025】
袋本体3の平面部7及び/又は側面部10は、接着されない状態で重ね合わされた少なくとも2枚の合成樹脂製フィルムによって形成される緩衝撃型の構造をとっていてもよい。ここで、「重ね合わされた少なくとも2枚の合成樹脂製フィルムによって形成される」とは、複数の合成樹脂フィルムが分離しているかまたは分離可能な状態で重ね合わされた構造をとっていることを言う。
【0026】
各合成樹脂製フィルムあるいはフィルム中の各層の材料樹脂や厚さ等は、内容物の性質や袋に要求される強度等の諸条件を考慮して適宜決定されるものである。一般的には、外側のフィルムまたは層に関しては、外部環境との関係で要求される強度や耐摩耗性等の性能を重視して決定される。一方、内側のフィルムまたは層に関しては、内部環境との関係で要求される耐水性、耐薬品性、ガスバリア性あるいはシール性等の性能を重視して決定される。
【0027】
例えば、上記の袋本体3の平面部7および側面部10においては、外側フィルムを複合フィルムとし、その層構成[外側層/中間層/内側層]を、15μmの延伸ナイロン(ON)/20μmのポリエチレン(PE)/60μmの線状低密度ポリエチレン(LLDPE)とすることができる。一方、内側フィルムを単層フィルムとし、60μmのLLDPEフィルムとすることができる。その他の具体例としては、(1)外側フィルム[外側から内側に向かって、15μmのポリ塩化ビニリデンコートON層(KコートON)/20μmのPE/60μmのLLDPE]と内側フィルム[60μmのLLDPE]、(2)外側フィルム[12μmの金属蒸着ポリエチレンテレフタレート層(VMPET)/15μmのON/20μmのPE/60μmのLLDPE]と内側フィルム[60μmのLLDPE]、(3)外側フィルム[15μmのON/20μmのPE/60μmのLLDPE・ON・LLDPE共押出しフィルム]と内側フィルム[60μmのLLDPE・ON・LLDPE共押出しフィルム]、(4)外側フィルム[15μmのON/20μmのPE/60μmのLLDPE・エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)・LLDPE共押出しフィルム]と内側フィルム[60μmのLLDPE・EVAL・LLDPE共押出しフィルム]、(5)外側フィルム[12μmのシリカ蒸着ポリエチレンテレフタレート層/15μmのON/20μmのPE/60μmのLLDPE]と内側フィルム[60μmのLLDPE]、(6)外側フィルム[12μmのアルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレート層/15μmのON/20μmのPE/60μmのLLDPE]と内側フィルム[60μmのLLDPE]、等の組み合わせを例示できる。
【0028】
上記の例示において、ONは強度向上に有効であり、KコートON、VMPET、EVOHはバリア性向上に有効である。また(3)は、特に強度を向上させたい場合に好適である。合成樹脂製フィルム中の少なくとも1層は、アルミニウム箔のような金属箔の層であってもよい。
【0029】
袋本体3の頂部側及び底部側の各隅部には、隅部を斜めに切り取るように直線的な斜行シール部17が形成されている。また、各隅部には、頂部シール部14および底部シール部15のうちのいずれかのシール部と、側部シール部16と、斜行シール部17とに囲まれることによって、斜行シール部17と一体的に、三角形状のフィン部18が形成されている。このフィン部18の内部空間は、斜行シール部17によって袋本体3の内部空間から完全に遮断されているので、充填された内容物はフィン部18の内部空間には入り込まない。
【0030】
この斜行シール部17は、頂部シール部14または底部シール部15の任意位置から側部シール部16の任意位置まで、対向しあう袋本体3の内面同士を直線的にシールすることによって形成される。こうした斜行シール部17は、注出部材4の装着部に内容物を誘導する機能を備えている。さらに、内容物を充填した後の袋体2の形状を直方体又は立方体に近づけて外箱内にぴったりと納める機能、袋体2に自立性を付与する機能、及び、袋体2に負荷される衝撃の応力を分散して袋体2の耐衝撃性を向上させる機能も備えている。
【0031】
充填時の袋体2がなるべく立方体または直方体に近い形状となるようにする観点から、任意位置Pは、できるだけ頂部シール部14および底部シール部15とガセットの折り込み線13との交点に近いほうが好ましい。このため、任意位置Pは、通常、頂部シール部14および底部シール部15と折り込み線13との交点から±1cmの範囲内、好適にはその交点上に設けられる。なお、同様の観点から、各隅部に形成した各斜行シール部17は、袋本体3の右側と左側、前側と後ろ側および頂部側と底部側のそれぞれの位置関係にある斜行シール部同士ができるだけ対称的であることが好ましい。さらに、同様の観点から、斜行シール部17は、フィン部18ができるだけ直角二等辺三角形に近い形状となるように形成するのが好ましい。
【0032】
また、袋体2には、内容物を充填した後に脚部として機能する自立性補助シール部(図示しない)を任意に形成することもできる。自立性補助シール部は、一対の平面部7(前面部8及び後面部9)のそれぞれに設けられており、平面部7をつまんだ状態で対向しあう平面部7の内面同士を接着するようにして形成された直線帯状のシール部であり、内容物が充填された後の袋体2の胴部と底面部との境目になる高さで水平に延びるように設けられる。
【0033】
三角形状のフィン部17は、本来的には袋体2にとって不要な部分であり、図6に示すように、袋本体3の前側と後ろ側の頂部シール部14の隅部19同士を接着する。こうすることによって、フィン部18が邪魔にならなくなると共に、フィン部18の介在によって外箱の上面や下面に内容物が充填されている部分の袋壁が直接接触しなくなる。隅部19同士を接着するに際しては、隅部19付近をさらに接着してもよい。例えば、袋本体3の前側と後ろ側の対向する頂部シール部14同士または底部シール部15同士を、隅部19の接着部分と連続的にまたは不連続的に接着してもよい。そうした接着部は、帯状のシール部であってもよいし、円形、楕円形、四角形等のポイントシール部(スポットシール部)であってもよい。
【0034】
注出部材4は、袋本体3の平面部7の頂部側または底部側の何れかに、左右一対の斜行シール部17に挟まれた位置に装着される。
【0035】
図7は、注出部材4の一例を示す斜視図である。注出部材4は、通常は、ポリエチレンのようなプラスチック材料から作成した射出成形品である。図示された注出部材4は、袋本体3の前面部8から突出させる口部22と、前面部8を構成する合成樹脂製フィルムの内面に接着して支持される接合部23(接合フランジのことである。)とを備えている。口部22の上側には、キャップで閉じるためのネジ山24を形成することもできる。口部22の下側には、袋体2をレール等で吊り下げて移送したり整列させたりするための支持フランジ25が、上下方向に間隔を置いて設けられている。この支持フランジ25を利用すれば、袋体2やその半製品をレール等で吊り上げたり、移送したり、整列させたりすることができる。
【0036】
次に、連結される袋体2を仕切る破線状の切り込み6について説明する。図4および図5は、連結体1に形成された切り込み6の態様を示している。
【0037】
切り込み6は、一の袋体2aと、その一の袋体2aに連結する他の袋体2bとを仕切る部分である。より具体的に説明すれば、切り込み6が形成された部分は、一の袋体2aの底部シール部15と、その一の袋体2aに連結する他の一の袋体2bの頂部シール部14との間に位置する部分である。この部分は、上述の頂部シール部14や底部シール部15と共にヒートシールされているものであってもよく、ヒートシールされていないものであってもよい。
【0038】
破線状の切り込み6は、通常、貫通した切り込みであり、等間隔に形成されるいわゆるミシン目のような切り込み6であることが好ましい。切り込み6を入れる部分の長さLと切り込み6を入れない部分の長さMは、その後の工程での袋体2のハンドリング状態や分離手段によって適宜設定される。例えば、その後の工程でより分離しやすくするためには、切り込み6を入れない部分の長さMよりも相対的に長い長さLの切り込み6を破線状に形成することが好ましい。しかしながら、その後の袋体2のハンドリング時に分離しやすいと却って生産効率が低下するので、それらを考慮して破線状の切り込み6長さLが設定される。
【0039】
切り込み6は、図4に示すように、少なくとも折り返し部位11に形成されていることが好ましい。その理由は、折り返し部位11は、ガゼット型の袋体2で最も切り離しにくい部位であり、この折り返し部位11に切り込み6が形成されていない場合は分離の妨げになることが多いためである。特に、本発明の連結体1は、袋体2が連続する方向にガゼット折り返し部位11も連続して形成されているので、袋体2を仕切る切り込み6が形成される部分には必ず折り返し部位11が形成されている。こうしたことから、この折り返し部位11に必ず切り込み6を形成することによって、袋体2の分離が妨げられることがなく、個々の袋体に容易に分離することができる。
【0040】
また、図5に示すように、切り込み6は、一対の折り返し部位11、11を含む所定の長さNの切り込み6を含むように形成することもできる。この場合には、図4に示す場合と異なり、一対の折り返し部位11、11を含む長い長さNの切り込み6が形成されているので、高精度の位置決め手段を行う必要がなく、一対の折り返し部位11、11を含むように比較的緩やかな精度で容易に切り込み6を形成することができる。その結果、袋体2を容易且つ確実に切り離すことができる。
【0041】
こうした切り込み6が形成された連結体1は、その部分に例えば切断補助治具を押し当てることによって、容易に個々の袋体2に分離することができる。
【0042】
次に、連結体1の製造方法の一例について、図8の模式図を参照しつつ説明する。
【0043】
先ず、(予め注出部材4の接合部23をその内面に接着してなる)前面部用フィルム41、後面部用フィルム42、右側面部用フィルム43、及び左側面部用フィルム44を、それぞれ原反ロール(図示せず)から繰り出し、側面部用フィルム43、44には予めガセットの折り込み線13を入れておく。そして、各フィルムを長尺のまま連続的に側部シール部形成手段45に供給して4枚の原反フィルムの側部シール部16を相互に接合する。次に、側部シール部形成手段45から出てきた長尺フィルムを頂部・底部・斜行シール部形成手段46に供給して、長尺フィルムを横断する頂部シール部14と底部シール部15と斜行シール部17とを形成する。なお、注出部材4は、上述の工程中の任意の個所で、接合部23と、前面部8の内面とを接着させることによって袋本体3に装着される。
【0044】
次に、切り込み形成手段47により、所定の位置に切り込み6が形成され、本発明の連結体1が形成される。形成された連結体1は、後述する本発明の折り畳み方法によって折り畳まれ、段ボール等に梱包される。
【0045】
こうして梱包された連結体1は、その後、液体充填装置に供されて液体が充填される。本発明の連結体1は、袋体2が複数連結されているので、液体製品充填装置へ長時間に渡って連続的に供給することができる。そのため、省力化を図ることができる。しかも、複数連結された袋体相互間には、破線状の切り込み6が形成されているので、その切り込み部分に例えば切断補助治具を押し当てることによって、容易に個々の袋体2に分離することができる。その結果、液体充填機によって、個々の袋体2に容易に液体製品を充填することができる。
【0046】
(2)連結体の折り畳み方法
本発明の折り畳み方法は、上述した本発明の連結体1を折り畳む方法であり、以下に説明する第一の折り畳み方法と第二の折り畳み方法を適用できる。
【0047】
連結体1については、既に詳しく説明したように、ガゼットが両側面側に形成された袋本体3と、その袋本体3に装着された注出部材4とを備える袋体2が、その袋体2の頂部側及び又は底部側に二以上連結されてなり、袋本体3は、前面部8と後面部9を構成する一対の平面部7、および、袋本体3の内側に折り返し部位11が突出する一対の側面部10を備えると共に、平面部7の四方が向かい合う平面部7及び側面部10の当接部分にシールされ、さらに、斜行シール部17が前記頂部側と前記底部側の各隅部に形成され、注出部材4が斜行シール部17に挟まれた頂部側または底部側の位置に設けられてなるものであり、一の袋体と、その一の袋体に連結する他の袋体とが、破線状の切り込み6で仕切られている袋体2の連結体1である。
【0048】
第一の折り畳み方法について、図9〜図13を参照しつつ説明する。
【0049】
第一の折り畳み方法は、上述の連結体1を省スペースに梱包等できる折り畳み方法であって、折り畳む際に最もかさばる注出部材4をどのように並べるかを考慮してなされたものである。
【0050】
先ず、折り畳み手段Aによって、注出部材を連結方向に沿って一列に隣接するように並べる(図9、図10を参照。)。
【0051】
すなわち、袋体2a−1、2b−1、2c−1、…の連結体1において、袋体2b−1の袋本体3b−1を注出部材4b−1の近傍で山折りする。次に、その山折りしてなる稜線部51b−1を袋体2a−1が備える注出部材4a−1に当接または隣接するように積み重ねる。さらにこれらを所定数の袋体2c−1、…について順次繰り返す。こうすることによって、注出部材4a−1、4b−1、4c−1、…を連結方向に沿って一列に隣接させるように折り畳んで積み重ねることができる。
【0052】
このとき、「注出部材の近傍で山折りする」とは、注出部材4の接合部23(接合フランジ)に接着した前面部側の合成樹脂フィルムを、その接合部23で、または、その接合部23から少し(数mm)離れた位置で、後面部9の側に折り返すことをいう。また、「注出部材に当接または隣接するように」とは、稜線部51が注出部材4に接するように押し当てる場合や、稜線部51と注出部材4との間に数mm〜数cmの隙間をもたせて隣接させる場合を言う。また、「所定数」は、折り畳まれた後の連結体1の占めるスペースによって任意に選択される。
【0053】
次いで、折り畳み手段Bによって、さらに連結する他の袋体2を一旦後方から前方に戻す(図11を参照。)。通常、袋体2の注出部材4を下方に向けつつ戻すが、その戻し方は特に限定されない。例えば、注出部材4を上方に向けつつ戻しても、注出部材4の近傍で山折りした状態で戻しても、切り込み部分5で山折りた状態で戻してもよい。
【0054】
次いで、折り畳み手段Cによって、折り畳み手段Aで並べられた注出部材4a−1、4b−1、4c−1、…の横側に位置するように、注出部材4a−2、4b−2、4c−2、…を連結方向に沿って一列に隣接するように並べる(図12、図13を参照。)。
【0055】
すなわち、さらに連結する袋体2a−2の袋本体3a−2を注出部材4a−2の近傍または切り込み部分5で山折りする。次に、その山折りしてなる袋本体3a−2を、その注出部材4a−2が折り畳み手段Aによって一列に隣接させた注出部材4a−1の横側に並ぶように上方から覆い被せて積み重ねる。このとき、切り込み部分5で山折りしても、注出部材4a−2の近傍で山折りしても、何れでもよい。でさらに連結する他の袋体2b−2の袋本体3b−2を注出部材4b−2の近傍で山折りする。次いで、その山折りしてなる稜線部51b−2を袋体2a−2が備える注出部材4a−2に当接または隣接するように積み重ねる。さらに引き続いて、これらを所定数の袋体2b−2、…について順次繰り返す。こうすることによって、注出部材4a−2、4b−2、4c−2、…を連結方向に沿って一列に隣接させるように折り畳んで積み重ねる。
【0056】
また、連結体1をさらに折り畳んで積み重ねる場合には、上述の折り畳み手段BおよびCを繰り返し、既に並べられた注出部材4の横側に位置するように、注出部材4を連結方向に沿って一列に隣接するように並べながら、何段にも積み重ねていくことができる。
【0057】
第二の折り畳み方法について、図14〜図16を参照しつつ説明する。
【0058】
第二の折り畳み方法は、上述の連結体1を省スペースに梱包等できる折り畳み方法であって、袋体2に折り癖を付けずに折り畳むことを考慮してなされたものである。
【0059】
先ず、折り畳み手段Iによって、注出部材を連結方向に沿って一列に並べる(図14、図15を参照。)。
【0060】
すなわち、袋体2a−1、2b−1、2c−1、…の連結体1において、袋体2b−1の袋本体3b−1を切り込み部分5で山折りする。次に、その山折りしてなる稜線部51b−1を袋体2a−1が備える注出部材4a−1に当接または隣接するように積み重ねる。さらにこれらを所定数の袋体2c−1、…について順次繰り返す。こうすることによって、注出部材を連結方向に沿って一列に並べるように折り畳んで積み重ねることができる。
【0061】
このとき、「切り込み部分で山折りする」とは、破線状の切り込み6が形成された部分5で、後面部9の側に折り返すことをいう。また、「注出部材に当接または隣接するように」とは、山折りしてなる稜線部51が注出部材4に接するように押し当てる場合や、稜線部51と注出部材4との間に数mm〜数cmの隙間をもたせた場合を言う。また、「所定数」は、折り畳まれた後の連結体の占めるスペースによって任意に選択される。
【0062】
次いで、折り畳み手段IIによって、さらに連結する他の袋体2を一旦後方から前方に戻す(第一の折り畳み方法を説明する図11を参照。)。通常、袋体2の注出部材4を下方に向けつつ戻すが、その戻し方は特に限定されない。例えば、注出部材4を上方に向けつつ戻しても、切り込み部分5で山折りた状態で戻してもよい。
【0063】
次いで、折り畳み手段IIIによって、折り畳み手段Iで並べられた注出部材4a−1、4b−1、4c−1、…の上に位置するように、注出部材4a−2、4b−2、4c−2、…を連結方向に沿って一列に並べる(図16を参照。)。
【0064】
すなわち、さらに連結する袋体2a−2の袋本体3a−2を切り込み部分5で山折りする。次に、その山折りしてなる袋本体3a−2を、その注出部材4a−2が折り畳み手段Iによって一列に並べられた注出部材4a−1の上になるように上方から覆い被せて積み重ねる。さらに連結する他の袋体2b−2の袋本体3b−2を切り込み部分5で山折りする。次いで、その山折りしてなる稜線部51b−2を袋体2a−2が備える注出部材4a−2に当接または隣接するように積み重ねる。さらに引き続いて、これらを所定数の袋体2b−2、…について順次繰り返す。こうすることによって、注出部材4a−2、4b−2、4c−2、…を連結方向に沿って一列に並べるように折り畳んで積み重ねる。
【0065】
また、連結体1をさらに折り畳んで積み重ねる場合には、上述の折り畳み手段IIおよびIIIを繰り返し、既に並べられた注出部材4の上に位置するように、注出部材4を連結方向に沿って一列に並べながら、何段にも積み重ねていくことができる。
【0066】
こうした第二の折り畳み手段によれば、袋体2を仕切る切り込み部分5で折り返すので、袋体2に折り癖を付けずに折り畳むことができる。さらに、このように折り畳んだ袋体2の上方に、袋体を繰り返し折り畳んで積み重ねるので、全ての袋体2を折り癖なく折り畳むことができる。その結果、注出部材4を把持する搬送治具等によって容易に搬送することができ、折り癖に基づく不具合(搬送不良、充填不良など)を極めて少なくすることができる。
【0067】
以上の各折り畳み手段によって折り畳まれた連結体は、省スペース化を達成でき、段ボール箱等に収納した後の輸送・保管が容易であり、流通コストの低減も図ることができる。また、液体充填装置に袋体を供給する場合にも、袋体を連続して供給することができるので、連続的な製造に好適で、液体充填の効率を向上させることができる。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のバッグインボックス用袋体の連結体によれば、袋体が二以上連結されているので、液体製品充填装置へ長時間に渡って連続的に供給することができる。そのため、省力化を図ることができる。しかも、二以上連結された袋体相互間は、破線状の切り込みで仕切られているので、その切り込み部分に例えば切断補助治具を押し当てることによって、容易に個々の袋体に分離することができる。その結果、液体充填機によって、個々の袋体に容易に液体製品を充填することができる。特に、切り込みが、少なくとも折り返し部位を含むように形成されているので、ガゼット型の袋体で最も切り離しにくい折り返し部位によってその分離が妨げられることがない。その結果、容易に個々のバッグインボックス用袋体に分離することができる。
【0069】
本発明の第一の折り畳み方法によれば、最もかさばる注出部材を密に並べることができるので、多くの袋体の連結体を省スペースで梱包等することができる。また、第二の折り畳み方法によれば、袋体を切り込みが形成された部分で折り返すので、袋体に折り癖を付けずに折り畳むことができる。これらの方法によって折り畳まれた袋体は、注出部材を把持する搬送治具等によって容易に搬送することができ、折り癖に基づく搬送不良や充填不良などの不具合を極めて少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッグインボックス用袋体の連結体の一例を示す説明図である。
【図2】連結体を構成するバッグインボックス用袋体の一例を示す説明図である。
【図3】バッグインボックス用袋体の端面の一例を示す説明図である。
【図4】バッグインボックス用袋体の切り込みの一態様を示す説明図である。
【図5】切り込みの他の一態様を示す説明図である。
【図6】内容物が充填されたバッグインボックス用袋体の一形態を示す斜視図である。
【図7】注出部材の一例を示す斜視図である。
【図8】連結体の製造方法の一例を示す模式図である。
【図9】第一の折り畳み方法の折り畳み手段Aの説明図である。
【図10】第一の折り畳み方法の折り畳み手段Aの説明図である。
【図11】第一の折り畳み方法の折り畳み手段Bの説明図である。
【図12】第一の折り畳み方法の折り畳み手段Cの説明図である。
【図13】第一の折り畳み方法の折り畳み手段Cの説明図である。
【図14】第二の折り畳み方法の折り畳み手段Iの説明図である。
【図15】第二の折り畳み方法の折り畳み手段Iの説明図である。
【図16】第二の折り畳み方法の折り畳み手段IIIの説明図である。
【符号の説明】
1 連結体
2 袋体
3 袋本体
4 注出部材
5 切り込み部分
6 切り込み
7 平面部
8 前面部
9 後面部
10 側面部
11 折り返し部
13 折り込み線
14 頂部シール部
15 底部シール部
16 側部シール部
17 斜行シール部
18 フィン部
19 隅部
22 口部
23 接合部
24 ネジ山
25 支持フランジ
41 前面部用フィルム
42 後面部用フィルム
43 右側面部用フィルム
44 左側面部用フィルム
45 側部シール部形成手段
46 頂部・底部・斜行シール部形成手段
47 切り込み形成手段
51 稜線部

Claims (4)

  1. ガゼットが両側面側に形成された袋本体と、該袋本体に装着された注出部材とを備えるバッグインボックス用袋体が、該袋体の頂部側及び又は底部側に二以上連結されてなるバッグインボックス用袋体の連結体であって、
    前記袋本体は、前面部と後面部を構成する一対の平面部、および、該袋本体の内側に折り返し部位が突出する一対の側面部を備えると共に、該平面部の四方が向かい合う平面部及び側面部の当接部分にシールされ、さらに、斜行シール部が前記頂部側と前記底部側の各隅部に形成され、前記注出部材が該斜行シール部に挟まれた頂部側または底部側の位置に設けられてなるものであり、
    前記連結体は、前面部用フィルム、後面用フィルムおよび予めガゼットの折り込み部位が形成された一対の側面部用フィルムを長尺のまま連続的に重ね合わせ、前記袋本体を構成する側部シール部、頂部シール部、底部シール部および斜行シール部のそれぞれをシールして連続的に形成されてなるものであり、
    一のバッグインボックス用袋体の底部シール部と、該一のバッグインボックス用袋体に連結する他のバッグインボックス袋体の頂部シール部との間に位置する破線状の複数の切り込みで仕切られており、
    前記複数の切り込みのうち前記折り返し部位に位置する切り込みが、少なくとも前記折り返し部位を切り込むように形成されていること
    を特徴とするバッグインボックス用袋体の連結体。
  2. 前記折り返し部位に位置する切り込みが、一対の前記折り返し部位の両方を切り込む長い長さの切り込みであることを特徴とする請求項に記載のバッグインボックス用袋体の連結体。
  3. ガゼットが両側面側に形成された袋本体と、該袋本体に装着された注出部材とを備えるバッグインボックス用袋体が、該袋体の頂部側及び又は底部側に二以上連結されてなり、前記袋本体は、前面部と後面部を構成する一対の平面部、および、該袋本体の内側に折り返し部位が突出する一対の側面部を備えると共に、該平面部の四方が向かい合う平面部及び側面部の当接部分にシールされ、さらに、斜行シール部が前記頂部側と前記底部側の各隅部に形成され、前記注出部材が該斜行シール部に挟まれた頂部側または底部側の位置に設けられてなるものであり、一のバッグインボックス用袋体と、該一のバッグインボックス用袋体に連結する他のバッグインボックス袋体とが、破線状の切り込みで仕切られているバッグインボックス用袋体の連結体の折り畳み方法であって、
    前記他のバッグインボックス用袋体の袋本体を注出部材の近傍で山折りし、該山折りしてなる稜線部を前記一のバッグインボックス用袋体が備える注出部材に当接または隣接するように積み重ね、さらにこれらを所定数のバッグインボックス用袋体について順次繰り返すことによって、注出部材を連結方向に沿って一列に隣接させるように折り畳んで積み重ねる折り畳み手段Aと、
    さらに連結する他のバッグインボックス用袋体を一旦後方から前方に戻す折り畳み手段Bと、
    さらに連結する他のバッグインボックス用袋体の袋本体を注出部材の近傍または切り込み部分で山折りし、該山折りしてなる袋本体を、その注出部材が前記折り畳み手段Aによって一列に隣接させた注出部材の横側に並ぶように上方から覆い被せて積み重ね、さらに連結する他のバッグインボックス用袋体の袋本体を注出部材の近傍で山折りし、該山折りしてなる稜線部を前記他のバッグインボックス用袋体が備える注出部材に当接または隣接するように積み重ね、さらに引き続いて、これらを所定数のバッグインボックス用袋体について順次繰り返すことによって、注出部材を連結方向に沿って一列に隣接させるように折り畳んで積み重ねる折り畳み手段Cと、を有することを特徴とするバッグインボックス用袋体の連結体の折り畳み方法。
  4. ガゼットが両側面側に形成された袋本体と、該袋本体に装着された注出部材とを備えるバッグインボックス用袋体が、該袋体の頂部側及び又は底部側に二以上連結されてなり、前記袋本体は、前面部と後面部を構成する一対の平面部、および、該袋本体の内側に折り返し部位が突出する一対の側面部を備えると共に、該平面部の四方が向かい合う平面部及び側面部の当接部分にシールされ、さらに、斜行シール部が前記頂部側と前記底部側の各隅部に形成され、前記注出部材が該斜行シール部に挟まれた頂部側または底部側の位置に設けられてなるものであり、一のバッグインボックス用袋体と、該一のバッグインボックス用袋体に連結する他のバッグインボックス袋体とが、破線状の切り込みで仕切られているバッグインボックス用袋体の連結体の折り畳み方法であって、
    前記他のバッグインボックス用袋体の袋本体を前記切り込み部分で山折りし、該山折りしてなる稜線部を前記一のバッグインボックス用袋体が備える注出部材に当接または隣接するように積み重ね、さらにこれらを所定数のバッグインボックス用袋体について順次繰り返すことによって注出部材を連結方向に沿って一列に並べるように折り畳んで積み重ねる折り畳み手段Iと、
    さらに連結する他のバッグインボックス用袋体を一旦後方から前方に戻す折り畳み手段IIと、
    さらに連結する他のバッグインボックス用袋体の袋本体を切り込み部分で山折りし、該山折りしてなる袋本体を、その注出部材が前記折り畳み手段Iによって一列に並べられた注出部材の上になるように上方から覆い被せて積み重ね、さらに連結する他のバッグインボックス用袋体の袋本体を前記切り込み部分で山折りし、該山折りしてなる稜線部を前記他のバッグインボックス用袋体が備える注出部材に当接または隣接するように積み重ね、さらに引き続いて、これらを所定数のバッグインボックス用袋体について順次繰り返すことによって、注出部材を連結方向に沿って一列に並べるように折り畳んで積み重ねる折り畳み手段IIIと、を有することを特徴とするバッグインボックス用袋体の連結体の折り畳み方法。
JP2001057917A 2001-03-02 2001-03-02 バッグインボックス用袋体の連結体およびその折り畳み方法 Expired - Lifetime JP4125493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057917A JP4125493B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 バッグインボックス用袋体の連結体およびその折り畳み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057917A JP4125493B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 バッグインボックス用袋体の連結体およびその折り畳み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255191A JP2002255191A (ja) 2002-09-11
JP4125493B2 true JP4125493B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18917720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057917A Expired - Lifetime JP4125493B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 バッグインボックス用袋体の連結体およびその折り畳み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3456653A1 (en) 2017-09-15 2019-03-20 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Bag-in-box

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958089B2 (ja) * 2009-11-06 2012-06-20 長島 準二郎 帯状袋集合体の折り畳み装置
JP2015048101A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 東罐興業株式会社 バッグインボックス用袋体及びバッグインボックス用袋体の連結体
JP6473906B2 (ja) * 2014-10-06 2019-02-27 Next Innovation合同会社 製袋容器及び製袋容器の製造方法
KR101844776B1 (ko) * 2016-05-24 2018-05-18 (주)진성기계 캠핑용 물통 제조장치
KR102511972B1 (ko) * 2021-02-08 2023-03-23 이성규 거셋 백 제조 방법
CN116902330B (zh) * 2023-09-11 2023-11-17 苏州骏奇业包装科技有限公司 一种液体盒中袋产品输送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3456653A1 (en) 2017-09-15 2019-03-20 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Bag-in-box
US10988297B2 (en) 2017-09-15 2021-04-27 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Bag-in-box

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002255191A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11299314B2 (en) Package sleeve, package and method for manufacturing a package
US5788121A (en) Bag for bag-in-box and bag-in-box
US7207716B2 (en) Flexible container having flat walls
JP3324953B2 (ja) バッグインボックス用内袋及びその製造方法
JP2007533553A (ja) 構造化再閉止自在な包装
US7585266B2 (en) Methods for producing and using containers for housing product
US20070025648A1 (en) Collapsible bag for dispensing liquids and method
US9862540B2 (en) System for complete dispensing of flowable materials from a bulk shipping container
JP3245031B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
JP4125493B2 (ja) バッグインボックス用袋体の連結体およびその折り畳み方法
JP3709155B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
US20050199696A1 (en) Packaging container and blank for producing the same
US9560835B1 (en) Portable liquid package and dispensing method for animals
US20070217718A1 (en) Collapsible bag for dispensing liquids and method
JP3292527B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびその製造方法
US20050031230A1 (en) Self standing flexible container
CN210391856U (zh) 一种用于制造液体包装容器的坯料及其包装容器
JP2535875Y2 (ja) 内 袋
JP4018872B2 (ja) 無菌充填用ガゼット袋
EP2658792B1 (en) Flexible film container
WO2019065769A1 (ja) 自立性包装袋
JPH1143154A (ja) 自立形液状流動体用容器
JPH07291304A (ja) 包装用袋とその折り畳み方法
JP2021147083A (ja) 積層梱包体
JPH0366223B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4125493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term