JP4125373B2 - Cr1のフラグメントおよびその使用 - Google Patents

Cr1のフラグメントおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4125373B2
JP4125373B2 JP53062297A JP53062297A JP4125373B2 JP 4125373 B2 JP4125373 B2 JP 4125373B2 JP 53062297 A JP53062297 A JP 53062297A JP 53062297 A JP53062297 A JP 53062297A JP 4125373 B2 JP4125373 B2 JP 4125373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
group
amino acid
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53062297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505307A (ja
JP2000505307A5 (ja
Inventor
モサコースカ,ダヌタ・エワ・イレーナ
エッジ,コリン・マイケル
スミス,リチャード・アンソニー・ゴッドウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adprotech PLC
Original Assignee
Adprotech PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adprotech PLC filed Critical Adprotech PLC
Publication of JP2000505307A publication Critical patent/JP2000505307A/ja
Publication of JP2000505307A5 publication Critical patent/JP2000505307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125373B2 publication Critical patent/JP4125373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明はポリペプチドおよびその診断における使用および補体活性が関与する障害および種々の炎症および免疫障害の治療法に関する。
正常な血清中約10%のグロブリンを構成し、補体系は免疫系の外来抗原に対する応答において重要な多くの異なるたんぱく質から成る。補体系はその主成分が開裂し、生成物が単独でまたは他のたんぱく質と合わせて追加的補体たんぱく質を活性化し、その結果タンパク分解カスケードがもたらされる場合に活性化される。補体介の活性化は血管浸透性の増加、食細胞の走化性、炎症性細胞の活性化、外来粒子のオプソニン作用、細胞の直接的抑制および組織損傷などの種々の応答につながる。補体系の活性化は抗原−抗体複合体(古典的経路)または、例えば病原菌細胞壁に存在するリポ多糖類により(別の経路)誘発される。
補体活性化(CA)は広範囲の急性炎症プロセス、特に虚血および再灌流傷害に関連するプロセスにおいて起こることが知られている[ロッセン(Rossen)ら、1985、サーキュレイション・リサーチ(Circ.Res.)、57、119;モーガン、ビー・ピー(Morgan B.P.)、1990 補体活性化の生物学的効果 コンプリメント、クリニカル・アスペクツ・アンド・リレバンス・トウ・ディジーズ(’Complement,Clinical Aspects and Relevance to Disease’Academic Press、London)]。
古典的な補体カスケードの成分の少なくとも一部はAD脳における老年斑と密接に関連して免疫組織化学的方法により検出できることが一般に知られている[エイケレンブーム(Eikelenboom)ら、1994、ニューロサイエンス(Neuroscience)、59、561−568]。C1、C3およびC4の関与についての良好な証拠はあるが、C5−C9膜−攻撃複合体(MAC)の存在についての証拠はまだ明らかでない[ビールイス(Veerhuis)ら、1995、Vichows Arch.426、603−610]。CNSの細胞は、補体成分を合成することが立証されていて[総説については、バーヌン(Barnum)、1995 クリティカル・レビューズ・オブ・オーラル・バイオロジカル・メジシン(Crit.Rev.Oral.Biol.Med)、6、132−146]、C3の産生はbA4ペプチドとのインキュベーションに応答して向上する[ハガ(Haga)ら、1993 ブレイン・リサーチ(Brain Res.)、601、88−94]。このような補体は脳において局所的にそれ自身誘発できるが、必ずしも血漿部分からのみ由来するわけではない。
特に興味深いのは、bA4ペプチドが補体カスケード(Clq)の第一成分と直接結合し、全古典的補体系in vitro(MACを包含)を抗体独立機構により開始することが判明していることである[ロジャーズ(Rogers)ら、1992、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Proc.Nat.Acad.Sci.USA)、89、10016−10020;ジアン(Jianh)ら、1994、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、152、5050−5059]。この相互作用は、βA4の6ないし16領域およびC1qA鎖のコラーゲン様尾領域の14ないし26領域が関与するようである。後者の部位をC1qの球状ヘッド領域状に位置するIgG−免疫複合体結合部位から分離する。繊維状bA4がモノマーペプチドよりもC1qに対して高い親和性で結合して、病気の進行において補体の活性化について合理的な基礎をもたらしうることの証拠がある[ジャン(Jiang)ら、1994、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、152、5050−5059;シンダー(Synder)ら、エクスペリメンタル・ニューロロジー(Exp.Neurol.)、128、136−142]。
I型補体受容体(CR1)は赤血球、単核細胞/マクロファージ、顆粒球、B細胞、一部のT細胞、脾臓小胞樹状細胞、および糸球足細胞の膜上に存在することが判明している。CR1は補体成分C3bおよびC4bと結合し、C3b/C4bとも称する。CR1の1アロタイプの構造および一次配列は公知である[クリックシュタイン(Klickstein)ら、1987、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジシン(J.Exp.Med.)165:1095−1112、クリックシュタイン(Klickstein)ら、1988、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジシン(J.Exp.Med.)168:1699−1717;ホーケイド(Hourcade)ら、1988、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジシン(J.Exp.Med.)168:1255−1270、WO 89/09220、WO 91/05047]。これは30個の短コンセンサス繰り返し配列(SCR)からなり、その各々は約60ないし70個のアミノ酸を含有する。各SCRにおいて平均65個のアミノ酸のうち約29個が保存されている。各SCRはジスルフィド結合において第3および第1ならびに第4および第2の半分のシスチンとのジスルフィド結合により三次元三重ループ構造を形成するとされている。CR1はさらに各7個のSCRの4個の長相同性繰り返し配列(LHR)として配列している。リーダー配列に続いて、CR1分子はN末端LHR−A、続く2個の繰り返し配列、LHR−BおよびLHR−C、ならびにC末端LHR−Dとそれに続く2個の別のSCR、25残基のトランスメンブラン領域および43残基の細胞質尾部からなる。
予想されるN−末端グルタミン残基を有する成熟CR1分子(本明細書において以後残基1で示す)に基づいて、LHR−Aの初めの4個のSCR領域を本明細書において各々、2〜58、63〜120、125〜191および197〜252の成熟CR1からなると定義する。
ホーケイド(Hourcade)ら、1988、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジシン(J.Exp.Med.)168:1255−1270は、CR1の分泌形態を産生すると予想されるヒトCR1転写単位中に交互のポリアデニル化部位を観察した。この截形配列によりコードされるmRNAはCR1の初めの8.5SCRを含み、C4b結合領域を含むと考えられる約80kDaの蛋白質をコードする。この截形配列に対応するcDNAをCOS細胞中にトランスフェクションし、発現した場合、これは予想されるC4b結合活性を示すが、C3bと結合しない[クリヒ(Krych)ら、1989、FASEB J.3:A368;クリヒ(Krych)ら、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Proc.Nat.Acad.Sci.)1991、88、4353−7]。クリヒ(Kyrch)らは、さらに、いくつかのヒト細胞系において予想されるものと類似したmRNAを観察し、このようなC4b結合活性を有するCR1の截形可溶性形態はヒトにおいて合成できると仮定している。
加えて、マクライデス(Makrides)ら、[1992、ジャーナル・オブ・バイロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)267(34)24754−61)は、CHO細胞中膜結合蛋白質としてLHR−AのSCR1+2および1+2+3+4を発現した。
数個のCR1の可溶性フラグメントも、DNAが発現されるトランスメンブラン領域を除去することにより組み換えDNA法により産生されている(WO 89/09920、WO91/05047)。可溶性CR1フラグメントは機能的に活性で、C3bおよび/またはC4bと結合し、それらが含む領域によってファクターIコファクター活性を示す。このような構造物は、好中球酸化破裂、補体媒介溶血現象、およびC3aおよびC5a産生などのin vitro補体関連機能を阻害する。特定の可溶性構造物、sCR1/pBSCR1cも逆受動アルチュス反応においてin vivo活性を示し[WO89/09220号、WO91/05047号;イェ(Yeh)ら、1991、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)146:250]、虚血後心筋炎症および壊死を阻害し[WO89/09220、WO91/05047;ワイズマン(Weisman)ら、サイエンス(Science)、1990、249:146−1511;デュープ、アール(Dupe,R.)ら、トロンボシス・アンド・ヘモスタシス(Thrombosis & Haemostasis)(1991)65(6)695]、移植後の生存率をのばす[プルイット(Pruitt)およびボリンガー(Bollinger)、1991、ジャーナル・オブ・サージェリー・リサーチ(J.Surg.Res.)50:350;プルイット(Pruitt)ら、1991トランスプランテーション(Transplantation)]。さらに、sCR1/pBSCR1cをp−アニソイル化ヒトプラスミノーゲン−ストレプトキナーゼ−活性化因子複合体(APSAC)と共に配合するとsCR1単独と類似した抗溶血活性が得られ、補体阻害剤sCR1と血栓溶解物質とを組み合わせるのが可能であることがわかる(WO91/05047)。
抗体媒介脱髄実験的アレルギー性脳脊髄炎(ADEAE)のモデルにおいて、6日にわたるsCR1を用いたCAの全身性抑制は、臨床指数の向上およびブロックされたCNS炎症をもたらした[ピドルスデン(Piddlesden)ら、1994、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、152、5477]。ADEAEは多発性硬化症(MS)における急性再発のモデルとみなされ、これらの驚くべき結果は、この薬剤は高分子量(245キロダルトン)にかかわらず、MS療法におけるsCR1について適用可能であることを示唆するものである。
外傷性脳傷害のラットモデルにおいて、補体抑制物質sCR1(BRL55730)は外傷性傷害後のミエロペルオキシダーゼ活性(好中球蓄積のインジケーター)を軽減することが判明している[カツォロブスカ(Kaczorowska)ら、1995、ジャーナル・オブ・セレブラル・ブラッド・フロー・アンド・メタボリズム(J.Cerebral Blood Flow and Metabolism)、15、860−864]。このことは、補体活性化は局所的炎症応答に関与することを示唆する。
抗溶血活性を含む機能的補体阻害を有するCR1の一部に対応する可溶性ポリペプチドは、WO94/00571に記載され、CR1の構造的および機能的に完全なSCR領域である長相同性重複配列A(LHR−A)のSCR1、2、3および4から選択された順番に配列した1ないし4の短コンセンサス繰り返し配列(SCR)を含み、最低SCR3を含むことが記載されている。
本発明によると、6ないし23アミノ酸長の一般式(I):
CNPGSGGRKVFELVGEPSIYCTSNDDQVGIWSG (1)
の配列の一部を含み、配列a)および/またはb):
a)GGRKVF
b)FELVGEPSIY
を含むポリペプチドが得られる。
本発明のペプチドは、アミノ酸C154ないしG186の間のヒトCR1のSCR3の領域由来である。
本発明のポリペプチドのアミノ酸配列における、残基の添加、欠失または同類置換による変化(アレリック変異を含む)では、ポリペプチドの生物活性が保持されるが、このような変化も本発明に含まれる。同類置換は、アミノ酸側鎖の荷電、疎水性/親水性およびサイズ特性を保持すること、例えばアルギニンをヒスチジンまたはリシンで置換することを意味する。
ポリペプチドは、ジスルフィド結合により環状分子架橋を形成できる分子を提供できるようにCおよびN末端でシステイン残基を有するように修飾される。ペプチドはさらに特定のアミノ酸で、システインなどの化学的に反応性のアミノ酸を除去するかまたはこのようなアミノ酸をセリンなどの同類置換により置換するように変更される。
ポリペプチドは、所望によりさらに他のペプチドまたは化学物質との化学的結合についての経路を提供するために誘導化されていてもよいかまたは誘導化可能なNまたはC末端で化学的に反応性のアミノ酸、例えばシステイン、リシンまたはグルタミン酸を有していてもよい。好ましくは、末端アミノ酸はシステインであり、誘導体はS−(2−ピリジル)ジチオである。
マルチマー化されたポリペプチドを形成することにより、活性の向上が達成される。本発明によると、コアペプチドまたは多機能分子であるコア構造体と結合した2以上、例えば2ないし8の本発明のポリペプチドを含むマルチマーポリペプチドが提供される。コアペプチドは好ましくは、(lys)4(lys)2lys ala(ここに、最初のリシンはアルファおよびイプシロンアミノ基の両方と結合したさらに2個のリシンを有し、二番目の2つのリシンはそれぞれさらに2つのリシンを有し、8個の非置換アミノ基を有する分枝ポリマーをもたらす)で例示される「MAP」ペプチドなどのリシン誘導体である[ポスネット、ディー・エヌ(Posnett,D.N.)およびタム、ジェイ・ピー(Tam,J.P.)、メソッズ・イン・エンザモロジー(Methods in Enzymology)、1989、178、739−746]。コア構造体の他の例は、トリス(アミノエチル)アミンおよび1,2,4,5ベンゼンテトラカルボン酸を包含する。各ポリペプチドはコア構造体と結合する。好ましくは、システイン末端ペプチドはチオール反応性コア構造体と結合する。
さらに別の態様において、本発明は、本発明のポリペプチドが宿主たんぱく質の全体構造または重複経路に必須でない配列中に挿入されているかまたはこれと置換しているキメラポリペプチドを提供する。
別の態様において、宿主たんぱく質は補体調節たんぱく質科のSCR−含有たんぱく質などの1またはそれ以上のSCR繰り返し配列、例えばファクターH、C4結合たんぱく質、崩壊促進因子、膜補助因子タンパクまたは補体受容体2などを含む。このような挿入または付加は、宿主たんぱく質の抗補体活性の付加および/または増進の手段として用いられる。好ましくは、このような置換または挿入はSCR−型モジュールのループ領域中に行われる(第二構造予想アルゴリズム、三次構造の相同性モデリングまたは他の保存配列背景における可変長挿入を同定する配列から予想)。
別の態様において、宿主たんぱく質は血漿たんぱく質であり、挿入または置換は宿主たんぱく質に抗補体活性を付与するために用いられ、またin vivoでの挿入されたポリペプチドの安定性または薬物動態学的挙動を変更するために用いられる。このような置換または挿入の適当な例は、イムノグロブリンFc領域の表面ループ、Fab領域の非相補性決定領域(CDR)、環のターン領域または成長因子領域または「フィンガー」領域のベータ−ターン領域、例えばフィブロネクチンに見られるようなものを包含する。
「本発明のポリペプチド」なる用語は、以後一般式(I)の配列から由来する本発明のポリペプチドならびにマルチマー化ポリペプチドおよびキメラポリペプチドを意味する。
さらに別の態様において、本発明は、本発明によるポリペプチドの調製法であって、組換え宿主細胞において前記ポリペプチドをコードするDNAを発現し、生成物を回収し、その後所望によりポリペプチドをコア構造体に化学的に結合させることからなる方法を提供する。
特に、該方法は以下の工程からなる:
i)宿主細胞中で、前記ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むDNAポリマーを発現できる複製可能な発現ベクターを調製し;
ii)前記ベクターで宿主細胞を形質転換し;
iii)前記形質転換された宿主細胞を、前記DNAポリマーが前記ポリペプチドを産生できるような発現を可能にする条件下で培養し;および
iv)前記ポリペプチドを回収する。
ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むDNAポリマーも本発明の一部をなす。
本発明の方法は、例えば、サムブルック(Sambrook)ら、モレキュラ・クローニング:ア・ラボラトリー・マニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual.)第2版(Cold Spring Harbor Laboratory Press)(1989)およびDNAクローニング第I、IIおよびIII巻[ディー・エム・グローバー(D.M.Glover)編、IRL Press Ltd.)]に記載されているような通常の組み換え技術により行うことができる。
本発明はさらに適当なモノ−、ジ−またはオリゴマーヌクレオチド単位の縮合によるDNAポリマーの調製方法を提供する。
調製は化学的、酵素的、または2つの方法の組み合わせにより、in vitroまたはin vivoで適宜行われる。このように、DNAポリマーは適当なDNAフラグメントを、ディー・エム.ロバーツ(D.M.Roberts)ら、バイオケミストリー(Biochemistry)1985、24、5090−5098に記載されているような通常の方法により酵素的ライゲーションすることにより調製される。
DNAフラグメントは、必要なヌクレオチド配列を含有するDNAを適当な制限酵素で化学合成法、酵素重合法、またはこれらの方法の組み合わせにより消化することにより得られる。
制限酵素での消化は、適当な緩衝液中、20ないし70℃の温度で、一般に50μl未満の容積で、0.1ないし10μgのDNAを用いて行われる。
DNAの酵素重合は、in vitroでDNAポリメラーゼ1(クレノウフラグメント)などのDNAポリメラーゼを用いて、必要に応じてヌクレオシド三リン酸dATP、dCTP、dGTPおよびdTTPを含む適当な緩衝液中で、10℃ないし37℃の温度で、一般に50μl以下の容積で行われる。
DNAフラグメントの酵素的ライゲーションは、T4DNAリガーゼなどのDNAリガーゼを用いて、適当な緩衝液中、4℃ないし37℃の温度で、一般に50μl以下の容積で行われる。
DNAポリマーまたはフラグメントの化学合成は、通常のホスホトリエステル、ホスファイトまたはホスホルアミジト化学により、「ケミカル・アンド・エンザイマティック・シンセシス・オブ・ジーン・フラグメンツ−ア・ラボラトリー・マニュアル」(’Chemical and Enzymatic Synthesis of Gene Fragments−A Laboratory Manual’ [エイチ・ジー・ゲイセン(H.G.Gassen)およびエイ・ラング(A.Lang)編、Verlag Chemie,Weinheim (1982)]または他の科学出版物、例えば、エム・ジェイ・ガイト(M.J.Gait)、エイチ・ダブリュー・ディー・マテス(H.W.D.Matthes)、エム・シン(M.Singh)、ビー・エス・スプロート(B.S.Sproat)およびアール・シー・ティットマス(R.C.Titmas)、ニュークレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Research)、1982、10、6243;ビー・エス・スプロート(B.S.Sproat)およびダブリュー・バンワース(W.Bannwarth)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、1983、24、5771;エム・ディー・マテウチ(M.D.Matteucci)およびエム・エイチ・カルサーズ(M.H.Caruthers)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、1980、21、719;エム・ディー・マテウチ(M.D.Matteucci)およびエム・エイチ・カルサーズ(M.H.Caruthers)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(Journal of the American Chemical Society)、1981、103、3185;エス・ピー・アダムズ(S.P.Adams)ら、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(Journal of the American Chemical Society)、1983、105、661;エヌ・ディー・シンハ(N.D.Sinha)、ジェイ・バーナト(J.Biernat)、ジェイ・マクマナス(J.McMannus)およびエイチ・ケスター(H.Koester)、ニュークレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acids Research)、1984、12、4539;およびエイチ・ダブリュー・ディー・マテス(H.W.D.Matthes)ら、EMBO Journal、1984、3、801に記載されているような固相技術を用いて行われる。好ましくは、自動DNA合成器[例えば、アプライド・バイオシステムズ381Aシンセサイザー(Applied Biosystems 381A Synthesiser)]を用いる。
DNAポリマーは好ましくは2以上のDNA分子であって、一緒になってポリペプチドをコードするDNA配列を含むものをライゲーションすることにより調製される。
DNA分子は必要なコーディング配列を担うベクターの適当な制限酵素での消化により得られる。
DNA分子の正確な構造およびこれを得る方法は望ましい生成物の構造に依存する。ポリペプチドをコードするDNA分子の構築の適当な方法のデザインは当業者が常時行っていることである。
特に、特定の宿主細胞のコドン使用を考慮しなければならない。コドンをハイレベルのイー・コリにおける発現についてデベルクス(Devereux)ら、(1984)ニュークレイック・アシッズ・リサーチ(Nucl.Acid Res.)、12、387に示されている方法を用いて最適化する。
組み換え宿主細胞中でポリペプチドをコードするDNAポリマーの発現は、宿主細胞中DNAポリマーを発現できる複製可能な発現ベクターにより行うことができる。該発現ベクターは新規であり、本発明に含まれる。
複製可能な発現ベクターは本発明にしたがって、宿主細胞と適合するベクターを開裂させて完全レプリコンを有する直線状DNAセグメントを得、前記直線状セグメントを、ライゲーション条件下で、前記直線状セグメントと共にポリペプチドをコードする1以上のDNA分子と結合することにより調製される。
直線状セグメントおよび1以上のDNA分子のライゲーションは、所望により同時にまたは順次行う。
このように、DNAポリマーを所望により前もって形成するかまたはベクターの構築中に形成する。ベクターの選択は、一部、大腸菌のような原核、またはマウスC127、マウス骨髄腫、チャイニーズハムスター卵巣細胞、カビ、例えば糸状菌または単細胞「酵母」またはショウジョウバエなどの昆虫細胞である宿主細胞により決定する。宿主細胞はトランスジェニック動物であってもよい。適当なベクターは、プラスミド、バクテリオファージ、コスミッドおよび例えばバクロウイルスまたはワクシニア由来の組み換えウイルスを包含する。
DNAポリマーは例えばマウスC127細胞中のウシ乳頭腫ウイルスベクター等のフラグメントまたはチャイニーズハムスター卵巣細胞中の増幅されたベクターを発現する安定な形質転換哺乳類細胞系の単離用にデザインされたベクター中に組み立てられる[DNAクローニング(DNA Cloning)Vol. II、ディー・エム・グロバー(D.M.Glover)編、IRL Press 1985;カウフマン、アール・ジェイ(Kaufmann, R.J.)ら、モレキュラ・アンド・セルラー・バイオロジー(Molecular and Cellular Biology)5、1750−1759、1985;パブラキス、ジー・エヌ(Pavlakis G.N.)およびヘイマー、ディー・エイチ(Hamer, D.H.)、プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Proceedings of the National Academy of Sciences (USA))80、397−401、1983;ゲッデル、ディー・ブイ(Goeddel, D.V.)ら、ヨーロッパ特許出願番号0093619(1983)]。
複製可能な発現ベクターの調製は、通常どおり適当なDNAの制限用、重合用およびライゲーション用酵素を用いて、例えばサムブルック(Sambrook)ら(前出)により記載された方法により行われる。重合およびライゲーションは、DNAポリマーの調製に関して既に記載したようにして行う。制限酵素での消化は適当な緩衝液中、20ないし70℃の温度で、一般に50μl以下の容積で、0.1ないし10μgのDNAを用いて行う。
組み換え宿主細胞は、本発明にしたがって、宿主細胞を本発明の複製可能な発現ベクターを用いて形質転換条件下で調製する。適当な形質転換条件は通常のものであり、例えば、サムブルック(Sambrook)ら(前出)または「DNAクローニング」(”DNA Cloning”)第II巻、ディー・エム・グロバー(D.M.Glover)編、IRL Press Ltd,1985に記載されているものである。
形質転換条件の選択は、宿主細胞により決定される。従って、イー・コリなどの細菌宿主をCaCl2の溶液[コーエン(Cohen)ら、プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Proc.Nat.Acad.Sci.)、1973、69、2110]またはRbCl、MnCl2、酢酸カリウムおよびグリセロールを含む溶液で処理し、次に3−[N−モルホリノ]−プロパンスルホン酸、RbClおよびグリセロールで処理するかまたは例えばバイオ・ラド・ラボラトリーズ(Bio−Rad Laboratories,Richmond,California,USA)(エレクトロポレーターの製造業者)により記載されているようにエレクトロポーレーションにより処理する。培養物中の哺乳動物細胞をベクターDNAの細胞上へのカルシウム共沈またはカチオン性リポソームを用いることにより形質転換する。
本発明は、本発明の複製可能な発現ベクターで形質転換された宿主細胞にも及ぶ。
形質転換された宿主細胞のDNAポリマーの発現を可能にする条件下での培養は、通常、例えば前記サムブルック(Sambrook)ら、および「ディー・エヌ・エイ・クローニング」(”DNA Cloning”)(前出)に記載されているように行う。このように、好ましくは細胞に栄養分を供給し、45℃より低い温度で培養する。
蛋白質生成物を宿主細胞について通常の方法により回収する。このように、宿主細胞がイー・コリなどの細菌であり、蛋白質が細胞内に発現される場合、これは物理的、化学的または酵素的に溶解し、タンパク質生成物は得られたリゼートから単離される。宿主細胞が哺乳類である場合、生成物は通常栄養培地から単離される。
宿主細胞がイー・コリなどの細菌である場合、培養から得られる生成物は機能活性を最適とするためにフォールディングを必要とする。これは蛋白質が封入体として発現される場合に最も起こりやすい。重要と考えられる単離およびフォールディング法は多くある。特に、汚染蛋白質との凝集物の形成を最少にし、ポリペプチドのミスフォールディングを最少にするためにポリペプチドをフォールディング前に部分的に精製するのが好ましい。このように、特異的に封入体を単離し、続いてフォールディング前にさらに精製することによる汚染イー・コリ蛋白質の除去は該方法の重要な態様である。
フォールディング法は、ポリペプチドの中間体折畳み状態の凝集を最少にするように行われる。したがって、とりわけ、塩の種類および濃度、温度、蛋白質濃度、酸化還元緩衝液濃度およびフォールディング期間を慎重に考慮する必要がある。特定のポリペプチドに関する厳密な条件は一般に予想できず、実験により決定しなければならない。
封入体からの蛋白質のフォールディングに利用できる方法は数多くあり、これらは当業者には周知である。該方法では一般に、例えば50mM2−メルカプトエタノールで高濃度の変性剤、例えば8M尿素または6Mグアニジン塩酸塩の存在下に封入体中の全てのジスルフィド結合を切断する。次の段階は、これらの試薬を除去して、蛋白質のフォールディングを行うことである。ジスルフィド結合の形成には、酸化的環境が必要であり、これは種々の方法、例えば、空気、または適当な酸化還元系、例えば還元および酸化グルタチオンの混合物を取り入れることにより得られる。
好ましくは、封入体は、メルカプトエタノールの存在下に8M尿素を用いて可溶化し、1回目の汚染蛋白質の除去の後、冷緩衝液を添加することにより、蛋白質をフォールドする。好ましい緩衝液は、1mM還元グルタチオンおよび0.5mM酸化グルタチオンを含有する20mMエタノールアミンである。フォールディングは、1ないし5℃の範囲の温度で、1ないし4日の期間行うのが好ましい。
沈殿または凝集が観察される場合、凝集蛋白質は種々の方法、例えば、遠心分離または硫酸アンモニウムなどの沈殿剤での処理などにより除去できる。これらの方法のいずれかを採用した場合、モノマーポリペプチドが主な可溶性生成物である。
細菌細胞が蛋白質を分泌する場合、フォールディングは通常必要でない。
別法として、ポリペプチドは通常の固相ペプチド合成、例えば自動化ペプチド合成器およびあらかじめ結合したC末端アミノ酸を有するパラ−アルコキシベンジルアルコール(Wang)に関してFmoc(9−フルオロニルメトキシカルボニル)化学を用いて合成される。
従って、さらに別の態様において、本発明は、本発明のポリペプチドの調製法であって、適当なペプチド単位を縮合し、その後所望によりポリペプチドをコア構造体に化学的に結合させることからなる方法を提供する。
本発明のマルチマーポリペプチドを好ましくはコアペプチドまたは多機能分子と化学的架橋基により結合させ、これはEP0109653およびEP0152736に記載されているものを包含する。架橋基は一般に、式:
−A−R−B− (II)
(式中、AおよびBは、各々、同一または異なって、−CO−、−C(=NH2 +)−、マレイミド、−S−または結合を表し、Rは結合または1またはそれ以上の−(CH2)−またはメタ−またはパラ−ニ置換フェニル単位を含む結合基を意味する)
である。
ポリペプチドおよびコアペプチドまたは多機能分子が両方ともシステインを包含する場合、化学的架橋基は−S−S-の形態をとる。架橋は、通常のジスルフィド交換反応により、ポリペプチド上のチオールを活性化し、活性化チオールをコア構造体上の遊離チオールと反応させることにより生成する。別法として、遊離チオールはポリペプチド上にあり、活性化基はコア構造体上にある。このような活性化は、S−S結合の開裂により安定なチオレートアニオンを生じ、さらにチオールと反応して安定なジスルフィド結合をもたらすことができる中間体混合ジスルフィドを形成する2,2’ジチオピリジンおよび5,5’−ジチオ(2−ニトロ安息香酸、DTNB)を包含するジスルフィドを利用する。
Rは、水と相互作用して、結合の水溶性を維持する基を包含し、適当な基は、−CO−NH−、−CO−NMe−、−S−S−、−CH(OH)−、−SO2−、−CO2−、−(CH2CH2−O)m−および−CH(COOH)−(ここに、mは2またはそれ以上の整数である)を包含する。
Rの例は、−(CH2r−、−(CH2p−S−S−(CH2q−および−(CH2p−CH(OH)−CH(OH)−(CH2q−(ここに、rは最低2、好ましくは最低4の整数であり、pおよびqは独立して最低2の整数である)を包含する。
式(II)の架橋基は、式(III):
X−R1−Y− (III)
(式中、R1は1またはそれ以上の−(CH2)−単位を含有する結合基であり、XおよびYは表面アミノ酸基、好ましくはリシンまたはシステイン基、あるいはN−末端アミノ基、またはたんぱく質結合基と反応できる官能基である)
の結合剤から由来する。
好ましい試薬は、XおよびYが異なる場合ヘテロ二機能剤として知られるものである。試薬分子の各末端を順次別の反応で結合させる各分子と反応させる。式(III)のヘテロ二機能薬剤の例は、以下のものを包含する:
3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−オキシスクシンイミドエステル
4−(N−マレイミド)カプロン酸N−オキシスクシンイミドエステル
3−(2−ピリジル)メチルプロピオンイミデート塩酸塩。
各々の場合において、Yは元のチオールであるかまたはたんぱく質結合基として導入されたものであるポリペプチド上のチオール基との反応能を有する。
たんぱく質結合基は、1またはそれ以上のアミノ酸側鎖について特異的な試薬を用いてポリペプチドを修飾することにより機能的に誘導され、他の分子上の開裂可能な部分と反応できる基を含有する。たんぱく質結合基の一例はチオール基である。開裂可能な部分の例は、ジスルフィド結合である。別法として、開裂可能な部分はα、βジヒドロキシ官能基を含む。
一例として、ポリペプチドまたはコア構造体の2−イミノチオラン、3−(2−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−オキシスクシンイミドエステル(続いて還元)またはN−アセチルホモシステインチオラクトンとの反応による遊離チオール官能基の導入はたんぱく質結合基のチオール反応性B構造体とのカップリングを可能にする。別法として、たんぱく質結合基は、Xにおいて遊離チオールと反応できるチオール反応性基、例えば6−マレイミドヘキシル基または2−ピリジル−ジチオ基を含有しうる。好ましくは、たんぱく質結合基は、たんぱく質修飾剤、例えばたんぱく質中のリシンε−アミノ基と反応する2−イミノチオラン由来のものである。
Xがたんぱく質のアミノ酸側鎖と直接反応できる基を表す場合、これは好ましくはN−オキシスクシンイミジル基である。Xがたんぱく質結合基と反応できる場合、これは好ましくはピリジルチオ基である。
前記プロセスにおいて、ポリペプチドをたんぱく質結合基へ導入する修飾は、好ましくは用いる試薬に応じて3.0と9.0の間のpHで水性緩衝媒体中で行う。好ましい試薬である2−イミノチオランでは、pHは好ましくは6.5ないし8.5である。ポリペプチドの濃度は高い(>10mg/ml)のが好ましく、修飾試薬は試薬の反応性に応じて、中程度(1.1ないし5倍)のモル過剰で用いる。反応の温度および期間は好ましくは0ないし40℃、10分ないし7日の範囲である。ポリペプチドの修飾の程度は、導入される結合基に関する分析により決定する。
このような分析は、標準的たんぱく質化学技術、例えば5,5’−ジチオビス−(2−ニトロ安息香酸)での滴定である。好ましくは、ポリペプチド1モル当たり平均して0.5ないし3.0モルのたんぱく質結合基を導入する。修飾されたポリペプチドを過剰の修飾試薬から標準的技術、例えば透析、限外濾過、ゲル濾過および溶媒または塩沈降により分離する。中間体物質を凍結溶液中または凍結乾燥して保存する。
たんぱく質結合基をこのようにして導入する場合、架橋基(II)は結合剤(III)およびたんぱく質結合基の反応から形成される。
ポリペプチドおよび結合させるコア構造体は、典型的には過剰の試薬を、通常、中性または適度のアルカリ性緩衝液中のポリペプチドに加えることにより、結合剤またはたんぱく質結合基を導入する試薬と別々に反応させ、反応後、低分子量物質をゲル濾過または透析により除去する。正確なpH、温度、緩衝液および反応時間の条件は、用いる試薬および修飾されるポリペプチドの性質に依存する。ポリペプチド結合反応は、好ましくは、修飾されたポリペプチドおよびコア構造体を、中性緩衝液中でコア構造体中の反応性官能基の数に対して適当な1モル過剰のポリペプチドで混合することにより行う。他の反応条件、例えば時間および温度は、望ましい程度の結合が得られるように選択する。チオール交換反応が含まれる場合、反応は好ましくは窒素雰囲気下で行う。好ましくは、カップリングがモニターできるようにUV−活性な生成物を(例えば、2−ピリジルジチオ誘導体からのピリジン2−チオンの放出から)産生する。
結合反応後、マルチマーポリペプチドは多くのクロマトグラフィー法、例えばゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーまたは疎水性相互作用クロマトグラフィーなどにより単離できる。これらの方法は低圧または高性能のいずれかである。
マルチマーポリペプチドは低圧または高性能ゲル濾過、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点分画電気泳動または質量分析などを含む多くの技術により特徴決定できる。
本発明のポリペプチドは、以下に列挙する多くの補体媒介性または補体関連病(これに限定されない)および障害の治療または診断において有用である。
補体が関与する病気および障害
神経障害
多発性硬化症
卒中
ギラン・バレー症候群
外傷性脳損傷
パーキンソン病
アレルギー性脳炎
アルツハイマー病
不適当または望ましくない補体活性化の障害
血液透析合併症
超急性同種移植片拒絶反応
異種組織移植拒絶反応
角膜移植片拒絶反応
IL−2療法中のインターロイキン−2誘発毒性
発作性夜間ヘモグロビン尿症
炎症性障害
自己免疫疾患の炎症
クローン病
成人呼吸窮迫症候群
火傷および凍傷を含む熱傷
ぶどう膜炎
乾癬
喘息
急性膵炎
川崎病などの血管炎症性疾患
虚血後再潅流症状
心筋梗塞
バルーン血管形成
アテローム性動脈硬化症(コレステロール誘発性)および再狭窄
高血圧
心肺バイパスまたは腎血液透析におけるポストポンプ症候群
腎虚血
腸管虚血
免疫合併症および自己免疫疾患
慢性関節リウマチ
全身紅斑性狼瘡(SLE)
SLE腎炎
増殖性腎炎
糸球体腎炎
溶血性貧血
重症筋無力症
感染症または敗血症
多器官不全
敗血症性ショック
生殖障害
抗体または補体媒介性不妊症
傷の治癒および瘢痕形成の予防
本発明はまた、治療上有効量の前記本発明のポリペプチドと医薬上許容される担体または賦形剤とを含んでなる医薬組成物を提供する。
本発明はさらに活性治療物質として使用する本発明のポリペプチド、および炎症または不適当な補体活性化に関連した病気または障害の治療における使用を提供する。
本発明はさらにこのような治療を必要とする患者に治療上有効量の本発明のポリペプチドを投与することからなる炎症または不適切な補体活性化と関連した病気または障害の治療法も提供する。
前記方法において、患者はヒトまたはヒト以外の哺乳動物、好ましくはヒトである。
病気または障害の治療に関するポリペプチドの有効量は、0.01ないし100mg/kg、好ましくは0.1ないし10mg/kgの範囲である。
投与用に、ポリペプチドは適当な医薬または治療組成物中に処方される。このような組成物は、典型的には治療上活性量の該ポリペプチドおよび食塩水、緩衝食塩水、デキストロースまたは水などの医薬上許容される賦形剤または担体を含有する。組成物はさらに特定に安定化剤、例えばマンノースおよびマンニトールを含む糖類、注射組成物用局所麻酔剤、例えばリドカインを含んでもよい。
さらに、本発明のポリペプチドの、炎症または不適切な補体活性化に関連した病気または障害の治療用医薬の製造における使用が提供される。
本発明はさらに、血栓症の治療、特にこのような治療を必要とする患者における急性心筋梗塞の治療法も提供する。この方法は、この治療を必要とする患者に、有効量の本発明のポリペプチドおよび有効量の血栓融解剤を投与することからなる。このような方法および使用は、WO91/05047に記載されているようにして行われる。
本発明はさらにこのような治療を必要とする患者における成人呼吸窮迫症候群(ARDS)の治療法であって、有効量の本発明のポリペプチドを患者に投与することからなる方法を提供する。
本発明は、また、有効量の本発明のポリペプチドを投与することからなる、移植を受けたこのような治療を必要とする患者における超急性同種移植片または超急性異種移植片拒絶反応を遅らせる方法を提供する。このような投与は、患者に対してなされるか、または埋込前に移植組織に適用することによりなされる。
本発明は、さらに、局所的または非経口、例えば静脈内経路により、有効量の本発明のポリペプチドを投与することによる、このような治療を必要とする患者における傷の治療法を提供する。
本発明はさらに、このような治療を必要とする患者に有効量の本発明のポリペプチドを投与することによるアルツハイマー病の治療法を提供する。
本発明はさらに、このような治療を必要とする患者に有効量の本発明のポリペプチドを投与することによる虚血性卒中に関連するようなCNS炎症性疾患の治療法も提供する。
方法
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
ノベックスプレカストゲル4−20%をブリティッシュ・バイオテクノロジーから購入し、製造業者の注意にしたがってXcell II電気泳動セルで用いる。
ペプチド合成
ペプチドをアプライド・バイオシステム430Aペプチド合成器およびC−末端アミノ酸をあらかじめ結合させたパラ−アルコキシベンジルアルコール(Wang)樹脂上Fmoc(9−フルオレニルメトキシカルボニル)化学を用いて固相技術により合成した。鎖の延長の前に残存する遊離ヒドロキシ基をブロックするために樹脂をN−メチルピロリドン(NMP)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1ミリモル)および4−ジメチルアミノピリジン(0.04ミリモル)の存在下で樹脂を無水安息香酸(2ミリモル)で処理した。各シングルカップリングサイクルは以下の工程からなる:工程1.樹脂をNMPで洗浄し(1回);工程2.Fmoc保護基除去をピペリジンのNMP中溶液(出発濃度20%v/v)を用いて樹脂を2回連続的に処理(3分および15分)して行い;工程3.樹脂をNMPで洗浄し(5回);工程4.樹脂をNMPおよびDMF中あらかじめ活性化させたアミノ酸(1ミリモル)の溶液を用いてカップリングし(60分);工程5.樹脂をNMPで洗浄した(7回)。ダブルカップリングサイクルの場合、工程4および工程5を2回行った。Fmocアミノ酸(1ミリモル)を1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(1ミリモル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(2ミリモル)の存在下、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)(1ミリモル)で6ないし12分間予備活性化した。鎖拡張後、Fmoc基を除去した。用いた側鎖保護は、アルギニンについては2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(Pmc)、アスパラギン、グルタミンおよびシステインについてはトリチル、リシンおよびトリプトファンについてはtert−ブチルオキシカルボニル、セリン、トレオニン、アスパラギン酸およびグルタミン酸についてはtert−ブチルであった。すべての残基は特記しないかぎりダブルカップリングした。
樹脂からの開裂
氷冷したペプチジル樹脂を、氷冷した開裂混合物AまたはB(10ml)で処理し、2時間室温で攪拌した。混合物を濾過し、濾液を真空中で蒸発させて溶液を低容積にした(3ないし5ml)。これを真空中で乾燥トルエンを用いて共沸し(2回)、残存する油状物を乾燥ジエチルエーテルで磨砕して(3×50ml)、白色沈殿を得た。これを集め、真空乾燥して、凍結乾燥の前に希水性酢酸から微量のジエチルエーテルを除去した。用いた開裂混合物は、A:TFA/水/チオアニソール/1,2−エタンジチオール(EDT)/フェノール(88.9:4.4:4.4:2.2:6.7 v/v/v/v/w);B:TFA/水/EDT(75:5:20 v/v/v)であった。
高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)
ギルソングラジエントシステムを用いて220nmで検出して分離を行った。特記しないかぎり、分析的HPLCをスフェリソルブC−18カラム(25cm×4.6mm id)で1ml/分で溶出して行い、分取HPLCはスフェリソルブC−8カラム(25cm×10mm id)で4ml/分で溶出して行った。用いた勾配は以下の通りであった:A:10%Bで5分間定組成溶出、続いて45分間50%Bまで直線的勾配;B:5分間10%Bで定組成溶出、続いて80%Bまで45分間直線的勾配;C:10%Bで5分間定組成溶出、続いて50%Bまで50分間直線的勾配;D:10%Bで1分間定組成溶出、続いて80%Bまで30分間直線的勾配;E:15%Bで5分間定組成溶出、続いて30%Bまで60分間直線的勾配;F;30%Bで1分間定組成溶出、続いて40%Bまで30分間直線的勾配;G;10%Bで5分間定組成溶出、続いて40%Bまで60分間直線的勾配;H;1%Bで5分間定組成溶出、続いて35%Bまで60分間直線的勾配;I:5%Bで5分間定組成溶出、続いて30%Bまで60分間直線的勾配;J:20%Bで1分間定組成溶出、続いて30%Bまで30分間直線的勾配。
実施例
ペプチド残基のナンバリングはヒトCD35(C3b/C4bレセプター、CR1)に対応する[クリックシュタイン(Klickstein)ら、1987、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジシン(J.Exp.Med.)165:1095−1112;クリックシュタイン(Klickstein)ら、1988、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジシン(J.Exp.Med.)168:1699−1717;ホーケイド(Hourcade)ら、1988、ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・メジシン(J.Exp.Med.)168:1255−1270]。このナンバリングによると、LHR−AのSCR3はR122−K196である:
Figure 0004125373
ペプチド配列は慣例通りN末端残基を左側にして表す。
実施例1:C154−C174(E1a直線状ペプチド(SEQ ID NO:1)、E1b環状ペプチド(SEQ ID NO:2))
CNPGSGGRKVFELVGEPSIYC (E1)
E1はSCR3の第二および第三システインに対応する成熟ヒトCR1のC154−C174残基に及ぶ配列を有する。これらの2個のシステインは通常野生型CR1中でジスルフィドを形成しない。
1a E1の合成
Fmoc−Cys(Trt)−樹脂(0.20g;0.10ミリモル)からの段階的結合によりN−末端Fmoc基が除去された21−残基ペプチジル樹脂(0.57g)を得た。ペプチジル樹脂(0.28g)を、混合物Aを用いて開裂して、凍結乾燥後、粗固体(0.14g)を得た。粗生成物を1M水性酢酸を溶離剤として用いてセファデクスG25(カラム83cm×2.5cm;220nmで検出)上ゲル濾過により精製した。ペプチドは単一ピークとして溶出し、これを6フラクションに分けた(合計重量0.082g;49%):A(11mg)、B(22mg)、C(17mg)、D(24mg)、E(4mg)、F(4mg)。
1b E1の特性決定
勾配Fを用いたHPLC分析は、各フラクション中以下に示す様な割合で保持時間17.8分(ピーク1)、18.6分(ピーク2)および19.8分(ピーク3)の3つのピークの存在を示した。
Figure 0004125373
ピーク1および3は、それぞれジチオトレイトール(DTT)およびジメチルスルホキシド(DMSO)での処理によるペプチドの還元および酸化形態であることが判明した。ピーク2はDTTにもDMSOにも影響されない未知の汚染物質であった。フラクションBの水性溶液(pH7.5)を過剰のDTTで処理し;勾配Fを用いた6時間後のHPLCは、ピーク1の増加、一方ピーク3の減少を示した。フラクションBをDMSOの水性溶液(20%v/v)で処理し;勾配Fを用いた11時間後のHPLCは、ピーク1の消失とピーク3の増加を示した。フラクションEの水性溶液(pH7.5)を過剰のDTTで処理し;勾配Fを用いた5.8時間後のHPLCはピーク3の消失とピーク1の増加を示した。フラクションEをDMSOの水性溶液(20%v/v)で処理し;勾配Fを用いた12時間後のHPLCはピーク1の消失とピーク3の増加を示した。
エレクトロスプレー質量分析はピーク1および3がそれぞれペプチドの直線状(E1a)および環状(E1b)形態である証拠を示した。
フラクションAはm/z1105.8(相対強度53%、分子量2209.6に対応、環状形態2209.0について計算)、m/z 1106.3(66%、2210.6)、およびm/z 1106.8(53%、2211.6、直線形態2210.0について計算)で、[M+2H]2+に対応するイオンをもたらした。
フラクションCは、m/z1105.8(41%、2209.6)、m/z 1106.4(66%、2210.8)、m/z 1106.9(100%、2211.8)、m/z 1107.3(98%、2212.6)、およびm/z 1107.8(75%、2213.6)で、[M+2H]2+に対応するイオンをもたらした。
フラクションFはm/z1106.8(98%、分子量2210.6)、m/z1107.3(99%、2212.6)、およびm/z 1107.7(83%、2213.4)で、[M+2H]2+に対応するイオンをもたらした。
アミノ酸分析:フラクションA:Asx1.0(理論値1)、Glu2.4(2)、Ser2.3(2)、Gly4.2(4)、Arg1.3(1)、Pro2.2(2)、Try0.9(1)、Val1.5(2)、Cys1.1(2)、Ile1.1(1)、Leu1.3(1)、Phe0.1(1)、Lys1.7(1) フラクションC:Asx1.1、Glu2.5、Ser2.1、Gly4.0、Arg1.2、Pro2.1、Try1.0、Val1.6、Cys1.1、Ile1.1、Leu1.3、Phe0.1、Lys1.8 フラクションF:Asx1.1、Glu2.4、Ser2.3、Gly4.1、Arg1.2、Pro2.4、Try1.1、Val1.4、Cys0.9、Ile1.3、Leu1.1、Phe0.1、Lys1.6(注:Cysは部分的に分解、Val−Phe結合は酸加水分解で部分的に加水分解)。
実施例2:S158−C174(E2、SEQ ID NO:3)
SGGRKVFELVGEPSIYC (E2)
このペプチドは成熟ヒトCR1 S158ないしC174の配列に及ぶ。
2a E2の合成
Fmoc−Cys(Trt)−樹脂(0.49g;0.25ミリモル)からの段階的結合によりN−末端Fmoc基が除去された17−残基ペプチジル樹脂(1.03g)を得た。残基Ser1、Gly2,11、Phe7、Glu8,12、Pro13はシングルカップリングしている。ペプチジル樹脂(0.51g)を、混合物Aを用いて開裂して、凍結乾燥後、粗固体(0.22g)を得た。勾配A、BおよびCを用いた分取HPLCによる0.072gの精製は精製固体(0.048g;66%)をもたらした。
2b E2の特性決定
分析的HPLCによると生成物は>95%の純度であり、勾配Dを用いて保持時間は18.6であった。その同一性はm/z1842でのFAB質量分析において[M+H]+イオンの観察およびアミノ酸分析Glx1.97(理論値2)、Ser1.86(2)、Gly2.85(3)、Arg1.13(1)、Pro1.08(1)、Tyr0.94(1)、Val1.82(2)、Ile0.99(1)、Leu1.12(1)、Phe1.11(1)、Lys1.14(1)(Cysは酸加水分解での消失のために計算せず)により確認した。
実施例3:多抗原ペプチド(MAP)−E2複合体(E3)
S158−C174(E2)の活性を増強するために、E2のリシンコア残基との架橋により複数の結合部位を形成した。
3a MAPペプチドの誘導化
(i)N−(2−ピリジル)ジチオプロピオニルMAP
MAPペプチド(構造(Lys)4(Lys)2Ala−OH)をペプチド・アンド・プロテイン・リサーチ(Peptide and Protein Research,Exter,UK)から購入した。ペプチド(9.8mg、10マイクロモル)を、3−(2−ピリジル)ジチオプロピオン酸N−オキシスクシンイミドエステル(ファーマシア、25mg、80マイクロモル、MAPペプチド中遊離アミノ基に対して1モル当量)をあらかじめ溶解しておいた乾燥ジメチルスルホキシド(DMSO、100マイクロモル)およびACS級ピリジン(200マイクロモル)の混合物中に溶解させた。透明溶液を静かに一夜(15時間)室温(〜22℃)で攪拌し、次に−80℃で保存した。
(ii)E2との複合
ペプチドE2(前記のとおり、7.4mg、4マイクロモル)を乾燥DMSO(180マイクロリットル)および乾燥ACS級ピリジン(90マイクロリットル)の混合物中に溶解させ、前記PDP−MAP(溶液15マイクロリットル、〜0.5マイクロモル、〜4マイクロモルPDP−等価物)を添加した。混合物を乾燥窒素雰囲気下で6時間常温で攪拌し、若干黄色が見られた。これを次に4℃の20mM炭酸水素アンモニウムpH7.4で最終体積1.5mlに希釈した。若干白濁した溶液を4℃で炭酸水素アンモニウム緩衝液で平衡化し、溶出したセファデクスG−25の1×10cmカラムに適用した。2.5と5.5ml、5.5と7.5ml、7.5と9.0ml間で溶出したフラクションを集め、凍結乾燥した。これらのうち最初のものだけが白色粉末の測定可能な固体を含有していた(約14mg)。
3b Map−E2複合体の特性決定
セファデクスG−25カラム上の複合体の溶出位置は、〜10000の有効分子量を示唆した。これはMAPとジスルフィド結合した最小4つのE2単位に対応する(理論的Mr9910)。最大置換は8単位/MAPである(理論的Mr17750)。
実施例4:C−(G159−F164)−C(E4、SEQ ID NO:4)
CGGRKVFC(E4)
この配列は、成熟ヒトCR1のG159−F164残基に及ぶ。環化を可能にするために、システインをペプチドのNおよびC−末端にあらかじめ添加しておく。
4a E4の合成
Fmoc−Cys(Trt)−樹脂(0.49g;0.25ミリモル)からの段階的結合によりN−末端Fmoc基が除去された8−残基ペプチジル樹脂(0.74g)を得る。残基Gly2,3はシングルカップリングしていた。ペプチジル樹脂(0.68g)を、混合物Aを用いて開裂して、凍結乾燥後、粗固体(0.22g)を得た。勾配G、HおよびIを用いた分取HPLCにより、精製固体を得た(0.017g;8.6%)。
4b E4の特質決定
分析HPLCによると生成物は>90%の純度であり、勾配Jを用いて保持時間は14.6であった。生成物はDTTおよびDMSOでの処理により酸化された形態であることが判明した。生成物の水性溶液(pH7.5)を過剰のDTTで処理し;勾配Jを用いた2.3時間後のHPLCから、RT14.6分でのピークが減少し、RT15.0に新しいピークが出現したことがわかる。生成物をDMSOの水性溶液(20%v/v)で処理;1.3時間後勾配Jを用いたHPLCは変化なし。その環状ペプチドとしての同一性はm/z868でのFAB質量分析において[M+H]+イオンの観察により確認した。
実施例5:F164−G186(C174S)(E5、SEQ ID NO:5)
FELVGEPSIYSTSNDDQVGIWSG (E5)
このペプチドは成熟ヒトCR1のF164−G186残基に及ぶ。C174はセリンで置換されている。
5a E5の合成
Fmoc−Gly−樹脂(0.14g;0.10ミリモル)からの段階的結合によりN−末端Fmoc基が除去された23−残基ペプチジル樹脂(0.51g)を得た。残基Phe1、Glu2、Gly5、Pro7、Try10、Ser13,22、Asn14およびAsp15,16はシングルカップリングしていた。ペプチジル樹脂(0.24g)を、混合物Bを用いて開裂して、凍結乾燥後、粗固体(0.14g)を得た。勾配Eを用いたスフェリソルブC−18カラム(25cm×4.6mm id)上分画HPLCによる精製により、精製固体を得た(0.0039g;3.3%)。
5b E5の特性決定
分析HPLCによると生成物は>90%の純度であり、勾配Fを用いて保持時間は12.2であった。その同一性はm/z2501でのFAB質量分析において[M+H]+イオンの観察およびアミノ酸分析:Asx2.91(理論値3)、Glx3.01(3)、Ser3.99(4)、Gly2.88(3)、Thr1.07(1)、Pro1.05(1)、Tyr0.87(1)、Val2.47(2)、Ile1.75(2)、Leu0.97(1)、Phe1.09(1)(Trpは酸加水分解の消滅のために計算せず)により確認した。
生物学的活性
ヒツジ赤血球の溶血により測定した抗補体活性
補体阻害物質の機能活性をウサギ抗体(Diamedix Corporation, Miami, USAより入手)で感作したヒツジ赤血球の補体媒介溶解の阻害を測定することにより評価した。0.1M Hepes pH7.4/0.15M NaCl緩衝液中で1/125に希釈したヒト血清が補体供給源であり、基本的にデイシー(Dacie)およびルイス(Lewis)(1975)により記載されたようにボランティアのプールから調製した。簡単に説明すると、血液を37℃に5分間暖め、血餅を除去し、残存する血清を遠心分離により清澄化した。血清フラクションを少量のアリコートに分割し、−196℃で貯蔵した。アリコートを必要に応じて解凍し、使用直前にHepes緩衝液中で希釈した。要すれば、窒素ガスまたはヘリウムガスを緩衝液に約30分間吹き込み、その後、緩衝液を含む瓶に栓をした。
感作ヒツジ赤血球の補体媒介溶解の阻害を、以下のようにして、基本的にはワイズマン(Weisman)ら(1990)サイエンス(Science)249 146−151により記載されたようにして、v底マイクロタイタープレートフォーマットを用いた標準的溶血検定を用いて測定した。
Hepes緩衝液中希釈した50ulのある範囲の濃度の阻害物質を50ulの1/125とともに培養した。100ulの予め暖めた感作ヒツジ赤血球を添加し、サンプルを最終反応容積を200ul中37℃で1時間インキュベートした。サンプルを300g、4℃で15分間スピンさせた後、平底マイクロタイタープレートに上清150ulを移し、410nmでの吸収を測定する。これは各試験溶液中の溶解量を反映する。最大溶解を、血清を赤血球と共に阻害物質の非存在下(E+S)に培養することにより測定し、それから基底溶解度(赤血球を緩衝液(E)と共に培養することにより測定する)を引く。阻害物質による基底溶解を、阻害物質を赤血球と共に培養(E+I)し、ついで試験サンプル(E+I+S)からそれを差し引くことにより評価した。IH50が溶解の50%阻害を与えるのに必要な阻害物質の濃度を表わすように阻害率を全細胞溶解の分数として表わした。
最大溶解: Amax=(E+S)−(E)
阻害物質の存在下での溶解: Ao=(E+I+S)−(E+I)
Figure 0004125373
結果
E1 各フラクションからのペプチドを、酸素を除去し、環状ペプチドに対する酸化の量を制限するためにN2雰囲気下にしておいた0.1M HepespH7.4/0.15M NaCl緩衝液中に再懸濁した。ペプチドを、抗補体(抗溶血)活性に関して直接分析し、結果を以下の第1表に示す。
Figure 0004125373
データから、このペプチドは効果の増加が直線状ペプチド(E1a)の割合と正比例する場合、抗溶血活性を示すことがわかる。環状ペプチド(E1b)の形成において、ジスルフィドが天然のSCRにおいて通常対になっていない2残基間に形成され、これはペプチドを好ましくない構造にする。
E2 ペプチドを前記のようにN2下に保持した緩衝液を用いて分析した。3回の別個の分析を行い、結果は平均〜670uMのIH50であった。
E3 SDS−PAGEから、複合ペプチドのMrは〜8000Daと推定された。MAPペプチド単独のIH50は約2000uMで、未複合E2については約600uMであった。複合E3は部位をマルチマー化することにより活性が46倍向上している約13uMのIH50を示した。
E4 ペプチドを、酸素を除去し、環状ペプチドに対する酸化量を制限するためにあらかじめN2下にしておいた0.1M Hepes pH7.4/0.15M NaCl緩衝液中に再懸濁した。ペプチドは約300uMのIH50を有することが判明した。
E5 ペプチドを0.1M Hepes pH7.4/0.15M NaCl中に再懸濁した。ペプチドの活性は約80uMと測定された。
配列表
Figure 0004125373

Claims (17)

  1. 補体受容体1の短コンセンサス繰り返し配列3(short consensus repeat 3(SCR-3))から由来の部分配列だけを有するポリペプチドであって、一般式(I):
    CNPGSGGRKVFELVGEPSIYCTSNDDQVGIWSG
    の6ないし23アミノ酸部分を含み、
    (a)配列番号:1のアミノ酸6−11、および
    (b)配列番号:1のアミノ酸11−20
    からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を有し、
    Figure 0004125373
    から選択されるところの、ポリペプチド。
  2. さらに、ポリペプチドのカルボキシル末端およびアミノ末端にてシステイン残基を有し、そのシステイン残基によるジスルフィド結合の形成を介して環状ポリペプチドを形成することのできる、請求項1記載のポリペプチド。
  3. さらに、ポリペプチドのカルボキシル末端およびアミノ末端からなる群より選択される少なくとも一つの位置にて付加的なアミノ酸残基を含むポリペプチドであって、その付加的なアミノ酸残基がシステイン、リシン、グルタミン酸、アルギニン、アスパラギン、グルタミン、トリプトファン、セリン、スレオニンおよびアスパラギン酸からなる群より選択されるところの、請求項1記載のポリペプチド。
  4. その付加的なアミノ酸残基が誘導化されているか、または誘導化可能であるところの、請求項3記載のポリペプチド。
  5. 末端アミノ酸残基がS−(2−ピリジル)ジチオで誘導化されたシステインであるところの、請求項4記載のポリペプチド。
  6. 補体受容体1の短コンセンサス繰り返し配列3(short consensus repeat 3(SCR-3))から由来の部分配列だけを有するマルチマーポリペプチドであって、一般式(I):
    CNPGSGGRKVFELVGEPSIYCTSNDDQVGIWSG
    の6ないし23アミノ酸部分を含むポリペプチド成分を少なくとも2つ含み、ここでそのポリペプチド成分が
    (a)配列番号:1のアミノ酸6−11、および
    (b)配列番号:1のアミノ酸11−20
    からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を有しリシン誘導体、トリス(アミノエチル)アミンおよび1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸からなる群より選択されるコア構造体に共有結合されており、
    Figure 0004125373
    から選択される、マルチマーポリペプチド。
  7. コア構造体が多抗原ペプチド(MAP)を含むところの、請求項6記載のマルチマーポリペプチド。
  8. マルチマーポリペプチドが少なくとも2つの、多くて8つのポリペプチド成分を含むところの、請求項6記載のマルチマーポリペプチド。
  9. MAPペプチドが(Lys)4(Lys)2Ala−OHを含むところの、請求項6記載のマルチマーポリペプチド。
  10. 宿主たんぱく質と、挿入体として、補体受容体1の短コンセンサス繰り返し配列3(short consensus repeat 3(SCR-3))から由来の部分配列だけを有するポリペプチドとを含むキメラポリペプチドであって、補体受容体1の短コンセンサス繰り返し配列3から由来の部分配列だけを有するポリペプチドが一般式(I):
    CNPGSGGRKVFELVGEPSIYCTSNDDQVGIWSG
    の6ないし23アミノ酸部分を含み、補体受容体1の短コンセンサス繰り返し配列3から由来の部分配列だけを有するポリペプチドが
    (a)配列番号:1のアミノ酸6−11、および
    (b)配列番号:1のアミノ酸11−20
    からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を有し、
    Figure 0004125373
    から選択され、
    その補体受容体1の短コンセンサス繰り返し配列3から由来の部分配列だけを有するポリペプチドが宿主たんぱく質中に挿入されている、キメラポリペプチド。
  11. 宿主たんぱく質が補体受容体1の少なくとも一つの短コンセンサス繰り返し配列を含有するところの、請求項10記載のキメラポリペプチド。
  12. 宿主たんぱく質が血漿たんぱく質であるところの、請求項10記載のキメラポリペプチド。
  13. 補体受容体1の短コンセンサス繰り返し配列3(short consensus repeat 3(SCR-3))から由来の部分配列だけを有し、一般式(I):
    CNPGSGGRKVFELVGEPSIYCTSNDDQVGIWSG
    の6ないし23アミノ酸部分を含み、かつ
    (a)配列番号:1のアミノ酸6−11、および
    (b)配列番号:1のアミノ酸11−20
    からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を有し、
    Figure 0004125373
    から選択される、ポリペプチドの製法であって、ペプチド単位を固相合成にて縮合させてポリペプチドを形成し、そのポリペプチドを回収する工程を含む、方法。
  14. 補体受容体1の短コンセンサス繰り返し配列3(short consensus repeat 3(SCR-3))から由来の部分配列だけを有し、一般式(I):
    CNPGSGGRKVFELVGEPSIYCTSNDDQVGIWSG
    の6ないし23アミノ酸部分を含み、かつ
    (a)配列番号:1のアミノ酸6−11、および
    (b)配列番号:1のアミノ酸11−20
    からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を有し、
    Figure 0004125373
    から選択される、ポリペプチドの製法であって、組換え宿主細胞において該ポリペプチドをコードするDNAを発現させ、該ポリペプチドを回収する工程を含む、方法。
  15. 補体受容体1の短コンセンサス繰り返し配列3(short consensus repeat 3(SCR-3))から由来の部分配列だけを有し、一般式(I):
    CNPGSGGRKVFELVGEPSIYCTSNDDQVGIWSG
    の6ないし23アミノ酸部分を含み、かつ
    (a)配列番号:1のアミノ酸6−11、および
    (b)配列番号:1のアミノ酸11−20
    からなる群より選択される少なくとも一つのアミノ酸配列を有し、
    Figure 0004125373
    から選択される、ポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。
  16. 発現ベクター中にあるところの、請求項15記載のポリヌクレオチド。
  17. 形質転換またはトランスフェクションにより、発現ベクター中にあり、その発現ベクターが宿主細胞中にあるところの、請求項15記載のポリヌクレオチド。
JP53062297A 1996-03-02 1997-02-26 Cr1のフラグメントおよびその使用 Expired - Fee Related JP4125373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9604518.2A GB9604518D0 (en) 1996-03-02 1996-03-02 Novel compounds
GB9604518.2 1996-03-02
PCT/EP1997/000994 WO1997031944A1 (en) 1996-03-02 1997-02-26 Fragments of cr1 and their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000505307A JP2000505307A (ja) 2000-05-09
JP2000505307A5 JP2000505307A5 (ja) 2005-07-14
JP4125373B2 true JP4125373B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=10789768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53062297A Expired - Fee Related JP4125373B2 (ja) 1996-03-02 1997-02-26 Cr1のフラグメントおよびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6797806B2 (ja)
EP (1) EP0900235B1 (ja)
JP (1) JP4125373B2 (ja)
AT (1) ATE332923T1 (ja)
AU (1) AU724548B2 (ja)
CA (1) CA2247998C (ja)
DE (1) DE69736325T2 (ja)
GB (1) GB9604518D0 (ja)
NZ (1) NZ331733A (ja)
WO (1) WO1997031944A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1327991A (zh) * 2000-06-12 2001-12-26 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——补体受体12和编码这种多肽的多核苷酸
DE102009026259A1 (de) 2009-07-28 2011-02-03 Krones Ag Vorrichtung zum Erwärmen von Vorformlingen
EP2425959B1 (de) 2010-09-06 2013-07-31 Krones AG Vorrichtung sowie Verfahren zum Erwärmen von Vorformlingen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256642A (en) * 1988-04-01 1993-10-26 The Johns Hopkins University Compositions of soluble complement receptor 1 (CR1) and a thrombolytic agent, and the methods of use thereof
US5116964A (en) * 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
EP1413587A2 (en) * 1991-05-03 2004-04-28 Washington University Modified complement system regulator
JP3939747B2 (ja) * 1992-06-24 2007-07-04 アドプロテック・リミテッド 可溶性cr1誘導体
GB9301289D0 (en) * 1993-01-22 1993-03-17 Smithkline Beecham Plc Novel composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE69736325D1 (de) 2006-08-24
US20020142372A1 (en) 2002-10-03
CA2247998C (en) 2008-10-21
US6797806B2 (en) 2004-09-28
CA2247998A1 (en) 1997-09-04
JP2000505307A (ja) 2000-05-09
GB9604518D0 (en) 1996-05-01
AU724548B2 (en) 2000-09-28
EP0900235A1 (en) 1999-03-10
DE69736325T2 (de) 2007-07-05
ATE332923T1 (de) 2006-08-15
NZ331733A (en) 1999-10-28
AU1879097A (en) 1997-09-16
EP0900235B1 (en) 2006-07-12
WO1997031944A1 (en) 1997-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2251009T3 (es) Proteinas de fusion con partes de inmunoglobulinas, su preparacion y uso.
JP4177457B2 (ja) 膜結合剤と可溶性ペプヂド性化合物の結合体
KR101700970B1 (ko) 지혈 활성을 가지고 혈소판 응집을 유도할 수 있는 재조합 단백질
JP4782782B2 (ja) オリゴマーペプチドおよびhiv感染症の治療のためのその使用
JP2006223316A (ja) 組換えフィブリン鎖、フィブリンおよびフィブリン−ホモログ
JP3939747B2 (ja) 可溶性cr1誘導体
JP2001521367A (ja) ヒト ビクニン
JPH02138298A (ja) ヘビ毒ポリペプチド及び遺伝子発現
CA2009390A1 (en) Viper venom polypeptides and variants
JP4125373B2 (ja) Cr1のフラグメントおよびその使用
CN1659180B (zh) 新型的重组抗凝血蛋白
Fritzinger et al. Functional characterization of human C3/cobra venom factor hybrid proteins for therapeutic complement depletion
US6833437B2 (en) Complement receptor type 1 (CR1)-like sequences
JPH09512422A (ja) カイメース阻害活性を有するα−1−抗キモトリプシン類似体
JPH08507200A (ja) 昆虫類の唾液からのトロンビン阻害剤
EP0832129A1 (en) Peptide fragments of tissue factor and their use for treatment and prevention of clotting disorders
JP2798573B2 (ja) ヒト好中球エラスターゼ阻害活性を有する天然型ポリペプチドおよびそれを含有する医薬製剤
JPH04210700A (ja) 組換ヒトトロンボモジュリン誘導体
WO2004013303A2 (en) Modified annexin proteins and methods for treating vaso-occlusive sickle-cell disease
JPH09502728A (ja) α▲下1▼−酸性糖タンパク質の精製方法及び精製物
JPH1080281A (ja) 新規蛋白質及びその製造方法
EP0375740A1 (en) Peptide complexes having enhanced stability
JPH10182479A (ja) ペプチド誘導体類からなる薬剤
JP2001526027A (ja) フィブリノーゲン変換酵素ハイブリド
JP3571371B2 (ja) オプソニン活性を有する新規な蛋白質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees