JP4125213B2 - 杭工用掘削工法及びその掘削装置 - Google Patents

杭工用掘削工法及びその掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4125213B2
JP4125213B2 JP2003362019A JP2003362019A JP4125213B2 JP 4125213 B2 JP4125213 B2 JP 4125213B2 JP 2003362019 A JP2003362019 A JP 2003362019A JP 2003362019 A JP2003362019 A JP 2003362019A JP 4125213 B2 JP4125213 B2 JP 4125213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
excavation
aircraft
support leg
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003362019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126957A (ja
Inventor
弼 田中
正樹 畠山
Original Assignee
株式会社エムエルティーソイル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エムエルティーソイル filed Critical 株式会社エムエルティーソイル
Priority to JP2003362019A priority Critical patent/JP4125213B2/ja
Publication of JP2005126957A publication Critical patent/JP2005126957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125213B2 publication Critical patent/JP4125213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は地すべり抑止杭のような傾斜面に施工される杭工のための掘削工法及び前記工法に使用される掘削装置に関するものである。
地すべり対策工事として、杭打ちによる抑止工(杭工)が知られている。この抑止工は、所定の箇所に一定の間隔で連続的に杭を構築するもので、従前においては杭孔を掘削し、杭孔に鋼管杭やコンクリート杭を埋設したり(特許文献1)、或いは杭を直接地面に打ち込んだりしている。
特開2001−271341号公報
ところで、地すべり抑止工の施工対象は、傾斜面が多く、このため従前においては、図3(イ)に示すように、自走機体に掘削機構を備えた所謂重機01による穿孔杭打ち作業においては、傾斜面Aを掘削並びに盛り土を行って重機01の走行路02を確保する必要がある。しかし法面の傾斜角度が大きいと重機走行路02の確保が困難であり、また地すべりし易い地形であるから重機01がずり落ちてしまう虞があり、施工できない場合もある。
また図3(ロ)に示すように傾斜面Aに単管足場03を組上げて、足場03上に掘削機04を載置し、施工する場合もある。しかし単管足場03の堅牢性の点から重い機械は使用できない。このために軽量の掘削機04である大口径のボーリングマシンを用い、水の循環による掘削を行うものであるが、水の使用自体が地すべり地盤に不適応であることはいうまでも無い。
更に図3(ハ)に示すように、傾斜面Aの上方や下方からクレーン05でエアハンマー(ダウンザホールハンマー)06を吊り下げ、掘削することも考えられるが、地すべりし易い傾斜面の上方に重量のあるクレーン05を配置すること自体危険であり、施工可能箇所が限定されるし、またエアハンマー06の使用では掘削深さが10m程度までに限定されてしまう。
そこで本発明は、傾斜面であっても機体が安定し、且つ移動が可能である杭打ち用掘削工法及びその掘削装置を提案したものである。
本発明に係る杭工用掘削工法は、前方に掘削機構を備えると共に、当該機体の安定を図る上下移動可能な支持脚機構を付設した前方機体と、前記前方機体と独立して相対距離を設定できると共に、当該機体を安定に支持する上下移動可能な支持脚機構を付設した後方機体と、前方機体及び後方機体に渡って下方に配置されると共に、構築する杭の間隔に対応した位置に杭保持機構を付設した下方機体とを備え、前後機体及び下方機体が相対的に移動並びに固定可能とし、掘削機構による杭孔の掘削並びに杭打設を行った後、下方機体で既設杭を保持して、前後機体の一方を下方機体との固定を解除して順次次回掘削位置に進行させた後に、下方機体を次の既存杭の保持位置まで進行させ杭保持を行うようにして、各杭工の終了毎に前後機体及び下方機体の尺取移動によって順次杭工を実施することを特徴とするものである。
而して前記掘削工法では、下方機体が既設杭を保持し、所定位置(掘削作業位置)で上方機体(前方機体及び後方機体)が下方機体と固定され、掘削作業を行うもので、この掘削作業に際して掘削反力を、既設杭を保持した下方機体で受け止めることができるので、機体重量を軽量にしても何ら支障なく掘削がなされる。掘削終了後には、当該掘削孔に杭を構築(一般的には鋼管杭の打ち込み)し、杭工が終了すると前後機体の一方と下方機体との固定を解除し、前後機体の次回掘削位置までの移動は、杭保持状態の下方機体上を前後機体が順次前進することでなされ、下方機体の移動は、上方機体が地面上に保持された状態で、杭保持を解除して前進するもので、前記の前後機体及び下方機体の交互の尺取虫的移動によって、掘削装置(前方機体、後方機体、下方機体)を進行させ、傾斜面での杭工を連続的に実施できる。
また本発明に係る杭工用掘削装置は、前記工法をより効果的に実現する装置で、前方に掘削機構を備えると共に、当該機体の安定を図る上下移動可能な支持脚機構を付設した前方機体と、前記前方機体と独立して相対距離を設定できると共に、当該機体を安定に支持する上下移動可能な支持脚機構を付設した後方機体とを備え、構築する杭の間隔に対応した位置に杭保持機構を付設した下方機体を、前後機体と相対的移動が可能で且つ前後機体と各々固定されるように前方機体及び後方機体に渡って下方配置してなることを特徴とするものである。
而して前記掘削装置においては、下方機体が既設杭を保持し、所定位置(掘削作業位置)で上方機体(前方機体と後方機体)が下方機体と固定され、掘削作業並びに杭構築作業を行う。当該杭工が終了すると前方機体と下方機体の固定を解除すると共に、前方機体の支持脚を浮かせ、前方機体を次回掘削位置まで前進させ、前方機体を傾斜面に安定させた状態で次に後方機体を前進させ、前後機体(上方機体)を安定にした状態で下方機体が杭保持を解除して前進して、次回の作業位置に掘削機を移動させる。
本発明は前記のとおり、上下機体を備え、下方機体で既設杭を保持して掘削作業を行うので、機体が軽量であっても掘削反力に対応でき、また構築した杭を順次保持して前進するので、傾斜面における杭工も、特別に機体走行路を形成することなく、傾斜面上を機体が進行でき、機体の軽量化並びに傾斜面進行の実現によって、地すべり対策としての杭工による抑止工の作業を効果的に実施できたものである。
次に本発明装置の実施形態について説明する。実施形態に示した杭工用掘削装置は、前方機体1と、後方機体2と、下方機体3とを備えてなる。
前方機体1は、プラットホーム状の本体11の前部に、掘進機構12並びに機体の動作制御部13を組み込んだものである。掘進機構12は、特に限定されるものではないが、リーダマスト121に回転機構122を上下動自在に装着すると共に、オーガスクリュー123を回転機構122に装着し、所望の杭孔を掘穿するようにしたものであり、また杭体Bを杭孔に落とし込むことができる機構であれば充分である。
更に前方機体1及び後方機体2は、上方機体となって下方機体3の上方に位置すると共に、両機体1,2は、下方機体3のレール31上に車輪14を介して安定した状態で前後方向に移動できるように組み込むと共に、下方機体3との固定機構15を付設してなる。
固定機構15は、下方機体3の上面に設けて上方機体(前方機体1及び後方機体2)の進行ガイドとなるガイドレール32を挟持または解除する側方挟持機構等で、上方機体(前方機体1及び後方機体2)と下方機体3との間を固定状態又は解除状態(進行可能状態)のいずれかを選択維持できるようにしたものであれば、具体的構造は任意である。
前方機体1と下方機体3の相対位置や後方機体2と下方機体3の相対位置を適宜調整できる進行機構16を備えてなる。進行機構16は、例えば下方機体3に駆動源161と駆動歯車162を備え、上方機体1,2側に、ピニオンギア163を備え、駆動歯車162の動作で上方機体1,2の前進動作を行うようにする。勿論ピニオンギア163と駆動歯車162の組み合わせに代えて、油圧シリンダーで前後機体1,2間や下方機体3との間の相対的な移動を行うようにしても良い。
また前方機体1の前部側方並びに後方機体2の後部側方にそれぞれ支持脚機構17、27を付設したもので、支持脚機構17,27は伸縮自在の脚を備えて、機体が傾斜面Aに拘らず水平に維持されるようにしたものである。
尚固定機構15、進行機構16は前方機体1についてのみ図示しているが後方機体2も備えていることはいうまでも無い。
下方機体3は、前記の上方機体(前方機体1及び後方機体2)との関連とは別に、その下部に、所定の間隔(設置すべき杭Bの構築間隔)に対応した位置に2個の杭保持機構33を付設したものである。
この杭保持機構33は、前後の間隔調整機能並びに垂下方向の突出長さ調整機能を備えると共に、杭Bを側方から挟圧解除する挟持機構を備えているものである。
而して前記掘削装置で杭工を実施するには、工事現場において、連続構築する杭Bの最初の杭工は、機体搬入箇所で少なくとも二本の杭構築を実施した後に、前記二本の既設杭Bに機体を保持させて、順次杭工を実施して行くものである。
二本以上の杭工が終了した段階で、下方機体3の杭保持機構33で杭Bを保持し、上方機体(前方機体1及び後方機体2)と下方機体3とを一体に固定し、掘進機構12を使用して杭孔の掘穿を行い、杭Bの構築作業(杭工)を行う(図1イの状態)。
特に傾斜面において、支持脚機構17,27の調整で機体全体を水平状態に維持できるので、正確な掘削作業がなされる。更に下方機体3が既設杭Bを保持しての掘削であるため、掘削作業時の掘削反力は、既設杭を保持した下方機体3で受け止められるので、機体重量を軽量にできる利点がある。
杭工が終了すると機体を移動させて次の杭工を実施するもので、前方機体1の移動は、支持脚機構17を動作させて、支持脚を浮かし、前方機体1と下方機体3の固定状態を解除し(固定機構15の解除動作)、進行機構16を動作させて前方機体1を次回掘削位置まで移動させ、当該位置で支持脚を伸長して前方機体1の傾斜面での安定を図る(図1ロ)。
次に後方機体2の移動を行うもので、支持脚機構27を動作させて、支持脚を浮かし、後方機体2と下方機体3の固定状態を解除し(固定機構15の解除動作)、進行機構16を動作させて後方機体2を所定位置まで移動させ、当該位置で支持脚を伸長して後方機体2の傾斜面での安定を図る(図1ハ)。
前後機体1,2が次回掘削位置に到達し、支持脚機構で傾斜面に安定したなら、杭保持機構33を動作させ、杭Bの保持を解除し、駆動機構16を動作させて下方機体3を所定位置まで進行させる(図1ニ)。
下方機体が所定位置に達すると、杭保持機構33を動作させ、杭Bを保持する。そして次の杭工作業が実施されるものである(図1イ)。特に杭保持機構33として、杭の側方から挟圧解除する挟持機構を採用すると、杭打ち高さが水平な場合には、単に挟圧板の横移動のみで挟圧解除が実現するので、操作が容易になる利点がある。
このように杭工の実施、機体の移動、杭工の実施を順次行うことで、傾斜面での地すべり抑止工である杭工を連続的に実施できるものである。
本発明は、地すべり対策としての杭工について説明したが、連続杭を構築する施工現場への適用も可能である。
本発明の実施形態の動作説明図。 同上下機体の断面図。 従来工法の説明図。
符号の説明
1 前方機体
11 本体
12 掘進機構
121 リーダマスト
122 回転機構
123 オーガスクリュー
13 動作制御部
14 車輪
15 固定機構
16 進行機構
161 駆動源
162 駆動歯車
163 ピニオンギア
17 支持脚機構
2 後方機体
27 支持脚機構
3 下方機体
31 レール
32 ガイドレール
33 杭保持機構

Claims (4)

  1. 前方に掘削機構を備えると共に、当該機体の安定を図る上下移動可能な支持脚機構を付設した前方機体と、前記前方機体と独立して相対距離を設定できると共に、当該機体を安定に支持する上下移動可能な支持脚機構を付設した後方機体と、前方機体及び後方機体に渡って下方に配置されると共に、構築する杭の間隔に対応した位置に杭保持機構を付設した下方機体とを備え、前後機体及び下方機体が相対的に移動並びに固定可能とし、掘削機構による杭孔の掘削並びに杭打設を行った後、下方機体で既設杭を保持して、前後機体の一方を下方機体との固定を解除して順次次回掘削位置に進行させた後に、下方機体を次の既存杭の保持位置まで進行させ杭保持を行うようにして、各杭工の終了毎に前後機体及び下方機体の尺取移動によって順次杭工を実施することを特徴とする杭工用掘削工法。
  2. 前方に掘削機構を備えると共に、当該機体の安定を図る上下移動可能な支持脚機構を付設した前方機体と、前記前方機体と独立して相対距離を設定できると共に、当該機体を安定に支持する上下移動可能な支持脚機構を付設した後方機体とを備え、構築する杭の間隔に対応した位置に杭保持機構を付設した下方機体を、前後機体と相対的移動が可能で且つ前後機体と各々固定されるように前方機体及び後方機体に渡って下方配置してなることを特徴とする杭工用掘削装置。
  3. 前後機体間に、伸縮機構を介在させて全機体の相対距離を設定してなる請求項2記載の杭工用掘削装置。
  4. 杭保持機構を、杭を側方から挟圧解除する挟持機構としてなる請求項2又は3記載の杭工用掘削装置。
JP2003362019A 2003-10-22 2003-10-22 杭工用掘削工法及びその掘削装置 Expired - Fee Related JP4125213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362019A JP4125213B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 杭工用掘削工法及びその掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362019A JP4125213B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 杭工用掘削工法及びその掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126957A JP2005126957A (ja) 2005-05-19
JP4125213B2 true JP4125213B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34641796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362019A Expired - Fee Related JP4125213B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 杭工用掘削工法及びその掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125213B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136706A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nippon Filing Co Ltd 物品棚のピッキング表示装置
CN105350539A (zh) * 2015-10-28 2016-02-24 岩土科技股份有限公司 推进式植桩机
CN109208601A (zh) * 2018-10-31 2019-01-15 安徽科信矿山机械制造有限公司 一种矿山用静力压桩机夹紧装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425164A (zh) * 2011-09-05 2012-04-25 恒天九五重工有限公司 一种河堤防护抗滑预制桩施工方法
CN102418341B (zh) * 2011-09-30 2013-10-30 河海大学常州校区 桩上行走装置
CN107963461A (zh) * 2017-11-23 2018-04-27 袁奥 一种用于恶劣工况的进场装置及方法
JP7040810B2 (ja) * 2020-01-08 2022-03-23 株式会社ワイビーエム 地盤改良機用施工位置誘導システム
CN117738207A (zh) * 2024-02-20 2024-03-22 山西省建筑科学研究院集团有限公司 一种岩土工程作业支护装置及使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136706A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Nippon Filing Co Ltd 物品棚のピッキング表示装置
CN105350539A (zh) * 2015-10-28 2016-02-24 岩土科技股份有限公司 推进式植桩机
CN105350539B (zh) * 2015-10-28 2017-03-29 岩土科技股份有限公司 推进式植桩机
CN109208601A (zh) * 2018-10-31 2019-01-15 安徽科信矿山机械制造有限公司 一种矿山用静力压桩机夹紧装置
CN109208601B (zh) * 2018-10-31 2020-11-10 安徽科信矿山机械制造有限公司 一种矿山用静力压桩机夹紧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126957A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317430B2 (en) Crawler-type and height adjustment drilling machine for setting roof and side wall anchor bolts and anchor cables
US3645343A (en) Rotary drilling machine
JP2525188B2 (ja) 掘削機
CN104612586A (zh) 用于巷道大空孔直眼掏槽爆破的全断面快速钻孔钻车
JP6506878B1 (ja) 高所作業足場における地滑り抑止杭埋設施工方法
JP4125213B2 (ja) 杭工用掘削工法及びその掘削装置
JP5686649B2 (ja) 超低空頭掘削装置、それに使用するケリーロッド、その掘削反力取得方法及びその移動装置
EP3440271B1 (en) A leader, a pile driving machine and a method for increasing the functionality of a pile driving machine
AU2023203458A1 (en) A drilling assembly
JP7359344B2 (ja) 削孔作業車及び削孔方法
CN214456680U (zh) 一种适用于土质边坡的移动式锚固钻孔装置
US6079504A (en) Underground mining drill rig with safety interlock
JP6559374B1 (ja) 低空頭掘削機及びその組立工法
JP2015169062A (ja) 杭圧入装置
JP6494937B2 (ja) 傾斜面用の重機用足場材のセッティング方法、傾斜面用の重機用足場材、足場材案内器具
RU145811U1 (ru) Установка разведочного бурения "урб-12.zbt"
JP2004270304A (ja) アースオーガ掘削機および削孔方法
JP6088093B1 (ja) 低空頭掘削機及び低空頭掘削機における水平フレームの高さ位置調整方法
JP6271664B2 (ja) 杭圧入装置
JP2009203750A (ja) 掘削装置と掘削方法
RU2783828C1 (ru) Устройство для укрепления земляных сооружений
KR102295251B1 (ko) 해양구조물 구축을 위한 기초사석층의 시공 및 고르기 방법
JP7078971B2 (ja) ボーリングロボット
KR200443898Y1 (ko) 구동유닛 일체형 이동식 천공장치
JP4818938B2 (ja) 削岩及び補強材挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees