JP4124805B1 - オキシトシンアンタゴニストとしての置換トリアゾール誘導体 - Google Patents

オキシトシンアンタゴニストとしての置換トリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4124805B1
JP4124805B1 JP2007551766A JP2007551766A JP4124805B1 JP 4124805 B1 JP4124805 B1 JP 4124805B1 JP 2007551766 A JP2007551766 A JP 2007551766A JP 2007551766 A JP2007551766 A JP 2007551766A JP 4124805 B1 JP4124805 B1 JP 4124805B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
methyl
triazol
disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008528476A (ja
Inventor
ブラウン,アラン・ダニエル
キャラブリーズ,アンドリュー・アントニー
エリス,デーヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4124805B1 publication Critical patent/JP4124805B1/ja
Publication of JP2008528476A publication Critical patent/JP2008528476A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の置換トリアゾール、その使用、その製造の方法、及び前記化合物を含有する医薬組成物に関する。これらの阻害剤は、性機能不全が含まれる多様な治療領域で有用である。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、オキシトシンアンタゴニストとしての活性がある一群の置換トリアゾール、その使用、その製造の方法、そして前記阻害剤を含有する組成物に関する。これらの阻害剤は、性機能不全、特に早漏(P.E.)が含まれる多様な治療領域に有用性がある。
本発明は、 式(I):
Figure 0004124805
[式中:
mは、1〜4の範囲にあり、nは、1又は2であり(但し、m+nは、2〜5の範囲にある);
Xは、O、NH、N(C−C)アルキル、NC(O)(C−C)アルキル、N(SO(C−C)アルキル)、S、及びSOより選択され;
は:
(i)フェニル又はナフチル環;
(ii)N、O、及びSより独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環とそのN−オキシド;
(iii)N、O、及びSより独立して選択される1〜4のヘテロ原子を含有する9〜10員の二環系芳香族複素環式環とそのN−オキシド;及び
(iv)2−ピリドニルより選択され;
このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、CO(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
は:
(i)H及びヒドロキシ;
(ii)O(C−C)アルキル又はフェニルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;
(iii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキル;
(iv)NH(C−C)アルキル{前記アルキル基は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
(v)N((C−C)アルキル){前記アルキル基の一方又は両方は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
(vi)N、O、及びSよりそれぞれ独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する、5〜8員のN連結飽和又は一部飽和複素環{ここで少なくとも1つのヘテロ原子はNであり、前記環は、1又は2のカルボニル基を取り込んでいてよく;前記環は、CN、ハロ、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、C(O)(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、C(O)NH、及びC(O)OCHPhより選択される1以上の基で置換されていてもよい};及び
(vii)N、O、及びSよりそれぞれ独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する、5〜7員のN連結芳香族複素環{ここで少なくとも1つのヘテロ原子はNであり、前記環は、CN、ハロ、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、C(O)(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、C(O)NH、及びC(O)OCHPhより選択される1以上の基で置換されていてもよい}より選択され;
は、H、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルより選択され;
、R、R、及びRは、H、ハロ、ヒドロキシ、CN、(C−C)アルキル、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、及びO(C−C)アルキルよりそれぞれ独立して選択され;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、CHOH、CHNH、CHNH(C−C)アルキル、CHN((C−C)アルキル)、CN、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、及びC(O)N((C−C)アルキル)より選択される]の化合物、その互変異性体、又は前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形を提供する。
他に示さなければ、アルキル及びアルコキシ基は、直鎖でも分岐鎖でもよく、1〜6の炭素原子、そして典型的には1〜4の炭素原子を含有する。アルキルの例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、及びヘキシルが含まれる。アルコキシの例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、及びn−ブトキシが含まれる。
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを意味して、特に、フルオロ又はクロロである。
複素環は、飽和、一部飽和、又は芳香族であってよい。飽和複素環式基の例は、テトラヒドロフラニル、チオラニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、スルホラニル、ジオキソラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジオキソラニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、チアゾリニル、及びジアザパニルである。芳香族の複素環式基の例は、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1−オキサ−2,3−ジアゾリル、1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1−オキサ−2,5−ジアゾリル、1−オキサ−3,4−ジアゾリル、1−チア−2,3−ジアゾリル、1−チア−2,4−ジアゾリル、1−チア−2,5−ジアゾリル、1−チア−3,4−ジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、及びトリアジニルである。二環系の芳香族複素環式基の例は、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル、及びイソキノリニルである。
Phは、フェニルを意味する。
他に示さなければ、用語「置換」は、1以上の定義された基により置換されることを意味する。基をいくつかの代替可能な基より選択してよい場合、選択される基は、同じであっても異なってもよい。
1つの態様において、本発明は、式(I):
[式中、mは、1〜4の範囲にあり、nは、1又は2であり(但し、m+nは、2〜5の範囲にある);
Xは、O、NH、N(C−C)アルキル、及びN(SO(C−C)アルキル)より選択され;
は:
(i)フェニル環;
(ii)1〜3の窒素原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環;及び
(iii)2−ピリドニルより選択され;
このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、CO(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
は:
(i)H又はヒドロキシ;
(ii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;
(iii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキル;
(iv)NH(C−C)アルキル{前記アルキル基は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
(v)N((C−C)アルキル){前記アルキル基の一方又は両方は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
(vi)1〜2の窒素原子を含有する、5〜6員のN連結飽和複素環{前記環は、1又は2のカルボニル基を取り込んでいてよく;前記環は、C(O)NH又はC(O)OCHPhにより置換されていてもよい};及び
(vii)N、O、及びSよりそれぞれ独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する、5〜6員のN連結芳香族複素環{ここで少なくとも1つのヘテロ原子はNである}より選択され;
は、H、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルより選択され;
、R、R、及びRは、H、ハロ、ヒドロキシ、CN、(C−C)アルキル、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、及びO(C−C)アルキルよりそれぞれ独立して選択され;
は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、CHOH、CHNH、CHNH(C−C)アルキル、CHN((C−C)アルキル)、CN、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、及びC(O)N((C−C)アルキル)より選択される]の化合物、その互変異性体、又は前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形を提供する。
さらなる態様において、本発明は、式(I):
[式中、mは、1〜3の範囲にあり、nは、1又は2であり;
Xは、O、NH、N(C−C)アルキル、及びN(SO(C−C)アルキル)より選択され;
は:
(i)フェニル環;
(ii)1〜3の窒素原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環;及び
(iii)2−ピリドニルより選択され;
このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、O(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
は:
(i)H又はヒドロキシ;
(ii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;
(iii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキル;
(iv)NH(C−C)アルキル{前記アルキル基は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};及び
(v)N((C−C)アルキル){前記アルキル基の一方又は両方は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい}より選択され;
は、H、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルより選択され;
、R、R、及びRは、H、ハロ、ヒドロキシ、(C−C)アルキル、及びO(C−C)アルキルよりそれぞれ独立して選択され;
は、H、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、CHOH、CHNH、CHNHCH、CHN(CH、CN、C(O)NH、C(O)NHCH、及びC(O)N(CHより選択される]の化合物、その互変異性体、又は前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形を提供する。
なおさらなる態様において、本発明は、式(I):
[式中、mは、1又は2であり、nは、1又は2であり;
Xは、O、NH、NCH、及びN(SOCH)より選択され;
は、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、及び2−ピリドニルより選択され、このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、N((C−C)アルキル)、C(O)N((C−C)アルキル)、及びC(O)NHより独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
は:
(i)H又はヒドロキシ;
(ii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;及び
(iii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキルより選択され;
は、H又は(C−C)アルキルであり;
、R、R、及びRは、H、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メチル、及びメトキシよりそれぞれ独立して選択され;そして
は、H又はメチルである]の化合物、その互変異性体、又は前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形を提供する。
なおさらなる態様において、本発明は、式(I):
[式中、mとnは、ともに1である、又はmとnは、ともに2である、又はmは1であって、nは2である;
Xは、O又はNCHであり;
は、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、及び2−ピリドニルより選択され、このそれぞれは、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、シアノ、CF、N(CH、C(O)N(CH、及びC(O)NHより独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
は、H、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、及びエトキシより選択され;
は、H又はCHであり;
は、H又はメチルであり;
は、ヒドロキシ又はメトキシであり;
とRは、ともにHであり;そして
は、H又はメチルである]の化合物、その互変異性体、又は前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形を提供する。
なおさらなる態様において、本発明は、式(I):
[式中、mとnは、ともに1である、又はmとnは、ともに2である、又はmは1であって、nは2である;
Xは、Oであり;
は、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、及び2−ピリドニルより選択され、このそれぞれは、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、シアノ、CF、N(CH、C(O)N(CH、及びC(O)NHより独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよく;
は、H、メチル、メトキシ、及びエトキシより選択され;
、R、R、R、及びRは、Hであり;そして
は、メトキシである]の化合物、その互変異性体、又は前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形を提供する。
1つの態様において、mは、1〜3の範囲にあり、nは、1又は2である。さらなる態様において、mは、1又は2であり、nは、1又は2である。なおさらなる態様において、mとnは、ともに1である、又はmとnは、ともに2である、又はmは1であって、nは2である。
1つの態様において、Xは、O、NH、N(C−C)アルキル、及びN(SO(C−C)アルキル)より選択される。さらなる態様において、Xは、O、NH、N(C−C)アルキル、及びN(SO(C−C)アルキル)より選択される。なおさらなる態様において、Xは、O、NH、NCH、及びN(SOCH)より選択される。なおさらなる態様において、Xは、O又はCHである。なおさらなる態様において、Xは、Oである。
1つの態様において、Rは:
(i)フェニル又はナフチル環;
(ii)N、O、及びSより独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環とそのN−オキシド;
(iii)1〜4の窒素原子を含有する9〜10員の二環系芳香族複素環式環;及び
(iv)2−ピリドニルより選択され;
このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、CO(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。
さらなる態様において、Rは:
(i)フェニル環;
(ii)1〜3の窒素原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環;及び
(iii)2−ピリドニルより選択され;
このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、CO(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。
なおさらなる態様において、Rは:
(i)フェニル環;
(ii)1〜3の窒素原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環;及び
(iii)2−ピリドニルより選択され;
このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、CO(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。
なおさらなる態様において、Rは:
(i)フェニル環;
(ii)1〜3の窒素原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環;及び
(iii)2−ピリドニルより選択され;
このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、N((C−C)アルキル)、C(O)N((C−C)アルキル)、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。
なおさらなる態様において、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、及び2−ピリドニルより選択され、このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、N((C−C)アルキル)、C(O)N((C−C)アルキル)、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよい。
なおさらなる態様において、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、及び2−ピリドニルより選択され、このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、N((C−C)アルキル)、C(O)N((C−C)アルキル)、及びC(O)NHより独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい。
なおさらなる態様において、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、及び2−ピリドニルより選択され、このそれぞれは、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、シアノ、CF、N(CH、C(O)N(CH、及びC(O)NHより独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい。
なおさらなる態様において、Rは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、及び2−ピリドニルより選択され、このそれぞれは、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、シアノ、CF、N(CH、C(O)N(CH、及びC(O)NHより独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい。
1つの態様において、Rは:
(i)H又はヒドロキシ;
(ii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;
(iv)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキル;
(v)NH(C−C)アルキル{前記アルキル基は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
(vi)N((C−C)アルキル){前記アルキル基の一方又は両方は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
(vii)1〜2の窒素原子を含有する、5〜6員のN連結飽和複素環{前記環は、1又は2のカルボニル基を取り込んでいてよく;前記環は、C(O)NH又はC(O)OCHPhにより置換されていてもよい};及び
(viii)N、O、及びSよりそれぞれ独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する、5〜6員のN連結芳香族複素環(ここで少なくとも1つのヘテロ原子は、Nである)より選択される。
なおさらなる態様において、Rは:
(i)H又はヒドロキシ;
(ii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;
(iii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキル;
(iv)NH(C−C)アルキル{前記アルキル基は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};及び
(v)N((C−C)アルキル){前記アルキル基の一方又は両方は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい}より選択される。
なおさらなる態様において、Rは:
(i)H又はヒドロキシ;
(ii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;及び
(iii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキルより選択される。
なおさらなる態様において、Rは、H、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、及びエトキシより選択される。なおさらなる態様において、Rは、H、メチル、メトキシ、及びエトキシより選択される。
1つの態様において、Rは、H又は(C−C)アルキルである。さらなる態様において、Rは、H又はCHである。なおさらなる態様において、Rは、Hである。
1つの態様において、R、R、R、及びRは、H、ハロ、ヒドロキシ、(C−C)アルキル、及びO(C−C)アルキルよりそれぞれ独立して選択される。さらなる態様において、R、R、R、及びRは、H、ハロ、ヒドロキシ、(C−C)アルキル、及びO(C−C)アルキルよりそれぞれ独立して選択される。なおさらなる態様において、R、R、R、及びRは、H、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メチル、及びメトキシよりそれぞれ独立して選択される。なおさらなる態様において、Rは、H又はメチルであり;Rは、ヒドロキシ又はメトキシであり;そしてRとRは、ともにHである。なおさらなる態様において、R、R、及びRは、Hであり、Rは、メトキシである。
1つの態様において、Rは、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、CHOH、CHNH、CHNH(C−C)アルキル、CHN((C−C)アルキル)、CN、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、及びC(O)N((C−C)アルキル)より選択される。なおさらなる態様において、Rは、H、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、CHOH、CHNH、CHNHCH、CHN(CH、CN、C(O)NH、C(O)NHCH、及びC(O)N(CHより選択される。なおさらなる態様において、Rは、H、メチル、エチル、メトキシメチル、メトキシエチル、及びCNより選択される。なおさらなる態様において、Rは、H又はメチルである。なおさらなる態様において、Rは、Hである。
本発明には、式(I)の化合物の定義と一致した、上記に記載する本発明の特別な態様のすべての組合せが含まれると理解されたい。式(I)の代表的な化合物は:
5−[3−[4−(3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
2−メトキシ−5−{3−(メトキシメチル)−5−[4−(2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン;
5−[3−[4−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
5−{3−[4−(3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
5−[3−[4−(2−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
3−{3−[3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−6−メトキシ−2−メチルピリジン;
5−[3−[4−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
5−{3−[4−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
2−メトキシ−5−{3−メチル−5−[4−(2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン;
5−{3−[4−(2−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
5−[3−[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
5−{3−[3−(2−エチル−4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
5−[3−[3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
5−{3−[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
5−[3−[3−(2,3−ジメチルフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
5−[3−[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
5−{3−[3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
5−{3−[3−(2,3−ジメチルフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
2−メトキシ−5−(3−(メトキシメチル)−5−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン−1−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピリジン;
5−{3−[3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
2−メトキシ−5−(3−(メトキシメチル)−5−{4−[(3−メチルピリジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピリジン;
3−({1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}オキシ)−2−メチルベンゾニトリル;
2−メトキシ−5−{3−[4−(3−メトキシ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン;及び
5−[3−[3−(3−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン
とその互変異性体、及び前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、及び多形である。
式(I)の化合物の医薬的に許容される塩は、その酸付加塩と塩基性塩を含む。
好適な酸付加塩は、無毒の塩を生成する酸より生成される。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシラート、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カムシラート、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシレート、エシレート、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプタート、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩(hibenzate)、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシレート、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシレート、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パルモエート(palmoate)、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシラート、トリフルオロ酢酸塩、及びキシナホ酸塩の塩が含まれる。
好適な塩基性塩は、無毒の塩を生成する塩基より形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、及び亜鉛の塩が含まれる。
酸及び塩のヘミ塩、例えば、ヘミ硫酸塩及びヘミカルシウム塩も生成してよい。
好適な塩に関する概説については、Stahl and Wermuth による「医薬塩の手引き:性質、選択、及び使用(Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use)」(Wiley-VCH, ワインハイム、ドイツ、2002)を参照のこと。
式(I)の化合物の医薬的に許容される塩は、3つの方法の1以上により製造してよい:
(i)式(I)の化合物を望まれる酸又は塩基と反応させることによる;
(ii)望まれる酸又は塩基を使用して、式(I)の化合物の好適な前駆体より酸又は塩基に不安定な保護基を外すことによる;又は
(iii)適切な酸又は塩基との反応によるか、又は好適なイオン交換カラムにより、式(I)の化合物のある塩を別の塩へ変換することによる。
上記3つの反応は、いずれも典型的には、溶液中で行う。生じる塩は析出されてよく、濾過により採取しても、溶媒の蒸発により回収してもよい。
生じる塩におけるイオン化の度合いは、完全にイオン化〜ほとんど非イオン化まで変動する場合がある。
本発明の化合物は、非溶媒和型と溶媒和型の両方で存在してよい。用語「溶媒和物」は、本明細書において、本発明の化合物と1以上の医薬的に許容される溶媒分子、例えば、エタノールを含んでなる分子複合体について記載するために使用する。用語「水和物」は、前記溶媒が水であるときに利用する。
本発明の範囲内に含まれるのは、クラスレート、薬物−ホスト(host)封入複合体のような複合体であり、ここでは、薬物とホストが化学量論又は非化学量論量で存在する。また含まれるのは、化学量論量でも非化学量論でも存在し得る2以上の有機及び/又は無機成分を含有する薬物の複合体である。生じる複合体は、イオン化、一部イオン化、又は非イオン化であってよい。このような複合体の概説については、Haleblian による J Pharm Sci, 64 (8), 1269-1288(1975年8月)を参照のこと。
以下、式(I)の化合物へのすべての言及には、その塩、溶媒和物、及び複合体とその塩の溶媒和物及び複合体への言及が含まれる。
本発明の化合物には、上記に定義される式(I)の化合物が含まれ、そのすべての多形及び晶癖、上記に定義されるそのプロドラッグ及び異性体(光学、幾何、及び互変異性体が含まれる)、及び式(I)の同位体標識化合物が含まれる。
示すように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も本発明の範囲内にある。従って、それ自身では薬理活性をほとんど又はまったく有し得ない式(I)の化合物のある種の誘導体は、身体中又は身体上への投与時に、例えば、加水分解的な切断により、望ましい活性を有する式(I)の化合物へ変換され得る。そのような誘導体は、「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「新規送達系としてのプロドラッグ(Pro-drugs as Novel Delivery Systems)」14巻、ACSシンポジウム・シリーズ(T. Higuchi and W. Stella)、及び「ドラッグデザインにおける生可逆担体(Bioreversible Carriers in Drug Design)」、ペルガモン・プレス、1987(E. B. Roche 監修、米国製薬協会)に見出すことができる。
本発明によるプロドラッグは、例えば H Bundgaard による「プロドラッグの設計(Design of Prodrug)」(エルセヴィエ、1985)に記載のように、例えば、式(I)の化合物に存在する適切な官能基を「プロ部分」として当業者に知られているある種の部分で置き換えることによって生成することができる。本発明によるプロドラッグのいくつかの例には:
(i)式(I)の化合物がカルボン酸官能基を含有する場合、そのエステル(例えば、式(I)の化合物のカルボン酸官能基の水素が(C−C)アルキルに置き換わっている化合物);及び
(ii)式(I)の化合物が一級又は二級のアミノ官能基を含有する場合、そのアミド(例えば、場合により、式(I)の化合物のアミノ官能基の一方又は両方の水素が(C−C10)アルカノイルに置き換わっている化合物)が含まれる。
先述の例による置換基のさらなる例と他のプロドラッグ種の例は、上記の参考文献に見出すことができる。さらに、式(I)のある化合物は、それ自体が式(I)の他の化合物のプロドラッグとして作用する場合がある。
本発明の範囲内には、式(I)の代謝産物、即ち、薬物の投与時にin vivo で生成される化合物も含まれる。本発明による代謝産物のいくつかの例には:
(i)式(I)の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH→−CHOH):
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH);
(iii)式(I)の化合物が三級アミノ基を含有する場合、その二級アミノ誘導体(−NR→−NHR又は−NHR);
(iv)式(I)の化合物が二級アミノ基を含有する場合、その一級誘導体(−NHR→−NH);
(v)式(I)の化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH);及び
(vi)式(I)の化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH→COOH)が含まれる。
1以上の不斉炭素原子を含有する式(I)の化合物は、2以上の光学異性体として存在することができる。式(I)の化合物がアルケニル又はアルケニレン基を含有する場合、幾何cis/trans(又はZ/E)異性体が可能である。構造異性体が低エネルギー障壁により相互変換可能である場合は、互変異性の異性(「互変異性」)が生じる場合がある。これは、例えば、ケト基を含有する式(I)の化合物においてはプロトン互変異性の形態を、又は、芳香族部分を含有する化合物においてはいわゆる原子価互変異性の形態を取り得る。単一の化合物が1より多い種類の異性を明示する場合があることになる。
本発明の範囲内に含まれるのは、式(I)の化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、及び互変異性型であり、1より多い種類の異性を明示する化合物とそれらの1以上の混合物が含まれる。また含まれるのは、対イオンが光学活性である酸付加塩、例えば、d−乳酸塩又はl−リジン、又はラセミ体、例えば、dl−酒石酸塩又はdl−アルギンである。
cis/trans異性体は、当業者によく知られた慣用技術、例えば、クロマトグラフィー及び分別結晶化によって分離してよい。
個別のエナンチオマーの製造/単離の慣用技術には、光学的に純粋な好適な前駆体からのキラル合成、又は、例えばキラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体(又は、塩又は誘導体のラセミ体)の分割が含まれる。
あるいは、ラセミ体(又は、ラセミ前駆体)は、好適な光学活性の化合物、例えば、アルコールと、又は、式(I)の化合物が酸性又は塩基性の部分を含有する場合は、1−フェニルエチルアミン又は酒石酸のような塩基又は酸と反応させてよい。生じるジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィー及び/又は分画結晶化によって分離させてよく、このジアステレオ異性体の一方又は両方を、当業者によく知られた手段により、対応する純粋なエナンチオマーへ変換してよい。
本発明のキラル化合物(及び、そのキラル前駆体)は、0〜50容量%(典型的には、2%〜20%)のイソプロパノールと0〜5容量%のアルキルアミン(典型的には、0.1%ジアルキルアミン)を含有する炭水化物(典型的には、ヘプタン又はヘキサン)からなる移動相を伴う不斉樹脂でクロマトグラフィー(典型的にはHPLC)を使用して、エナンチオマー濃縮型で入手してよい。
本発明には、式(I)の化合物のすべての結晶形が含まれ、そのラセミ体及びラセミ混合物(集成体)が含まれる。立体異性の集成体は、当業者に知られた慣用技術によって分離させてよい。例えば、E. L. Eliel and S. H. Wilen による「有機化合物の立体化学(Stereochemistry of Organic Compounds)」(ウィリー、ニューヨーク、1994)を参照のこと。
本発明には、1以上の原子が、同じ原子数を有するが、天然で優勢である原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する原子に置き換わっている、式(I)のすべての医薬的に許容される同位体標識化合物が含まれる。
本発明の化合物における包含に適した同位体の例には、H及びHのような水素、11C、13C及び14Cのような炭素、36Clのような塩素、18Fのようなフッ素、123I及び125Iのようなヨウ素、13N及び15Nのような窒素、15O、17O及び18Oのような酸素、32Pのようなリン、そして35Sのようなイオウの同位体が含まれる。
式(I)の化合物のある種の同位体標識化合物、例えば、放射活性同位体を取り込むものは、薬物及び/又は基質の組織分布試験に有用である。放射活性同位体のトリチウム、即ちHと炭素−14、即ち14Cは、その取込みの容易さと容易な検出手段に照らして、この目的に特に有用である。
重水素、即ちHのようなより重い同位体で置換すると、より大きな代謝安定性より生じるある種の治療上の利点(例えば、in vivo 半減期の増加、又は投与必要量の減少)をもたらす場合があり、それ故にある状況において好ましい場合がある。
11C、18F、15O、及び13Nのような陽電子放射同位体での置換は、基質受容体占有期間を試験するための陽電子放射断層撮影法(PET)試験において有用であり得る。
一般に、式(I)の化合物の同位体標識化合物は、先に利用した非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、当業者に知られた慣用技術により製造しても、付帯の「実施例」及び「製法」の記載に類似した方法により製造してもよい。
本発明による医薬的に許容される溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体で置換され得るもの(例えば、DO、d−アセトン、d−DMSO)が含まれる。
また、本発明の範囲内には、式(I)の化合物について上記に定義されるように、上記に定義される中間化合物、そのすべての塩、溶媒和物、及び複合体、そして、その塩のすべての溶媒和物及び複合体が含まれる。本発明には、上記の分子種のすべての多形とその晶癖が含まれる。
本発明による式(I)の化合物を製造するとき、当業者には、この目的に最良の特徴の組合せを提供する中間体の形態を定型的に選択することが自由である。そのような特徴には、中間形態の融点、溶解度、製造可能性、及び収率と、生成物を単離時に精製し得るにあたっての容易さが含まれる。
医薬使用に企図される本発明の化合物は、結晶性又は非結晶性の生成物として投与しても、完全に非結晶性〜完全に結晶性に及ぶ連続した固体状態で存在してもよい。それらは、例えば、沈殿、結晶化、凍結乾燥、スプレー乾燥、又は蒸発乾燥のような方法によって、固体プラグ剤、散剤、又はフィルム剤として入手してよい。この目的にマイクロ波又は高周波乾燥を使用してよい。
それらは、単独で、又は本発明の1以上の他の化合物と組み合わせて、又は1以上の他の薬物と組み合わせて(又はそれらのあらゆる組合せとして)投与してよい。一般に、それらは、1以上の医薬的に許容される賦形剤と一緒の製剤として投与されるものである。用語「賦形剤」は、本明細書において、本発明の化合物以外のあらゆる成分を記載するために使用する。賦形剤の選択は、投与の特別な形式、溶解度及び安定性に及ぼす賦形剤の効果、及び剤形の性質といった要因に大いに依存する。本発明の化合物の送達に適した医薬組成物とその製造の方法には、当業者には容易に明らかであろう。そのような組成物とその製造の方法は、例えば、「レミントン製薬科学(Remington's Pharmaceutical Sciences)」第19版(マック・パブリッシング・カンパニー、1995)に見出すことができる。
本発明の化合物は、経口投与してよい。経口投与は、化合物が胃腸管に入るような嚥下を伴っても、又は化合物が口から直接血流に入る頬内又は舌下投与を利用してもよい。経口投与に適した製剤には、錠剤、粒子を含有するカプセル剤、液剤、又は散剤、甘味入り錠剤(液体充填剤が含まれる)、噛み剤(chews)、多粒子剤及びナノ粒子剤、ゲル剤、固溶体、リポソーム、フィルム剤、丸剤(ovules)、スプレー剤のような固体製剤と液体製剤が含まれる。
液体製剤には、懸濁液剤、溶液剤、シロップ剤、及びエリキシル剤が含まれる。そのような製剤は、軟又は硬カプセル剤中の充填剤として利用してよく、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、又は好適なオイルと、1以上の乳化剤及び/又は懸濁剤を含む。液体製剤は、例えば、サシェ剤からの固形物の復元によって調製してもよい。
本発明の化合物は、Liang and Chen による Expert Opinion in Therapeutic Patents, 11(6), 981-986 (2001) に記載されるような速溶解性、速崩壊性の剤形で使用してもよい。
錠剤の剤形では、用量に依存して、薬物は、剤形の1重量%〜80重量%、より典型的には、剤形の5重量%〜60重量%を構成してよい。薬物に加えて、錠剤は、一般に、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例には、ナトリウムデンプングリコグリコラート、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、カルシウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、ゼラチン化デンプン、及びアルギン酸ナトリウムが含まれる。一般に、崩壊剤は、剤形の1重量%〜25重量%、好ましくは5重量%〜20重量%を含むものである。
一般に、結合剤は、錠剤製剤へ凝集特性を付与するために使用する。好適な結合剤には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然及び合成ゴム、ポリビニルピロリドン、ゼラチン化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースが含まれる。錠剤は、乳糖(一水和物、スプレー乾燥一水和物、無水物、等)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、ショ糖、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプン、及び二塩基性リン酸カルシウム二水和物のような希釈剤も含有してよい。
錠剤は、ラウリル硫酸ナトリウム及びポリソルベート80のような界面活性剤と、二酸化シリコン及びタルクのような流動化剤も含んでいてよい。存在するとき、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%〜5重量%を含んでよく、そして流動化剤は、錠剤の0.2重量%〜1重量%を含んでよい。
一般に、錠剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、及びラウリル硫酸ナトリウムとステアリン酸マグネシウムの混合物のような滑沢剤も含有する。一般に、滑沢剤は、錠剤の0.25重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%を含む。他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、芳香剤、保存剤、及び味マスキング剤が含まれる。
例示の錠剤は、約80%までの薬物、約10重量%〜約90重量%の結合剤、約0重量%〜約85重量%の希釈剤、約2重量%〜約10重量%の崩壊剤、及び約0.25重量%〜約10重量%の滑沢剤を含有する。錠剤混和物は、直接的に、又はローラーにより圧縮して錠剤としてよい。あるいは、錠剤混和物又は混和物の一部を錠剤化の前に湿式、乾式、又は溶解造粒、溶解凝固、又は押出し成形してよい。最終製剤は、1以上の層を含んでよく、コートされてもコートされなくてもよく;それは、被包化されてもよい。錠剤の製剤化については、H. Lieberman and L. Lachman による「医薬剤形:錠剤(Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets)」第1巻(マーセルデッカー、ニューヨーク、1980)に考察されている。
ヒト又は家畜への使用に消費可能な経口フィルム剤は、典型的には、速やかに溶解又は粘膜吸着し得る柔軟な水溶性又は水膨潤性の薄膜剤形であり、典型的には、式(I)の化合物、フィルム形成ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定化剤又は乳化剤、粘度改善剤、及び溶媒を含む。この製剤の成分には、1より多い機能を担い得るものがある。
式(I)の化合物は、水溶性でも、不溶性でもよい。水溶性化合物は、典型的には、1重量%〜80重量%、より典型的には20重量%〜50重量%の溶質を含む。より溶けない化合物は、組成物のより高い比率、典型的には88重量%までの溶質を含んでよい。あるいは、式(I)の化合物は、多粒子ビーズの形態であってよい。
フィルム形成ポリマーは、天然多糖、タンパク質、又は合成の親水コロイドより選択してよく、典型的には0.01〜99重量%の範囲、より典型的には30〜80重量%の範囲で存在する。
他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、芳香剤及び芳香エンハンサー、保存剤、唾液刺激剤、清涼剤、共溶媒(オイルが含まれる)、皮膚軟化剤、増嵩剤、消泡剤、界面活性剤、及び味マスキング剤が含まれる。
本発明によるフィルム剤は、典型的には、剥離可能な裏打ちサポート又は紙へコートした薄い水性膜の蒸発乾燥によって調製する。これは、乾燥オーブン又は円筒(tunnel)、典型的には、複合コーター乾燥機において、又は凍結乾燥又は真空化により行ってよい。
経口投与用の固体製剤は、即時及び/又は修飾放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向、及びプログラムされた放出が含まれる。
本発明の目的に適した修飾放出製剤については、米国特許第6,106,864に記載されている。高エネルギー分散液剤と浸透及びコート化粒子のような他の好適な放出技術の詳細については、Verma et al による「Pharmaceutical Technology On-line」25(2):1-14 (2001) に見出すことができる。制御放出を達成するチューインガム剤の使用については、WO00/35298に記載されている。
本発明の化合物は、血流、筋肉、又は内臓へ直接投与してもよい。非経口投与に適した手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、鞘内、心室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、及び皮下の投与が含まれる。非経口投与に適したデバイスには、針(ミクロ針が含まれる)注射器、無針注射器、及び注入技術が含まれる。非経口製剤は、典型的には、塩、炭水化物、及び緩衝剤(好ましくは、3〜9のpHへ)のような賦形剤を含有し得る水溶液剤であるが、ある応用では、それらは、より好適にも、無菌の非水系溶液剤として、又は発熱物質を含まない滅菌水のような好適な担体とともに使用すべき乾燥型として製剤化してよい。例えば、凍結乾燥による、無菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られた標準の製剤技術を使用して、容易に達成することができる。
非経口溶液剤の調製に使用する式(I)の化合物の溶解性は、溶解増強剤の取込みのような、適切な製剤化技術の使用により高めてよい。非経口投与用の製剤は、即時及び/又は修飾放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向、及びプログラムされた放出が含まれる。このように、本発明の化合物は、活性化合物の修飾放出をもたらす埋込みデポー剤として投与用の、固体、半固体、又は揺変性の液体として製剤化してよい。そのような製剤の例には、薬物コートしたステントとポリ(dl−乳酸−コグリコール)酸(PGLA)ミクロスフェア剤が含まれる。
本発明の化合物は、皮膚又は粘膜へ、即ち、皮内又は経皮的に局所投与してもよい。この目的に典型的な製剤には、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、溶液剤、クリーム剤、軟膏剤、微細散剤、包帯剤、泡沫剤、フィルム剤、皮膚パッチ剤、ウェファー剤、インプラント、スポンジ、ファイバー、バンデージ、及びミクロエマルジョンが含まれる。リポソーム剤も使用してよい。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、及びプロピレングリコールが含まれる。浸透エンハンサーも取り込んでよい。例えば、Finnin and Morgan による J Pharm Sci, 88(10): 955-958 (1999年10月) を参照のこと。局所投与の他の手段には、エレクトロポレーション、イオントフォレーシス、フォノフォレーシス、ソノフォレーシス、及びマイクロ針注射又は無針(例、PowderjectTM、BiojetTM、等)による送達が含まれる。局所投与用の製剤は、即時及び/又は修飾放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向、及びプログラムされた放出が含まれる。
本発明の化合物はまた、典型的には、乾燥粉末吸入器からの乾燥粉末の形態で(例えば、乳糖との乾燥混和物中の混合物として単独で、又は、例えば、ホスファチジルコリンのようなリン脂質と混合した混合成分粒子として)、又は加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、電気水力学を使用して微霧を産生するアトマイザー)又はネブライザーからのエアゾールスプレー剤として、1,1,1,2−テトラフルオロエタン又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンのような好適な推進剤の使用を伴うか又は伴わずに、鼻腔内又は吸入により投与してもよい。鼻腔内の使用では、散剤は、生体接着剤、例えば、キトサン又はシクロデキストリンを含んでよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、又はネブライザーは、例えば、エタノール、水性エタノール、又は活性化合物の分散、可溶化、又はその延長放出に適した代わりの薬剤、溶媒としての推進剤(複数)、及び、ソルビタントリオレエート、オレイン酸、又はオリゴ乳酸のような随意の界面活性剤を含んでなる、本発明の化合物(複数)の溶液剤又は懸濁液剤を含有する。
乾燥粉末又は懸濁液の製剤での使用に先立って、医薬品は、吸入による送達に適したサイズ(典型的には、5ミクロン未満)へ微小化する。これは、螺旋ジェット粉砕、流動床ジェット粉砕、ナノ粒子を生成する超臨界流体加工、高圧ホモジェナイゼーション、又はスプレー乾燥のような、どの適切な粉砕法によって達成してもよい。
吸入器又は通気器での使用のためのカプセル剤(例えば、ゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロースより作製する)、ブリスター剤、及びカートリッジ剤は、本発明の化合物、乳糖又はデンプンのような好適な粉末基剤、及びl−ロイシン、マンニトール、又はステアリン酸マグネシウムのような機能改善剤の粉末ミックスを含有するように製剤化してよい。乳糖は、無水物であっても、一水和物の形態であってもよく、好ましくは後者である。他の好適な賦形剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、ショ糖、及びトレハロースが含まれる。
電気水力学を使用して微霧を産生するアトマイザーにおける使用に適した溶液製剤は、1回の作動につき本発明の化合物の1μg〜20mgを含有してよく、作動量は、1μl〜100μlで変動してよい。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノール、及び塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用し得る代替溶媒には、グリセロールとポリエチレングリコールが含まれる。
吸入/鼻腔内投与に企図される本発明の製剤には、メントール及びレボメントールのような好適な芳香剤、又はサッカリン又はサッカリンナトリウムのような甘味剤も加えてよい。
吸入/鼻腔内投与用の製剤は、例えば、PGLAを使用して、即時及び/又は修飾放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向、及びプログラムされた放出が含まれる。
乾燥粉末吸入剤及びエアゾール剤の場合、投与量単位は、目盛量を送達する栓の手段により定量される。本発明による単位は、典型的には、2〜30mgの式(I)の化合物を含有する目盛量又は「パフ」を投与するように設定される。全体の1日量は、典型的には、50〜100mgの範囲にあり、これは、単回用量で投与しても、より通常は、1日を通した分割用量として投与してもよい。
本発明の化合物は、例えば、坐剤、ペッサリー剤、又は浣腸剤の形態で、直腸又は膣より投与してよい。ココア脂が従来の坐剤基剤であるが、様々な代替品も適宜使用してよい。直腸/膣投与用の製剤は、即時及び/又は修飾放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向、及びプログラムされた放出が含まれる。
本発明の化合物は、典型的には、等張のpH調整された無菌生理食塩水中の微小化懸濁液又は溶液の滴剤の形態で、目又は耳へ直接投与してもよい。目又は耳への投与に適した他の製剤には、軟膏剤、生物分解性(例えば、吸収可能ゲルスポンジ、コラーゲン)及び非生物分解性(例、シリコーン)インプラント、ウェファー剤、レンズ、及びニオソーム又はリポソームのような粒子又は小胞系が含まれる。架橋連結ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸のようなポリマー、セルロースポリマー(例、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、又はメチルセルロース)、又はヘテロ多糖ポリマー(例えば、ゲランゴム)も、塩化ベンザルコニウムのような保存剤と一緒に取り込んでよい。そのような製剤は、イオントフォレーシスにより送達してもよい。目/耳への投与用の製剤は、即時及び/又は修飾放出であるように製剤化してよい。修飾放出製剤には、遅延、持続、パルス、制御、標的指向、及びプログラムされた放出が含まれる。
本発明の化合物は、上記の投与形式のいずれの使用でも、その溶解性、溶解速度、味マスキング、バイオアベイラビリティ及び/又は安定性を改善するために、シクロデキストリンとその好適な誘導体、又はポリエチレングリコール含有ポリマーのような可溶性の高分子実体と組み合わせてよい。薬物−シクロデキストリン複合体は、例えば、ほとんどの剤形及び投与経路に概ね有用であることがわかっている。封入複合体と非封入複合体のいずれも使用してよい。薬物との直接の複合化に代わるものとして、シクロデキストリンは、補助添加剤として、即ち、担体、希釈剤、又は可溶化剤として使用してよい。これらの目的に最も一般的に使用されるのは、α、β、及びγ−シクロデキストリンであり、その例は、国際特許出願WO91/11172、WO94/02518、及びWO98/55148に見出すことができる。
例えば、特別な疾患又は状態を治療する目的で、活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合があるので、2以上の医薬組成物(このうち少なくとも1つは、本発明による化合物を含む)を簡便にも該組成物の同時投与に適したキットの形態で組み合わせてよいことは、本発明の範囲内にある。このように、本発明のキットは、2以上の別々の医薬組成物(このうち少なくとも1つは、本発明による式(I)の化合物を含む)と、前記組成物を別々に保持するための、容器、分割ボトル、又は分割ホイルパケットのような手段を含む。そのようなキットの例は、錠剤、カプセル剤、等の包装に使用される馴染みのブリスターパックである。本発明のキットは、異なる剤形(例えば、経口及び非経口)を投与すること、別々の組成物を異なる投与間隔で投与すること、又は別々の組成物を互いに対して増減させることに特に適している。コンプライアンスを支援するために、キットは、典型的には、投与の指示書を含み、いわゆる記憶支援とともに提供してよい。
ヒト患者への投与では、本発明の化合物の全1日量は、当然ながら、投与の形式と効力に依存して、典型的には50mg〜100mgの範囲にある。例えば、経口投与では、50mg〜100mgの全1日量が必要とされる場合がある。全1日量は、単回量又は分割量で投与してよく、医師の裁量により、本明細書に示す典型的な範囲から外れてもよい。これらの投与量は、約60〜70kgの体重を有する平均のヒト被検者に基づく。医師は、幼児や高齢者のように、体重がこの範囲の外側に該当する被検者の用量を容易に決定することができるものである。
疑念の回避のために言えば、本明細書における「治療」への言及には、治癒的、一次緩和的、及び予防的な治療への言及が含まれる。
方法
一般式(I)(式中、m、n、X、及びR〜Rは、本明細書に記載の通りである)の化合物は、スキーム1に記載のように製造することができる。
Figure 0004124805
LGは、メシレート又はトシラートのような好適な脱離基を表し、典型的には、メシレートである。LGがメシレートであるとき、一般式(II)の化合物は、WO97/25322,64頁に記載のように製造することができる。
一般式(III)の化合物は、一般式(II)の化合物より、方法工程(i)によって製造することができる{ここでは、1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(J. Org. Chem. 1986, 51, 2613)又は1,1’−チオカルボニルジイミダゾールのような好適なチオカルボニル転移剤、典型的には1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドンと、トリエチルアミン、ピリジン、又はヒューニッヒ塩基のような好適な塩基の存在下に、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような好適な溶媒における、周囲条件下で18〜24時間の好適なアミノピリジンと化合物(II)の反応によってチオ尿素形成を達成する}。典型的な条件は:
a)1当量の好適なアミノピリジンと1当量の1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドンをジクロロメタンにおいて0〜25℃で1時間反応させること、次いで
b)ジクロロメタン中に1当量の化合物(II)と1当量のトリエチルアミンを加えて、周囲条件下で18時間撹拌することを含む。
あるいは、方法工程(i)は、N,N’−カルボニルジイミダゾールのような好適なカルボニル転移剤の存在下での化合物(II)の好適なアミノピリジンとのカップリングに続く、Lawesson試薬のような好適なスルホン化剤を使用する後続のスルホン化による尿素の形成を伴ってよい。
さらなる態様において、一般式(III)の化合物は、スキーム2に記載のように製造することができる。一般式(IV)の化合物は、一般式(III)の化合物より方法工程(ii)によって製造することができる(これは、ヨウ化メチル又はp−トルエンスルホン酸メチルのような好適なメチル化剤を、カリウムtert−ブトキシドのような好適な塩基の存在下にテトラヒドロフラン又はジエチルエーテルのような好適な溶媒において0℃と溶媒の還流温度の間で約18時間使用する、チオ尿素(III)のメチル化を含む)。典型的な条件は、1当量の化合物(III)、1〜1.2当量のカリウムtert−ブトキシド、1〜1.2当量のp−トルエンスルホン酸メチルをテトラヒドロフランにおいて周囲条件下で1〜18時間反応させることを含む。
一般式(V)の化合物は、一般式(IV)の化合物より、方法工程(iii)によって製造することができる(これは、場合によってトリフルオロ酢酸又はパラ−トルエンスルホン酸のような好適な酸触媒の存在下に、テトラヒドロフラン又はn−ブタノールのような好適な溶媒における、室温と溶媒の還流温度の間の温度での好適なヒドラジド:RCHCONHNHと一般式(IV)の化合物の反応を含む)。典型的な条件は、1当量の化合物(IV)、過剰のヒドラジド:RCHCONHNH、及びトリフルオロ酢酸(触媒量)をテトラヒドロフラン中で還流下に1〜18時間加熱して反応させることを含む。
あるいは、式(V)の化合物は、式(III)の化合物より、方法工程(ii)及び(iii)をワンポット合成として使用して製造してよい。
式(VI)の化合物は、市販されているか、又は文献に知られている。
一般式(I)の化合物は、一般式(V)及び(VI)の化合物より、方法工程(iv)によって製造することができる(ここでは、化合物(VI)を水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドのような好適な強塩基で処理して、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのような好適な溶媒における、室温と溶媒の還流温度の間の温度で18〜40時間の化合物(V)との反応を続ける)。典型的な条件は、2当量の化合物(VI)、2当量の水素化ナトリウム、及び1当量の化合物(V)をN,N−ジメチルホルムアミド中に100℃で40時間まで加熱して反応させることを含む。
Figure 0004124805
式(VII)の化合物は、J. Org. Chem. (1980), 45, 4219 に記載のように製造することができる。式(II)の化合物は、WO97/25322,64頁に記載のように製造することができる。
式(III)の化合物は、式(II)及び(VII)の化合物より、方法工程(v)によって製造することができる(ここでは、化合物(VII)及び(II)を、場合によってトリエチルアミン、ピリジン、又はヒューニッヒ塩基のような好適な塩基の存在下に、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような好適な溶媒において、周囲条件下で2〜24時間一緒に反応させる)。典型的な条件は、1当量の化合物(VI)と1当量の化合物(II)をジクロロメタン中に周囲条件下で2〜24時間反応させることを含む。
あるいは、式(I)の化合物は、スキーム3に記載のように製造することもできる。
Figure 0004124805
Yは、O又はN(C−C)アルキルを表す。
Zは、OH又はハロゲンのような好適な官能基を表す。Y=Oであるとき、Zは、典型的には、OHであり;Y=N(C−C)アルキルであるとき、Zは、典型的には、ハロゲン、特にクロロ又はブロモである。
PGは、好適な保護基を表す。Y=Oであるとき、PGは、典型的には、アシル又はベンジルである。Y=N(C−C)アルキルであるとき、PGは、典型的には、Boc又はCBzである。
PG’は、ベンジル又はBocのような好適なアミン保護基を表す。
式(VIII)の化合物は、M. G. Banwell (J. Org. Chem. 2003, 68, 613) により使用される方法との類似によって製造することができる。
一般式(IX)の化合物は、一般式(VIII)の化合物より、方法工程(vi)によって製造することができる(これは、T. W. Greene and P. Wutz による「有機合成の保護基(Protecting Groups in Organic Synthesis)」に記載される標準法を使用する、アミノ基の脱保護を含む)。典型的な条件は、1当量の化合物(VIII)を、10% Pd/Cのような好適な触媒の存在下に、エタノール/水(90:10)又はテトラヒドロフランのような好適な溶媒中で、60psiの水素下に室温で2〜18時間反応させることを含む。
一般式(X)の化合物は、一般式(IX)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(i)によって製造することができる。
あるいは、式(X)の化合物は、式(IX)及び(VII)の化合物より、スキーム2に記載の方法工程(v)によって製造することができる。
一般式(XI)の化合物は、一般式(X)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(ii)によって製造することができる。
一般式(XII)の化合物は、一般式(XI)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(iii)によって製造することができる。
式(XIII)の化合物は、一般式(XII)の化合物より、T. W. Greene and P. Wutz による「有機合成の保護基(Protecting Groups in Organic Synthesis)」に記載される標準法を使用する、Yの脱保護化を含む方法工程(vii)によって製造してよい。
PG=アシルであるとき、典型的な条件は、1当量の化合物(XI)と2.5〜3当量の炭酸カリウムをジクロロメタンにおいて周囲条件下で18時間反応させることを含む。
PG=ベンジルであるとき、典型的な条件は、1当量の化合物(XI)を10% Pd/Cのような好適な触媒の存在下に、エタノール/水(90:10)又はテトラヒドロフランのような好適な溶媒において、60psiの水素下に室温で2〜18時間反応させることを含む。
式(I)の化合物は、一般式(XIII)及びRZ(XIV)の化合物より、方法工程(viii)によって製造することができる。
Z=OHであるとき、式(I)の化合物は、トリ−n−ブチルホスフィン又はトリフェニルホスフィンのような好適なホスフィンとアゾジカルボン酸ジイソプロピル又はアゾジカルボン酸ジtert−ブチルのような好適なアゾ化合物の存在下に、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒における25〜115℃の間の温度で1〜48時間の化合物(XIII)及び(XIV)の間の好適な反応、典型的には Mitsunobu(光延)反応によって入手することができる。典型的な条件は、1当量の化合物(I)、2当量の化合物(XIV)、3当量のトリフェニルホスフィン、及び2当量のアゾジカルボン酸ジtert−ブチルをジクロロメタンにおいて25℃で4時間反応させることを含む。
X=N(C−C)アルキルで、Z=ハロゲン(例、Cl)であるとき、式(I)の化合物は、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミンのような好適な塩基の存在下に、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのような好適な溶媒における上昇温度で1〜18時間の、化合物(XIII)及び(XIV)の間の好適な反応、典型的にはN−アルキル化によって入手することができる。典型的な条件は、1当量の化合物(XIII)、1〜1.2当量の化合物(XIV)、及び1〜2当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンをジメチルスルホキシドにおいて上昇温度で16時間反応させることを含む。
あるいは、式(I)の化合物は、スキーム4に記載のように製造することもできる。
Figure 0004124805
Yは、O又はN(C−C)アルキルを表す。
PG”は、好適なアミン保護基、典型的にはベンジルを表す。
Y=Oであるとき、一般式(XV)の化合物は、市販されている。
Y=N(C−C)アルキルであるとき、式(XV)の化合物は、WO03/089412,22頁に記載のように製造することができる。
一般式(XVI)の化合物は、式(XV)及び(VI)の化合物より、スキーム3に記載の方法工程(viii)によって製造してよい。
一般式(XVII)の化合物は、式(XVI)の化合物より、スキーム3に記載の方法工程(vi)によって製造してよい。
一般式(XVIII)の化合物は、式(XVII)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(i)によって製造してよい。
あるいは、式(XVIII)の化合物は、式(XVII)及び(VII)の化合物より、スキーム2に記載の方法工程(v)によって製造することができる。
一般式(XIX)の化合物は、式(XVIII)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(ii)によって製造してよい。
一般式(I)の化合物は、式(XIX)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(iii)によって製造してよい。
あるいは、一般式(I)の化合物は、式(XVIII)の化合物より、スキーム1に記載のように、方法工程(ii)及び(iii)の組合せによってワンポット合成で製造してよい。
さらなる態様において、X=Oであり、m、n、及びR〜Rが本明細書に記載の通りである場合、式(I)の化合物は、スキーム5に記載のように製造することができる。
Figure 0004124805
PG”’は、好適なアミン保護基、典型的にはジフェニルメチルである。
式(XX)の化合物は、市販されている。
式(XXI)の化合物は、式(XX)の化合物より、方法工程(ix)によって製造してよく、これは、「活性化」アルキル(RMgI、RMgCl、又はRLiのような有機金属アルキル)とケトン(XX)の反応により、式(XXI)の対応する三級アルコールを得ることを含む。典型的な条件は、1当量の化合物(XX)と2〜2.5当量のRMgIをテトラヒドロフラン又はジエチルエーテルのような好適な溶媒において0〜25℃で1〜8時間反応させることを含む。
式(XXII)の化合物は、式(XXI)及び(VI)の化合物より、スキーム3に記載の方法工程(viii)によって製造してよい。
式(XXIII)の化合物は、式(XXII)の化合物より、スキーム3に記載の方法工程(vi)によって製造してよい。
式(XXIV)の化合物は、式(XXIII)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(i)によって製造してよい。
式(XXV)の化合物は、式(XXIV)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(ii)によって製造してよい。
式(I)の化合物は、式(XXV)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(iii)によって製造してよい。
あるいは、スキーム6は、式(I)の化合物の製造への経路を提供する。
Figure 0004124805
式(XXVI)の化合物は、WO04/062665,46頁に記載のように製造してよい。
式(XXVII)の化合物は、式(XXVI)の化合物より、方法工程(x)によって製造してよく、これは、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような好適な溶媒において周囲条件下で1〜18時間、好適なチオカルボニル転移剤、1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(J. Org. Chem. 1986, 51, 2613)のようなチオ尿素での化合物(XXVI)の処理を含む。典型的な条件は、1.0当量の化合物(XXVI)と1.0当量の1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドンをジクロロメタンにおいて室温で18時間反応させることを含む。
式(XXVIII)の化合物は、一般式(XXVII)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(i)によって製造することができる。
式(XXIX)の化合物は、一般式(XXVIII)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(ii)によって製造することができる。
式(XXX)の化合物は、一般式(XXIX)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(ii)によって製造することができる。
式(I)の化合物は、一般式(XXX)及び(VI)の化合物より、スキーム1に記載の方法工程(iv)によって製造することができる。
上記の反応と上述の方法に開示した新規出発材料の製法はいずれも慣用的であり、それらの実施又は製造に適した試薬及び反応条件は、望まれる生成物を単離する手順とともに、先行文献とその実施例及び製法に関連して、当業者にはよく知られているものである。
本発明の化合物は、ヒトが含まれる哺乳動物において薬理活性を有するので、有用である。より特別には、それらは、オキシトシンのレベルの変調が有益な効果を提供し得る障害の治療又は予防に有用である。言及し得る疾患状態には、性機能不全(特に、早漏)、早期分娩、出産合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大症、早産、月経困難症、鬱血性心不全、動脈高血圧、肝硬変、腎性高血圧、眼圧亢進、強迫異常症、及び神経精神系障害が含まれる。
性機能不全(SD)は、男性と女性の両方が罹患し得る重大な臨床上の問題である。SDの原因は、器質性であると同時に心因性であり得る。SDの器質的な側面は、典型的には、高血圧や糖尿病に関連するような、根底にある血管系疾患により、処方医薬品により、及び/又はうつ病のような精神医学系の疾患により引き起こされる。心因性の要因には、恐怖、行為への不安、及び個人間の葛藤が含まれる。SDは、性的機能を妨げ、自己尊厳を失わせ、人的関係を壊すことによって、人格上の苦痛を招く。臨床では、SD障害は、女性の性機能不全(FSD)障害と男性の性機能不全(MSD)障害へ分類されている(Melman et al, J. Urology, 1999, 161, 5-11)。
FSDは、女性が性的発露において満足を見出すことが困難であるか又はできないことと定義することができる。FSDは、いくつかの多様な女性の性的障害の総称である(Leiblum, S. R. (1998).「女性の性的障害の定義及び分類(Definition and Classification of female sexual disorders)」Int. J. Impotence Res., 10, S104-S106; Berman, J. R., Berman, L & Goldstein, I. (1999).「女性の性機能不全:発症、病態生理、評価、及び治療選択肢(Female sexual dysfunction: Incidence, pathology, evaluations and treatment options)」Urology, 54, 385-391)。前記の女性は、欲望の不足、興奮又はオルガスムの困難さ、性交時の疼痛、又はこれらの問題の組合せを有する場合がある。いくつかの種類の疾患、医薬品、損傷、又は心理学的な問題がFSDを引き起こす場合がある。開発中の治療法は、特定のFSDのサブタイプ、主として欲望及び興奮の障害を治療することを目標としている。
FSDのカテゴリーは、正常な女性の性的応答:欲望、興奮、及びオルガスムの諸相へそれらを対比することによって最もよく定義される(Leiblum, S. R. (1998).「女性の性的障害の定義及び分類(Definition and Classification of female sexual disorders)」Int. J. Impotence Res., 10, S104-S106)。欲望又はリビドーは、性的発露の推進力である。その表出には、しばしば、関心のあるパートナーと交際中にあるとき、又は他の性愛刺激へ曝されるときの性的思考が含まれる。興奮は、性的刺激に対する血管系の応答(その重要な構成要素は、性器の充血である)であり、膣潤滑の増加、膣の拡張、及び性器の感覚/感受性の増加が含まれる。オルガスムは、興奮の間に最高潮に達した性的緊張の放出である。
従って、FSDが生じるのは、これらの相のいずれか、通常は欲望、興奮、又はオルガスムにおいて女性が不十分又は不満足な応答を有するときである。FSDのカテゴリーには、性欲低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、及び性的疼痛障害が含まれる。本発明の化合物は、性的刺激に対する性器の応答(女性の性的興奮障害にあるような)を改善するが、そうするときには、性交に関連した疼痛、不安、及び不快感も改善して、他の女性の性的障害も治療する可能性がある。
従って、本発明のさらなる側面では、性欲低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、及び性的疼痛障害の治療又は予防のため、より好ましくは、性的興奮障害、オルガスム障害、及び性的疼痛障害の治療又は予防のため、そして最も好ましくは性的興奮障害の治療又は予防のための医薬品の製造における、本発明の化合物の使用を提供する。
性欲低下障害が存在するのは、女性がセクシュアルであろうとする欲望を全く又はほとんど有さず、性的な思考や幻想を全く又はほとんど有さない場合である。この種のFSDは、自然閉経又は外科的閉経のいずれかによる低テストステロンレベルにより引き起こされる場合がある。他の原因には、病気、医薬品、疲労、うつ病、及び不安が含まれる。
女性の性的興奮障害(FSAD)は、性的刺激に対する不十分な性器応答を特徴とする。性器は、正常な性的興奮を特徴づける充血に至らない。膣壁がほとんど潤滑化しないので、性交は苦痛になる。オルガスムも妨げられる場合がある。興奮障害は、閉経時又は出産後、及び授乳期の、並びに糖尿病や動脈硬化症のような血管系の構成要素を伴う病気によるエストロゲン低下により引き起こされる場合がある。他の原因は、利尿剤、抗ヒスタミン剤、抗うつ薬(例、SSRI)、又は降圧剤での治療より生じる。
性的疼痛障害(性交疼痛症と膣痙が含まれる)は、挿入より生じる疼痛を特徴とし、潤滑を抑制する医薬品、子宮内膜症、骨盤炎症性疾患、炎症性腸疾患、又は尿路の問題によって引き起こされる場合がある。
FSDの罹患率は、この用語にいくつかの種類の問題(その中には測定することが困難なものがある)が含まれるために、そしてFSDを治療することへの関心が比較的最近のことであるために、評価することが困難である。多くの女性の性的問題は、女性の老化プロセスに直接関連しているか、又は糖尿病及び高血圧のような慢性疾患のいずれかに関連している。
FSDは、性的応答サイクルの別々の相で症状を発現するいくつかのサブタイプからなるので、単一の療法はない。FSDの現行の治療法は、主に、心理学的課題や(人間)関係の課題に集中している。この医学的問題の検討へより多くの臨床及び基礎科学の研究が注がれるにつれて、FSDの治療法は徐々に進歩している。女性の性的不満は、必ずしも病態生理において心因性ではなく、女性の性的不満の全体に貢献する血管形成の機能不全(例、FSAD)という構成要素を有する可能性がある個人では特にそうである。現在、FSDの治療用に認可された薬物はない。経験的な薬物療法には、エストロゲン投与(局所的、又はホルモン置換療法として)、アンドロゲン、又はブスピロンやトラゾドンのような気分転換薬が含まれる。これらの治療選択肢は、低い効力又は受け容れ難い副作用のためにしばしば不満足である。
女性の性的興奮障害(FSAD)は、米国精神医学会の診断及び統計マニュアル(DSM)IVにより「性的活動の完了までに性的興奮の十分な潤滑−膨張応答を達成又は維持することの継続性又は再発性の不能状態」と定義されている。「この障害は、著しい不安感や個人間の難題を引き起こさざるを得ない」。
興奮応答は、骨盤における血管鬱血、膣の潤滑、及び外性器の拡張及び膨張からなる。この障害は、著しい不安感、及び/又は個人間の難題を引き起こす。
FSADは、閉経の前、間、及び後の(±HRT)女性が罹患する、きわめて蔓延した性的障害である。これは、うつ病、心臓血管系疾患、糖尿病、及びUG障害のような併発疾患に関連する。
FSADの一次結果は、充血/膨張の不足、潤滑の不足、及び享楽し得る性器感覚の不足である。FSADの二次結果は、性的欲望の低下、性交時の疼痛、及びオルガスムに到達することの困難である。
男性の性機能不全(MSD)は、一般に、男性の勃起不全(MED)としても知られる勃起不全、及び/又は早漏のような射精障害、不感症(オルガスムに達することができない)、又は性欲低下障害(セックスへの関心の不足)のいずれかと関連付けられている。
PEは、男性では比較的によくある性機能不全である。これは、いくつかの異なるやり方で定義されてきたが、最も広く受容れられているのは、精神障害の診断及び統計マニュアルIVの定義であり、「PEは、挿入の前、挿入時、又はその直後に、そして患者がそれを望まないうちに、わずかな性的刺激で起こる、終生続くか又は再発性の射精である。臨床医は、年齢、性的パートナー又は刺激の新奇性、及び性的活動の頻度といった、興奮期の時間に影響を及ぼす要因を考慮に容れなければならない。この障害は、個人間の難題の著しい不安を引き起こす」と述べられている。
「疾患の国際分類」10の定義は:「セックスを楽しむのに十分射精を遅らせる能力がないことであり、以下のいずれかとして顕示される:(1)性交の開始前、又はごく直後の射精の発生(時間枠が求められるならば:性交の前、又は開始から15秒以内);(2)性交を可能にするに十分な勃起のないままに射精が起こること。この問題は、性的活動の長期節制の結果ではない」と述べている。
使用されてきた他の定義には、以下の判定基準での分類が含まれる:
・パートナーのオルガスムとの関連
・挿入と射精の間の時間
・突きの回数と随意コントロールの能力
PEには心因性の要因が絡む場合があり、関係の問題、不安、うつ病、過去のセックスの失敗がいずれもある役割を担っている。
射精は、交感及び副交感神経系に依存している。交感神経系を経由した精管及び精巣上体への遠心性の刺激が平滑筋収縮をもたらして、精子を後部尿道へ移動させる。精嚢、前立腺、及び尿道後部腺の同様の収縮により、精液の量及び液体含量が高まる。精液の放出は、腰仙脊髄中の腰脊髄視床細胞の集団より発生する遠心性の刺激により仲介され(Coolen & Truitt, Science, 2002, 297, 1566)、これは副交感神経系を経由して通過して、球海綿体、坐骨海綿体、及び骨盤底の筋肉の律動的な収縮を引き起こす。射精の皮質性の制御は、ヒトでは依然として議論が分かれている。ラットでは、視床下部の内側視神経交差前領域及び室傍核が射精に関連しているらしい。
射精は、2つの別々の要素、流出と射精を含む。流出は、精液と精子が、遠位精巣上体、精管、精嚢、及び前立腺より前立腺の尿道へ貯留することである。この貯留に続くのが、精液内容物の尿道からの強制的な放出である。射精は、純粋に脳内のイベントであるオルガスムとは区別される。この2つのプロセスは、しばしば同時に起こる。
哺乳動物では、末梢血でのオキシトシンのパルスが射精に伴う。男性では、バソプレッシンではなくオキシトシンの血漿濃度が射精時、又はその付近で有意に上昇する。オキシトシンは、射精そのものを誘発しない。このプロセスは、脊髄の腰部より発生するα1−アドレナリン受容体/交感神経を介した神経制御を100%受けている。オキシトシンの全身性のパルスは、末梢の射精応答にある役割を担う可能性がある。それは、男性の生殖路全体で精管及び腺小葉の収縮を変調させて、それにより、例えば様々な射精液成分の液体量に影響を及ぼすことに役立つかもしれない。中枢的に脳へ放出されたオキシトシンは、性的行動、興奮(オルガスム)の主観的な賞味、及び後続の射精への潜伏に影響を及ぼす可能性がある。
故に、本発明の1つの側面は、性機能不全、好ましくは、男性の性機能不全、最も好ましくは、早漏の予防又は治療のための医薬品の製造における式(I)の化合物の使用を、条件付けなしに提供する。
科学文献では、子宮中のオキシトシン受容体の数が妊娠の間に、最も顕著には出産の開始前に上昇することが実証されている(Gimpl & Fahrenholz, 2001, Physiological Reviews, 81 (2), 629-683)。どの理論にも束縛されることなく、オキシトシンの阻害は、早期分娩を予防することと出産合併症を消散させることに役立ち得ることが知られている。
故に、本発明の別の側面は、早期分娩と出産合併症の予防又は治療のための医薬品の製造における式(I)の化合物の使用を、条件付けなしに提供する。
オキシトシンは、摂食においてある役割を担っていて、それは食欲を低下させる(Arletti et al., Peptides, 1989, 10, 89)。オキシトシンを阻害することによって、食欲を高めることが可能である。故に、オキシトシン阻害剤は、食欲及び摂食の障害を治療するのに有益である。
故に、本発明のさらなる側面は、食欲及び摂食の障害の予防又は治療のための医薬品の製造における式(I)の化合物の使用を、条件付けなしに提供する。
オキシトシンは、良性前立腺肥大症(BPH)の原因の1つとして示唆されている。前立腺組織の分析により、BPHの患者がオキシトシンの増加レベルを有することが示された(Nicholson & Jenkin, Adv. Exp. Med. & Biol., 1995, 395, 529)。オキシトシンアンタゴニストには、この状態を治療することに役立つ可能性がある。
故に、本発明の別の側面は、良性前立腺肥大症の予防又は治療のための医薬品の製造における式(I)の化合物の使用を、条件付けなしに提供する。
オキシトシンは、子宮血管収縮因子としてのその活性により、月経困難症の原因においてある役割を担っている(Akerlund, Ann. NY Acad. Sci., 1994, 734, 47)。オキシトシンアンタゴニストには、この状態に対して治療効果を及ぼす可能性がある。
故に、本発明のさらなる側面は、月経困難症の予防又は治療のための医薬品の製造における式(I)の化合物の使用を、条件付けなしに提供する。
本明細書における治療への言及には、治癒的、一次緩和的、及び予防的な治療が含まれると理解されたい。
本発明の化合物は、以下より選択される1以上の薬剤と同時投与してよい:
1)ダポキセチン、パロキセチン、3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例28,WO0172687)、3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例12,WO0218333)、N−メチル−N−({3−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−4−ピリジニル}メチル)アミン(実施例38,PCT特許出願番号PCT/IB02/01032)のような、1以上の選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI);
2)1以上の局所麻酔薬;
3)1以上のα−アドレナリン作用性受容体アンタゴニスト(α−アドレナリン受容体ブロッカー、α−受容体ブロッカー、又はα−ブロッカーとしても知られる);好適なα−アドレナリン受容体アンタゴニストには、フェントラミン、プラゾシン、メシル酸フェントラミン、トラゾドン、アルフゾシン、インドラミン、ナフトピジル、タムスロシン、フェノキシベンズアミン、ラウオルフィアアルカロイド、Recordati 15/2739、SNAP 1069、SNAP 5089、RS17053、SL 89.0591、ドキサゾシン、WO9830560の実施例19、テラゾシン、及びアバノキルが含まれ;好適なα−アドレナリン受容体アンタゴニストには、ジベナルニン、トラゾリン、トリマゾシン、エファロキサン、ヨヒンビン、イダゾキサン、クロニジン、及びジベナルニンが含まれ;好適な非選択的α−アドレナリン作用性受容体アンタゴニストには、ダピプラゾールが含まれ;さらなるα−アドレナリン作用性受容体アンタゴニストは、PCT特許出願WO99/30697(1998年6月14日公開)と米国特許第4,188,390;4,026,894;3,511,836;4,315,007;3,527,761;3,997,666;2,503,059;4,703,063;3,381,009;4,252,721、及び2,599,000号(このいずれも参照により本明細書に組み込まれる)に記載される;
4)スタチン(例、アトルバスタチン/Lipitor(商標))及びフィブラートのような、1以上のコレステロール低下剤;
5)WO−09902159、WO−00002550、及び/又はWO−00028993号に記載されるものが含まれる、1以上のセロトニン受容体アゴニスト、アンタゴニスト、又はモジュレーター、より特別には、例えば、5HT1A、5HT2A、5HT2C、5HT3、5HT6、及び/又は5HT7受容体のアゴニスト、アンタゴニスト、又はモジュレーター;
6)1以上のNEP阻害剤、好ましくは、ここで前記NEPは、EC3.4.24.11であり、より好ましくは、ここで前記NEP阻害剤は、EC3.4.24.11の選択阻害剤であり、より好ましくは、NEP選択阻害剤は、100nM未満のIC50を有するEC3.4.24.11の選択阻害剤である(例、オムパトリラト、サムパトリラト)。好適なNEP阻害化合物は、EP−A−1097719に記載され;NEP及びACEに対するIC50値は、特許出願公開公報EP1097719−A1,パラグラフ[0368]〜[0376]に記載の方法を使用して決定してよい;
7)レルコバプタン(SR49059)、コニバプタン、アトシバン、VPA−985、CL−385004、Vasotocinのような、バソプレッシン受容体の1以上のアンタゴニスト又はモジュレーター;
8)アポモルヒネ−アポモルヒネの医薬品としての使用に関する教示は、US−A−5945117に見出し得る;
9)Pramipexole(ファルマシア・アップジョン、化合物番号PNU95666)、ロピニロール、アポモルヒネ、スルマニロール、キネロラン、PNU−142774、ブロモクリプチン、カルベルゴリン、Lisurideのようなドパミンアゴニスト(特に、選択的D2、選択的D3、選択的D4、及び選択的D2様剤);
10)メラノコルチン受容体アゴニスト(例、Melanotan II及びPT141)と選択的MC3及びMC4アゴニスト(例、THIQ);
11)ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取込み阻害剤(NRI)[具体的には、レボキセチン、そのラセミ(R,R/S,S)型又は光学的に純粋な(S,S)エナンチーマー型のいずれか一方、特に(S,S)−レボキセチン]、他のセロトニン再取込み阻害剤(SRI)(例、パロキセチン、ダポキセチン)、又はドパミン再取込み阻害剤(DRI)のようなモノアミン輸送阻害剤;
12)5−HT1Aアンタゴニスト(例、ロバルゾタン);及び
13)PDE2のようなPDE阻害剤(例、エリスロ−9−(2−ヒドロキシル−3−ノニル)−アデニン)、及び、参照により本明細書に組み込まれるEP0771799の実施例100と、特に、EP−A−0463756に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP−A−0526004に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;国際特許出願公開公報WO93/06104に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;国際特許出願公開公報WO93/07149に開示される異性体のピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;国際特許出願公開公報WO93/12095に開示されるキナゾリン−4−オン;国際特許出願公開公報WO94/05661に開示されるピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン;国際特許出願公開公報WO94/00453に開示されるプリン−6−オン;国際特許出願公開公報WO98/49166に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;国際特許出願公開公報WO99/54333に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP−A−0995751に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−4−オン;国際特許出願公開公報WO00/24745に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP−A−0995750に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−4−オン;国際特許出願公開公報WO95/19978に開示される化合物;国際特許出願公開公報WO99/24433に開示される化合物、及び国際特許出願公開公報WO93/07124に開示される化合物;国際特許出願公開公報WO01/27112に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;国際特許出願公開公報WO01/27113に開示されるピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP−A−1092718に開示される化合物、及びEP−A−1092719に開示される化合物のような、PDE5阻害剤。
本発明での使用に好ましいPDE5阻害剤には:
1−[[3−(6,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−メチルピペラジンとしても知られる5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)(EP−A−0463756を参照のこと);
5−(2−エトキシ−5−モルホリノアセチルフェニル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(EP−A−0526004を参照のこと);
3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO98/49166を参照のこと);
3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO99/54333を参照のこと);
3−エチル−5−{5−[4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル]−2−([(1R)−2−メトキシ−1−メチルエチル]オキシ)ピリジン−3−イル}−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンとしても知られる(+)−3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシ−1(R)−メチルエトキシ)ピリジン−3−イル]−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO99/54333を参照のこと);
1−{6−エトキシ−5−[3−エチル−6,7−ジヒドロ−2−(2−メトキシエチル)−7−オキソ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−ピリジニルスルホニル}−4−エチルピペラジンとしても知られる5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27113,実施例8を参照のこと);
5−[2−イソブトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27113,実施例15を参照のこと);
5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−フェニル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27113,実施例66を参照のこと);
5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27112,実施例124を参照のこと);
5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(WO01/27112,実施例132を参照のこと);
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351)、即ち国際特許出願公開公報WO95/19978の実施例78及び95の化合物、並びに実施例1、3、7、及び8の化合物;
1−[[3−(3,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−プロピルイミダゾ[5,1−f]−as−トリアジン−2−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−エチルピペラジンとしても知られる2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル)、即ち国際特許出願公開公報WO99/24433の実施例20、19、337、及び336の化合物;及び、国際特許出願公開公報WO93/07124(エーザイ)の実施例11の化合物;及び、Rotella D P, J. Med. Chem., 2000, 43, 1257 からの化合物3及び14が含まれる。
本発明での使用のためのなおさらなるPDE5阻害剤には:4−ブロモ−5−(ピリジルメチルアミノ)−6−[3−(4−クロロフェニル)−プロポキシ]−3(2H)ピリダジノン;1−[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キノゾリニル]−4−ピペリジン−カルボン酸、一ナトリウム塩;(+)−cis−5,6a,7,9,9,9a−ヘキサヒドロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−フェニルメチル−5−メチル−シクロペント−4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)オン;フラズロシリン;cis−2−ヘキシル−5−メチル−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒドロシクロペント[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オン;3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシレート;3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシレート;4−ブロモ−5−(3−ピリジルメチルアミノ)−6−(3−(4−クロロフェニル)プロポキシ)−3(2H)ピリダジノン;1−メチル−5−(5−モルホリノアセチル−2−n−プロポキシフェニル)−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ(4,3−d)ピリミジン−7−オン;1−[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キナゾリニル]−4−ピペリジンカルボン酸、一ナトリウム塩;Pharmaprojects No.4516(グラクソウェルカム);Pharmaprojects No.5051(バイエル);Pharmaprojects No.5064(協和発酵;WO96/26940を参照のこと);Pharmaprojects No.5069(シェーリングプラウ);GF−196960(グラクソウェルカム);E−8010及びE−4010(エーザイ);Bay−38−3045及び38−9456(バイエル)、及びSch−51866が含まれる。
公知の特許出願及び雑誌記事の内容、特に、その特許請求項の治療活性化合物の一般式と例示の化合物は、そのまま参照により本明細書に組み込まれる。
本発明での使用により好ましいPDE5阻害剤は、以下の群:
5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル);
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351);
2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル);及び
5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、又は5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンとこれらの医薬的に許容される塩より選択される。
特に好ましいPDE5阻害剤は、5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)(1−[[3−(6,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−メチルピペラジンとしても知られる)とその医薬的に許容される塩である。クエン酸シルデナフィルが好ましい塩である。
本発明の化合物との同時投与に好ましい薬剤は、上記に記載するような、PDE5阻害剤、選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)、バソプレッシンV1Aアンタゴニスト、α−アドレナリン作用性受容体アンタゴニスト、NEP阻害剤、ドパミンアゴニスト、及びメラノコルチン受容体アゴニストである。同時投与に特に好ましい薬剤は、本明細書に記載するような、PDE5阻害剤、SSRI、及びV1Aアンタゴニストである。
式(I)の化合物は、単独で投与することができるが、一般には、企図される投与経路と標準の製剤実践に関して選択される好適な医薬賦形剤、希釈剤、又は担体と混合して投与されるものである。
本発明は、式(I)の化合物と医薬的に許容される希釈剤又は担体を含んでなる組成物を提供する。
化合物のオキシトシンアンタゴニスト活性を定量するのに適したアッセイを下記に詳述する。
オキシトシン受容体β−ラクタマーゼアッセイ:
材料
細胞培養/試薬

A:細胞培養
栄養混合物(Nutrition Mix)
ハムF12
胎仔ウシ血清(FBS)
ジェネティシン
ゼオシン
トリプシン/EDTA
PBS(リン酸緩衝化生理食塩水)
HEPES

B:試薬
オキシトシン
OT受容体特異アンタゴニスト
分子生物学用グレードのジメチルスルホキシド(DMSO)
トリパンブルー溶液(0.4%)
CCF4−AM(溶液A)
Pluronic F127s(溶液B)
24% PEG,18% TR40(溶液C)
プロベネシド(200mM NaOHに200mMで溶かす、溶液D)。
方法
細胞培養:使用する細胞は、CHO−OTR/NFAT−β−ラクタマーゼである。NFAT−β−ラクタマーゼ発現構築体をCHO−OTR細胞系へトランスフェクトして、クローン集団を蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)により単離した。このアッセイを進展させるのに適したクローンを選択した。

増殖培地
90% F12栄養混合物、15mM HEPES
10% FBS
ジェネティシン 400μg/ml
ゼオシン 200μg/ml
2mM L−グルタミン

アッセイ培地
99.5% F12栄養混合物、15mM HEPES
0.5% FBS。
細胞の回収:バイアルの凍結細胞を37℃水浴中で速やかに融かし、この細胞懸濁液を、50mlの新鮮な増殖培地の入ったT225フラスコへ移してから、インキュベーターにおいて37℃,5% COでインキュベートして、細胞をフラスコへ付着させる。翌日、培地を50mlの新鮮な増殖培地に交換する。
細胞の培養:CHO−OTR−NFAT−β−ラクタマーゼ細胞を増殖培地で増殖させた。80〜90%の集密度に達したときに細胞を採取して、培地を除去して、予め温めたPBSで洗浄した。次いで、PBSを除去して、トリプシン/EDTA(T225cmフラスコにつき3ml)を加えた後で、37℃/5% COインキュベーターにおいて5分間インキュベートした。細胞が剥離したとき、予め温めた増殖培地(T225cmフラスコにつき7ml)を加えて細胞を再懸濁させて、ピペッティングにより穏やかに混合して、単一の細胞懸濁液とした。この細胞を35mlの増殖培地に対して1:10(3日間の増殖用)及び1:30(5日間の増殖用)の比でT225フラスコへ分割した。
β−ラクタマーゼアッセイ法:
1日目:細胞プレート調製
80〜90%の集密度で増殖した細胞を採取して、計数した。増殖培地1mlにつき2x10細胞の細胞懸濁液を調製して、30μlの細胞懸濁液を384ウェル、黒色、透明底のプレートに加えた。各試薬由来の希釈剤を含有するブランクプレートをバックグランド控除に使用した。プレートを37℃,5% COで一晩インキュベートした。
2日目:細胞刺激
・10μlのアンタゴニスト/化合物(1.25% DMSOを含有するアッセイ培地=アンタゴニスト希釈液で希釈する)を適切なウェルへ加えて、37℃,5% COで15分間インキュベートした。
・アッセイ培地で作製した10μlオキシトシンをすべてのウェルへ加えて、37℃,5% COで4時間インキュベートした。
・別の384ウェル細胞プレートを使用して、オキシトシン用量応答曲線を作成した。(各ウェルへ10μlアンタゴニスト希釈液を加えた。次いで、10μlのオキシトシンを加えた。次いで、この細胞をアンタゴニスト/化合物細胞プレートと同様に処理した)。
増強ローディングプロトコールでの、1mlの6xローディング緩衝液の調製(これには、スクリーニングするプレートの数に従うスケールアップを必要とする)。
・12μlの溶液A(乾燥DMSO中1mM CCF4−AM)を60μlの溶液B(DMSO中100mg/ml Pluronic−F127+0.1%酢酸)へ加えて、激しく撹拌した。
・生じる溶液を925μlの溶液C(水中24%(w/w)PEG400,18%(v/v))TR40へ加えた。
・75μlの溶液D(200mM NaOH中200mMプロベネシド)を加えた。
・すべてのウェルへ
10μlの6xローディング緩衝液を加えて、暗所において室温で1.5時間〜2時間インキュベートした。
・LJL Analyst(励起405nm,放射450nm及び530nm、最適ゲイン、ラグタイム0.40μsインテグレーション、4フラッシュ、ボトム読取り)を使用して、プレートを読取った。
上記に記載のアッセイを使用すると、本発明の化合物は、いずれも、Ki値として表現される1μM未満のオキシトシンアンタゴニスト活性を明示する。好ましい実施例は、200nM未満のKi値を有し、特に好ましい実施例は、50nM未満のKi値を有する。実施例48の化合物は、1.8nMのKi値を有する。実施例43の化合物は、4.2nMのKi値を有する。実施例25の化合物は、9nMのKi値を有する。実施例28の化合物は、13.8nMのKi値を有する。
本発明を以下の非限定的な実施例により例示するが、ここでは以下の略語及び定義を使用する:
Arbocel(登録商標) 濾過剤、J. Rettenmaier & Sohne(ドイツ)製
APCI+ 大気圧化学イオン化(ポジティブスキャン)
CDCl クロロホルム−d1
d 二重項
dd 二重項の二重項
DMSO ジメチルスルホキシド
ES+ エレクトロスプレーイオン化、ポジティブスキャン
eq 当量
H NMR プロトン核磁気共鳴分光法
HRMS 高解像質量スペクトル
LCMS 液体クロマトグラフィー−質量分析法
LRMS 低解像質量スペクトル
MS (低解像)質量分析法
m 多重項
PXRD 粉末X線回折
m/z 質量スペクトルピーク
q 四重項
s 一重項
t 三重項
δ 化学シフト
製法(preparation)1:メタンスルホン酸アゼチジン−3−イル塩酸塩
Figure 0004124805
ジクロロメタン(100mL)中のメタンスルホン酸1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イル(WO97/25322,p64)(20g,63ミリモル)及びクロロエチルクロロホルメート(10mL,95ミリモル)の混合物を還流で2.5時間加熱した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣をメタノール(100mL)に再び溶かして、還流でさらに2.5時間加熱した。次いで、この混合物を室温へ冷やし、真空で濃縮して、表題化合物(定量的な収率、9.6g)を白い固形物として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ: 3.28(s, 3H), 4.06(m, 2H), 4.31(m, 2H), 5.34(m, 1H)。
製法2:メタンスルホン酸1−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]カルボノチオイル}アゼチジン−3−イル
Figure 0004124805
5−アミノ−2−メトキシピリジン(6.4g,51.5ミリモル)のジクロロメタン(20mL)溶液を1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(12.05g,51.5ミリモル)のジクロロメタン(100mL)氷冷溶液へ加えて、この混合物を1時間撹拌した。次いで、製法1の生成物(9.6g,51.5ミリモル)とトリエチルアミン(7.24mL,51.5ミリモル)を加えて、この混合物を18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を濾過して、濾液を10%クエン酸、炭酸水素ナトリウム溶液、及び塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率29%,4.7g)をピンク色の固形物として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ: 2.48(s, 3H), 3.82 (s, 3H), 4.17(m, 2H), 4.48(m, 2H), 5.35(m, 1H), 6.78(d, 1H), 7.73(dd, 1H), 8.08(d, 1H); LRMS APCI m/z 318 [M+H]+
製法3:
N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]アゼチジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
製法2の生成物(4.3g,13.6ミリモル)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液へカリウムtert−ブトキシド(1.8g,16.3ミリモル)を加えて、この混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、p−トルエンスルホン酸メチル(3.63g,16.3ミリモル)を加えて、この混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を水と塩水で希釈して、ジエチルエーテル(2x50mL)で抽出した。次いで、合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率82%,3.76g)を赤いオイルとして得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.20(s, 3H), 3.05(s, 3H), 3.90(s, 3H), 4.18(m, 2H), 4.35(m, 2H), 5.23(m, 1H), 6.65(d, 1H), 7.20(dd, 1H), 7.75(d, 1H); LRMS APCI m/z 332 [M+H]+
製法4:メタンスルホン酸1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−3−イル
Figure 0004124805
テトラヒドロフラン(50mL)中の製法3の生成物(1.5g,4.5ミリモル)、アセトヒドラジド(671mg,9ミリモル)、及びトリフルオロ酢酸(3滴、触媒)の混合物を還流で4時間加熱した。次いで、冷やした混合物を水と塩水(30:70)の混合物で希釈して、酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜97.5:2.5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率50%,720mg)を薄褐色のオイルとして得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.24(s, 3H), 3.04(s, 3H), 4.02(s, 3H), 4.14(m, 2H), 4.37(m, 2H), 5.30(m, 1H), 6.91(d, 1H), 7.72(dd, 1H), 7.18(d, 1H); LRMS APCI m/z 340 [M+H]+
製法5:2−メトキシアセチルヒドラジド
Figure 0004124805
メトキシ酢酸メチル(10mL,101ミリモル)のメタノール(50mL)溶液へヒドラジン一水和物(9.85mL,202ミリモル)を加えて、この混合物を70℃で18時間加熱した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やして、真空で濃縮した。残渣をトルエン(x2)と共沸させて、白い固形物を得た。この固形物をジエチルエーテルで摩砕して、生じる固形物を50℃で30分間真空乾燥させて、表題化合物(収率95%,9.98g)を白い固形物として得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ: 3.26(s, 3H), 3.79(s, 2H), 4.22(bs, 2H), 8.97(bs, 1H)。
製法6:メタンスルホン酸1−[5−(メトキシメチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−3−イル
Figure 0004124805
テトラヒドロフラン(20mL)中の製法3の生成物(1g,3ミリモル)、製法5の生成物(629mg,6ミリモル)、及びトリフルオロ酢酸(3滴)の混合物を還流で8時間加熱した。次いで、冷やした混合物を水と塩水(30:70)の混合物で希釈して、酢酸エチル(3x30mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率72%,800mg)を薄褐色のオイルとして得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 3.03(s, 3H), 3.27(s, 3H), 3.98(s, 3H), 4.06(m, 2H), 4.20(m, 2H), 4.32(s, 2H), 5.23(m, 1H), 6.84(d, 1H), 7.60(dd, 1H), 8.17(d, 1H); LRMS APCI m/z 370 [M+H]+
製法7:メタンスルホン酸1−[5−イソプロピル−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−3−イル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法3の生成物と2−メチルプロパン酸ヒドラジド(Bioorganic & Medicinal Chemistry, 2003, 11, 1381)より、製法6の記載と同じ方法を使用して製造した(収率30%)。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 1.22 (d, 6H), 2.67(m, 1H), 3.02(s, 3H), 3.97(m, 2H), 3.99(s, 3H), 4.06(m, 2H), 5.18(m, 1H), 6.87(d, 1H), 7.45(dd, 1H), 8.08(d, 1H); LRMS APCI m/z 368[M+H]+
製法8:1−(ジフェニルメチル)−3−メチルアゼチジン−3−オール
Figure 0004124805
1−(ジフェニルメチル)−3−アゼチジノン(1g,4.20ミリモル)のジエチルエーテル(25mL)氷冷溶液へヨウ化マグネシウムメチル(ジエチルエーテル中3M,1.4mL,4.2ミリモル)を滴下して、この混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、この粗製の反応混合物をジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより直接精製して、表題化合物(収率68%,730mg)を薄黄色のオイルとして得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.54(s, 3H), 3.02(m, 2H), 3.22(m, 2H), 4.39(s, 1H), 7.20(m, 4H), 7.26 (m, 4H), 7.41(m, 2H); LRMS ESI+ m/z 254 [M+H]+
製法9:1−(ジフェニルメチル)−3−(3−フルオロフェノキシ)−3−メチルアゼチジン
Figure 0004124805
トルエン(8mL)中の3−フルオロフェノール(0.2mL,2.2ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(648mg,2.5ミリモル)の混合物を95℃へ温めた。次いで、トルエン(4mL)中の製法8の生成物(500mg,2ミリモル)とアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.5mL,2.47ミリモル)の混合物を加えて、反応混合物を95℃で18時間撹拌した。次いで、冷やした反応混合物を真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物を黄色いオイルとして収率93%で得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.77(s, 3H), 3.25(m, 2H), 3.50(m, 2H), 4.45(s, 1H), 6.40(d, 1H), 6.46(d, 1H), 6.63(t, 1H), 6.98(m, 1H), 7.19(m, 4H), 7.32(m, 4H), 7.48(m, 2H); LRMS APCI+ m/z 348 [M+H]+
製法10:3−(3−フルオロフェノキシ)−3−メチルアゼチジン塩酸塩
Figure 0004124805
製法9の生成物(1.34g,4.43ミリモル)のジクロロメタン(10mL)氷冷溶液へクロロギ酸1−クロロエチル(0.3mL,2.76ミリモル)を加えて、この混合物を還流で3時間加熱した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣をメタノールに再び溶かした。次いで、この溶液を還流で3時間加熱した。次いで、この反応混合物を冷やし、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率60%,200mg)を結晶性の固形物として得た。1H NMR(DMSO-d6, 400MHz) δ: 3.35(s, 3H), 4.18(m, 4H), 6.65(m, 2H), 6.84(t, 1H), 7.35(m, 1H); LRMS ESI+ m/z 182 [M+H]+
製法11:3−(3−フルオロフェノキシ)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルアゼチジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
製法10の生成物(200mg,1.04ミリモル)のジクロロメタン(3mL)溶液へ5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン[(172.9mg,1.04ミリモル),J. Org. Chem. (1980), 45, 4219]を加えて、この混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、粗製の表題化合物を定量的な収率で得た。この材料を精製せずにさらなる反応に使用した。1H NMR(DMSO-d6, 400MHz) δ: 1.77(s, 3H), 4.04(s, 3H), 4.33(m, 2H), 4.50(m, 2H), 6.50(m, 2H), 6.74(m, 2H), 7.23(m, 1H), 7.44(dd, 1H), 8.10(m, 1H); LRMS ESI+ m/z 348 [M+H]+
製法12:3−(3−フルオロフェノキシ)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルアゼチジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法11の生成物より、製法3の記載と同じ方法を使用して、薄黄色のオイルとして収率46%で製造した。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.78(s, 3H), 2.36(s, 3H), 3.97(s, 3H), 4.30(m, 2H), 4.58(m, 2H), 6.43(m, 2H), 6.75(m, 2H), 7.17(d, 1H), 7.24(m, 1H), 7.78(d, 1H); LRMS ESI+ m/z 362 [M+H]+
製法13:3−イソチオシアネート−6−メトキシ−2−メチルピリジン
Figure 0004124805
1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(840mg,3.6ミリモル)のジクロロメタン(10mL)氷冷溶液へ6−メトキシ−2−メチル−3−ピリジルアミン[(500mg,3.6ミリモル),WO04/062665,p46]のジクロロメタン(10mL)溶液を加えて、この混合物を18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮し、ジクロロメタンで溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物を黄色い固形物として収率79%で得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 2.52(s, 3H), 3.92(s, 3H), 6.56(d, 1H), 7.38(d, 1H); LRMS ESI+ m/z 181 [M+H]+
製法14:メタンスルホン酸1−{[(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)アミノ]カルボノチオイル}アゼチジン−3−イル
Figure 0004124805
ジクロロメタン中の製法1の生成物(535mg,2.84ミリモル)、製法13(515mg,2.84ミリモル)、及びトリエチルアミン(0.4mL,2.84ミリモル)の混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を濾過して、残渣を酢酸エチルと塩水の間に分画した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(収率71%,670mg)を薄黄色い固形物として得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 2.44(s, 3H), 3.08(s, 3H), 3.95(s, 3H), 4.20(m, 2H), 4.40(m, 2H), 5.20(m, 1H), 6.62(d, 1H), 7.49(d, 1H); LRMS ESI+ m/z 332 [M+H]+
製法15:N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]アゼチジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法14のの生成物より、製法3の記載と同じ方法を使用して、褐色のオイルとして収率98%で製造した。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 2.34(s, 3H), 2.46(s, 3H), 3.06(s, 3H), 3.90(s, 3H), 4.16(m, 2H), 4.30(m, 2H), 5.20(m, 1H), 6.53(d, 1H), 7.10(d, 1H); LRMS ESI+ m/z 346 [M+H]+
製法16:メタンスルホン酸1−[4−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−3−イル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法15の生成物とアセトヒドラジドより、製法4の記載と同じ方法を使用して製造した(収率35%)。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 2.12(s, 3H), 2.22(s, 3H), 3.06(s, 3H), 3.95(s, 3H), 4.03(m, 2H), 4.10(m, 2H), 5.20(m, 1H), 6.70(d, 1H), 7.37(d, 1H); LRMS ESI+ m/z 346 [M+H]+
製法17:酢酸ピペリジン−4−イル
Figure 0004124805
エタノール及び水(90:10,110mL)の混合物中の酢酸1−ベンジルピペリジン−4−イル[(11g,47ミリモル),J. Org. Chem. 68(2), 613-616; 2003]の溶液へ10% Pd/C(500mg)を加えて、この混合物を60psiの水素ガス下に60℃で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物をArbocel(登録商標)に通して濾過し、エタノールで洗浄し、濾液を真空で濃縮して、表題生成物(収率92%,7.2g)を得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.60(m, 2H), 1.81-2.18(m, 5H), 2.78(m, 2H), 2.95-3.18(m, 2H), 4.82(m, 1H); LRMS APCI+ m/z 145 [M+H]+
製法18:酢酸1−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]カルボノチオイル}ピペリジン−4−イル
Figure 0004124805
表題化合物は、5−アミノ−2−メトキシピリジン、1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン、及び製法17の生成物より、製法2の記載と同じ方法を使用して製造した(収率19%)。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.78-1.85(m, 2H), 1.98-2.08(m, 2H), 2.18(s, 3H), 3.79-3.87(m, 2H), 3.95(s, 3H), 4.02-4.12(m, 2H), 5.01-5.09(m, 1H), 6.89(d, 1H), 6.99(s, 1H), 7.58(d, 1H), 7.97(s, 1H); LRMS APCI m/z 310 [M+H]+
製法19:4−ヒドロキシ−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、ピペリジン−4−オール、5−アミノ−2−メトキシピリジン、及び1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドンより、製法2の記載と同じ方法を使用して製造した(収率67%)。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 1.59-1.79(m, 2H), 1.90-2.04(m, 2H), 3.64-3.76(m, 2H), 3.93(s, 3H), 4.00-4.10(m, 1H), 4.14-4.22(m, 1H), 6.78(d, 1H), 7.04-7.20(s, 1H), 7.62(d, 1H), 7.98(s, 1H) LRMS APCI m/z 268 [M+H]+
製法20:酢酸1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル
Figure 0004124805
製法18の生成物(2.28g,7.36ミリモル)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液へカリウムtert−ブトキシド(0.91g,8.10ミリモル)を加えて、この混合物を室温で30分間撹拌した。p−トルエンスルホン酸メチル(1.81g,8.10ミリモル)を加えて、この混合物を18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣をジクロロメタンに再び溶かした。この溶液を炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、オイルを得た。このオイルをテトラヒドロフラン(5mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(0.28mL,3.68ミリモル)とアセトヒドラジド(1.09g,14.7ミリモル)を加えて、この混合物を還流で18時間加熱した。次いで、冷やした反応混合物を真空で濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶かして、炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(収率49%,1.2g)をオイルとして得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.57-1.70(m, 2H), 1.79-1.90(m, 2H), 2.01(s, 3H), 2.22(s, 3H), 2.94-3.01(m, 2H), 3.22-3.31(m, 2H), 3.99(s, 3H), 4.80-4.92(m, 1H), 6.89(d, 1H), 7.52(d, 1H), 8.12(s, 1H)。
製法21:1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−オール
Figure 0004124805
メタノール(20mL)中の製法20の生成物(1.2g,3.62ミリモル)と1M炭酸カリウム溶液(10mL,10ミリモル)の混合物を室温で24時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、水性の残渣をジクロロメタンで抽出した。有機溶液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。ジクロロメタン:メタノール(100:0〜90:10)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる精製によって、表題化合物(収率45%,472.5mg)を固形物として得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.41-1.55(m, 2H), 1.71(s, 1H), 1.80-1.90(m, 2H), 2.22(s, 3H), 2.85-2.94(m, 2H), 3.22-3.31(m, 2H), 3.77-3.82(m, 1H), 3.99(s, 3H), 6.89(d, 1H), 7.52(d, 1H), 8.12(s, 1H); LRMS APCI m/z 332 [M+H]+
製法22:3−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メチルピリジン
Figure 0004124805
ジクロロメタン(10mL)中のポリマー支持化トリフェニルホスフィン(1g,3ミリモル)及びアゾジカルボン酸ジtert−ブチル(3.61g,16ミリモル)の混合物へ1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン(1.5g,7.8ミリモル)と3−ヒドロキシ−2−メチルピリジン(1.75g,16ミリモル)を加えて、この混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、トリフルオロ酢酸(16mL)を加えて、この混合物をさらに1時間撹拌してから、真空で濃縮した。残渣をジクロロメタンに懸濁させて、2M水酸化ナトリウム溶液(5mL)で塩基性にした。有機層を分離させ、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90:10:1)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、表題化合物(収率51%,1.12g)を液体として得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.79-1.88(m, 2H), 1.90-2.01(m, 2H), 2.25-2.41(m, 2H), 2.44(s, 3H), 2.64-2.78(m, 2H), 3.53(s, 2H), 4.28-4.39(m, 1H), 7.00-7.09(m, 2H), 7.19-7.38(m, 5H), 8.14(m, 1H); LRMS APCI m/z 283 [M+H]+
製法23:2−メチル−3−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン
Figure 0004124805
エタノール及び水の混合物(90:10,11mL)中の製法22の生成物(1.12g,3.96ミリモル)の溶液へ10% Pd/C(100mg,触媒)を加えて、この混合物を60psiの水素ガス下に60℃で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物をArbocel(登録商標)に通して濾過して、濾液を真空で濃縮した。残渣をエタノール/水(90:10,11mL)に再び溶かして、10% Pd/C(100mg,触媒)を加えた。次いで、この反応混合物を60psiの水素ガス下に60℃で撹拌した。18時間後、この混合物をArbocel(登録商標)に通して濾過し、エタノールで洗浄して、濾液を真空で濃縮した。残渣のジエチルエーテルでの摩砕によって、表題化合物(収率74%,565mg)を固形物として得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 2.10-2.20(m, 2H), 2.30-2.41(m, 2H), 2.49(s, 3H), 3.29-3.40(m, 4H), 4.61-4.70(m, 1H), 7.02-7.13(m, 2H), 8.12(m, 1H); LRMS APCI+ m/z 193 [M+H]+
製法24:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−[(2−メチルピリジン−3−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
製法23の生成物(200mg,1.04ミリモル)のジクロロメタン(3mL)溶液へ5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン[(172.9mg,1.04ミリモル),J. Org. Chem. (1980), 45, 4219]を加えて、この混合物を室温で72時間間撹拌した。生じる沈殿を濾過して取り、水、ジクロロメタン、及びジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物の一部を得た。次いで、濾液を水で希釈して、10%クエン酸で酸性化した。水層を分離させ、炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にして、ジクロロメタンで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、さらなる表題化合物を白い固形物として得た。上記2つの固形物を合わせて、48%の全体収率(180mg)を得た。1H NMR(DMSO-d6, 400MHz) δ: 1.69-1.81(m, 2H), 1.95-2.09(m, 2H), 2.48(s, 3H), 3.83(s, 3H), 3.87-3.98(m, 2H), 4.05-4.19(m, 2H), 4.83-4.90(m, 1H), 7.44-7.51(m, 1H), 7.56-7.62(m, 1H), 7.79-7.85(m, 1H), 7.93(s, 1H), 8.19(d, 1H), 9.32(s, 1H); LRMS APCI m/z 359 [M+H]+
製法25:2−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]−3−メチルピリジン
Figure 0004124805
1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン(1.5g,7.84ミリモル)のジメチルスルホキシド(5mL)溶液へカリウムtert−ブトキシド(1.08g,8.62ミリモル)を加えて、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、2−フルオロ−3−メチルピリジン(957mg,8.62ミリモル)を加えて、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物を酢酸エチルと水の間に分画し、有機層を分離させて、炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄した。次いで、この有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜70:30)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率85%,1.9g)を固形物として得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.79-1.94(m, 2H), 1.98-2.09(m, 2H), 2.17(s, 3H), 2.37-2.47 (m, 2H), 2.68-2.77(m, 2H), 3.61-3.51(bs, 2H), 5.12-5.20(m, 1H), 6.74(m, 1H), 7.24-7.37(m, 6H), 7.95(m, 1H); LRMS APCI m/z 283 [M+H]+
製法26:4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)オキシ]ピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジンと4−クロロピリジン(979mg,8.62ミリモルより、製法25の記載と同じ方法を使用して、オイルとして収率52%で製造した。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.81-1.96(m, 2H), 1.98-2.18(m, 2H), 2.30-2.48 (m, 2H), 2.70-2.83(m, 2H), 3.52-3.70(m, 2H), 4.40-4.50(m, 1H), 6.72-6.80(m, 2H), 7.22-7.39(m, 5H), 8.40(m, 2H); LRMS APCI m/z 269 [M+H]+
製法27:4−[(2,3−ジメチルピリジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004124805
1−Boc−4−ヒドロキシピペリジン(4.05g,20.1ミリモル)のジメチルスルホキシド(20mL)溶液へカリウムtert−ブトキシド(4.70g,42ミリモル)を加えて、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、4−クロロ−2,3−ジメチルピリジン(3.58g,20.1ミリモル)を加えて、この反応混合物を50℃で18時間撹拌した。この混合物を酢酸エチルと水の間に分画し、有機層を分離させて、炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄した。次いで、この有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(100:0:0〜94:6:0.6)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率39%,2.4g)をオイルとして得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.44(s, 9H), 1.75-1.85(m, 2H), 1.87-1.95(m, 2H), 2.15(s, 3H), 2.50(s, 3H), 3.42-3.53(m, 2H), 3.56-3.65(m, 2H), 4.57-4.62(m, 1H), 6.64(d, 1H), 8.21(d, 1H); LRMS APCI m/z 307 [M+H]+
製法28:4−[(3−メチルピリジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004124805
表題化合物は、1−Boc−4−ヒドロキシピペリジンと4−クロロ−3−メチルピリジン塩酸塩より、製法27に類似した方法を使用して製造した。この反応混合物を72時間撹拌して、表題化合物を所望の生成物として収率87%で得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.44(s, 9H), 1.75-1.85(m, 2H), 1.87-1.97(m, 2H), 2.18(s, 3H), 3.42-3.53(m, 2H), 3.56-3.65(m, 2H), 4.57-4.65(m, 1H), 6.72(d, 1H), 8.29(s, 1H), 8.35(d, 1H); LRMS APCI m/z 293 [M+H]+
製法29:3−メチル−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法25の生成物より、製法17と同じ方法を使用して、ゴムとして収率62%で製造した。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.79-1.94(m, 2H), 1.96-2.20(m, 5H), 2.89-3.00(m, 2H), 3.18-3.26(m, 2H), 5.24-5.35(m, 1H), 6.74(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.95(m, 1H); LRMS APCI m/z 193 [M+H]+
製法30:4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法26の生成物より、製法23の記載と同じ方法を使用して、固形物として収率82%で製造した。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.94-2.02(m, 2H), 2.20-2.29(m, 2H), 3.06-3.18(m, 2H), 3.22-3.32(m, 2H), 4.60-4.67(m, 1H), 6.80(d, 2H), 8.43(d, 2H); LRMS APCI+ m/z 179 [M+H]+
製法31:2,3−ジメチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン二塩酸塩
Figure 0004124805
製法27の生成物(1.3g,4.24ミリモル)の塩酸(ジオキサン中4M,5mL)溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮し、残渣をトルエンと共沸させて、表題化合物(収率91%,800mg)を白い固形物として得た。1H NMR(DMSO-d6, 400MHz) δ: 1.91-2.02(m, 2H), 2.15-2.24(m, 5H), 2.48(s, 3H), 3.09-3.17(m, 2H), 3.18-3.24(m, 2H), 5.09-5.15(m, 1H), 7.59(d, 1H), 8.58(d, 1H), 9.19-9.38(m, 2H); LRMS APCI+ m/z 207 [M+H]+
製法32:3−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン二塩酸塩
Figure 0004124805
表題化合物は、製法28の生成物より、製法31の記載と同じ方法を使用して、白い固形物として収率82%で製造した。1H NMR(DMSO-d6, 400MHz) δ: 1.92-2.05(m, 2H), 2.16-2.24(m, 5H), 3.11-3.19(m, 4H), 5.15-5.17(m, 1H), 7.73(d, 1H), 8.64(s, 1H), 8.72(m, 1H), 9.39-9.57(m, 2H); LRMS APCI+m/z 193 [M+H]+
製法33:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−[(3−メチルピリジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、製法29の生成物と5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン(J. Org. Chem. (1980), 45, 4219)より、製法24に類似した方法を使用して製造した。Tlc分析は、この反応が18時間後に完了していることを示し(比較:製法24では、72時間)、望まれる生成物を固形物として収率58%で得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.93-2.00(m, 2H), 2.05-2.18(m, 2H), 2.20(s, 3H), 3.95(s, 3H), 4.02-4.09(m, 4H), 5.40-5.45(m, 1H), 6.72-6.81(m, 2H), 7.01 (bs, 1H), 7.40(m, 1H), 7.59(m, 1H), 7.95-7.99(m, 2H); LRMS APCI m/z 359 [M+H]+
製法34:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
製法30の生成物(890mg,4.99ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へ5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン[(829mg,4.99ミリモル),J. Org. Chem. (1980), 45, 4219]を加えて、この混合物を室温で20時間撹拌した。生じる沈殿を濾過して取り、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物(収率43%,738mg)を白い固形物として得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.95-2.05(m, 2H), 2.06-2.15(m, 2H), 3.93-4.01(m, 5H), 4.03-4.12(m, 2H), 4.72-4.79(m, 1H), 6.75-6.85(m, 3H), 7.12(m, 1H), 7.58(m, 1H), 7.98(m, 1H), 8.40-8.44(m, 2H); LRMS APCI m/z 345 [M+H]+
製法35:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−(2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
4−(2−メチルフェノキシ)−ピペリジン塩酸塩[(990mg,4.3ミリモル),J. Med. Chem. (1978), 21, 309]及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.79mL,4.7ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へ5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン[(829mg,4.99ミリモル),J. Org. Chem. (1980), 45, 4219]を加えて、この混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、この有機溶液をジクロロメタンで希釈して、炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣のジエチルエーテルでの摩砕によって、表題化合物(収率85%,1.3g)を固形物として得た。LRMS APCI m/z 358 [M+H]+
製法36:4−[(2,3−ジメチルピリジン−4−イル)オキシ]−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
製法31の生成物(800mg,2.86ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.45mL,8.58ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へ5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン[(476mg,2.86ミリモル),J. Org. Chem. (1980), 45, 4219]を加えて、この混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、この反応混合物をジクロロメタンと水の間に分画し、有機層を分離させて、炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣のジエチルエーテルでの摩砕によって、表題化合物(収率80%,857mg)を固形物として得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.92-2.13(m, 4H), 1.97(s, 3H), 2.50(s, 3H), 3.88-3.97(m, 5H), 4.10-4.19(m, 2H), 4.69-4.75(m, 1H), 6.61(d, 1H), 6.77(m, 1H), 7.10(s, 1H), 7.58(dd, 1H), 7.98(m, 1H), 8.22(m, 1H); LRMS APCI m/z 373 [M+H]+
製法37:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−[(3−メチルピリジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、製法32の生成物より、製法36の記載と同じ方法を使用して、白い固形物として収率63%で製造した。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.94-2.01(m, 2H), 2.02-2.13(m, 2H), 2.19(s, 3H), 3.85-3.97(m, 5H), 4.08-4.15(m, 2H), 4.72-4.79(m, 1H), 6.71-6.6.74(m, 2H), 7.16(m, 1H), 7.56(dd, 1H), 7.95(m, 1H), 8.25(m, 1H), 8.34(m, 1H); LRMS APCI m/z 359 [M+H]+
製法38:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−[(3−メチルピリジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
製法33の生成物(465mg,1.30ミリモル)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液へカリウムtert−ブトキシド(160mg,1.43ミリモル)を加えて、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、p−トルエンスルホン酸メチル(271mg,1.43ミリモル)を加えて、この混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を水とジクロロメタンの間に分画した。有機層を分離させて、炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄した。次いで、この有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(収率93%,450mg)を黄色いオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.81-1.95(m, 2H), 2.05-2.15(m, 5H), 2.20(s, 3H), 3.59-3.65(m, 2H), 3.72-3.79(m, 2H), 3.95(s, 3H), 5.38-5.43(m, 1H), 6.69-6.81(m, 1H), 6.77-7.01(m, 1H), 7.20(dd, 1H), 7.40(m, 1H), 7.76(m, 1H), 7.79(m, 1H); LRMS APCI m/z 373 [M+H]+
製法39:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−(2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法35の生成物とトルエンスルホン酸メチルより、(38)の記載と同じ方法を使用して、オイルとして定量的な収率で製造した。LRMS ESI m/z 394 [M+H]+
製法40:4−ヒドロキシ−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法19の生成物より、製法38と同じ方法を使用して製造した。粗製の化合物を、ジクロロメタン:メタノール(95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色のオイルとして収率57%で得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.50(d, 1H), 1.55-1.65(m, 2H), 1.92-2.00(m, 2H), 2.10(s, 3H), 3.21-3.29(m, 2H), 3.89-3.99(m, 4H), 4.00-4.09(m, 2H), 6.65(d, 1H), 7.18(d, 1H), 7.71(s, 1H); LRMS APCI m/z 282 [M+H]+
製法41:4−[(2,3−ジメチルピリジン−4−イル)オキシ]−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法36の生成物より、製法38と同じ方法を使用して、無色のオイルとして定量的な収率で製造した。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.82-1.95(m, 2H), 2.01-2.10(m, 2H), 2.12(s, 3H), 2.18(s, 3H), 2.50(s, 3H), 3.65-3.82(m, 4H), 3.82(s, 3H), 4.63-4.69(m, 1H), 6.62(d, 1H), 6.69(d, 1H), 7.18(dd, 1H), 7.76(m, 1H), 8.22(m, 1H); LRMS APCI m/z 387 [M+H]+
製法42:1−[5−(メトキシメチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−オール
Figure 0004124805
表題化合物は、製法40の生成物より、製法4の記載と同じ方法を使用して製造した(収率55%)。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.41(d, 1H), 1.47-1.55(m, 2H), 1.77-1.85(m, 2H), 2.84-2.95(m, 2H), 3.28-3.35(m, 5H), 3.73-4.01(m, 1H), 3.98(s, 3H), 4.30(s, 2H), 6.82(d, 1H), 7.62(m, 1H), 8.22(m, 1H); LRMS APCI m/z 320 [M+H]+
製法43:1−ベンジル−4−(2−クロロフェノキシ)ピペリジン
Figure 0004124805
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.48g,7.31ミリモル)のジクロロメタン(15mL)氷冷溶液へトリフェニルホスフィン(1.91g,7.31ミリモル)を加えて、この混合物を10分間撹拌した。次いで、この氷冷した反応混合物へ2−クロロフェノール(806mg,6.27ミリモル)及び1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジン(1g,5.22ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴下して、撹拌をさらに72時間続けた。次いで、この反応混合物を真空で濃縮し、残渣をジエチルエーテルに溶かして、飽和クエン酸溶液(5x10mL)で抽出した。次いで、合わせた水溶液を水酸化ナトリウムで塩基性にして、ジクロロメタン(2x20mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(収率89%,1.4g)を澄明なオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.85-1.95(m, 2H), 1.97-2.08(m, 2H), 2.32-2.47(m, 2H), 3.58(s, 2H), 4.46-4.34(m, 1H), 6.87-6.95(m, 2H), 7.16-7.22(m, 1H), 7.20(dd, 1H), 7.26-7.37(m, 6H)。
製法44:1−ベンジル−4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、1−ベンジル−4−ヒドロキシピペリジンと3,5−ジフルオロフェノールより、製法43の記載と同じ方法を使用して製造した。粗製の化合物を、ジクロロメタン:メタノール(95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、望まれる生成物を収率63%で得た。LRMS APCI m/z 304 [M+H]+
製法45:4−(2−クロロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩
Figure 0004124805
製法43の生成物(1.34g,4.43ミリモル)及び「プロトンスポンジ」、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン(951mg,4.43ミリモル)のジクロロメタン(15mL)氷冷溶液へクロロギ酸1−クロロエチル(0.95g,6.65ミリモル)を加えて、この混合物を室温で45分間撹拌した。次いで、この反応混合物を10%クエン酸溶液(2x5mL)と塩水(5mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。次いで、残渣をメタノールに溶かして、還流で30分間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やし、真空で濃縮し、残渣をジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物(収率69%,890mg)を白い固形物として得た。1H NMR(DMSO-d6, 400MHz) δ: 1.80-1.95(m, 2H), 2.05-2.20(m, 2H), 3.05-3.30(m, 4H), 4.70-4.85(m, 1H), 6.90-7.00(m, 1H), 7.15-7.30(m, 2H), 7.35-7.45(m, 1H), 8.70-9.20(brm, 2H); LRMS APCI m/z 212/248 [M+H]+
製法46:4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン塩酸塩
Figure 0004124805
表題化合物は、製法44の生成物より、製法45の記載と同じ方法を使用して、白い固形物として定量的な収率で製造した。1H NMR(DMSO-d6, 400MHz) δ: 1.77-1.88(m, 2H), 2.02-2.18(m, 2H), 2.95-3.10(m, 2H), 3.13-3.23(m, 2H), 4.62-4.71(m, 1H), 6.73-6.82(m, 3H), 9.00-9.19(brm, 2H); LRMS APCI m/z 214 [M+H]+
製法47:4−(2−クロロフェノキシ)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、製法45の生成物と5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン[(829mg,4.99ミリモル),J. Org. Chem. (1980), 45, 4219]より、(35)の記載と同じ手順を使用して製造した。粗製の化合物を、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(100:0:0〜99:1:0.5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白い固形物として収率74%で得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ:1.95-2.10(m, 4H), 3.90-4.10(m, 5H), 4.20-4.30(m, 2H), 4.65-4.75(m, 1H), 6.80(d, 1H), 6.90-7.05(m, 3H), 7.15-7.30(m, 1H), 7.37(d, 1H), 7.75-7.90(m, 1H), 8.05(s, 1H)。
製法48:4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、製法46の生成物と5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン[(829mg,4.99ミリモル),J. Org. Chem. (1980), 45, 4219]より、(35)の記載と同じ手順を使用して、固形物として収率85%で製造した。LRMS APCI m/z 380 [M+H]+
製法49:4−[メチル(ピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004124805
4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(WO03/089412,p22)(2g,9.33ミリモル)、2−ブロモピリジン(1.35mL,13.99ミリモル)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5mL,13.99ミリモル)の混合物を130℃で3時間加熱した。炭酸カリウム(2g,14ミリモル)を加えて、この反応混合物を130℃でさらに8時間加熱した。次いで、この混合物へ2−ブロモピリジン(1mL,10.36ミリモル)を加えて、加熱を130℃で36時間続けた。次いで、この反応混合物を冷やして、酢酸エチル(30mL)と水(15mL)の間に分画した。有機層を分離させ、飽和クエン酸溶液(2x15mL)で抽出し、合わせた水溶液を炭酸水素ナトリウムで塩基性にして、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、酢酸エチル:ペンタン(0:100〜50:50)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率24%,646mg)を得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ:1.45(s, 9H), 1.55-1.70(m, 4H), 2.78-2.90(m, 5H), 4.10-4.30(m, 2H), 4.65-4.80(m, 1H), 6.45-6.55(m, 2H), 7.40-7.45(m, 1H), 8.10-8.15(m, 1H); LRMS APCI m/z 292 [M+H]+
製法50:N−メチル−N−ピペリジン−4−イルピリジン−2−アミン二塩酸塩
Figure 0004124805
製法49の生成物(640mg,2.19ミリモル)のジクロロメタン(10mL)氷冷溶液に、塩化水素ガスを飽和に達するまで通した。次いで、この反応混合物を室温で18時間撹拌した後で、溶媒を減圧で除去した。残渣をジクロロメタン(x3)と共沸させ、メタノールに溶かして、還流で5分間加熱した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮し、残渣をジエチルエーテルで摩砕し、60℃で真空乾燥させて、表題化合物(収率95%,550mg)を固形物として得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.70-1.90(m, 2H), 2.00-2.20(m, 2H), 2.70-3.20(m, 5H), 3.25-3.80(m, 2H), 4.50-4.70(m, 1H), 6.80-7.00(m, 1H), 7.20-7.50(m, 1H), 7.90-8.20(m, 1H), 8.90-9.40(m, 2H); LRMS APCI m/z 192 [M+H]+
製法51:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−[メチル(ピリジン−2−イル)アミノ]ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、5−アミノ−2−メトキシピリジン、1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン、及び製法50の生成物より、製法2の記載と同じ方法を使用して、定量的な収率で製造した。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.78-2.10(m, 4H), 2.84(s, 3H), 3.19-3.31(m, 2H), 3.94(s, 3H), 4.77-4.85(m, 2H), 4.96-5.15(m, 1H), 6.50(d, 1H), 6.58(m, 1H), 6.74(d, 1H), 7.04(m, 1H), 7.45(m, 1H), 7.59(m, 1H), 7.99(m, 1H), 8.15(m, 1H); LRMS APCI m/z 358 [M+H]+
製法52:4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004124805
4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(20g,100ミリモル)のメチルアミン(エタノール中33%,10mL)溶液へ10% Pd/C(2g)を加えて、この混合物を60psiの水素下に室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物をArbocel(登録商標)に通して濾過して、濾液を真空で濃縮した。残渣をジクロロメタン(x3)と共沸させ、72時間真空乾燥させて、表題化合物(収率98%,21.1g)を固形物として得た。LRMS APCI m/z 215 [M+H]+
製法53:4−[[(ベンジルオキシ)カルボニル](メチル)アミノ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004124805
製法52の生成物(5g,23.33ミリモル)のジクロロメタン(50mL)溶液へN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(5.5g,22.16ミリモル)を少量ずつ加えて、この混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を水(2x20mL)、飽和クエン酸溶液(20mL)、及び塩水(20mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、残渣をペンタン中で摩砕して、表題化合物(収率81%,6.63g)を固形物として得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.40-1.80(m, 13H), 2.60-3.00(m, 5H), 3.95-4.40(m, 3H), 5.15(s, 2H), 7.20-7.50(m, 5H)。
製法54:メチル(ピペリジン−4−イル)カルバミン酸ベンジル
Figure 0004124805
製法53の生成物(6.6g,19ミリモル)のジクロロメタン(30mL)氷冷溶液へトリフルオロ酢酸(30mL)を加えて、この反応物を1時間撹拌し、そのまま温度を25℃へ上昇させた。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチル(30mL)と1M水酸化ナトリウム溶液(20mL)の間に分画した。有機層を分離させ、、飽和1M水酸化ナトリウム溶液と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。次いで、残渣をトルエン(x2)と共沸させて、表題化合物(4.64g)をオイルとして定量的な収率で得た。1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.55-1.75(m, 4H), 2.15-2.55(brm, 1H), 2.60-2.90(m, 5H), 3.10-3.25(m, 2H), 3.80-4.40(m, 1H), 5.15(s, 2H), 7.20-7.45(m, 5H); LRMS APCI m/z 249 [M+H]+
製法55:(1−{[(6−メトキシピリジン−3−イル)アミノ]カルボノチオイル}ピペリジン−4−イル)メチルカルバミン酸ベンジル
Figure 0004124805
表題化合物は、5−アミノ−2−メトキシピリジン、1’1−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン、及び製法54の生成物より、製法2の記載と同じ方法を使用して製造した(収率%77)。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.70-1.90(m, 4H), 2.75-2.90(brs, 3H), 3.00-3.20(m, 2H), 3.95(s, 3H), 4.05-4.50(m, 1H), 4.70-4.90(m, 2H) 5.15(s, 2H), 6.70-6.80(d, 1H), 7.05-7.15(brs, 1H), 7.30-7.45(m, 5H), 7.50-7.60(d, 1H), 7.95(s, 1H);LRMS APCI m/z 415 [M+H]+
製法56:{1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}メチルカルバミン酸ベンジル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法55の生成物、メチルトシラート、及びアセトヒドラジドより、製法20の記載と同じ手順を使用して製造した。粗製の化合物を、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜93:7)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を収率67%で得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.50-1.80(m, 4H), 2.20(s, 3H), 2.70-3.00(m, 5H), 3.30-3.45(m, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.05-4.20(m, 1H), 5.10(s, 2H), 6.85-6.95(m, 1H), 7.20-7.40(m, 5H), 7.45-7.55(m, 1H), 8.10(s, 1H);LRMS APCI m/z 437 [M+H]+
製法57:1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−N−メチルピペリジン−4−アミン
Figure 0004124805
エタノール(25mL)及び塩酸(2.5mL)の混合物中の製法56の生成物(2.13g,4.88ミリモル)の溶液へ10% Pd/C(200mg)を加えて、この反応混合物を60psiの水素下に室温で80時間撹拌した。次いで、この反応混合物をArbocel(登録商標)に通して濾過して、濾液を真空で濃縮した。残渣をジクロロメタン(50mL)と飽和炭酸ナトリウム溶液(20mL)の間に分画し、水層を分離させて、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(収率87%,1.28g)をフォームとして得た。
LRMS APCI m/z 303 [M+H]+
製法58:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−(ピリジン−4−イルオキシ)ピペリジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法34の生成物とトルエンスルホン酸メチルより、(38)の記載と同じ方法を使用して、オイルとして収率99%で製造した。LRMS APCI m/z 359 [M+H]+
製法59:2−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾニトリル
Figure 0004124805
テトラヒドロフラン(800mL)中のトリフェニルホスフィン(26.06g,99.35ミリモル)及びアゾジカルボン酸ジtert−ブチル(19.56mL,99.35ミリモル)の混合物へ1−Boc−4−ヒドロキシピペリジン(20g,99.35ミリモル)と2−シアノフェノール(11.82g,99.35ミリモル)を加えて、この混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を塩酸(ジオキサン中4M,300mL)に取った。この反応混合物を室温で18時間撹拌してから、真空で濃縮した。残渣を水と酢酸エチルの間に分画し、水層を分離させて、酢酸エチル(2x100mL)で洗浄した。次いで、この水溶液を2M水酸化ナトリウム溶液で塩基性にしてから、ジエチルエーテル(3x100mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を白い固形物として定量的な収率で得た。LRMS ESI m/z 203 [M+H]+
製法60:4−(2−シアノフェノキシ)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、製法59の生成物と5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン(J. Org. Chem. (1980), 45, 4219)より、製法35の記載と同じ方法を使用して、白い固形物として収率75%で製造した。LRMS APCI m/z 369 [M+H]+
製法61:4−(2−シアノフェノキシ)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピペリジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法60の生成物とトルエンスルホン酸メチルより、(38)の記載と同じ方法を使用して製造した。この粗生成物を摩砕して、表題化合物を白い固形物として収率73%で得た。LRMS APCI m/z 383 [M+H]+
製法62:1−(ジフェニルメチル)−3−フェノキシアゼチジン
Figure 0004124805
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、2.82g,75ミリモル)のトルエン(50mL)懸濁液へフェノール(6.68g,75ミリモル)を加えて、この混合物を60℃で2時間加熱した。次いで、温度を80℃へ高めて、メタンスルホン酸1−(ジフェニルメチル)−3−アゼチジニル(15g,47モル)のトルエン(150mL)溶液を滴下した。この反応混合物を80℃で2時間撹拌し、冷やしてから、水と希釈水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。この有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、残渣を水/イソプロパノールより再結晶させて、表題化合物(収率84%,12.4g)を固形物として得た。LRMS APCI m/z 316 [M+H]+
製法63:3−フェノキシアゼチジン
Figure 0004124805
製法62の生成物(10g,37ミリモル)のエタノール(160mL)溶液へ10% Pd(OH)/C(500mg)を加えて、この混合物を45psiの水素ガス下に80℃で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物をArbocel(登録商標)に通して濾過し、エタノールで洗浄して、濾液を真空で濃縮した。残留ペンタンの摩砕により、表題化合物(収率69%,3.81g)を得た。LRMS APCI m/z 150 [M+H]+
製法64:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−フェノキシアゼチジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、製法63の生成物と5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン(J. Org. Chem. (1980), 45, 4219)より、製法35の記載と同じ方法を使用して製造した(収率77%)。LRMS ESI m/z 316 [M+H]+
製法65:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−3−フェノキシアゼチジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法64の生成物とp−トルエンスルホン酸メチルより製法3の記載と同じ方法を使用して製造した(収率44%)。LRMS ESI m/z 330 [M+H]+
製法66:2−[(ジメチルアミノ)メチル]−3,5−ジフルオロフェノール
Figure 0004124805
3,5−ジフルオロフェノール(4.92g,37.82ミリモル)のアセトニトリル(50mL)溶液へ炭酸カリウム(7.82g,56.73ミリモル)を加えた。N,N−ジメチルメチレンイミニウム・ヨウ化物(7.34g,39.71ミリモル)を加えて、この混合物を室温で2時間撹拌した。生じる沈殿を濾過して取り、酢酸エチルで洗浄して、濾液を酢酸エチル(30mL)と水(15mL)の間に分画した。有機層を分離させて、飽和クエン酸溶液(2x15mL)で抽出した。合わせた水溶液を固体の炭酸水素ナトリウムでpH7へ塩基性にして、ジクロロメタン(2x30mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(収率54%,3.8g)を澄明なオイルとして得た。LRMS APCI m/z 188 [M+H]+
製法67:酢酸2−(アセチルオキシ)−4,6−ジフルオロベンジル
Figure 0004124805
製法66の生成物(3.80g,20.30ミリモル)のトルエン(25mL)溶液へ無水酢酸(5.18g,50.75ミリモル)を加えて、この混合物を還流で1時間加熱した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やして、真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル(20mL)に溶かし、水(x2)と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。ジクロロメタン:メタノール(100:0〜98:2)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、表題化合物(収率61%,3g)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.05(s, 3H), 2.35(s, 3H), 5.08(s, 2H), 6.70-6.80(m, 2H); LRMS APCI m/z 262 [M+NH4]+
製法68:3,5−ジフルオロ−2−メチルフェノール
Figure 0004124805
製法67の生成物(2.85g,12.08ミリモル)の1,2−ジメトキシエタン(25mL)溶液へホウ水素化ナトリウム(2.28g,60.40ミリモル)を加えて、この混合物を45℃で18時間加熱した。次いで、この反応混合物を氷/アセトン浴で冷やして、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷した。この混合物をジエチルエーテル(2x20mL)で抽出し、合わせた有機溶液を飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(収率75%,1.3g)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.10(s, 3H), 5.10-5.20(brs, 1H), 6.35-6.45(m, 2H)。
製法69:2−ヒドロキシアセトヒドラジド
Figure 0004124805
グリコール酸メチル(0.84mL,11.1ミリモル)のメタノール(10mL)溶液へヒドラジン一水和物(1.08g,22.2ミリモル)を加えて、この混合物を還流で2時間加熱して、室温で72時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、表題化合物を白い固形物として定量的な収率で得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 4.04(s, 2H)。
製法70:4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル
Figure 0004124805
酢酸(5mL)中の4−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒド(530mg,3.91ミリモル)及びヒドロキシル塩化アンモニウム(406mg,5.81ミリモル)の混合物を還流で90分間加熱した。次いで、冷やした反応混合物をジエチルエーテル(30mL)で希釈して、水(30mL)で洗浄した。合わせた有機溶液を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜97.5:2.5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率66%,345mg)を薄黄色のオイルとして得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.25(s, 3H), 6.84(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.40(s, 1H)。
製法71:3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル
Figure 0004124805
表題化合物は、3−クロロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドとヒドロキシル塩化アンモニウムより、製法70の記載と同じ方法を使用して製造した。ペンタン:酢酸エチル(100:0〜90:10)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより表題化合物を精製して、表題化合物を白い固形物として収率76%で得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 7.10(d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.66(s, 1H)。
製法72:2−クロロ−3−ヒドロキシベンゾニトリル
Figure 0004124805
酢酸(20mL)中の2−クロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド[(2g,12.8ミリモル)WO2005007633,p34]及びヒドロキシル塩化アンモニウム(1.33g,19.6ミリモル)の混合物を還流で2時間加熱した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やして、ジエチルエーテルと水の間に分画した。有機層を分離させ、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、白い固形物を得た。次いで、この固形物を酢酸エチルに溶かし、水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物を固形物として定量的な収率で得た。
1H NMR(400MHz, CD3OD) δ: 7.18(d, 1H), 7.26(m, 2H)。
製法73:3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェノール
Figure 0004124805
3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン(1g,4.1ミリモル)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液をブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,3.2mL,8ミリモル)へ−78℃で滴下して、この混合物をこの温度で30分間撹拌した。ホウ酸トリメチル(1.84mL,16.4ミリモル)を加えて、この反応混合物を−78℃でさらに30分間、そして室温で18時間撹拌した。次いで、2M水酸化ナトリウム溶液(4mL)と35%過酸化水素溶液(2mL)を加えて、この混合物を還流で3時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして、ジエチルエーテル(100mL)で希釈した。水層を分離させて、有機溶液を2M水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。合わせた塩基性の洗液を2M塩酸で酸性化し、ジエチルエーテル(2x50mL)で抽出し、この有機溶液を真空で濃縮して、表題化合物(収率40%,300mg)を黄色いオイルとして得た。
1H NMR(400MHz, CD3OD) δ: 6.64(m, 1H), 6.75(d, 1H), 7.36(q, 1H)。
製法74:3−ヒドロキシ−2−メチルベンゾニトリル
Figure 0004124805
3−メトキシ−2−メチルベンゾニトリル[(1g,6.79ミリモル),US5965766,p6]及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(4.12g,17ミリモル)のジクロロメタン(15mL)溶液を−78℃へ冷やして、窒素でパージした。三塩化ホウ素(ジクロロメタン中1M,17mL,17ミリモル)を滴下して、この混合物を−78℃で15分間、そして室温で3時間撹拌した。この反応混合物を水で急冷し、30分間撹拌して、真空で濃縮した。水性の残渣をジエチルエーテルで抽出し、有機溶液を水(x5)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(収率91%,826mg)を茶褐色の固形物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.20 (s, 3H), 7.10 (m, 1H), 7.20 (d, 1H), 10.10 (s, 1H); LRMS APCI m/z 132 [M-H]-
製法75:3−ヒドロキシ−2−メチルベンズアミド
Figure 0004124805
3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸(3.62g,24ミリモル)のジクロロメタン(30mL)氷冷溶液へ塩化オキサリル(4.19ml,48ミリモル)を加えた。次いで、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を加えて、この混合物を室温で18時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣をトルエンより真空で3回濃縮した。次いで、この残渣をテトラヒドロフラン(10mL)に懸濁させ、氷冷0.88アンモニア溶液(10mL)へ加え、2.5時間時間撹拌して、そのまま温度を周囲温度へ上昇させた。次いで、この反応混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、残渣をアセトンより真空で濃縮し、ジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物を固形物として収率45%で得た。LRMS APCI m/z 152 [M+H]+
製法76:3−ヒドロキシ−N,N,2−トリメチルベンズアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸とジメチルアミンより、製法75の記載と同じ方法を使用して、固形物として収率42%で製造した。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 1.95(s, 3H), 2.70(s, 3H), 2.95(s, 3H), 6.55(d, 1H), 6.80 (d, 1H), 7.00(m, 1H), 9.50(s, 1H); LRMS APCI m/z 180 [M+H]+
製法77:2−(メトキシメチル)フェノール
Figure 0004124805
2−ヒドロキシベンジルアルコール(5g,40ミリモル)のメタノール(25mL)溶液を密封容器において150℃で4時間加熱した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮し、残渣を分別蒸留(90℃/10mmHg)により精製して、表題化合物(収率58%,3.22g)を無色の液体として得た。LRMS APCI m/z 137 [M-H]-
製法78:3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン
Figure 0004124805
アセトニトリル(2.5L)中のメタンスルホン酸1−(ジフェニルメチル)−3−アゼチジニル(363.8g,1.15モル)、炭酸カリウム(330g,2.38モル)、及び2−クロロ−4−フルオロフェノール(140g,0.96モル)の混合物を還流で4.5時間加熱した。次いで、冷やした反応混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチル(1L)と水(500mL)の間に分画した。有機層を分離させ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、残渣を酢酸エチル/ペンタン/ジクロロメタン(90:10:1)で摩砕して、表題化合物(350g,定量的な収率)を白い固形物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 3.19(m, 2H), 3.75(m, 2H), 4.45(m, 1H), 4.78(m, 1H), 6.60(m, 1H), 6.83(m, 1H), 7.14(m, 1H), 7.18-7.50(m, 10H)。
製法79:3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アゼチジン塩酸塩
Figure 0004124805
製法78の生成物(5g,13.59ミリモル)及び1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン(2.91g,13.59ミリモル)のジクロロエタン(50mL)溶液をクロロギ酸クロロエチル(4.08g,28.54ミリモル)で処理してから、この混合物を還流で2時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やし、ジクロロメタン(60mL)で希釈し、2N塩酸(2x30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。次いで、残渣をトルエン及びジクロロメタンと共沸させ、ジエチルエーテルで摩砕し、水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(5:95:0.1):アセトニトリル(95:5〜5:95)で溶出させるPhenomenex Luna C18システムを使用するHPLCにより精製して、表題化合物(収率52%,1.69g)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 4.22(m, 2H), 4.58(m, 2H), 5.18(m, 1H), 6.92(m, 1H), 7.04(m, 1H), 7.30(m, 1H); LRMS ESI m/z 202 [M+H]+
製法80:3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)アゼチジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
製法79の生成物(29.93g,125.7ミリモル)のテトラヒドロフラン(150mL)氷冷懸濁液へN−メチルモルホリン(16.6mL,150.8ミリモル)と5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン[(20.9g,125.7ミリモル),J. Org. Chem. (1980), 45, 4219]を少量ずつ加えて、この混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を水より再結晶させた。生じる固形物を濾過し、水とジエチルエーテルで洗浄し、45℃で18時間真空乾燥させて、表題化合物(収率74%,34g)を固形物として得た。LRMS APCI m/z 368 [M+H]+
製法81:3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)アゼチジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法80の生成物とカリウムtert−ブトキシドより、製法3の記載と同じ方法を使用して定量的な収率で製造した。LRMS APCI m/z 382 [M+H]+
製法82:1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−3−オール
Figure 0004124805
エタノール(20mL)中の製法4の生成物(1g,2.95ミリモル)及び2M水酸化ナトリウム溶液(10mL)の混合物を還流で24時間加熱した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やし、塩酸でpH6へ酸性化して、ジクロロメタンで抽出した。有機溶液を真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜50:50)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率26%,200mg)を茶褐色のオイルとして得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.17(s, 3H), 3.80(m, 2H), 3.95(m, 2H), 4.03(s, 3H), 4.57(m, 1H), 6.88(d, 1H), 7.52(dd, 1H), 8.11(d, 1H); LRMS ESI m/z 262 [M+H]+
製法83:3−メトキシ−4−[(3R)−ピロリジン−3−イルオキシ]ベンゾニトリル
Figure 0004124805
(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(15g,80.2ミリモル)のテトラヒドロフラン(225mL)氷冷溶液へ4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾニトリル(12g,80.2ミリモル)とトリフェニルホスフィン(21g,80.2ミリモル)を少量ずつ加えた。次いで、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(16.2g,80.2ミリモル)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を滴下して、この混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を塩酸(ジオキサン中4M,250mL)で処理した。この混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチルと水の間に分画した。有機層を分離させ、水(100mL)で洗浄し、合わせた水溶液を酢酸エチル(2x150mL)で洗浄し、固体炭酸カリウムでpH10へ塩基性にして、酢酸エチル(2x250mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、表題化合物(収率67%,11.8g)をクリーム色の固形物として得た。LRMS ESI m/z 219 [M+H]+
製法84:(3R)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩
Figure 0004124805
(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(20g,107ミリモル)及びトリフェニルホスフィン(28.1g,107ミリモル)のテトラヒドロフラン(320mL)氷冷溶液へジイソプロピルアゾジカルボン酸(21mL,107ミリモル)と4−ヒドロキシ−3−クロロフェノール(11.1mL,107ミリモル)を少量ずつ加えて、この混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を塩酸(ジオキサン中4M,250mL)で処理した。この混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチル(400mL)と水(400mL)の間に分画した。有機層を分離させ、水(100mL)で洗浄し、合わせた水溶液を酢酸エチル(2x300mL)で洗浄し、固体炭酸カリウムでpH9へ塩基性にして、酢酸エチル(2x400mL)で抽出した。次いで、合わせた有機溶液を水(3x300mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残留オイルをジエチルエーテル(60mL)に溶かし、塩酸(ジオキサン中4M,25mL)で滴下処理し、生じる沈殿を濾過して取り、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(収率55%,13.69g)を白い固形物として得た。LRMS APCI m/z 198 [M+H]+
製法85:(3R)−3−(2−メトキシフェノキシ)ピロリジン塩酸塩
Figure 0004124805
表題化合物は、(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと2−メトキシフェノールより、製法84の記載と同じ方法を使用して、白い固形物として収率45%で製造した。微量元素分析:実測値(%)C(57.43),H(7.05),N(6.08);C1115NOの理論値:(%)C(57.50),H(6.96),N(6.09)。
製法86:(3R)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン塩酸塩
Figure 0004124805
表題化合物は、(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルとo−クレゾールより、製法84の記載と同じ方法を使用して、ピンク色の固形物として収率54%で製造した。LRMS APCI m/z 178 [M+H]+
製法87:2−[(3R)−ピロリジン−3−イルオキシ]ベンゾニトリルマレイン酸塩
Figure 0004124805
(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(15g,80.2ミリモル)のテトラヒドロフラン(225mL)氷冷溶液へ2−ヒドロキシベンゾニトリル(9.5g,80.2ミリモル)とトリフェニルホスフィン(21g,80.2ミリモル)を少量ずつ加えた。次いで、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(16.2g,80.2ミリモル)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を滴下して、この混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を塩酸(ジオキサン中4M,250mL)で処理した。この混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチルと水の間に分画した。有機層を分離させ、水(100mL)で洗浄し、合わせた水溶液を酢酸エチル(2x150mL)で洗浄し、固体炭酸カリウムでpH10へ塩基性にして、酢酸エチル(2x250mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、マレイン酸(6.5g)の酢酸エチル(200mL)溶液で処理して、この混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、生じる沈殿を濾過して取り、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(収率49%,12g)をクリーム色の固形物として得た。LRMS ESI m/z 189 [M+H]+
製法88:4−[(3R)−ピロリジン−3−イルオキシ]ベンゾニトリルマレイン酸塩
Figure 0004124805
(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(15g,80.2ミリモル)のテトラヒドロフラン(225mL)氷冷溶液へ4−ヒドロキシベンゾニトリル(9.5g,80.2ミリモル)とトリフェニルホスフィン(21g,80.2ミリモル)を少量ずつ加えた。次いで、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(16.2g,80.2ミリモル)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を滴下して、この混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を塩酸(ジオキサン中4M,250mL)で処理した。この混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチルと水の間に分画した。有機層を分離させ、水(100mL)で洗浄し、合わせた水溶液を酢酸エチル(2x150mL)で洗浄し、固体炭酸カリウムでpH10へ塩基性にして、酢酸エチル(2x250mL)で抽出した。合わせた有機溶液を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(97:3:1〜90:10:1)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。適切な分画を減圧で蒸発させ、残渣を酢酸エチルで希釈して、マレイン酸(5g)の酢酸エチル(140mL)溶液で処理した。次いで、生じる沈殿を濾過して取り、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させて、表題化合物(収率65%,9.87g)をクリーム色の固形物として得た。LRMS ESI m/z 189 [M+H]+
製法89:(3R)−3−(4−フルオロフェノキシ)ピロリジン
Figure 0004124805
テトラヒドロフラン(500mL)中の(S)−(−)−1−ベンジル−3−ピロリジノール(56.72g,320ミリモル)、4−フルオロフェノール(39.45g,352ミリモル)、及びトリフェニルホスフィン(100.7g,384ミリモル)の氷冷混合物へアゾジカルボン酸ジエチル(60.5mL,384ミリモル)を加えて、この混合物を18時間撹拌し、そのまま温度を周囲温度へ上昇させた。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣をペンタン:ジクロロメタン(90:10)に取った。生じる沈殿を濾過して取り、濾液を真空で濃縮した。次いで、ジクロロメタンで溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。適切な分画を減圧で蒸発させて、残渣の一部(5g)をメタノール(100mL)に溶かした。10% Pd/C(0.5g)とギ酸アンモニウム(5.8g,92ミリモル)を加えて、この混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、この混合物をArbocel(登録商標)に通して濾過し、濾液を真空で濃縮し、ジクロロメタン;メタノール:0.88アンモニア(95:5:0.5〜90:10:1)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色のオイルとして得た。1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ: 2.03(m, 2H), 3.10-3.29(m, 3H), 3.36(m, 1H), 5.01(m, 1H), 6.96(m, 2H), 7.08(m, 2H)。
製法90:(3S)−3−(2−メトキシフェノキシ)ピロリジン塩酸塩
Figure 0004124805
表題化合物は、(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと2−メトキシフェノールより、製法84の記載と同じ方法を使用して、薄ピンク色の固形物として収率40%で製造した。LCMS APCI m/z 194 [M+H]+
製法91:(3S)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン塩酸塩
Figure 0004124805
表題化合物は、(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと2−クロロフェノールより、製法84の記載と同じ方法を使用して、薄ピンク色の固形物として収率54%で製造した。LCMS APCI m/z 198 [M+H]+
製法92:(3S)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン塩酸塩
Figure 0004124805
表題化合物は、(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルと2−メチルフェノールより、製法84の記載と同じ方法を使用して、白い固形物として収率40%で製造した。LCMS APCI m/z 178 [M+H]+
製法93:(3S)−3−ヒドロキシ−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、(S)−3−ヒドロキシピロリジンと5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン(J. Org. Chem. (1980), 45, 4219)より、製法35の記載と同じ方法を使用して製造した(収率99%)。
1H NMR(400MHz, CD3OD) δ: 1.91-2.22(m, 2H), 3.69-3.81(m, 4H), 3.88(s, 3H), 4.40-4.52(m, 1H), 6.78(d, 1H), 7.69(dd, 1H), 8.00(m, 1H); LCMS m/z 254 [M+H]+
製法94〜100
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法83〜89の生成物と5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン(J. Org. Chem. (1980), 45, 4219)を使用して、製法35の記載と同じ方法を使用して製造した。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
製法101:(3S)−3−(2−メトキシフェノキシ)−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、製法90の生成物と5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン(J. Org. Chem. (1980), 45, 4219)より、製法35の記載と同じ方法を使用して製造した(収率90%)。LRMS APCI m/z 360 [M+H]+
製法102:(3S)−3−ヒドロキシ−N−(6−メトキシピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルビミドチオ酸メチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法93の生成物とp−トルエンスルホン酸メチルより、製法3の記載と同じ方法を使用して製造した。粗製の化合物をジエチルエーテル/シクロヘキサンより再結晶させて、望まれる生成物を固形物として収率94%で得た。1H NMR(400MHz, CD3OD) δ: 1.91-2.20(m, 2H), 2.01(s, 3H), 3.58(m, 1H), 3.63-3.75(m, 3H), 3.83(s, 3H), 4.40(m, 1H), 6.77(d, 1H), 7.34(dd, 1H), 7.68(m, 1H); LCMS m/z 268 [M+H]+
製法103〜109
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法94〜100の生成物とp−トルエンスルホン酸メチルを使用して、製法3の記載と同じ方法を使用して製造した。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
製法110:(3S)−1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0004124805
表題化合物は、製法102の生成物とアセチルヒドラジドより、製法4の記載と同じ方法を使用して製造した。粗製の化合物をペンタンで摩砕して、望まれる生成物を収率44%で得た。1H NMR(400MHz, CD3OD) δ: 1.78-1.87(m, 1H), 1.90-2.02(m, 1H), 2.15(s, 3H), 3.03(m, 1H), 3.18-3.30(m, 3H), 4.01(s, 3H), 4.33(m, 1H), 6.98(d, 1H), 7.78(dd, 1H), 8.23(m, 1H); LCMS m/z 276 [M+H]+
製法111:2−(ベンジルオキシ)−6−フルオロピリジン
Figure 0004124805
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、458mg,19.11ミリモル)のテトラヒドロフラン(15mL)懸濁液へベンジルアルコール(1.88g,17.38ミリモル)を加えて、この混合物を50℃まで45分間加熱した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やし、2,6−ジフルオロピリジン(2g,17.38ミリモル)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液を滴下して、この混合物を室温で45分間撹拌した。次いで、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、真空で濃縮して、残渣を酢酸エチル(50mL)と水(20mL)の間に分画した。有機層を分離させ、塩水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。次いで、残渣をジクロロメタンより真空で濃縮して、表題化合物(収率98%,3.48g)を澄明なオイルとして得た。LRMS APCI m/z 204 [M+H]+
製法112:4−{[6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル]オキシ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004124805
1−boc−4−ヒドロキシピペリジン(501mg,2.49ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、65mg,2.74ミリモル)の懸濁液へ滴下して、この混合物を55℃で1時間加熱した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やし、製法111の生成物(506mg,2.49ミリモル)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を滴下して、この混合物を室温で45分間、そして70℃で18時間撹拌した。冷やした反応混合物を酢酸エチル(20mL)と水(10mL)の間に分画し、有機層を分離させ、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。ペンタン:酢酸エチル(100:0〜90:10)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、表題化合物(収率49%,470mg)を白い固形物として得た。LRMS APCI m/z 385 [M+H]+
製法113:4−[(6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法112の生成物より、製法17の記載と同じ方法を使用して製造した(収率96%)。LRMS APCI m/z 295 [M+H]+
製法114:4−[(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0004124805
製法113の生成物(276mg,0.93ミリモル)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、27mg,1.12ミリモル)を加えて、この混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、p−トルエンスルホン酸メチル(192mg,1.03ミリモル)を加えて、この混合物を室温で18時間撹拌した。さらなるp−トルエンスルホン酸メチル(87.3mg,0.47ミリモル)を加えて、この混合物を室温で72時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチル(10mL)と水(5mL)の間に分画した。有機層を分離させ、水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。ジクロロメタン:メタノール(100:0〜97:3)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、表題化合物(収率59%,170mg)を得た。LRMS APCI m/z 309 [M+H]+
製法115:1−メチル−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)ピリジン−2(1H)−オン塩酸塩
Figure 0004124805
表題化合物は、製法114の生成物より、製法50の記載と同じ方法を使用して、固形物として定量的な収率で製造した。LRMS APCI m/z 209 [M+H]+
製法116:N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−[(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボチオアミド
Figure 0004124805
表題化合物は、製法115の生成物と5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン(J. Org. Chem. (1980), 45, 4219)より、製法35の記載と同じ方法を使用して製造した(収率50%)。LRMS APCI m/z 375 [M+H]+
製法117:1−[5−メトキシメチル−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピロリジン−3−オール
Figure 0004124805
表題化合物は、製法102の生成物と製法5の化合物より、製法4の記載と同じ方法を使用して製造した。粗製の化合物をペンタンで摩砕して、望まれる生成物を収率58%で得た。LCMS m/z 306 [M+H]+
製法118:1−[5−メトキシメチル−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−3−オール
Figure 0004124805
表題化合物は、製法6の化合物より、製法82の記載と同じ方法を使用して製造した(収率68%)。LRMS ESI m/z 292 [M+H]+
実施例1:5−{3−[3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン
Figure 0004124805
4−フルオロフェノール(33mg,0.3ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、12mg,0.3ミリモル)を加えて、発泡が止むまで、この混合物を室温で撹拌した。次いで、製法4の生成物(50mg,0.15ミリモル)を加えて、この混合物を100℃で40時間加熱した。次いで、冷やした反応混合物を水とジクロロメタンの間に分画し、有機層を分離させて、真空で濃縮した。ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率41%,21.8mg)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.18(s, 3H), 3.91(m, 2H), 3.99(s, 3H), 4.12(m, 2H), 4.84(m, 1H), 6.63(m, 2H), 6.91(m, 3H), 7.50(dd, 1H), 8.10(d, 1H); LRMS ESI m/z 356 [M+H]+
実施例2〜31
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法4の生成物(実施例2〜14)又は製法6の生成物(15〜31)のいずれかと市販のフェノール類、又は下記に概説される文献で知られた化合物を使用して、実施例1の記載と同じ方法を使用して製造した。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例3:4−ヒドロキシ−3−メチル−ベンゾニトリルは、J.Med.Chem.; 1999, 42, 3572 に記載のように製造することができる。
実施例31:3−メトキシ−2−メチル−フェノールは、J. Org. Chem., 1990, 55(5), 1466-71 に記載のように製造することができる。
実施例25A(実施例25の結晶化)
実施例25の化合物を温酢酸エチルに溶かして、穏やかに撹拌しながら、そのまま室温へ冷やした。結晶材料を濾過により単離した。
単結晶X線回折実験
Bruker SMART APEX単結晶X線回折計とMo Kα照射を使用する、室温と周囲の相対湿度での単結晶X線回折によって、結晶構造を決定した。数系列の曝露(ここで各曝露は、0.3°のωを網羅し、曝露時間は30秒で、全体のデータセットは、球面以上である)より強度を積分した(SMART v5.622(対照)及びSAINT v6.02(積分)ソフトウェア、Bruker AXS社、ウィスコンシン州マジソン、1994)。データは、マルチスキャン法を使用して吸収を補正した(SADABS,エリア検出データのスケーリング及び補正用プログラム,G. M. Sheldrick, ゲッチンゲン大学、1997(R. H. Blessing, Acta Cryst. 1995, A51, 33-38 の方法に基づく))。
結晶構造は、SHELXS−97(SHELXS−97,結晶構造解析用プログラム、G. M. Sheldrick, ゲッチンゲン大学、ドイツ、1997、リリース97−2)を使用する直接法によって、空間群p1で首尾よく解明され、SHELXL−97(SHELXL−97,結晶構造精密化プログラム、G. M. Sheldrick, ゲッチンゲン大学、ドイツ、1997、リリース97−2)を使用する最小二乗法によって、5.16%(I>3σI)の最終精密化R因子へ精密化した。
粉末X線回折
X線回折データは、自動試料チェンジャー、θ−θゴニオメーター、自動ビーム発散スリット、二次モノクロメーター、及びシンチレーションカウンターを取り付けたBruker AXS D4粉末X線回折計(Cu Kα照射)を使用して、室温で収集した。粉末は、12mm径のシリコンウェーハー標本ホルダー上に載せた。X線管を40kV/40mAで操作しながら銅Kα1 X線(波長=1.5406オングストローム)で照射する間に、試料を回転させた。ゴニオメーターを2°〜55°の2θ範囲で0.02°幅につき5秒のカウントを設定した連続モードで操作して、解析を実施した。実施例25AのPXRDパターンは、以下の特徴的な回折ピークを明示した。
Figure 0004124805
粉末X線回折パターンの結晶構造からの計算
Accelrys MS ModellingTM[バージョン3.0]の「Reflex Powder Diffraction」モジュールを使用して、実施例25Aの単結晶構造より2θ角、格子面間隔、及び相対強度を計算した(表I)。関連するシミュレーション変数は:
波長=1.5406オングストローム(Cu Kα)
偏光因子=0.5
擬フォークトプロファイル(U=0.01,V=−0.001,W=0.002)であった。
上記の計算パターンは、実施例25Aの純粋相が単結晶構造に由来することを表す。測定パターンと計算パターンの比較を図1に示し、大部分が単結晶構造により表されることを示す。ピーク強度間のわずかな差異は、測定パターンでの好ましい配向効果に帰すことができる。
Figure 0004124805
実施例32:メタンスルホン酸1−[5−イソプロピル−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−3−イル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法7の生成物と3−フルオロフェノールより、実施例1に類似した方法を使用して製造した。16時間(参照、実施例1では40時間)後、tlc分析は、この反応が完了していることを示し、望まれる生成物を収率38%で得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 1.23(d, 6H), 2.67(m, 1H), 3.92(m, 2H), 4.00(s, 3H), 4.12(m, 2H), 4.85(m, 1H), 6.38(d, 1H), 6.44(dd, 1H), 6.66(m, 1H), 6.91(d, 1H), 7.18(m, 1H), 7.49(dd, 1H), 8.11(d, 1H); LRMS ESI m/z 384 [M+H]+
実施例33:3−{3−[3−(5−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−6−メトキシ−2−メチルピリジン
Figure 0004124805
5−フルオロフェノール(62.8mg,0.56ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液へ水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、22.4mg,0.56ミリモル)を加えて、発泡が止むまで、この混合物を室温で撹拌した。次いで、製法16の生成物(100mg,0.28ミリモル)を加えて、この混合物を100℃で18時間加熱した。次いで、さらなる水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、11.2mg,0.28ミリモル)及び5−フルオロフェノール(31.4mg,0.28ミリモル)を加えて、加熱をさらに24時間続けた。次いで、冷やした反応混合物を水(20mL)と塩水(40mL)で希釈し、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。次いで、合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率27%,30mg)を得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 2.15(s, 3H), 2.24(s, 3H), 3.92(m, 2H), 3.98(s, 3H), 4.14(m, 1H), 4.19(m, 1H), 4.90(m, 1H), 6.40(m, 1H), 6.44(d, 1H), 6.70(m, 2H), 7.20(m, 1H), 7.41(d, 1H); LRMS ESI+m/z 369 [M+H]+
実施例34:3−{3−[3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−6−メトキシ−2−メチルピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法16の生成物と4−フルオロ−3−メチルフェノールより、実施例33の記載と同じ方法を使用して製造した(収率34%)。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 2.13(s, 3H), 2.18(s, 3H), 2.24(s, 3H), 3.91(m, 1H), 3.96(m, 1H), 3.99(s, 3H), 4.04(m, 1H), 4.14(m, 1H), 4.85(m, 1H), 6.32(m, 1H), 6.75(m, 2H), 6.84(m, 1H), 7.39(d, 1H); LRMS ESI+ m/z 383 [M+H]+
実施例35:5−{3−[3−(3−フルオロフェノキシ)−3−メチルアゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン
Figure 0004124805
製法12の生成物(75mg,0.2ミリモル)、アセチルヒドラジド(44.4mg,0.6ミリモル)のエタノール(3mL)溶液を4A(オングストローム)分子篩い上で、50℃で18時間加熱した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物を収率26%で得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.65(s, 3H), 2.21(s, 3H), 3.82(d, 2H), 4.04(s, 3H), 4.18(d, 2H), 6.40(m, 2H), 6.66(t, 1H), 6.92(d, 1H), 7.19(m, 1H), 7.59(m, 1H), 8.16(d, 1H); LRMS ESI+ m/z 369 [M+H]+
実施例36:5−[3−[3−(3−フルオロフェノキシ)−3−メチルアゼチジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法12及び5の生成物より、実施例35の記載と同じ方法を使用して製造した(収率27%)。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.63(s, 3H), 3.30(s, 3H), 3.84(d, 2H), 3.99(s, 3H), 4.18(d, 2H), 4.30(s, 2H), 6.38(m, 2H), 6.65(t, 1H), 6.86(d, 1H), 7.17(m, 1H), 7.62(m, 1H), 8.21(d, 1H); LRMS ESI+ m/z 400 [M+H]+
実施例37:5−{3−[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン
Figure 0004124805
ジクロロメタン(2mL)中のポリマー支持化トリフェニルホスフィン(403mg,0.61ミリモル)及びアゾジカルボン酸ジtert−ブチル(107mg,0.47ミリモル)の混合物へ製法21の生成物(67.4mg,0.23ミリモル)と3,4−ジフルオロフェノール(50.85mg,0.47ミリモル)を加えて、この混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、トリフルオロ酢酸(0.78mL)を加えて、この混合物をさらに1時間撹拌した。この反応混合物を2M水酸化ナトリウム溶液(5mL)で塩基性にして有機層を分離させて、真空で濃縮した。水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(5:95:0.1):アセトニトリル(95:5〜5:95)で溶出させるPhenomenex Luna C18システムを使用するHPLCによる残渣の精製によって、表題化合物(収率32%,29.8mg)をゴムとして得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.69-1.80(m, 2H), 1.89-1.95(m, 2H), 2.31(s, 3H), 3.02-3.12(m, 2H), 3.31-3.40(m, 2H), 4.01(s, 3H), 4.30-4.80(m, 1H), 6.52-6.60(m, 1H), 6.64-6.70 (m, 1H), 6.80(d, 1H), 6.98-7.02(m, 1H), 7.56(dd, 1H), 8.08(s, 1H); LRMS ESI m/z 402 [M+H]+
実施例38〜53
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法21の生成物(実施例38〜45)と製法42の生成物(実施例39〜53)と適切な市販のフェノール、又は下記に概説される文献で知られたフェノールより、実施例37の記載と同じ方法を使用して製造した。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例40:アゾジカルボン酸ジtert−ブチルの代わりにアゾジカルボン酸ジイソプロピルを使用した。
実施例43:0.1%ギ酸(水溶液):0.1%ギ酸/アセトニトリル(100:0〜2:98)で溶出させるPhenomenex Luna C18システムを使用するHPLCにより粗生成物を精製した。
実施例44:3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンゾニトリルは、WO96/24609,p20に記載のように製造することができる。
実施例45:3−フルオロ−2−メチル−フェノールは、EP511036,p32に記載のように製造することができる。
実施例46〜52:0.1%ギ酸(水溶液):0.1%ギ酸/アセトニトリル(100:0〜2:98)で溶出させるPhenomenex Luna C18システムを使用するHPLCにより粗製の化合物を精製した。
実施例54:2−メトキシ−5−{3−[4−(2−メトキシフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン
Figure 0004124805
テトラヒドロフラン(2mL)/ジクロロメタン(0.6mL)中の製法21の生成物(200mg,0.69ミリモル)、2−メトキシフェノール(86mg,0.69ミリモル)、及びポリマー支持化トリフェニルホスフィン(238mg,0.83ミリモル)の氷冷混合物へテトラヒドロフラン(2mL)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(176μL,0.69ミリモル)を加えて、この混合物を室温で72時間撹拌した。次いで、この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、2M水酸化ナトリウム溶液で塩基性にして、相分離管に通した。有機溶液を真空で濃縮して、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(99:1:0.1〜95:5:0.5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。適切な分画を減圧で蒸発させて、水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(5:95:0.1):アセトニトリル(95:5〜5:95)で溶出させるPhenomenex Luna C18システムを使用するHPLCによって残渣をさらに精製した。適切な分画を減圧で蒸発させ、残渣を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄して、ジクロロメタンで抽出した。次いで、この有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、オイルを得た。このオイルの摩砕によって、表題化合物(収率21%,58mg)を固形物として得た。
1H NMR(CDCl3, 400MHz) δ: 1.70-1.79(m, 2H), 1.90-1.97(m, 2H), 2.25(s, 3H), 2.94-3.00(m, 2H), 3.34-3.40(m, 2H), 3.82(s, 3H), 4.00(s, 3H), 4.29-4.35 (m, 1H), 6.82-6.96(m, 5H), 7.55(dd, 1H), 8.12(m, 1H); LRMS APCI m/z 396 [M+H]+
実施例55:3−({1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}オキシ)−2−メチルピリジン
Figure 0004124805
製法24の生成物(90.1mg,0.25ミリモル)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液へカリウムtert−ブトキシド(31mg,0.28ミリモル)を加えて、この反応物を室温で30分間撹拌した。次いで、p−トルエンスルホン酸メチル(51.4mg,0.28ミリモル)を加えて、この混合物を3時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、ジクロロメタンに再び溶かした。有機溶液を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(3mL)に再び溶かして、トリフルオロ酢酸(1滴)とアセトヒドラジド(42mg,0.56ミリモル)を加えて、この混合物を還流で4時間加熱した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、ジクロロメタンに再び溶かした。有機溶液を炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、オイルを得た。このオイルをジクロロメタン:メタノール(90:10)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(収率52%,46.5mg)を赤いオイルとして得た。
1H NMR(DMSO-d6, 400MHz) δ: 1.69-1.81(m, 2H), 1.90-2.02(m, 2H), 2.25(s, 3H), 2.50(s, 3H), 3.00-3.10(m, 2H), 3.30-3.39(m, 2H), 4.00(s, 3H), 4.40(m, 1H), 6.90(d, 1H), 7.12(m, 2H), 7.55(d, 1H), 8.10(m, 1H), 8.15(m, 1H); LRMS APCI m/z 381 [M+H]+
実施例56〜63
下記に示す一般式の以下の化合物は、実施例55の記載と同じ方法を使用して製造した。製法37、47、及び51の生成物をアセトヒドラジドで処理して、実施例56〜58を得た。同様に、製法35、37、47、48、及び51の生成物を2−メトキシアセチルヒドラジド(製法5)で処理して、実施例59〜63を得た。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例58:還流で2時間加熱後、さらなるトリフルオロ酢酸(数滴)と2.0当量のアセトヒドラジド。
実施例63:還流で2時間加熱後、さらなるトリフルオロ酢酸(数滴)と2.0当量の2−メトキシアセチルヒドラジド(製法5)。
実施例64〜72
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法4の記載と同じ方法を使用して製造した。製法38、39、41、58、及び61の生成物をアセトヒドラジドで処理して、実施例64〜68を得た。同様に、製法38、41、58、及び61の生成物を2−メトキシアセチルヒドラジド(製法5)で処理して、実施例69〜72を得た。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例73:N−{1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}−N−メチルピリミジン−2−アミン
Figure 0004124805
ジメチルスルホキシド(2mL)中の製法57の生成物(101mg,0.33ミリモル)、2−クロロピリミジン(46mg,0.40ミリモル)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(87μL,0.5ミリモル)の混合物を100℃で2時間加熱した。さらなる2−クロロピリミジン(46mg,0.4ミリモル)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(87μL,0.5ミリモル)を加えて、加熱を100℃で4時間、そして120℃で12時間続けた。次いで、この反応混合物をジクロロメタンと水の間に分画し、有機層を分離させて、10%クエン酸(2x5mL)で洗浄した。水溶液を炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にして、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(99:1:0.1〜95:5:0.5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率56%,70mg)をフォームとして得た。LRMS APCI 381 [M+H]+
実施例74〜108
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法4の生成物(実施例74〜91)又は製法6の生成物(実施例92〜108)のいずれかを3〜5当量の市販のフェノール類、又は下記に概説される文献で知られた化合物とともに使用して、実施例1の記載と同じ方法を使用して製造した。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
Figure 0004124805
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例84:3−メトキシ−2−メチル−フェノールは、J. Med. Chem. 1990, 33, 614 に記載のように製造することができる。
実施例95〜98:粗製の化合物をジエチルエーテルで摩砕した。
実施例106:1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−オールは、Tetrahedron, 1998, 54, 9393 に記載のように製造することができる。
実施例109:4−({1−[4−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−3−イル}オキシ)−3−メチルベンゾニトリル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法16及び70の生成物より、実施例1の記載と同じ方法を使用して、薄褐色の固形物として収率51%で製造した。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.12(s, 3H), 2.18(s, 3H), 2.23(s, 3H), 3.88(s, 1H), 3.95(s, 4H), 4.06(s, 1H), 4.15(s, 1H), 4.93(s, 1H), 6.41(d, 1H), 6.69(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.40(m, 2H)。
実施例110:2−メトキシ−5−[3−メチル−5−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法65の生成物とアセチルヒドラジドより、製法4の記載と同じ方法を使用して製造した(収率89%)。LRMS ESI m/z 358 [M+H]+
実施例111:[5−[3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メタノール
Figure 0004124805
ブタノール(5mL)中の製法81(300mg,0.8ミリモル)及び80(360mg,4ミリモル)の生成物の混合物を還流で18時間加熱した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やし、真空で濃縮し、水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(5:95:0.1):アセトニトリル(95:5〜5:95)で溶出させるPhenomenex Luna C18システムを使用するHPLCによって残渣を精製して、表題化合物を澄明なオイルとして収率6%で得た。LRMS ESI m/z 406 [M+H]+
実施例112:5−[3−[3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン
Figure 0004124805
製法80の生成物(10.86g,29.52ミリモル)のテトラヒドロフラン(100mL)氷冷溶液へカリウムtert−ブトキシド(4g,35.42ミリモル)を少量ずつ加えて、この反応物を室温で20分間撹拌した。次いで、p−トルエンスルホン酸メチル(51.4mg,0.28ミリモル)を加えて、この混合物を40分間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、酢酸エチル(150mL)と水(50mL)の間に分画した。有機層を分離させ、水と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(75mL)に再び溶かして、トリフルオロ酢酸(1.2mL)、2−メトキシアセチルヒドラジド(製法5,6.15g,59.04ミリモル)を加えて、この混合物を還流で90分間加熱した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、酢酸エチルに再び溶かした。有機溶液を炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で濃縮して、オイルを得た。次いで、このオイルをジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物(収率52%,6.5g)を固形物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 3.29(s, 3H), 3.99(s, 3H), 4.05(dd, 2H), 4.18(m, 2H), 4.31(s, 2H), 4.92(m, 1H), 6.50(m, 1H), 6.85(m, 2H), 7.15(dd, 1H), 7.61(dd, 1H), 8.22(d, 1H); LRMS APCI m/z 420/422 [M+H]+
実施例113〜124
Figure 0004124805
アセトニトリル(2mL)中の適切なフェノール[下記に述べなければ、市販品(1当量)]、炭酸セシウム(4当量)、及び製法4(1当量)又は製法6(1当量)のいずれかの生成物の混合物を窒素の雰囲気下に還流で24時間加熱した。次いで、粗製の混合物をジクロロメタンと水の間に分画して、相分離管に通した。この有機溶液を真空で濃縮し、水/0.1%ギ酸:アセトニトリル/0.1%ギ酸(95:5〜5:95)で溶出させるPhenomenex Luna C18カラムを使用するHPLCによって残渣を精製して、表題化合物を得た。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例120:3,5−ジフルオロ−2−メチルフェノールは、製法68の記載のように製造した。
実施例121:2−クロロ−3−ヒドロキシベンゾニトリルは、製法72の記載のように製造した。
実施例122:3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリルは、製法71の記載のように製造した。
実施例123:3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェノールは、製法73の記載のように製造した。
実施例125:1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−3−オール
Figure 0004124805
ジメチルスルホキシド(5mL)中の製法82の生成物(135mg,0.52ミリモル)と3,4,5−トリクロロピリジン(94mg,0.52ミリモル)の混合物を室温で24時間撹拌した。次いで、この反応混合物をジクロロメタンと水の間に分画し、有機層を分離させ、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、表題化合物(収率43%,90mg)を結晶性の固形物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.21(s, 3H), 4.00(s, 3H), 4.07(m, 2H), 4.14(m, 2H), 4.96(m, 1H), 6.88(d, 1H), 7.50(dd, 1H), 8.10(d, 1H); LRMS ESI m/z 409 [M+H]+
実施例126〜128
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法82の生成物を市販のフェノール類、又は下記に概説される文献で知られた化合物とともに使用して、実施例125の記載と同じ方法を使用して製造した。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例127:粗製の化合物をジエチルエーテルで2回摩砕した。
実施例129〜138
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法21(実施例129〜133)及び製法42(実施例134〜138)の生成物と1〜2当量の適切な市販フェノール(又は、下記に概説される文献で知られたフェノール)より、実施例37の記載と同じ方法を使用して製造した。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例129:3−ヒドロキシ−2−メチルベンゾニトリルは、製法74の記載のように製造した。
実施例131:3−ヒドロキシ−2−メチルベンズアミドは、製法75の記載のように製造した。
実施例132及び135:3−ヒドロキシ−N,N,2−トリメチルベンズアミドは、製法76の記載のように製造した。
実施例133:2−(メトキシメチル)フェノールは、製法77の記載のように製造した。
実施例136:2−(ジメチルアミノ)−4−メチル−5−ピリミジノールは、EP138464,p22に記載のように製造してよい。
実施例139:5−{3−[(3S)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン
Figure 0004124805
ジクロロメタン(10mL)中の製法110の生成物(200mg,0.73ミリモル)、2−クロロフェノール(112mg,0.87ミリモル)、アゾジカルボン酸ジtert−ブチル(235mg,1.02ミリモル)、及びポリマー支持化トリフェニルホスフィン(610mg,1.83ミリモル)の混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を濾過し、真空で濃縮し、ジクロロメタン:メタノール(100:0〜92:8)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製して、表題化合物(収率74%,209mg)をガラスとして得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.10(m, 5H) 3.20(m, 1H), 3.40(m, 1H), 3.50(m, 2H), 4.00 (s, 3H), 4.80(m, 1H), 6.80(m, 3H), 7.15(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.50(d, 1H), 8.10(s, 1H); LRMS APCI m/z 386 [M+H]+
実施例140:2−メトキシ−5−{3−メチル−5−[(3S)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法110の生成物と2−メチルフェノールより、実施例139の記載と同じ方法を使用して製造した。粗製の化合物を、水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(5:95:0.1):アセトニトリル(95:5〜5:95)で溶出させるPhenomenex Luna C18システムを使用するHPLCによって精製して、望まれる生成物を収率31%で得た。LRMS APCI m/z 367 [M+H]+
実施例141:3−({1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}オキシ)フタロニトリル
Figure 0004124805
製法21の生成物(150mg,0.52ミリモル)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液へカリウムtert−ブトキシド(42mg,0.57ミリモル)を加えて、この混合物を室温で30分間撹拌した。3−フルオロフタロニトリル(76mg,0.52ミリモル)を加えて、この混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、この反応混合物を酢酸エチルと水の間に分画し、有機層を分離させ、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、表題化合物(収率37%,79mg)を固形物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 1.80(m, 2H) 2.10(m, 2H), 2.25(s, 3H), 3.10(m, 2H), 3.40 (m, 2H), 4.00(s, 3H), 4.60(m, 1H), 6.95(d, 1H), 7.20(m, 1H), 7.35(d, 1H), 7.60(m, 2H), 8.15(s, 1H); LRMS APCI m/z 416 [M+H]+
実施例142:3−({1−[5−(メトキシメチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}オキシ)フタロニトリル
Figure 0004124805
表題化合物は、製法42の生成物と3−フルオロフタロニトリルより、実施例141の記載と同じ方法を使用して、オイルとして収率31%で製造した。LRMS APCI m/z 446 [M+H]+
実施例143:6−({1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}オキシ)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
Figure 0004124805
表題化合物は、実施例55の記載と同じ方法を使用して、製法116の生成物のカリウムtert−ブトキシドとアセチルヒドラジドでの連続処理により、固形物として収率76%で製造した。LRMS APCI m/z 397 [M+H]+
実施例144:6−({1−[5−(メトキシメチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}オキシ)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
Figure 0004124805
表題化合物は、実施例55の記載と同じ方法を使用して、製法116の生成物のカリウムtert−ブトキシドと2−メトキシアセチルヒドラジド(製法5)での連続処理により、固形物として収率62%で製造した。LRMS APCI m/z 427 [M+H]+
実施例145〜157
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法4の記載と同じ方法を使用して製造した。製法103〜109の生成物をアセチルヒドラジドで処理して実施例145〜150を得て、2−メトキシアセチルヒドラジド(製法5)で処理して実施例151〜157を得た。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例158〜159
下記に示す一般式の以下の化合物は、実施例55の記載と同じ方法を使用して製造した。製法101の生成物をカリウムtert−ブトキシドと、アセチルヒドラジド又は2−メトキシアセチルヒドラジド(製法5)のいずれかで連続的に処理して、それぞれ実施例158又は実施例159を得た。粗製の化合物をジエチルエーテルで摩砕して、望まれる生成物を得た。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例160:5−[3−[(3S)−3−(2−クロロフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン
Figure 0004124805
製法91の生成物(387mg,1.95ミリモル)及びN,Nジイソプロピルエチルアミン(0.32mL,1.84ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液へ5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン[(306mg,1.84ミリモル),J. Org. Chem. (1980), 45, 4219]を加えて、この混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、この反応混合物を水(5mL)、飽和クエン酸溶液(5mL)、及び塩水で洗浄した。この有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣のテトラヒドロフラン(6mL)溶液へカリウムtert−ブトキシド(217mg,1.93ミリモル)を加えて、この反応物を室温で15分間撹拌した。次いで、p−トルエンスルホン酸メチル(360mg,1.93ミリモル)を加えて、この混合物を室温で45分間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、ジクロロメタンに再び溶かした。この有機溶液を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(10mL)に再び溶かし、トリフルオロ酢酸(67μL)と2−メトキシアセチルヒドラジド(183mg,1.76ミリモル)を加えて、この混合物を還流で2時間加熱した。次いで、この反応混合物を真空で濃縮して、酢酸エチルと水の間に分画した。有機溶液を分離させ、炭酸水素ナトリウム溶液と塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、表題化合物(収率25%,191mg)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 2.00-2.10(m, 2H), 3.20-3.60(m, 7H), 3.98(s, 3H), 4.25(s, 2H), 4.85-4.90(m, 1H), 6.78-6.90(m, 3H), 7.10-7.18(m, 1H), 7.30-7.35(d, 1H), 7.55-7.60(d, 1H), 8.20(s, 1H); APCI m/z 416 [M+H]+
実施例161:2−メトキシ−5−{3−(メトキシメチル)−5−[(3S)−3−(2−メチルフェノキシ)ピロリジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法92の生成物、5−イソチオシアネート−2−メトキシピリジン(J. Org. Chem. (1980), 45, 4219)、及び2−メトキシアセチルヒドラジド(製法5)より、実施例160の記載と同じ方法を使用してフォームとして収率52%で製造した。LRMS APCI m/z 396 [M+H]+
実施例162:5−({1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}オキシ)−4−メチルピリミジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法21の生成物と4−メチルピリミジン−5−オール[Chem.Heterocycl.Compd. (Engl.Transl), 1989, 25, 530]より、実施例37の記載と同じ方法を使用して製造した(収率41%)。LRMS APCI m/z 382 [M+H]+
実施例163:5−({1−[5−(メトキシメチル)−4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}オキシ)−4−メチルピリミジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法42の生成物と4−メチルピリミジン−5−オール[Chem.Heterocycl.Compd. (Engl.Transl), 1989, 25, 530]より、実施例37の記載と同じ方法を使用して製造した(収率24%)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 1.78-1.90(m, 2H), 1.95-2.10(m, 2H), 2.45(s, 3H), 3.12-3.25(m, 2H), 3.32(s, 3H), 3.38-3.50(m, 2H), 4.00(s, 3H), 4.35(s, 2H), 4.50-4.62(m, 1H), 6.88-6.92(d, 1H), 7.70-7.76(d, 1H), 8.18(s, 1H), 8.25-8.30(s, 1H), 8.70(s, 1H); LRMS APCI m/z 412 [M+H]+
実施例164:5−{3−[4−(3,5−ジフルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法21及び68の生成物より、実施例37の記載と同じ方法を使用して製造した(収率48%)。
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 1.70-1.85(m, 2H), 1.90-2.00(m, 2H), 2.05(s, 3H), 2.25(s, 3H), 3.00-3.08(m, 2H), 3.28-3.38(m, 2H), 4.00(s, 3H), 4.35-4.40(m, 1H), 6.30-6.42(m, 2H), 6.88-6.92(d, 1H), 7.50-7.55(d, 1H), 8.12(s, 1H); LRMS APCI m/z 416 [M+H]+
実施例165:5−[3−[4−(3,5−ジフルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法42及び68の生成物より、実施例37の記載と同じ方法を使用して製造した(収率32%)。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 1.72-1.85(m, 2H), 1.90-2.00(m, 2H), 2.05(s, 3H), 3.05-3.12(m, 2H), 3.30-3.40(m, 5H), 4.00(s, 3H), 4.35(s, 2H), 4.38-4.42(m, 1H), 6.30-6.42(m, 2H), 6.87(d, 1H), 7.67(d, 1H), 8.25(s, 1H); LRMS APCI m/z 446 [M+H]+
実施例166〜171
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法117の生成物を市販のフェノール類とともに使用して、実施例139の記載と同じ方法を使用して製造した。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例172:4−クロロ−6−{1−[5−メトキシメチル−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−アゼチジン−3−イルオキシ}−5−メチル−ピリミジン
Figure 0004124805
表題化合物は、製法118の生成物と4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジンより、実施例55の記載と同じ方法を使用して製造した(収率100%)。LRMS APCI m/z 418 [M+H]+
実施例173〜177
下記に示す一般式の以下の化合物は、製法117の生成物を市販のフェノール類とともに使用して、実施例139の記載と同じ方法を使用して製造した。
Figure 0004124805
Figure 0004124805
実施例178:5−{3−[3−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−イル]−5−メトキシメチル−[1,2,4]トリアゾール−4−イル}−ピリジン−2−オール
Figure 0004124805
実施例25の生成物(100mg,0.24ミリモル)のアセトニトリル(5mL)溶液へヨウ化トリメチルシリル(86μL,0.29ミリモル)を室温で加えた。次いで、この反応混合物を70℃で18時間加熱してから、室温へ冷やした。この反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈してから、2N HCl(水溶液)(10mL)と塩水で洗浄した。ジクロロメタン:メタノール(100:0〜95:5)、次いで純正MeOH、次いでジクロロメタン:メタノール:NH(100:10:1)で溶出させるシリカゲルのカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製によって、表題化合物(収率15%,15mg)を得た。1H NMR(400MHz, CDCl3) δ: 3.35 (s, 3H), 4.10-4.20(m, 2H), 4.30-4.40(m, 4H), 4.95-5.00(m, 1H), 6.50-6.60(m, 1H), 6.70-6.75(m, 1H), 6.85-6.95(m, 1H), 7.10-7.20(m, 1H), 7.50-7.55(m, 1H), 7.65-7.80(m, 1H), 8.10-8.15(s, 1H); APCI m/z 406 [M+H]+
図1は、実施例25AのPXRDパターンである。上−測定パターン。下−計算パターン(単結晶構造より)。

Claims (33)

  1. 式(I):
    Figure 0004124805
    [式中:
    mは、1〜4の範囲にあり、nは、1又は2であり(但し、m+nは、2〜5の範囲にある);
    Xは、O、NH、N(C−C)アルキル、N(SO(C−C)アルキル)、S、及びSOより選択され;
    は:
    (i)フェニル又はナフチル環;
    (ii)N、O、及びSより独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環とそのN−オキシド;
    (iii)N、O、及びSより独立して選択される1〜4のヘテロ原子を含有する9〜10員の二環系芳香族複素環式環とそのN−オキシド;及び
    (iv)2−ピリドニルより選択され;
    このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、CO(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    は:
    (i)H及びヒドロキシ;
    (ii)O(C−C)アルキル又はフェニルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;
    (iii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキル;
    (iv)NH(C−C)アルキル{前記アルキル基は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
    (v)N((C−C)アルキル){前記アルキル基の一方又は両方は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
    (vi)N、O、及びSよりそれぞれ独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する、5〜8員のN連結飽和又は一部飽和複素環{ここで少なくとも1つのヘテロ原子はNであり、前記環は、1又は2のカルボニル基を取り込んでいてよく;前記環は、CN、ハロ、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、C(O)(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、C(O)NH、及びC(O)OCHPhより選択される1以上の基で置換されていてもよい};及び
    (vii)N、O、及びSよりそれぞれ独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する、5〜7員のN連結芳香族複素環{ここで少なくとも1つのヘテロ原子はNであり、前記環は、CN、ハロ、(C−C)アルキル、O(C−C)アルキル、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、C(O)(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、C(O)NH、及びC(O)OCHPhより選択される1以上の基で置換されていてもよい}より選択され;
    は、H、(C−C)アルキル、及び(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルより選択され;
    、R、R、及びRは、H、ハロ、ヒドロキシ、CN、(C−C)アルキル、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、及びO(C−C)アルキルよりそれぞれ独立して選択され;
    は、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、CHOH、CHNH、CHNH(C−C)アルキル、CHN((C−C)アルキル)、CN、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、及びC(O)N((C−C)アルキル)より選択される]の化合物、その互変異性体、又は前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形。
  2. mが1又は2であり、nが1又は2である、請求項1に記載の化合物。
  3. mとnがともに1である、又はmとnがともに2である、又はmが1でありnが2である、請求項2に記載の化合物。
  4. Xが、O、NH、N(C−C)アルキル、及びN(SO(C−C)アルキル)より選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. XがO又はNCHである、請求項4に記載の化合物。
  6. が:
    (i)フェニル又はナフチル環;
    (ii)N、O、及びSより独立して選択される1〜3のヘテロ原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環とそのN−オキシド;
    (iii)1〜4の窒素原子を含有する9〜10員の二環系芳香族複素環式環;及び
    (iv)2−ピリドニルより選択され;
    このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、NH(C−C)アルキル、N((C−C)アルキル)、CO(C−C)アルキル、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、C(O)OH、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が:
    (i)フェニル環;
    (ii)1〜3の窒素原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環;及び
    (iii)2−ピリドニルより選択され;
    このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、N((C−C)アルキル)、C(O)N((C−C)アルキル)、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよい、請求項6に記載の化合物。
  8. が、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、及び2−ピリドニルより選択され、そのそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、N((C−C)アルキル)、C(O)N((C−C)アルキル)、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよい、請求項7に記載の化合物。
  9. が、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、及び2−ピリドニルより選択され、そのそれぞれは、クロロ、フルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、シアノ、CF、N(CH、C(O)N(CH、及びC(O)NHより独立して選択される1〜3の置換基で置換されていてもよい、請求項8に記載の化合物。
  10. が:
    (i)H又はヒドロキシ;
    (ii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;
    (iii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキル;
    (iv)NH(C−C)アルキル{前記アルキル基は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
    (v)N((C−C)アルキル){前記アルキル基の一方又は両方は、O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい};
    (vi)1〜2の窒素原子を含有する、5〜6員のN連結飽和複素環{前記環は、1又は2のカルボニル基を取り込んでいてよく;前記環は、C(O)NH又はC(O)OCHPhにより置換されていてもよい};及び
    (vii)N、O、及びSよりそれぞれ独立して選択される1〜3のヘテロ原子(ここで少なくとも1つのヘテロ原子は、Nである)を含有する、5〜6員のN連結芳香族複素環より選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が:
    (i)H又はヒドロキシ;
    (ii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよい(C−C)アルキル;及び
    (iii)O(C−C)アルキルにより置換されていてもよいO(C−C)アルキルより選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. が、H、ヒドロキシ、メチル、メトキシ及びエトキシより選択される、請求項11に記載の化合物。
  13. がH又は(C−C)アルキルである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. がH又はCHである、請求項13に記載の化合物。
  15. 、R、R及びRが、H、ハロ、ヒドロキシ、(C−C)アルキル、及びO(C−C)アルキルよりそれぞれ独立して選択される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. がH又はメチルであり;Rがヒドロキシ又はメトキシであり;そして、RとRがともにHである、請求項15に記載の化合物。
  17. が、H、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシメチル、メトキシエチル、CHOH、CHNH、CHNHCH、CHN(CH、CN、C(O)NH、C(O)NHCH及びC(O)N(CHより選択される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. が、H、メチル、エチル、メトキシメチル、メトキシエチル及びCNより選択される、請求項17に記載の化合物。
  19. 5−[3−[4−(3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
    2−メトキシ−5−{3−(メトキシメチル)−5−[4−(2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン;
    5−[3−[4−(5−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
    5−{3−[4−(3−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
    5−[3−[4−(2−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
    3−{3−[3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−6−メトキシ−2−メチルピリジン;
    5−[3−[4−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
    5−{3−[4−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
    2−メトキシ−5−{3−メチル−5−[4−(2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン;
    5−{3−[4−(2−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
    5−[3−[4−(3,4−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
    5−{3−[3−(2−エチル−4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
    5−[3−[3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
    5−{3−[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
    5−[3−[3−(2,3−ジメチルフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
    5−[3−[4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン;
    5−{3−[3−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
    5−{3−[3−(2,3−ジメチルフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
    2−メトキシ−5−(3−(メトキシメチル)−5−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン−1−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピリジン;
    5−{3−[3−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}−2−メトキシピリジン;
    2−メトキシ−5−(3−(メトキシメチル)−5−{4−[(3−メチルピリジン−4−イル)オキシ]ピペリジン−1−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)ピリジン;
    3−({1−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−4−イル}オキシ)−2−メチルベンゾニトリル;
    2−メトキシ−5−{3−[4−(3−メトキシ−2−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン;及び
    5−[3−[3−(3−クロロフェノキシ)アゼチジン−1−イル]−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジンより選択される請求項1に記載の化合物、その互変異性体;及び、前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、及び多形。
  20. 式(I):
    Figure 0004124805
    [式中:
    mは、1又は2であり、nは、1又は2であり;
    Xは、O及びN(C−C)アルキルより選択され;
    は:
    (i)フェニル環;
    (ii)1〜3の窒素原子を含有する5〜6員の芳香族複素環式環;及び
    (iii)2−ピリドニルより選択され;
    このそれぞれは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、シアノ、CF、C(O)N((C−C)アルキル)、及びC(O)NHより独立して選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    は、H、ヒドロキシル、(C−C)アルキル、及びO(C−C)アルキルより選択され;
    は、H及び(C−C)アルキルより選択され;
    、R、R、及びRは、H、(C−C)アルキル、及びO(C−C)アルキルよりそれぞれ独立して選択され;
    は、H及び(C−C)アルキルより選択される]の化合物、その互変異性体、又は、前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形。
  21. 式:
    Figure 0004124805
    の化合物、その互変異性体、又は、前記化合物又は互変異性体の医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形と、医薬的に許容される希釈剤又は担体を含む医薬組成物。
  23. 医薬品として使用するための、請求項1〜21のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形。
  24. オキシトシンの阻害が有益な効果をもたらすことが知られているか、又は示すことができる障害又は状態の哺乳動物における治療のための医薬組成物であって、請求項1〜20のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形を含んでなる、前記医薬組成物
  25. オキシトシンの阻害が有益な効果をもたらすことが知られているか、又は示すことができる障害又は状態の哺乳動物における治療のための医薬組成物であって、請求項21に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形を含んでなる、前記医薬組成物
  26. オキシトシンの阻害が有益な効果をもたらすことが知られているか、又は示すことができる障害又は状態の治療用医薬品の製造における、請求項1〜20のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形の使用。
  27. 請求項21に記載の化合物、又はその医薬的に許容される塩、溶媒和物、又は多形の、オキシトシンの阻害が有益な効果をもたらすことが知られているか、又は示すことができる障害又は状態の治療のための医薬品の製造における使用。
  28. 障害又は状態が、性機能不全、男性の性機能不全、女性の性機能不全、性欲低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、早漏、早期分娩、出産合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大症、早産、月経困難症、鬱血性心不全、動脈高血圧、肝硬変、腎性高血圧、眼圧亢進、強迫異常症、及び神経精神系障害より選択される、請求項24又は25に記載の医薬組成物
  29. 障害又は状態が、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、及び早漏より選択される、請求項28に記載の医薬組成物
  30. 障害又は状態が、性機能不全、男性の性機能不全、女性の性機能不全、性欲低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、早漏、早期分娩、出産合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大症、早産、月経困難症、鬱血性心不全、動脈高血圧、肝硬変、腎性高血圧、眼圧亢進、強迫異常症、及び神経精神系障害より選択される、請求項26又は27に記載の使用。
  31. 障害又は状態が、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、及び早漏より選択される、請求項30に記載の使用。
  32. 障害又は状態が、良性前立腺肥大症である、請求項28に記載の医薬組成物。
  33. 障害又は状態が、良性前立腺肥大症である、請求項30に記載の使用。
JP2007551766A 2005-01-20 2006-01-11 オキシトシンアンタゴニストとしての置換トリアゾール誘導体 Active JP4124805B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0501190.3A GB0501190D0 (en) 2005-01-20 2005-01-20 Novel pharmaceuticals
PCT/IB2006/000118 WO2006077496A1 (en) 2005-01-20 2006-01-11 Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4124805B1 true JP4124805B1 (ja) 2008-07-23
JP2008528476A JP2008528476A (ja) 2008-07-31

Family

ID=34259404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551766A Active JP4124805B1 (ja) 2005-01-20 2006-01-11 オキシトシンアンタゴニストとしての置換トリアゾール誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (5) US7557131B2 (ja)
EP (1) EP1841758B1 (ja)
JP (1) JP4124805B1 (ja)
KR (1) KR100936854B1 (ja)
CN (1) CN101107243B (ja)
AP (1) AP2007004047A0 (ja)
AR (1) AR055303A1 (ja)
AT (1) ATE449091T1 (ja)
AU (1) AU2006207300B2 (ja)
BR (1) BRPI0606463A2 (ja)
CA (1) CA2595569C (ja)
CR (1) CR9219A (ja)
DE (1) DE602006010508D1 (ja)
DK (1) DK1841758T3 (ja)
DO (1) DOP2006000014A (ja)
EA (1) EA200701328A1 (ja)
ES (1) ES2334517T3 (ja)
GB (1) GB0501190D0 (ja)
GT (1) GT200600024A (ja)
HK (1) HK1113927A1 (ja)
IL (1) IL184148A (ja)
MA (1) MA29160B1 (ja)
MX (1) MX2007008757A (ja)
NL (1) NL1030961C2 (ja)
NO (1) NO338420B1 (ja)
PA (1) PA8660401A1 (ja)
PE (1) PE20060875A1 (ja)
TN (1) TNSN07275A1 (ja)
TW (1) TW200637847A (ja)
UY (1) UY29339A1 (ja)
WO (1) WO2006077496A1 (ja)
ZA (1) ZA200705718B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284516A (ja) * 1993-03-31 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 電気車制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP2007004047A0 (en) 2005-01-20 2007-06-30 Pfizer Ltd Substituted triazole derivatives as oxtocin antagonists
GB0504556D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 Pfizer Ltd Novel pharmaceuticals
EP1902051A1 (en) * 2005-06-09 2008-03-26 Merck Frosst Canada Ltd. Azacyclohexane derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
GB0607196D0 (en) * 2006-04-11 2006-05-17 Prosidion Ltd G-protein coupled receptor agonists
CA2654792A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Merck Frosst Canada Ltd. Azetidine derivatives as inhibitors of stearoyl-coenzyme a delta-9 desaturase
JP2009539885A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 メルク フロスト カナダ リミテツド ステアロイルコエンザイムaデルタ−9デサチュラーゼの阻害剤としてのアザシクロペンタン誘導体
EP2141994A4 (en) * 2007-04-26 2011-05-18 Avalon Pharmaceuticals POLYCYCLIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
BRPI0906433A2 (pt) * 2008-01-31 2019-09-24 Sanofi Aventis indole-3-carboxamidas cíclicas, sua preparação e seu uso como farmacêutico
MX2010007661A (es) 2008-01-31 2010-08-03 Sanofi Aventis Azaindol-3-carboxamidas ciclicas, su preparacion y su uso como productos farmaceuticos.
EP2872487B1 (en) * 2012-07-16 2017-04-26 Fibrogen, Inc. Process for making isoquinoline compounds
US10570146B2 (en) * 2014-07-25 2020-02-25 Northeastern University Urea/carbamates FAAH MAGL or dual FAAH/MAGL inhibitors and uses thereof
JOP20190072A1 (ar) * 2016-10-13 2019-04-07 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd مشتقات 1، 3 سيكلوبوتان ثنائي الاستبدال أو آزيتيدين كمثبطات للإنزيم المخلق للبروستاجلاندين d المكون للدم
WO2018091687A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Integrative Research Laboratories Sweden Ab Novel azetidine derivatives useful as modulators of cortical catecholaminergic neurotransmission
CA3047643A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Condensed ring group azacyclobutyl triazole derivative, preparation method therefor and use thereof in medicine
MX2019007360A (es) * 2016-12-28 2019-08-16 Jiangsu Hengrui Medicine Co Derivado de triazol azabiciclo-sustituido, preparacion, metodo del mismo, y aplicacion de la misma en medicina.
TW202016091A (zh) * 2018-06-20 2020-05-01 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 一種otr抑制劑的可藥用鹽、晶型及製備方法
WO2019242646A1 (zh) * 2018-06-20 2019-12-26 江苏恒瑞医药股份有限公司 催产素受体抑制剂的晶型及其制备方法
TWI711612B (zh) * 2018-06-27 2020-12-01 大陸商江蘇恒瑞醫藥股份有限公司 氮雜雙環基取代的三唑類衍生物的可藥用鹽、晶型及製備方法
CN113004250B (zh) * 2019-12-19 2022-07-26 上海森辉医药有限公司 一种制备取代的三唑衍生物的方法
CN113582818B (zh) * 2021-08-30 2023-08-01 上海日异生物科技有限公司 一种3-卤-2-烷基苯酚的合成方法
WO2023156386A2 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Duke Street Bio Limited Pharmaceutical compound
CN114805161B (zh) * 2022-06-14 2023-08-25 南通华祥医药科技有限公司 一种3-氟丫丁啶盐酸盐的制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554276A (en) 1983-10-03 1985-11-19 Pfizer Inc. 2-Amino-5-hydroxy-4-methylpyrimidine derivatives
US5053411A (en) 1989-04-20 1991-10-01 Anaquest, Inc. N-aryl-N-[4-(1-heterocyclicalkyl)piperidinyl]amides and pharmaceutical compositions and methods employing such compounds
DE4124942A1 (de) 1991-07-27 1993-01-28 Thomae Gmbh Dr K 5-gliedrige heterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE4302051A1 (de) 1993-01-26 1994-07-28 Thomae Gmbh Dr K 5-gliedrige Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
AU715658B2 (en) 1996-04-03 2000-02-10 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0891339A1 (en) 1996-04-03 1999-01-20 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
CA2250204A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Neville J. Anthony Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0891356A1 (en) 1996-04-03 1999-01-20 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP1003374A4 (en) 1996-12-30 2000-05-31 Merck & Co Inc INHIBITORS OF FARNESYL PROTEIN TRANSFERASE
ATE318602T1 (de) 1997-12-16 2006-03-15 Pfizer Prod Inc Kombination aus einem alpha-1-adrenorezeptor antagonisten und einem cgm pdev hemmer zur behandlung von impotenz
WO2001007032A1 (fr) 1999-07-23 2001-02-01 Shionogi & Co., Ltd. Inhibiteurs de differenciation th2
ATE250039T1 (de) 1999-10-15 2003-10-15 Hoffmann La Roche Benzodiazepinderivate und deren verwendung als metabotrope glutamatrezeptor antagonisten
CA2389280C (en) 1999-11-15 2009-01-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazoles as farnesyl transferase inhibitors
WO2001076582A1 (fr) 2000-04-05 2001-10-18 Shionogi & Co., Ltd. Micro-emulsions huile dans eau contenant des composes tricycliques ou des preconcentres de ceux-ci
CZ20023763A3 (cs) * 2000-05-19 2003-03-12 Merck Patent Gmbh Derivát triazolu
US20030216385A1 (en) 2000-05-19 2003-11-20 Takahiko Tobe Triazole derivatives
EP1432687A2 (en) 2001-10-03 2004-06-30 Pharmacia Corporation Substituted 5-membered polycyclic compounds useful for selective inhibition of the coagulation cascade
GB0130677D0 (en) 2001-12-21 2002-02-06 Glaxo Group Ltd Medicaments and novel compounds
GB0208579D0 (en) 2002-04-13 2002-05-22 British Biotech Pharm Antibacterial agents
GB0224919D0 (en) 2002-10-25 2002-12-04 Pfizer Ltd Triazole compounds useful in therapy
US7169797B2 (en) 2003-02-14 2007-01-30 Abbott Laboratories Protein-tyrosine phosphatase inhibitors and uses thereof
US20040167188A1 (en) 2003-02-14 2004-08-26 Zhili Xin Protein-tyrosine phosphatase inhibitors and uses thereof
BRPI0414663A (pt) * 2003-09-22 2006-11-21 Pfizer derivados triazol substituìdos como antagonistas de oxitocina
CA2551038C (en) 2003-12-22 2010-04-27 Pfizer Inc. Triazole derivatives as vasopressin antagonists
WO2005082866A2 (en) * 2004-02-20 2005-09-09 Pfizer Limited Substituted 1, 2, 4- triazole derivatives as oxytocin antagonists
EP1742932A1 (en) 2004-04-28 2007-01-17 Pfizer Limited 3-heterocyclyl-4-phenyl-triazole derivatives as inhibitors of the vasopressin v1a receptor
AP2007004047A0 (en) 2005-01-20 2007-06-30 Pfizer Ltd Substituted triazole derivatives as oxtocin antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284516A (ja) * 1993-03-31 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 電気車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070091023A (ko) 2007-09-06
JP2008528476A (ja) 2008-07-31
AU2006207300B2 (en) 2011-03-03
US8207198B2 (en) 2012-06-26
GT200600024A (es) 2006-08-23
EP1841758B1 (en) 2009-11-18
US20150322042A1 (en) 2015-11-12
CR9219A (es) 2007-07-24
ATE449091T1 (de) 2009-12-15
MX2007008757A (es) 2008-03-10
DOP2006000014A (es) 2006-07-31
NL1030961A1 (nl) 2006-07-21
US20130137671A1 (en) 2013-05-30
US9023872B2 (en) 2015-05-05
NL1030961C2 (nl) 2007-01-12
US7557131B2 (en) 2009-07-07
NO20074177L (no) 2007-10-16
DK1841758T3 (da) 2010-01-18
US9394278B2 (en) 2016-07-19
CN101107243B (zh) 2010-11-24
WO2006077496A1 (en) 2006-07-27
IL184148A (en) 2013-06-27
AU2006207300A1 (en) 2006-07-27
US20090253674A1 (en) 2009-10-08
KR100936854B1 (ko) 2010-01-14
AP2007004047A0 (en) 2007-06-30
PA8660401A1 (es) 2006-09-08
NO338420B1 (no) 2016-08-15
UY29339A1 (es) 2006-08-31
CA2595569A1 (en) 2006-07-27
PE20060875A1 (es) 2006-09-04
GB0501190D0 (en) 2005-03-02
HK1113927A1 (en) 2008-10-17
TW200637847A (en) 2006-11-01
CA2595569C (en) 2010-07-20
US20170114040A1 (en) 2017-04-27
IL184148A0 (en) 2007-10-31
ZA200705718B (en) 2008-08-27
US10150752B2 (en) 2018-12-11
MA29160B1 (fr) 2008-01-02
BRPI0606463A2 (pt) 2009-06-30
EA200701328A1 (ru) 2007-12-28
ES2334517T3 (es) 2010-03-11
CN101107243A (zh) 2008-01-16
EP1841758A1 (en) 2007-10-10
AR055303A1 (es) 2007-08-15
DE602006010508D1 (de) 2009-12-31
US20060160786A1 (en) 2006-07-20
TNSN07275A1 (fr) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124805B1 (ja) オキシトシンアンタゴニストとしての置換トリアゾール誘導体
US20110092529A1 (en) 1,2,4-Triazole Derivatives and Their Use as Oxytocin Antagonists
WO2005082866A2 (en) Substituted 1, 2, 4- triazole derivatives as oxytocin antagonists
US20070185078A1 (en) Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
US20080214622A1 (en) Substituted Triazole Derivatives As Oxytocin Antagonists
MXPA06003158A (es) Derivados de triazol sustituidos como antagonistas de oxitocina.
US7618972B2 (en) Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
US7875615B2 (en) Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
US20100222365A1 (en) Substituted triazole deriviatives as oxytocin antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4124805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250