JP4123293B2 - 表示制御装置、表示制御プログラム及び印刷システム - Google Patents

表示制御装置、表示制御プログラム及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP4123293B2
JP4123293B2 JP2006281285A JP2006281285A JP4123293B2 JP 4123293 B2 JP4123293 B2 JP 4123293B2 JP 2006281285 A JP2006281285 A JP 2006281285A JP 2006281285 A JP2006281285 A JP 2006281285A JP 4123293 B2 JP4123293 B2 JP 4123293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
display area
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006281285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008097505A (ja
Inventor
成美 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006281285A priority Critical patent/JP4123293B2/ja
Publication of JP2008097505A publication Critical patent/JP2008097505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123293B2 publication Critical patent/JP4123293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御プログラム及び印刷システムに関する。
従来より、印刷コストを低減するために、フルカラーデータを2色に減色して印刷する技術が提案されている。例えば、下記特許文献1には、印刷対象であるフルカラーデータから2色印刷データを生成する2色印刷データ生成装置が開示されている。本従来例では、印刷データの確認は、印刷出力した結果により行うことになる。
特開2002−269550号公報
本発明の目的は、印刷データを印刷する前に、容易に確認することができる表示制御装置、表示制御プログラム及び印刷システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の印刷制御装置の発明は、画像データから任意の色を選択する色選択手段と、前記選択された色の画像要素と他の色の画像要素とを分けて表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記画像データが2色に減色されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明において、前記表示手段が表示中の画像要素の色を変更する色変更手段を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項記載の発明において、前記表示手段が表示する画像を切り替える切替手段を備えることを特徴とする。
請求項5記載の印刷システムの発明は、画像データから任意の色を選択する色選択手段と、前記選択された色の画像要素と他の色の画像要素とを分けて表示する表示手段と、前記画像データを印刷する印刷装置と、を備えることを特徴とする。
請求項6記載の印刷制御プログラムの発明は、画像データから任意の色を選択し、前記選択された色の画像要素と他の色の画像要素とを分けて表示する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷前に容易に画像データを確認することができる。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷コストを削減するための画像データを容易に確認することができる。
請求項3の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、画像要素を見ながら容易に画像データを変更することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、各画像毎に画像要素を容易に確認することができる。
請求項5の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷前に容易に画像データを確認することができる印刷システムを提供できる。
請求項6の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、印刷前に容易に画像データを確認することができる印刷制御プログラムを提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、本発明にかかる印刷システムの一実施形態における機能ブロック図が示される。図1において、印刷制御装置10は、本発明の表示制御装置としても機能し、画像データ変換部100、減色処理部102、色選択部104、確認画像生成部106、表示部108、色変更部110、入力受付部112、出力部114及び記憶部116を含んで構成されている。
画像データ変換部100は、中央処理装置(CPU)及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、アプリケーション12から取得した印刷対象の画像データをビットマップデータの形式に変換し、印刷装置14が処理可能な画像データとする。
減色処理部102は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、上記画像データ変換部100が変換した画像データを、利用者が指定した数の色に減色する。色の数としては、例えば赤色と黒色のように2色とするのが好適である。なお、減色の指示は、操作部16から入力する。
色選択部104は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、上記画像データ変換部100が変換した画像データから任意の色を選択する。この選択は、操作部16から利用者が入力した指示に基づいて行われる。
確認画像生成部106は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、上記画像データから色選択部104が選択した色の画像要素と他の色の画像要素とを分けて表示するための確認画像を生成する。この確認画像は、画像データを印刷する前に印刷後の画像の状態を確認するために、表示装置18に表示される画像である。
表示部108は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、上記確認画像その他の画像を表示装置18に表示する動作を制御する。
色変更部110は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、操作部16から利用者が入力した指示に基づいて、確認画像中の所望の画像要素の色を変更する。色変更部110が行った画像要素の色の変更は、画像データ変換部100が変換した画像データに反映される。
入力受付部112は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、操作部16から入力される指示データ等を受け付ける。
出力部114は、CPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、画像データ変換部100が変換した画像データを、通信手段20を介して印刷装置14に出力する。
記憶部116は、CPUの作業メモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM)またはハードディスク装置等の磁気記憶装置で実現され、上記CPUの処理動作を制御するプログラム等を記憶する。
なお、上記アプリケーション12は、印刷対象である画像データを印刷指示とともに印刷制御装置10に出力する機能を有する一般的なソフトウエアである。また、印刷装置14は、プリントエンジンを含んで構成され、出力部114から受け取った画像データを印刷出力する。また、操作部16は、キーボード、マウスまたはタッチパネル等のデータ入力装置により実現され、利用者が動作指示等を入力するために使用する。また、表示装置18は、液晶ディスプレイ等の表示装置により実現され、表示部108の制御に基づいて確認画像等を表示する。また、通信手段20は、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、ネットワークポート等の適宜な通信インターフェースにより実現され、出力部114と印刷装置14との間でデータの授受を行う。
図2には、本実施形態にかかる印刷制御装置の動作例のフローが示される。また、図3(a)、(b)には、確認画像の表示動作の説明図が示される。
図2において、アプリケーション12から受け取った画像データを画像データ変換部100がビットマップデータに変換する(S101)。次に、減色処理部102は、操作部16から入力された減色指示に基づいて、上記変換後の画像データを指示された数の色に減色する(S102)。なお、本実施形態においては、画像データの減色処理を行わなくてもよい。
図3(a)は画像データの例である。図3(a)において、Aの文字は青色とされ、Bの文字は赤色とされている。また、文字を囲む枠は黒色とされている。この画像データを減色処理部102が減色する場合は、例えば画像データのRGB、明度、彩度等について所定の閾値を設定し、所望の2色に振り分ける等の方法を採用することができる。
色選択部104は、操作部16から利用者が入力した指示に基づいて、上記画像データ変換部100が変換した画像データから指示された色を選択する(S103)。
確認画像生成部106は、色選択部104が選択した色の画像を画像データから抜き出し、抜き出した画像と残りの画像とからなる確認画像を生成する(S104)。表示部108は、確認画像生成部106が生成した確認画像を表示装置18に表示する(S105)。この確認画像では、上記抜き出した画像と残りの画像とが分けて表示される。
図3(b)は、確認画像の例である。本例では、S103において色選択部104が赤色を選択した場合が示されている。なお、確認画像は、色選択部104が選択した色の画像を表示する選択画像表示領域IIと残りの画像を表示する非選択画像表示領域Iとにより構成されている。
図3(b)に示されるように、赤色の文字Bが抜き出され、選択画像表示領域IIに表示されており、画像データの他の画像要素は非選択画像表示領域Iに表示されている。なお、図3(b)では、S102の減色処理により画像データが赤色と黒色の2色に減色され、文字Aと枠とが黒色で表示されている。
次に、操作部16から利用者が印刷指示を入力したか否かを出力部114が監視し(S106)、印刷指示が入力された場合には、出力部114から印刷装置14に対して上記減色された画像データを出力する(S107)。
図4には、本実施形態にかかる印刷制御装置の他の動作例のフローが示される。また、図5(a)、(b)には、確認画像の他の表示動作の説明図が示される。
図4において、S201からS205は、図2におけるS101からS105と同じ動作であるので、その説明を省略する。
確認画像が表示装置18に表示された後、表示中の確認画像の中の特定の画像要素の色を変更する指示が入力されたか否かを色変更部110が監視する(S206)。この色変更の指示は、利用者が操作部16から入力する。
図5(a)は、色変更指示の説明図である。図5(a)の例では、確認画像の非選択画像表示領域Iに表示された黒色の画像要素である文字Aを指定し、この色を赤色に変更する場合を示している。まず、マウス等により色変更する画像要素(文字A)の範囲を、破線で示される矩形図形で囲む操作を行う。次に、矩形図形で囲んだ範囲内にある画像要素の変更後の色を指定する。この色の指定は、例えばマウスの右クリック等の操作によりサブメニューIIIを表示させて行う構成とするのが好適である。図5(a)には、「赤に変更する」、「黒に変更する」及び「削除する」の指示が表示されたサブメニューIIIが示されている。利用者は、マウス等により所望の指示を選択することにより色変更指示を入力することができる。なお、本例では、色変更の対象となる画像要素が黒色の文字Aであるので、「黒に変更する」旨の指示は不要である。このため、「黒に変更する」旨の指示をグレーアウト(灰色表示)して、選択できないようにする構成が好適である。
S206において、色変更指示があった場合には、色変更部110が色変更を指示された画像要素の色を、指示された色に変更する(S207)。画像要素の色の変更は、S201で変換した画像データに反映される。なお、この場合、変更後の画像要素は、選択画像表示領域IIに表示する。これにより、利用者が色の変更を容易に確認することができる。
図5(b)は、色変更処理後の確認画像の例である。図5(b)に示されるように、非選択画像表示領域Iには、未選択の黒枠のみが残り、選択画像表示領域IIには当初から赤色に選択された文字BとS207で色が変更された文字Aが表示されている。なお、図5(b)に示された確認画像に対してS206、S207のステップを繰り返し、さらに画像要素を指定して色変更ができるように構成するのが好適である。
その後、操作部16から利用者が印刷指示を入力したか否かを出力部114が監視し(S208)、印刷指示が入力された場合には、出力部114から印刷装置14に対して減色された画像データを出力する(S209)。この場合の画像データは、S207で色変更処理が行われていた場合には、色変更後の画像データである。
図6(a)、(b)、(c)には、上記確認画像のさらに他の表示動作の説明図が示される。図6(a)では、選択画像表示領域IIに、選択された色である赤色の画像要素だけでなく、黒色の枠も表示されている。この表示は、確認画像生成部106が、赤色の画像要素(文字A及びB)と黒色の画像要素(黒枠)とを合成した合成確認画像を生成し、表示部108に出力することにより実現する。
上記合成確認画像の生成の指示は、例えば図6(b)に示されるように、マウスの右クリック等の操作によりサブメニューIIIを表示させて行う構成とするのが好適である。図6(b)には、「色を合成して表示する」旨の指示が表示されたサブメニューIIIが示されている。利用者は、マウス等によりこの指示を選択(左クリック)することにより合成確認画像の生成指示を入力することができる。なお、図6(b)では、サブメニューIIIが選択画像表示領域IIに表示されているが、非選択画像表示領域Iに表示される構成としてもよい。
また、図6(c)は、各色の画像要素を合成した合成確認画像を、色毎に分けて表示する場合の例である。図6(c)の選択画像表示領域IIには、「色を分けて表示する」旨の指示が表示されたサブメニューIIIが表示されており、利用者がこの指示を選択すると、合成確認画像が、図6(b)に示される、色毎に画像要素を分けた確認画像に変更される。なお、この場合のサブメニューIIIも、非選択画像表示領域Iに表示してもよい。
図7には、本実施形態にかかる印刷制御装置のさらに他の動作例のフローが示される。また、図8(a)、(b)、(c)には、確認画像のさらに他の表示動作の説明図が示される。
図7において、S301からS304は、図2におけるS101からS104と同じ動作であるので、その説明を省略する。ただし、本実施形態においては、S302で赤色及び黒色の2色に減色されており、S304で文字A,Bの両方が赤色の確認画像が生成されている場合を説明する。
表示部108は、利用者が操作部16からどの色の確認画像を選択したかを監視しており、黒色の確認画像が選択された場合には(S305)、黒色の確認画像を表示装置18に表示する(S306)。なお、色の選択は、色選択用のサブメニュー画面を表示装置18に表示して、利用者に選択させる構成とするのが好適である。
また、このとき、表示中の確認画像の中の特定の画像要素の色を変更する指示が入力されたか否かを色変更部110が監視する(S307)。S307において、色変更指示があった場合には、色変更部110が色変更を指示された画像要素の色を、指示された色に変更する(S308)。
図8(a)は、黒色の確認画像の表示例である。図8(a)では、黒色の画像要素である枠のみが確認画像として表示されている。
また、S304において黒色が選択されず、赤色の確認画像が選択された場合には(S309)、赤色の確認画像を表示装置18に表示する(S310)。また、このときにもS307及びS308のステップにより、画像要素の色の変更が受け付けられる。
図8(b)は、赤色の確認画像の表示例である。図8(b)では、赤色の画像要素である文字A,Bのみが確認画像として表示されている。
さらに、S309において赤色も選択されず、全ての画像要素を合成した合成確認画像が選択された場合には(S311)、確認画像生成部106が、赤色の画像要素(文字A及びB)と黒色の画像要素(黒枠)とを合成した合成確認画像を生成し、表示部108に出力する。表示部108は、確認画像生成部106から受け取った合成確認画像を表示装置18に表示する(S312)。この合成確認画像は、画像データとして印刷装置14に出力される画像である。また、このときにもS307及びS308のステップにより、画像要素の色の変更が受け付けられる。
図8(c)は、合成確認画像の表示例である。図8(c)では、赤色の画像要素である文字A,Bと黒色の画像要素(黒枠)とが合成されて表示されている。印刷装置14からは、この合成確認画像が印刷出力される。
その後、操作部16から利用者が印刷指示を入力したか否かを出力部114が監視し(S313)、印刷指示が入力された場合には、出力部114から印刷装置14に対して上記画像データを出力する(S314)。
一方、S313において印刷指示が入力されていない場合には、S305からのステップを繰り返す。これにより、表示装置18に表示中の確認画像を切り替えることが可能となる。このように、表示部108は、利用者からの指示に基づいて、表示装置18に表示する確認画像を切り替える動作を行い、本発明の切替手段として機能している。
なお、図8(a)、(b)、(c)に表示された各確認画像は、操作部16からの切替指示により表示部108が相互に表示を切り替える構成とするのが好適である。
また、図8(a)、(b)、(c)の例では、黒色、赤色、合成の何れかの確認画像のみが表示されているが、これに限定されるものではない。これら3種類の確認画像のうちの所望の2種類または3種類全てを表示できるように構成するのが好適である。
以上に述べた図2、図4及び図7の各ステップを実行するためのプログラムは、通信手段により提供してもよいし、CDROM等の記憶媒体に格納して提供してもよい。
なお、以上の実施形態では、印刷システムの例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばスキャナ等により取得した画像データを減色して保存する際にも適用することができる。
本発明にかかる印刷制御装置の一実施形態における機能ブロック図である。 本発明にかかる印刷制御装置の動作例のフロー図である。 確認画像の表示動作の説明図である。 本発明にかかる印刷制御装置の他の動作例のフロー図である。 確認画像の他の表示動作の説明図である。 確認画像のさらに他の表示動作の説明図である。 本発明にかかる印刷制御装置のさらに他の動作例のフロー図である。 確認画像のさらに他の表示動作の説明図である。
符号の説明
10 印刷制御装置、12 アプリケーション、14 印刷装置、16 操作部、18 表示装置、20 通信手段、100 画像データ変換部、102 減色処理部、104 色選択部、106 確認画像生成部、108 表示部、110 色変更部、112 入力受付部、114 出力部、116 記憶部。

Claims (5)

  1. 画像データから任意の色を選択する色選択手段と、
    前記選択された色の画像要素を選択画像表示領域に、他の色の画像要素を非選択画像表示領域に、それぞれ分けて表示する表示手段と、
    前記表示手段が表示中の画像要素の色を変更する色変更手段と
    を備え、
    前記表示手段は、前記色変更手段が色を変更した画像要素について、変更後の色に基づいて前記選択画像表示領域または非選択画像表示領域に表示することを特徴とする表示制御装置。
  2. 請求項1記載の表示制御装置において、前記画像データは2色に減色されていることを特徴とする表示制御装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の表示制御装置において、前記表示手段の選択画像表示領域に表示する画像を、前記選択された色の画像要素と、前記選択された色の画像要素と他の色の画像要素とを合成した合成画像要素とで切り替える切替手段を備えることを特徴とする表示制御装置
  4. 画像データから任意の色を選択する色選択手段と、
    前記選択された色の画像要素を選択画像表示領域に、他の色の画像要素を非選択画像表示領域に、それぞれ分けて表示する表示手段と、
    前記表示手段が表示中の画像要素の色を変更する色変更手段と、
    前記画像データを印刷する印刷装置と、
    を備え、
    前記表示手段は、前記色変更手段が色を変更した画像要素について、変更後の色に基づいて前記選択画像表示領域または非選択画像表示領域に表示することを特徴とする印刷システム
  5. 画像データから任意の色を選択し、
    前記選択された色の画像要素を選択画像表示領域に、他の色の画像要素を非選択画像表示領域に、それぞれ分けて表示し、
    前記表示中の画像要素の色を変更し、
    前記色を変更した画像要素について、変更後の色に基づいて前記選択画像表示領域または非選択画像表示領域に表示する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
JP2006281285A 2006-10-16 2006-10-16 表示制御装置、表示制御プログラム及び印刷システム Active JP4123293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281285A JP4123293B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 表示制御装置、表示制御プログラム及び印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006281285A JP4123293B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 表示制御装置、表示制御プログラム及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008097505A JP2008097505A (ja) 2008-04-24
JP4123293B2 true JP4123293B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=39380260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006281285A Active JP4123293B2 (ja) 2006-10-16 2006-10-16 表示制御装置、表示制御プログラム及び印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123293B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008097505A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869910B2 (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
US20060203277A1 (en) Accounting device, accounting method and accounting program
US20100027038A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JPH11136528A (ja) 情報処理装置および方法およびプログラム記憶媒体
JP7110840B2 (ja) プログラム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理システム
JP4941153B2 (ja) デバイスドライバ
JP5630061B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
WO2009157233A1 (ja) デバイスドライバを記憶したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4123293B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び印刷システム
JP2015002442A (ja) 画像処理装置および方法
JP2007086948A (ja) 画像形成装置
JP4732142B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、及び画像処理装置
JP4279261B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
KR100769677B1 (ko) 화상형성장치 및 시스템의 제어방법
JP2808427B2 (ja) イメージ生成支援システム
JP2005242828A (ja) 情報処理システム、その制御方法、画像形成装置、及び制御プログラム
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007081886A (ja) 描画処理装置
JP2010128097A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2006244037A (ja) 印刷装置
JP2008080592A (ja) 画像データ生成装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像データ生成プログラム
JP4145909B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2010198417A (ja) プリンタードライバー
JP4090949B2 (ja) 作画装置、監視用表示装置および情報処理システム
JP4798008B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4123293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350