JP4122514B2 - 分光装置 - Google Patents
分光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4122514B2 JP4122514B2 JP2003271218A JP2003271218A JP4122514B2 JP 4122514 B2 JP4122514 B2 JP 4122514B2 JP 2003271218 A JP2003271218 A JP 2003271218A JP 2003271218 A JP2003271218 A JP 2003271218A JP 4122514 B2 JP4122514 B2 JP 4122514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- separated
- diffraction grating
- plate
- photodetector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Description
光ファイバ1から出射された被測定光100は、コリメーティングレンズ2で平行光となる。コリメーティングレンズ2を透過した被測定光100は、偏光解消板6に入射する。
偏光解消板6は、被測定光100を偏光面が光学軸に平行な光成分と垂直な光成分に分離し、これらの光成分は回折格子3の溝に対して左右45°の角度で入射する。
被測定光を第1の偏光解消板が分離し、この分離した第1および第2の分離光を回折格子が波長ごとに異なる角度に出射して分光する分光装置において、
前記回折格子からの第1の分離光をさらに第3、第4の分離光に分離し、第2の分離光をさらに第5、第6の分離光に分離する第2の偏光解消板と、
この第2の偏光解消板が分離した第4の分離光と前記第2の偏光解消板が分離した第5の分離光とを検出する光検出器と、
前記第1の偏光解消板から前記第2の偏光解消板までの間の光路上に設けられ、前記第1および第2の分離光のそれぞれを、前記回折格子が分光する方向の面または分光方向に直交する面の偏光状態にする偏光子と
を設け、
前記第1の偏光解消板および前記第2の偏光解消板は、前記回折格子の分光方向に対して直交する方向に分離し、
第3、第5の分離光は第1の分離光と同じ方向に分離され、第4、第6の分離光は第2の分離光と同じ方向に分離されることを特徴とするものである。
前記第1、第2の偏光解消板は、
光学軸に対し45°の方向に厚みが連続的に変化する第1の板と、
光学軸に対し45°の方向に厚みが連続的に変化する第2の板と
を有し、前記第1の板の光学軸と前記第2の板の光学軸を互いに直交させて前記第1の板と前記第2の板とを貼り合わせたことを特徴とするものである。
前記第4、第5の分離光を前記光検出器の受光素子に結像させるフォーカシング手段と、
前記光検出器から出力される光強度によって被測定光の光信号レベルを求める出力検出部と
を設けたことを特徴とするものである。
偏光子は、前記回折格子と一体化されたことを特徴とするものである。
偏光子は、前記回折格子の回折面に設けられる多層膜であることを特徴とするものである。
偏光子は、長く延伸させた金属を前記回折格子中に一方向に配列させたことを特徴とするものである。
回折格子は、溝形状または溝間隔によって、前記第1および第2の分離光それぞれを、分光する方向の面または分光方向に直交する面の偏光状態にして出射することを特徴とするものである。
第1の偏光解消板と第2の偏光解消板が共通であることを特徴とするものである。
前記回折格子からの回折光を反射し、この反射光を再び前記回折格子に入射させる反射手段を設けたことを特徴とするものである。
光検出器は、複数の受光素子からなることを特徴とするものである。
前記回折格子を分光方向に回転させ、光検出器に入射する被測定光を選択する駆動手段を設けことを特徴とするものである。
請求項1〜11によれば、回折格子からの第1および第2の分離光のそれぞれを第2の偏光解消板によって分離し、第1の分離光の一方と第2の分離光の一方とを光検出器のほぼ同じ位置で検出し、第1の分離光の他方と第2の分離光の他方とは光検出器の外へ結像させるので、第1および第2の偏光解消板の分離角度を大きくとることができる。これにより、光検出器に設けられる受光素子の面積を大きくすることなく、偏光依存性の低減を図ることができる。従って、光検出器自体も小型化でき、製造時の歩留まりを悪化させることもない。さらには、被測定光に対する応答性(速応性)を向上できる。
[第1の実施例]
図1は本発明の第1の実施例を示す構成図である。ここで、図6と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。また、図2は、被測定光100の入射側から光検出器5をみた図であり、FP02近傍における光検出器5の受光素子5aを示している。図1において、回折格子3とフォーカシングレンズ4の間に、第2の偏光解消板7が新たに設けられる。第2の偏光解消板7は、第1の偏光解消板6と同じものであり、回折格子3からの第1および第2の分離光101、102を偏光解消板6と同様に、回折格子3の溝に沿った方向(すなわち、回折格子の分光方向に対して直交する方向であり、図1において紙面の垂直方向。)に分離する。
偏光子8が、回折格子3からの分離光101、102の偏光状態を、回折格子3が分光する方向の面とし、第2の偏光解消板7に出射する。そして、第2の偏光解消板7によって、分離光101がさらに分離光101a、101bに分離され、分離光102が分離光102a、102bに分離される。なお、分離光101a、102aは、分離光101と同じ方向に分離(図1において、紙面の垂直方向で上側)され、分離光101b、102bは、分離光102と同じ方向に分離(図1において、紙面の垂直方向で下側)される。
回折格子3で回折した光強度は、被測定光100に対して、図6に示す装置の従来例と同様に、右45°偏光成分(分離光101)も、左45°偏光成分(分離光102)も、それぞれ(ηp+ηs)/2倍となるが、その後偏光子8を通過するので、各左右45°の偏光状態だった分離光101、102の偏光子8透過後の相対強度はηp/2となる。
図3は本発明の第2の実施例を示す構成図である。ここで、図1と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。また、1波長分の光路のみ(FP02に結像する光路)を図示している。図3において、回折格子3からの回折光を反射し、この反射光を再び回折格子3に入射させる反射手段であるミラー9が新たに設けられる。
このような装置は、図1に示す装置の動作とほぼ同様であるが、異なる動作は、ミラー9が、回折格子3からの回折光を反射し、この反射光を再度回折格子3に入射する。そして、回折格子3がミラー9からの反射光を波長ごとに異なる角度に出射して分光し、偏光子8に出射する。
図3は本発明の第3の実施例を示す構成図である。ここで、図1と同一のものは同一符号を付し、説明を省略すると共に図示も省略する。また、1波長分の光路のみ(FP02に結像する光路)を図示している。
光ファイバ1から出射された被測定光100は、レンズ10で平行光となる。レンズ10を透過した被測定光100は、偏光解消板11に入射する。
図5は本発明の第4の実施例を示す構成図である。ここで、図4と同一のものは同一符号を付し、説明を省略する。図5において、回折格子13は、回折格子3、ミラー12の代わりに設けられ、偏光解消板11から出射された被測定光100(分離光101、102)を分光し、この分光した被測定光100を再び偏光解消板11に出射する。また、偏光子14は、偏光子8の代わりに偏光解消板11と回折格子13の間に設けられ、分離光101、102の偏光状態を、回折格子3が分光する方向の面にして出射する。
このような装置は、図4に示す装置の動作とほぼ同様であるが、異なる動作は、回折格子13が、被測定光100を分光すると共に、分光した被測定光100を偏光解消板11に出射する。また、偏光子14が、偏光解消板11からの被測定光100および回折格子13で分光された被測定光100の偏光状態を、回折格子3が分光する方向の面にして出射する。なお、回折格子3を、図5において、紙面垂直方向の下側に僅かに傾け、結像位置FP02も、光ファイバ1よりも紙面垂直方向の下側で結像するようにしておくとよい。
図1、図3〜図5に示す装置において、偏光子8、14と回折格子3、13を別々に設ける構成を構成を示したが、偏光子8、14は、回折格子3、13と一体してもよい。例えば、回折格子3の回折面に誘電体多層膜を蒸着させ、偏光特性をもたせる。または、図1、図3、図4に示す装置において、回折格子3を反射型でなく透過型とし、特表2002−514779号公報に記載されるように長く延伸させた金属(例えば、銀)をガラス自身の中に一方向に配列させ、偏光特性をもたせる。このように、偏光子を回折格子3、13と一体化するので、装置を小型化することができる。
5a 受光素子
6、7、11 偏光解消板
8、14 偏光子
9、12 ミラー
3、13 回折格子
Claims (11)
- 被測定光を第1の偏光解消板が分離し、この分離した第1および第2の分離光を回折格子が波長ごとに異なる角度に出射して分光する分光装置において、
前記回折格子からの第1の分離光をさらに第3、第4の分離光に分離し、第2の分離光をさらに第5、第6の分離光に分離する第2の偏光解消板と、
この第2の偏光解消板が分離した第4の分離光と前記第2の偏光解消板が分離した第5の分離光とを検出する光検出器と、
前記第1の偏光解消板から前記第2の偏光解消板までの間の光路上に設けられ、前記第1および第2の分離光のそれぞれを、前記回折格子が分光する方向の面または分光方向に直交する面の偏光状態にする偏光子と
を設け、
前記第1の偏光解消板および前記第2の偏光解消板は、前記回折格子の分光方向に対して直交する方向に分離し、
第3、第5の分離光は第1の分離光と同じ方向に分離され、第4、第6の分離光は第2の分離光と同じ方向に分離されることを特徴とする分光装置。 - 前記第1、第2の偏光解消板は、
光学軸に対し45°の方向に厚みが連続的に変化する第1の板と、
光学軸に対し45°の方向に厚みが連続的に変化する第2の板と
を有し、前記第1の板の光学軸と前記第2の板の光学軸を互いに直交させて前記第1の板と前記第2の板とを貼り合わせたことを特徴とする請求項1記載の分光装置。 - 前記第4、第5の分離光を前記光検出器の受光素子に結像させるフォーカシング手段と、
前記光検出器から出力される光強度によって被測定光の光信号レベルを求める出力検出部と
を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の分光装置。 - 偏光子は、前記回折格子と一体化されたことを特徴とする請求項3記載の分光装置。
- 偏光子は、前記回折格子の回折面に設けられる多層膜であることを特徴とする請求項4記載の分光装置。
- 偏光子は、長く延伸させた金属を前記回折格子中に一方向に配列させたことを特徴とする請求項4記載の分光装置。
- 回折格子は、溝形状または溝間隔によって、前記第1および第2の分離光それぞれを、分光する方向の面または分光方向に直交する面の偏光状態にして出射することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の分光装置。
- 第1の偏光解消板と第2の偏光解消板が共通であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の分光装置。
- 前記回折格子からの回折光を反射し、この反射光を再び前記回折格子に入射させる反射手段を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の分光装置。
- 光検出器は、複数の受光素子からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の分光装置。
- 前記回折格子を分光方向に回転させ、光検出器に入射する被測定光を選択する駆動手段を設けことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の分光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003271218A JP4122514B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 分光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003271218A JP4122514B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 分光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005030933A JP2005030933A (ja) | 2005-02-03 |
JP4122514B2 true JP4122514B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=34209162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003271218A Expired - Fee Related JP4122514B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 分光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4122514B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100818995B1 (ko) * | 2006-03-23 | 2008-04-02 | 삼성전자주식회사 | 편광 측정 장치, 타원 분광기 및 빛의 편광 상태 측정 방법 |
KR100885537B1 (ko) * | 2008-09-03 | 2009-02-26 | 주식회사 나노베이스 | 파장 가변 분광계 및 그 파장 가변 방법 |
JP5926953B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-05-25 | 日本分光株式会社 | 偏光解消板およびこれを用いた円二色性分光装置 |
-
2003
- 2003-07-07 JP JP2003271218A patent/JP4122514B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005030933A (ja) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4473665B2 (ja) | 分光器 | |
US7852475B2 (en) | Scanning spectrometer with multiple photodetectors | |
KR20080015759A (ko) | 분광 시스템 및 방법 | |
US10030998B2 (en) | Displacement detecting device by light retroreflectance having first and second retroreflecting units with a common light receiving unit | |
US20160025567A1 (en) | Angle limiting reflector and optical dispersive device including the same | |
US5080486A (en) | Spectrum measuring equipment utilizing double-image polarizing element | |
JP2005533249A (ja) | 光学分光計 | |
JP6097412B2 (ja) | 光学装置 | |
TWI434029B (zh) | 分光元件、分光裝置及分光方法 | |
JP2009121986A (ja) | 分光装置 | |
JPH11230828A (ja) | エシェル分光器 | |
JP4122514B2 (ja) | 分光装置 | |
JP4340833B2 (ja) | 偏光解消板及び偏光解消板を用いた光学装置 | |
KR101620594B1 (ko) | 다기능 분광장치 | |
JP2001091357A (ja) | 多重光スペクトルの同時分析方法 | |
JP2011150199A (ja) | 波長分散素子及び分光装置 | |
US6549281B2 (en) | Monochromator and spectrometric method | |
US6583874B1 (en) | Spectrometer with holographic and echelle gratings | |
JP2010153584A (ja) | 光モジュールおよび波長制御方法 | |
US20240295679A1 (en) | Optical member and optical apparatus | |
JP2005062202A (ja) | 分光装置 | |
JP2002134765A (ja) | 分光受光器 | |
JPH03218424A (ja) | 分光測定装置 | |
JPS59160725A (ja) | 光学温度計 | |
JP2005031099A (ja) | 分光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |