JP4121633B2 - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP4121633B2
JP4121633B2 JP26487798A JP26487798A JP4121633B2 JP 4121633 B2 JP4121633 B2 JP 4121633B2 JP 26487798 A JP26487798 A JP 26487798A JP 26487798 A JP26487798 A JP 26487798A JP 4121633 B2 JP4121633 B2 JP 4121633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
package
main body
container
start end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26487798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000085839A (ja
Inventor
慎一 長田
哲浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP26487798A priority Critical patent/JP4121633B2/ja
Publication of JP2000085839A publication Critical patent/JP2000085839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121633B2 publication Critical patent/JP4121633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハムやソーセージ、あるいは、惣菜等の内容物を収容する容器本体が剛性を有する、いわゆるハードブリスターパックと呼ばれる包装体に関し、さらに詳しくは、該包装体に収容された内容物を該包装体から取り出す際に該包装体を開封するきっかけを容易に形成することができる包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ハムやソーセージ、あるいは、惣菜等の内容物を収容するハードブリスターパックと呼ばれる包装体においては、該包装体に収納された内容物を取り出し易くするために、包装体とした時に、包装体の角部等に蓋体と容器本体とを熱接着せずに未接着な状態のままにして、前記蓋体と前記容器本体とを容易に手指等で掴むことができるようにした開封開始端となる部分が通常形成されている。
【0003】
しかし、この蓋体と容器本体とを熱接着せずに未接着な状態にして前記蓋体と前記容器本体とを容易に手指等で掴むことができるように構成した開封開始端となる部分は、未接着な状態であるにもかかわらず密着していたり、あるいは、前記蓋体と前記容器本体に用いられている熱接着材同士の摩擦抵抗が大きいために、前記蓋体と前記容器本体とを分離するのが結構煩わしいものであった。
【0004】
この理由としては、前記蓋体と前記容器本体とを熱接着するために前記蓋体と前記容器本体とにそれぞれ用いられる熱接着材は、包装体としたときに購買意欲をそそる美しい外観を呈するように通常は低温シール性のあるものが用いられることが一つの理由であり、また、別の理由としては、ブリスターパックと呼ばれる包装体は、一般に深絞真空包装機といわれる機械で製造される。この機械は、通常多面付けで製造できるように構成され、容器本体の加熱成形、内容物の供給、真空、蓋体と前記容器本体との熱接着、個々の包装体にトリミングするなどの作業が一連の作業として行えるようになっている。この結果、個々の包装体にトリミングした際に前記未接着部において、前記蓋体と前記容器本体との切断面が密着した状態になっているためである。
【0005】
この問題を解決する方法として、前記開封開始端となる部分に、剥離剤を印刷する方法が取られてきた。この方法では前記開封開始端となる部分に剥離剤が印刷されていることにより、前記開封開始端となる部分の蓋体と容器本体とを容易に分離することができ、包装体を開封するきっかけを容易に形成することができる。この開封開始端となる部分は、通常包装体のデッドスペースを活用することができると共に、蓋体と容器本体とを最も手指等で掴みやすいということから、コーナー部に設けられが、前記包装体はその一つ一つが美麗な絵柄印刷を施したものであり、前記美麗な絵柄印刷と開封開始端となる部分は、その位置関係が当然のことながら決まる。それ故に、この開封開始端となる部分に設ける剥離剤は、蓋体の熱接着材面に設けることになり、絵柄印刷と同時に印刷見当を合わせて熱接着材面に剥離剤を印刷する必要がある。そのために、絵柄印刷を施す基材と熱接着材とを予め貼合した積層体を用いる必要があり、基材のみを用いて絵柄印刷のみを行う場合とでは、印刷時の歩留りを考えると、コスト高にならざるを得ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、開封開始端となる蓋体と容器本体との未接着部が部分的に密着しないようにすると共に、前記未接着部において密着した前記蓋体と前記容器本体とを、手指等で容易に分離することができ、包装体を開封するきっかけを容易に形成することができる包装体を安価に提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成するために、請求項1記載の発明の包装体は、蓋体と剛性を有する容器本体とを内容物収納部の外周部を熱接着部で密封したブリスターパックにおいて、該ブリスターパックの周縁部の前記熱接着部に該ブリスターパックに開封開始端となる未接着部が少なくとも1箇所設けられ、該未接着部の前記容器本体に前記内容物収納部側に陥没した凹部を形成すると共に該凹部の形状は前記内容物収納部側へ向かって連続的に深くなるようにしたことを特徴とするものである。このように構成することにより、開封開始端となる未接着部において、蓋体と容器本体とが少なくとも凹部が設けられた箇所では密着することを防止することができると共に、前記未接着部の前記容器本体に設けられた凹部と対応する位置の前記蓋体を前記容器本体に設けられた凹部に手指等で押し込む操作をすることにより、密着した前記蓋体と前記容器本体とを容易に分離することができ、包装体を開封するきっかけを容易に形成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
上記の本発明について、以下に詳述する。
まず、本発明の包装体に用いる蓋体について説明する。前記蓋体は、通常、美麗な印刷が施されると共に、深絞真空包装機で使用されることから、機械的強度が強く寸法安定性に優れると共に、物理的、化学的等においても優れた基材と、容器本体と熱接着して密封した包装体とするための熱接着材とを少なくとも備えた構成からなっている。前記基材としては、たとえば、ポリエステル、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアセタール等の樹脂をフィルム化したシート、あるいは、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等をフィルム化したシート等を用いることができる。このシートは、未延伸であってもよいが、1軸方向ないし2軸方向に延伸したものが好適である。また、その他の基材としてはセロハン、合成紙等も用いることができる。基材の厚さとしては蓋体の基材としての強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さであればよく、概ね12〜30μm程度が適当であるが、内容物の保護や意匠性等その他の要求品質によっては、前記シートやセロハンにポリ塩化ビニリデン層ないしアルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着層を形成することによりバリアー性を有する構成としても構わないし、また、これらのものを適宜組み合わせて積層したものを基材として用いてもよい。
【0009】
また、前記熱接着材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリイソプレン等のポリオレフィンの1種ないしエチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィンの2種以上からなる共重合体、あるいは、アイオノマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等の1種ないし2種以上の混合物を用いることができるし、また、これらの樹脂をフィルム化したシートを用いることができる。
【0010】
また、本発明の蓋体においては、前記基材と前記熱接着材の間に必要に応じて中間材を設けてもよく、前記中間材は、通常、前記基材と前記熱接着材だけでは包装体の蓋体としての要求品質を十分に果たすことができない場合等に設けられる。前記要求品質としては、気体遮断性、機械的強靱性、耐屈曲性、耐突刺性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐薬品性など色々あるが、これらの要求品質を中間材を設けることにより達成するものである。この中間材としては、たとえば、アルミニウム、鉄、銅、錫等の金属箔、あるいは、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等のフィルム、あるいは、これらにポリ塩化ビニリデン層ないしアルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着層を設けたもの、あるいは、ポリ塩化ビニリデン等のフィルムを挙げることができる。また、前記中間材の1種ないしそれ以上を組み合わせて用いても構わない。
【0011】
また、本発明の包装体に用いる蓋体は前記基材、前記熱接着材、あるいは、必要に応じて前記中間材を周知のドライラミネーション法、Tダイ押し出し法等を適宜用いて貼り合わせることにより得ることができる。また、前記Tダイ押し出し法を用いる場合にあっては、必要に応じてアンカーコート剤を予め被押し出し側のシート等に塗工して接着性を向上させることもできる。
【0012】
次に、本発明の包装体に用いる容器本体について説明する。この容器本体は、剛性を有するものであって、少なくともこの容器本体は、該容器本体に剛性を付与する剛性付与材と、前記蓋体と熱接着して密封した包装体とするための熱接着材とを少なくとも備えた構成からなっている。また、この容器本体は、通常、深絞真空包装機でシートを加熱成形することにより製造されるため、前記剛性付与材についても加熱成形可能な材料である必要がある。
【0013】
この剛性付与材としては、たとえば、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリ塩化ビニル等の樹脂をフィルム化したシート、あるいは、これらのシートにポリ塩化ビニリデン層ないしアルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着層を設けたもの、あるいは、これらの1種ないしそれ以上を適宜組み合わせて積層したものを挙げることができる。
【0014】
また、この容器本体に用いる熱接着材としては、蓋体で説明した熱接着材と同じものを用いることができるので説明は省略するが、本発明の包装体においては前記蓋体と前記容器本体との熱接着部を易剥離性を有する構成とするのが好適である。このように構成することにより、開封開始端となる部分の蓋体と容器本体とを容易に手指等で掴むことができると共に、手指等で掴んだ前記蓋体と前記容器本体とを相反する方向に引っ張ることにより、前記蓋体と前記容器本体とを剥離することができ、内容物を取り出すことができる。易剥離性を有する熱接着部とするには、前記蓋体に用いる熱接着材と前記容器本体に用いる熱接着材との組み合わせを考慮すればよく、たとえば、ポリエチレンとエチレン−酢酸ビニル共重合体ないしアイオノマー、あるいは、ポリエチレンとエチレン−プロピレン共重合体、あるいは、ポリプロピレンとエチレン−プロピレン共重合体等の凝集剥離タイプの組み合わせを挙げることができる。また、蓋体に用いる熱接着材(または、容器本体に用いる熱接着材)が他の樹脂と一緒に共押出した共押出品の一つの層である場合には、容器本体(または、蓋体)に用いる熱接着材を前記共押出品の熱接着材と同一のものを用い、前記共押出品の熱接着材層と他の樹脂層との層間で剥離させるようにした易剥離性を有する熱接着部(通常、層間剥離タイプといわれる組み合わせ)であってもよい。
【0015】
また、本発明の容器本体においては、前記剛性付与材と前記熱接着材以外に必要に応じて補強材を設けてもよく、前記補強材は、通常、前記剛性付与材と前記熱接着材だけでは包装体の容器本体としての要求品質を十分に果たすことができない場合等に設けられる。前記要求品質としては、気体遮断性、機械的強靱性、耐屈曲性、耐突刺性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐薬品性など色々あるが、これらの要求品質を前記補強材を設けることにより達成するものである。この補強材としては、たとえば、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等のフィルム、あるいは、これらにポリ塩化ビニリデン層ないしアルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、酸化ジルコニウム等の無機物の蒸着層を設けたもの、あるいは、ポリ塩化ビニリデン等のフィルムを挙げることができる。また、前記補強材の1種ないしそれ以上を組み合わせて用いても構わない。
【0016】
また、本発明の包装体に用いる容器本体は前記剛性付与材、前記熱接着材、あるいは、必要に応じて前記補強材を周知のドライラミネーション法、Tダイ押し出し法、あるいは、共押出法等を適宜用いて積層することにより得ることができる。また、前記Tダイ押し出し法、あるいは、共押出法を用いる場合にあっては、前記剛性付与材、前記熱接着材、前記補強材の間に必要に応じて適宜接着性を向上させるための接着剤層を設けることもできる。
【0017】
次に、図面に示す実施例を用いてさらに詳しく説明する。
図1は本発明にかかる包装体の第1の実施形態の斜視図、図2は図1の包装体の開封操作時の状態を示す要部斜視図、図3は本発明にかかる包装体の第2の実施形態の要部斜視図であり、図中の1は包装体、2は蓋体、3は容器本体、4は熱接着部、5は開封開始端、31は収納部、32,33は凹部をそれぞれ示す。
【0018】
図1は本発明の包装体の第1の実施形態の斜視図であって、図1に示すように本発明の包装体1は、蓋体2と、内容物を収納する収納部31と一つの角部に三角柱形状をした凹部32を有するように絞り成形された容器本体3とからなり、前記蓋体2と前記容器本体3とが前記凹部32のある角部を除いて、前記収納部31の外周縁を囲んで形成された熱接着部4で熱接着されている。
【0019】
前記蓋体2と前記容器本体3とが熱接着されておらず未接着な状態にある、この凹部32のある角部が本発明の包装体1の開封開始端5となる箇所である。この開封開始端5においても、前記蓋体2と前記容器本体3とは前記凹部32が形成されている部分以外では密着した状態にあり、この開封開始端5のエッジ部分から手指等で前記蓋体2と前記容器本体3とを分離する操作をしても、分離するのは結構困難なものである(この方法は従来の開封開始端における操作方法である)。しかし、本発明の包装体1においては角部に凹部32が形成された開封開始端5であり、この凹部32に対応する前記蓋体2を手指等により前記凹部32に押し込む操作をすることにより、図2に示すように前記容器本体3から自ずと前記蓋体2が浮き上がって前記蓋体2と前記容器本体3とを分離することができるために、本来意図した開封開始端とすることができる。
【0020】
なお、第1の実施形態では、前記開封開始端5の前記容器本体3に三角柱形状をした凹部32を形成したものを示したが、本発明の包装体1に形成する凹部はこの形状に限ることはなく、開封開始端を設ける位置や開封開始端のスペース等により、たとえば、円柱形状、半球形状、直方体形状、長方体形状など手指等で蓋体を凹部へ押し込むことができる任意の形状をとることができる。なお、この凹部の形成は、深絞真空包装機の内容物を収納する収納部を成形するために用いる成形金型に所望の形状の凹部を形成しておくことにより、内容物を収納するための収納部を成形するときに同時に形成することができるために、従来のように、蓋体に剥離剤を印刷する場合の包装体に比べて包装体のコストは安価である。
【0021】
また、凹部の形状は、前記したように種々の形状をとることができるが、前記した種々の形状においても、たとえば、図3に示す凹部33のように、収納部31へ向かって連続的に深くなるように構成した形状からなる凹部が、使用者の開封操作時の自然行為に沿う形状であり、一層好ましい形状である。
【0022】
【発明の効果】
本発明の包装体は、縷々説明してきたように、開封開始端となる蓋体と容器本体との未接着部が部分的に密着しないようにすると共に、前記未接着部において密着した前記蓋体と前記容器本体とを、前記容器本体に形成された凹部と対応する位置にある前記蓋体を前記凹部へ手指等で押し込む操作を行うことにより前記蓋体を前記容器本体から容易に分離することができ、包装体を開封するきっかけを容易に形成することができるという効果を奏するものである。また、本発明の包装体は、従来のように開封開始端となる部分に剥離剤を印刷する方法で製造した包装体よりも、安価に製造することができるという効果も奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる包装体の第1の実施形態の斜視図である。
【図2】図1の包装体の開封操作時の状態を示す要部斜視図である。
【図3】本発明にかかる包装体の第2の実施形態の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 包装体
2 蓋体
3 容器本体
4 熱接着部
5 開封開始端
31 収納部
32,33 凹部

Claims (1)

  1. 蓋体と剛性を有する容器本体とを内容物収納部の外周部を熱接着部で密封したブリスターパックにおいて、該ブリスターパックの周縁部の前記熱接着部に該ブリスターパックに開封開始端となる未接着部が少なくとも1箇所設けられ、該未接着部の前記容器本体に前記内容物収納部側に陥没した凹部を形成すると共に該凹部の形状は前記内容物収納部側へ向かって連続的に深くなるようにしたことを特徴とする包装体。
JP26487798A 1998-09-18 1998-09-18 包装体 Expired - Fee Related JP4121633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26487798A JP4121633B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26487798A JP4121633B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085839A JP2000085839A (ja) 2000-03-28
JP4121633B2 true JP4121633B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=17409475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26487798A Expired - Fee Related JP4121633B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5872257B2 (ja) * 2011-11-11 2016-03-01 大森機械工業株式会社 包装体および包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000085839A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935677B2 (ja) 包装体
JP2006199337A (ja) ガセット包装袋
JP4184649B2 (ja) ブリスター包装体
JP4220027B2 (ja) 包装体
JP5348286B2 (ja) 易開封性ブリスター容器
JP2004098663A (ja) 多層シート、熱成形容器、蓋材、及び易開封性包装体
JP4121633B2 (ja) 包装体
JP5003255B2 (ja) 易開封性包装袋
JPH11292140A (ja) 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法
JP2022011176A (ja) 包装袋の把手構造
JPH06286765A (ja) 開封容易な容器
JP6802988B2 (ja) ブリスター包装体
JP6507646B2 (ja) ブリスター包装体
JP2012206735A (ja) 包装容器
JP3678836B2 (ja) 包装容器
JP2003237841A (ja) 液体・粘体用包装体
JP2012206734A (ja) 包装容器
JP5974468B2 (ja) 部分開封蓋材およびそれを用いた粉粒体収納用包装体
JPH11171250A (ja) 繰り返し開閉可能な密封プラスチック容器
JP5949152B2 (ja) ブリスター包装体
JP2019172296A (ja) 包装容器
JP4249521B2 (ja) 取っ手付き液体用紙容器
JP2019189291A (ja) 包装容器
JP2002205769A (ja) ブリスター包装体
JP2020075725A (ja) 易開封機能つきカップ型容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees