JP4120976B2 - アルカリ乾電池およびその正極合剤の圧着方法 - Google Patents

アルカリ乾電池およびその正極合剤の圧着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4120976B2
JP4120976B2 JP14727798A JP14727798A JP4120976B2 JP 4120976 B2 JP4120976 B2 JP 4120976B2 JP 14727798 A JP14727798 A JP 14727798A JP 14727798 A JP14727798 A JP 14727798A JP 4120976 B2 JP4120976 B2 JP 4120976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode mixture
container
mixture
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14727798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11339818A (ja
Inventor
一雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP14727798A priority Critical patent/JP4120976B2/ja
Publication of JPH11339818A publication Critical patent/JPH11339818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120976B2 publication Critical patent/JP4120976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアルカリ乾電池に関し、さらにその正極合剤の圧着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ乾電池は例えば図2に示すように、正極容器1の中に正極合剤2が挿入され、その内側にセパレータ3を介してゲル状亜鉛負極4が装填され、ゲル状亜鉛負極4の中に負極集電体5が上端部を突出するように挿着された構造を有している。6はがスケット、7は封口台座、8は負極端子である。
【0003】
近年、アルカリ乾電池では、性能向上のために電池内容積を大きくして作用物質をできるだけ多く充填する方法が採られている。その一つとして、正極容器の板厚を薄くして電池内容積を拡大する方法がある。例えば、従来のアルカリマンガン電池では、正極容器板厚(胴部)はそのサイズにより0.25〜0.40mmが主として用いられてきたが、近年は0.20mmの厚さからさらにそれ以下に移ろうとしている。
【0004】
しかしながら、正極容器の板厚を薄くすれば、容器強度は低下し、容器の変形やそれに伴う接触抵抗の増大などが生ずる。これを図3および図4により説明する。
【0005】
一般に正極合剤と正極容器の接触は、内部抵抗を抑えるために十分密着していることが要求される。そのために、正極合剤成形体は正極容器の中に挿入された後、容器の中で再加圧されるか、正極合剤成形体の外径を容器内径よりもやや大きくして圧入するなどの方法が採られている。ところが、再加圧する方法では、図3に示すように容器胴部に円筒帯状のしわ、いわゆる“ずくみ”1aが複数発生する。このずくみにより外観形状が悪くなるばかりでなく、正極合剤と正極容器との密着が不充分となって、内部抵抗が上昇する。封口時にはさらにこのずくみが拡大されてこの状態が助長される。
【0006】
このずくみは次のような過程で生ずる。合剤を正極容器内で再加圧する工程では、図4に示すように、正極合剤の内径の中にコアーロッド11があらかじめ挿入されており、合剤2の上面をパンチ12で加圧して合剤2を容器1に圧着する。このとき合剤2は矢印で示すように下方に移動し、合剤の移動する力に耐えられなくなった正極容器胴部も矢印方向に移動する。これが容器底部1cまで達すると行き場を失い、胴部ずくみ1aが発生する。
このような問題があるので、正極容器の板厚は0.200mm以下にするのは困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題に対処してなされたもので、アルカリ乾電池において、その性能を向上させるために正極容器の板厚を薄くして電池内容積を大きくしようとした場合、正極容器の板厚を0.2mm以下の薄さにしても、従来のようにずくみが発生しないで正極容器と正極合剤との密着性を良好に保つことができるようにすることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極容器に正極合剤を挿入した後、パンチを該正極合剤の上面まで降ろし、次に正極合剤の上面をパンチで押さえながら正極合剤の内径よりやや大きい径のコアーロッドを合剤内径に圧入することによって、正極合剤を径方向の力で正極容器に圧着することを特徴とするアルカリ乾電池の正極合剤の圧着方法に関する。また、上記方法に関し、コアーロッドの径は、前記正極合剤の内径より約0.2mm大きいことを特徴とする。さらに、上記方法で正極合剤を圧着して製造したアルカリ乾電池に関わり、正極容器の板厚が0.2mm以下であることを特徴とする。
【0009】
本発明では上記したように正極合剤の上面をパンチで押さえているので、正極合剤がコアーロッドにより加圧された時、合剤上面が上昇に向かうがこれをパンチが阻止し、正極合剤はパンチに押さえ込まれながら径方向に移動し、正極容器に圧着される。このように圧着された結果、正極容器との密着性がよく、合剤の密度も高くなる。従来のように、下方に力が働かないので、容器にずくみが生じない。
【0010】
本発明の方法で製造したアルカリ乾電池は、正極合剤が正極容器に十分に圧着されており、しかも容器にずくみ等が生じていないので、正極容器と正極合剤との接触抵抗の上昇を防止することができる。また、ずくみの発生がないので、正極容器の板厚を、従来不可能であった0.2mm以下の薄さにすることができ、作用物質を増量して電池性能を高めることができる。
【0011】
なお、コアーロッドの外径寸法は、正極合剤の内径寸法に対し、大きすぎると合剤が崩れて破損するし、小さいと合剤が拡大できずに圧着が不充分となるので、やや大きい寸法とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1(A)〜(D)は本発明の正極合剤の圧着方法を具体的に示す説明図である。図1において、1は冷間圧延鋼板よりなる正極容器、2は二酸化マンガンに黒鉛を導電剤として混合して成形した正極合剤、11はコアーロッド、12は上パンチである。図1の(A)は3分割円筒状に成形した正極合剤2を正極容器1に挿入した状態を示している。正極合剤外径は正極容器内径より少し小さくしてスムーズに挿入できるようにしてある。次に(B)で正極合剤内径(8.8mm)よりやや大きい径(9.0mm)のコアーロッドを圧入する。初めに上パンチ12が正極合剤上面まで降りてその位置で静止し、次にコアーロッドが正極合剤2の内径に圧入される。コアーロッドの先端はR加工されており、正極合剤を崩さないよう圧入しやすくなっている。次の(C)工程で、コアーロッドの圧入が終り、正極合剤2は外径方向に拡幅される。次に(D)工程に進む。(D)では、上パンチ12をその状態のままにしてコアーロッドを引上げ、その後上パンチを引き抜く。これで正極合剤の内径は9.0mmに拡大され、圧着加工が終了する。
【0013】
上記の正極容器および正極合剤を用いて、図2に示す単三型アルカリマンガン電池を製作した。図2において、3はセパレータ、4はアルカリ電解液にゲル化剤と共に粒状亜鉛を分散させた負極ゲル亜鉛、5は黄銅よりなる負極集電体、6はポリアミドよりなるガスケット、7は冷間圧延材よりなる封口台座、8は負極端子である。
【0014】
この単三型アルカリマンガン電池において、正極容器1の胴部板厚を、0.100mm、0.125 mm、0.150 mm、0.175 mm、0.200 mmとした5種類の電池について、従来の製造法により製造したそれぞれ同じ板厚の電池と、短絡電流を比較検査した。検査はそれぞれ10個について行い、その平均値を求めた。結果を表1に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0004120976
【0016】
表1に示されるように、板厚0.200 mmの場合は、本発明品と従来品とで短絡電流の差は小さいが、板厚が0.175 mm以下になると、本発明品と従来品とで差がひらき、本発明品の接触抵抗が低くて優れていることが分かる。板厚が0.100 mmになると電池容器としての強度が不足するので、好ましくないことが分かった。
【0017】
同様に、単四型アルカリマンガン電池で試験した短絡電流を表2に示す。数値はいずれも10個の平均値である。本発明品では0.175 mmから0.100 mmまで接触抵抗の低下が少なく、また、電池が小さくなるので、0.100 mmでも強度が保たれ良好であったが、従来品は板厚0.150 mm以下になると、短絡電流の低下が大きくなり、接触抵抗が大きくなることが明らかである。
【0018】
【表2】
Figure 0004120976
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の圧着方法によれば、正極容器の板厚を薄くして0.20〜0.10mmとしても正極容器の変形が生ぜず、接触抵抗が低下しない。したがって本発明によれば、正極容器の板厚を薄くして電池容積を増加させ、電池性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(D)本発明の正極合剤の圧着方法を示す工程図。
【図2】単三型アルカリ電池の断面図。
【図3】従来の電池の正極容器にずくみが発生した正極容器の状態を示す図。
【図4】従来の電池におけるずくみ発生の原因を説明する図。
【符号の説明】
1…正極容器、1a…正極容器の胴部ずくみ、1b…正極容器胴部、1c…正極容器底部、2…正極合剤、3…セパレータ、4…負極ゲル亜鉛、5…負極集電体、6…ガスケット、7…封口台座、8…負極端子、11…コアーロッド、12…上パンチ。

Claims (3)

  1. 正極容器に正極合剤を挿入した後、パンチを該正極合剤の上面まで降ろし、次に正極合剤の上面をパンチで押さえながら正極合剤の内径よりやや大きい径のコアーロッドを合剤内径に圧入することによって、正極合剤を径方向の力で正極容器に圧着することを特徴とするアルカリ乾電池の正極合剤の圧着方法。
  2. 前記コアーロッドの径は、前記正極合剤の内径より約0.2mm大きいことを特徴とする請求項1記載のアルカリ乾電池の正極合剤の圧着方法。
  3. 請求項1記載の圧着方法により正極合剤を圧着して製造し、正極容器の板厚が0.2mm以下であるアルカリ乾電池。
JP14727798A 1998-05-28 1998-05-28 アルカリ乾電池およびその正極合剤の圧着方法 Expired - Fee Related JP4120976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14727798A JP4120976B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 アルカリ乾電池およびその正極合剤の圧着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14727798A JP4120976B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 アルカリ乾電池およびその正極合剤の圧着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339818A JPH11339818A (ja) 1999-12-10
JP4120976B2 true JP4120976B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=15426582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14727798A Expired - Fee Related JP4120976B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 アルカリ乾電池およびその正極合剤の圧着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120976B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172292B2 (ja) * 2007-11-22 2013-03-27 Fdkエナジー株式会社 アルカリ電池及びその製造方法
US9229172B2 (en) 2011-09-12 2016-01-05 Commscope Technologies Llc Bend-limited flexible optical interconnect device for signal distribution
CN104838301B (zh) 2012-09-28 2017-06-09 泰科电子英国有限公司 光纤盒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11339818A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526799B2 (en) Method of forming a casing for an electrochemical cell
US5422201A (en) Current collector assembly for an electrochemical cell
US8133606B2 (en) Battery employing an electrode pellet having an inner electrode embedded therein
JP2007027046A (ja) 電池缶およびその製造方法
JP4535617B2 (ja) 大口径の開口末端を有する缶を用いて形成される電気化学電池
US7001689B2 (en) Zinc/air cell
JP2003509827A (ja) 電気化学的電池のための集電子シールアセンブリ
CN100578841C (zh) 薄壁阳极包壳
JP4120976B2 (ja) アルカリ乾電池およびその正極合剤の圧着方法
EP1629550B1 (en) Zinc/air cell assembly
US7481851B2 (en) Alkaline cell with improved anode
US20040197645A1 (en) Zinc/air cell
CN1407647A (zh) 密闭型电池
JP2725523B2 (ja) 渦巻電極を備えた電池の製造法
JP3611275B2 (ja) 円筒形アルカリ電池の製造方法
JP2005129309A (ja) アルカリ電池の正極合剤およびアルカリ電池
JP3067320B2 (ja) 筒形アルカリ電池の製造方法
JP4433105B2 (ja) 空気電池
JP2020024788A (ja) 円筒型電池
JPS62140360A (ja) 有機電解質電池の製造法
JPH053034A (ja) 円筒形アルカリ乾電池
JPS58123666A (ja) 筒形アルカリ電池の製造方法
JPS61218066A (ja) アルカリ電池
JPH09223504A (ja) 筒型アルカリ電池とその製造方法
JPH11307106A (ja) 円筒形アルカリ電池の発電要素充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees