JP4120032B2 - 含フッ素クロロシランの製造方法 - Google Patents

含フッ素クロロシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4120032B2
JP4120032B2 JP36703797A JP36703797A JP4120032B2 JP 4120032 B2 JP4120032 B2 JP 4120032B2 JP 36703797 A JP36703797 A JP 36703797A JP 36703797 A JP36703797 A JP 36703797A JP 4120032 B2 JP4120032 B2 JP 4120032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorosilane
fluorine
general formula
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36703797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11189598A (ja
Inventor
亨 田中
勝義 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP36703797A priority Critical patent/JP4120032B2/ja
Publication of JPH11189598A publication Critical patent/JPH11189598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120032B2 publication Critical patent/JP4120032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撥水性、耐久性、防汚性に有するシリコン系コーティング剤原料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
フッ素化合物のヒドロシリル化反応においてはH2PtCl6・6H2Oのアルコール溶液を触媒として、オートクレーブなどを使用した加圧下での反応が種々提案されている(材料技術Vol.12,No.3,1994,P87〜91、Journal of Fluorine Chemistry,17(1981)531−537、特公平7−59699号公報、特開平8−157643号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術のような、加圧下での反応方法では取り扱いが難しく、また反応には、高温、長時間の条件が必要で、さらに反応収率も低く、到底、満足のいく製造方法ではなかった。本発明は、反応溶剤にクロロシラン化合物を使用することで、常圧下、比較的低分子なフッ素オレフィン化合物と非常に穏和な条件下でしかも高収率で含フッ素クロロシランを製造する方法を見出し本発明に到達したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、常圧下、一般式(1)で示されるケイ素化合物と一般式(2)で示されるフッ素化合物とのヒドロシリル化反応において、反応溶剤としてクロロシラン化合物を使用することを特徴とする一般式(3)で示される含フッ素クロロシランの製造方法を提供するものである。
Figure 0004120032
ここに、 R1はメチル、エチル、プロピルまたはブチル基であり、 mは1〜3の整数であり、 nは1〜15の整数である。
【0005】
一般式(1)で示されるケイ素化合物は、好ましくはトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシランである。
【0006】
一般式(2)で示されるフッ素化合物としては、F(CF24CH=CH2、F(CF26CH=CH2、F(CF28CH=CH2、F(CF210CH=CH2などが好ましく例示されるが、F(CF24CH=CH2、F(CF26CH=CH2がより好ましい。
【0007】
反応時に使用されるPt含有化合物は、Ptシクロビニルメチルシロキサン錯体が好ましい。
触媒の使用量については、特には限定されないが、一般式(1)で示されるケイ素化合物と一般式(2)で示されるフッ素化合物とのヒドロシリル化反応において、Pt化合物の添加量は、特には限定されないが、一般式(2)で示されるフッ素化合物1molに対してPt化合物濃度で10-6〜10-2molの量が好ましく、さらに経済的な面を考慮すると10-5〜10-3molがより好ましい。
【0008】
本発明に使用される反応溶剤は、一般式(4)で示されるクロロシラン化合物が好ましい。
3 a4 b5 cSiCl4-(a+b+c) (4)
ここに、R3、R4、R5は独立に炭素数が1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、a、b、cは独立に0〜3の整数であり、かつ、0<a+b+c≦3の条件を満たすものである。
【0009】
好ましくは、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリクロロシラン、n−ブチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、エチルメチルジクロロシラン、n−プロピルメチルジクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン、フェニルエチルジクロロシラン、エチルジメチルクロロシラン、n−プロピルジメチルクロロシラン、n−ブチルジメチルクロロシラン、フェニルジメチルクロロシランなどである。
【0010】
上記の中ではエチルトリクロロシラン、n−プロピルトリクロロシランが特に好ましい。
反応溶剤の使用量は、実用的な範囲で使用することが望ましいが、反応に使用する一般式(1)で示されるケイ素化合物と一般式(2)で示されるフッ素化合物の総容積に対して0.5〜1.5倍量の使用が好ましい。
【0011】
反応温度は、使用する溶剤の影響を受ける。好ましくは、60〜150℃である。
反応方法は特に限定されることはないが、例として、クロロシラン溶剤とPt含有化合物の混合物にケイ素化合物とフッ素化合物を同時フィードする方法、またはクロロシラン溶剤とフッ素化合物とPt含有化合物の混合物にケイ素化合物をフィードする方法がある。どちらでもよい。
【0012】
反応は、常圧で実施される。安全、衛生面のため窒素雰囲気で実施するほうがよい。
【0013】
一般式(3)で示される含フッ素クロロシランは、具体的にはF(CF24CH2CH2SiCl3、F(CF24CH2CH2Si(CH3)Cl2、F(CF24CH2CH2Si(CH32Cl、F(CF24CH2CH2Si(C25)Cl2、F(CF24CH2CH2Si(C252Cl、F(CF26CH2CH2SiCl3、F(CF26CH2CH2Si(CH3)Cl2、F(CF26CH2CH2Si(CH32Cl、F(CF26CH2CH2Si(C25)Cl2、F(CF26CH2CH2Si(C252Cl、F(CF28CH2CH2SiCl3、F(CF28CH2CH2Si(CH3)Cl2、F(CF28CH2CH2Si(CH32Cl、F(CF28CH2CH2Si(C25)Cl2、F(CF28CH2CH2Si(C252Cl、F(CF210CH2CH2SiCl3、F(CF210CH2CH2Si(CH3)Cl2、F(CF210CH2CH2Si(CH32Cl、F(CF210CH2CH2Si(C25)Cl2、F(CF210CH2CH2Si(C252Clなどが挙げられる。好ましくは、F(CF24CH2CH2SiCl3、F(CF24CH2CH2Si(CH3)Cl2、F(CF24CH2CH2Si(CH32Clである。
【0014】
クロロシラン溶剤を使用することの役割は現時点では説明することができないが、溶媒和による活性化エネルギーの低下による反応の進行、または、何らかの形でクロロシランが触媒に配位、触媒活性を上げたなどが考えられる。
【0015】
【実施例】
合成例1
オイルバス、温度調節器、冷却器、マグネティックスターラー、滴下ロートを備えた500mlの4つ口フラスコに、窒素雰囲気下、クロロシラン溶剤としてエチルクロロシラン125mlを仕込み、オイルバス温度を130℃に調節、エチルトリクロロシランを激しく還流させた。
次に、触媒としてPtシクロビニルメチルシロキサン錯体(構造式:Pt0[CH2CH(CH3)SiO]4)100μl(フッ素オレフィン1molに対してPt濃度2.82×10-5molに相当)を加えた。さらに、あらかじめ滴下ロートに仕込んでおいたF(CF24CH=CH2を134.2g(0.545mol)と、HSiCl355ml(0.545mol)の混合溶液を2時間かけてフィード、2時間熟成した。得られた反応液は351.8gであった。熟成後の反応液をガスクロマトグラフィー(以下GC)で分析したところ、反応生成物であるF(CF24CH2CH2SiCl3はGC収率で82%(F(CF24CH=CH2ベース)であった。
【0016】
比較例
反応溶剤にトルエンを使用、熟成時間を4時間にした以外は実施例1同様の操作を行った。
熟成後の反応液をGCで分析したところ、反応生成物であるF(CF24CH2CH2SiCl3はGC収率で6%(F(CF24CH=CH2ベース)であった。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、反応溶剤にクロロシラン化合物を使用することで、常圧下、比較的低分子なフッ素オレフィン化合物と非常に穏和な条件で、しかも高収率で、撥水性、耐久性、防汚性を有するコーティング剤原料として有用な含フッ素クロロシランを製造することが可能となった。

Claims (5)

  1. 一般式(1)で示されるケイ素化合物と一般式(2)で示されるフッ素化合物とのPt含有化合物を触媒とするヒドロシリル化反応において、反応溶剤にクロロシラン化合物を使用することを特徴とする一般式(3)で示される含フッ素クロロシランの製造方法。
    Figure 0004120032
    ここに、 R1はメチル、エチル、プロピルまたはブチル基であり、 mは1〜3の整数であり、 nは1〜15の整数である。
  2. Pt含有化合物が、Ptシクロビニルメチルシロキサン錯体(Pt0[CH2=CH(CH3)SiO]4)である請求項1に記載の含フッ素クロロシランの製造方法。
  3. 一般式(2)で示されるフッ素化合物が、F(CF24CH=CH2である請求項1に記載の含フッ素クロロシランの製造方法。
  4. クロロシラン化合物が一般式(4)で示される請求項1に記載の含フッ素クロロシランの製造方法。
    3 a4 b5 cSiCl4-(a+b+c) (4)
    ここに、R3、R4、R5は独立に炭素数が1〜6のアルキル基またはフェニル基であり、a、b、cは独立に0〜3の整数であり、かつ、0<a+b+c≦3の条件を満たすものである。
  5. 一般式(4)で示されるクロロシラン化合物が、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリクロロシランである請求項1に記載の含フッ素クロロシランの製造方法。
JP36703797A 1997-12-25 1997-12-25 含フッ素クロロシランの製造方法 Expired - Fee Related JP4120032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36703797A JP4120032B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 含フッ素クロロシランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36703797A JP4120032B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 含フッ素クロロシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189598A JPH11189598A (ja) 1999-07-13
JP4120032B2 true JP4120032B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18488311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36703797A Expired - Fee Related JP4120032B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 含フッ素クロロシランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120032B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420912B2 (ja) 2019-07-09 2024-01-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド クロロトリフルオロエチレンの気相法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420912B2 (ja) 2019-07-09 2024-01-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド クロロトリフルオロエチレンの気相法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11189598A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527935A (en) Organopolysiloxanes having bifunctional terminal siloxane units
JPH0789708A (ja) 水素ガスの存在下での直接法高沸点成分のシランモノマーへの転化
JP3651572B2 (ja) 部分付加環状オルガノハイドロジェンシロキサンの製造方法
JP2960522B2 (ja) シラン混合物の精製方法
EP1068213B1 (en) Novel aminoorganofunctionalsiloxanes
EP1252167B1 (en) High purity organofunctional alkyldialkoxysilanes through inverse addition
JP2526227B2 (ja) 第1級アミノシロシサンの製造方法
JP4120032B2 (ja) 含フッ素クロロシランの製造方法
JP4278725B2 (ja) α,ω−ジハイドロジェンオルガノペンタシロキサンの製造方法
JPH1129584A (ja) アクリロキシ基又はメタクリロキシ基含有クロロシランの製造方法
EP1241171B1 (en) Preparation of branched siloxanes
JP2864866B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JPH0786117B2 (ja) アルコキシシラン
JPH0717658B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
CN1169996A (zh) 来自直接方法的高沸点残余物转化成甲硅烷
JPS6155516B2 (ja)
EP0578185B1 (en) 1-aza-2-silacyclobutane compounds and method for their preparation
EP0195997B1 (en) Chlorosilane compounds
US5374760A (en) Fluorine-containing organosilicon compounds and method for the preparation thereof
JPH11189597A (ja) 含フッ素クロロシランの製造法
KR100839938B1 (ko) 메틸클로로실란의 제조용 촉매 조성물 및 이를 이용한메틸클로로실란의 제조방법
KR101631132B1 (ko) 새로운 (트리유기실릴)알킨 및 그 유도체 그리고 새롭고 종래의 치환된 (트리유기실릴)알킨 및 그 유도체를 수득하기 위한 새로운 촉매 방법
KR950009313B1 (ko) 실릴화 방법
KR100469945B1 (ko) 비닐클로로실란의제조방법
JP2558164B2 (ja) 新規な環状オルガノポリシロキサン及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees