JP4118138B2 - 殺菌剤含有雰囲気から殺菌剤を除去するための装置 - Google Patents

殺菌剤含有雰囲気から殺菌剤を除去するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4118138B2
JP4118138B2 JP2002517193A JP2002517193A JP4118138B2 JP 4118138 B2 JP4118138 B2 JP 4118138B2 JP 2002517193 A JP2002517193 A JP 2002517193A JP 2002517193 A JP2002517193 A JP 2002517193A JP 4118138 B2 JP4118138 B2 JP 4118138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
air
room
atmosphere
sterilant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002517193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505694A (ja
Inventor
アンソニー マーティン
Original Assignee
バイオケル ユーケイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオケル ユーケイ リミテッド filed Critical バイオケル ユーケイ リミテッド
Publication of JP2004505694A publication Critical patent/JP2004505694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118138B2 publication Critical patent/JP4118138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8668Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、室内あるいは他の格納容器中の殺菌剤を含む雰囲気から殺菌剤を除去するための装置と、ガスを用いた表面殺菌後の室内から過酸化水素ガスを除去する方法とに関する。
【0002】
(背景技術)
医薬製造操作を行うクリーンルーム内部ではしばしば表面の滅菌が必要である。同様な滅菌は、バイオテクノロジー、生物医学、医療産業でも求められている。
【0003】
滅菌法として従来より使われている手法は、ホルマリン蒸気を発生させ、これを一定時間室内に滞留させた後に吸気装置を用いてホルマリンを除去し、再入室しても安全になるまで希釈するものであった。この手法は生物的負荷の軽減においては効果的であるが、パラホルムアルデヒドが残留し易いため不快な臭い残るという欠点がある。
【0004】
最近では、殺菌剤としてガス状の過酸化水素が使用できるようになった。この物質は水と酸素に分解してしまうため残留物が残らないという長所がある。適切に用いれば、ホルマリンでの燻蒸よりずっと操作が迅速であるという利点もあるが、この場合でも滅菌完了後の残留ガスの除去が問題となる。
【0005】
過酸化水素を用いた場合、殺菌サイクルの最も多くを占める段階が、残留ガスを安全な濃度まで除去するための通気時間であることは一般的に事実である。室内換気装置を用いて空気と残留過酸化水素ガスとを吸い出すことはしばしば可能であるが、建物によってはこれができない場合がある。例えば、一部を再循環する一般的な吸気装置では、過酸化水素を含む吸出空気が他の場所に循環して戻るため、このような状況下では別の通気法の使用が望ましい。
【0006】
一般的に良い方法として、過酸化水素による滅菌後の空気の吸出速度を2倍にすれば、活性ガスの除去に要する時間を半減できると考えられる。
【0007】
市販されている過酸化水素ガス発生器の多くは、滅菌すべき室内中にガスを循環させた後にガスを発生器に戻すものである。発生器に戻った空気はその後加工され、追加量の過酸化水素ガスが加えられる。滅菌サイクルのガス処理段階が終わっても空気はガス発生器を通って循環し続けるが、戻った過酸化水素は発生器中で水と酸素に分解される。過酸化水素を分解するこの循環処理により最終的に全ての活性ガスが室内から除去されるが、この循環する流れは小さいため、ガス濃度の低下にかかる時間は非常に長くなる。
【0008】
日本国特許出願第11221443号は、活性殺菌剤として過酸化水素を用いた滅菌チャンバから放出される過酸化水素の減少法を開示している。このチャンバは、チャンバからガスを吸引して雰囲気へ放出するための真空ポンプを備えている。触媒コンバータは、チャンバとポンプ入口との間の管路内と、ポンプ出口と雰囲気への排気口との間の管路内とに置かれ、管路中を流れる過酸化水素を酸素と水素に転換し、排気口から放出される過酸化水素の濃度を低下させる。
【0009】
ドイツ国特許出願第19945500号では、特に液状又はペースト状食品材料充填用の、充填機内の容器の滅菌に関して記述及び例証されているような方法と装置とを開示している。容器は、充填操作の直前に過酸化水素(H22)でフラッシュし、滅菌環境下で充填操作を行う。このとき排気に含まれるH22は触媒中でH2OとO2とに分解され、得られた滅菌空気で容器から過酸化水素を除去する。効率と、環境適合性、作業安全性を最適化するには、充填機の内部に滅菌空気の層流を形成し、周囲に余分な空気を溢れさせて充填チャンバをシールする。
【0010】
ドイツ国特許出願第3642674AI号では、食品材料の包装や製薬業で用いるための充填設備及び包装設備の滅菌を開示している。このような用途にはしばしば過酸化水素が使われる。過酸化水素はプラチナ又はパラジウム触媒を用いて使用後に分解できる。しかしこのような触媒は、比較的短い使用期間のうちに効力が低下してしまう。この難題は、支持体本体がバインダを用いずに互いに結合させた炭素粒子から成る、触媒支持体を用いることにより解決できる。一般的な粒子は、支持体スケルトンを成す第1の炭素画分と、非常に多孔性の活性炭である第2の炭素画分と、触媒活性を持つ無機物質とを含む。触媒活性を持つ無機物質は、特に貴金属及びその化合物であり、支持体本体及び/又は活性炭粒子に担持され、本体を通って流れる過酸化水素を分解する。
本発明の目的は、雰囲気から殺菌剤を除去するために用いる循環が室内の汚染を引き起こすことなく、殺菌剤を含む室内の雰囲気から過酸化水素などの殺菌剤を除去するための装置を提供することである。
【0011】
(発明の開示)
本発明は、室内の殺菌剤を含む雰囲気から殺菌剤を除去するための装置であって、室内の滅菌後に室内から殺菌剤を含む空気を取り込むための吸気口(13)と、殺菌剤を除去した空気を雰囲気に戻すための排気口(17)と、空気から殺菌剤を除去するための格納容器内の触媒(15)と、殺菌剤を含む空気を吸気口から吸引し触媒を経た後雰囲気へ放出するための手段(14)と、室内の滅菌操作の間、室内からの殺菌剤を含む空気を格納容器の触媒より下流の部分(12)を経て循環させて、殺菌剤除去段階に用いる格納容器の触媒より下流の部分の無菌性を保つための補助的手段(18)と、を備えた格納容器(10)を含む、室内の殺菌剤を含む雰囲気から殺菌剤を除去するための装置を提供する。
【0012】
望ましくは、フィルタを格納容器内の吸気口と排気口との間に置き、フィルタを通る空気を濾過する。
【0013】
より詳細には、フィルタを触媒より下流に置き、室内の滅菌操作の間、格納容器の触媒より下流の部分を経て殺菌剤を吸引するための補助的手段によってフィルタを滅菌する。
【0014】
上記のいずれの配置でも、触媒は活性炭とすることができる。
【0015】
上記のいずれの配置でもまた、排気口は、殺菌剤を除去した空気を格納容器周囲の雰囲気中に向けて噴出し、空気中に乱流を生じるための単一又は複数のノズルを含む。
【0016】
室内の滅菌操作の間、格納容器の触媒の上流側に設けられた吸気口の上に設けられたファン手段は、殺菌剤を含む空気を吸気口から吸引し、格納容器の触媒より下流の部分(12)を経て殺菌剤を吸引する補助的手段(18)、前記ファン手段より相対的に吸気量の小さい他のファン手段を更に含み、室内の滅菌操作の間、雰囲気から格納容器内に殺菌剤を含む空気を吸引し、格納容器の触媒より下流側の部分を経て空気を循環させて、格納容器の触媒より下流の部分滅菌する。
【0017】
この装置は、車輪上に搭載されており容易に移動可能である。
【0018】
本発明は、追加の吸気装置を用いることなく活性ガスを室内から取り除く迅速な方法を提供する。
【0019】
(発明を実施するための最良の形態)
以下に本発明の詳細な実施の形態をいくつか添付図を参照にしながら述べる。図1及び図2は、空気から殺菌剤を除去するための移動可能な装置の線図である。
【0020】
この装置は、下側ケーシング11と取り外し可能なトップカバー12とを備えた移動コンテナ10から成る。下側ケーシング11は、ケーシングの底壁の吸気口13と、吸気口のすぐ上のケーシングに据え付けた高容量ファン14と、ファン上のケーシングの全幅と全長に亘って広がった触媒15とを備えている。HEPAフィルタ16は、触媒上のケーシング断面全体に広がっている。
【0021】
ファン14は室内から空気を吸引し、触媒15を通過させる。適当な触媒15はルテニウムまたは活性炭であり、活性炭は特殊用であり、いずれも過酸化水素を分解する。触媒15を通過すると全ての過酸化水素ガスは水と酸素に分解される。触媒15を出た空気はHEPAフィルタ16を通り抜け、全ての粒状物が取り除かれて、クリーンルームに戻る空気はその部屋の特定要件に合ったものとなる。
【0022】
空気は、トップカバー12の周囲に設けられた一連の調節可能なノズル17の1つを通って装置から出る。
【0023】
ノズルは高速の空気の噴射を生じ、残留ガスの溜まりがないよう室内の空気をよく混合する。
【0024】
この装置の側面には、取り外して離して置くことのできるコントロールパネルがあり、手動で、あるいは部屋の換気が必要なときにこの装置を作動させるガス発生器と接続することにより、滅菌すべき場所の外から機器を操作する。
【0025】
室内の滅菌段階の間、ケーシングの端12にある小型ファン18が作動し、殺菌ガスを含む室内空気を吸気口(図示せず)からトップカバーの中へ吸引する。こうすれば装置内部のフィルタ16より下流の表面が滅菌されるため、滅菌後の室内の汚染を起こすことがない。
【0026】
室内に設置されるどのような通気装置でも、それが置かれる部屋の汚染をそれ自体が引き起こさないようにすることが課題である。通気ユニット内のHEPA(微粒子エアフィルタ)16上の空間は、滅菌されていない空気に触れるため、滅菌されないことになる。
【0027】
この課題は、先に示したように、ガス処理操作の間、殺菌ガスの一部をこの空間に吸引し、除染を行うことにより解決される。もしこの空間を除染しないと、通気ユニットを用いて室内から殺菌ガスを除去する際に、通気ユニット内のこの囲まれた空間から何らかの汚染物が除染された室内へ漏れ出す危険がある。
【0028】
全く同様に機能する別の配置の装置を図2に示す。図2の実施の形態では、触媒15とHEPAフィルタ16の両者が共に円形であって、長方形構造ではない点が異なっている。円形構造は、同じ大きさの設置面積中により大きなフィルタ表面積が可能であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す線図である。
【図2】 本発明の別の実施の形態を示す線図である。

Claims (7)

  1. 室内の殺菌剤を含む雰囲気から殺菌剤を除去するための装置であって、室内の滅菌後に室内から殺菌剤を含む空気を取り込むための吸気口13と、殺菌剤を除去した空気を雰囲気に戻すための排気口17と、空気から殺菌剤を除去するための格納容器内の触媒15と、殺菌剤を含む空気を吸気口から吸引し触媒を経た後雰囲気へ放出するための手段14と、室内の滅菌操作の間、室内からの殺菌剤を含む空気を格納容器の触媒より下流の部分12を経て循環させて、殺菌剤除去段階に用いる格納容器の触媒より下流の部分の無菌性を保つための補助的手段18と、を備えた格納容器10を含むことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、フィルタ16は格納容器10内の吸気口と排気口との間に置かれ、フィルタを通る空気を濾過することを特徴とする装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、フィルタ16は触媒15より下流に置かれ、室内の滅菌操作の間、格納容器の触媒より下流の部分を経て殺菌剤を吸引するための補助的手段(18)によりフィルタを滅菌することを特徴とする装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の装置であって、触媒15活性炭であることを特徴とする装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の装置であって、排気口は、殺菌剤を除去した空気を格納容器周囲の雰囲気中に向けて噴出し、空気中に乱流を生じるための単一又は複数のノズル17を含むことを特徴とする装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の装置であって、室内の滅菌操作の間、格納容器の触媒の上流側に設けられた吸気口の上に設けられたファン手段は、殺菌剤を含む空気を吸気口から吸引し、格納容器の触媒より下流の部分12を経て殺菌剤を吸引する補助的手段18、前記ファン手段より相対的に吸気量の小さい他のファン手段を更に含み、室内の滅菌操作の間、雰囲気から格納容器内に殺菌剤を含む空気を吸引し、格納容器の触媒より下流側の部分を経て空気を循環させて、格納容器の触媒より下流の部分滅菌することを特徴とする装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の装置であって、車輪上に搭載されており容易に移動可能であることを特徴とする装置。
JP2002517193A 2000-08-04 2001-08-02 殺菌剤含有雰囲気から殺菌剤を除去するための装置 Expired - Lifetime JP4118138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0019214A GB2367016A (en) 2000-08-04 2000-08-04 Apparatus for removing sterilant from a sterilant containing atmosphere
PCT/GB2001/003462 WO2002011864A1 (en) 2000-08-04 2001-08-02 Apparatus for removing sterilant from a sterilant containing atmosphere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004505694A JP2004505694A (ja) 2004-02-26
JP4118138B2 true JP4118138B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=9897020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517193A Expired - Lifetime JP4118138B2 (ja) 2000-08-04 2001-08-02 殺菌剤含有雰囲気から殺菌剤を除去するための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7132083B2 (ja)
EP (1) EP1305105B1 (ja)
JP (1) JP4118138B2 (ja)
AT (1) ATE341388T1 (ja)
AU (1) AU2001275745A1 (ja)
CA (1) CA2418002C (ja)
DE (1) DE60123627T2 (ja)
ES (1) ES2272505T3 (ja)
GB (1) GB2367016A (ja)
WO (1) WO2002011864A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003082355A1 (en) 2002-03-28 2003-10-09 Bioquell Uk Limited Methods and apparatus for decontaminating enclosed spaces
KR100414360B1 (ko) * 2002-11-08 2004-01-16 주식회사 휴먼메디텍 플라즈마 처리기가 부착된 멸균장치 및 멸균방법
US7900374B2 (en) * 2004-08-18 2011-03-08 Lg Electronics Inc. Apparatus for automatically drying and method for controlling the same
CN1327902C (zh) * 2005-12-21 2007-07-25 浙江大学 一种可控温密闭房间高温杀菌系统
US20070095037A1 (en) * 2007-01-18 2007-05-03 Mclamb Samuel B Iii Supplementary air filter and retainer
GB0710331D0 (en) * 2007-05-30 2007-07-11 Bioquell Uk Ltd Improved in or relating to methods of decontaminating enclosed spaces
BRPI0815655B1 (pt) 2007-08-07 2017-06-13 Synexis Llc Process for microbial control, disinfection or repair of environment and diffuser apparatus for the production of non-hydrated purified hydrogen peroxide from the humid air of the environment
US7981195B2 (en) * 2007-11-09 2011-07-19 Praxair Technology, Inc. System for preventing contaminants from reaching a gas purifier
US20110171064A1 (en) * 2009-04-30 2011-07-14 Teledyne Brown Engineering, Inc. Hydrogen peroxide and ammonia decontamination of a foreign agent
GB2470415A (en) * 2009-05-22 2010-11-24 Steritrox Ltd A sterilisation and decontamination device
GB0919131D0 (en) * 2009-10-30 2009-12-16 Bioquell Uk Ltd Improvements in or relating to apparatus for enhancing distribution of a sterilant vapor in an enclosure
US10837949B1 (en) 2012-03-22 2020-11-17 Piers Richard Warburton Peracetic acid sensor with filter to remove hydrogen peroxide
US8790575B1 (en) * 2013-06-18 2014-07-29 Nano Mist Systems, LLC Method and apparatus for removing residual biocide from a decontamination area
USD814006S1 (en) 2014-07-18 2018-03-27 Synexis Llc Device for producing non-hydrated purified hydrogen peroxide gas
USD744627S1 (en) 2014-07-23 2015-12-01 Lee Antimicrobial Solutions, Llc Air-permeable substrate structure
KR101647480B1 (ko) 2015-10-26 2016-08-10 국방과학연구소 고농도 과산화수소 증기 제거용 대기압 플라즈마 장치
KR101967811B1 (ko) 2016-11-11 2019-04-11 한국과학기술연구원 간이 과산화수소 증기 멸균 장치 및 이를 이용한 멸균 방법
CN107860073A (zh) * 2017-11-20 2018-03-30 李文来 一种带有消毒液喷洒功能的室内空气净化设备
CN109200811A (zh) * 2018-11-16 2019-01-15 佛山科学技术学院 一种具有催化功能的废气净化装置
CN109821404A (zh) * 2019-02-27 2019-05-31 天津市可帮化工产品有限公司 一种便于更换过滤层的工业废气净化设备
WO2022106006A1 (en) 2020-11-19 2022-05-27 Aixinno Ltd. Fumigation of an apparatus for handling cell cultures

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2146071A (en) * 1936-12-18 1939-02-07 Frank J Horvath Air conditioning apparatus
DE3405142A1 (de) * 1984-02-14 1985-09-05 Hölter, Heinz, Dipl.-Ing., 4390 Gladbeck Geruchsabsorber mit fahrbarem schrank und rezirkulation der ansaugluft, vorzugsweise fuer krankenhaeuser
DE3642674A1 (de) * 1986-12-13 1988-06-23 Schumacher Sche Fab Verwalt Katalysatortraegerkoerper
JPH0687890B2 (ja) * 1988-02-29 1994-11-09 東海興業株式会社 殺菌・脱臭装置
JP2538985B2 (ja) * 1988-04-21 1996-10-02 三菱重工業株式会社 循環空気殺菌・除臭システム
US5906794A (en) * 1995-06-15 1999-05-25 American Sterilizer Company Continuous-operation, closed loop decontamination system and method
DE19723914A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Dillinger Stahlbau Katalysator zur Zersetzung von in einem Strömungsmittel mitgeführtem Wasserstoffperoxid und Anlage zur Andwendung des Katalysators
US5997619A (en) * 1997-09-04 1999-12-07 Nq Environmental, Inc. Air purification system
US6488902B1 (en) * 1997-11-03 2002-12-03 Ethicon, Inc. Sterilizer exhaust gas inactivation
DE19945500C2 (de) * 1998-09-22 2003-05-22 Sig Combibloc Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entkeimen von Behältern in einer Füllmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
CA2418002A1 (en) 2002-02-14
GB0019214D0 (en) 2000-09-27
ES2272505T3 (es) 2007-05-01
EP1305105B1 (en) 2006-10-04
ATE341388T1 (de) 2006-10-15
JP2004505694A (ja) 2004-02-26
WO2002011864A1 (en) 2002-02-14
US20030143125A1 (en) 2003-07-31
EP1305105A1 (en) 2003-05-02
DE60123627T2 (de) 2007-08-16
CA2418002C (en) 2008-05-13
GB2367016A (en) 2002-03-27
US7132083B2 (en) 2006-11-07
AU2001275745A1 (en) 2002-02-18
DE60123627D1 (de) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118138B2 (ja) 殺菌剤含有雰囲気から殺菌剤を除去するための装置
EP2666483B1 (en) A system for circulating a carrier gas containing a chemical substance
KR101708799B1 (ko) 히드록실 라디칼을 이용한 살균 정화 장치
JP4388555B2 (ja) エンクロージャ用生物汚染浄化装置
JPH0415059A (ja) 脱臭及び殺菌装置
EP0486623A1 (en) REGULATION OF RECIRCULATION, VAPOR AND MOISTURE IN A HERMETICALLY CLOSED ENCLOSURE.
JPH09108312A (ja) 材料、用具を処理し汚染除去する装置および方法
WO2021215191A1 (ja) 混合ノズル及び混合ノズルを用いる汚染気体浄化装置
JP2007244762A (ja) 解剖台
WO1999026668A1 (en) Method and apparatus for purifying appliance exhaust and removing contaminants from objects
CN101646466A (zh) 无菌环境维持装置
CN111397027A (zh) 一种抽吸机装置及气体杀菌方法
US10435314B2 (en) Liquid treatment apparatus
JP4187626B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2020185517A (ja) ガス処理装置、換気装置、及びヒュームフード
US8790575B1 (en) Method and apparatus for removing residual biocide from a decontamination area
CN220745628U (zh) 一种具有多重杀菌功能的单体水处理设备
KR20120122877A (ko) 아이솔레이터
JPH1052479A (ja) オゾン水殺菌水槽の気散オゾンの利用方法
JP2022188807A (ja) アイソレータ及びその除染方法
CN118119413A (zh) 去污染系统
JP2000135414A (ja) 脱臭システム及び脱臭装置並びに生ゴミ分解処理システム
CN200973846Y (zh) 一种清洗器具的臭氧分解装置
JPH07110221B2 (ja) 食品処理装置
JPH0724021A (ja) 残留ガス除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4118138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term