JP4116127B2 - 新規ジベンゾイルレゾルシノール系化合物並びに関連組成物及び製品 - Google Patents

新規ジベンゾイルレゾルシノール系化合物並びに関連組成物及び製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4116127B2
JP4116127B2 JP00521498A JP521498A JP4116127B2 JP 4116127 B2 JP4116127 B2 JP 4116127B2 JP 00521498 A JP00521498 A JP 00521498A JP 521498 A JP521498 A JP 521498A JP 4116127 B2 JP4116127 B2 JP 4116127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
dibenzoylresorcinol
alcohol
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00521498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273468A (ja
Inventor
ジェイムズ・エドワード・ピケット
ウェン・ピー・リャオ
エイミー・キャサリン・サイモウニアン
グレゴリー・ロナルド・ギレット
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JPH10273468A publication Critical patent/JPH10273468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116127B2 publication Critical patent/JP4116127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/83Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/835Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups having unsaturation outside an aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は広義には化学工学に関するものであり、より具体的にはジベンゾイルレゾルシノール系の化合物及び組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂は高い耐熱性、耐衝撃性、寸法安定性、高い延性及び透明性など魅力的な取り合わせの機械的及び物理的性質を有していることが多々ある。ポリカーボネートはこれらの属性の多くを呈する材料のよい例である。これらの性質は様々な商業用途における熱可塑性プラスチックの利用を促すものであるが、他の余り好ましくない性質を矯正するか或いは何とか対処する必要が往々にしてある。一例として、熱可塑性プラスチックは摩耗及び化学溶剤に対する耐性が往々にして低い。さらに、熱可塑性プラスチック材料は普通紫外線(UV)による光崩壊を受けやすい。この種の崩壊はポリマー表面のエロージョンや黄変へとつながるのが通例である。変色は、ポリカーボネート系の製品のように特にその透明性を特徴とする製品に使用する上で大きな問題となる。
【0003】
こうした問題を軽減するため従前様々な努力がなされてきた。例えば、紫外線吸収剤を含むコーティング組成物を熱可塑性プラスチック基材に塗布して硬化することが行われてきた。ポリカーボネートの場合、コーティング材はシリコーンハードコートマトリックスに基づくものが多く、これは硬化すると良好な耐摩耗バリヤーを与える。ハードコートマトリックス中に配合されるUV吸収剤はベンゾフェノン又はベンゾトリアゾール系のものが多い。米国特許第5391795号(James E.Pickett)に記載の通り、数々の特許にこの種の熱可塑性プラスチック保護策が開示されている。例えば、米国特許第4373061号にはUV吸収剤としてベンゾフェノンを含んでなるシリコーンハードコート組成物の使用について記載されており、米国特許第4278804号には芳香族UV吸収剤のシラノール反応性アルコキシシリル−又はアルカノイルオキシシリルアルキルエーテル付加物に部分的に基づくマトリックス組成物が開示されている。米国特許第5391795号自体には、ハードコート組成物用UV吸収剤として4,6−ジベンゾイルレゾルシノールのシリル化誘導体の使用について記載されている。
【0004】
紫外線に暴露するとUV吸収剤自体がある程度分解することがある。こうした分解のためハードコート中に微小亀裂ができて、その下層のポリマー表面が紫外線の劣化作用、摩耗などに晒されることがある。そうすると、熱可塑性プラスチック基材を保護するというハードコートの目的がある程度損なわれれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
熱可塑性プラスチックをUVから保護するのに有効な新規化合物に対するニーズが依然として存在しているのは明らかである。かかる化合物は基材を保護するのに有効であると同時にそれ自体が高度のUV安定性(すなわち、光安定性)を呈すべきである。さらに、かかる新規化合物は様々な使用態様に順応できるべきであり、例えば保護すべき表面に塗布されるハードコート組成物中に配合できるものであるべきである。また、新規UV吸収性化合物は基材並びに用いるどんなタイプのハードコート組成物とも物理的及び化学的に適合性であるべきである。それらは熱可塑性プラスチック基材のもつ他の性質(透明性など)を妨げるべきではない。さらに、新規化合物は製造が比較的簡単で、その使用に伴って熱可塑性プラスチック製品のコストが過度に上昇するようなことがないのが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述のニーズを実質的にすべて満足する。本発明の一つの形態は、次の一般式(I)のジベンゾイルレゾルシノール系化合物に関する。
【0007】
【化4】
Figure 0004116127
【0008】
式中、Ar1 及びAr2 は独立に置換又は非置換の単環式又は多環式アリール基であり、Rは水素、アリール基或いは炭素原子数約10未満の線状又は枝分れアルキル基である。「A」で表す基は多種多様なアルコール又はカルボン酸から誘導される基とすることができる。その場合、上記化合物は普通二段階プロセスで製造することができ、まず最初に4,6−ジベンゾイルレゾルシノールのメチレンカルボキシレート中間体を調製し、次いでアルコール又はカルボン酸と反応させて所望生成物を得る。該生成物は他の物質とさらに反応させることができるような官能性部位を含んでいてもよい。
【0009】
或いは、「A」はペンダントなヒドロキシル基を含まない置換又は非置換アリール基であってもよい。フェニル基、アルキル置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基、アルコキシ置換フェニル基など、様々なタイプのアリール基が存在し得る。このタイプの所望化合物は、4,6−ジベンゾイルレゾルシノールとハロゲン化ベンジル、塩基水溶液及び相溶性相間移動触媒との反応を伴う主に一段階からなる反応で製造されるのが普通である。この場合も、生成物は別の反応に適した官能性部位を含んでいてもよい。
【0010】
本発明の別の形態は、熱可塑性プラスチック基材を保護するための改良コーティング組成物に関する。大半の改善は上記で簡単に述べたジベンゾイルレゾルシノール化合物の向上した光安定性に起因する。コーティング組成物はこれらの化合物がマトリックス組成物中に配合されたものを含んでおり、マトリックス組成物はアクリル樹脂など各種の材料から形成し得る。
【0011】
基材に与えられる保護は普通は耐紫外線性に関するものであるが、その他にも耐摩耗性などの向上も含まれることがある。したがって、本発明のもう一つの形態は、上記のジベンゾイルレゾルシノール系化合物をマトリックス組成物中に配合してなる保護組成物で被覆した基材(通常は熱可塑性プラスチック)を含んでなる改良製品に関する。
【0012】
本発明のこれらの形態に関する詳細を以下に述べる。
【0013】
【発明の実施の形態】
上記で簡単に述べた通り、本発明の化合物は次式を有する。
【0014】
【化5】
Figure 0004116127
【0015】
式中、Ar1 及びAr2 は独立に置換又は非置換の単環式又は多環式アリール基であり、Rは水素、アリール基或いは炭素原子数約10未満の線状又は枝分れアルキル基である。好ましい実施形態では、Ar1 及びAr2 はフェニル又は置換フェニル基である。Rは好ましくは水素又はフェニルである。
本発明の一つの主要実施形態では、Aはアルコール又はカルボン酸から誘導される基、すなわち、アルコール又はカルボン酸をジベンゾイルレゾルシノール化合物と反応させて得られる基である。後の実施例において本発明で使用し得るアルコール及びカルボン酸の幾つかを例示する。しかし、大抵はどんなアルコールやカルボン酸も適していると思われる。
【0016】
例えば、アルコールは線状又は枝分れ脂肪族基のものでよく、普通は炭素原子数1〜約20のものである。非限定的な例を挙げると、アルコールの脂肪族部分はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルなどでよい。ここでの「アルコール」の定義に含まれるものとして、数々の誘導体、例えばハロゲンのような置換基を含むアルコール、或いは脂肪族主鎖又は枝分れ鎖(枝分れ鎖自体は主鎖に結合)に炭素環式又は複素環式環が結合したアルコールがある。
【0017】
或いは、アルコール自体が炭素環式又は複素環式化合物であってもよく、炭素原子数1〜約20の脂肪族枝分れ鎖又は芳香族環を1以上含み得る。炭素環式アルコールの例は、シクロヘキサノール、シクロペンタノール、シクロオクタノール、シクロデカノール、シクロドデカノール、エキソ−ノルボルネオール、並びにこれらいずれかの誘導体で少なくとも1つの脂肪族枝分れ鎖又は芳香族環を含むものである。こうしたタイプの化合物は市販品として入手することもできるし、或いは当業者が過度の負担なく普通に製造できる。
【0018】
複素環式アルコール(1以上の環構造を含む)も容易に入手することができる。大抵の場合、これらのアルコールは環式鎖の少なくとも1つに1以上の窒素原子、イオウ原子又は酸素原子を含んでいる。複素環式アルコールの一例はピペリジノールである。置換ピペリジノール(例えばアルキル化誘導体など)も好適である。特に興味深いピペリジノール系化合物の一つは2,2,6,6−テトラメチルピペリジノールであり、これはプラスチック用のヒンダードアミン光安定剤(「HALS」)として機能する。したがって、ジベンゾイルレゾルシノール化合物にHALS基を化学的に結合することも本発明の範囲に属する。
【0019】
「A」基の誘導されるアルコールはジオール、ジオールの誘導体、重合ジオール又は重合ジオールの誘導体であってもよい。こうしたタイプの物質はすべて当技術分野において周知である。一例として、ジオールはアルカン系のものであってもよく、例えばプロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオールのような炭素原子数2〜約20のものがある。(本発明は、かかる化合物のすべての形態を包含する。例えば、「プロパンジオール」は、それぞれ1,2−プロピレングリコール及びトリメチレングリコールとしても知られる1,2−プロパンジオールと1,3−プロパンジオールを含めた意味で用いられる。)。その他、エチレングリコールやネオペンチルグリコールなど様々なグリコール類が使用できる。さらに、重合ジオールの例として、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールがある。
【0020】
ジオール及び重合ジオールの誘導体は当業者が熟知しているもので、本発明に適したものは本明細書の教示内容から自明であろう。例えば、ジオールのヒドロキシル部位の一方を脱水剤又は触媒によりエステル化して対応エステルを形成することができる。具体的な誘導体の選択は大半は製造すべき化合物に望まれる要件並びに該化合物の利用される最終使用状況(例えば、特定の熱可塑性プラスチック用のコーティング組成物)についての要件によって決定されるであろう。
【0021】
アルコールはさらにポリオール(すなわち、3以上のヒドロキシル基を含む化合物)であってもよい。好適なポリオールの例は、グリセロール、ペンタエリトリトール又はジペンタエリトリトールである。さらに、実施形態によっては、ポリオールを部分的にエステル化することもでき、例えばヒドロキシル部位の少なくとも1つにおいてエステルを形成することができ、一方で、残りの遊離ヒドロキシル基がジベンゾイルレゾルシノール部分とエーテル結合を形成する。エステル又は他の遊離ヒドロキシル基は次にさらに追加の官能化のための反応を受けることができ、例えばビニル型官能基を加えるために塩化ビニル或いはアクリル又はメタクリル基と反応させることができる。
【0022】
一般に、多官能性アルコールは基Aを誘導することのできるさらにもう一つの種類を表す。ポリオールはこの種類に分類することができる。例示として、上記のジペンタエリトリトールのような物質は6つの第一ヒドロキシル基を含んでいるが、これら6つのヒドロキシル基が官能性部位であって、その各々が例えばエステル化可能である。その他の多官能性アルコールとしては、ヒドロキシル基に加えて少なくとも1つのカルボン酸基をもつものが挙げられる。有機合成の当業者であれば、個々の官能性部位を選択的に反応させて特定の有機生成物を得るための技術に精通しているはずである。
【0023】
上述の通り、式Iの基Aの形成に用いることのできるカルボン酸の種類には何の制限もない。普通、酸は、ポリカルボン酸、モノ又はポリカルボン酸の枝分れ誘導体、モノ又はポリカルボン酸の環状誘導体、並びにモノ又はポリカルボン酸の官能性誘導体のいずれかに属する。幾つかの関連化合物が係属中のJamesE.Pickett他の関連米国出願番号第08/762644号(特願平9−331549号に対応)に記載されている。
【0024】
基Aを誘導することのできる好適なポリカルボン酸の非限定的な例は、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、パルミチン酸、アゼライン酸、マロン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸及びフタル酸である。これらの酸のエステル誘導体の多くも使用できる。換言すれば、1以上のカルボキシル基をエステル化することができ、一方で、残りの遊離カルボキシル基がジベンゾイルレゾルシノール部分とエステル結合を形成する。
【0025】
さらに、カルボン酸はその他様々な化学基を含み得る。例えば、酸は炭素原子鎖内に少なくとも1つのポリエーテル結合を含み得る。さらに、ポリエーテル結合自体を各種のペンダント基、環式基又は複素環式基で容易に置換し得る。最終生成物−化合物に望まれる溶解度など様々な因子に応じて、1以上のペンダント鎖を酸官能化することができる。ヒドロキシル基はポリマー鎖に組み込むこともできる。
【0026】
モノ及びポリカルボン酸の他の官能性誘導体は少なくとも1つのビニル基又はアリル基を含めることによって調製できる。上述の通り、この種の官能化技術は当技術分野において周知である。ある好ましい実施形態では、誘導体は後の実施例で示す通り少なくとも1つのアクリル基又はメタクリル基を導入することによって形成される。一般に、ビニル基又はアリル基を使用すると、得られる化合物と共重合性モノマーとの非常に有効な反応が可能になる。好適な共重合性モノマーの例は、アクリレート類、メタクリレート類、スチレン類並びにこれらいずれかの物質の置換誘導体である。この種の反応は非常に有用な共重合体の形成をもたらす。例えば、共重合性モノマーは、UV吸収性コーティング用のマトリックス組成物(以下で述べる)の一部を構成し得る。そうすると、マトリックスとジベンゾイルレゾルシノール化合物との間に共重合体結合が成立する。
【0027】
本発明の別の態様は式Iの化合物の製造方法に関する。Aがアルコール又はカルボン酸から誘導された残基である場合、該化合物は下記段階:
(a)4,6−ジベンゾイルレゾルシノールとパラアルデヒドの混合物を第二アミン触媒及びカルボン酸溶媒と反応性条件下で反応させて、ジベンゾイルレゾルシノール残基とカルボキシレート原子団とがメチレン橋かけ基で連結したメチレンカルボキシレート中間体を形成する段階、及び
(b)上記段階(a)で形成したメチレンカルボキシレート化合物をアルコール又はカルボン酸と反応性媒質中で反応させて誘導体を形成する段階
を含んでなる方法によって形成される。
【0028】
段階(a)(すなわち中間体の形成)を実施するのに好適なプロセスは、上記の係属中の関連米国出願番号第08/762644号に記載されている。同様のプロセス(マンニッヒ反応の変法と考えられる)が特開昭54−19950号公報(CA 91:20116z)にも記載されている。したがって、この段階について本明細書中で説明を尽くす必要はない。簡潔に述べると、反応の第一段階に好適なパラアルデヒドの例はパラホルムアルデヒド及びパラアセトアルデヒド(パラアルデヒド)であり、通常はパラホルムアルデヒドが好ましい。どんな第二アミンも触媒として好適であると思われ、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン及びジオクチルアミンなどがある。様々なカルボン酸溶媒を使用し得るが、コスト面もある程度考慮すると、通常は酢酸が選択される。
【0029】
上記特開昭54−19950号公報では、約40モル%もの比較的高濃度のアミン触媒の使用が必要とされている。しかし、最近になって触媒量を減らすと不要なジエチルアミン置換誘導体の量が低減することが判明した。したがって、本発明では、段階(a)で用いる第二アミン触媒の量は通常は4,6−ジベンゾイルレゾルシノールのモル重量を基準にして約20モル%未満とすべきである。好ましい実施形態では、第二アミン触媒の量は約10モル%未満である。
【0030】
段階(a)を実施し好適な「反応条件」を確認するための具体的なプロセスの詳細の幾つかは当業者が精通している事項であろう。典型的な実施形態では、反応は約80℃以上の温度で実施される。反応後の混合物は濾過することができ、その濾液を追加量のカルボン酸溶媒で稀釈し得る。次いで濾液を冷却すれば、メチレンアセテート中間体を固形物として慣用分離技術で回収できる。
【0031】
プロセスの段階(b)では、上記で詳細に説明したようなアルコール又はカルボン酸を上記メチレンアセテート中間体と反応させる。この段階に関して数々の具体的詳細が後の実施例に記載されている。一般に、反応性媒質は酸性であるか、或いは少なくとも中性である。反応のこの段階は普通約20℃〜約120℃の範囲内の温度で実施される。生成物の回収は慣用手段によって行い得る。
【0032】
本明細書の説明から、この段階(b)で、ジベンゾイルレゾルシノール分子のメチレンカルボキシレート中間体と「A」基との間でエーテル又はエステル結合(それぞれアルコール又はカルボン酸のいずれを用いるかによる)が形成されることは明らかであろう。アルコールを用いる場合、この結果は有機合成の当業者には幾分意外であろう。主反応はカルボキシレート中間体のカルボニル部位での置換を伴うものでトランスエステル化によって余り望ましくない生成物が生じるのではないかとも予想できたからである。
【0033】
したがって、一つの態様では、構造Iの化合物を形成する反応は、Aがアルコールから誘導された基であるときは、適当な反応媒質中におけるアルコールと次の構造IIの化合物の組み合わせの関与するエーテル化反応であるということができる。
【0034】
【化6】
Figure 0004116127
【0035】
式中、R、Ar1 及びAr2 は上記で説明した通りであり、R2 は炭素原子数約10未満の線状又は枝分れアルキル鎖である。R2 部分は通常反応媒質の一部として導入される。例えば、酢酸を用いればR2 はメチル基となり、プロピオン酸を用いればR2 はエチル基となるはずである。反応媒質についてのその他の詳細は本明細書中に記載されているし、当業者には自明であろう。
【0036】
既に開示した通り、式Iの「A」基を誘導することのできるもう一つの種類の化合物は、ペンダントなヒドロキシル基を含んでいない置換又は非置換アリール基である。この種類の好適な例は、フェニル、アルキル置換フェニル基、ハロゲン置換フェニル基及びアルコキシ置換フェニル基である。こうした一般的タイプの群はそれ自体公知であり、それらの置換体、例えばペンダントなアルキル鎖、ペンダントな芳香族環、ペンダントな炭素環式環及び/又はペンダントな複素環式環を有するものも同様である。
【0037】
本発明の幾つかの実施形態で特に興味深いのは、ビニル基の結合したアリール化合物(例えばスチレン誘導体など)である。ビニル基は普通アリール環の、式Iの基Aの結合部位に対して、3位又は4位に結合している。かかる基が3位と4位にある異性体混合物も本発明の範囲に属する。ビニル官能基が存在すると、共重合性UV吸収剤など様々な有効な共重合生成物の調製が可能になる。
【0038】
簡潔に述べると、「A」基が置換又は非置換アリール基から誘導された化合物は、実質的な収量の化合物を得るのに適した条件下で4,6−ジベンゾイルレゾルシノールをハロゲン化ベンジル化合物、塩基水溶液及び相溶性相間移動触媒と反応させることを含んでなるプロセス(通常は一段階)で製造することができる。この反応は普通約40℃〜約120℃の範囲内の温度で実施される。所望生成物の構造に応じて、多種多様なハロゲン化ベンジル化合物が使用できる。非限定的な例は、臭化ベンジル、塩化ベンジル、塩化3−ビニルベンジル、臭化3−ビニルベンジル、塩化4−ビニルベンジル及び臭化4−ビニルベンジルである。
【0039】
用いる塩基の種類には何の制限もないと思われる。具体例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム及び炭酸リチウムである。さらに、様々な相間移動形を使用することができ、例えば臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム及び塩化テトラエチルアンモニウムなどがある。実質的な収量の所望化合物−生成物を得るための最適な出発物質及びそれらの量を選択することは、本明細書の説明及び有機合成の一般知識に基づいて、当業者がなし得る事項である。生成物は慣用手段で回収できる。
【0040】
本発明のもう一つの態様は、上記ジベンゾイルレゾルシノール化合物を成分とする新規コーティング組成物に関するものである。これらのコーティング組成物は概して比較的高い光安定性を呈するとともに紫外線吸収能をもつ。該組成物はポリマーマトリックス(通常は透明)を含んでおり、該マトリックスはジベンゾイルレゾルシノール化合物と相溶性で、例えばこれらの成分を互いに混合しても極めて僅かな相分離しか生じない。ウレタン系、メラミン系、アクリル系及びメタクリル系のポリマー材料、並びにポリカーボネート、ポリスチレンなど、多種多様なマトリックスを使用することができる。これらの材料の各種混合物、並びに共重合体も使用できる。ある実施形態ではポリ(メチルメタクリレート)が好ましいマトリックス材料である。コーティング組成物は普通、コーティングの総重量を基準にして、上記のジベンゾイルレゾルシノール系化合物を約1重量%以上含む。多くの好ましい実施形態では、コーティング組成物は約10重量%以上のジベンゾイルレゾルシノール系化合物を含むが、幾つかの特に好ましい実施形態ではその量は約35重量%以上である。その最適量が、用いる化合物、処理すべき基材、具体的な最終用途に必要とされるUV防護の程度など、種々の因子によって異なることはいうまでもない。
【0041】
材料の多く(例えばアクリル系ポリマーなど)は有機溶剤と共に用いられる。さらに、幾つかの材料の水性エマルジョン(例えばジベンゾイルレゾルシノール系化合物が分散したアクリル系エマルジョンなど)を利用することもできる。この種のコーティング組成物の調製方法は当技術分野において周知であり、米国特許第5391795号、同第4373061号、同第4322455号及び同第4278804号など多数の文献に記載されている。上記米国特許は文献の援用によって本明細書に取り込まれる。上記組成物はその他に、触媒、光開始剤、界面活性剤、分散剤、安定剤、沈降防止剤、耐摩耗剤(シリカなど)、及び追加のUV吸収剤など、様々な成分及び添加剤を有効量で含み得る。
【0042】
本発明のもう一つの態様は、上述したようなコーティング組成物を塗布した固体基材に関するものである。一般に、被覆し得る基材の種類に関しては何ら制限はない。例を挙げると、ポリ(メチルメタクリレート)のようなアクリル系ポリマー類、ポリ(エチレンテレフタレート)やポリ(ブチレンテレフタレート)のようなポリエステル類、ポリアミド類、ポリイミド類、アクリロニトリル−スチレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリスチレンとポリフェニレンエーテルのブレンド、ブチレート、ポリエチレンなどのポリマー基材、さらには上記で列挙した材料の各種共重合体がある。さらに、コーティング組成物はその他の種類の基材、例えば金属基材、塗面、ガラス、セラミック及びテキスタイルなどにも塗布し得る。
【0043】
熱可塑性プラスチック基材には保護コーティングが施されることが多い。その中でも、ポリカーボネート類及びポリエステルポリカーボネートのような共重合体が本発明のコーティング組成物の恩恵を最も多く受ける基材であることが多い。このタイプのポリマーは当技術分野において周知であり、数多くの特許その他の文献、例えばK.J.Saunders著、Organic PolymerChemistry,1973(Chapman and Hall Ltd.発行)に記載されている。ポリカーボネートは、界面重合法や溶融重合法など、周知の技術を用いてビスフェノールAのような芳香族ジヒドロキシ化合物から合成されるのが普通である。
【0044】
基材に保護コーティングを塗布するための方法は当技術分野において周知であり、上記に示す文献の多くに記載されている。普通、基材上にマトリックス材料の比較的薄い層を、吹付、浸漬、流し塗り、ロール塗布などの各種技術で塗布する。基材にコーティングを塗布した後、実質的にすべての揮発成分(例えば水や有機溶剤など)を(普通は風乾又は加熱により)蒸発させる。ジベンゾイルレゾルシノール系化合物を含んだ比較的均一なポリマー層が残る。残留溶剤をすべて除去するために追加の加熱段階を用いてもよい。揮発成分除去後のコーティング層の厚さは普通約0.01μm〜約50μmの範囲内にあり、好ましくは約0.1μm〜約10μmである。
【0045】
熱硬化性ポリマー又はエマルジョンに基づくコーティングは硬化させるために昇温下でのベーキングを必要とするのが普通である。その他のタイプのコーティング系、例えば1996年8月15日出願の米国特許出願番号第08/699254号(特願平9−217475号に対応)に記載された放射線硬化性コーティングなど、を硬化させるための手段は当業者には周知である。
【0046】
【実施例】
以下の実施例はすべて本発明を例示するためのものであり、特許請求の範囲によって定まる発明の範囲を限定する類のものとして解釈すべきではない。
実施例1〜6は、本発明に基づく以下の例示的反応スキーム1を参照することによって最もよく理解される。後で説明する通り、Et2NH はジエチルアミンであり、(CH2O)nはパラホルムアルデヒドであり、HOAcは酢酸を表し、ROHはアルコールを表す。
【0047】
【化7】
Figure 0004116127
【0048】
実施例1
この例では、2−(アセトキシメチル)−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(III)の調製を行った。4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(63.6g,200mmol)、パラホルムアルデヒド(9g,300mmol)及びジエチルアミン(1.0ml,10mmol)を約65mlの氷酢酸中で混ぜ合わせた。この混合物を撹拌し100℃で16時間加熱した。この混合物を熱いうちに濾過した。40mlの酢酸を加えて濾液を稀釈し、冷却し、濾過して式IIIのアセテート52.0gを得た(収率68%)。NMR(300MHz,CDCl3 ):2.15ppm(s,3H);5.40ppm(s,2H);7.4〜7.6ppm(m,10H);8.08ppm(s,1H);13.45ppm(s,2H)。
【0049】
実施例2
この例では、2−(エトキシメチル)−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(IV,R=エチル)の調製を行った。アセテートIII(11.7g,30mmol)及び0.5mlの濃塩酸を約30mlのエタノールに加えた。この混合物を撹拌し、還流条件下で一晩加熱し、次いで冷却した。固体生成物を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥して9.15gの生成物を得た(収率81%)。NMR(300MHz,CDCl3 ):1.28ppm(t,3H);3.70ppm(q,2H);4.75ppm(s,2H);7.4〜7.6ppm(m,10H);8.00ppm(s,1H);13.35ppm(s,2H)。
【0050】
実施例3
この例では、2−(イソプロポキシメチル)−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(IV,R=イソプロピル)の調製について述べる。アセテートIII(3.90g,10mmol)及び濃塩酸2滴を約15mlのイソプロピルアルコールに加えた。この混合物を撹拌し、還流条件下で一晩加熱し、次いで冷却した。固体生成物を濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄し、乾燥して3.34gの生成物を得た(収率86%)。NMR(300MHz,CDCl3 ):1.30ppm(d,6H);3.85ppm(heptet,1H);4.75ppm(s,2H);7.4〜7.6ppm(m,10H);8.00ppm(s,1H);13.30ppm(s,2H)。
【0051】
実施例4
この例では、2−(t−ブトキシメチル)−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(IV,R=tert−ブチル)を調製した。アセテートIII(3.90g,10mmol)及び濃塩酸5滴を約15mlのtert−ブチルアルコールに加えた。この混合物を撹拌し、還流条件下で一晩加熱し、次いで冷却した。固体生成物を濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄し、乾燥して3.62gの生成物を得た(収率90%)。NMR(300MHz,CDCl3 ):1.37ppm(s,9H);4.67ppm(s,2H);7.4〜7.6ppm(m,10H);7.94ppm(s,1H);13.23ppm(s,2H)。
【0052】
実施例5
2−(2−メタクリルオキシエトキシメチル)−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(IV,R= CH2CH2OCOCH(CH3)=CH2)を調製した。アセテートIII(9.75g,25mmol)及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート(6.5g,50mmol)を100mgのp−トルエンスルホン酸一水塩及び10mlのトルエンと混ぜ合わせた。この混合物を還流条件へと導いて約1.25時間加熱し、しかる後に冷却して100mlのエタノールで稀釈した。体積が約半分に減り、少量のガム状物質を除去した。室温で一晩撹拌した後、得られた固体を濾過し、温かい塩化メチレン/イソプロピルアルコール中に入れた。混合物が冷えると、ガム状の固体が生じた。この溶液をデカントして固体から分離し、室温に冷却した。得られた固体を濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄して2.35gの生成物を得た(収率20%)。NMR(300MHz,CDCl3 ):1.98ppm(s,3H);3.90ppm(t,2H);4.40ppm(t,2H);4.82ppm(s,2H);5.59ppm(bs,1H);6.19ppm(bs,1H);7.4〜7.6ppm(m,10H);8.02ppm(s,1H);13.40ppm(s,2H)。
【0053】
実施例6
この例では、4,6−ジベンゾイル−2−(8−ヒドロキシ−2−オキサ−オクチル)レゾルシノール(IV,R= (CH2)6OH )を調製した。アセテートIII(1.0g,2.5mmol)及び5gの1,6−ヘキサンジオール(42mmol)を135℃で一晩加熱した。次いで反応混合物を冷却し、2−プロパノール中に入れ、濾過した。濾液に水を加えて生成物を沈殿させ、沈殿物を濾過して乾燥して0.75g(67%)の白色固体を得た。NMRスペクトルは帰属した構造のものと一致した。
【0054】
実施例7〜9は以下に示す例示的反応スキーム2に関するもので、R′COOHは実施例中で示す通りカルボン酸を表す。
【0055】
【化8】
Figure 0004116127
【0056】
実施例7
この例では、4,6−ジベンゾイル−2−(アクリルオキシメチル)レゾルシノール(VI,構造VにおいてR′= CH=CH2 のもの)の調製を行った。4,6−ジベンゾイル−2−(2−アクリルオキシプロポキシメチル)レゾルシノール(VII,構造VにおいてR′= CH2CH2OC(O)CH=CH2 のもの)の調製も併せて行った。アセテートIII(3.9g,10mmol)を20gのアクリル酸に加え、混合物を105〜110℃で3時間加熱した。次いで反応混合物を冷却し、2−プロパノール及び水を加えて生成物を沈殿させた。沈殿を濾過し、乾燥して、NMR分析で約2/3の構造VIと1/3の構造VIIからなることが判明した生成物4.07gを得た。
【0057】
実施例8
この例では、4,6−ジベンゾイル−2−(メタクリルオキシメチル)レゾルシノール(構造VにおいてR′= C(CH3)=CH2のもの)の調製について述べる。アセテートIII(3.9g,10mmol)を22gのメタクリル酸に加え、混合物を135℃で18時間加熱した。次いで反応混合物を冷却し、2−プロパノール及び水を加えて生成物を沈殿させた。沈殿を濾過し、乾燥して、NMRスペクトルが帰属した構造と一致する生成物3.85gを得た。
【0058】
実施例9
この例では、本発明の範囲に属するUV硬化性コーティング配合物を調製し、試験した。表1に示す成分を慣用調製技術で調合した。
【0059】
【表1】
Figure 0004116127
【0060】
上記配合物を暗所で3日間撹拌し、予め清浄化しておいたLexan(登録商標)ポリカーボネートパネルに流し塗りした。得られたコーティングを1分間風乾し、約70℃で4分間乾燥し、次いで約25フィート/分の速度で移動するコンベアを用いて2基の300ワット/インチ中圧水銀ランプの下に5回通過させることでUV光に曝露した。
【0061】
この被覆パネルを、次いで、ホウケイ酸塩内及び外フィルターを備えたAtlas Ci35aキセノンアークウェザオメーター(登録商標)内に曝露した。該ウェザオメーターは、光照射160分、暗所5分及び暗所での水噴霧15分のサイクルで340nmにおいて放射照度0.77W/m2で操作した。このサイクルで、1時間の作業毎に340nmで2.46kJ/m2のエネルギーが加わる。表2は、585時間の耐候性試験後の黄色度指数(ASTM D−1925)の変化を示す。表2から、すべてのケースについてUV吸収剤が未被覆対照試料に比べ黄変性能を改善したことが分かる。
【0062】
【表2】
Figure 0004116127
【0063】
実施例10及び11では、例示的反応スキーム1及び2による追加化合物の調製について説明する。
実施例10
エステルVIII(構造V,R′= CH2OCH2CH2OCH2-CH2OCH3)の調製を行った。アセテートIII(3.9g,10mmol)及び2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸(1.78g,10mmol)を約15mlのトルエン中で混ぜ合わせ、還流条件下で5時間加熱した。次いで反応混合物からトルエンを蒸留し、新鮮なトルエンで置き換え、蒸留し、再度新鮮なトルエンで置き換え、もう一度蒸留した。次いで反応混合物を冷却し、エーテル中に入れ、濾過して4.13g(81%)の化合物VIIIを得た。
【0064】
実施例11
この例では、エステルIX及びX(構造V,R′= (CH2)6COOH 及びジエステル)の調製について述べる。アセテートIII(3.9g,10mmol)及びスベリン酸(17.4g,100mmol)を15mlのトルエン中で混ぜ合わせ、還流条件下で一晩加熱した。トルエンを蒸留し、新鮮なトルエンで置き換えた。この工程をさらに2回繰り返した。反応混合物を25mlのトルエンで稀釈し冷却した。その際、過剰のスベリン酸が結晶化し、濾過して回収した(11.8g,9mmol)。濾液を蒸発させ、エーテル中に入れ、濾過して3.94gの生成物を得た。NMR分析から、生成物が3部の化合物IXと2部の化合物X、すなわち次式のスベリン酸のジエステル誘導体からなっていることが判明した。
【0065】
【化9】
Figure 0004116127
【0066】
実施例12
この例では、2−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノール)−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール、すなわちアクリレートやメタクリレートポリマーなどの様々な基材のUV吸収剤として有用な「DBR−HALS」(ジベンゾイルレゾルシノール−ヒンダードアミン光安定剤;dibenzoylresorcinol-hindered amine light stabilizer)の調製について述べる。調製した化合物は次式の構造を有していた。
【0067】
【化10】
Figure 0004116127
【0068】
この化合物の調製では、2.6mmol(1g)の2−(メチルアセトキシル)−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール及び2.6mmol(0.4g)の2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールをキシレン主体の溶剤中に溶解し、140℃の還流条件に導いた。反応は約16時間進行させた。次いで反応混合物を沈殿させ、濾過し、イソプロパノールで洗浄した。生成物を次いで50℃の真空オーブンで一晩乾燥した。上記の構造からの計算通りに、分析(FD−MS)で親イオンがm/z 488にみられた。
次に、キセノンアーク促進試験用のフィルムを調製した。ポリメチルメタクリレート(PMMA)ポリマーのElvacite(登録商標)2041の5.33gを、機械式撹拌機及び加熱マントルを備えた三首フラスコ中の50℃の2−メトキシプロパノール80.5g及びジアセトンアルコール14.2gに完全に溶解させた。ポリマー溶液25gと0.07gのUV吸収剤とを混ぜ合わせてポリマー溶液中UV吸収剤の5重量%固形分溶液を作った。こうして調製した溶液をロール練り機で一晩回転して、UV吸収剤を溶解させた。
【0069】
この溶液を次に、安定化していない厚さ15ミルのLexan(登録商標)ポリマーフィルム上に流し塗りした。流し塗りは22℃及び相対湿度50%で行った。15分間溶剤の蒸発分離を行ってから、フィルムを105℃のオーブン中に入れて30分間曝露した。
タイプSホウケイ酸塩内及び外フィルターを用いてAtlas Ci35aキセノンアークウェザオメーター(登録商標)でキセノンアーク促進試験を行った。放射照度は340nmにおいて0.77W/m2であった。ブラックパネル温度は70〜73℃であり、乾球温度は45℃で湿球温度降下は10℃(相対湿度50%)であった。サイクルは光照射160分、暗所5分及び暗所での水噴霧15分であった。このサイクルで、1時間の作業毎に340nmで2.46kJ/m2のエネルギーが加わる。
【0070】
ガードナーXL−835測色計を用いて、色、曇り価及び透過率の測定値を得た。これらの測定値はCIELAB L* 、a* 、b* 及びYI Dとして報告し、スペクトル成分は除外した。曝露時間は495.7作業時間であった。
【0071】
【表3】
Figure 0004116127
【0072】
以下の実施例は本発明の別の態様に基づく物質を製造するための4,6−ジベンゾイルレゾルシノールとハロゲン化ベンジルの反応に関する。この反応は一般に以下に示す例示的反応スキーム3によるもので、各成分については実施例中で述べる。
【0073】
【化11】
Figure 0004116127
【0074】
実施例13
この例では、2−ベンジル−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(XI)を調製した。4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(3.18g,10mmol)、塩化ベンジル(1.25ml,11mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(約20mg)を、水10ml中の水酸化ナトリウム(0.80g,20mmol)の溶液に加えた。この反応混合物を撹拌し約40℃におよそ2〜3時間温め、次いで室温で一晩撹拌した。この混合物に5%HCl水溶液約15mlを加えた。反応混合物を塩化メチレン中に抽出し、蒸発乾固し、クロロホルム/エタノール混液から再結晶して2度にわたって2−ベンジル−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(2.67g,収率65%)を得た。 1H NMR(300MHz,CDCl3 ):4.16ppm(s,2H);7.2〜7.6ppm(m,15H);7.91ppm(s,1H);13.29ppm(s,2H)。反応混合物のNMR分析で少量のO−ベンジル誘導体も生成したことが判明した。
【0075】
実施例14
この例では、2−(3−及び4−ビニルベンジル)−4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(XII)の調製について述べる。4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(31.8g,100mmol)、混合3−及び4−クロロメチルスチレン(15.4g,100mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(0.32g)を、水100ml中の水酸化ナトリウム(4.4g,110mmol)の溶液に加えた。この反応混合物を撹拌し60℃に加熱した。1時間後に沈殿が生じ、30mlのトルエンを加えて二相溶液とした。この混合物を48時間加熱撹拌し、しかる後に冷却した。凝固した有機相から水性相をデカントして除いた。約100mlのエタノールを加え、得られたスラリーを濾過してエタノールで洗浄した。エタノール/クロロホルムからの再結晶で生成物が白色粉末として(27.0g,収率62%)得られた。NMR分析は、生成物が約20%のO−アルキル化誘導体と80%のC−アルキル化誘導体(XII)であることと一致した。
【0076】
実施例15
この例は実施例13及び14と同様であるが、上記の例示的反応スキーム3にしたがって、ArCH2X をArCHRX(Xはハロゲン)で置き換えた。4,6−ジベンゾイル−2−(1−フェニルエチル)レゾルシノール(XIII,構造IにおいてR=メチル、並びにAr1 、Ar2 及びA=フェニル)を次の通り調製した。4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(3.18g,10mmol)、1−ブロモエチルベンゼン(2.04g,11mmol)及び約30mgの臭化テトラブチルアンモニウムを、水10ml中水酸化ナトリウム0.8g(20mmol)の溶液に加えた。温度を約80℃に上げて2時間激しく撹拌し、その時点で1−ブロモエチルベンゼンをさらに1g加えた。加熱及び撹拌をさらに2時間続けた。次いで反応混合物を冷却し、濃塩酸で酸性化し、クロロホルムで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、蒸発して固体とし、これをエタノール/クロロホルムから2度再結晶して1.91g(45.5%)の固体生成物を得た。NMRスペクトルは帰属した構造と一致した。
【0077】
実施例16
この例は実施例15と同様であり、4,6−ジベンゾイル−2−(ジフェニルメチル)レゾルシノール(XIV,構造IにおいてAr1 、Ar2 、A及びR=フェニル)を調製した。4,6−ジベンゾイルレゾルシノール(3.18g,10mmol)、クロロジフェニルメタン(2.22g,11mmol)及び約30mgの臭化テトラブチルアンモニウムを、水10ml中水酸化ナトリウム0.8g(20mmol)の溶液に加えた。温度を約80℃に上げて2時間激しく撹拌し、その時点でクロロジフェニルメタンをさらに1g加えた。加熱及び撹拌をさらに2時間続けた。次いで反応混合物を冷却し、濃塩酸で酸性化し、クロロホルムで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、蒸発して固体とし、これをエタノール/クロロホルムから2度再結晶して0.62g(13%)の固体生成物を得た。NMRスペクトルは帰属した構造と一致した。
【0078】
実施例17
UV硬化性コーティング配合物を慣用調製技術で調製した。
【0079】
【表4】
Figure 0004116127
【0080】
上記配合物を暗所で3日間撹拌し、予め清浄化しておいたLexan(登録商標)ポリカーボネートパネルに流し塗りした。得られたコーティングを1分間風乾し、約70℃で4分間乾燥し、次いで約25フィート/分の速度で移動するコンベアを用いて2基の300ワット/インチ中圧水銀ランプの下に5回通過させることでUV光に曝露した。
【0081】
この被覆パネルを、次いで、ホウケイ酸塩内及び外フィルターを備えたAtlas Ci35aキセノンアークウェザオメーター(登録商標)内に曝露した。該ウェザオメーターは、光照射160分、暗所5分及び暗所での水噴霧15分のサイクルで340nmにおいて放射照度0.77W/m2で操作した。このサイクルで、1時間の作業毎に340nmで2.46kJ/m2のエネルギーが加わる。表5は、585時間の耐候性試験後の黄色度指数(ASTM D−1925)の変化を示す。表5から、すべてのケースについてUV吸収剤が未被覆対照試料に比べ黄変性能を改善したことが分かる。
【0082】
【表5】
Figure 0004116127
【0083】
例示のために好ましい実施形態を開示してきたが、以上の説明は本発明の範囲を限定するものではない。したがって、当業者であれば本発明の思想及び範囲を逸脱することなく様々な修正、応用及び改変を思いつくであろう。
本明細書内で引用した特許、特許出願、論文及び書籍はすべて文献の援用によって本明細書に取り込まれる。

Claims (4)

  1. 次式の化合物。
    Figure 0004116127
    式中、Ar及びArは独立に置換又は非置換の単環式又は多環式アリール基であり、Rは水素、アリール基或いは炭素原子数10未満の線状又は枝分れアルキル基であり、Aは(a)アルコール又はカルボン酸をジベンゾイルレゾルシノール化合物と反応させて得られる基、或いは(b)ペンダントなヒドロキシル基を含まない置換又は非置換アリール基である。
  2. ベンゾイルレゾルシノール化合物の誘導体の製造方法であって、下記段階:(a)4,6−ジベンゾイルレゾルシノールとパラアルデヒドの混合物を第二アミン触媒及びカルボン酸溶媒と反応性条件下で反応させて、ジベンゾイルレゾルシノール残基とカルボキシレート原子団とがメチレン橋かけ基で連結したメチレンカルボキシレート中間体を形成する段階、及び(b)上記段階(a)で形成したメチレンカルボキシレート化合物をアルコール又はカルボン酸と反応性媒質中で反応させて上記誘導体を形成する段階を含んでなる方法。
  3. 下記成分:I)次式の紫外線吸収性化合物
    Figure 0004116127
    (式中、Ar及びArは独立に置換又は非置換の単環式又は多環式アリール基であり、Rは水素、アリール基或いは炭素原子数10未満の線状又は枝分れアルキル基であり、Aは(a)アルコール又はカルボン酸をジベンゾイルレゾルシノール化合物と反応させて得られる基、或いは(b)ペンダントなヒドロキシル基を含まない置換又は非置換アリール基である)、及びII)実質的に透明なマトリックス組成物を含んでなるコーティング組成物。
  4. コーティング組成物の塗布された固体基材であって、上記コーティング組成物が下記成分:I)次式の紫外線吸収性化合物
    Figure 0004116127
    (式中、Ar及びArは独立に置換又は非置換の単環式又は多環式アリール基であり、Rは水素、アリール基或いは炭素原子数10未満の線状又は枝分れアルキル基であり、Aは(a)アルコール又はカルボン酸をジベンゾイルレゾルシノール化合物と反応させて得られる基、或いは(b)ペンダントなヒドロキシル基を含まない置換又は非置換アリール基である)、及びII)実質的に透明なマトリックス組成物を含んでなる、固体基材。
JP00521498A 1997-01-16 1998-01-14 新規ジベンゾイルレゾルシノール系化合物並びに関連組成物及び製品 Expired - Lifetime JP4116127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/786358 1997-01-16
US08/786,358 US5981073A (en) 1997-01-16 1997-01-16 Compounds based on dibenzoylresorcinol, and related compositions and articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273468A JPH10273468A (ja) 1998-10-13
JP4116127B2 true JP4116127B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=25138367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00521498A Expired - Lifetime JP4116127B2 (ja) 1997-01-16 1998-01-14 新規ジベンゾイルレゾルシノール系化合物並びに関連組成物及び製品

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5981073A (ja)
EP (1) EP0854127B1 (ja)
JP (1) JP4116127B2 (ja)
KR (1) KR100552862B1 (ja)
DE (1) DE69804871T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959012A (en) * 1997-08-11 1999-09-28 General Electric Company Methyl oxirane dibenzoylresorcinol UV absorbers
US7790292B2 (en) * 1999-05-18 2010-09-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane copolymers, thermoplastic composition, and articles formed therefrom
US20020172620A1 (en) * 2001-04-04 2002-11-21 Potyrailo Radislav Alexandrovich Systems and methods for rapid evaluation of chemical resistance of materials
US6567753B2 (en) 2001-04-04 2003-05-20 General Electric Company Devices and methods for simultaneous measurement of transmission of vapors through a plurality of sheet materials
US6383815B1 (en) 2001-04-04 2002-05-07 General Electric Company Devices and methods for measurements of barrier properties of coating arrays
US6686201B2 (en) 2001-04-04 2004-02-03 General Electric Company Chemically-resistant sensor devices, and systems and methods for using same
KR20060056318A (ko) * 2003-07-11 2006-05-24 이스트만 케미칼 컴파니 최대 수율을 위한 pet 공정으로의 uv 흡수제의 첨가
US20050054116A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Potyrailo Radislav A. Method of manufacturing and evaluating sensor coatings and the sensors derived therefrom
US7857905B2 (en) 2007-03-05 2010-12-28 Momentive Performance Materials Inc. Flexible thermal cure silicone hardcoats
US8216357B2 (en) * 2009-09-25 2012-07-10 General Electric Company Protective coating compositions and devices
EP2447236A1 (de) 2010-10-12 2012-05-02 Bayer MaterialScience AG Spezielle UV-Absorber für härtbare UV-Schutz Beschichtungen
WO2014029716A1 (de) 2012-08-23 2014-02-27 Bayer Materialscience Ag Gasphasenabscheidung organischer uv-absorber auf kunststoffsubstraten
US11357713B2 (en) 2015-07-14 2022-06-14 Conopco, Inc. Antimicrobial composition
JP6055569B1 (ja) 2016-05-18 2016-12-27 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794052A (en) * 1957-05-28 Process for the preparation of diacyl
US2900361A (en) * 1955-04-06 1959-08-18 Dow Chemical Co Dibenzoyl resorcinol light stabilizer
NL209723A (ja) * 1955-09-27
US2861976A (en) * 1956-11-08 1958-11-25 Dow Chemical Co Haloethylene polymers stabilized with allylated dibenzoyl resorcinol
US3395184A (en) * 1965-10-23 1968-07-30 Koppers Co Inc 4-benzoyl-6-(dialkyl-hydroxybenzyl) resorcinol ultraviolet light and oxidation stabilizers for plastic materials
JPS5419950A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Adeka Argus Chem Co Ltd Synthetic method of methylenebisbenzophenone derivative
US5391795A (en) * 1994-02-18 1995-02-21 General Electric Company Silylated agents useful for absorbing ultraviolet light
DE69509952T2 (de) * 1994-03-04 1999-11-04 General Electric Co., Schenectady Beschichtungen geeignet zur Absorption von Ultraviolettlicht
US5567850A (en) * 1994-11-08 1996-10-22 General Electric Company Method for making acyl substituted resorcinols
US5759689A (en) * 1996-06-13 1998-06-02 General Electric Company Coextruded polycarbonate sheet with improved weathering
US5763674A (en) * 1996-12-09 1998-06-09 General Electric Company High molecular weight dibenzoylresorcinol UV absorbers
US5679820A (en) * 1996-12-16 1997-10-21 General Electric Company Silylated ultraviolet light absorbers having resistance to humidity
US5712419A (en) * 1996-12-23 1998-01-27 General Electric Company Method of making coupled 4,6-dibenzoylresorcinols

Also Published As

Publication number Publication date
DE69804871D1 (de) 2002-05-23
EP0854127A1 (en) 1998-07-22
US6143918A (en) 2000-11-07
KR100552862B1 (ko) 2006-11-30
JPH10273468A (ja) 1998-10-13
US6395922B1 (en) 2002-05-28
EP0854127B1 (en) 2002-04-17
DE69804871T2 (de) 2002-12-05
US5981073A (en) 1999-11-09
KR19980070529A (ko) 1998-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116127B2 (ja) 新規ジベンゾイルレゾルシノール系化合物並びに関連組成物及び製品
KR102257105B1 (ko) 액체 비스아실포스핀 옥시드 광개시제
CN1165508C (zh) 甲基环氧乙烷二苯甲酰间苯二酚紫外光吸收剂
KR101723693B1 (ko) 신규 소관능성 광개시제
US6693141B2 (en) Surface-active photoinitiators
CA1263955A (en) Coating materials stabilised against the action of light
US5859084A (en) Radiation-curable compositions containing photoinitiators linked by a covalent bond
US7166648B2 (en) Photoinitiator, novel compound, and photocurable composition
TW201425348A (zh) 混合光起始劑
JP4021767B2 (ja) 界面活性光開始剤
KR20030063422A (ko) 표면 활성 광개시제
CA2180673A1 (en) Radiation-curable acrylates with built-in photoinitiators
KR20030055313A (ko) 이중 경화 수지 중의 플루오르화 광개시제
JP4167306B2 (ja) 新規高分子量ジベンゾイルレゾルシノールuv吸収剤、コーティング組成物、製品並びに製造方法
JPH082851B2 (ja) オキサルアニリド化合物
JPS63139166A (ja) テトラアルキルピペリジン化合物
JPH06508359A (ja) 熱硬化性塗料組成物
MXPA98000497A (en) Novedous compounds based on dibenzoilresorcinol, and compositions and related articles
KR100681160B1 (ko) 표면활성 광개시제
JPS59166513A (ja) 紫外線吸収安定剤
MXPA97009970A (en) Novedous absorbents of ultraviolet light of dibenzoilresorcinol of high molecular weight, coating compositions, articles and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term