JP4114209B2 - ダンパ - Google Patents

ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP4114209B2
JP4114209B2 JP17729996A JP17729996A JP4114209B2 JP 4114209 B2 JP4114209 B2 JP 4114209B2 JP 17729996 A JP17729996 A JP 17729996A JP 17729996 A JP17729996 A JP 17729996A JP 4114209 B2 JP4114209 B2 JP 4114209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
pulley hub
elastic body
vibration
damper mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17729996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09310736A (ja
Inventor
和己 大木
克次 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukoku Co Ltd
Original Assignee
Fukoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukoku Co Ltd filed Critical Fukoku Co Ltd
Publication of JPH09310736A publication Critical patent/JPH09310736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114209B2 publication Critical patent/JP4114209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/167Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material having an inertia member, e.g. ring

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デュアルモードダンパに関し、特に、車両のクランクシャフトなどの回転軸の捩り振動と曲げ振動を吸収することにより、回転軸およびエンジンにおける振動を効果的に吸収し、この振動に起因する騒音を低減することができるダンパに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エンジンのクランクシャフトなどの回転軸が回転する際には、この回転軸に複雑なトルク変動が引き起こされる。このため、この回転軸およびエンジンに非常に複雑な振動や騒音が発生し、極端な場合には回転軸が折損する。
そして、このクランクシャフトなどの回転軸において発生する振動は、主として、捩り振動と曲げ(軸直角方向)振動の2つの振動が複合して、回転軸およびエンジンの支持状態などに応じて種々の振動モードを示す。
【0003】
そこで、従来、特公平2−9214号公報に記載されているように、プーリハブの外周側に第1の弾性体を介して第1のダンパマスを取付けて捩り振動用とし、この弾性体の剪断バネ力を利用して捩り振動を吸収する一方、プーリハブの腔部にシャフトの軸方向に沿って第2の弾性体を介して第2のダンパマスを取付けて曲げ振動用とし、この弾性体の剪断バネ力を利用して曲げ振動を吸収するデュアルモードダンパが提案されており、クランクシャフトなどの回転軸において発生する捩り振動と曲げ(軸直角方向)振動の2つの振動を効果的に吸収し、振動に起因する騒音を低減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のダンパ、特に、デュアルモードダンパでは、そのプーリハブの腔部は、プーリハブを回転軸に取り付けるためのボルトおよびこのボルトを締め付けるための工具などが入るスペースと、第2の弾性体および第2のダンパマスから構成される曲げ振動用ダンパの取付けスペースとを必要とするため、振動を吸収するための充分な大きさの曲げ振動用ダンパを設けることが困難である。
【0005】
また、曲げ振動用ダンパの半径方向固有振動数と捩り方向固有振動数とがほぼ同じになるため、一般的に、回転軸に発生する曲げと捩りの異なる振動周波数の両方に共振させ、より効果的に振動を吸収することができなかった。
【0006】
さらに、曲げ振動用ダンパの第2の弾性体が振動疲労などで破壊した場合には、第2のダンパマスがプーリハブの腔部空間から外に飛び出す危険がある。
さらに、この第2のダンパマスが外に飛び出す危険を防止するため、ストッパのような安全機構を別に設ける必要があるので、この安全機構を上記プーリハブの腔部か、あるいはその近傍に配置しなければならないなどという問題点があった。
【0007】
したがって、本発明の目的は、曲げ振動用ダンパを比較的大きくすることができ、しかも、飛び出し防止のストッパを設けることなく、さらに、曲げ振動用ダンパの半径方向と捩り方向の固有振動数の比率を調整可能にするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のダンパは、 (a)クランクシャフトなどの回転軸、すなわち回転軸部材に取り付けたボス部と、(b)このボス部の半径方向外側に位置する幅W1の円筒部と、このボス部とこの円筒部の回転軸部材側をつなぐ連結部とを有するプーリハブと、(c)このプーリハブの円筒部の半径方向外側に、所定の距離を隔てて同心的に配置し、外周面に動力伝達用ベルトが巻き掛けられた本体部を有する円筒状の第1のダンパマスと、(d)上記プーリハブの円筒部とこの第1のダンパマスの本体部との間に介装した第1の弾性体と、(e)上記連結部の回転軸部材側に所定の距離を隔てて同心的に配置し、上記円筒部の内径より大きい外径を有するリング状の第2のダンパマスと、(f)上記連結部と第2のダンパマスとの間に介装すると共にプーリハブのボス部と第2のダンパマスとの間に介装する断面がL字状の第2の弾性体とを備え、
上記第1のダンパマスと第1の弾性体とは捩り振動用ダンパとして動作し、上記第2のダンパマスと第2の弾性体とは曲げ振動・捩り振動兼用ダンパとして動作するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係るダンパの一実施例を示す断面図である。図において、1はクランクシャフトなどの回転軸である、その一端にはネジ穴1Aが設けられている。
【0010】
2はプーリハブであり、このプーリハブ2はボス部2A、このボス部2Aの半径方向外側に位置する幅W1の円筒部2B、このボス部2Aとこの円筒部2Bをつなぐ連結部2Cとを備えている。
【0011】
3は円筒状の第1のダンパマスであり、この第1のダンパマス3は上記プーリハブ2の円筒部2Bの半径方向外側に、所定の距離を隔てて同心的に配置し、その外周面に動力伝達用ベルト(図示せず)が巻き掛けられた幅W1の本体部3Aと幅W2(なお、一例として、W1>W2)の延長部3Bとを備えている。4はスリーブであり、このスリーブ4は上記プーリハブ2の円筒部2Bに圧入される。5は第1の弾性体であり、この第1の弾性体5はこのスリーブ4と上記第1のダンパマス3の本体部3Aとの間に加硫接着などによって介装する。
【0012】
6はリング状の第2のダンパマスであり、この第2のダンパマス6は上記第1のダンパマス3の延長部3Bと上記プーリハブ2の連結部2Cと上記プーリハブ2のボス部2Aとで囲まれた空間で、上記プーリハブ2の連結部2Cの回転軸側(エンジン側)に所定の距離を隔てて同心的に配置する。7は断面がL字状の第2の弾性体であり、この第2の弾性体7は上記プーリハブ2の連結部2Cと上記第2のダンパマス6との間に介装すると共に上記プーリハブ2のボス部2Aと上記第2のダンパマス6との間に介装する。
【0013】
8はカラー、9はネジであり、このネジ9をカラー8および上記プーリハブ2を介して回転軸1のネジ穴1Aにネジ込んで、上記プーリハブ2を回転軸1に固定する。
なお、10は捩り振動用ダンパであり、この捩り振動用ダンパ10は上記第1のダンパマス3と第1の弾性体5とから構成され、11は曲げ振動・捩り振動兼用ダンパであり、この曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11は上記第2のダンパマス6と第2の弾性体7とから構成される。そして、この曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11は上記第1のダンパマス3の延長部3Bと上記プーリハブ2の上記連結部2Cと上記プーリハブ2のボス部2Aとで囲まれた空間に設けたものである。
【0014】
次に、上記構成のダンパの動作、特に、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11の半径方向固有振動数と捩り方向固有振動数の比率の調整機能について説明する。まず、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11の第2のダンパマス6と断面がL字形の第2の弾性体7の拡大したものを図2に示す。この図2を参照して、L字形の第2の弾性体7の軸線直角面を剪断部7Aとし、その半径方向バネ定数をKSR、捩り方向バネ定数をKSTとする。同様に、このL字形の第2の弾性体7の軸線平行面を圧縮部7Bとし、その半径方向バネ定数をKCR、捩り方向バネ定数をKCTとする。また、第2のダンパマス6の質量をM、慣性モーメントをIとすると、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11の半径方向固有振動数ωR と捩り方向固有振動数ωT はそれぞれ次の通りになる。
【0015】
【数1】
Figure 0004114209
【0016】
ここで、剪断部7Aの半径方向バネ定数KSR、圧縮部7Bの半径方向バネ定数KCR、剪断部7Aの捩り方向バネ定数KST、圧縮部7Bの捩り方向バネ定数KCT、第2のダンパマス6の質量M、第2のダンパマス6の慣性モーメントIは、それぞれ次の通りである。
【0017】
【数2】
Figure 0004114209
【0018】
ただし、R1 は第2のダンパマス6の外半径であり、L字形の第2の弾性体7の剪断部7Aの外半径、R2 は第2のダンパマス6の内半径であり、L字形の第2の弾性体7の剪断部7Aの内半径であり、L字形の第2の弾性体7の圧縮部7Bの外半径である。R3 はL字形の第2の弾性体7の圧縮部7Bの内半径、tはL字形の第2の弾性体7の剪断部7Aの幅、LはL字形の第2の弾性体7の圧縮部7Bの幅、Wは第2のダンパマス6の幅、GはL字形の第2の弾性体7の剪断弾性係数、ρは第2のダンパマス6の比重、EはL字形の第2の弾性体7のヤング率と形状率に関する値であり、次の通りである。ただし、Sは形状率で正の値である。
【0019】
【数3】
Figure 0004114209
【0020】
ここで、従来の圧縮部7Bを有しない第2の弾性体の場合、圧縮部の幅L=0であり、圧縮部の半径方向バネ定数KCR=0、圧縮部の捩り方向バネ定数KCT=0である。したがって、従来の曲げ振動用ダンパの半径方向固有振動数ωR と捩り方向固有振動数ωT はそれぞれ次の通りになる。
【0021】
【数4】
Figure 0004114209
【0022】
この数4から、ωR /ωT =1となり、従来の圧縮部を有しない第2の弾性体の場合、言い換えれば、圧縮部の幅Lがゼロの場合には、この曲げ振動用ダンパの半径方向固有振動数ωR と捩り方向固有振動数ωT とは等しくなる。
【0023】
また、本発明の曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11の、圧縮部7Bを有する第2の弾性体7の場合には、次の通りになる。
【0024】
【数5】
Figure 0004114209
【0025】
この数5から、本発明の曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11の第2の弾性体7の半径方向固有振動数ωR と捩り方向固有振動数ωT の比率を変えることができる。
すなわち、
【0026】
【数6】
Figure 0004114209
【0027】
ここで、m=R1 /R2 であるから、m>1
n=R2 /R3 であるから、n>1
である。
【0028】
したがって、L字形の第2の弾性体7のヤング率と形状率に関する値Eが、E≧2であれば、(KCR/M)/(KCT/I)>1になる。
【0029】
ところで、E=5+3.29S2
ただし、Sは形状率で、正の値であり、S=L/2(R2 −R3
で表される。
によって、E>5であり、ωR /ωT の値をLの大きさにより、1以上に調整することが可能となる。
【0030】
なお、上記の説明では、捩り振動用ダンパ10の第1のダンパマス3は、幅W1の本体部3Aと幅W2の延長部3Bによって構成したが、これに限定せず、本体部3Aのみで所望の質量が得られる場合には延長部3Bは必要としないことはもちろんである。
【0031】
図3は本発明に係るダンパの参考例を示す断面図である。図において、20はプーリハブであり、このプーリハブ20はクランクシャフトなどの回転軸1に取り付けたボス部20Aと、このボス部20Aの半径方向外側に位置する幅W3の第1の円筒部20Bと、上記ボス部20Aの半径方向外側に位置し、外周面に動力伝達用ベルトが巻き掛けられる幅W4の本体部20Cおよび幅W5(ただし、一例として、W4>W5)の延長部20Dを有する第2の円筒部20Eと、上記ボス部20Aとこの第1の円筒部20Bおよび上記ボス部20Aとこの第2の円筒部20Eをつなぐ連結部20Fとから構成する。
【0032】
21はスリーブであり、このスリーブ21は上記プーリハブ20の第1の円筒部20Bに圧入する。22は円筒状の第1のダンパマスであり、この第1のダンパマス22は上記プーリハブ20の第1の円筒部20Bの半径方向外側に、所定の距離を隔てて同心的に配置し、その外周面に動力伝達用ベルト(図示せず)が巻き掛けられている。23は第1の弾性体であり、この第1の弾性体23はこのスリーブ21と上記第1のダンパマス22との間に加硫接着などによって介装する。
【0033】
24はリング状の第2のダンパマスであり、この第2のダンパマス24は上記プーリハブ20の第2の円筒部20Eの本体部20Cと上記プーリハブ20の連結部20Fと上記プーリハブ20とボス部20Aとで囲まれた空間で、上記プーリハブ20の連結部20Fの回転軸側(エンジン側)に所定の距離を隔てて同心的に配置する。
25は断面がL字状の第2の弾性体であり、この第2の弾性体25は上記プーリハブ20の第2の円筒部20Eの本体部20Cと上記プーリハブ20の連結部20Fと上記第2のダンパマス24とで囲まれた空間で、上記プーリハブ20の第2の円筒部20Eの本体部20Cと上記第2のダンパマス24との間に介装すると共に、上記プーリハブ20の連結部20Fと上記第2のダンパマス24との間に介装する。
【0034】
なお、26は捩り振動用ダンパであり、この捩り振動用ダンパ26は上記第1のダンパマス22と第1の弾性体23とから構成され、27は曲げ振動・捩り振動兼用ダンパであり、この曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ27は上記第2のダンパマス24と第2の弾性体25とから構成される。
また、この曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ27は上記プーリハブ20の第2の円筒部20Eの本体部20Cと上記プーリハブ20の連結部20Fと上記第2のダンパマス24とで囲まれた空間に設けられる。
また、上記プーリハブ20はカラー8を介してネジ9を回転軸1のネジ穴1Aにネジ込むことにより回転軸1に固定することができる。
【0035】
次に、上記構成のダンパの動作、特に、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ27の半径方向固有振動数と捩り方向固有振動数の比率の調整機能については、図1、図2で説明したと同様にできることはもちろんである。
また、上記の説明では、プーリハブ20の本体部20Cを幅W4、延長部20Dを幅W5としたが、これに限定されないことはもちろんである。
特に、プーリハブ20の本体部20Cの幅は、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ27の断面がL字状の第2の弾性体25の圧縮部の長さLによって任意に設定されることはもちろんである。
また、この延長部20Dの幅W5をゼロ(0)にしてもよいことはもちろんである。
【0036】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係るダンパによれば、内燃機関のクランク軸などに発生する捩り振動は、捩り振動用ダンパ10の第1のダンパマスと第1の弾性体の捩り方向剪断バネ力から調整される固有振動数と、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11の第2のダンパマスと断面がL字状の第2の弾性体の捩り方向剪断バネ力から調整される固有振動数との両方に共振することにより吸収することができるので、従来よりも振動吸収能力を向上することができる。
【0037】
また、内燃機関のクランク軸などに発生する曲げ振動は、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11の第2のダンパマスと断面がL字状の第2の弾性体の半径方向剪断バネ力および圧縮バネ力の合成バネ力から調整される固有振動数に共振することにより吸収することができる。ここで、特に、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11は従来に比べてプーリハブの円筒部2Bの存在に拘束されることなく外径寸法を確保できるため、比較的大きな質量の第2のダンパマスを設けることができ、より効果的に振動エネルギーを吸収することができる。
【0038】
また、捩り振動用ダンパ10の吸収能力が十分ではない場合には、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11も捩り振動の吸収用として積極的に動作させることが可能である。
【0039】
これらのことについて、更に図4を用いて説明する。図4は縦軸に振幅(VW)をとり、横軸に回転数(RN)をとった場合の捩り振動特性を比較した図である。この場合、特性曲線G1(実線で示す)はダンパなしのとき、特性曲線G2(点線で示す)は従来の捩り振動用ダンパのみのとき、特性曲線G3(一点鎖線で示す)は本発明の曲げ振動・捩り振動用ダンパを積極的に活用したときの特性である。また、曲げ振動・捩り振動兼用ダンパ11の振動疲労による寿命を考慮した場合には、曲げ振動吸収用にのみ動作するように、第2の弾性体のL寸法を変えることにより、捩りの固有振動数と曲げの固有振動数の比率を調整することができる。
【0040】
また、振動エネルギーの吸収による振動疲労により、第2の弾性体がたとえ破壊しても、第2のダンパマスがプーリハブとエンジン(図示せず)の間にあり、第2のダンパマスの内径寸法はプーリハブの最大径よりも小さく設定してあるので、前方に飛び出す危険が全く無いので、特別なストッパを設ける必要がない、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るダンパの一実施例を示す断面図である。
【図2】図1の一部詳細な断面図である。
【図3】本発明に係るダンパの参考例を示す断面図である。
【図4】捩り振動特性を比較した図である。

Claims (1)

  1. クランクシャフトなどの回転軸部材に取り付けたボス部と、このボス部の半径方向外側に位置する幅W1の円筒部と、このボス部とこの円筒部の回転軸部材側をつなぐ連結部とを有するプーリハブと、
    このプーリハブの円筒部の半径方向外側に、所定の距離を隔てて同心的に配置し、外周面に動力伝達用ベルトが巻き掛けられた本体部を有する円筒状の第1のダンパマスと、
    上記プーリハブの円筒部とこの第1のダンパマスの本体部との間に介装した第1の弾性体と、
    上記連結部の回転軸部材側に所定の距離を隔てて同心的に配置し、上記円筒部の内径より大きい外径を有するリング状の第2のダンパマスと、
    上記連結部と第2のダンパマスとの間に介装すると共にプーリハブのボス部と第2のダンパマスとの間に介装する断面がL字状の第2の弾性体とを備え、
    上記第1のダンパマスと第1の弾性体とは捩り振動用ダンパとして動作し、上記第2のダンパマスと第2の弾性体とは曲げ振動・捩り振動兼用ダンパとして動作し、この曲げ振動・捩り振動兼用ダンパはプーリハブの連結部とプーリハブのボス部に囲まれた空間に設けたことを特徴とするダンパ。
JP17729996A 1996-05-13 1996-06-18 ダンパ Expired - Fee Related JP4114209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P-15714 1996-05-13
KR1019960015714A KR100405777B1 (ko) 1996-05-13 1996-05-13 댐퍼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09310736A JPH09310736A (ja) 1997-12-02
JP4114209B2 true JP4114209B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19458453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17729996A Expired - Fee Related JP4114209B2 (ja) 1996-05-13 1996-06-18 ダンパ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4114209B2 (ja)
KR (1) KR100405777B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276738A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Fukoku Co Ltd トーショナルダンパ
DE102007052284A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Hasse & Wrede Gmbh Viskose-Drehschwingungsdämpfer mit mindestens einer von den Schwingungen einer Kurbelwelle entkoppelten Riemenscheibe
CN106763409A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 华南理工大学 一种用于汽车传动系的双频复合式动力吸振器
CN110989782B (zh) * 2019-10-14 2023-03-21 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种电子设备内功能模块的减振器及使用方法
CN113669412B (zh) * 2021-09-01 2022-09-30 上海科弗新材料科技有限公司 阻尼件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09310736A (ja) 1997-12-02
KR100405777B1 (ko) 2004-04-09
KR970075463A (ko) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599059B2 (ja) 中空ドライブシャフト用ダイナミックダンパ
US7438165B2 (en) Torsional vibration damper of a rotating shaft
JP4618832B2 (ja) スプロケットシステムおよびエンジンタイミングシステム
US6889803B2 (en) Torsional active vibration control system
US8006820B2 (en) Clutch damper spring pocket improvement
US6374698B1 (en) Vibration damping device
KR20030029140A (ko) 토션 스프링 세트
EP0219341B2 (en) Dual-type damper device
JP2007155132A (ja) ダブルダンピングフライホイール
JPH04211744A (ja) 自動車用動力伝達装置
JP4114209B2 (ja) ダンパ
JPH0141849B2 (ja)
KR20070057058A (ko) 이중 감쇠 플라이휠
US6626276B2 (en) Clutch disk
JP2002317646A (ja) オルタネータ及び内燃機関の振動抑制機構
US6612279B2 (en) Vibration reducing system for internal combustion engine
JP6513512B2 (ja) 回転変動吸収ダンパ
US7241225B2 (en) Torsional vibration insulator
JPH0231626Y2 (ja)
JP2004028177A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JPH0470499B2 (ja)
US20030213237A1 (en) Torque fluctuation absorber
JPH0531304Y2 (ja)
KR20020044218A (ko) 변속기 입력축 댐퍼를 이용한 엔진의 비틀림 진동저감장치
JP3565312B2 (ja) 内燃機関の振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees