JP4113852B2 - 光増幅器及びラマン増幅器の制御方法 - Google Patents

光増幅器及びラマン増幅器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4113852B2
JP4113852B2 JP2004100795A JP2004100795A JP4113852B2 JP 4113852 B2 JP4113852 B2 JP 4113852B2 JP 2004100795 A JP2004100795 A JP 2004100795A JP 2004100795 A JP2004100795 A JP 2004100795A JP 4113852 B2 JP4113852 B2 JP 4113852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
wavelength
amplifier
raman
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004100795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005286227A (ja
Inventor
悦子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004100795A priority Critical patent/JP4113852B2/ja
Priority to US10/895,315 priority patent/US7095553B2/en
Priority to EP04018359A priority patent/EP1583186B1/en
Priority to DE602004006714T priority patent/DE602004006714T2/de
Publication of JP2005286227A publication Critical patent/JP2005286227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113852B2 publication Critical patent/JP4113852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、各種光通信システムにおける光ファイバ伝送系や光信号処理系において用いられる光増幅器であって、特に、波長多重光を増幅するのに用いて好適の光増幅器及びラマン増幅器の制御方法に関する。
現在、波長多重光を増幅するための光増幅器としては、希土類添加ファイバ増幅器が一般的である。特に、1530〜1560nmを増幅帯域とするCバンド用エルビウムドープファイバ増幅器(以下、EDFAという)や1570〜1610nmを増幅帯域とするLバンド用EDFAが、高励起効率・低雑音特性という優れた増幅特性を示すことで良く知られている。
一方、波長分割多重(WDM)光伝送システムにおいて伝送容量を増大させるための課題の一つに光増幅器の帯域拡大がある。
このため、図11(a)に示すように、上記の二つのEDFAを、CLカプラと呼ばれる光合分波器(CL合波器,CL分波器)を用いて並列接続することで、図11(b)に示すように、1530〜1610nmの増幅帯域を持つ光増幅器とすることが提案され、すでに商用機として実用化されている。
しかし、この並列構成の光増幅器には、(1)CLカプラを挿入することによる雑音特性劣化(雑音指数劣化)、(2)Cバンド用EDFAとLバンド用EDFAという2種類の光増幅器を使うことによるコスト高、(3)例えば初期導入時のような少数チャネル運用時におけるコスト高、という課題がある。
このうち、(1),(2)の課題については、一つの光増幅器で増幅帯域を拡大することが検討されている。例えば、任意の増幅帯域及び増幅帯域幅を設定できるラマン増幅器において励起波長を複数多重させて帯域拡大(広帯域化)を図ること、帯域幅はやや制限されるものの実績のあるEDFAとラマン増幅器を組み合わせてハイブリッドアンプとすることで帯域拡大を図ること(例えば特許文献1参照)、多成分ガラスのエルビウムドープファイバ(EDF)を用いて帯域拡大を図ることなどが提案されている。
しかし、多成分ガラスのEDFを用いることによる帯域拡大は、EDFの信頼性や高非線形性の点から多くの課題がある。このため、光増幅器の帯域拡大を実現するためには、ラマン増幅器がキーとなる。
この点、ラマン増幅器において帯域拡大を図ることについては、200nm帯域幅の増幅の可能性が報告されている(非特許文献1参照)。しかしながら、ラマン増幅器は希土類添加ファイバ増幅器に比べて励起効率が低いため、より大きな励起光パワーが必要であり、コスト高である。
特開平11−84440号公報 Toshiki Tanaka et al. "200-nm Bandwidth WDM Transmission around 1.55 μm using Distributed Raman Amplifier", 28th European Conference on Optical Communication (ECOC) 2002, Post-Deadline Papers, Post-deadline session 4:PD4.6
ところで、上記(3)の課題、つまり、広帯域光増幅器における少数チャネル運用時のコスト高という課題を改善するための取り組みはなされていないのが現状である。
上述のように、ラマン増幅器を用いる場合、希土類添加ファイバ増幅器を用いる場合よりもコスト高になるため、できるだけコストを低く抑えることが必要になる。
特に、ラマン増幅器では、運用チャネル数にかかわらず、運用チャネル数が最も多くなった場合に、必要な励起光パワーが得られるだけの励起光源を予め搭載しておくのが一般的であるため、初期導入時のような少数チャネル運用時におけるコスト(初期導入コスト)低減を図るのは難しい。
また、ハイブリッドアンプでは、初期導入時からEDFAを実装しており、運用チャネル数にかかわらず、励起光パワーを一定にしているため、初期導入コストの低減を図るのは難しい。
さらに、ラマン増幅器としては、一般に、励起波長が固定されているものが用いられるため、信号波長や信号配置によっては過剰な励起光パワーが必要となり、この点もコスト高につながることになる。特に、励起波長が固定されていると、運用チャネル数を増加するにしたがって、過剰に励起光パワーを増大させることが必要になる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、例えば初期導入時のような少数チャネル運用時における励起光パワーの低減を図り、例えば初期導入時のような少数チャネル運用時における光増幅器のコストの大半を占める励起光源コストの低減を図ることができるようにした、光増幅器及びラマン増幅器の制御方法を提供することを目的とする。
このため、本発明の光増幅器は、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域及び増幅帯域外の許容チャネル数Aの帯域からなる全帯域の信号光を増幅しうるラマン増幅部と、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合に設けられ、増幅帯域の信号光を増幅する希土類添加ファイバ増幅部と、制御部とを備える。
そして、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合には、制御部によって、全帯域の信号光が増幅されるように、ラマン増幅部の励起光波長が制御される。これにより、全帯域の信号光がラマン増幅部によって増幅されることになる。
一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合には、制御部によって、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の信号光のみが増幅されるように、ラマン増幅部の励起光波長が制御される。これにより、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の信号光のみが、ラマン増幅部によって増幅されることになる。一方、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域の信号光は、希土類添加ファイバ増幅部によって増幅されることになる。
また、本発明のラマン増幅器の制御方法は、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域及び増幅帯域外の許容チャネル数Aの帯域からなる全帯域の信号光を増幅しうるラマン増幅器の制御方法であって、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合には、全帯域の信号光が増幅されるように、ラマン増幅器の励起波長を制御する一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合には、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の信号光のみが増幅されるように、ラマン増幅器の励起波長を制御する。
したがって、本発明によれば、例えば初期導入時のような少数チャネル運用時における励起光パワーを低減させることができ、光増幅器のコストの大半を占める励起光源コストの低減を図ることができるという利点がある。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態にかかる光増幅器及びラマン増幅器の制御方法について説明する。
本実施形態にかかる光増幅器(広帯域光増幅器)は、図1に示すように、ラマン増幅部(ラマン増幅器)2と、希土類添加ファイバ増幅部(希土類添加ファイバ増幅器)を接続しうる二つの光スイッチ3,4と、例えば光スペクトラムアナライザなどの光出力パワーを波長毎にモニタしうる光スペクトラムモニタ5と、信号光(出力光)を例えば10分の1の強さで光スペクトラムモニタ5に入射させるための光分岐器6と、ラマン増幅部2の励起光波長(励起波長ともいう)及び励起光パワーを制御する制御部7とを備えるものとして構成される。
ここで、ラマン増幅部2は、図3に示すように、希土類添加ファイバ増幅器(例えばエルビウムドープファイバ増幅器;EDFA)の増幅帯域と、この増幅帯域に隣接する帯域(希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域)とからなる全帯域の信号光を増幅しうるものとして構成される。つまり、本ラマン増幅器2が増幅しうる全帯域は、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域と、この増幅帯域に隣接するプラスαの帯域(希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外のプラスαの帯域)とからなる。
ここで、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域(プラスαの帯域)に挿入可能な許容チャネル数をAとする。また、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域とこの増幅帯域外の帯域とは、帯域幅の比率がほぼ2:1になるようにするのが好ましい。
例えば、ラマン増幅部2を、EDFAの増幅帯域(例えば1530〜1560nmを増幅帯域とするCバンドや1570〜1610nmを増幅帯域とするLバンドなど)及びこれに隣接する短波長側の帯域からなる全帯域の信号光を増幅しうるものとして構成すれば良い。
具体的には、ラマン増幅部2は、図1に示すように、ラマン増幅用の増幅媒体(ラマン増幅媒体)21と、信号光と励起光を合波する光合波器(カプラ)22と、ラマン増幅用の波長可変励起光源23とを備えるものとして構成される。
ここで、波長可変励起光源23は、励起光波長を変えることができる励起光源であり、例えばマルチライン波長可変励起光源(1つのレーザ光源で複数の異なる波長の励起光を出力しうるもの;例えばマルチラインラマンレーザなど)を用いるのが好ましい。このほか、シングルライン励起光源(複数のレーザ光源を備え、各レーザ光源から出力される、複数の異なる波長の励起光を可変合波器によって合波させるもの)を用いることもできる。
このように波長可変励起光源23を用いることで、後述するように、運用チャネル数に応じて励起光波長の再配置を行なえるだけでなく、利得平坦性を確保するための励起光波長の再配置も行なえるようになる。つまり、従来のラマン増幅器では、励起波長が固定されており、また、コストを考慮すると励起波長数を2〜5本程度とする必要がある。しかしながら、広い増幅帯域を対象とする場合には2〜5本程度の励起波長数では、最適な状態で励起波長を配置したとしても、利得平坦性を確保することは難しい。これに対し、波長可変励起光源23を用いれば、後述するように、波長制御やパワー制御を行なうことで、利得平坦性を確保できることになる。
制御部7は、計算機(例えばCPU)71と、ラマン増幅部2の励起光源23の励起光波長及び励起光パワーを制御する波長・パワーコントローラ72とを備えるものとして構成される。特に、本実施形態では、制御部7は、広帯域光増幅器1の全帯域における出力偏差が所定値以下になるように、ラマン増幅部2の励起光パワー及び励起光波長を制御するものとして構成される。
そして、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、制御部7によって、全帯域の信号光を増幅しうるように、ラマン増幅部2の励起光波長が制御される。これにより、全帯域の信号光がラマン増幅部2によって増幅されることになる。
また、チャネル増設後、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、制御部7によって、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の信号光を増幅しうるように、ラマン増幅部2の励起光波長が制御される。これにより、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の信号光がラマン増幅部2によって増幅されることになる。
一方、本光増幅器1では、チャネル増設後、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合には、図2に示すように、経路切替のための二つの光スイッチ3,4を介して、光伝送路のバイパス部に、希土類添加ファイバ増幅部(例えばエルビウムドープファイバ増幅部)3を増設するようにしている。これにより、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域の信号光は、希土類添加ファイバ増幅部8によって増幅されることになる。
これは、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の許容チャネル数がAであるため、運用チャネル数がAよりも多くなった場合には、必ず、いくつかのチャネルは希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域に含まれることになり、希土類添加ファイバ増幅部8で増幅可能になるからである。つまり、運用チャネル数がAよりも多くなって、希土類添加ファイバ増幅部8を利用可能な状況になった場合には、ラマン増幅部2と比べて励起効率の高い希土類添加ファイバ増幅部8を用いるようにしている。これにより、広帯域光増幅器の所要励起光パワーをできるだけ低く抑えることが可能となる。
なお、ここでは、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合に希土類添加ファイバ増幅部8を増設するようにしているが、これに限られるものではなく、例えば、スイッチを介して光伝送路に並列に予め希土類添加ファイバ増幅部8を設けておき、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合にスイッチによって経路を切り替えることで、希土類添加ファイバ増幅部8が実質的に機能するようにしても良い。このため、「運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合に希土類添加ファイバ増幅部8を設ける」という場合には、希土類添加ファイバ増幅部8を新たに増設する場合だけでなく、スイッチを介して光伝送路に並列に予め設けておき、スイッチによって経路を切り替えることで、実質的に機能するようにする場合も含むものとする。
また、ここでは、希土類添加ファイバ増幅部8を、スイッチを介して光伝送路に対して並列に接続するようにしているが、例えばインサービス(運用中)での波長増設が不要な場合は、スイッチによって経路を切り替える必要がないため、ラマン増幅部2に希土類添加ファイバ増幅部8を縦列接続するようにしても良い。
上述のように、本実施形態では、ラマン増幅部2によって最も多くてもチャネル数Aの信号光(運用チャネル信号光)を増幅できれば良いため、ラマン増幅部2に搭載する励起光源を、チャネル数Aの信号光を増幅しうるだけの励起光を出力しうるものとして構成すれば良くなる。つまり、ラマン増幅部2に搭載する励起光源のパワーをチャネル数Aの信号光を増幅しうるものとすれば良くなる。このため、ラマン増幅部2に搭載する励起光源を全帯域に最も多くのチャネルを挿入した場合に必要な励起光パワーを出力しうるものとして構成する場合と比較して、ラマン増幅部2の励起光源の出力(励起光パワー)を低減させることが可能となる。
さらに、本実施形態では、ラマン増幅部2の励起光源の出力(励起光パワー)を、以下のようにして設定している。
一般に、ラマン増幅器は短波長側の帯域の方が励起効率が低下するという特性があるため、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域を短波長側の帯域とし、この短波長側の帯域に許容チャネル数Aのチャネルを挿入する場合が最も励起光源の出力(励起光パワー)を必要とする。このため、本実施形態では、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の短波長側の帯域に許容チャネル数Aのチャネルを挿入する場合に、全チャネル(全信号光)を増幅するのに必要な励起光を出力しうるように、ラマン増幅部2の励起光源の出力(励起光パワー)を設定している。これにより、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合、及び、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合のいずれの場合にも対応できることになる。
本実施形態では、さらに、制御部7によって波長可変励起光源23から出力される励起光波長が制御され、励起光波長の再配置が行なわれるようになっている。これにより、ラマン増幅部2の励起光源の出力(励起光パワー)をさらに低く抑えることができるようになる。
ここで、図4(a),(b)を参照しながら、励起波長の再配置の概略を説明する。なお、図4(a)には任意に配置された信号チャネルの配置、及び、1つの励起光波長によるラマン増幅帯域を示している。また、図4(b)には励起波長の配置を示している。
まず、図4(b)に示すように、励起波長を波長Xに配置した場合、この励起波長によるラマン増幅帯域は、図4(a)中、符号X´で示すようになる。ここでは、図4(a)に示すような位置に信号チャネルが配置されており、波長Xの励起波長によるラマン増幅帯域の利得ピークから外れているため、励起光パワーの利用効率が低く(例えば最も効率的に利用される場合と比べて利用効率が10%程度低減する)、より高い励起光パワーが必要になる。
一方、図4(b)に示すように、励起波長を波長Yに配置した場合には、この励起波長によるラマン増幅帯域は、図4(a)中、符号Y´で示すようになる。この場合、波長Yの励起波長によるラマン増幅帯域(ラマン利得)の利得ピークに信号チャネルが配置されることになるため、励起光パワーが効率的にラマン増幅に寄与し、より低い励起光パワーで足りることになる。
このため、励起波長が波長Xに配置されていた場合に、波長Yに再配置すれば、ラマン増幅部2の励起光源の出力(励起光パワー)をさらに低く抑えることができるようになる。このように、チャネル配置に対して励起光波長を最適に配置することによって、励起光パワーを低減することができるようになる。
以下、励起波長を再配置するために、制御部7の計算機71によって実行される励起光波長及び励起光パワーの演算、及び、制御部7の波長・パワーコントローラ72によって実行されるラマン増幅部2の波長可変励起光源23に対する制御について、図5,図6を参照しながら説明する。
ここでは、図5に示すように、ラマン増幅部2の波長可変励起光源23から出力される励起光の波長数を3つとし、それぞれの励起光波長をλp1,λp2,λp3とする。なお、これらの励起光波長を含む帯域を励起帯域といい、これらの3つの励起光によって増幅される信号光の帯域を信号帯域(増幅帯域)という。また、ここでは、信号帯域を3つのブロックに分割し、それぞれをブロック1,ブロック2,ブロック3とし、それぞれのブロック1,2,3に含まれる全信号光の光出力パワーの平均値(平均光出力パワー)を、それぞれPout1,Pout2,Pout3とする。また、信号帯域に含まれる全信号光の光出力パワーの目標平均値(目標平均光出力パワー)をPrefとする。なお、目標平均光出力パワーPrefは、希土類添加ファイバ増幅部8を増設した場合には、希土類添加ファイバ増幅部8の平均光出力パワーと同一の値となる。
ここで、各励起光波長λp1,λp2,λp3(λpi:iは波長番号)をそれぞれΔλp1,Δλp2,Δλp3(Δλpi:iは波長番号)の範囲で変化させた場合、各ブロックの平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|:jはブロック番号)もそれぞれ変化することになる。これらの関係は、次式(1)で表すことができる。
Figure 0004113852
なお、マトリクスBij[i:励起光波長番号(ここでは1〜3),j:ブロック番号(ここでは1〜3)]は、励起光波長λp1,λp2,λp3をそれぞれ別個にΔλp1,Δλp2,Δλp3の範囲で変化させた場合の各ブロック1,2,3の平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|)の変化を示す係数である。
ここで、Bijは、以下のようにして予め求めておき、計算機71のメモリに記憶させておけば良い。
例えば、Bijは、波長λpiの励起光を一つずつ入れ、Δλpiの範囲で変化させた場合に得られるΔλpiに対する各ブロック1,2,3の平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|)の変化を示す線の傾き(図6参照)として求めれば良い。
なお、ここでは、最初は、Δλpiの範囲で波長を変化させる場合に、平均光出力パワーPOUTjの目標平均光出力パワーPrefに対する偏差が最小になる波長の励起光(デフォルト励起光)を入れ、徐々に波長をずらしながら、各ブロック1,2,3の平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|)を求めていくようにしている。このため、ΔλPiが大きくなるにしたがって、各ブロック1,2,3の平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|)も大きくなっていくことになる。
したがって、励起光波長の再配置を行なう場合、制御部7は、上記式(1)を用いて算出されたΔλpiに基づいて、ラマン増幅部2の波長可変励起光源23から出力される励起光波長を制御するようになっている。つまり、制御部7の計算機71で上記式(1)を用いてΔλpiが算出され、算出されたΔλpiに基づいて波長・パワーコントローラ72がラマン増幅部2の波長可変励起光源23から出力される励起光波長を制御するようになっている。なお、具体的な励起光波長制御の制御方法(制御アルゴリズム)については後述する。
さらに、本実施形態では、上述のような励起光波長制御のほかに、励起光パワー制御も行なわれるようになっている。励起光パワー制御は、基本的には、上述の励起光波長制御と同様の制御が行なわれる。
ここで、図5に示すように、各励起光パワーPp1,Pp2,Pp3(Ppi:iは波長番号)をそれぞれΔPp1,ΔPp2,ΔPp3(ΔPpi:iは波長番号)の範囲で変化させた場合、各ブロックの平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|:jはブロック番号)もそれぞれ変化することになる。これらの関係は、次式(2)で表すことができる。
Figure 0004113852
なお、マトリクスAij[i:励起光波長番号(ここでは1〜3),j:ブロック番号(ここでは1〜3)]は、励起光パワーPp1,Pp2,Pp3をそれぞれ別個にΔPp1,ΔPp2,ΔPp3の範囲で変化させた場合の各ブロック1,2,3の平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|:jはブロック番号)を示す係数である。ここで、Aijは、上述のBijを求めるのと同様の方法で、予め求めておき、計算機71のメモリに記憶させておけば良い。
したがって、励起光パワー制御を行なう場合、制御部7は、上記式(2)を用いて算出されたΔPpiに基づいて、ラマン増幅部2の波長可変励起光源23から出力される励起光パワーを制御するようになっている。つまり、制御部7の計算機71で上記式(2)を用いてΔPpiが算出され、算出されたΔPpiに基づいて波長・パワーコントローラ72がラマン増幅部2の波長可変励起光源23から出力される励起光パワーを制御するようになっている。なお、具体的な励起光パワー制御の制御方法(制御アルゴリズム)については後述する。
なお、上述の励起光波長制御及び励起光パワー制御では、目標平均光出力パワーPrefとして、全てのブロックにおいて同一のものを用いているが、これに限られるものではなく、例えば各ブロック毎に異なる目標平均光出力パワーPrefを用いることで、チルト制御を行なうようにしても良い。これにより、より確実に利得平坦化を実現できることになる。
本実施形態にかかる光増幅器は、上述のように構成されるため、以下、運用チャネルの増設時に行なわれる処理について、図7を参照しながら説明する。なお、本光増幅器を実装した光伝送システムを導入した初期時の運用チャネル数はA以下とする。
まず、運用チャネルを増設した場合には、全運用チャネル数が許容チャネル数A以下であるかを判定する(ステップS1)。この判定は例えば制御部7の計算機71で行なうようにしても良いし、オペレータが行なうようにしても良い。
全運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、希土類添加ファイバ増幅部8を増設することなく、ラマン増幅部2によって全帯域の運用チャネル信号光を増幅することになる。この場合、光増幅器1は図1に示すような構成になっている。
このため、図7中、右側のルートへ進み、制御部7は、光スペクトラムモニタ5からチャネル配置(運用チャネルの波長)及びその光出力パワーを取得する(ステップS2)。そして、制御部7の計算機71が、全帯域に任意に配置されている運用チャネル信号光の波長及びパワーに応じて、デフォルトとして設定されている励起光波長(デフォルト励起光波長)及び励起光パワー(デフォルト励起光パワー)をメモリから読み出し、これに基づいて、制御部7の波長・パワーコントローラ72が、ラマン増幅部2の波長可変励起光源23を制御する。これにより、波長可変励起光源23から出力される励起光波長及び励起光パワーが、全帯域に任意に配置されている運用チャネル信号光を増幅しうるデフォルト励起光波長及びデフォルト励起光パワー(デフォルト値)に設定される(ステップS3)。以後、制御部7によって、ラマン増幅器2の波長可変励起光源23に対する励起光パワー制御(ステップS4)、励起光波長制御(ステップS5)、励起光パワー制御(ステップS6)のための処理が順に実行される。なお、励起光パワー制御及び励起光波長制御のための処理の内容については後述する。
なお、ここでは、励起光パワー制御、励起光波長制御、励起光パワー制御を順に行なうようになっているが、これに限られるものではなく、その順序,組み合わせ,回数等は任意である。例えば、励起光パワー制御、励起光波長制御のみを順に行なうようにしても良い。逆に、励起光波長制御、励起光パワー制御を順に行なうようにしても良い。
一方、全運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、希土類添加ファイバ増幅部8を増設し、ラマン増幅部2及び希土類添加ファイバ増幅部8によって全帯域の運用チャネル信号光を増幅することになる。
このため、図7中、左側のルートへ進み、光スイッチ3,4を介して希土類添加ファイバ増幅部8を増設する(ステップS7)。希土類添加ファイバ増幅部8を光スイッチ3,4を介して接続する場合には、さらに、光スイッチ3,4を切り替えて経路を変更する(ステップS8)。この場合、光増幅器1は図2に示すような構成になる。なお、光スイッチ3,4を介して接続しない場合にはステップS8は不要である。
次に、ラマン増幅部2によって希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域に含まれている運用チャネル信号光を増幅しうるように、制御部7が、ラマン増幅部2の励起光波長を変更する制御を行なって、励起光波長の再配置を行なう。つまり、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合には、ラマン増幅部2の励起光波長は、全帯域内に任意に配置されている全ての運用チャネル信号光を増幅しうるように配置されているが、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合には、ラマン増幅部2によって希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域に含まれている運用チャネル信号光を増幅しうるように、励起光波長の再配置を行なう。
ここでは、制御部7が、光スペクトラムモニタ5からチャネル配置(運用チャネルの波長)及びその光出力パワーを取得する(ステップS9)。そして、制御部7の計算機71が、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域に含まれている運用チャネル信号光の波長及びパワーに応じて、デフォルトとして設定されている励起光波長(デフォルト励起光波長)及び励起光パワー(デフォルト励起光パワー)をメモリから読み出し、これに基づいて、制御部7の波長・パワーコントローラ72が、ラマン増幅部2の波長可変励起光源23を制御する。これにより、波長可変励起光源23から出力される励起光波長及び励起光パワーが、希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域に含まれている運用チャネル信号光を増幅しうるデフォルト励起光波長(λ01〜λ0n)及びデフォルト励起光パワー(デフォルト値)に設定されることになる(ステップS10)。
以後、制御部7によって、ラマン増幅器2の波長可変励起光源23に対する励起光波長制御(ステップS11)、励起光パワー制御(ステップS12)のための処理が順に実行される。なお、励起光パワー制御及び励起光波長制御のための処理の内容については後述する。
なお、ここでは、励起光波長制御、励起光パワー制御を順に行なうようになっているが、これに限られるものではなく、その順序,組み合わせ,回数等は任意である。
次に、励起光波長制御について、図8を参照しながら説明する。
まず、制御部7の計算機71は、光スペクトラムモニタ5によって波長毎にモニタされている光出力パワーを読み込み(ステップA1)、各ブロックの光出力パワーの平均値(平均光出力パワー)Pout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)を算出する。なお、モニタ側に平均値を算出する機能が備えられている場合には、計算機71は、算出された平均値を読み込むだけで良い。
なお、本実施形態では、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合には、ラマン増幅部2によって全帯域に任意に配置されている運用チャネル信号光を増幅させるのに対し、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合には、ラマン増幅部2によって希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域に含まれる運用チャネル信号光を増幅させるようにしており、運用チャネル数がA以下の場合と、運用チャネル数がAよりも多くなった場合とでは、ラマン増幅部2によって増幅させる増幅帯域(信号帯域)が異なる。
このため、運用チャネル数がA以下の場合は、光スペクトラムモニタ5からの全帯域を分割した各ブロックの光出力パワーの平均値を算出することになる。一方、運用チャネル数がAよりも多くなった場合は、光スペクトラムモニタ5からの希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域を分割した各ブロックの光出力パワーの平均値を算出することになる。
次いで、計算機71は、システム設定値として設定されている目標平均光出力パワー(目標値)Prefを読み込み、各ブロック1,2,3の平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|:jはブロック番号)を算出する(ステップA2)。
次に、計算機71は、メモリからBij(〔B〕と表記する場合がある)を読み出し、読み出されたBij及びステップA2で算出した偏差|Poutj−Pref|を用いて、上記式(1)により、Δλpi(前回の励起光波長制御によって設定された励起光波長に対する波長差分,操作量)を算出する(ステップA3)。
そして、波長・パワーコントローラ72が、計算機71で算出されたΔλpiに基づいて、ラマン増幅部2の波長可変励起光源23から出力される励起光波長を制御する(ステップA4)。なお、波長可変励起光源23が相対値で入力するものである場合には、そのままΔλpiを入力すれば良い。一方、絶対値で入力するものである場合には、Δλpiに基づいて、それぞれの励起光波長λiを算出し、算出された各励起光波長λiを入力すれば良い。
このようにして励起光波長を制御した後、さらに、計算機71は、光スペクトラムモニタ5によって波長毎にモニタされている光出力パワーを読み込み(ステップA5)、各ブロックの光出力パワーの平均値Pout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)を算出する。なお、モニタ側に平均値を算出する機能が備えられている場合には、計算機71は、算出された平均値を読み込むだけで良い。
次に、システム設定値として設定されている目標平均光出力パワーPrefを読み込み、各ブロック1,2,3の平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|:jはブロック番号)を算出する(ステップA6)。
次いで、計算機71は、ステップA6で算出した各偏差|Poutj−Pref|が、いずれも所定値以下であるかを判定する(ステップA7)。
そして、全ての偏差|Poutj−Pref|が所定値以下であると判定した場合は、励起光波長制御を終了する。
一方、いずれかの偏差|Poutj−Pref|が所定値以下でないと判定した場合は、ステップA3に戻り、以後、ステップA3〜A7の処理を行なう。
このような制御部7による励起光波長制御は、各ブロックの平均光出力パワーPoutjの目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Poutj−Pref|が所定値以下になるまで繰り返される。
なお、ここでは、各ブロックの平均光出力パワーPOUTjの目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Poutj−Pref|が所定値以下になるまで励起光波長制御を繰り返すようにしているが、これに限られるものではなく、例えば|Poutj−Pref|の2乗平均平方根(rms)が所定値以下になるまで繰り返すようにしても良い。
また、ここでは、励起光波長制御をフィードバック制御としているが、これに限られるものではなく、上述のような励起光波長制御を予め行なって、運用チャネル数及び運用チャネル配置に励起光波長を対応づけたテーブルを用意し、計算機71のメモリに格納しておいても良い。そして、計算機71が、監視制御光から運用チャネル数及び運用チャネル配置を取得し、メモリに格納されているテーブルを参照して、励起光波長を設定するようにしても良い(フィードフォワード制御)。
次に、励起光パワー制御について、図9を参照しながら説明する。
まず、制御部7の計算機71は、光スペクトラムモニタ5によって波長毎にモニタされる光出力パワーを読み込み(ステップB1)、各ブロックの光出力パワーの平均値(平均光出力パワー)Pout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)を算出する。なお、モニタ側に平均値を算出する機能が備えられている場合には、計算機71は、算出された平均値を読み込むだけで良い。
なお、本実施形態では、運用チャネル数がA以下の場合には、ラマン増幅部2によって全帯域に任意に配置されている運用チャネル信号光を増幅させるのに対し、運用チャネル数がAよりも多くなった場合には、ラマン増幅部2によって希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域に含まれる運用チャネル信号光を増幅させるようにしており、運用チャネル数がA以下の場合と、運用チャネル数がAよりも多くなった場合とでは、ラマン増幅部2によって増幅させる増幅帯域(信号帯域)が異なる。
このため、運用チャネル数がA以下の場合は、光スペクトラムモニタ5からの全帯域を分割した各ブロックの光出力パワーの平均値を算出することになる。一方、運用チャネル数がAよりも多くなった場合は、光スペクトラムモニタ5からの希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域を分割した各ブロックの光出力パワーの平均値を算出することになる。
次いで、計算機71は、システム設定値として設定されている目標平均光出力パワー(目標値)Prefを読み込み、各ブロック1,2,3の平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|:jはブロック番号)を算出する(ステップB2)。
次に、計算機71は、メモリからAij(〔A〕と表記する場合がある)を読み出し、読み出されたAij及びステップB2で算出した偏差|Poutj−Pref|を用いて、上記式(2)により、ΔPpi(前回の励起光パワー制御によって設定された励起光パワーに対するパワー差分,操作量)を算出する(ステップB3)。
そして、波長・パワーコントローラ72が、計算機71で算出されたΔPpiに基づいて、ラマン増幅部2の波長可変励起光源23から出力される励起光パワーを制御する(ステップB4)。なお、波長可変励起光源23が相対値で入力するものである場合には、そのままΔPpiを入力すれば良い。一方、絶対値で入力するものである場合には、ΔPpiに基づいて、それぞれの励起光パワーPiを算出し、算出された各励起光パワーPiを入力すれば良い。
このようにして励起光パワーを制御した後、さらに、計算機71は、光スペクトラムモニタ5によって波長毎にモニタされている光出力パワーを読み込み(ステップB5)、各ブロックの光出力パワーの平均値Pout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)を算出する。なお、モニタ側に平均値を算出する機能が備えられている場合には、計算機71は、算出された平均値を読み込むだけで良い。
次に、システム設定値として設定されている目標平均光出力パワーPrefを読み込み、各ブロック1,2,3の平均光出力パワーPout1,Pout2,Pout3(Poutj:jはブロック番号)の目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Pout1−Pref|,|Pout2−Pref|,|Pout3−Pref|(|Poutj−Pref|:jはブロック番号)を算出する(ステップB6)。
次いで、計算機71は、ステップB6で算出した各偏差|Poutj−Pref|が、いずれも所定値以下であるかを判定する(ステップB7)。
そして、全ての偏差|Poutj−Pref|が所定値以下であると判定した場合は、励起光パワー制御を終了する。
一方、いずれかの偏差|Poutj−Pref|が所定値以下でないと判定した場合は、ステップB3に戻り、以後、ステップB3〜B7の処理を行なう。
このような制御部7による励起光パワー制御は、各ブロックの平均光出力パワーPoutjの目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Poutj−Pref|が所定値以下になるまで繰り返される。
なお、ここでは、各ブロックの平均光出力パワーPoutjの目標平均光出力パワーPrefに対する偏差|Poutj−Pref|が所定値以下になるまで励起光パワー制御を繰り返すようにしているが、これに限られるものではなく、例えば|Poutj−Pref|の2乗平均平方根(rms)が所定値以下になるまで繰り返すようにしても良い。
また、ここでは、励起光パワー制御をフィードバック制御としているが、これに限られるものではなく、上述のような励起光パワー制御を予め行なって、運用チャネル数及び運用チャネル配置に励起光波長を対応づけたテーブルを用意し、計算機71のメモリに格納しておいても良い。そして、計算機71が、監視制御光から運用チャネル数及び運用チャネル配置を取得し、メモリに格納されているテーブルを参照して、励起光パワーを設定するようにしても良い(フィードフォワード制御)。
したがって、本実施形態にかかる光増幅器及びラマン増幅器の制御方法によれば、例えば初期導入時のような少数チャネル運用時における励起光パワーを低減させることができ、光増幅器のコストの大半を占める励起光源コストの低減を図ることができるという利点がある。
ここで、図10は、運用チャネル数と相対所要励起光パワーの関係を示す図であって、
上述の実施形態にかかる光増幅器(希土類添加ファイバ増幅器としてはEDFAを用いた)(符号cで示す)、一般的な構成のラマン光増幅器(符号aで示す)、ラマン増幅器と希土類添加ファイバ増幅器(EDFA)から構成される光増幅器(ハイブリッド光増幅器)(符号bで示す)を比較するものである。なお、図10中、相対所要励起光パワーは、一般的な構成のラマン増幅器に搭載する励起光パワーに対する比率で示している。
図10に示すように、一般的な構成のラマン増幅器は、基本的には運用チャネル数を最も多くした場合に必要な励起光パワーを搭載しているため、搭載する励起光パワーは運用チャネル数に依存せず、一定である。また、ハイブリッド光増幅器は、初期導入時からEDFAを実装しているため、搭載する励起光パワーは、運用チャネル数に依存せず、ほぼ一定となる。
一方、本実施形態にかかる光増幅器では、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合に、希土類添加ファイバ増幅部(例えばEDFA)を設け、制御部7が、ラマン増幅部の励起波長を再配置するようになっているため、初期導入時などの運用チャネル数が少ない場合(例えば運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合)には、希土類添加ファイバ増幅部(例えばEDFA)を搭載する必要がなく、その分だけ励起光パワーを低減させることができ、励起光源コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態では、ラマン増幅部2の励起光源として波長可変励起光源23を用い、上述の励起光パワー制御や励起光波長制御を行なうことで、運用チャネルの配置(信号光の波長)に応じて最適な励起光パワー及び励起光波長に調整するようにしているため、さらなる励起光パワーの低減、励起光源コストの低減を図ることができる。さらに、運用チャネル数の増加に伴ってラマン増幅部の励起光源を増設する構成を採用することで、少数チャネル運用時の更なる励起光パワー低減、励起光源コストの低減を図ることが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、上記以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
(付記1)
希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域及び前記増幅帯域外の許容チャネル数Aの帯域からなる全帯域の信号光を増幅しうるラマン増幅部と、
運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合に設けられる希土類添加ファイバ増幅部と、
制御部とを備え、
前記制御部が、
運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域の信号光を増幅しうるように、前記ラマン増幅部の励起光波長を制御する一方、
運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の信号光を増幅しうるように、前記ラマン増幅部の励起光波長を制御するように構成されることを特徴とする、光増幅器。
(付記2)
前記希土類添加ファイバ増幅部を接続しうるスイッチを備えることを特徴とする、付記1記載の光増幅器。
(付記3)
前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域が、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域に隣接する短波長側の帯域であることを特徴とする、付記1又は2記載の光増幅器。
(付記4)
前記希土類添加ファイバ増幅器が、エルビウムドープファイバ増幅器であり、
前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域が、Cバンド又はLバンドであり、
前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域が、Cバンド又はLバンドに隣接する短波長側の帯域であり、
前記希土類添加ファイバ増幅部が、エルビウムドープファイバ増幅部であることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記5)
前記ラマン増幅部が、波長可変励起光源を備えることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記6)
前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合に、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域に含まれる運用チャネル信号光の波長に基づいて前記ラマン増幅部の励起光波長を変更するように構成されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記7)
前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域の光出力パワーに基づいて前記ラマン増幅部の励起光波長を制御する一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の光出力パワーに基づいて前記ラマン増幅部の励起光波長を制御するように構成されることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記8)
前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域を分割した各ブロックの平均光出力パワーの目標光出力パワーに対する偏差がいずれも所定値以下になるまで前記ラマン増幅部の励起光波長を制御する一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域を分割した各ブロックの平均光出力パワーの目標光出力パワーに対する偏差がいずれも所定値以下になるまで前記ラマン増幅部の励起光波長を制御するように構成されることを特徴とする、付記7記載の光増幅器。
(付記9)
前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域を分割した各ブロックの平均光出力パワーの目標光出力パワーに対する偏差の2乗平均平方根が所定値以下になるまで前記ラマン増幅部の励起光波長を制御する一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域を分割した各ブロックの平均光出力パワーの目標光出力パワーに対する偏差の2乗平均平方根が所定値以下になるまで前記ラマン増幅部の励起光波長を制御するように構成されることを特徴とする、付記7記載の光増幅器。
(付記10)
前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域の光出力パワーに基づいて前記ラマン増幅部の励起光パワーを制御する一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の光出力パワーに基づいて前記ラマン増幅部の励起光パワーを制御するように構成されることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の光増幅器。
(付記11)
前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域を分割した各ブロックの平均光出力パワーの目標光出力パワーに対する偏差がいずれも所定値以下になるまで前記ラマン増幅部の励起光パワーを制御する一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域を分割した各ブロックの平均光出力パワーの目標光出力パワーに対する偏差がいずれも所定値以下になるまで前記ラマン増幅部の励起光パワーを制御するように構成されることを特徴とする、付記10記載の光増幅器。
(付記12)
前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域を分割した各ブロックの平均光出力パワーの目標光出力パワーに対する偏差の2乗平均平方根が所定値以下になるまで前記ラマン増幅部の励起光パワーを制御する一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域を分割した各ブロックの平均光出力パワーの目標光出力パワーに対する偏差の2乗平均平方根が所定値以下になるまで前記ラマン増幅部の励起光パワーを制御するように構成されることを特徴とする、付記10記載の光増幅器。
(付記13)
希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域及び前記増幅帯域外の許容チャネル数Aの帯域からなる全帯域の信号光を増幅しうるラマン増幅器の制御方法であって、
運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合には、前記全帯域の信号光を増幅しうるように、前記ラマン増幅器の励起波長を制御する一方、
運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合には、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の信号光を増幅しうるように、前記ラマン増幅器の励起波長を制御することを特徴とする、ラマン増幅器の制御方法。
本発明の一実施形態にかかる光増幅器の全体構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態にかかる光増幅器の全体構成を示す模式図であって、希土類添加ファイバ増幅部を増設した状態を示している。 本発明の一実施形態にかかる光増幅器の増幅帯域を説明するための模式図である。 (a),(b)は、本発明の一実施形態にかかる光増幅器における励起光波長の再配置について説明するための模式図である。 本発明の一実施形態にかかる光増幅器における励起光波長制御及び励起光パワー制御を説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかる光増幅器における励起光波長制御及び励起光パワー制御を説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかる光増幅器におけるチャネル増設時の処理(ラマン増幅器の制御方法を含む)を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる光増幅器における励起光波長制御(ラマン増幅器の制御方法)を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる光増幅器における励起光パワー制御(ラマン増幅器の制御方法)を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる光増幅器による効果を説明するための図である。 一般的な光増幅器を説明するための模式図であって、(a)はその構成を示しており、(b)は増幅帯域を示している。
符号の説明
1 光増幅器(広帯域光増幅器)
2 ラマン増幅部(ラマン増幅器)
21 ラマン増幅媒体
22 光合波器
23 波長可変励起光源
3,4 光スイッチ
5 光スペクトラムモニタ
6 光分岐器
7 制御部
71 計算機
72 波長・パワーコントローラ
8 希土類添加ファイバ増幅部(希土類添加ファイバ増幅器)

Claims (8)

  1. 希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域及び前記増幅帯域外の許容チャネル数Aの帯域からなる全帯域の信号光を増幅しうるラマン増幅部と、
    運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合に設けられ、前記増幅帯域の信号光を増幅する希土類添加ファイバ増幅部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部が、
    運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域の信号光が増幅されるように、前記ラマン増幅部の励起光波長を制御する一方、
    運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の信号光のみが増幅されるように、前記ラマン増幅部の励起光波長を制御するように構成されることを特徴とする、光増幅器。
  2. 前記希土類添加ファイバ増幅部を接続しうるスイッチを備えることを特徴とする、請求項1記載の光増幅器。
  3. 前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域が、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域に隣接する短波長側の帯域であることを特徴とする、請求項1又は2記載の光増幅器。
  4. 前記ラマン増幅部が、波長可変励起光源を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光増幅器。
  5. 前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合に、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域に含まれる運用チャネル信号光の波長に基づいて前記ラマン増幅部の励起光波長を変更するように構成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光増幅器。
  6. 前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域の光出力パワーに基づいて前記ラマン増幅部の励起光波長を制御する一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の光出力パワーに基づいて前記ラマン増幅部の励起光波長を制御するように構成されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光増幅器。
  7. 前記制御部が、運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合は、前記全帯域の光出力パワーに基づいて前記ラマン増幅部の励起光パワーを制御する一方、運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合は、前記前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の光出力パワーに基づいて前記ラマン増幅部の励起光パワーを制御するように構成されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光増幅器。
  8. 希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域及び前記増幅帯域外の許容チャネル数Aの帯域からなる全帯域の信号光を増幅しうるラマン増幅器の制御方法であって、
    運用チャネル数が許容チャネル数A以下の場合には、前記全帯域の信号光が増幅されるように、前記ラマン増幅器の励起波長を制御する一方、
    運用チャネル数が許容チャネル数Aよりも多くなった場合には、前記希土類添加ファイバ増幅器の増幅帯域外の帯域の信号光のみが増幅されるように、前記ラマン増幅器の励起波長を制御することを特徴とする、ラマン増幅器の制御方法。
JP2004100795A 2004-03-30 2004-03-30 光増幅器及びラマン増幅器の制御方法 Expired - Fee Related JP4113852B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100795A JP4113852B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光増幅器及びラマン増幅器の制御方法
US10/895,315 US7095553B2 (en) 2004-03-30 2004-07-21 Optical amplifier and controlling method for Raman amplifier
EP04018359A EP1583186B1 (en) 2004-03-30 2004-08-03 Optical amplifier and controlling method for Raman amplifier
DE602004006714T DE602004006714T2 (de) 2004-03-30 2004-08-03 Optischer Verstärker und Methode zur Kontrolle eines Raman-Verstärkers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100795A JP4113852B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光増幅器及びラマン増幅器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286227A JP2005286227A (ja) 2005-10-13
JP4113852B2 true JP4113852B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34879998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100795A Expired - Fee Related JP4113852B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光増幅器及びラマン増幅器の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7095553B2 (ja)
EP (1) EP1583186B1 (ja)
JP (1) JP4113852B2 (ja)
DE (1) DE602004006714T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522334B2 (en) * 2004-02-19 2009-04-21 Corvis Equipment Corporation Optical communication systems including optical amplifiers and amplification methods with flat noise figure profile
US7142356B2 (en) * 2005-02-24 2006-11-28 At&T Corp. Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier
US7672042B2 (en) 2005-02-24 2010-03-02 At&T Corporation Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier
US8441721B2 (en) * 2009-12-30 2013-05-14 Alcatel Lucent System and method of Raman amplifier pump control
US20120002283A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Chongjin Xie Method and apparatus for raman co-pumps
CN108957905A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种多用途edfa参数快速优化设计装置及其制作、使用方法
CN111698033B (zh) * 2020-05-21 2021-08-13 武汉光迅科技股份有限公司 混合光纤放大器、光信号放大方法及光通信系统
CN111711055B (zh) * 2020-06-11 2021-09-10 武汉光迅科技股份有限公司 双向拉曼掺铒光纤混合放大器、光信号放大方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184440A (ja) 1997-09-03 1999-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及びこれを用いた光伝送システム
WO2000005622A1 (fr) * 1998-07-23 2000-02-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Amplificateur raman, repeteur optique et procede d'amplification raman
EP1170628B1 (en) * 2000-01-14 2018-08-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Raman amplifier
CA2433761C (en) * 2001-01-05 2007-03-13 Fujitsu Limited Control scheme for long wavelength channels in wideband wdm optical fiber transmission system
JP4188573B2 (ja) 2001-04-09 2008-11-26 株式会社日立製作所 光増幅器の増幅帯域拡大方法、光増幅器、及び増設ユニット
JP4007812B2 (ja) 2002-01-18 2007-11-14 富士通株式会社 ラマン増幅器および波長多重光通信システム、並びに、ラマン増幅の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005286227A (ja) 2005-10-13
EP1583186B1 (en) 2007-05-30
DE602004006714T2 (de) 2008-01-24
DE602004006714D1 (de) 2007-07-12
EP1583186A1 (en) 2005-10-05
US7095553B2 (en) 2006-08-22
US20050219681A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900501B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP4399496B2 (ja) 光増幅器,光増幅中継器および励起光供給制御方法
EP1368869B1 (en) System and method for wide band raman amplification
US6741389B2 (en) Optical transmission system and optical transmission method utilizing Raman amplification
EP1348266B1 (en) Control scheme for long wavelength channels in wideband wdm optical fiber transmission system
JP2001102666A (ja) 光増幅器
JP6673647B2 (ja) 光増幅器及び関連する方法
JP4113852B2 (ja) 光増幅器及びラマン増幅器の制御方法
JP2001313433A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP2004158652A (ja) 光増幅器,光増幅器における通過波長特性制御方法および光伝送システム
EP2814188B1 (en) A transmission link with multiple order raman pumps
JP4750688B2 (ja) ラマン増幅器
JP3884744B2 (ja) 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
Liang et al. The L-band EDFA of high clamped gain and low noise figure implemented using fiber Bragg grating and double-pass method
JP2002344054A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP3893963B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
US8064130B2 (en) Optical amplifier
JP4484565B2 (ja) チルト補償機能を有する多段光増幅器
JP4281245B2 (ja) 光増幅器
JP5103963B2 (ja) 多段光増幅器及びその制御方法
WO2007036986A1 (ja) 励起光供給装置およびその励起光供給方法ならびに光増幅器
JP3832361B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
JP2004301991A (ja) 光増幅制御ユニットおよび光増幅制御方法
JP3811134B2 (ja) 光増幅器
JP3916959B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びそれを用いた光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees