JP4112276B2 - 泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法 - Google Patents

泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112276B2
JP4112276B2 JP2002144168A JP2002144168A JP4112276B2 JP 4112276 B2 JP4112276 B2 JP 4112276B2 JP 2002144168 A JP2002144168 A JP 2002144168A JP 2002144168 A JP2002144168 A JP 2002144168A JP 4112276 B2 JP4112276 B2 JP 4112276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil particles
fine soil
washing
water
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002144168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003334595A (ja
Inventor
彰秀 直井
一郎 瀬川
隆司 松生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002144168A priority Critical patent/JP4112276B2/ja
Publication of JP2003334595A publication Critical patent/JP2003334595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112276B2 publication Critical patent/JP4112276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法に関し、特に、泥水中の微細土粒子を洗浄して回収することにより、産業廃棄物として処理される脱水ケーキを減量し、土壌洗浄の処理コストを削減することができる泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種製造工場やその跡地の土壌が、油分、重金属、ダイオキシン、PCBをはじめとする汚染物質で汚染されていること明らかとなり、社会問題となっている。
また、タンカー等の海難事故によって流出した原油や燃料油、船舶から不法投棄された廃油により汚染された海浜の土壌や、原油採掘地の原油が付着した土壌(掘削土を含む。)についても、コスト等との関係で適当な浄化方法がなかった。
【0003】
このような背景から、汚染土壌から汚染物質を除去することにより、土地の再利用を可能にしたり、自然環境を保護するとともに、汚染物質を除去した土砂を再利用する技術の確立が望まれている。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、油分、重金属、ダイオキシン、PCBを含む汚染土壌の浄化方法の一つとして土壌洗浄システムがあるが、従来提案されている土壌洗浄システムでは、汚染物が付着した微細土粒子、例えば、75μm以下の微細土粒子を含む洗浄後の泥水をすべて水処理し、脱水ケーキを産業廃棄物として処理することから、産業廃棄物の処理費用が大きくなって全体の処理費用に占める割合も上昇し、土壌洗浄の処理コストが著しく高くなるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記従来の土壌洗浄システムが有する問題点に鑑み、産業廃棄物として処理される脱水ケーキを減量し、土壌洗浄の処理コストを削減することができる泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法は、水を張った分離槽、加振スクリーン及びエアブロー管を備えた分離装置を用いて振動を付与するとともに気泡を吹き付けることによって、土砂と分離された汚染物質が付着した微細土粒子を含有する泥水を、筒状本体内にガイドベーン及びきのこ状衝突体を備えたラインミキサからなる攪拌洗浄装置に導入し微細土粒子を含有する泥水をガイドベーンによって急速な旋回流に変換してきのこ状衝突体に衝突させることにより微細土粒子を攪拌洗浄する攪拌洗浄工程と、該攪拌洗浄工程により微細土粒子を攪拌洗浄した泥水をサイクロンに導入し、微細土粒子の分離を行う分離工程と、該分離工程により分離した微細土粒子を脱水装置に導入し、微細土粒子を脱水して回収する脱水工程とを有することを特徴とする。
【0007】
この泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法は、水を張った分離槽、加振スクリーン及びエアブロー管を備えた分離装置を用いて振動を付与するとともに気泡を吹き付けることによって、土砂と分離された汚染物質が付着した微細土粒子を含有する泥水を、筒状本体内にガイドベーン及びきのこ状衝突体を備えたラインミキサからなる攪拌洗浄装置に導入し微細土粒子を含有する泥水をガイドベーンによって急速な旋回流に変換してきのこ状衝突体に衝突させることにより微細土粒子を攪拌洗浄し、微細土粒子を攪拌洗浄した泥水をサイクロンに導入し、微細土粒子の分離を行った後、分離した微細土粒子を脱水装置に導入し、微細土粒子を脱水して回収するようにしているので、従来、産業廃棄物として処理されていた泥水中の微細土粒子を、清浄で、再利用可能な土砂として回収することができる。
【0008】
この場合において、分離工程において微細土粒子を分離した泥水を、第2サイクロンに導入し、微細土粒子の分離を行う第2分離工程を付加し、第2分離工程により分離した微細土粒子を、前記分離工程により分離した微細土粒子と併せて脱水装置に導入するようにすることができる。
【0009】
これにより、泥水中の微細土粒子の回収率を高め、産業廃棄物として処理される脱水ケーキを減量し、土壌洗浄の処理コストを一層削減することができる。
【0010】
また、分離工程及び/又は第2分離工程において分離した微細土粒子を、筒状本体内にガイドベーン及びきのこ状衝突体を備えたラインミキサからなる第2攪拌洗浄装置に導入し微細土粒子を含有する泥水をガイドベーンによって急速な旋回流に変換してきのこ状衝突体に衝突させることにより微細土粒子を攪拌洗浄する第2攪拌洗浄工程を付加し、攪拌洗浄した微細土粒子を脱水装置に導入するようにすることができる。
【0011】
これにより、泥水中の微細土粒子の洗浄をより確実に行うことができ、これまで廃棄物として処理していた微細土粒子を清浄度の高い土砂として回収することができる。
【0012】
また、攪拌洗浄水に磁気活性水を用いることができる。
【0013】
これにより、泥水中の微細土粒子の洗浄効果を高めて、清浄度の高い土砂を回収することができるとともに、洗浄水の使用量を少なくし、処理排水量を低減することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1〜図2に、本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法の一実施例を示す。
【0016】
この泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法に用いる洗浄回収装置5は、図2に示すような土壌洗浄システムに組み込むことにより、泥水中の微細土粒子を洗浄して回収するもので、図1に示すように、汚染物質が付着した微細土粒子を含有する泥水を攪拌して微細土粒子を洗浄する攪拌洗浄装置51と、この攪拌洗浄装置51により微細土粒子を攪拌洗浄した泥水を導入して、微細土粒子の洗浄及び分離を行うサイクロン52と、サイクロン52により分離した微細土粒子を攪拌して微細土粒子を洗浄する第2攪拌洗浄装置53と、第2攪拌洗浄装置53により攪拌洗浄した微細土粒子を導入し、脱水して回収する脱水装置54とを備えている。
【0017】
この場合、第2攪拌洗浄装置53は、最初の攪拌洗浄装置51による微細土粒子の洗浄度合い等によって必要に応じて設けることができるもので、第2攪拌洗浄装置53を設けることによって、泥水中の微細土粒子の洗浄をより確実に行うことができ、これまで廃棄物として処理していた微細土粒子を清浄度の高い土砂として回収することができるものとなる。
【0018】
また、微細土粒子の洗浄回収装置5は、サイクロン52で分離した泥水を導入して微細土粒子の分離を行うとともに、分離した微細土粒子を第2攪拌洗浄装置53に導入する第2サイクロン55を備えている。
【0019】
さらに、この微細土粒子の洗浄回収装置5は、前記攪拌洗浄装置51で攪拌する泥水中の水を磁気活性水とする磁気活性化装置56を、土壌洗浄システムの給水設備に設けている。
【0020】
攪拌洗浄装置51は、特に限定されるものではないが、図3に示すようなラインミキサを好適に用いることができる。
このラインミキサは、筒状本体57の上流側に、該筒状本体57内を流れる泥水を旋回流とするガイドベーン58を備えるとともに、筒状本体57の下流側に、周壁から半径内方向に突設された多数のきのこ状衝突体59を備えている。
微細土粒子を含む泥水は、ガイドベーン58によって急速な旋回流に変換され、強い遠心力の働きにより、筒状本体57の外側に位置する重質流体と、筒状本体57の内側に位置する軽質流体とに分離される。
この重質流体層と軽質流体層は、きのこ状衝突体59に衝突することにより、それぞれが超微細粒子群となり、さらに、超微細粒子群となった双方が連続して激しく衝突し合うことにより、微細土粒子から汚染物質が分離される。
【0021】
なお、第2攪拌洗浄装置53も、同じラインミキサからなり、攪拌洗浄装置51と同じ作用を奏するものである。
【0022】
サイクロン52は、特に限定されるものではないが、必要とされる処理能力に応じて、例えば、併設した2本の加圧型サイクロンからなり、図4に示すように、注入口60より流入した泥水は、コーンセクション61の内側を旋回しながら流下し、微細土粒子の洗浄が行われる。
サイクロン52の中心には、筒状のボルテックス・ファインダー62が配設されており、このボルテックス・ファインダー62の内径は、サイクロン下部のアペックス・バルブ63の内径よりも大きく設計されているため、泥水中の水はコーンセクション61の下部で順次反転し、コーンセクション61の中心軸の周囲に2次旋回流を形成する。
このとき、粒径と質量が大きい土粒子は、分級されてアペックス・バルブ63に沈降し、泥土状のサイクロンアンダーとして排出される。
【0023】
なお、第2サイクロン55も、同じ加圧型サイクロンからなり、サイクロン52と同じ作用を奏するものである。
この第2サイクロン55は、サイクロン52で分離した水を導入して微細土粒子の洗浄及び分離を行うとともに、分離した微細土粒子を第2攪拌洗浄装置53に導入することから、泥水中の微細土粒子の回収率をさらに向上させることができる。
【0024】
脱水装置54は、特に限定されるものではないが、例えば、スクリューデカンタからなり、図5に示すように、泥水中の水Wは、回転するドラム64の遠心力によりドラム64の中心に移動して排出される。
また、泥水中の微細土粒子Sは、遠心力によりドラム64の外側に移動し、ドラム64と差速をもって回転するスクリュー65により移送されることで脱水して排出される。
【0025】
磁気活性化装置56は、特に限定されるものではないが、例えば、図6に示すように、泥水が流れる管66の周囲にケーブルコイル部67を設け、ケーブルコイル部67が作る電磁界により、水の分子集団であるクラスターを細分化するものである。
具体的には、例えば、約5000回/秒の種類が異なる電磁波による電磁界を付与することにより、ケーブルコイル部67を通過する管内水のクラスターを細分化させ、水を活性化することができる。
このように、洗浄水を活性化させることにより、水の浸透力及び洗浄力が向上し、微細土粒子の洗浄効果をさらに高めることができる。
【0026】
そして、本実施例の微細土粒子の洗浄回収装置5においては、攪拌洗浄装置51の前後、サイクロン52及び第2サイクロン52の後及び脱水装置54の後(分離水側)に、水中ミキサ及びポンプを備えた水槽50a、50b、50c、50d、50eを配設することにより、微細土粒子を含む泥水を、円滑に処理できるようにしている。
【0027】
次に、この微細土粒子の洗浄回収装置5が配設される土壌洗浄システムを説明する。
この土壌洗浄システムでは、油分、重金属、ダイオキシン、PCB等の汚染物質が付着した土砂を、まず、選別機28にかけて、洗浄分級機3(この洗浄分級機3には、各種形式のものを使用することができるが、本実施例においては、湿式トロンメル付ドラムウォッシャを使用している。)にそのまま導入することが困難な所定の粒径(本実施例においては、粒径100mm)以上の土砂を分級し、すすぎ水により簡単に洗浄することにより再利用するようにしたり、洗浄分級機3に導入することができる程度に破砕し、再度、選別機28にかけるようにしている。
【0028】
そして、選別機28により分級し、洗浄分級機3で洗浄した所定の粒径以上(本実施例においては、粒径40mm以上(〜100mm))の土砂は、汚染物質が分離されやすいため、このまま再利用することができるものとなる。
【0029】
この場合、所定の粒径(本実施例においては、粒径100mm)以上の土砂を分級して取り除いた、汚染物質を多く含有する粒径の小さな土砂は、ベルトコンベア2によって、洗浄分級機3に搬送された後、この洗浄分級機3内で加水され、土砂A同士の摩擦による相互研磨を行うことによって、土砂表面の汚染物質が離脱される。
なお、このとき、必要に応じて、磁選機29によって、磁性物質を除去することができる。
【0030】
次に、洗浄分級機3では汚染物質が分離されにくい土砂(粒径40mm未満の土砂)及び汚染物質を含む水を、図8〜図11に示す水を張った分離槽41並びに加振スクリーン42及び空気供給手段としてのエアブロー管43を備えた分離装置4に導入し、この分離装置4の分離槽41内において、土砂に振動を付与するとともに気泡を吹き付けて沈降させることにより、土砂と汚染物質とを分離する。
このとき、汚染物質のうち、油分等は水面に浮上し、一方、重金属等は水中に浮遊することとなる。
また、分離装置4にて分離された土砂は、図2に示すように、解砕機7によって解砕された後、第2分離装置8に送られ、汚染物質がさらに分離される。この場合、第2分離装置8からの洗浄後の微細な土粒子を含む泥水は、水槽を介して上記の微細土粒子の洗浄回収装置5に送られる。
また、第2分離装置8により分離された土砂は、スクリーン9によって分級され、粒径が5mm以上のものはゴミ取機10により洗浄され洗浄土砂として排出される。この場合、ゴミ取機10からの洗浄後の微細な土粒子を含む泥水は、解砕機7に還流して再使用される。
これに対し、粒径が5mm以下の土砂は、スクリーン9から第3分離装置11に送られ、ここで洗浄され洗浄土砂として排出される。この場合、第3分離装置11からの洗浄後の微細な土粒子を含む泥水は、第2分離装置8に還流して再使用される。
【0031】
解砕機7は、特にこの形式のものに限定されるものではないが、回転可能に設けられたドラム71と、このドラム71内に偏心して設けられ、ドラム71と逆方向に回転するロータ72とを備え、ドラム71とロータ72とを、土砂Aに圧力を加えながら相互に逆回転させることにより、すりつぶし及びもみすりを行う。
これにより、汚染物質Dを含有する土砂Aに、土砂相互間の擦り合わせの力を作用させ、土砂同士の摩擦による相互研磨を行い、図7(c)に示すように、土砂Aに付着している汚染物質Dを離脱させるとともに、図7(d)に示すように、土砂Aを細かく整粒することができる。
【0032】
分離装置4は、図8〜図11に示すように、土砂及び汚染物質を含む水が導入される水を張った分離槽41と、分離槽41の底部付近に振動可能に配設され、導入された土砂に振動を付与しながら通過させる加振スクリーン42と、この加振スクリーン42の下に配設され、分離槽41内に気泡を供給する空気供給手段としてのエアブロー管43と、このエアブロー管43の下に配設され、沈降した土砂を搬出する搬送手段としてのベルトコンベア44とを備えている。
【0033】
そして、投入口に続く分離槽41の土砂及び汚染物質を含む水の導入部には、外周部を筒体48aで囲った攪拌ブレード48を配設し、この筒体48a内に上昇流又は下降流、さらには、上昇流と下降流を交互に生じさせるようにするとともに、筒体48aの外周部に、越流トラフ49に接続される環状の越流トラフ49aを形成するようにする。
【0034】
また、分離槽41には、回転により水面の泡沫を越流トラフ49に越流させて排出する泡沫排除ブレード45を、特に限定されるものではないが、筒体48aを挟んで2台配設するとともに、水面に浮上した油分等の汚染物質を吸い上げるバキューム装置46と、バキューム装置46の下流側に配設され、浮遊する汚染物質をベルトコンベア44から隔離する隔壁47とが設けられている。
バキューム装置46に吸い上げられた汚染物質は、気水分離器46aを通過した後、油水分離器に送られ、油水分離器において、油分と汚水(少量の水を含む油分等の汚染物質)が分離され、産業廃棄物として処理される。
また、分離槽41でベルトコンベア44より下に沈殿した微細な砂は、ポンプPによって吸い上げられ、新しい土砂と共に分離槽41に再投入される。
【0035】
加振スクリーン42は、特に限定されるものではないが、例えば、約5mm程度のメッシュのものからなり、加振手段42aに支持された状態で、斜めに形成された分離槽41の底部とほぼ平行に配設されている。
【0036】
エアブロー管43は、ブロア装置から送られた空気を細かい気泡にして、加振スクリーン42を通過させる。
このエアブロー管43からの気泡は、加振スクリーン42上の土砂を攪拌して洗浄効果を高めるとともに、油分等の汚染物質を水面に引き連れて浮上させる役割を果たす。
【0037】
ベルトコンベア44は、分離槽41の底部に沿い配設され、水上部に脱水用の加振手段44aが設けられている。
加振手段44aの下流側には、加圧水を水面や水中に噴射することにより、搬出される土砂に汚染物質が引き連れられることを防止する圧力水配管44bが設けられている。
さらに、必要に応じて、加振手段44aの上流側及びバキューム装置46の上流側には、搬出された土砂を洗浄するための洗浄水配管44c及び浮遊する汚染物質が隔壁47を潜って流出することを防止するための洗浄水配管44dを設けることができる。
なお、圧力水配管44b及び洗浄水配管44dは、加圧水を噴射するように構成するほか、加圧空気を噴射するように構成することもできる。
【0038】
この分離装置4は、加振スクリーン42及びエアブロー管43によって、土砂に振動を付与しながら、気泡を吹き付けるようにしているため、解砕機7において土砂同士の摩擦等により土砂の表面から離脱した汚染物質を、土砂から確実に分離させ、ベルトコンベア44によって沈降した土砂を搬出することができる。
そして、特に、分離槽41の土砂及び汚染物質を含む水の導入部に外周部を筒体48aで囲った攪拌ブレード48を配設し、筒体48aの外周部に環状の越流トラフ48aを形成するようにしているので、筒体48a内に上昇流又は下降流、さらには、上昇流と下降流を交互に生じさせ、気泡との相乗作用により、汚染物質を土砂から確実に分離させるとともに、筒体48a内を浮上する油分等の汚染物質を、筒体48aの外周部に形成した環状の越流トラフ49aに越流させて、効率よく排出することができる。
これにより、界面活性剤等の洗浄助剤を使用することなく、少量の水のみで土砂の表面に付着している汚染物質を、土砂から確実に離脱、分離し、気泡によって油分等の汚染物質を浮上させることができ、土砂から分離した汚染物質を、少量の水と共に回収して、後述の油水分離器等で効率よく分離、回収することができるものとなる。
【0039】
一方、分離装置4からの洗浄後の微細な土砂を含む泥水は、汚染物質が付着した微細土粒子を含む泥水となっているため、後段の水処理系の負荷を軽減するために、水槽を介して、前記した本発明の微細土粒子の洗浄回収装置5に導入し、微細土粒子を洗浄して回収するようにする。
【0040】
具体的には、汚染物質が付着した微細土粒子を含有する泥水を攪拌洗浄装置51で攪拌して微細土粒子を洗浄し、攪拌した泥水をサイクロン52に導入し、微細土粒子の洗浄及び分離を行い、第2工程により分離した微細土粒子を第2攪拌洗浄装置53で攪拌して微細土粒子を洗浄する。
そして、攪拌洗浄した微細土粒子を脱水装置54に導入し、脱水して回収する。
【0041】
この場合、サイクロン52に導入して分離した泥水を第2サイクロン55に導入し、微細土粒子の洗浄及び分離を行うとともに、分離した微細土粒子を第2攪拌洗浄装置53に導入するようにし、さらに、微細土粒子の洗浄するために用いる洗浄水に磁気活性水を用いるようにしている。
これにより、泥水中の微細土粒子の回収率をさらに向上させるとともに、洗浄効果を高めて、微細土粒子の洗浄回収の効率をさらに高めることができる。
【0042】
このように、本実施例の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法によれば、汚染物質が付着した微細土粒子を含有する泥水を攪拌洗浄装置51で攪拌して微細土粒子を洗浄し、この攪拌した泥水をサイクロン52に導入して、微細土粒子の洗浄及び分離を行うとともに、この分離した微細土粒子を第2攪拌洗浄装置53で攪拌して微細土粒子を洗浄し、この攪拌洗浄した微細土粒子を脱水装置54に導入し、脱水して回収することから、従来、産業廃棄物として処理されていた泥水中の微細土粒子を、清浄で、再利用可能な土砂として回収することができ、これにより、産業廃棄物として処理される脱水ケーキを減量し、土壌洗浄の処理コストを大幅に削減することができる。
また、本実施例の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法は、10〜20μm以上の微細土粒子を洗浄回収し、清浄な土砂として埋め戻しすることが可能であり、また、洗浄工法の適用が難しいとされていた粘土やシルト分が多い粒度分布の土壌にも適用することが可能であるなど、広い適用範囲で使用することができる。
【0043】
また、サイクロン52に導入して分離した泥水を第2サイクロン55に導入し、微細土粒子の洗浄及び分離を行うとともに、分離した微細土粒子を第2攪拌洗浄装置53に導入することにより、泥水中の微細土粒子の回収率をさらに向上させることができる。
そして、微細土粒子の洗浄するために用いる洗浄水に磁気活性水を用いることにより、洗浄効果を高めて、微細土粒子の洗浄回収の効率を一層高めることができるとともに、洗浄水量を低減することができる。
【0044】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法は、この実施例の記載に限定されるものではなく、例えば、土壌洗浄システムの種類にかかわらず、あるいは単独で使用できるなど、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することが可能である。
【0045】
【発明の効果】
本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法によれば、水を張った分離槽、加振スクリーン及びエアブロー管を備えた分離装置を用いて振動を付与するとともに気泡を吹き付けることによって、土砂と分離された汚染物質が付着した微細土粒子を含有する泥水を、筒状本体内にガイドベーン及びきのこ状衝突体を備えたラインミキサからなる攪拌洗浄装置に導入し微細土粒子を含有する泥水をガイドベーンによって急速な旋回流に変換してきのこ状衝突体に衝突させることにより微細土粒子を攪拌洗浄し、微細土粒子を攪拌洗浄した泥水をサイクロンに導入し、微細土粒子の分離を行った後、分離した微細土粒子を脱水装置に導入し、微細土粒子を脱水して回収するようにしているので、従来、産業廃棄物として処理されていた泥水中の微細土粒子を、清浄で、再利用可能な土砂として回収することができ、これにより、産業廃棄物として処理される脱水ケーキを減量し、土壌洗浄の処理コストを大幅に削減することができる。
【0046】
また、分離工程において微細土粒子を分離した泥水を、第2サイクロンに導入し、微細土粒子の分離を行う第2分離工程を付加し、第2分離工程により分離した微細土粒子を、前記分離工程により分離した微細土粒子と併せて脱水装置に導入するようにすることにより、泥水中の微細土粒子の回収率を高め、産業廃棄物として処理される脱水ケーキを減量し、土壌洗浄の処理コストを一層削減することができる。
【0047】
また、分離工程及び/又は第2分離工程において分離した微細土粒子を、筒状本体内にガイドベーン及びきのこ状衝突体を備えたラインミキサからなる第2攪拌洗浄装置に導入し微細土粒子を含有する泥水をガイドベーンによって急速な旋回流に変換してきのこ 状衝突体に衝突させることにより微細土粒子を攪拌洗浄する第2攪拌洗浄工程を付加し、攪拌洗浄した微細土粒子を脱水装置に導入するようにすることにより、泥水中の微細土粒子の洗浄をより確実に行うことができ、これまで廃棄物として処理していた微細土粒子を清浄度の高い土砂として回収することができる。
【0048】
また、攪拌洗浄水に磁気活性水を用いることにより、泥水中の微細土粒子の洗浄効果を高めて、清浄度の高い土砂を回収することができるとともに、洗浄水の使用量を少なくし、処理排水量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法の一実施例を示すフローチャートである。
【図2】 本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法が適用される土壌洗浄システムの一例を示すフローチャートである。
【図3】 本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法に用いる攪拌洗浄装置を示し、(a)は軸方向断面図、(b)は軸直交断面図である。
【図4】 本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法に用いるサイクロンを示す説明図である。
【図5】 本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法に用いる脱水装置を示す断面図である。
【図6】 本発明の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法に用いる磁気活性化装置を示す説明図である。
【図7】 解砕機を示し、(a)はその断面図、(b)はその動作を示す断面図、(c)は同解砕機によるすりつぶし作用を示す説明図、(d)は同解砕機によるもみすり作用を示す説明図である。
【図8】 分離装置を示す概略図である。
【図9】 同分離装置の平面図である。
【図10】 同分離装置の正面図である。
【図11】 同分離装置の(a)は要部の平面図、(b)は要部の側面図である。
【符号の説明】
1 ホッパ
2 ベルトコンベア
3 洗浄分級機
4 分離装置
41 分離槽
42 加振スクリーン
42a 加振手段
43 エアブロー管(空気供給手段)
44 ベルトコンベア
44a 加振手段
44b 圧力水配管
44c 洗浄水配管
45 泡沫排除ブレード
46 バキューム装置
47 隔壁
48 攪拌ブレード
48a 筒体
49 越流トラフ
49a 環状の越流トラフ
7 解砕機
71 ドラム
72 ロータ
8 第2分離装置
9 スクリーン
10 ゴミ取機
11 第3分離装置
28 選別機
29 磁選機
5 微細土粒子の洗浄回収装置
51 攪拌洗浄装置
52 サイクロン
53 第2攪拌洗浄装置
54 脱水装置
55 第2サイクロン
56 磁気活性化装置
57 筒状本体
58 ガイドベーン
59 きのこ状衝突体
60 注入口
61 コーンセクション
62 ボルテックス・ファインダー
63 アペックス・バルブ
64 ドラム
65 スクリュー
66 管
67 ケーブルコイル部

Claims (4)

  1. 水を張った分離槽、加振スクリーン及びエアブロー管を備えた分離装置を用いて振動を付与するとともに気泡を吹き付けることによって、土砂と分離された汚染物質が付着した微細土粒子を含有する泥水を、筒状本体内にガイドベーン及びきのこ状衝突体を備えたラインミキサからなる攪拌洗浄装置に導入し微細土粒子を含有する泥水をガイドベーンによって急速な旋回流に変換してきのこ状衝突体に衝突させることにより微細土粒子を攪拌洗浄する攪拌洗浄工程と、該攪拌洗浄工程により微細土粒子を攪拌洗浄した泥水をサイクロンに導入し、微細土粒子の分離を行う分離工程と、該分離工程により分離した微細土粒子を脱水装置に導入し、微細土粒子を脱水して回収する脱水工程とを有することを特徴とする泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法。
  2. 分離工程において微細土粒子を分離した泥水を、第2サイクロンに導入し、微細土粒子の分離を行う第2分離工程を付加し、第2分離工程により分離した微細土粒子を、前記分離工程により分離した微細土粒子と併せて脱水装置に導入することを特徴とする請求項1記載の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法。
  3. 分離工程及び/又は第2分離工程において分離した微細土粒子を、筒状本体内にガイドベーン及びきのこ状衝突体を備えたラインミキサからなる第2攪拌洗浄装置に導入し微細土粒子を含有する泥水をガイドベーンによって急速な旋回流に変換してきのこ状衝突体に衝突させることにより微細土粒子を攪拌洗浄する第2攪拌洗浄工程を付加し、攪拌洗浄した微細土粒子を脱水装置に導入することを特徴とする請求項1又は2記載の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法。
  4. 攪拌洗浄水に磁気活性水を用いることを特徴とする請求項1、2又は3記載の泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法。
JP2002144168A 2002-05-20 2002-05-20 泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法 Expired - Lifetime JP4112276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144168A JP4112276B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144168A JP4112276B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334595A JP2003334595A (ja) 2003-11-25
JP4112276B2 true JP4112276B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29703917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144168A Expired - Lifetime JP4112276B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102287375B1 (ko) * 2020-12-11 2021-08-06 주식회사 위젠트 미세기포 발생장치를 이용한 여과기

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095401A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sanki Eng Co Ltd し渣処理装置
JP2011072957A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Kankyo Kiki:Kk 浄水システム
JP6391012B2 (ja) * 2014-02-19 2018-09-19 清水建設株式会社 砒素汚染土壌の洗浄方法
JP6548874B2 (ja) * 2014-08-26 2019-07-24 株式会社安藤・間 汚染土壌の洗浄方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102287375B1 (ko) * 2020-12-11 2021-08-06 주식회사 위젠트 미세기포 발생장치를 이용한 여과기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003334595A (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952752B1 (ko) 미세토양 세척장치 및 방법
KR101545231B1 (ko) 오염토양의 정화 시스템 및 이를 이용한 정화방법
KR102099047B1 (ko) 컴팩트형 복합 오염토양 정화 시스템
KR100729863B1 (ko) 준설토의 슬러지제거와 오탁수 처리장치 및 그 방법
JP2006116397A (ja) 汚染土壌の洗浄方法及び洗浄装置
KR100988942B1 (ko) 오염토양 세척 선별장치
JP4256505B2 (ja) 浚渫土砂の処理方法
KR100534067B1 (ko) 오염 토양의 복원과 선별 처리를 위한 토양 세척 방법과장치
JP4970756B2 (ja) 破砕研磨装置及びこの装置を用いた汚染土壌処理方法
KR101406866B1 (ko) 오염 토양의 세척 방법 및 이를 이용한 오염 토양의 세척 시스템
KR102141236B1 (ko) 각종 준설토용 정화시스템
JP2013164379A (ja) 放射能汚染土砂の処理装置
JP2009202089A (ja) 土砂・廃棄物混合物の再生処理方法及び再生処理システム
JP4364889B2 (ja) 浚渫土の処理方法および装置
JP4697719B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法及びそれに用いる分離装置
US4325819A (en) Coal washing plant
KR100460629B1 (ko) 토양세척기 및 이를 이용한 토양세척장치
JP4112276B2 (ja) 泥水中の微細土粒子の洗浄回収方法
JP4350987B2 (ja) 重金属汚染土壌の処理方法
JP5912525B2 (ja) 放射性物質汚染土砂の洗浄、減容化方法
JP2004216258A (ja) 油汚染土壌の処理システム、処理装置及び処理方法
KR101797591B1 (ko) 재생 잔골재 세척장치 및 세척방법
KR102068941B1 (ko) 컴팩트형 복합 오염토양 정화 시스템
KR102099048B1 (ko) 컴팩트형 복합 오염토양 정화 시스템에 이용되는 드럼식 중금속 용출조
KR100728588B1 (ko) 토양 세척기와 진동선별기를 이용한 토양 세척 방법과 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4112276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250