JP4112175B2 - ハイブリッド半導体イメージング・デバイス - Google Patents

ハイブリッド半導体イメージング・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4112175B2
JP4112175B2 JP2000525930A JP2000525930A JP4112175B2 JP 4112175 B2 JP4112175 B2 JP 4112175B2 JP 2000525930 A JP2000525930 A JP 2000525930A JP 2000525930 A JP2000525930 A JP 2000525930A JP 4112175 B2 JP4112175 B2 JP 4112175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
readout
substrate
detector
contact
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000525930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001527294A5 (ja
JP2001527294A (ja
Inventor
イー スパルティオティス コンスタンティノス
エバンゲロス サラキノス ミルティアディス
イラリ ピアティア ジョウニ
Original Assignee
アイピーエル・インテレクチュアル・プロパティ・ライセンシング・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイピーエル・インテレクチュアル・プロパティ・ライセンシング・リミテッド filed Critical アイピーエル・インテレクチュアル・プロパティ・ライセンシング・リミテッド
Publication of JP2001527294A publication Critical patent/JP2001527294A/ja
Publication of JP2001527294A5 publication Critical patent/JP2001527294A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112175B2 publication Critical patent/JP4112175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/1465Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド・イメージング・デバイス、たとえば、X線などの、エネルギーが1keVを超えている放射線の、高エネルギー放射線イメージングのためのハイブリッド・イメージング・デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
カセット・フィルム、ワイヤ・チャンバなどの他の様式、シンチレーションの結晶またはスクリーン(たとえば、ヨード化ナトリウムNaI)、BGO(酸化ビスマス・ゲルマニウム)およびCRプレート(計算機ラジオグラフィ)などのX線イメージングのための従来の装置が過去40年にわたって利用されてきた。
比較的最近、スタンドアローンの実装および、シンチレーションのスクリーンに対して結合されている形式の両方でのCCDベースのデバイス、シリコン・マイクロストリップ検出器および半導体ピクセル検出器などの半導体イメージング・デバイスが採用されてきている。
【0003】
ASIC(特定用途向けIC)のCMOSプロセスに基づいた、本出願人の国際特許出願WO95/33332号に記述されているような半導体ピクセル検出器は高い空間分解能、直接検出、コンパクト性、高い吸収効率およびリアルタイムのイメージングを提供することができる。しかし、結晶または多結晶の半導体技術に基づいたASICのCMOS技術の制限(たとえば、歩留まり)によって、モノリシック検出器の最大サイズは数平方センチメートルに制限される。したがって、個々のモノリシック検出器を組み合わせるための各種方法が提案されてきた。その主な挑戦課題はブラインド領域のない単独のハイブリッド・イメージング・デバイスで可能である面積より大きい連続のイメージング領域を形成することである。
【0004】
最終の画像においてそのような非活動領域を消去するための一つの方法は、ソフトウェアの補間を使う方法であった。しかし、この方法は失われた情報を復元せず、近似の情報を提供するだけである。
非活動領域の存在しない大きいイメージング領域においてモノリシック検出器を組み合わせるための他の方法が提案されてきている。
【0005】
上記の本出願人の国際特許出願WO95/33332号においては、必要な全体の領域の3分の1が単独の露光において画像化される上記の方法でモザイク状に個々の検出器がスタガー配置されているタイリングの方法が提供されている。
そのモザイクの異なる位置において3回の異なる露光が必要である。この方法は、必要な検出器の合計個数が減少し、欠陥のある検出器の交換が可能なので、コスト効率が良い。しかし、この解決策は二つの後続位置にイメージング領域を移動させる移動装置を必要とする。実質的に連続のカバレージを提供するために合計3回のスナップショットが撮影される。
【0006】
本出願人の英国特許出願GB‐A‐2,305,096号は、支持面上にイメージング・デバイスを装着するための方法を記述しており、その中で、イメージング・デバイスがマウントに対して固定されていてイメージング・デバイスのタイルを形成し、そして次にそのタイルがねじ、真空、または他の締結構造によって支持面上に取外し可能なように装着され、イメージング・デバイスのタイルを非破壊的に取外し可能なように装着することができる。しかし、この出願はイメージング・デバイス間のエッジ効果を回避する問題には対処しない。
【0007】
ヨーロッパ特許出願EP‐A‐0,421,869号においては、個々のイメージ検出器を結合するための方法が記述されている。検出器はステップ型のサポートに接着されていて、一つのステップ上の検出器が次のステップのエッジを超えて伸びており、次の低い方のステップ上の検出器に部分的に重なるようになっている。この方式は大面積の連続イメージングが可能であるが、画像の面積の増加に伴って厚さが増加する剛直なデバイスを提供する。さらに、個々の検出器が装置の上にしっかりと接着されるので、欠陥のあるコンポーネントの交換が考慮されていない。
【0008】
大面積のイメージングに対するもう一つの方法が、ヨーロッパ特許出願EP‐A‐0,577,487号の中で記述されている。この方法は、いくつかの個々の検出器基板を含むイメージング装置を提供し、各基板は互いに隣接して配置され、そして隣接している検出器基板に重なるサポート用基板の手段によって互いにしっかりと結合されている。検出器基板は、インジウム・バンプの手段によってそのサポート用基板に対してしっかりと連結されている。装置の合計厚さはイメージング領域とは無関係であるが、全体の構造は、この場合も剛直である。また、EP‐A‐0,577,487号で提案されている構造はエッジ効果、すなわち、二つの検出器間の境界に沿っての非活動領域の影響を受け易い。
【0009】
したがって、いくつかの提案は機械的な移動を使わずに、そしてソフトウェアの補間を使わずに大面積の連続的なカバレージを提供する。そのような解決策は工業的X線イメージングおよび非破壊試験の分野以外に、歯科のイメージング、リアルタイム・イメージング、従来のラジオグラフィ(たとえば、胸部X線撮影)などに応用される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
既存の提案は大きいイメージング領域を構築することを意図しているが、約30cm2以下のイメージング面積を必要とする応用が存在する。たとえば、口腔内のイメージングにおいては、必要な面積は約10cm2であり、総合のイメージング・デバイスの厚さは厳しく制約されており、5mm以下あるいは、さらによいのは、3mm以下であることが好ましい。
本発明は、従来の技術の大容積および複雑性および/または移動または補間の必要性のないCMOSベースの読出しチップを使って、従来のハイブリッド・イメージング・デバイスで可能である面積より大きい面積を提供するハイブリッド半導体イメージング・アレイの提供に対する解決策を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の特定の、そして好適な態様が、添付の独立および従属請求項の中で記述される。従属請求項からの特徴を独立請求項の特徴と、任意の適切な方法で、そしてその請求項で列挙されている特定の単なる組合せだけでなく、組み合わせることができる。
【0012】
本発明の一つの態様によれば、ハイブリッド半導体イメージング・デバイスが提供され、そのデバイスは、
第1の面上にバイアス接点を有し、第2の面上に複数の検出器セル接点を有している検出器基板と、
複数の読出し回路および対応している複数の読出し回路接点を含む複数の読出し基板と、それぞれの検出器セル接点からトランスファー・セル接点位置まで検出器基板上を延びている導電性トラックとを備える。
読出し回路接点のそれぞれは読出し基板の一面上に位置し、少なくとも1つの読出し回路接点はそれぞれの検出器セル接点に関してオフセットされる。これら複数の読出し基板は、それぞれの検出器セル接点に電気的に接続された読出し回路接点を介して検出器基板に接続される
トランスファー・セル接点は少なくとも1つの読出し回路接点に接続され、少なくとも1つの読出し回路接点それぞれの検出器セル接点に接続する。
【0013】
したがって、本発明の一つの実施形態は従来の技術とは異なるイメージング・アレイを形成するための方法を提供する。従来の技術の方法は小さいモノリシック検出器を複数の検出基板および複数のCMOS読出し層によって大面積のモザイクに結合するための方法に基づいている。普通、検出器基板の数と読出し基板の数とは実質的に等しい。それと反対に、本発明の一つの実施形態においては、イメージング・デバイスは複数の読出しチップが接続されている一つの検出器基板を含む。読出し基板間の電気的または機械的な直接の接触はいずれも不要である。読出し基板は単独の検出器基板に対して機械的および電気的に接続されている。
【0014】
読出し基板上の読出し回路が対応している検出器セルと直接に整列される必要がなく、それに対して合っていなくてもよい(すなわち、オフセットされている)装置によって、読出し基板間の領域の中、あるいは読出し基板の非活動領域上に置かれている検出器基板の領域(そのような装置にしなかった場合に非活動、あるいは非常に低い分解能となる領域)を分解能の高い活動領域とすることができる。したがって、高い分解能を有する連続の検出面を実現することができる。
【0015】
本発明の一つの実施形態は検出器の厚さを最小に制限しながら、連続のイメージングを提供するイメージング・デバイスを提供することができる。また、読出し基板を大きくする必要があるために製造歩留まりが低下するようなことなく、比較的大面積のイメージング・デバイスを作り出すことができる。
一つの好適な実施形態においては、複数の読出し基板が読出し検出器基板に対してバンプ・ボンドされている。
【0016】
導電性トラックによって、読出し回路接点が互いにオフセットされている検出器セル接点に対して接続されるようにすることができる。特に、一つの好適な実施形態においては、導電性トラックがそれぞれの検出器セル接点から読出し回路接点と整列されているトランスファー・セル接点位置まで延びる。次にそのトランスファ接点が読出しセル接点に対してバンプ・ボンドされる。導電性トラックおよびトランスファ接点を検出器基板の第2の面上に、中間の絶縁層によって電気的に絶縁して形成することができる。導電性トラックまたは複数のトラックを他の方法としては、あるいは追加的に別の中間基板上に形成することができる。
【0017】
また、支持用基板を読出し基板に対して機械的および電気的に接続することもできる。読出し基板は、読出し基板の第1の面において検出器基板に対して機械的および電気的に接続することができ、読出し基板はその読出し基板の第2の面において支持用基板に対して機械的および電気的に接続されている。たとえば、読出し基板を支持用基板に対してバンプ・ボンドすることができる。しかし、電気的接続のためにワイヤ・ボンドが使われることが好ましい。
したがって、支持用基板、またはマザーボードを、検出器基板および読出し基板のアセンブリの機械的支持のために、そして読出し基板に対する電気的接続および読出し基板からの読出しのために提供することができる。
また、本発明は上記のようなイメージング・デバイスを含んでいるイメージング・システムを提供する。
【0018】
本発明のもう一つの態様によれば、ハイブリッドの半導体イメージング・デバイスを製造する方法が提供されており、その方法は、第1の面上にバイアス接点を有し、第2の面上に複数の検出器セル接点を有している検出器基板を形成するステップと、
それぞれの読出し回路接点を伴う複数の読出し回路を含んでいる複数の読出し基板をシーケンシャルに接続するステップとを含んでいて、読出し回路接点のそれぞれは読み出し基板の一面上に位置し、複数の読出し基板はそれぞれの検出器セル接点に電気的に接続された読出し回路接点を介して検出器基板に接続される。少なくとも1つの読出し回路接点は、それぞれの検出器セル接点からトランスファー・セル接点位置まで延びている導電性トラックによってそれぞれの検出器セル接点と間接的に接続され、トランスファー・セル接点は少なくとも1つの読出し回路接点に直接的に接続される。間接的な接続により、少なくとも1つの読出し回路接点がそれぞれの検出器セル接点に関してオフセット可能となる。
製造時に、欠陥のある半導体基板をボンディング後に取り除き、新しい半導体基板によって置き換えることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を、添付の図面を参照しながら以下に記述するが、これは単なる例示としてのものにすぎない。
図1は、放射線14を受ける物体12の放射線イメージングのための本出願人の国際出願WO95/33332号の中で記述されているイメージング・システムの一例10の概略図である。たとえば、放射線はX線であってよく、そして物体12は、たとえば、人体の一部であってよい。イメージング・デバイスは少なくとも一つのアクティブ・ピクセル半導体イメージング・デバイス(ASID)16を含んでいるイメージング・アレイ15を含む。
【0020】
図1には一つのASID 16だけが示されているが、イメージング・アレイは普通は複数のイメージング・デバイス16を含む。各イメージング・デバイス16は複数のイメージ、あるいはピクセル・セル18を提供する。各イメージング・デバイスはX線、γ線またはβ線またはα線などの高エネルギーの入射放射線を直接検出し、対応しているイメージ検出セル上の、あるいはそれに隣接しているランダムにアクセス可能なアクティブな、動的イメージ・セル回路の手段によって、各ピクセル・セルにおいてそのイメージ・セルに入射する放射線を表す値を蓄積する。
【0021】
イメージング・デバイス16は、各イメージ、あるいはピクセル・セルがイメージング検出器セル19と、アクティブなイメージ・セル回路20とを含んでいる単独の半導体基板(たとえば、シリコン)として構成することができ、あるいは代わりに二つの基板、すなわち、一つはイメージ検出器セル19のアレイ付きで、そしてもう一つはアクティブ・イメージ・セル回路20のアレイ付きで、その基板が互いに、たとえば、マイクロバンプ(バンプ・ボンド)によって機械的に連結されている基板として構成することができる。
【0022】
図2は、基板の連結を示している2基板イメージング・デバイスの概略部分断面図である。イメージ検出器基板44の個々の検出器セル19は、マイクロバンプ46の手段によって読出し基板42の対応しているセル回路20に対して連結されている。セル回路20はFETのシンボルの手段によって、基板42の中で図式的に示されている。
【0023】
検出器基板44は入射放射線にさらされている基板44のサイドにある連続的な電極50を備えている。したがって、図2において入射放射線は上向きの方向に到着すると仮定される。検出器基板44の後面には、複数の検出器セル電極54が設けられている。それは検出器基板44の内部の個々のイメージ検出器セル19を実効的に形成する検出器セル電極54のアレイである。バイアス電圧が連続電極50に印加され、イメージ・セル検出ゾーン52が連続電極50とそれぞれの検出器セル電極54との間に形成されている。各検出器セル電極は、それぞれのマイクロバンプ46によってそれぞれのセル回路20に対して電気的および機械的に結合されている。図2の中の表現は、ごく概略的であり、正確な縮尺図ではないことを理解されたい。
フォトンが検出器セル19において光吸収され、電荷を生成する時、あるいは荷電された放射線が検出器セル19における検出器基板44の検出ゾーン52をイオン化する時、電気パルスがそのイメージ・セル18に対する検出器基板検出ゾーン52からセル回路20へ流れる。
【0024】
次に、その電気パルスに関連付けられた値が電荷の値として直接に、あるいは後続の到来する放射線から生成される新しい電荷が絶えず加算されるように等価な電圧または電流の値としてのいずれかでアクティブな回路要素の中に蓄積される。可能な蓄積デバイスの例としては、集積されたキャパシタまたは集積されたトランジスタのゲートなどがある。セル回路20における電荷の蓄積プロセスは、実質的にランダム・アクセスの方法で、各セル回路20をアドレスすることによって情報を読み出すプロセスを開始するために制御電極24から制御信号が発行されるまで継続する。蓄積された電荷の値の読出し時に、電荷が絶えず蓄積される。セル回路20は読出しの後、選択的にリセットすることができ、電荷の蓄積回路要素を放電することができ、そして実際的にデッド・タイムなしで非常に短い時間の間、その時だけイメージ・セルが非活動化される。
【0025】
したがって、その検出器セル19の検出器ゾーン上に、たとえば、フォトンまたは放射線の荷電粒子が入射する時、検出器セルの中で生成された電荷を蓄積するために各イメージ・セル18に対してセル回路20が設けられている。アクティブなセル回路20および検出器セル19のサイズは、数十ミクロン(たとえば、10〜50μm)のオーダとすることができる。
【0026】
セル回路の一例の概略図が図3を参照して説明される。この例のセル回路はカスケード接続された増幅器として配置されている電界効果型トランジスタ(FET)を使用する。FET M11A 70、および特にそのゲートが電荷蓄積回路を形成する。FET M11B 72は読出し回路を形成するFET M11C 77はリセット回路を形成する。VBIAS 60は、イメージ・セルの検出器セル19を形成しているデプレッション・ゾーンに加わるバイアス電圧入力である。検出器セル19はダイオードのシンボルD11によって表されている。セル回路そのものの中で、SIGOUT 62はアナログ信号出力であり、VANA 64はアナログ電源の入力である。RES‐R‐1 66は、リセット入力であり、ENA‐R‐1 68はセル回路に対するイネーブル入力である。
【0027】
入射放射線に応答して検出器セル19の中で発生された電荷は、RES‐R‐1 66およびENA‐R‐1 68の入力が両方ともローである時、トランジスタM11A 70のゲートの中に自動的に蓄積される。イメージ・セルを読み出すために、ENA‐R‐1 68がハイ状態にされ、それによってトランジスタM11A 70から、トランジスタM11B 72を通ってSIGOUT 62へ電流が流れる。セル回路はRES‐R‐1 66をハイにすることによってリセットされ、その時、RES‐R‐1 66が僅かに数マイクロ秒μsの間ハイになっていた後、蓄積された電荷がすべてトランジスタM11A 70のゲートから取り除かれている。RES‐R‐1 66がロー・レベルへ変わった直後に、電荷がトランジスタM11A 70のゲートにおいて蓄積を開始することができる。リセット・パルスがリセット入力RES‐R‐1 66へ供給されなかった場合、イネーブル入力ENA‐R‐1 68がハイになる時に読出し動作は、その電荷を破壊せず、蓄積された電荷に直接比例している電流を単に生じる。これによってリセットすることなしに複数回の読出しが可能である。
【0028】
図3に示されている例において、電荷蓄積機能は電荷蓄積トランジスタM11A 70のゲートのキャパシタンスが、図3の検出器セル19、電荷蓄積回路70、読出し回路M11A 72およびリセット回路77の実質的な(たとえば、90%以上の)入力ノード・キャパシタンス(合計キャパシタンス)を形成するように配置し、すべての他の回路(および検出器)のコンポーネントの寄生の、あるいは不要なキャパシタンスを最小化することによって、電荷蓄積能力を最大にすることができる。たとえば、35μm×35μmのセル回路の場合、M11A 70のキャパシタンスは、2pFで、FETのゲート電圧のダイナミック・レンジを最小2Vとすることができる。これは蓄積キャパシティの中での約25,000,000個の電子に対応する。
【0029】
図1に戻って、制御電極24は二方向の矢印22によって図式的に表されている半導体基板上のセル回路18に接続されている、処理および制御の回路を含む。制御回路24によって、個々のイメージ・セル18におけるセル回路20の中に蓄積された電荷を読み出すために、アドレスされる(たとえば、走査される)個々のイメージ・セル18に関連付けられたセル回路20をイネーブルすることができる。電荷の読出しはディジタル化のためのアナログ−ディジタル変換器(ADC)および、バイナリ信号を処理するためのデータ・リダクション・プロセッサ(DRP)に対して供給される。
【0030】
制御回路24は矢印26によって図式的に表されている径路を経由してイメージ・プロセッサ28に対してさらにインターフェースされる。イメージ・プロセッサ28はデータ記憶回路を含み、関連のイメージ・セル18の位置に沿って各イメージ・セルから読み出された電荷のディジタル値を記憶する。各イメージ・セル18に対して、そのイメージ・セルから読み出された電荷の値が、そのイメージ・セルに対して既に貯えられていた電荷の値に対して加算され、電荷の値が蓄積されるようにする。結果として、各イメージを、たとえば、データベースの中に格納することができるピクセル値の二次元アレイの表現として格納することができる。
【0031】
イメージ・プロセッサ28は与えられたイメージ(すべてのアレイ)またはそのイメージの一部分(そのイメージ・アレイの部分サンプル)を選択するために、データベースの中の貯えられたイメージ・データにアクセスすることができる。イメージ・プロセッサ28は、その選択されたイメージ位置に対する貯えられた値を読み出し、そして矢印30によって図式的に表されている径路を経由してデータ表現をディスプレイ32上に表示させる。そのデータは表示以外の形式で、あるいは表示の他にプリントすることができ、そしてそれ以降の処理操作に対して提供することができる。たとえば、背景およびノイズを一定値として各ピクセルの電荷の値から差し引くことができる。このペデスタルおよび/または背景の減算は、イメージの採取の前に、「空の」イメージが取得される場合に可能である。各ピクセルに対して、背景の値が得られ、そして差し引かれるようにすることができる。
【0032】
矢印34によって図式的に表されている径路によって接続されていて、二重矢印38によって図式的に表されているディスプレイ32と対話することができるユーザ入力装置36を使って、イメージング・システムの動作を制御することができる。ユーザ入力装置36は、たとえば、キーボード、マウスなどを含むことができる。
導入部において説明されたように、従来の技術の欠点なしで図1のアレイを形成するためのハイブリッド半導体イメージング・アレイを提供することのニーズがある。本発明によるイメージング・デバイスの一実施形態がこれを実現する。
【0033】
図1のデバイス16として使うための本発明によるイメージング・デバイスの一例を図4に関して次に説明する。
本発明によるイメージング・デバイスの部分断面図である、図4に示されているように、イメージング・デバイスは一元の放射線検出器基板44と、複数の読出し基板42.1‐42.6(ここで6個の読出し基板のうち3個が見える)と、支持用基板80とを含んでいる。
【0034】
一元の放射線検出器は、バイアス電圧を印加するための連続の電極50が一面にあり、それぞれの放射線検出器セル19に対する入射放射線に応答して発生される電荷を収集するための検出器セル電極、すなわち、接点54のアレイが反対側の面にある半導体基板を含む。図2を参照して説明されるイメージング・デバイスについては、検出器セル電極54が電荷収集接点を形成し、それはバイアス電極50と組み合わさって個々の検出器セルに対する半導体検出器基板44の中の検出ゾーン52を実効的に画定する。
【0035】
検出器基板の材料は、たとえば、シリコン(Si)またはテルル化カドミウム(CdTe)またはテルル化カドミウム鉛(CdZnTe)、ヨウ化鉛(PdI)、ガリウム砒素(GaAs)、またはゲルマニウム(Ge)が可能である。ただし、他の材料も使える。CdTeおよびCdZnTeがもっと望ましい選択である。というのは、医学の応用、そして特に口腔イメージングにおいて使われるX線のエネルギーに対する感度が高いからである。その電極は基板材料と適合する金または他の導体から形成することができる。放射線セルの画定を改善するために検出器セル接点間にパッシベーションを施すことができる。
【0036】
複数の読出し基板42(CMOSチップが好ましい)のそれぞれが、読出し回路20(FETの記号で概略的に表されている)のアレイを含んでいる基板を含む。読出し回路20に対するそれぞれの読出し回路接点21が、検出器基板44の対応している検出器セルに接続されている。各読出し基板42は検出器基板44に対して機械的および電気的に接続されている。その接続は、バンプ・ボンド、たとえば、インジウム・バンプまたは低温鉛錫ベースの半田ボンドによって行われるのが好ましい。読出し基板はシリコン、基板を使っているCMOS技術で実装されることが好ましい。ただし、他の半導体技術も使うことができる。その接点はアルミニウム、金、白金またはニッケルまたは他の導電性材料、またはその半導体技術に適合するそれらの組合せから作ることができる。
【0037】
支持用基板80はボンドされた検出器‐読出し基板構造を装着するため、および各読出し基板に対する電気的および電子的な接続を提供するためのマザーボードを形成する。一つの好適な実施形態においては、ボンドされた検出器‐読出し基板構造は、接着によって支持用基板に対して機械的に付加され、ワイヤ・ボンドの手段によって、それに電気的に接続されている。
【0038】
図4に示されているように、検出器基板上の少なくとも一つ、そして普通は複数の検出器セルが読出し基板上の対応している読出し回路と接続されていない。言い換えれば、検出器基板上の少なくとも一つの検出器セルが、読出し基板上のそれに対応している読出しセルと整列されていない。
読出し基板の読出し回路は読出し基板のエッジまで延びることができるが、普通は、図4に示されているように、読出し回路は読出し基板のすべての4つのエッジまでは延びておらず、非活動領域23が残っている。
【0039】
たとえば、読出し基板のエッジ領域は制御、デコーディングおよびマルチプレキシング回路によって占有される可能性がある。他の方法としては、あるいはそれに加えて、そのエッジ領域を使って基板の外部に対する電気的接続(電圧、信号)を行うことができる。これらのエッジ領域に読出し回路が存在しない場合、そのような読出し基板のエッジ領域を覆っている検出器領域が次の方法で入射放射線に対して感じるように保たれる。
【0040】
ほとんどの場合、読出し回路接点はバンプ・ボンディングを容易化するために検出器セル接点と整列されている。しかし、検出器基板が読出し基板の非活動領域、あるいは読出し基板間のギャップの上にある場合、そのようにはなっていない。したがって、読出しセルのない読出し基板領域の上にある検出器基板領域に対する検出器セル接点は、その検出器セルと整列していない読出しセル接点に対して電気的に接続されるように配置される。したがって、そのような各検出器接点はその読出し半導体基板に対して直接にはバンプ・ボンドされず、その代わりに読出しセル接点と整列しているトランスファ接点(55、図6参照)まで検出器面の上に導電性ストリッ53を経由して接続される。
【0041】
導電性のストリップ53およびトランスファ接点55は、検出器基板上に形成されるが、絶縁層59によって検出器基板の表面から絶縁されている。この概略図は図6を参照して後でより詳しく説明される。読出しセル接点のバンプがない読出し基板領域の上にある検出器領域におけるピクセルのピッチは、図4で見ることができる他の場所のピクセル・ピッチと異なる可能性がある。これによって、とりわけ、検出器の面が導電性トラックによって持ち上げられる可能性がある。検出器基板上の検出器セル接点から、導電性トラックを使って読出し基板上の読出し接点に対してボンドするための同じ方法が、読出し基板間のギャップが小さくてもそれに対応している検出器の領域におけるイメージの連続性を提供するために使える。
【0042】
複数の読出し基板機械的および電気的に接続されている検出器基板のアセンブリが支持用基板上に装着されている。支持用基板はアセンブリを機械的に支持すること以外に、読出しチップに対する電気的接続も提供する。アセンブリは接着によって支持用基板に対して機械的にボンドするか、あるいは他の方法によってボンドすることができ、そして電気的接続は、たとえば、読出し基板とのワイヤ・ボンドの手段によって行うことができる。他の方法としては、バンプ・ボンディングまたは他のそのような技術によって、機械的および電気的な接続を行うことができる。この場合、読出し基板は読出し基板の上面にある検出器基板に対してバンプ・ボンディングされ、読出し基板の下側の面(図4には示されていない)上の支持用基板に対してバンプ・ボンディングされる。支持用基板は、たとえば、プリント基板(PCB)であってもよい。
【0043】
図5はCMOSチップによって形成された一つの読出し基板の概略平面図である。CMOSの読出しチップ42は対応している読出し接点のアレイを備えた領域90の中の読出しセル回路を備えている。エッジ領域92、93、94および95は読出し回路を含まず、したがって、バンプ・ボンディングのための読出しセル接点を含まない。この例においては、エッジ領域94が支持用基板に対するワイヤ・ボンドの接続ができるように使われ、検出器基板によってカバーされる必要がない。領域92は制御、デコーディングおよびマルチプレキシングなどの追加の回路のために確保されている。しかし、領域92、93および95は、検出器によってカバーされていてもよい。
【0044】
図6は読出し基板に接触するために使われる検出器基板の表面の一部を示している。図6に示されているように、領域57の中の検出器セル接点54は、検出器基板44上の導電性トラック53によってトランスファ接点55に対して接続されている。トランスファ接点55は読出し基板上の読出しセル接点(図示せず)に対してバンプ・ボンディングされている。導電性トラック53は任意の形状であってよい。導電性トラックとトランスファ接点55が大きい検出器セルを形成するのを避けるために、それらは、たとえば、パッシベーション(たとえば、窒化アルミニウムまたは二酸化シリコン)または他の絶縁材料の層59(図6では部分的な層として示されている)の上に導電性トラックおよびトランスファ接点を形成することによって検出器基板の表面から電気的に絶縁されている。
【0045】
一つの実施形態においては、パッシベーション材料をすべての検出器セル接点間の検出器基板面上に提供し、そのパッシベーション層の上に単純に導電性トラック53およびトランスファ接点55が形成されているようにすることができる。領域57は読出しチップ領域92、93または95(図6には示されていない)の検出器基板が覆っている領域、または二つの隣接している読出しチップ間のギャップであってよい。他の方法としては、導電性トラックを中間基板(図示せず)の上または内部に形成することができる。
【0046】
図6に示されている領域およびトラックの形状およびサイズは、例を示す目的のためだけのものであり、特定の応用に対して構成することができる。たとえば、領域57は必ずしも検出器基板44のエッジまで延びている必要はなく、検出器に関して任意の位置にあってよく、任意のサイズまたは形状であってよい。この方法で、検出器基板44の放射線入力面全体を放射線に感じるようにすることができ、そして検出器基板42が組合せにおいて、検出器基板44の任意の場所における入射放射線に応答するようにすることができる。
【0047】
したがって、この実施形態においては、CMOSの読出しチップのエッジ領域92、93、95は、半導体基板によって完全にカバーされている。しかし、読出しチップのエッジ領域94は図7に示されているように露出されている。図7は放射線検出器の放射線を受ける面からの平面図であり、読出しチップ42.1‐42.6の間の電子的および電気的接続のための検出器基板44の上側および下側のエッジ(図7に示されているように)を超えて延びているのを示しており、そしてまた支持用基板80およびワイヤ・ボンド81も示している。
【0048】
バンプ・ボンディングのプロセスを容易化するために、読出しチップ42.1‐42.6の隣接しているエッジは部分的に接触しないことが好ましい。読出しチップ間のギャップは読出しチップの非活動部分92、93および95の範囲まで図6の中に示されているのと同じ方法で検出器セルの出力の移転を有している領域57によって補正することができる。上記のように、検出器領域57の中の検出器セル(ピクセル)のピッチは他の場所のものとは異なる可能性がある。
【0049】
図7に示されているように、検出器基板44と複数の読出し基板42とを含んでいる構造がマザーボードまたは支持用基板80の上に装着されている。支持用基板80に対する接続を提供するために、したがって、図7に示されているように読出し基板42の周辺を超えていくらか延びている。この例においては、読出し基板42と支持用基板80との間の接続はワイヤ・ボンド81によって形成され、そして読出し基板は接着剤によって支持用基板に対して固定されている。
【0050】
この実装例においては、概略チップ寸法は18.13mm×9.65mmである。エッジ領域94の概略寸法は0.55mm×9.65mmであり、図7の半導体基板42の合計のアクティブな面積は35.16mm×28.95mmである。CMOSチップ領域20の上にある検出器領域におけるピクセルのピッチは35μm平方まで小さくすることができ、検出器の領域92におけるピクセル・ピッチはエッジ92の上にあるピクセルに対してはたとえば、140μm平方、そしてエッジ93、95の上にあるピクセルに対しては70μmというように大きくすることができる。上記のように、支持用基板90はワイヤ・ボンディングの接続を提供するために読出しチップのサイド24の上に延びている。支持用基板は各サイドから2mm以上延びていることが好ましい。ボードは各サイド上で1mm以上は延びないことがさらに好ましい。また、ボードは各サイドにおいて0.5mm以上は延びないことがさらに好ましい。
【0051】
この実装例においては、検出器がSiから作られている場合、検出器の厚さは約0.3mm‐1.0mmとすることができ、あるいは検出器がCdTeまたはCdZnTeから作られている場合は0.5mm‐5.0mmとすることができる。CMOSチップは厚さが約0.5mmであり、支持用基板の厚さは約0.3mm‐0.4mmである。
この実装例においては、任意の数のチップを2×nのマトリックス(ここでnは整数)に配列することができる。読出しチップが露出したエッジ94を備えている場合、読出し基板の二つの段を伴う「x2」の形式にマトリックスが制約される。
【0052】
好適な実施形態のもう一つの実装例においては、読出しチップのエッジ領域24は露出されている必要がない。この代わりの実施形態においては、読出し基板の支持用基板に対する電気的および機械的な接続は、図6の平面に対して直角方向に読出し基板・チップを通って電気的接続が走っているそれぞれの共通の面を経由して(たとえば、バンプ・ボンディングの手段によって)実現することができる。この代わりの実装においては、チップはm×nのマトリックス(ここでmおよびnは任意の整数であってよい)に配列することができるので、より大きな領域をカバーすることができる。この実装においては、対応している読出しセル接点と整列していない検出器セル接点の数を図6の実施形態に比べて減らすことができる。しかし、互いに整列していない検出器および読出しセルおよびイメージングの面に沿ってのピクセル・ピッチの変動は普通に発生する。
【0053】
そのようなイメージング・デバイスを製造するための好適な一つの方法は、チップをシーケンシャルにバンプ・ボンディングする方法である。欠陥のあるチップをボンディングする確率を減らすために、チップの品質管理が極めて有効である。しかし、欠陥のあるチップを取り除くことができ、そして検出器接点をクリーンにした後、新しいチップをボンドすることができる。
したがって、各CMOSチップは品質管理に続いて検出器基板上にバンプ・ボンディングされる。欠陥のあるチップをボンディングの後に取り除くことができる。その場合、新しいCMOSチップがボンドされる前にその検出器上の接触点がクリーンにされる。
【0054】
記述された実施形態に対して、個々の要素の特定の寸法および個数が示されているが、それらは単に例として与えられているだけであり、本発明の任意の特定の応用および/または特定の応用において使用される技術に対して適応させ得ることを理解されたい。
実際に、本発明の特定の実施形態が記述されてきたが、それらは例として示されているだけであり、それらの実施形態に対する多くの変更/追加および代替案が本発明の範囲内で考案され得ることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 イメージング・システムの概略図である。
【図2】 イメージング・デバイスの概略部分断面図である。
【図3】 イメージング・セル回路の概略図である。
【図4】 本発明によるイメージング・デバイスの一例の概略部分断面図である。
【図5】 読出し基板の一例の概略平面図である。
【図6】 検出器基板の一部分の概略図である。
【図7】 本発明によるイメージング・デバイスの一例の概略平面図である。

Claims (11)

  1. ハイブリッドの半導体イメージング・デバイスであって、
    第1の面上にバイアス接点を備え、第2の面上に複数の検出器セル接点を備えている検出器基板と、
    複数の読出し回路および対応している複数の読出し回路接点を含む複数の読出し基板と
    前記それぞれの検出器セル接点からトランスファー・セル接点位置まで前記検出器基板上を延びている導電性トラックとを備え、
    前記読出し回路接点のそれぞれは前記読出し基板の一面上に位置し、少なくとも1つの前記読出し回路接点は前記それぞれの検出器セル接点に関してオフセットされ、
    前記複数の読出し基板は、それぞれの検出器セル接点に電気的に接続された前記読出し回路接点を介して前記検出器基板に接続され
    前記トランスファー・セル接点は前記少なくとも1つの読出し回路接点に接続され、少なくとも1つの前記読出し回路接点前記それぞれの検出器セル接点に接続することを特徴とするイメージング・デバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    前記複数の読出し基板が前記検出器基板に対してバンプ・ボンディングされていることを特徴とするデバイス。
  3. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    前記導電性トラックが前記検出器基板の前記第2の面上に形成され、中間の絶縁層によってそこから電気的に絶縁されていることを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1に記載のデバイスにおいて、
    前記導電性トラックが中間基板上に形成されていることを特徴とするデバイス。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のデバイスにおいて、
    前記読出し基板に対して付加されて電気的に接続されている支持用基板を含むことを特徴とするデバイス。
  6. 請求項5に記載のデバイスにおいて、
    前記読出し基板が前記読出し基板の第1の面において前記検出器基板に対して接続されており、前記読出し基板が前記読出し基板の第2の面において前記支持用基板に対して付加されて電気的に接続されていることを特徴とするデバイス。
  7. 請求項5または6に記載のデバイスにおいて、
    前記読出し基板が前記支持用基板に対してバンプ・ボンディングされていることを特徴とするデバイス。
  8. 請求項5に記載のデバイスにおいて、
    前記読出し用基板が前記支持用基板に対してワイヤ・ボンドによって電気的に接続されていることを特徴とするデバイス。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載のデバイスを含むことを特徴とするイメージング装置。
  10. ハイブリッドの半導体イメージング・デバイスを製造する方法であって、
    第1の面上にバイアス接点を備え、第2の面上に複数の検出器セル接点を備えている検出器基板を形成するステップと、
    読出し回路接点を伴う複数の読出し回路を含んでいる複数の読出し基板をそれぞれにシーケンシャルに接続するステップとを含み、
    前記読出し回路接点のそれぞれは前記読出し基板の一面上に位置し、
    前記複数の読出し基板は、それぞれの検出器セル接点に電気的に接続された前記読出し回路接点を介して前記検出器基板に接続され、
    少なくとも1つの読出し回路接点は、前記それぞれの検出器セル接点からトランスファー・セル接点位置まで延びている導電性トラックによってそれぞれの検出器セル接点と間接的に接続され、
    前記トランスファー・セル接点は前記少なくとも1つの読出し回路接点に直接的に接続され、
    前記間接的な接続により、少なくとも1つの前記読出し回路接点が前記それぞれの検出器セル接点に関してオフセット可能となることを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、
    支持用基板を前記読出し基板に対して機械的および電気的に接続するステップを含むことを特徴とする方法。
JP2000525930A 1997-12-18 1998-11-16 ハイブリッド半導体イメージング・デバイス Expired - Lifetime JP4112175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9726765A GB2332562B (en) 1997-12-18 1997-12-18 Hybrid semiconductor imaging device
GB9726765.2 1997-12-18
PCT/EP1998/007522 WO1999033116A1 (en) 1997-12-18 1998-11-16 Hybrid semiconductor imaging device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001527294A JP2001527294A (ja) 2001-12-25
JP2001527294A5 JP2001527294A5 (ja) 2006-01-05
JP4112175B2 true JP4112175B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=10823835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525930A Expired - Lifetime JP4112175B2 (ja) 1997-12-18 1998-11-16 ハイブリッド半導体イメージング・デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6323475B1 (ja)
EP (1) EP1042814B1 (ja)
JP (1) JP4112175B2 (ja)
AT (1) ATE469439T1 (ja)
AU (1) AU1874599A (ja)
DE (1) DE69841688D1 (ja)
GB (1) GB2332562B (ja)
IL (1) IL136704A (ja)
WO (1) WO1999033116A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145171A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933471A1 (de) * 1999-07-20 2001-02-01 Daimler Chrysler Ag Bildaufnehmer mit integrierter Signalverarbeitung und Bildaufnahmeverfahren
US7189971B2 (en) * 2002-02-15 2007-03-13 Oy Ajat Ltd Radiation imaging device and system
US7170062B2 (en) * 2002-03-29 2007-01-30 Oy Ajat Ltd. Conductive adhesive bonded semiconductor substrates for radiation imaging devices
US6841784B2 (en) * 2002-07-02 2005-01-11 Ray Therapy Imaging Ab Radiation sensor device
US6844543B2 (en) * 2002-07-03 2005-01-18 The Regents Of The University Of California Quantitation of absorbed or deposited materials on a substrate that measures energy deposition
US7223981B1 (en) 2002-12-04 2007-05-29 Aguila Technologies Inc. Gamma ray detector modules
US7247858B2 (en) * 2003-04-10 2007-07-24 Agfa Healthcare, N.V. Method for creating a contiguous image using multiple X-ray imagers
DE10357135B4 (de) * 2003-12-06 2007-01-04 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Fotodetektor mit Transimpendanzverstärker und Auswerteelektronik in monolithischer Integration und Herstellungsverfahren
US7217915B2 (en) * 2004-05-07 2007-05-15 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for detecting the position of light which is incident to a semiconductor die
GB2441814B (en) * 2006-09-07 2012-04-11 Detection Technology Oy Photodiode array output signal multiplexing
US20110001052A1 (en) * 2006-12-04 2011-01-06 Luc Struye Computed radiography system
JP2008277511A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
US8368469B2 (en) * 2010-03-10 2013-02-05 Purdue Research Foundation Silicon-on-insulator high power amplifiers
JPWO2015125443A1 (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 受光デバイスおよびその製造方法
US20150276945A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Oy Ajat Ltd. Semiconductor bump-bonded x-ray imaging device
US10686003B2 (en) * 2015-12-31 2020-06-16 General Electric Company Radiation detector assembly
EP3534795B1 (en) 2016-11-04 2021-01-13 Hologic, Inc. Medical imaging device
SE542767C2 (en) * 2018-05-15 2020-07-07 Xcounter Ab Sensor unit and radiation detector
RU2730045C2 (ru) * 2018-09-11 2020-08-14 Объединенный Институт Ядерных Исследований (Оияи) Гибридный пиксельный детектор ионизирующих излучений
EP3690490A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-05 ams International AG X-ray detector component, x-ray detection module, imaging device and method for manufacturing an x-ray detector component

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581251B1 (fr) * 1985-04-30 1987-09-11 Thomson Csf Dispositif d'aboutement optique de detecteurs photosensibles
DE69013104T2 (de) * 1989-07-29 1995-03-23 Shimadzu Corp., Kyoto Halbleiterstrahlungsbilddetektor und sein Herstellungsverfahren.
FR2652655A1 (fr) 1989-10-04 1991-04-05 Commissariat Energie Atomique Dispositif matriciel de grandes dimensions pour la prise ou la restitution d'images.
US5245191A (en) * 1992-04-14 1993-09-14 The Board Of Regents Of The University Of Arizona Semiconductor sensor for gamma-ray tomographic imaging system
FR2693033B1 (fr) * 1992-06-30 1994-08-19 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie de grande dimension.
US5336879A (en) 1993-05-28 1994-08-09 David Sarnoff Research Center, Inc. Pixel array having image forming pixel elements integral with peripheral circuit elements
GB2289983B (en) * 1994-06-01 1996-10-16 Simage Oy Imaging devices,systems and methods
GB2305096B (en) 1995-08-29 1997-09-10 Simage Oy Imaging system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145171A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法
US8625742B2 (en) 2010-05-18 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system and control method therefor
JP5642166B2 (ja) * 2010-05-18 2014-12-17 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999033116A1 (en) 1999-07-01
IL136704A (en) 2004-07-25
GB2332562A9 (en)
EP1042814B1 (en) 2010-05-26
GB2332562A (en) 1999-06-23
GB2332562B (en) 2000-01-12
ATE469439T1 (de) 2010-06-15
US6323475B1 (en) 2001-11-27
GB9726765D0 (en) 1998-02-18
EP1042814A1 (en) 2000-10-11
DE69841688D1 (de) 2010-07-08
IL136704A0 (en) 2001-06-14
AU1874599A (en) 1999-07-12
JP2001527294A (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112175B2 (ja) ハイブリッド半導体イメージング・デバイス
US8497483B2 (en) Circuit substrate and method
JP3897357B2 (ja) 撮像素子、撮像システムおよび撮像方法
JP4852193B2 (ja) モジュール構造のイメージング装置
EP0700582B1 (en) Pixel array having image forming pixel elements integral with peripheral circuit elements
US6703617B1 (en) Device for imaging radiation
JP3457676B2 (ja) 放射線像形成パネル
US7339246B2 (en) Sensor arrangement consisting of light-sensitive and/or X-ray sensitive sensors
US7112800B2 (en) Radiological image pickup apparatus
JP2003134396A (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動方法、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
US6207944B1 (en) Semiconductor imaging device
US20110121189A1 (en) Radiation detector
US5381013A (en) X-ray imaging system and solid state detector therefor
JP2002350551A (ja) 放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
JP2008096278A (ja) 放射線画像検出器
US20120205549A1 (en) Detector unit for detecting electromagnetic radiation
JP4315593B2 (ja) 半導体撮像装置および撮像システム
GB2349504A (en) Imaging device assembly
GB2322233A (en) Semiconductor imaging device
JP2014211383A (ja) 放射線検出器
JP2001108748A (ja) 放射線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term