JP4111349B2 - カンナビノイド末梢レセプターに選択的に作用するモノおよびビカルボン酸のアミノ酸あるいはグリコサミンとのアミド類 - Google Patents

カンナビノイド末梢レセプターに選択的に作用するモノおよびビカルボン酸のアミノ酸あるいはグリコサミンとのアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP4111349B2
JP4111349B2 JP51826496A JP51826496A JP4111349B2 JP 4111349 B2 JP4111349 B2 JP 4111349B2 JP 51826496 A JP51826496 A JP 51826496A JP 51826496 A JP51826496 A JP 51826496A JP 4111349 B2 JP4111349 B2 JP 4111349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
disease
use according
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51826496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11501615A (ja
Inventor
バレ フランチェスコ デラ
アルベルタ レオン
ガブリエレ マルコロンゴ
シルバーナ ロレンジイ
Original Assignee
ライフグループ エス ピー エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライフグループ エス ピー エー filed Critical ライフグループ エス ピー エー
Publication of JPH11501615A publication Critical patent/JPH11501615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111349B2 publication Critical patent/JP4111349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • C07H13/06Fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/20Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/49Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C323/59Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton with acylated amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明はカンナビノイドに対する末梢レセプターの変調に係る疾病の治療に有効な、モノならびにビカルボン酸のアミノアルコールとの新規アミドに関する。
従来技術
カンナビノイドは印度大麻(カンナビス サテイバ)中に存在する、60以上もの各種分子のものからなる特定一群の精神に影響を及ぼす化合物で、その最も代表的なものはカンナビノール、カンナビジオールおよびテトラヒドロ カンナビノールの各種異性体である。カンナビスの治療的作用が知られていたのは中国で古代王朝までさかのぼり、既に5000年も前にカンナビスは喘息、偏頭痛およびある種の婦人科疾患の治療に用いられていた。こういった利用は長年にわたり確立され、1850年頃にはカンナビス抽出液は米国局方に収められ、1947年まで同局方に収載されていた。
カンナビノイドは各種の系および/または器管に種々の効果を及ぼすことができ、その最も重要な作用効果は中枢神経系ならびに心臓脈管系で認められる。事実、それらは気分、記憶、運動機能調整ならびに認識に影響を及ぼすことができ、心博を増大しまた全身の動脈圧を変えることができる。またカンナビノイドが眼内圧を低下させ呼吸ならびに内分泌系に影響を及ぼすことも衆知である(エル イー ホリスター報告、ヘルス アスペクト オブ カンナビス、ファルマコロジカル レビュー 38巻、1〜20頁、1986年 参照)。より近年にそれらが細胞ならびに体液の免疫反応を抑制し、抗炎症性を有することが見出された。(ライフサイエンス 26巻、1991〜1995頁、1980年、エー ダブリュ ウイルス等、カンナビクロメンの抗炎症性作用 参照)。
しかしながら、その関連した精神に影響を及ぼす効果で依存癖ならびに常用牲となる点および未だ充分には解明されていない種々の副作用(エル イー ホリスター 1986年 前述)のためカンナビスの治療的利用には論争のあるところである。
何世紀にもわたりカンナビスが広く使用されてきたにもかかわらず、カンナビノイドの作用メカニズムはごく最近まで判っていなかった。1990年になって始めて、松田ならびに共同研究者がカンナビノイドのレセプターを確認しクローンして、このものがG−プロテイン結合レセプターの上科の一員であることを発見し、またCB1がG1に結合されアデニレート シクラーゼ作用を抑制し、また分娩感受性G−プロテインに結合されCa2+の流れを制御することを見出した。該レセプターは主として脳内および神経細胞ライン中に、また僅かながら末梢レベルに位置することが見出され、従って、その位置の観点から中枢レセプター(CB1)と呼ばれている(松田等、ネーチャー 346巻、561〜564頁、1990年、ストラクチャーオブ カンナビノイド レセプター アンド ファンクショナル エクスプレッシオン オブ ザ クローンド CDNA)。レセプターの発見で特定の内生リガンドの存在が推定された。
事実、その後の研究で豚の脳から拮抗作用を示しうる、即ち競争的にカンナビノイド中枢レセプターに結合しうる物質が単離された。この物質は構造決定され、合成品との比較がなされアラキドン酸のアミド誘導体、より詳しくは、アラキドニル エタノールアミドであることが見出され、後日このものはアナンドアミドと称せられるに至った。この分子の薬学的特徴は、幾分効力はおとるが、△9−THC(9位に二重結合をもつテトラヒドロ カンナビノール)に類似の作用プロファイルをもち、その神経に影響を及ぼす作用によく似ていることが実証された。この立証によりアナンドアミドはカンナビノイドに対する中枢レセプターの内生リガンドであるとの結論に導かれた(シー シー フェルダー等、PNAS 90巻、7656〜7660頁、1993年;ピー ビー スミス等、J.PET 270巻、219〜227頁 1994年)。
次の研究は、レセプターCB1に結合する種々の物質の単離に向けられ、これら物質は一群のアミド化合物に分類され、エル ハヌス等によりアナンドアミドと命名された(ジャーナル オブ ミディカル ケミストリー 36巻、3032〜3034頁、1993年;カンナビノイド レセプターに結合する脳内の2つの新規なる不飽和脂肪酸エタノールアミド)。アラキドン酸のエタノールアミド、但し、パルミチン酸のように脳内に内生的に存在する別の生化学的に重要な酸のエタノールアミドではないものがCB1中枢レセプターを機能的に賦活しうることの発見は、CB1レセプターに親和力のある高度に不飽和な脂肪酸とエタノールアミンの他のアミドを確認することへと続いた。
その特殊分布が別のレセプター サイトの存在を推定せしめることとなった。事実カンナビノイドに対する第2の別のレセプター、末梢レセプター(CX5あるいはCB2)と称せられるものがクローンされた。
前記レセプターは脾臓およびマクロファージ/大単核細胞中には存在するが中枢レベルには存在しないので、このレセプターはカンナビノイドの神経に影響を及ぼすことのない効果を取りつぐことに役立つものとみなされた。(エス ムンロ等、ネーチャー 365巻、61〜65頁、1993年;カンナビノイドに対する末梢レセプターの分子特性化)。この点に関し、△9−THCの免疫抑制効果を誘発する能力が証明された。最近の研究結果で△9−THCがマクロファージの機能に影響を及ぼしうることが示された。△9−THCにさらすとTNF−αの合成、放出、細胞毒性として測定される賦活マクロファージの細胞活性が低下する。またマクロファージはTNF−α以外にいくつかの細胞溶解分子を放出するので、△9−THCに対するターゲットを表しうるとみなされている(ケー フィッシャー ステンガー等、J.PET 267巻、1558〜1565頁、1993年、腫瘍壊死ファクターαの△9−テトラヒドロ カンナビノール抑制)。全ての上記証拠並びに免疫系でのCB2レセプターの差別的広範囲わたる局在は、前記レセプターが細菌ならびにビールス刺激を含んだ種々の性質の刺激に対する、免疫ならびに消炎作用を媒介するのに特殊な役割をはたすことを立証するものである。
アナンドアミド、CB1中枢レセプターの内因リーガントは中枢レセプターに対するよりも約30倍低い親和力でもってCB2レセプターに結合可能で、このことは前記レセプターに対する別の内因リガンドの存在を示唆する(エル エルアイバーセン;ネーチャー 365巻、12〜13頁、1993年)。
既に述べた如くカンナビノイドの鎮痛、制吐、鎮痙、ならびに抗緑内障剤としての利用、及び近年見出された抗炎症剤としての利用は、カンナビノイドにより不都合な副作用ならびに精神に影響を及ぼす効果、さらには常用癖ならびに薬物依存性が誘因されるため不適当である。(ダブリュ エル デューイ;カンナビノイド ファルマコロジー 38巻(2)、151〜178頁、1986年)。
双方のカンナビノイド レセプターに無差別にアゴニストとして作用しうるある種の化合物が最近開発された。例えば緑内障治療にジヒドロピロール−(1,2,3−d,e)−1,4−ベンゾオキサジン誘導体を使用すること(USP 5112820;ダーヴエント アブストラクト)および各種神経病、偏頭痛、てんかん、緑内障等の治療に免疫調整剤あるいはサイコトロピック剤として1,5−ジフェニル−ピラゾール誘導体を使用すること(欧州特許576357)が知られている。しかしながら、これら化合物はCB1中枢およびCB2末梢レセプター双方に働き、著しい精神影響作用、常用癖、習慣性をもたらす。
カンナビノイドがレセプターメカニズムにより、特に種々の作用効果を媒介するレセプターに作用すること、および2つの中枢ならびに末梢レセプターは同族性が少ないことの発見に鑑み、レセプター サブタイプに選択的に作用し、天然ならびに合成カンナビノイドの場合の如く双方のレセプターに無差別的でなく作用する一群の薬剤の開発が重要であることは明白である。
カンナビノイド レセプターにより媒介せられる薬理効果に関し今日まで実施せられた研究ではカンナビス誘導体の非精神影響作用効果は、CB2末梢レセプターにより媒介せられることを示している。また、CB2 レセプター位置測定では前記の非精神影響作用効果、即ち免疫系に及ぼす効果、抗炎症性、筋弛緩ならびに抗痛覚変性効果、および血圧上昇系への効果はかかるレセプターにより媒介せられることが立証されている。
上記の証拠は明らかに、カンナビノイド末梢レセプターに選択的に作用しうる化合物で、従って前記レセプターの変調に関係した疾病に有効であり、中枢レベルでの精神に影響を及ぼす作用がなく、そういった作用に関する副作用例えば習慣性、常用癖のないものを得ることが、治療の観点から非常に重要であることが判る。
発明の要約
本発明者らはモノおよびビカルボン酸のアミノアルコールとの新規アミド誘導体がカンナビノイド末梢レセプターCB2に選択的に結合しそれを機能的に賦活しうることを見いだした。
本発明に係る新規アミド誘導体は一般式(1)
Figure 0004111349
で表され、式中R1
1)炭素原子9〜23、好ましくは11〜17の直鎖あるいは分岐鎖の、飽和あるいは二重結合1つを有する炭化水素残基、但し任意的に1あるいはそれ以上の-OH基で置換されうるもの;
2)式(II)
Figure 0004111349
で表される基、
式中R4は飽和あるいは二重結合1つを有する炭素原子8〜22、好ましくは10〜16で、任意的に直鎖あるいは分岐鎖のC1〜C8のアルキル基および/または1あるいはそれ以上の-OH基を置換基として有しうる、直鎖の炭化水素基;
3)式(IV)で表される基
Figure 0004111349
式中R4は前述の通り、R7は-Hあるいは炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基
を表す。
一般式(I)で、式(III)の残基
Figure 0004111349
はアミノ酸(A)あるいはグリコサミン(B)のアミン残基を表し;特に
A)式(III)の残基は光学活性あるいは非活性アミノ酸の残基で、式中R2はそれが結合している窒素原子とでα−アミノ酸、任意的に-OH,-OPO3H2,-O-PO2H-O-CH2-CH(OH)-CH2-OH,-SHあるいはS-CH3で置換されうる脂肪族あるいはアリール脂肪族側鎖をなすものを形成するか;あるいはそれが結合している窒素原子とで脂肪族あるいはアリール脂肪族側鎖をなすβ−あるいはγ−アミノ酸を形成し;かかるアミノ酸の酸基は任意的にメチル化あるいはエチル化されうるものあとし;
R3は-Hあるいは-CH3である。か
B)式(III)の残基は 式
Figure 0004111349
で表されるグリコサミンの残基であり、式中P,YおよびZの1つは-NH-あるいは-N(CH3)-で、他のものは、Wをも含めて-Hあるいは-OHである。
式(II)に於いて、式(V)の残基は
Figure 0004111349
前述の(III)と同じで、R5およびR6はR2およびR3と同じか、あるいは異なる。
(A),(B)いずれにも属する式(III)及び(V)の残基はR2,R3,R5および/またはR6に、本発明化合物の水、アルコールおよび適当な有機溶媒に対する溶解性を大ならしめうる少なくとも1つの薬学的に許容し得る基を任意的に置換基として保有することができる。この薬学的に許容しうる基は好ましくはアシル(即ちアセチル、ベンゾイル)、ジカルボン酸(即ちコハク酸、グルタール酸)のエミアシル、アミノアシル、ジアルキルアミノアシル、アルキルスルホネート(即ちメタンスルホネート、p−トルエンスルホネート)、アルキル(即ちメチル、エチル)、O−ホスフェートおよびO−サルフェートからなる群より選ばれる。
従って本発明の別の目的は上記誘導体をカンナビノイド末梢レセプターの変調に関連する哺乳動物の病気処置用の医薬組成物調製に有効成分として利用するにある。
本発明の他の目的は上述の新規化合物の製法ならびにかかるアミド誘導体、あるいはより溶解性の良好な形態および/または徐放性の形態のものの、治療有効量を含み、カンナビノイド末梢レセプターの変調に起因する病状の治療に使用せられる医薬組成物を提供するにある。
図面の説明
図1はA)ラッテ脾臓、B)ラッテ腹膜マストセル カルチャー、C)RBL−2H3セル カルチャーでのポリメラーゼ チェーン 反応(PCR)により増幅されたカンナビノイド末梢レセプターの特殊なハイブリダイゼーションを示す。
図2は小脳の顆粒(図2A)および小脳(図2B)でのin situハイブリダイゼーションにより検知された特異 mRNA-CB2カンナビノイド末梢セレプターを示す。
発明の詳細な説明
本発明に係るモノおよびビカルボン酸のアミノアルコールとの新規一群のアミド類でカンナビノイド末梢レセプターに選択的に作用するものの利点ならびに特徴、それらの製法、それらの医薬用途ならびにそれらを含む医薬組成物を以下詳細に述べる。
本発明に係るモノならびにカルボン酸のアミノアルコールとのアミドは下記一般式(I)で表される。
Figure 0004111349
式中R1がクラス(1)に属する場合、R1は隣接するカルボニルとで、モノカルボン酸好ましくはラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸およびそれらのヒドロキシ置換同族体例えばω−ヒドロキシパルミチン酸、のアシル基を形成する。
R1がクラス(2)および(3)に属する場合、R4は2つの隣接カルボニルとでビカルボン酸好ましくはトラウマチン酸のアシル基を形成する。
一般式(I)のアミン部分に関して、式(III)の残基がクラス(A)に属する場合、かかるアミノ酸は好ましくはグリシン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、セリンおよびシステインである。
一段式(I)の化合物の内、R1がクラス(1)に属し、R2がそれの結合している窒素原子とでアラニン、β−アラニン、グリシンのアミノアシル残基をなし、R3=CH3のものは公知である(国際特許出願WO 93/21913).
さらにまた、(I)の化合物の内、R1が前述の通りで、式(III)および(V)の残基がクラス(A)に属する多数のものが公知である(欧州特許552405;ケミカル アブストラクト118,n194576 r,1993).
これに反し、我々の知る限り、式(I)のアミドでR1が上述の通りであり、式(III)および(V)の残基がクラス(B)に示されているグリコサミン残基であるものは新規である。
しかしながら残基(III)がクラス(B)に属する2−デオキシ−2−[(3−ヒドロキシ−1−オキソテトラデシル)−アミノ]−α−D−グルコピラノースは公知である(ケミカル アブストラクト104,n103706 e,1986).
式(III)の残基がクラス(B)に属する場合、かかるグリコサミンは好ましくはD−グルコサミン、L−アコサミン、D−マンノサミン、D−ガラクトサミンである。
本発明に係る一般式(I)の新規アミドの製造法はR1-COOHの活性形のR1-CO-Xを式
Figure 0004111349
で表されるアミンと、水性塩基性媒体中あるいは塩基の存在下での有機溶媒中で、−20℃〜60℃、好ましくは−10℃〜20℃の温度で、10分〜24時間、好ましくは1〜3時間反応させるものである。
反応媒体を任意的に酸性化した後、所望生成物が情報により単離、精製せられる。上記の酸の活性形はアシルハライド、スクシンイミドエステル、アシルイソウレア、p−NO2-フェニルエステルあるいはメチルエステルであることができ、前記の塩基は好ましくはK2CO3,KOH,Et3NあるいはN-メチル−モルホリンである。
以下に本発明にかかるモノならびにビカルボン酸アミドの製造実施例を挙げる。
実施例1
N−パルミトイル−L−セリンの製造:
1.58gのL−セリン(15mmol)を1M K2CO3の60mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.75gのパルミトイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で1夜攪拌し、その後6N塩酸で酸性化した。沈殿せる粗生成物をろ過して分離し、真空乾燥し、t−ブチルメチルエーテル30mlから結晶化させ、次に冷メタノール30mlから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、メタノール5mlで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約89%であった。
N−パルミトイル−L−セリンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例2
N−ラウロイル−L−セリンの製造:
246−9一
1.58gのL−セリン(15mmol)を1N KOHの40mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.19gのラウロイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で1夜攪拌し、その後6N塩酸で酸性化し、20mlのエチルアセテートで3回抽出し、有機相を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で蒸発させた。粗生成物を30mlの冷アセトニトリルから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、アセトニトリル5mlで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約85%であった。
N−ラウロイル−L−セリンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例3
N−オレオイル−L−セリンの製造:
1.58gのL−セリン(15mmol)を1M K2CO3の60mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して3.01gのオレオイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で1夜攪拌し、その後6N塩酸で酸性化した。沈殿粗生成物をろ過して分離し、真空乾燥させ、シリカゲル カラム クロマトグラフィーで溶離液としてクロロホルム/メタノール/水/酢酸 90:10:0.5:0.1を用い精製した。精製物を含む溶離液フラクションを集め、減圧で蒸発させ、真空乾燥させた。。
反応収率は約88%であった。
N−オレオイル−L−セリンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例4
N−パルミトレイル−L−セリンの製造:
1.58gのL−セリン(15mmol)を1M K2CO3の60mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.73gのパルミトレイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で1夜攪拌し、その後6N塩酸で酸性化し、20mlのエチルアセテートで3回抽出し、有機相を15mlずつの水で2回洗い、有機相を減圧で蒸発させた。粗生成物をシリカゲル カラム クロマトグラフィーで溶離液としてクロロホルム/メタノール/水/酢酸 90:10:0.5:0.1を用い精製した。精製物を含む溶離液フラクションを集め、減圧で蒸発させ、真空乾燥させた。。
反応収率は約87%であった。
N−パルミトレイル−L−セリンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例5
N−ラウロイル−L−セリン メチルエステルの製造:
2.33gのL−セリンメチルエステル 塩酸塩(15mmol)を4.05gのトリエチルアミン(40mmol)を加えたテトラヒドロフラン/水9:1の混液40mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.19gのラウロイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で2時間、次いで室温で1夜攪拌し、真空蒸発乾固させた。この粗生成物を1N塩酸50mlに懸濁させ、20mlずつのエチルアセテートで3回抽出し、有機相を集め、15mlずつの水で2回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で蒸発させた。粗生成物を30mlの冷ヘキサンから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、ヘキサン5mlで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約87%であった。
N−ラウロイル−L−セリンメチルエステルの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例6
N−パルミトイル−L−システインの製造:
1.82gのL−システイン(15mmol)を1M K2CO3の60mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.75gのパルミトイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で1夜攪拌し、その後6N塩酸で酸性化した。沈殿せる粗生成物をろ過して分離し、真空乾燥し、t−ブチルメチルエーテル30mlから結晶化させ、次に冷メタノール30mlから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、メタノール5mlで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約92%であった。
N-パルミトイル−L−システインの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例7
N−パルミトイル−グリシンの製造:
1.13gのグリシン(15mmol)を1N KOHの40mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.75gのパルミトイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で1夜攪拌し、その後6N塩酸で酸牲化した。粗沈殿物をろ過して分離し、真空乾燥し、95°冷エタノール60mlから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、95°エタノール5mlで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約79%であった。
N−パルミトイル−グリシンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例8
N−ラウロイル−グリシンの製造:
1.13gのグリシン(15mmol)を1N KOHの40mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.19gのラウロイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で1夜攪拌し、その後6N塩酸で酸性化し、20mlずつのエチルアセテートで3回抽出し、有機相を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で蒸発させた。。粗沈殿物を30mlの冷アセトニトリルから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、アセトニトリル5mlで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約83%であった。
N−ラウロイル−グリシンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例9
N−ラウロイル−グリシン メチルエステルの製造:
1.88gのグリシン メチルエステル 塩酸塩(15mmol)を4.05gのトリエチルアミン(40mmol)を加えたテトラヒドロフラン/水9:1の混液40mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.19gのラウロイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で2時間、次いで室温で1夜攪拌し、真空蒸発乾固させた。この粗生成物を1N塩酸50mlに懸濁させ、20mlずつのエチルアセテートで3回抽出し、有機相を集め、15mlずつの水で2回洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で蒸発させた。粗生成物を30mlの冷ヘキサンから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、ヘキサン5mlで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約89%であった。
N−ラウロイル−グリシン メチルエステルの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例10
N−パルミトイル−β−アラニンの製造:
1.34gのβ−アラニン(15mmol)を1N KOHの40mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.75gのパルミトイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で1夜攪拌し、その後6N塩酸で酸性化し、20mlずつのエチルアセテートで3回抽出し、有機相を15mlずつの水で2回洗い、有機相を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で蒸発させた。。粗生成物を30mlのt−ブチル−メチル−エーテルから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、t−ブチル−メチル−エーテル10mlで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約93%であった。
N−パルミトイル−β−アラニンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例11
N−パルミトイル−γ−アミノ酪酸の製造:
1.55gのγ−アミノ酪酸(15mmol)を1N KOHの40mlに4℃で溶解した。この溶液に攪拌下、30分を要して2.75gのパルミトイルクロライド(10mmol)を徐々に滴下した。得られた混合物を0℃で1夜攪拌し、その後6N塩酸で酸性化し、20mlずつのエチルアセテートで3回抽出し、有機相を15mlずつの水で2回洗い、有機相を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で蒸発させた。。粗生成物を30mlのt−ブチル−メチル−エーテルから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、t−ブチル−メチル−エーテル10mlで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約90%であった。
N−パルミトイル−γ−アミノ酪酸の物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例12
N,N’−ビス−(1−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル)−ノナンジアミドの製造:
4.66gのL−セリン メチルエステル塩酸塩(30mmol)を8.1gのトリエチルアミン(80mmol)と共に80イソプロパノールに4℃で溶解した。この溶液にアゼラオイルクロライド(2.25g;10mmol)を攪拌下、30分を要して滴下した。得られた混合物を0℃で2時間、次いで室温で1夜攪拌し、真空下に蒸発乾固した。粗生成物を水30mlに懸濁し、20mlずつのエチルアセテートで3回抽出し、有機相を15mlずつの水で2回洗い、有機相を合わせ、真空蒸発させた。粗生成物を水50mlに連続攪拌して懸濁し、1M NaOH20mlを加えエステル基を加水分解した。30分後、この溶液を4℃に冷却し、6N塩酸で酸性化した。沈殿粗生成物をろ過して分離し、アセトニトリル/水9:1冷却混液30mlから結晶化させた。結晶をろ過して分離し、アセトニトリル(5ml)で2回洗浄し、真空乾燥させた。反応収率は約75%であった。
N,N’−ビス−(1−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル)−ノナンジアミドの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例13
N,N’−トランス−2−ドデセンジオイル−ジグリシンの製造:
2.28gのトラウマチン酸(10mmol)を2mlのピリジンと共に0℃で無水ジメチルフォルムアミド40mlに溶解した。2.53gのN−ヒドロキシスクシンイミド(22mmol)と4.12gのジシクロヘキシルカルボジイミド(20mmol)を加え、得られた混合物を0℃で2時間攪拌した。生成ウレアをろ過して除去しスクシンイミドエステルを含む溶液を再び0℃で攪拌し、2.25gのグリシン(30mmol)と3.04gのトリエチルアミン(30mmol)を加えた。
得られた混合物を室温で1夜攪拌し、真空下に蒸発乾固せしめた。残渣を水50mlに溶解させ、溶液を6N塩酸で酸性化した。沈殿粗生成物をろ過して分離し、真空乾燥し、メタノール60mlから結晶化させた。結晶をろ過して分離し、メタノール(5ml)で2回洗浄し、真空乾燥させた。反応収率は80%であった。
N,N’−トランス−2−ドデセンジオイル−ジグリシンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例14
N−パルミトイル−D−グルコサミンの製造:
3.23gのD−グルコサミン塩酸塩(15mmol)を1M K2CO3の60mlに4℃で溶解した。この溶液に2.75gのパルミトイルクロライド(10mmol)を攪拌下、30分を要して滴下によりゆっくり加えた。得られた混合液を0℃で攪拌下、1夜保持し、6N塩酸で中性になるまで酸性化した。沈殿粗生成物をろ過して分離し、真空乾燥し、次いで加温エタノールで繰り返し洗い、ろ過し、真空乾燥した。。反応収率は約78%であった。
N−パルミトイル−D−グルコサミンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例15
N−ラウロイル−D−グルコサミンの製造:
3.23gのD−グルコサミン塩酸塩(15mmol)を1M K2CO3の60mlに4℃で溶解した。この溶液に2.19gのラウロイルクロライド(10mmol)を攪拌下、30分を要して滴下によりゆっくり加えた。得られた混合液を0℃で攪拌下、1夜保持し、6N塩酸で中性になるまで酸性化した。沈殿粗生成物をろ過して分離し、真空乾燥し、次いで加温イソプロパノールで繰り返し洗い、ろ過し、真空乾燥した。。反応収率は約85%であった。
N−ラウロイル−D−グルコサミンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例16
N−オレオイル−D−グルコサミンの製造:
3.23gのD−グルコサミン塩酸塩(15mmol)を1M K2CO3の60mlに4℃で溶解した。この溶液に3.01gのオレオイルクロライド(10mmol)を攪拌下、30分を要して滴下によりゆっくり加えた。得られた混合液を0℃で攪拌下、1夜保持し、6N塩酸で酸性化し、エチルアセテートで連続し抽出した。抽出液を蒸発乾固し、粗生成物を溶離液としてクロロホルム/メタノール/水/NH3(25%)85:15:1:0.5の混液を用い、シリカゲル クロマトグラフィーで精製し、純粋生成物を含むフラクションを集め、蒸発乾固し、残渣を真空乾燥した。
反応収率は約86%であった。
N−オレオイル−D−グルコサミンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例17
N−ラウロイル−4−ヒドロキシ−L−プロリンの製造:
1.97gの4−ヒドロキシ−L−プロリン(15mmol)を3.18gのNa2CO3(30mmol)を含む水50mlに4℃で溶解した。この溶液に2.19gのラウロイルクロライド(10mmol)を石油エーテル50mlに溶かした液を攪拌下、30分を要して滴下によりゆっくり加えた。得られた混合液を0℃で4時間攪拌し次いで室温で1夜攪拌した。得られ混合物を6N塩酸で酸性化し、5mlずつのエチルアセテートで3回抽出した。有機相を水15mlで2回洗い、有機相を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空蒸発させた。粗生成物を50mlのシクロエサンから結晶化させた。結晶生成物をろ過して分離し、10mlづつのシクロエサンで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約85%であった。
N−ラウロイル−4−ヒドロキシ−L−プロリンの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
実施例18
N−パルミトイル−D−グルコサミン テトラ−O−エミスクシネートの製造
4.18gのN−パルミトイル−D−グルコサミン(10mmol)を無水ピリジン40mlに4℃で溶解した。この溶液に4.4gのスクシン酸無水物(40mmol)を加え0℃で2時間攪拌し次いで40℃で1夜攪拌した。この溶液を真空で乾燥させ、残渣を1N HCl 20mlにとり、50mlづつのエチルアセテートで3回抽出し、有機相を15mlづつの水で2回洗い、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧で約50mlに濃縮した。得られた溶液に石油エーテルを加え泥状にし、4℃に冷却した。得られた結晶生成物をろ過して分離し、10mlづつの石油エーテルで2回洗い、真空乾燥させた。
反応収率は約93%であった。
N−パルミトイル−D−グルコサミン テトラ−O−エミスクシネートの物理化学的性質は下記の通りであった。
Figure 0004111349
既に述べた如く、本発明に係る一般式(I)で表されるモノならびにビカルボン酸のアミノアルコールおよびアミノエーテルとのアミド類はCB2末梢レセプターに選択的に結合し、競争的アゴニストとして作用し、前記レセプターから公知の天然ならびに既に既知の合成カンナビノイドを移動させる。また、前記アミドはCB2レセプターを機能的に賦活し、カンナビノイドの精神に影響を及ぼす作用のない生物学的効果を擬態しまたカンナビノイドの一種より高度のあるいはそれと匹敵しうるポテンシイで作用する。
出願人はまた驚くべきことにマストセルにCB2カンナビノイド末梢レセプターが存在することを見いだした。従って本発明に係る新規化合物は同じマスト セルに機能的作用を及ぼす。さらにまた、出願人は予期せぬことにCB2カンナビノイド末梢レセプターがまた非免疫細胞あるいは組織に機能的に表れ、特に神経系で小脳の顆粒に機能的に表れ、CB2レセプターがまた非免疫細胞機能を調節しうることも見いだした。この極めて重要な点を以下に詳細に説明する。
A)マストセルならびに非免疫細胞でのCB2レセプターの確認:
CB2カンナビノイド末梢レセプターがマストセルならびに非免疫細胞(即ちニューロン)に存在することを証明するため、該レセプターにたいするメッセンジャーRNAの存在を、ラット腹膜マストセルの初代培養液中、ラット充実性腫瘍(ラット バソフィリック リューケミア RBL)からの塩基好性肥満細胞ライン中,ならびにマウス小脳顆粒培養液中で、比較として前記レセプターの存在が確認されているラット脾臓ホモゲネート組織を用い、試験研究した。ポリメラーゼ チェーン 反応およびin situハイブリダイゼーション法がもちいられた。
▲1▼ ポリメラーゼ チェーン 反応(PCR)により増幅されるカンナビノイド末梢レセプター 特殊ハイブリダイゼーション
組織ならびに細胞からの全mRNAの抽出
チュムチンキーおよびサッキィの方法(アナリチカル バイオケミストリー162巻156−159,1987)に従い、ラット腹膜マストセル、RBL−2H3セル、およびラット脾臓から全RNAを抽出した。
5X106マストセル、セルRBL−2H3、あるいは50mgの脾臓をそれぞれグアナジニウム イソティオシアネート 5M(600 μl)と共に1.5mlポリプロピレン管エッペンドルフ(安全ロック型、登録商標名)中でホモゲナイズした。各管に2M 酢酸ナトリウム、pH5(60μl)と、バッファートリス−HCl 1M,pH7.0に飽和したフェノール(600μl)を加えた。これらサンプルを渦混合器(ヘイドルプン、タイプ REAX 2000(登録商標名))で短時間攪拌し、次いでクロロフォルム−イソアミルアルコール(49:1 v/v)(120μl)を加えた。渦混合器で15秒かきまぜ氷中で15分インキュベーションした後、サンプルを4℃で15,000xgで15分 遠心分離し、600μlの上部水性液を下部の有機相の界面と全く接触しないよう注意しながら取り出し、別の管に移した。尚有機相は捨てた。水性相にイソプロパノール(600μl)を加え、振りまぜてから、該サンプルを−20℃で少なくとも60分インキュベートし、4℃で15,000xgで5分間遠心分離した。上澄液は捨てた。このペレットを80%エタノールで、次に無水エタノールで洗い、濃縮乾固し、再び水(20μl)に懸濁させた。このサンプル2μlを260nmの波長でRNA 濃度の分光光度計測定に、また1%でアガローズ ゲル上でのエチジウム ブロマイドによる視覚化試験に使用した。
CB2レセプターのポリメラーゼ チェーン反応(PCR)による逆転写ならびに増幅
上記サンプル各々から全RNA1μgを取り出し、ミュアライン モロニー白血病ウイールスの逆転写酵素と50pmolの合成オリゴヌクレオチド SEQ ID NO:1シーケンス 5’−TAGGTAGGAGATCAAGCG−3’(カンナビノイド末梢レセプターについてのmRNAコード(ムンロ等ネーチャー365 61-65,1993)に対し補助的ならびに逆対応)を全容量20μlで用いる、レオン等のPNAS,91 3739-3743,1994記載の方法による逆転写に供した。37℃で1時間反応させた後、水で転写生成物の容量を100μlとし、その1/4をPCRで増幅試験に供した。前記操作は500μlの薄い壁の試験管に下記組成の溶液を100μlまでいれたものの中で実施された。
50 mM TRIS HCl,pH 8.3,25℃
75 mM KCl
2.5 mM MgCl2
10 mM DTT(ジチオトレイトール)
0.2 mM dATP,dCTP,dGTPおよびdTTP
50 pmol センス プライマーSEQ ID NO:2(5’-TTTCACGGTGTGGACTCC-3’)
50 pmol アンチセンス プライマーSEQ ID NO:3(5’-TAGGTAGGAGATCAAGCG-3’)
0.551 Taq Pol(Taq ポリメラーゼ)2.T U/μl
(ポリメラーゼ ストッフェル フラグメント、セタス/パーキン・エルマー(登録商標名))
3% フォルムアミド
プライマーはカンナビノイド末梢レセプターに特異的であった。PCRは下記手順に従いセタス/パーキン・エルマー(登録商標名)のモデル9600装置中で35熱サイクル実施された。
温度 時間
95℃ 1 分
54℃ 1 分
72℃ 1 分
反応が終了したら30μlの反応液を増幅生成物を可視的ならしめるため1%アガロースゲル上で電気泳動させ、次に2つのPCRプライマーへのインナープローベ ハイブリダイゼーションのためナイロン フィルター上で転写され不動化された。
インナー オリゴヌクレオチドを用いての特殊ハイブリダイゼーション
放射性トレーサーでラベルされたカンナビノイド末梢レセプターの増幅シーケンスに補完的な合成オリゴヌクレオチドSEQ 1D NO:4を用いたハイブリダイゼーションで増幅生成物の正体を調べた。
SEQ 1D NO:4のシーケンスは下記の通りであった。
Figure 0004111349
放射性ラベリングは5pmolインナーオリゴヌクレオチドを用い37℃で1時間下記の如く実施された。
33 pmol(α32P)-dATPニューイングランド ヌクレアー)
20 U ターミナル デオキシヌクレオチド トランスフェラーゼ(USバイオケミカル)
100 mM ナトリウム カコデイレート(pH 7.2)
2 mM CoCl2
0.2 mM 2-メルカプトエタノール
最終容積 20 μl
ラベルされた生成物はセファデックスG−50(登録商標名)カラムでのクロマトグラフィーにより精製され、PCR増幅生成物にとってのフィルターを含むハイブリダイゼーション溶液に加えられた。ハイプリダイゼーションと洗浄はサムブルック、フリツシュおよびマニアチス(モレキュラ クローニング、ア ラボラトリー マニェアルコールド スプリング ハーバー ラボラトリー プレス 1989に記載の如く標準条件下に実施された。
ハイブリダイズド フィルターは、カンビノイド 末梢レセプター メッセンジャーの増幅バンドの検出用オートラジオグラフ フィルムに露出された。
▲2▼ mRNA−末梢カンナビノイド レセプター in situハイブリダイゼーション
成育雄マイス(20−22g)の脳を2−メチル−ブタン中−80℃で冷凍し、クリオスタットで薄片を作り、12mm冠状セクションをポリ−L−リジン被覆スライド上に融解固定した。全てのセクションを4%パラホルムアルデヒド(PFA)中で固定し、グレードの異なる一連のエタノール中で脱水した。なおこれはクロロホルム中での5分のインキュベーションと空気乾燥を含む。
ポリ−L−リジン被覆カバースリップ上で培養したマウス小脳顆粒(ビトロ−DIV中15日)は4%PFA中で固定され、PBSで2回洗浄し、4℃で48時間70%エタノール中で透析され、より高濃度のエタノール中で脱水され空気乾燥せしめられた。CB2−特異的mRNAを検出するため、ムンロ等1993年、文献は前述)に従い合成オリゴヌクレオチド(45mers)CB2(SEQ ID NO:4 5’-GGTGACGAGAGCTTTGTAGGTAGGTGGGTAGCACAGACATAGGTA-3が選ばれた。コントロール セクションにはランダム シーケンスが利用された。全てのオリゴヌクレオチドは 109cpm/mgの特異アクテイビテイになるようターミナル デオキシヌクレオチジル−トランスフェラーゼ(ファルマキア)を用い35S-dATP(NEN)でテールされた。全てのセクションが湿潤室中1.5 107dpm/mlの標準溶液(*)中42℃で一夜ハイブリダイズされた。これらセクションを次に1X SSC/0.1%(**)SDS中55℃で30分間1回、次に順次1XSSC中55℃で15分間2回、0.1XSSCで25℃で30分間、オートクレーブ水で2分間洗い、エタノールで脱水し、空気乾燥させた。スライドを次にフォトエマルジョン(イルフォード K5 希釈1:1 水)に漬け、4℃で5週間露出させ、現像(イルフォード フェニゾール)し、定着(イルフォード ハイパム)させ、クレジル バイオレットによりカウンターステインさせた。
標準液調整
(*) ハイブリダイゼーション カクテル フォルムアミド:5ml,50%;SSC 20x:2ml,4x;デンハード 50x:0.2ml;1xラウリル−サカロジル 20%:0.5ml,1%;デストラン サルフェート:1g,10%;200mM フオスフェート バッファーpH7.0:1ml,20mM,水−DEPC適量で10mlに、0.45μmフィルターを用いてろ過、−20℃で貯蔵。
(**) クエン酸ナトリウム溶液SCS 20x塩化ナトリウム 175.3gおよびクエン酸ナトリウム88.2gを800ml DEPC−水に溶解;NaOH 10MをpH7.2にするため使用。オートクレーブ操作のためDEPC−水適量を加え1000mlにする。
オートラジオグラフィ検査でラット腹腔マストセルおよびカズンRBL−2H3セル、小脳顆粒および小脳が脾臓プレパレーションと同様に末梢カンナビノイドレセプターCB2に特異的なmRNAを示すことが判った。この知見は図1および2に明示されている。図1は(A)ラット脾臓、(B)ラット腹腔マストセル培養液および(C)RBL−2HS細胞培養液で、ポリメラーゼ チェーン反応(PCR)により増幅されたカンナビノイド末梢レセプターの特異ハイブリダイゼーションを示している。図2は、特異的mRNA−CB2末梢カンナビノイドレセプターin situ ハイブリダイゼーションを示す。
B) 結合効力検定
レセプターが機能的に表れるか否か、また本発明目的をなすアミドが特異的ならびに競争的方法で、CB2レセプターに結合しうるか否かをチェックする目的で特異的結合効力検定を実施した。この際レセプターに親和力のあることが知られているカンナビノイドと、またCB1レセプターの内生リガンドであるアナンドアミドと比較した。
a) RBL−2H3セルの血漿膜の調整
−80℃で冷凍したRBL−2H3セル(100×106)を、0.25%w/vのトリプシン インヒビター タイプII−S:ソイ ビーン(シグマ社、登録商標名)を加えた トリス−HCLバッファー液50mM(pH7.4)の4mlと共に溶かした。セルをこのバッファーに再度懸濁させ物質化した。物質液を1,500×g,4℃で10分間遠心分離した。得られた上澄液を集め、沈殿を先のバッファー4mlに再度懸濁させた。再懸濁した沈殿を物質化し、再び1,500xg,4℃で5〜10分間遠心分離に付した。得られた上澄液を前の上澄液と合わせ、5,000xgで10分遠心分離した。遠心分離の後、上澄液を集め、さらに40,000xg,4℃で30分遠心分離した。得られた沈殿を上述のバッファー液0.5mlで脂肪酸フリーの1%牛血清アルブミンを加えたものに再度懸濁した。得られた懸濁液を40,000xg,4℃で30分間遠心分離させた。得られた沈殿を集め、再度50mMトリスHCL,1mMトリス−EDTA,3mM MgCl2を含むバッファー液、pH7.4に懸濁させ、プロティック濃度約1μg/μlのものとした。このプレパレーションをフレッシュで、あるいは−80℃で冷凍して数日以内に用いた。
b) RBL−2H3セル膜の調製に際しての結合効力検定条件
ラベル レセプター アゴニスト 3H−WIN 55,212−2(ニューイングランド ヌクレアーにより販売されている比放射能 44Ci/mmol)の飽和曲線:シラン化プラスチック管に順次、最終容積0.5mlまでの結合バッファー(50mM トリスHCl,1mM トリス−EDTA,3mM MgCl2,0.5% w/v牛血清アルブミン脂肪酸フリー)0.5から20nM(最終)まで順次減少量の3H−WIN 55,212−2および30μgのa)で作られた膜プロテインを入れた。得られた結合混合物を下に30℃で60分インキュベートし、40,000xg,20℃で15分間遠心分離した。
遠心分離のあと、上澄液の一部を取り、膜に連合しないリーガントの濃度を計算した。上澄液を除き、沈殿を0.5%牛血清アルブミンを含む1ml PBS(フオスフェート バッファー液)で洗い、エタノールと1%トライトンX−100(登録商標名)(50/50 v/v)の混液50μlにとり、37℃で20分間インキュベートし、再度懸濁させた。
再懸濁物にシンチレーター液(3ml)を加えて混合し、β−カウンター中に5分間入れた。「非特異的結合」を標価するため、予めきめられた試験管に先ずラベルを付さないレセプター アゴニスト WIN 55,212−2を最終濃度15Mで入れ、次にラベルしたリガンドを入れた。この結合はKd=5〜10nM,Bmax=100〜250pMを与える。
3H−WIN 55,212−2結合転位
こういった競争のため3H−WIN 55,212−2を3μMの濃度で使用した。非放射性WIN 55,212−2(1μM)が特異結合を抑制するのに用いられた。コンペテイター ナビロン[3−(1,1−ジメチルヘプチル)−6,6a,7,8,10,10a−ヘキサヒドロ−1−ヒドロキシ−6,6−ジメチル−9H−ジベンゾ[b,d]−ピラン−9−オン]およびアナンドアミドが0.1%エタノールに溶かされ、他方本発明目的の化合物が0.1% DMSOに溶解せしめられた。
コンペテイターがラベル付リガンドより前に結合混合物に加えられた。いづれの場合にも参考特異結合の評価のために、エタノールおよびDMSOが全結合、特異結合およびコンペテイター不存在のものに同じ最終濃度で加えられた。
上述の結合効力検定で、レセプター圧出法が完全且つ機能的である証拠が得られた。第1表および第2表のデータから本発明に係るアミド誘導体はアナンドアミドおよびカンナビノイド ナビロンと同様、レセプターに結合し、各々異なるポテンシーで合成放射性リガンド WIN 55,212−2と競争しうることが判る。
Figure 0004111349
Figure 0004111349
C) 生物学的活動力分析
CB2 レセプター機能賦活に由来する生物学的活動力がRBL−2H3培養ならびにマウス小脳顆粒一次培養で評価した。特に特殊刺激により誘発せられる本発明アミドのセロトニン リリースを抑制する能力がRBL培養で既知ポテンシーのカンナビノイドおよびアナンドアミドと比較して評価された。
本発明の実施例1、2、5−11および13−18に記載のアミド誘導体の特異結合および/または作用効果が評価された。比較のため次のものが用いられた。天然カンナビノイドの内、テトラヒドロカンナビノール(THC)の3種の異性体△8THC,△9−THCおよび11−ノル−△8−THC−9;合成カンナビノイドの内ナビロンおよびWIN 55,212−2、ならびにCB1内生リーガント、アナンドアミド。
またCB2レセプターが興奮アミノ酸(EAA)瞬発細胞死に対する保護である役割を果たすことが示された。
RBL−2H3セル培養物の調製
RBL−2H3セル培養が最低必須イーグルス メディウム(MEM)および4mMグルタミン、100u/mlペニシリンならびに20%下活性化胎児子牛血清(DFCS)の存在下にフラスコ(ファルコン、登録商標名)中、37℃で5%CO2の雰囲気で実施された。
RBL−2H3セル感作ならびに賦活
各試験で、セルを0.5mM EDTAを含むpH7.2のPBSを有するフラスコから移し、50mg/lのゲンタマイシンと10%FCSを含む、RPMI−16−40メディウム(コード6504、シグマ社)の存在下ウェル中に、100,000セル/100μメディウム/ウェルの濃度で接種した。さらに、接種中、前記セルに1μCi/ml 3H−セロトニン(5−ヒドロキシ−トリプタミン 5HT,26.4Ci/mmol,ニューイングランド ヌクレアー)を添加してセロトニンを負荷させ、次いで18時間(37℃、5%CO2)インキュベートした。3H−セロトニンの存在下での18時間インキュベーションの後、培養媒体液を除き、セルをDNP(ADNP)に対するマウス モノクロナール抗体(IgE)0.3μg/mlを含むPIPES(N,N’−ビス−(2−エタンスルホニル)−ピペラジン、コード3768、シグマ社)−バッファー食塩水(100μl/ウェル)、pH7.1の存在下に1時間(37℃、5%CO2)感作した。感作媒体を除いた後、セルにジニトロフェニルと結合させた人間アルブミン0.1μg/ml(DNP−HSA)を含み、あるいは含まない(コントロール)さらに、天然あるいは合成カンナビノイドあるいは日本発明のアミド誘導体を含むPIPES(100μl/ウェル)pH7.1を37℃、155分間加えて賦活させ、あるいは賦活させない(コントロール)処理を行った。インキュベーションの後、メデュウムを集め、遠心分離してDNP−HSA−刺激され、あるいは刺激されないセルから放出された3H−セロトニン量を測定した。また平行して、セル中に存在する3H−セロトニン量を測定するため粘着セルをPBSに1%トライトンX−100(登録商標名)を加えた液(100μl/ウェル)で溶解せしめた。いづれの場合にも、3H−セロトニンの量はキャンベラ パッカード 1900TR(登録商標名)のβ−カウンターを用い液体シンチログラフィーならびに放射能計数により測定した。
RBL−2H3セル賦活中でのカンナビノイドあるいは本発明に係る誘導体の添加
DNP感作セルでのDNP−HSA−誘発3H−セロトニン放出に対する本発明のアミド誘導体(DMSOストック溶液)およびカンナビノイドの、アナンドアミド(エタノール ストック溶液)存在下あるいは不存在下の効果を評価した。この目的のため、アナンドアミドを添加しあるいは添加しないカンナビノイドあるいは本発明のアミド誘導体を所望濃度でセル賦活メジウム(PIPES±DNP−HSA)に加えた。いづれの場合にも、このメジウムを全最終濃度を一定に保ち(0.2%溶媒)つつ、37℃に15分間インキュベートした。
本発明のアミドは、0.2%DMSOおよび0.1%無水エタノールにとかした。但し、N−パルミトイル−エタノールアミドは1%DMSOと0.1%エタノールに溶かした。
RBL−2H3セル賦活後の3H−セロトニン ネット リリースの量決定
各種サンプルでの3H−セロトニン放出量は、下記式で計算した。
Figure 0004111349
式中、dpmは毎分当たりの原子核崩壊を表す。
本発明のアミドの効力は、3H−セロトニン ネット リリースの%(即ちDNP−HSA 不存在下でのリリース%を差引いた後の%)あるいは、3H−セロトニン リリース抑制%として示された。
本発明のアミド誘導体ならびにカンナビノイドの機能的効力についての評価試験結果が第2表に示されている。これらのデータは天然カンナビノイドの△8−テトラヒドロカンナビノール(△8−THC)および△9−テトラヒドロカンナビノール(△9−THC)、合成カンナビノイドのナビロンおよびラベル付レセプター アゴニスト WIN 55,212−2は、セロトニン リリースとして測定されたRBLセル免疫的賦活を濃度依存的に抑制しうることを示している。実施例1および7の化合物はマスト セル賦活により誘発される効果を抑制し、カンナビノイドの1種より高度のあるいはそれに匹敵しうる効力を示す。
反対に、アナンドアミドはセロトニン リリースに影響を及ぼすことは出来ず、この様に該レセプター機能賦活での特殊な構造的選択性を示している。
飽和カルボン酸から誘導せられる化合物はレセプター賦活の後より強力な作用効果を示し、このことは後段の比較試験結果により確認されたが、同試験においてはアシル部が飽和のN−(2−ヒドロキシエチル)−ヘキサデカンアミドとアシル部に2つの二重結合のあるN−(2−ヒドロキシエチル)−リノレイルアミドの効果が報告されている。
Figure 0004111349
アナンドアミドと天然あるいは合成カンナビノイドを共にインキュベーションするとか、実施例7の誘導体と共にインキュベーションすると、第4表に示される如く本発明のアシルアミドならびにカンナビノイドのセロトニン リリース抑制能力が減じる。
Figure 0004111349
第5表のデータは、アナンドアミドと天然あるいは合成カンナビノイドを共にインキュベーションするとか、本発明のアミド誘導体と共にインキュベーションするとアナンドアミドのポテンシーが減少し、アナンドアミドが末梢レセプターに競争的拮抗作用をもたらすことを示している。従って、第1表に示した如くアナンドアミドは末梢レセプターに結合親和力を有しているが、生物学的効果を誘発することができず、レセプターに対する争奪によりカンナビノイドの保護作用と機能的に拮抗する。
Figure 0004111349
末梢レセプターでのアナンドアミドの部分争奪拮抗作用は第6表に示される如く、完全態分子により働くもので、アナンドアミド代謝物によるものではない。
Figure 0004111349
第4、7および8表の試験結果は感受線維的特異性ならびに活性度は本発明のアミド誘導体のアシル部およびアミド部双方の性質に関連していることを示している。
Figure 0004111349
Figure 0004111349
小脳顆粒培養でのカンナビノイド神経保護効果
顆粒培養物は分娩8−9日後のマウスバルブ−6小脳から得られた。この細胞をEBM+2mML−グルタミン、100U/ml ペニシリン、50μg/mlゲンタマイシン、25mM KClおよび10%牛胎児血清に懸濁し、ポリリジン培養基上に塗り、8−10日培養し、次いでグルタメート(500mM)に室温で5分間さらし、60%の細胞を死に至らしめた。カンナビノイドおよびアナンドアミドをロック液に溶かし、培養物にグルタメート除去15分からはじめ、10分間加えた。化合物の洗いだし24時間後に、生き残りの細胞数を比色法MTTで測定した。
カンナビノイドはグルタメートにより誘因せられる細胞死に保護作用を与える。これに反し、CB2カンナビノイド末梢レセプターを賦活し得ないアナンドアミドは第9表に示される如く全く保護作用を示さない。即ちアナンドアミドは100μM迄無効であった。
さらにまた、第9表のデータはCB2レセプターがニューロン培養でも機能的に出現し、細胞生存に保護的役割を果たすことができ、このことは変調時のCB2レセプター能力が免疫系統細胞により間接的に媒介されることを示す。
Figure 0004111349
上記の実験データは、カンナビノイドの精神に影響を及ぼすことのない作用を媒介する、CB2末梢レセプターの選択的賦活での正確な構造−作用効果相関関係を立証するものである。
より正確に言えば、飽和アシル鎖を有する化合物はCB2末梢レセプターに結合し非常に該レセプターを機能的に賦活することができる。これに反して、アシル鎖に1以上の二重結合を有する化合物はCB2レセプターに対する親和力はあるが、該レセプターを機能的に賦活することができず、従って部分争奪性レセプター拮抗荊として作用する。
更に上記実験結果はマストセルがカンナビノイド末梢レセプターを表すこと、および本発明に係るアミド誘導体が天然あるいは合成カンナビノイドの1種より高度のあるいはそれに匹敵しうる親和力でCB2レセプターの争奪拮抗剤として挙動することを示している。またそれらは機能的に前記レセプターを賦活する。
重要なことに出願人はまた非免疫細胞も機能的にカンナビノイド末梢レセプターCB2を表し、例えばこれは小脳顆粒、小脳、心臓および肺中に認められることをも見いだした。
前記の結果は、治療上の観点から非常に興味深いものであり、事実本発明のアミドは、カンナビノイドが悪い意味で有効なあらゆる疾患の治療に適しており、CB2末梢レセプターにのみ作用し、習慣性とか常用癖のような望ましからざる作用といったCB1中枢レセプターにより媒介される作用がない。
本発明に係るアミド誘導体が免疫系統ならびにいろいろ異なった生理学的作用を有するニューロンあるいは細胞、即ち心臓および肺臓に属する双方の細胞型を含む各種病毒についての防禦レスポンスを、CB2レセプターの選択的賦活を通じマストセル顆粒減少を変調することにより直接的あるいは間接的に制御なしうることは極めて重要である。多くの急性ならびに慢性病に関連した炎症プロセスでのマストセルの重要性は当業者衆知である。(オッテン ユー当、PNAS 86,10059-10063,1989;マーシャル ジェー エス等、ザ ジャーナル オブ インムノロジー 144,1866-92,1989;ビー ヘンダーソン オヨビエス ブレーク、TIPS 13,145-152,1992;エム シー モルガンチ・コスマン等 TIPS 13,286-290,1992;エー エス ファウチ、サイエンス 262,1011-1018,1993;イーエー フォルムコング等、インフラメーション 12,4:361-371,1988;ダブリュ デイ サイマン、エクスペリメント メデイカル バイオロジー288,81-82,1991;ジェー エッチ ギボン等メカニズム オブ デイジーズ 330,20:1431-1438,1994;ピー テイー コバネン、ヨーロッパ ハート ジャーナル14,補K,105-117,1993)
換言すれば、その特異性の故に、本発明のアミド誘導体はCB2カンナビノイド末梢レセプターに選択的に結合し、それを機能的に賦活することができる。
従ってそれらはCB2カンナビノイド末梢レセプターの変調に関連した病気の治療および例えばCB2レセプターにより影響されるマストセル顆粒減少から生じる病気双方の重要な治療手段をなすものである。
従って、前記化合物の治療的応用はCB2末梢レセプターの以上変調に関連した病気治療に有用であり、あるいは該レセプターを賦活してサイトカイン、ニューロカインあるいは酵素リリースに関連した細胞毒素あるいは前炎症性現象の逆変調に導く利点がある。
例えば
免疫系障害に関連した病気
多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、および合併筋肉痙攣の如き、病因的自己免疫要素を有する病気
リューマチ性関節炎の如く関節の急性ならびに慢性炎症性疾患
ウィールス(HIV)および細菌脳髄膜症、細菌性髄膜炎、サイトメガロウイルスによる髄膜炎ならびにAIDS−痴呆複合症の如き、生物学的薬剤による病状
老人性痴呆、アルツハイマーおよびパーキンソンズ病および合併悪液質症候の如き慢性神経変性病状
痛覚変性を併う病気
EAA興奮性毒性を伴う病気、例えば大脳発作、TIA,大脳ならびに脊髄外傷、てんかん、偏頭痛および舞踏病等
脈管リモデリングと関連した心臓血管病状、即ちステント適用を含む血管形成術後の再狭窄アテローム性動脈硬化症および心臓麻痺
心臓疾患、肺および眼のレベルの圧力変調(過大圧)をもたらす病状、すなわち緑内障
喘息を含む慢性気道閉塞;嘔気、また医原性の嘔気
に有用である。
その効果の点から本発明に係るアミド誘導体は人間および動物の病気の治療のための医薬製造に好適である。
有効投与量は投与方法ならびに適用法、病気の程度に応じ変えられる。また患者の年齢、体重、健康状態によっても異なる。いづれにせよ、その使用量はすくなくとも30日投与するとして0.1〜20mg/kg/die好ましくは、0.3〜10mg/kg/dieである。
有効成分として本発明に係るアミドを含む医薬組成物は製薬的に許容しうる賦形剤を含み、処置さるべき病気に最も好適な形で前記有効成分を投与できいづれにせよその有効成分をできるだけ生物学的に利用せしめうる。
特に一般的な静注、皮下注射ならびに筋肉内投与用の注射溶液あるいは懸濁液、目薬の形での眼病治療溶液、挿入形態の固体あるいは半固体調合物、ゲル、軟膏が意図される。経口用調合物に関しては、顆粒粉剤、錠剤、ピル、カプセルが好ましい。皮膚および経皮投与用としてはクリーム軟膏、ゲル、硬膏、尚、有効成分が除放性微粒子中に含まれることが好ましい。
実施例19 注射用バイアル
各バイアル当たり下記を含む
実施例8の化合物 20 mg
マンニトール 12 mg
ナトリウム メタサルファイト 1.3mg
ベンジルアルコール 80 mg
プロピレングリコール 400 mg
水酸化ナトリウム pH7にするに適量
注射可能フォーミュレーション用水 2mlにするに適量
実施例20 錠剤
1錠当たり下記を含む
実施例1の化合物 50 mg
二塩基性リン酸カルシウム二水和物 135.2mg
微粒状セルローズ 36 mg
大豆澱粉 7.2mg
ステアリン酸マグネシウム 1.8mg
水添植物油 1.2mg
沈降シリカ 0.6mg
ヒドロキシプロピレン エチルセルロース 4.7mg
二酸化チタン 0.3mg
実施例21 目薬
1瓶当たり下記を含む
実施例7の化合物 25 mg
ほう砂 15 mg
ほう酸 75 mg
ポリソルベート80 15 mg
ラクトース 80 mg
フェノール 3.9mg
ジナトリウム エデテート 5 mg
点滴可能のための水 5mlにするに適量
実施例22 ソフト カプセル
1カプセル当たり下記を含む
実施例16の化合物 100 mg
ピーナツオイル O.P. 100 mg
カプセルの組成:
ゼラチン O.P.,グリセリン O.P..天然染料E12

Claims (31)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004111349
    で表されるアミド:
    式中 Rは、任意的に1あるいは2以上の−OHで置換され得る、飽和あるいは二重結合を1つ有する不飽和の、炭素原子数9〜23の直鎖あるいは分岐鎖の炭化水素基であり;
    式:
    Figure 0004111349
    の残基は、式:
    Figure 0004111349
    のグリコサミン残基であり、
    式中 P、YおよびZの1つは、
    Figure 0004111349
    で、
    残りの基はWを含めて、−Hあるいは−OHであり;
    グリコサミン残基中の−Hおよび−OHの少なくとも一つは、アシル、ビカルボン酸のエミアシル、ジアルキルアミノアシル、アルキルスルホネート、アルキル、O−ホスフェートおよびO−サルフェートからなる群より選ばれる製薬的に許容しうる少なくとも1つの基で置換される。
  2. 一般式(I):
    Figure 0004111349
    で表されるアミド:
    式中 Rは、隣接カルボニルとともに、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸およびω−ヒドロキシ−パルミチン酸からなる群より選ばれるモノカルボン酸のアシル基を形成し;
    式:
    Figure 0004111349
    の残基は、式:
    Figure 0004111349
    のグリコサミン残基であり、
    式中 P、YおよびZの1つは、
    Figure 0004111349
    で、
    残りの基はWを含めて、−Hあるいは−OHであり;
    グリコサミン残基中の−Hおよび−OHの少なくとも一つは、アシル、ビカルボン酸のエミアシル、ジアルキルアミノアシル、アルキルスルホネート、アルキル、O−ホスフェートおよびO−サルフェートからなる群より選ばれる製薬的に許容しうる少なくとも1つの基で置換される。
  3. は炭素原子11〜17を有する基である請求項1記載のアミド。
  4. 前記アシルがアセチルあるいはベンゾイルである請求項1または2記載のアミド。
  5. 前記ビカルボン酸のエミアシルがコハク酸あるいはグルタール酸のエミアシルである請求項1または2記載のアミド。
  6. 前記アルキルスルホネートがメタンスルホネートあるいはp−トルエンスルホネートである請求項1または2記載のアミド。
  7. 前記アルキルがメチルあるいはエチルである請求項1または2記載のアミド。
  8. 前記グリコサミンがD-グルコサミン、L-アコサミン、D-マンノサミン、およびD-ガラクトサミンからなる群より選ばれる、請求項1または2記載のアミド。
  9. CB2末梢レセプターの変調に関連した、およびCB2レセプターにより制御せられる免疫応答性細胞の顆粒減少および/または溶解現象に関連した人間ならびに動物の病気の治療のための医薬組成物の調製における、有効成分としての請求項1または2に記載のアミドの使用。
  10. 前記人間の病気が免疫系統の変調に関連したものである請求項9記載の使用。
  11. 前記人間の病気が多発性硬化症、菌萎縮性側索硬化症、および合併筋肉痙攣からなる群より選ばれる病因的自己免疫要素を有する病気である請求項9記載の使用。
  12. 前記人間の病気が関節の急性ならびに慢性炎症性疾患である請求項9記載の使用。
  13. 前記慢性炎症性疾患がリューマチ性関節炎である請求項12記載の使用。
  14. 前記人間の病気がウイルス性(HIV)および細菌性脳髄膜炎、細菌性髄膜炎、サイトメガロウイルスによる髄膜炎ならびにAIDS−痴呆複合症からなる群より選ばれる生物学的薬剤に起因する病気である請求項9記載の使用。
  15. 前記人間の病気が老人性痴呆、アルツハイマーおよびパーキンソン病および合併悪液質性症候からなる群より選ばれる慢性神経変性病である請求項9記載の使用。
  16. 前記人間の病気が痛覚変性を伴う病気である請求項9記載の使用。
  17. 前記人間の病気が大脳発作、TIA,大脳ならびに脊髄外傷、てんかん、偏頭痛および舞踏病からなる群より選ばれるEAA興奮毒性を伴う病気である請求項9記載の使用。
  18. 前記人間の病気が脈管リモデリングに伴う心臓血管病状、アテローム性動脈硬化、あるいは心臓麻痺である請求項9記載の使用。
  19. 前記人間の病気が心臓血管、肺または眼のレベルの圧力変調をもたらす病気である請求項9記載の使用。
  20. 前記人間の病気が緑内障である請求項19記載の使用。
  21. 前記人間の病気が慢性気道閉塞である請求項9記載の使用。
  22. 前記人間の病気が喘息である請求項21記載の使用。
  23. 前記人間の病気が嘔気である請求項9記載の使用。
  24. 有効成分として、治療有効量の請求項1または2に記載のアミドを、製薬的に許容しうる賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  25. 前記有効成分が0.1〜20mg/Kg/die量で投与せられる請求項24記載の医薬組成物。
  26. 経口、非経口、局所的あるいは経皮的ルートで投与せられる請求項24記載の医薬組成物。
  27. 前記非経口ルートが静脈内、皮下、あるいは筋肉内ルートであり、前記組成物が注射可能な溶液あるいは懸濁液である請求項26記載の医薬組成物。
  28. 前記局所的ルートが眼科ルートであり、前記組成物が注入、ゲルあるいは軟膏の形態の目薬、固体、あるいは半固体の調合物である請求項26記載の医薬組成物。
  29. 顆粒、粉剤、錠剤、糖衣剤あるいはカプセルの形態で経口的に投与せられる請求項26記載の医薬組成物。
  30. クリーム、軟膏、ゲルあるいは硬膏の形態で皮膚または経皮的に投与され、前記有効成分が任意的に徐放性微粒子として含まれる請求項26記載の医薬組成物。
  31. カンナビノイド末梢レセプターCB2の変調に関連したあるいはCB2レセプターで制御せられる免疫応答性細胞の顆粒減少および/または溶解現象に関連した人間ならびに動物の病気の治療に有用である請求項24記載の医薬組成物。
JP51826496A 1994-12-14 1995-12-13 カンナビノイド末梢レセプターに選択的に作用するモノおよびビカルボン酸のアミノ酸あるいはグリコサミンとのアミド類 Expired - Lifetime JP4111349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94A002513 1994-12-14
ITMI942513A IT1271267B (it) 1994-12-14 1994-12-14 Ammidi di acidi mono e bicarbossilici con amminoalcoli,selettivamente attive sul recettore periferico dei cannabinoidi
PCT/EP1995/004926 WO1996018600A1 (en) 1994-12-14 1995-12-13 Amides of mono and bicarboxylic acids with amino acids or glycosamines, selectively active on the cannabinoid peripheral receptor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501615A JPH11501615A (ja) 1999-02-09
JP4111349B2 true JP4111349B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=11369990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51826496A Expired - Lifetime JP4111349B2 (ja) 1994-12-14 1995-12-13 カンナビノイド末梢レセプターに選択的に作用するモノおよびビカルボン酸のアミノ酸あるいはグリコサミンとのアミド類

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0799188B1 (ja)
JP (1) JP4111349B2 (ja)
AT (1) ATE184591T1 (ja)
AU (1) AU4344196A (ja)
CA (1) CA2207804C (ja)
DE (1) DE69512273T2 (ja)
IL (1) IL116401A0 (ja)
IT (1) IT1271267B (ja)
WO (1) WO1996018600A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19706903A1 (de) 1997-02-21 1998-08-27 Bayer Ag Verwendung von bekannten Agonisten des zentralen Cannabinoid-Rezeptors CB 1
ATE367809T1 (de) 1998-04-21 2007-08-15 Us Health Cannabinoiden als antioxidantien und neuroschützende mittel
DE60042004D1 (de) 1999-04-28 2009-05-28 Toray Industries Stoffe zur enternung von cannabinoiden und säulen mit diesen stoffen zur entfernung von cannabinoiden
US6864285B1 (en) 1999-07-07 2005-03-08 Innovet Italia S.R.L. Covalent derivatives of alkanolamides of monocarboxylic and dicarboxylic acids functionally active on the CB2 cannabinoid receptor
EP1361872A4 (en) 2000-10-03 2004-05-19 Univ Virginia NOVEL LYSOPHOSPHATIDIC ACID RECEPTOR AGONISTS AND ANTAGONISTS
US8449908B2 (en) 2000-12-22 2013-05-28 Alltranz, Llc Transdermal delivery of cannabidiol
ATE446303T1 (de) 2001-01-30 2009-11-15 Univ Virginia Agonisten und antagonisten von sphingosin-1- phosphatrezeptoren
ITMI20011483A1 (it) * 2001-07-11 2003-01-11 Res & Innovation Soc Coop A R Uso di composti come antagonisti funzionali ai recettori centrali deicannabinoidi
EP1477186B1 (en) 2002-02-19 2009-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Antipruritics
US7351729B2 (en) 2002-03-08 2008-04-01 Signal Pharmaceuticals, Llc JNK inhibitors for use in combination therapy for treating or managing proliferative disorders and cancers
EP1374903B1 (en) * 2002-06-26 2007-03-28 Innovet Italia S.r.l. Pharmaceutical composition for the prevention of the development and progression of mycotic skin surface diseases
WO2004010966A1 (ja) * 2002-07-25 2004-02-05 Lion Corporation 外用剤組成物
WO2004082673A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Menicon Co. Ltd. 眼科用液剤組成物
WO2005115150A2 (en) 2004-05-06 2005-12-08 University Of Virginia Patent Foundation Novel lysophosphatidic acid receptor selective antagonists
ITMI20041567A1 (it) * 2004-07-30 2004-10-30 Maycos Italiana Di Comini Miro "derivati n-acilati di acidi bicarbossilici con amminoacidi e con idrolizzati proteici vegetali e loro applicazione in prodotti cosmetici, dermofarmaceutici e farmaceutici"
CA2694325C (en) 2007-07-30 2015-09-22 Alltranz Inc. Prodrugs of cannabidiol, compositions comprising prodrugs of cannabidiol and methods of using the same
US8198327B2 (en) 2008-04-09 2012-06-12 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Fatty acid amides and uses thereof
MY144409A (en) * 2009-04-09 2011-09-15 Malaysian Palm Oil Board A method of producing derivatives of azelaic acid
US20130266625A1 (en) * 2011-01-24 2013-10-10 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Nanoparticles based on poly (lactic glycolic) acid for cosmetic applications
KR20160147960A (ko) 2014-04-25 2016-12-23 아지노모토 가부시키가이샤 면역자극제
WO2017073797A1 (en) 2015-10-28 2017-05-04 Ajinomoto Co., Inc. Immunostimulating agent
IT201800000728A1 (it) * 2018-01-11 2019-07-11 Univ Degli Studi Di Milano Bicocca Nuovi antagonisti del tlr4 umano
IT201800003912A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Innovet Italia Srl N-palmitoil-d-glucosamina in forma micronizzata
EP3574899A1 (en) * 2018-05-28 2019-12-04 Université de Bourgogne Oleic acid derivatives, pharmaceutical composition or food composition comprising said oleic acid derivatives, and their uses
CN112341354B (zh) * 2020-09-24 2022-06-10 湖北泓肽生物科技有限公司 一种pms的合成方法
CN113502153B (zh) * 2021-07-07 2023-02-14 哈尔滨工程大学 一种非芳香性发光小分子/SiO2杂化的荧光纳米材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117535B2 (ja) * 1973-04-23 1976-06-03
JPS5117534B2 (ja) * 1973-04-23 1976-06-03
JPS5850961B2 (ja) * 1976-11-05 1983-11-14 カネボウ株式会社 安定化された毛髪染色用組成物
US4933363A (en) * 1988-08-16 1990-06-12 Elsohly Mahmoud A Method for effecting systemic delivery of delta-9-tetrahydrocannabinol
US4999417A (en) * 1989-03-30 1991-03-12 Nova Pharmaceutical Corporation Biodegradable polymer compositions
JP3202777B2 (ja) * 1992-01-24 2001-08-27 リンテック株式会社 経皮吸収促進剤及びテープ製剤
IL101708A (en) * 1992-04-28 1996-08-04 Senyorina Ltd Anti-fattening drugs comprising amino acid derivatives
JP3435195B2 (ja) * 1992-10-30 2003-08-11 花王株式会社 皮脂分泌抑制剤
IL103932A (en) * 1992-11-30 1997-02-18 Yissum Res & Dev Fatty acid and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI942513A1 (it) 1996-06-14
JPH11501615A (ja) 1999-02-09
CA2207804C (en) 2007-08-07
DE69512273T2 (de) 2000-05-11
EP0799188B1 (en) 1999-09-15
EP0799188A2 (en) 1997-10-08
ATE184591T1 (de) 1999-10-15
CA2207804A1 (en) 1996-06-20
ITMI942513A0 (it) 1994-12-14
DE69512273D1 (de) 1999-10-21
IL116401A0 (en) 1996-03-31
WO1996018600A1 (en) 1996-06-20
AU4344196A (en) 1996-07-03
IT1271267B (it) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111349B2 (ja) カンナビノイド末梢レセプターに選択的に作用するモノおよびビカルボン酸のアミノ酸あるいはグリコサミンとのアミド類
JP4216330B2 (ja) 末梢カンナビノイドレセプターで作用する薬物製造でのモノおよびビカルボン酸アミドの利用
ES2760464T3 (es) Composiciones para afectar a la pérdida de peso
ES2575086T3 (es) Compuestos de morfinano deuterados
JP3028290B2 (ja) カプサイシン様応答のための可変スペクトルを有する化合物を含有する組成物
JP5226053B2 (ja) ベンジルイソキノリン誘導体またはビスベンジルイソキノリン誘導体を含有する向精神薬、鎮痛薬および/または抗炎症薬、ならびに健康食品
EP1425004A1 (en) Use of compounds as functional antagonists to the central cannabinoid receptors
JPH08512048A (ja) 例えばn−(3−オキシヘキサノイル)ホモセリンラクトンのような免疫抑制剤及び抗アレルギー性化合物
JP2006510634A (ja) 1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−メチル−5−エチル−7−メトキシ−8−ヒドロキシ−5h−2,3−ベンゾジアゼピンの製薬組成物及びその用途
JPH08504195A (ja) 脂肪酸誘導体及びこれを含有する医薬組成物
US20210093589A1 (en) N-acylethanolamide derivatives and uses thereof
US20200115320A1 (en) Therapeutic compounds and methods of use
Hu et al. Synthesis and biological evaluation of clovamide analogues as potent anti-neuroinflammatory agents in vitro and in vivo
AU650265B2 (en) Novel derivatives of endogenous mediators, their salts, method of preparation, applications and compositions in which they are present
CN108349993A (zh) 用于左旋多巴诱导的运动障碍疗法的脑-穿透剂色酮肟衍生物
EP0693070B1 (en) PYRIDO[2,3-b](1,4)BENZODIAZEPINONES AS M2 RECEPTOR LIGAND FOR THE TREATMENT OF NEUROLOGICAL DISORDERS
US9403755B2 (en) Isometheptene isomer
WO2023160004A1 (zh) 具有镇痛活性的稠环化合物及其制备方法与用途
CA2571679A1 (en) Use of cb2 receptors agonists for the treatment of huntington's disease
JP4789618B2 (ja) 新規転写因子、その製法および用途
WO1991016046A1 (en) Use of acetoacetyl carboxylic acid derivatives for immunosuppression
JPH09510467A (ja) 興奮毒性に関連した神経病理学的な状態において神経保護作用を行う薬剤の製造におけるアミノアルコールのn−アシル誘導体の使用
WO2013037207A1 (zh) N-(3-吡啶甲酰氧基)-3,5-二甲基-1-金刚烷胺或其可药用盐治疗血管性痴呆
KR20080026096A (ko) 치료활성을 갖는 다이아몬드형 유도체
CN115109068B (zh) 用于预防或治疗心脑血管疾病的化合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061211

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term