JP4110556B2 - ドアハンドルの取付構造 - Google Patents

ドアハンドルの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4110556B2
JP4110556B2 JP2004359732A JP2004359732A JP4110556B2 JP 4110556 B2 JP4110556 B2 JP 4110556B2 JP 2004359732 A JP2004359732 A JP 2004359732A JP 2004359732 A JP2004359732 A JP 2004359732A JP 4110556 B2 JP4110556 B2 JP 4110556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door handle
square
square core
hole
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004359732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169729A (ja
Inventor
純三 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNION CO.,LTD.
Original Assignee
UNION CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNION CO.,LTD. filed Critical UNION CO.,LTD.
Priority to JP2004359732A priority Critical patent/JP4110556B2/ja
Publication of JP2006169729A publication Critical patent/JP2006169729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110556B2 publication Critical patent/JP4110556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、ドアハンドルの取付構造に関するものである。
ドアハンドル取付構造としては、例えば、ドアの内外面に取り付けられる一対のハンドルと、ドアの端面に対して出没するラッチ杆とを備え、ドア内に装着される錠前のラッチハブと前記ハンドルのボス部とに形成した共通の角孔に角芯を挿通して、ハンドル操作にラッチ杆を連動させるようにしている。
ここで、上記ハンドルのボス部には角孔に直交する貫通ネジ孔を設けてあり、ドアの内外面から突出した角芯部分にハンドルのボス部に設けた角芯挿入孔を外挿した後、止めネジを貫通ネジ孔にねじ込んでハンドルを角芯に固定している。
ところで、上記のようなドアハンドル取付構造を採用しているドアハンドル用角芯の具体的な例としては、以下に示すようなものがある。
このドアハンドル用角芯は、図10に示すように、二枚の側部板体90,90相互間に軸体92を介して中間部板体91を揺動可能に取り付けてあり、ハンドル6に設けられた貫通ネジ孔93に止めネジ94を螺入して中間部板体91の一端を押し込むと、中間部板体91の他端側が側部板体90,90から突出するようになっている。したがって、図10に示す如く角孔hの構成壁に中間部板体91の他端側が圧接状態となり、角孔hに対して角芯をガタ付きなしで取り付けることができる(例えば、特許文献1。)。
しかしながら、上記ドアハンドルの取り付け構造では、ハンドル操作を繰り返すうち徐々に止めネジが緩んできて、錠前の角孔に対してドアハンドル用角芯にガタ付きがでると同時に前記角芯に対してハンドルにガタ付きが生じるという問題があった。
特開2003−172050号公報
そこでこの発明では、ハンドル操作を繰り返しても、錠前の角孔に対してドアハンドル用角芯のガタ付きが生じにくいドアハンドルの取付構造を提供することを課題とする。
また、この発明では、ハンドル操作を繰り返しても、錠前の角孔に対してドアハンドル用角芯のガタ付きが生じにくく且つ角芯に対してハンドルにガタ付きが生じにくいドアハンドルの取付構造を提供することを課題とする。
(請求項1記載の発明)
この発明では、ドアの内部に設けられた錠前の角孔にドアハンドル用角芯を挿通すると共に前記角芯の端部を各ドアハンドルのボス部に設けた角芯挿入孔に挿入し、前記ボス部の外周面から角芯に至るまで止めネジを螺入してなるドアハンドルの取付構造において、角芯を、二枚の側部板体相互間にバネ鋼で構成された中間部板体を揺動可能に軸支して構成すると共に角芯の軸支部を一端側に位置させ、上記中間部板体の軸支部よりも他端側に切欠を形成して角孔相当部分に移動部を備えたものとし、二枚の側部板体との積層面における両端部付近に凹部を設けると共に一端側の止めネジの螺入端により凹部内に突出する中間部板体部分を押し込むことにより、前記止めネジの螺入方向反対側の角孔相当部分に移動部を張り出させ、前記張り出した移動部と角孔構成壁とが圧接状態となっている。
(請求項2記載の発明)
この発明のドアハンドルの取付構造は、上記請求項1記載の発明に関し、止めネジの凹部への螺入量の増加に伴い、止めネジの凹部の構成壁への押圧力により二枚の側部板体間が押し広げられ、各側部板体が角芯挿入孔の構成壁に圧接状態となっている。
(請求項3記載の発明)
この発明のドアハンドルの取付構造は、上記請求項1又は2記載の発明に関し、凹部は、開口から底部に向かって徐々に幅狭となっており、側壁がテーパ面となっている。
この発明のドアハンドルの取付構造によると、ハンドル操作を繰り返しても、錠前の角孔に対してドアハンドル用角芯のガタ付きが生じにくい。
また、この発明のドアハンドルの取付構造によると、ハンドル操作を繰り返しても、錠前の角孔に対してドアハンドル用角芯のガタ付きが生じにくく且つ角芯に対してハンドルにガタ付きが生じにくい。
以下にこの発明のドアハンドルの取付構造を実施するための最良の形態としての実施例について詳細に説明する。
図1はこの発明の実施例1のドアハンドルの取付構造を示す断面図、図2は前記ドアハンドルの取付構造で使用されるドアハンドル用角芯Kの外観斜視図、図3は前記ドアハンドル用角芯Kの分解図、図4は前記ドアハンドル用角芯Kの断面図、図5は前記ドアハンドル用角芯Kの上面図、図6は前記前記ドアハンドル用角芯Kの凹部5の断面図を示している。
(このドアハンドルの取付構造について)
このドアハンドルの取付構造は、図1に示すように、ドアDの内部に設けられた錠前の角孔hにドアハンドル用角芯Kを挿通すると共に前記角芯Kの端部を各ドアハンドル6のボス部60に設けた角芯挿入孔61に挿入し、前記ボス部60の外周面から角芯Kに至るまで止めネジ62を螺入してなる。前記角芯Kは、図1〜図3に示すように、二枚の側部板体1,1相互間にバネ鋼で構成された中間部板体2を軸3により揺動可能に軸支して構成すると共に、前記軸支部が角孔相当部分から外れた位置となるように設定してある。また、二枚の側部板体1,1と中間部板体2との積層面における両端部付近に図1や図2に示す如く凹部5,5を設け、各止めネジ62の螺入端側により凹部5内に突出する中間部板体2部分をそれぞれ押し込ませることにより中間部板体2の一部を角孔相当部分に張り出させ、前記張り出した中間部板体2部分と角孔hの構成壁とが圧接状態となっている。そして、止めネジ62の凹部5への螺入量の増加に伴い、図6に示すように止めネジ62の凹部5の側壁への押圧力により二枚の側部板体1,1間が押し広げられ、各側部板体1がこれと対向する角芯挿入孔61の構成壁に圧接状態となっている。
なお、この実施例においても従来通り、ドアDの端面に対して出没するラッチ杆とを備え、ドアD内に装着された錠前のラッチハブと内外のハンドル6のボス部60とに形成した各孔h及び角芯挿入孔61に角芯Kが挿入され、ハンドル操作にラッチ杆を連動させるようにしてある(図示せず)。
以下に、このドアハンドルの取付構造に使用されるドアハンドル用角芯K等を構成する各部材について詳述する。
側部板体1,1は、S45Cを焼き入れしてなる材料により構成されており、長尺の薄板で形成されていると共に、図2や図3に示す如く凹部5を構成する凹み50を形成してある。また、この側部板体1には一端側から全長の1/3程度のところに軸3を嵌入するための円孔10を設けてあり、また、他端側から全長の1/4程度のところにローレットピン用孔11を設けてある。
中間部板体2は、図3に示すように、一端側から全長の1/3程度のところに軸3を嵌入するための円孔20を設けてあり、この部分を上記側部板体1,1に対する当該中間部板体2の揺動中心としてある。ここで、この実施形態の中間部板体2では、図4に示すように、揺動中心となる円孔20よりも他端側部分に切欠きを形成して角孔相当部分に位置する短い移動部22と、移動部22に比べて長く角芯の外形を形成する固定部23とを備えるものとしてあり、これにより凹部5内に突出する中間部板体2部分の一端側及び他端側を止めネジ62,62で比較的容易に弾性変形させ得るようにすると共に前記弾性変形時において移動部22が側部板体1,1から張り出すようにしてある。
なお、中間部板体2は全体として側部板体1よりもかなり薄いものであるが、一端側の押し込み方向における幅は比較的大きく設定してあるので弾性復帰力は比較的大きなものとなっている。
軸3は、図3や図4に示すように、円筒状の所謂割ピンにより構成されており、上記円孔10,10及び円孔20内に抜け止め状態に嵌入されている。
凹部5は、図5に示すようにその開口部は端部側から中央部側に向かって徐々に広がっていると共に、図1や図4に示すように底面は端部側から中央部側に向かって徐々に深くなり、さらに、図6に示すように開口部から底部に近づくほど幅狭となるように設定してある。なお、図4に示す如くこの凹部5内には中間部板体2の一端側が突出しており、この突出部分が押し込み代Sとなっている。
ハンドル6は、図示しない握り部と、前記握り部に繋がる図1に示すボス部60とから成り、前記ボス部60には上記角芯Kが挿入される角芯挿入孔61を穿設してある。また、前記ボス部60には、図1に示すように、角芯挿入孔61に直交する態様で止めネジ62(雄ネジ)が螺入される貫通ネジ孔63を設けてあり、また、ボス部60の接続側端部近傍にローレットピン挿入用孔65を穿設してある。
なお、ボス部60の接続端側には、図1に示すように挿入部64を設けてあり、ハンドル6のドアDへの取り付け状態では前記挿入部64が座板7の孔70に嵌まり込むようになっている。
(前記ドアハンドル用角芯Kを利用したドアハンドル6の取り付けについて)
このドアハンドの取付構造では以下のようにしてハンドル6をドアDに取り付ける。
(1) 事前作業としてドアDの内外面に貫通する孔を開け、この孔の外周部分を塞ぐべくドアDの内外面に座板7を取り付ける。なお、ドアD内には従来と同様に錠前のラッチハブが装着されている。 (2) 図7に示すように、外側のハンドル6のボス部60の角芯挿入孔61に角芯Kの他端側(外端側)を挿入し、ローレットピン用孔11,11,65を一致させてこれらローレットピン用孔11,11,65にローレットピンRを圧入する。この状態においては外側のハンドル6と角芯Kとは一体化している。
(3) 前記(2) の作業で一体化された外側のハンドル6と角芯Kのうち、図8に示すように角芯KをドアDの外部側から座板7の孔70に挿入し、錠前のラッチハブの角孔hに挿入する。この状態において、角孔hに対して角芯Kが若干のガタ付きがあり得る。また、この状態では、図8に示すように、ローレットピン用孔11,11,65及びローレットピンRは座板7によって隠れた状態になっており、外部からは見えないようになっている。(4) ドアDの内部側の座板7の孔70から突出した角芯Kの内端側(一端側)に、図9に示した状態となるまで、内側のハンドル2のボス部60に形成した角芯挿入孔61を外挿させる。 (5) 前記(4) の状態において、止めネジ62を貫通ネジ孔63にねじ込んでいくと、図1に示すように凹部5内に突出する中間部板体2部分がこれの弾性力に抗してそれぞれ押し込まれることにより、中間部板体2の移動部22が角孔相当部分に張り出し、前記張り出した中間部板体2部分と角孔hの構成壁とが圧接状態となって角芯Kは錠前の角孔hにガタ付きなく強固に固定されることになる。これと同時に、止めネジ62の凹部5への螺入量の増加に伴い、図6に示すように止めネジ62の凹部5の側壁への押圧力により二枚の側部板体1,1間が押し広げられて各側部板体1がこれと対向する角芯挿入孔61の構成壁に圧接状態となり、角芯Kは角芯挿入孔61に対して強固に固定されることになる。
これにより、ドアDへの内外のハンドル2,2の取り付けは完了する。
(この発明のドアハンドルの取り付け構造の優れた効果について)
このドアハンドルの取付構造では、貫通ネジ孔63にネジ込まれている止めネジ62は、中間部板体2の弾性復帰力及び二枚の側部板体1,1からの反力により強固に回り止め状態になっている。したがって、ハンドル操作を繰り返しても、錠前の角孔hに対してドアハンドル用角芯Kのガタ付きが生じにくく且つ角芯Kに対してハンドル6はガタ付きが生じにくいものとなっている。
(その他) 中間部板体2は上記のような形状としてあるが、これに限定されるものではない。止めネジ62のねじ込みにより中間部板体2の一部が角孔相当部分に張り出す形態であればよいのである。
この発明の実施例1のドアハンドルの取付構造を示す断面図。 前記ドアハンドルの取付構造で使用されるドアハンドル用角芯の外観斜視図。 前記ドアハンドル用角芯の分解図。 前記ドアハンドル用角芯の断面図。 前記ドアハンドル用角芯の上面図。 前記前記ドアハンドル用角芯の凹部の断面図。 一体化した角芯と外側のハンドルのうち、角芯を外部側からドアに設けた座板の孔に挿入した状態を示す断面図。 角芯の内端側(一端側)に、内側のハンドルのボス部に形成した角芯挿入孔を外挿させた状態を示す断面図。 止めネジを貫通ネジ孔にねじ込む寸前の状態を示す断面図。 従来のドアハンドルの取付構造を示す断面図。
符号の説明
D ドア
K ドアハンドル用角芯
1 側部板体
2 中間部板体
3 軸
5 凹部
6 ドアハンドル
62 止めネジ

Claims (3)

  1. ドアの内部に設けられた錠前の角孔にドアハンドル用角芯を挿通すると共に前記角芯の端部を各ドアハンドルのボス部に設けた角芯挿入孔に挿入し、前記ボス部の外周面から角芯に至るまで止めネジを螺入してなるドアハンドルの取付構造において、角芯を、二枚の側部板体相互間にバネ鋼で構成された中間部板体を揺動可能に軸支して構成すると共に角芯の軸支部を一端側に位置させ、上記中間部板体の軸支部よりも他端側に切欠を形成して角孔相当部分に移動部を備えたものとし、二枚の側部板体との積層面における両端部付近に凹部を設けると共に一端側の止めネジの螺入端により凹部内に突出する中間部板体部分を押し込むことにより、前記止めネジの螺入方向反対側の角孔相当部分に移動部を張り出させ、前記張り出した移動部と角孔構成壁とが圧接状態となっていることを特徴とするドアハンドルの取付構造。
  2. 止めネジの凹部への螺入量の増加に伴い、止めネジの凹部の構成壁への押圧力により二枚の側部板体間が押し広げられ、各側部板体が角芯挿入孔の構成壁に圧接状態となっていることを特徴とする請求項1記載のドアハンドルの取付構造。
  3. 凹部は、開口から底部に向かって徐々に幅狭となっており、側壁がテーパ面となっていることを特徴とする請求項1又は2記載のドアハンドルの取付構造。
JP2004359732A 2004-12-13 2004-12-13 ドアハンドルの取付構造 Active JP4110556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359732A JP4110556B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 ドアハンドルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359732A JP4110556B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 ドアハンドルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169729A JP2006169729A (ja) 2006-06-29
JP4110556B2 true JP4110556B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=36670771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359732A Active JP4110556B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 ドアハンドルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110556B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169729A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930882B2 (ja) ドアアウタハンドルの側面衝突時のドアロック装置
JP5046763B2 (ja) ハンドル装置
JP6091390B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
WO2016088695A1 (ja) 保持装置
CN211728983U (zh) 棘轮扳手的盖片结构
JP2009228714A (ja) 固定部材
JP6493125B2 (ja) 車両用アウトサイドハンドル装置
JP4110556B2 (ja) ドアハンドルの取付構造
JP4283465B2 (ja) 格納式フック装置
JP4140974B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP5124880B2 (ja) チェックリンク装置
JP6564612B2 (ja) 角芯及びレバーハンドル構造体
JP4266933B2 (ja) ピボットヒンジ
JP5045465B2 (ja) 手摺
WO2010053076A1 (ja) ドアハンドル装置
JP2010083241A (ja) アシストグリップ
JP5581155B2 (ja) 角芯の固定構造、並びに、ドアハンドル
JP3056364B2 (ja) シリンダ錠の組付構造
JP7495132B2 (ja) 角芯、ハンドルユニット、ハンドル取付け構造
JP3313346B2 (ja) 家具部品及び家具部品の取付構造
JP2005248518A (ja) ドアハンドルの角芯への固定構造。
JP4473718B2 (ja) 障子の引分け、引寄せ装置
JP2005016093A (ja) 錠の受け装置
JP6855407B2 (ja) 車両用電子キー
JP4996543B2 (ja) 蓋部材係止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4110556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250