JP4110377B2 - ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法 - Google Patents

ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4110377B2
JP4110377B2 JP2002206398A JP2002206398A JP4110377B2 JP 4110377 B2 JP4110377 B2 JP 4110377B2 JP 2002206398 A JP2002206398 A JP 2002206398A JP 2002206398 A JP2002206398 A JP 2002206398A JP 4110377 B2 JP4110377 B2 JP 4110377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymethylene polyphenyl
reaction
exhaust gas
polyphenyl polyisocyanate
phosgene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002206398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004043744A (ja
Inventor
達彦 堀
敏英 小林
静則 磯村
竜也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2002206398A priority Critical patent/JP4110377B2/ja
Publication of JP2004043744A publication Critical patent/JP2004043744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110377B2 publication Critical patent/JP4110377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法に関し、さらに詳述すると、ポリメチレンポリフェニルポリアミンを不活性溶媒中で、いわゆる冷熱2段法(コールド・ホット法)により連続的にホスゲン化させるポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来から、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、いわゆる粗MDIは、接着剤、エラストマー、繊維等の原料となるジフェニルメタンジイソシアネート、いわゆるピュアMDIの原料として利用されており、さらに、ピュアMDIを採取した後の粗MDIは、一般的にポリメリックMDIと呼ばれ、ポリウレタンフォーム等の原料として利用されている。
【0003】
このような粗MDIは、ホスゲン化反応で生成する塩化水素分を含んでおり、この塩化水素は、最終製品であるピュアMDI、ポリメリックMDIの反応性に悪影響を与える。このため、粗MDIの製造工程では、最終的に180℃以上に加熱し、残存する不活性溶媒とホスゲンとを完全に除去するとともに、塩化水素を除去することが一般的に行われている。
しかしながら、このような加熱による方法を用いた場合、遊離塩化水素の除去は可能であるものの、オーバーホスゲネーションにより生成した酸度成分および加水分解性塩素成分の除去が困難であるため、これらの成分が粗MDI中に残存して最終的なピュアMDIおよびポリメリックMDIの反応性に悪影響を与えるという問題がある。
【0004】
このような問題を解決するべく、特公昭57−15827号公報では、ホスゲン化反応終了後の反応液に塩化水素を通して脱ガスを行い、酸性および加水分解性塩素含有物質を減少させる方法が提案されている。
しかしながら、この方法で、酸性および加水分解性塩素含有物質を充分に減少させるためには、反応液中で塩化水素を充分に分散させる必要があり、このため、充填塔を設置して塩化水素を向流接触させる必要が生じ、これにより製造コストの上昇を招き、経済的に不利となる。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、酸度および加水分解性塩素の低いポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを低コストで簡便に製造できるポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、ポリアミンを低温下でホスゲンと反応させた後、高温下でホスゲンと反応させて連続的にホスゲン化してポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを製造する、いわゆるコールド・ホット法において、ホスゲン化反応で生じた排ガスを高温下での反応時に系内に吹き込むこと、特に、複数の反応器を用いて高温反応を行う場合には、最終反応器に上記排ガスを吹き込むことで、酸度、加水分解性塩素の低いポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを低コストで簡便に製造し得ることを見いだし、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、
1.ポリメチレンポリフェニルポリアミンを不活性溶媒存在下、50〜90℃の低温下でホスゲンと反応させ、続いて90〜130℃の高温下でホスゲンと反応させて連続的にホスゲン化反応を行ってポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを得るポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法であって、前記高温下のホスゲン化反応を複数個の反応器で行うとともに、これらの反応器のうち最終反応器に前記ホスゲン化反応で生じた排ガスを吹き込むことを特徴とするポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法、
2.前記排ガスの吹き込みを加圧下で行うことを特徴とする1のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法
3.前記排ガスが、−10℃以下に冷却して生じた凝縮液を除去してなるリサイクルガスであることを特徴とする1または2のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法
を提供する。
【0008】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係るポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法は、上述のように、ポリメチレンポリフェニルポリアミンを不活性溶媒存在下、50〜90℃の低温下でホスゲンと反応させ、続いて90〜130℃の高温下でホスゲンと反応させて連続的にホスゲン化反応を行ってポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを得る方法において、高温下でホスゲン化させる際に系内にホスゲン化反応で生じた排ガスを吹き込むものである。
【0009】
本発明において、原料となるポリメチレンポリフェニルポリアミンとしては、例えば、アニリンとホルムアルデヒドとを酸触媒の存在下で常法により縮合させたもの等を用いることができる。また、ポリアミンの組成についても特に限定はなく、任意の組成のポリアミンを用いることができる。
また、ホスゲン化に用いられる不活性溶媒としても、ホスゲン化反応を阻害しないものであれば特に限定はなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルトルエン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサン等を用いることができる。
【0010】
上記ホスゲン化反応は、ポリメチレンポリフェニルポリアミンを上述した不活性溶媒に溶かした反応溶液に、ポリアミン当量に対して1.3〜3倍のホスゲンを供給して、50〜90℃、特に60〜80℃の低温下で反応させた後、90〜130℃、特に100〜120℃の高温下で反応させて連続的にホスゲン化させるものである。
この場合、低温反応の温度が50℃未満であると、系内を循環するホスゲン量が増え、コスト面で不利であるとともに、オーバーホスゲネーション等の好ましくない副反応が生じる虞があり、一方、90℃を超えるとイソシアネートが増え、供給されるポリアミンとのウレア化反応が起こりやすくなり、結果として、ピュアMDIの得率低下や、粗MDIの粘度上昇という問題が生じる虞がある。
【0011】
また、高温反応の温度が90℃未満であると、カルバミルクロライドの分解が進みにくく、粗MDIの酸度が上昇する虞があり、一方、130℃を超えると、不活性溶媒の蒸発が進み、反応液中の粗MDIの濃度が高まり、イソシアネートの自己重合反応等が生じる虞がある。
なお、ホスゲン化反応時の系内の圧力は特に限定されず、低温反応、高温反応のいずれについても、90〜300kPa、特に100〜250kPaとすることができる。
【0012】
本発明では、上記ホスゲン化反応で生じた排ガスを、高温下でホスゲン化させる際に系内に吹き込むものであるが、この場合の吹き込み方法は、反応系内に吹き込み可能な方法であれば、特に限定はない。例えば、反応器に吹き込み管等を設置し、これを通じて、反応溶液中に直接バブリングする、または反応器内に送気(反応溶液中にはバブリングさせない)する方法等を用いることができるが、反応系内における排ガスの分散性を向上させ、生成物の酸度の低下を図るという点から、反応溶液中にバブリングする方法を用いることが好適である。
【0013】
また、排ガスの吹き込み量は、多ければ多いほど好ましいが、吹き込みにより排ガス系の圧力損失を伴うことから、これによる悪影響の無い範囲とすることが好ましく、例えば、原料のポリメチレンポリフェニルポリアミン1ton当たり、5〜100Nm3、特に10〜30Nm3とすることが好適である。
なお、排ガスの吹き込み時の温度は、高温下のホスゲン化反応を行う温度範囲であればよいが、より効率よくホスゲン付加体を除くという点から、110〜130℃とすることが好ましい。
【0014】
さらに、高温下のホスゲン化反応を複数個の反応器を用いて行う場合、いずれか1つの反応器または全ての反応器に対して排ガスの吹き込みを行うことができるが、ホスゲンのパージ効率を高めるとともに、製造コストの上昇を招くことなく、最終生成物のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの酸度を効率的に低下させることを考慮すると、最終反応器のみに排ガスの吹き込みを行うことが好ましい。
【0015】
また、排ガス吹き込み時の系内の圧力は特に限定されるものではなく、通常90〜300kPa(絶対圧)とすることができるが、塩化水素の溶解性を高め、効率よくオーバーホスゲネーションにて生成したホスゲン付加体を分解させるという点から、加圧下で行うことが好ましく、特に150〜300kPa(絶対圧)の加圧で行うことが好適である。
【0016】
以上において、吹き込みに用いられる排ガスは、ホスゲン化反応により生じた塩化水素を主成分とする排ガスであれば、特に限定はないが、−10℃以下、特に−15℃以下に冷却して生じた凝縮液を除去してなるリサイクルガスを用いることが好ましい。すなわち、上記排ガスには、微量のホスゲン、不活性溶媒、フェニルイソシアネート、四塩化炭素等の不純物が含まれるが、上記温度以下に冷却して凝縮液を除去したものであれば、これらの不純物により受ける影響が低減され、純水な塩化水素ガスを用いた場合と同等の効果を得ることができ、結果として、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート中の酸分の低減効果をより一層向上することができる。
【0017】
上述のような本発明によれば、ホスゲン化反応終了後ではなく、ホスゲン化反応中に系内に排ガスを吹き込んでいるから、反応時の撹拌等により効率よく排ガスを反応溶液中で分散させることができ、生成物中の酸分を効率的に低減させることができる。しかも、排ガスを吹き込み管等を通じて吹き込むだけでよいから、分散性を高めるための特別な装置や操作を必要とせず、製造工程の簡便化、製造コストの低減化を図ることができる。
また、ホスゲン化反応により副生した排ガスを再利用しているため、純粋な塩化水素ガスを用いる方法と比べて経済性に優れた方法である。
【0018】
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0019】
[実施例1〜3、比較例1]
公知の方法にて得られたポリメチレンポリフェニルポリアミン(アミン基濃度:9.5mol/kg、2,2’体および2,4’体:合計14.3質量%、4,4’体:53.7質量%、3核体:32.0質量%)を12%モノクロルベンゼン溶液とし、アミン基当量に対し2倍のホスゲンを供給し、160kPa、64℃で低温反応(断熱反応)を行い、その後、3基の反応器で連続的に98℃,102℃,106℃にて高温反応を行った(なお、圧力は低温反応と同じ)。この際、3基目の反応基にはホスゲン化反応排ガス注入管を設置し、ホスゲン化反応排ガスを撹拌翼の下から、表1に示される各注入量でバブリングした。
【0020】
さらに、ホスゲン化反応終了後、常圧、160℃で不活性溶媒の大部分を除去、回収した後、最終的に、26.6kPaの減圧下、225℃で熱処理および窒素通気を行って粗MDIを得た。
上記各実施例および比較例で得られた粗MDIの酸度の分析結果を表1に併せて示した。なお、酸度は、JIS K−1603に準拠し、加水分解性塩素は、試料採取量を1/10の1mlとした以外は、JIS K−1556に準拠した方法により測定した。
【0021】
【表1】
Figure 0004110377
【0022】
表1に示されるように、高温でのホスゲン化反応時にホスゲン化反応排ガスを注入した実施例1〜3の製法により得られたポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの酸分および加水分解性塩素は、排ガスを注入していない比較例で得られたものよりも低いことがわかる。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、高温下でホスゲン化させる際に系内にホスゲン化反応で生じた排ガスを吹き込むポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法であるから、簡便な方法で効率的に生成物の酸度および加水分解性塩素を低減することができるとともに、排ガスを利用するため、製造コストを低減することもできる。

Claims (3)

  1. ポリメチレンポリフェニルポリアミンを不活性溶媒存在下、50〜90℃の低温下でホスゲンと反応させ、続いて90〜130℃の高温下でホスゲンと反応させて連続的にホスゲン化反応を行ってポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを得るポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法であって、
    前記高温下のホスゲン化反応を複数個の反応器で行うとともに、これらの反応器のうち最終反応器に前記ホスゲン化反応で生じた排ガスを吹き込むことを特徴とするポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法。
  2. 前記排ガスの吹き込みを加圧下で行うことを特徴とする請求項1記載のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法。
  3. 前記排ガスが、−10℃以下に冷却して生じた凝縮液を除去してなるリサイクルガスであることを特徴とする請求項1または2記載のポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法。
JP2002206398A 2002-07-16 2002-07-16 ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法 Expired - Lifetime JP4110377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206398A JP4110377B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206398A JP4110377B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043744A JP2004043744A (ja) 2004-02-12
JP4110377B2 true JP4110377B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=31711390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002206398A Expired - Lifetime JP4110377B2 (ja) 2002-07-16 2002-07-16 ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110377B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1890998B1 (en) * 2005-05-30 2014-02-26 Huntsman International Llc Process for the preparation of polyisocyanates of the diphenylmethane series
JP2010254924A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート系ポリウレア化合物の分解処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004043744A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599129B2 (ja) イソシアネートの製造方法
JP5237564B2 (ja) ジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミンを製造する方法
EP3808732B1 (en) Method for preparing aliphatic isocyanates
EP3683205B1 (en) Method for preparing aliphatic isocyanate
CN106715384A (zh) 在气相中制备1,5‑戊二异氰酸酯的方法
US6639102B2 (en) Process for producing polyisocyanates of the diphenyl methane series having a reduced color value
JP5231241B2 (ja) ジアミノジフェニルメタン類の製造方法
JP2012532909A (ja) 明色ジフェニルメタンイソシアネート類の製造方法
US6720455B2 (en) Process for the production of polyisocyanates of the diphenylmethane series with a reduced color value
JP4308776B2 (ja) イソシアネートの製造
KR101084850B1 (ko) 폴리이소시아네이트 제조 방법
JP4110377B2 (ja) ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの製造方法
CN115043758B (zh) 超临界光气化法结合管道化法制备异氰酸酯的方法
US20090112018A1 (en) Method for producing polyisocyanates
EP4345088A1 (en) A process for preparing di- and polyamines of the diphenyl methane series
US20040002579A1 (en) Process for the preparation of polyisocyanates of the diphenylmethane group having a reduced color value
JP3037065B2 (ja) メチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートの製造方法
US3574695A (en) Two-stage phosgenation process for producing organic isocyanates
JPH07278088A (ja) 脂肪族イソシアナートの精製方法
JP2875871B2 (ja) 芳香族イソシアナートの製造方法
JPH11310567A (ja) 脂肪族イソシアネート化合物の製造法
CN106496072A (zh) 一种mdi的制备方法
JP2004027160A (ja) メチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートの製造方法
JP4066157B2 (ja) ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの生産方法
JPS6126987B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350