JP4109511B2 - フコキサンチンの精製方法 - Google Patents

フコキサンチンの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4109511B2
JP4109511B2 JP2002240463A JP2002240463A JP4109511B2 JP 4109511 B2 JP4109511 B2 JP 4109511B2 JP 2002240463 A JP2002240463 A JP 2002240463A JP 2002240463 A JP2002240463 A JP 2002240463A JP 4109511 B2 JP4109511 B2 JP 4109511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fucoxanthin
raw
seaweed
ethanol
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002240463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004075634A (ja
Inventor
和樹 金沢
晃敏 胡本
隆彦 辻
Original Assignee
株式会社小倉屋山本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小倉屋山本 filed Critical 株式会社小倉屋山本
Priority to JP2002240463A priority Critical patent/JP4109511B2/ja
Publication of JP2004075634A publication Critical patent/JP2004075634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109511B2 publication Critical patent/JP4109511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンブなどの天然植物資源からフコキサンチンを抽出、濃縮するための新規な精製方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
フコキサンチン(Fucoxanthin)は、その化学式が下記の通り知られた既知の物質であり、純度の高いものは橙色の柱状結晶構造を有する。
【化1】
Figure 0004109511
そして、フコキサンチンの活性に着目し、体内に摂取することによって肝臓癌のプロモーションを抑制する効果(特開平10−158156号公報)や神経細胞保護の効果(特開2001−335480公報)があるとされているが、いずれにしても体内摂取は個体の健康維持のために有効であるとされている。
【0003】
ところで、上述した従来例では、フコキサンチンの入手は褐藻類から抽出することによって行う技術が開示されている。しかしながら、フコキサンチンの活性成分は光によって分解されやすいという性質がある。また、抽出したフコキサンチンは体内摂取を目的とするものであるから、抽出溶媒は人体に無害なものを用いることが好ましい。さらにまた、フコキサンチンは褐藻類を原料として抽出するので、抽出過程において夾雑物であるアルギン酸やクロロフィルが混入してしまい、純度の高いフコキサンチンを入手することが困難であるという課題がある。
【0004】
本発明では、上述した従来例では解消することができなかった、課題を解決するものであり、海藻類を原料としながらも、純度が高く、かつ安定した状態のフコキサンチンを精製する新規な技術を開示することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明では遮光雰囲気下でエタノールによって海藻類の成分を抽出し、活性炭によって夾雑物を吸着することによって純度の高いフコキサンチンを得るという手段を用いることとした。ここで、海藻類は抽出槽のサイズに応じて適度な大きさに切断することもあるが、比較的小さい海藻であれば切断を省略することもある。成分抽出にエタノールを用いることとして限定しているが、精製の対象であるフコキサンチンは体内摂取を予定しているものであり、抽出液として毒性成分がないものを選択することとしたものである。また、抽出過程を遮光雰囲気下で行う手段は、活性の高いフコキサンチンを得ることを目的としたものである。即ち、一般にフコキサンチンは紫外線を主とする光によって分解される性質があるので、精製工程中においてはできるだけ露光雰囲気を回避し、活性を維持したフコキサンチンを入手するためである。
【0006】
続いて、アルコール抽出成分を抽出液1 ml 当たり1〜50 mg の濃度の活性炭によって純度を高めるという手段を用いている。活性炭は吸着性による成分の分離機能を行う。発明者らは、海藻類のアルコール抽出成分には多量のアルギン酸やクロロフィルが含まれており、これを取り除くことによって純度の高いフコキサンチンを入手することができる点に着目した。天然物の分離に利用される吸着剤としては活性炭、アルミナ、シリカゲルなどが知られているが、アルミナやシリカゲルは一般に極性吸着剤であり、活性炭は非極性吸着剤であるとされている。そして、本発明における吸着の対象物であるアルギン酸やクロロフィルは非極性物質であり、活性炭が効果的に機能し、溶媒よりも極性の弱い有機化合物即ちアルギン酸やクロロフィルを吸着することができることを知見し、これを採用したものである。
【0007】
また、海藻類をより具体的に特定すると、採取した生の状態の海藻類を抽出原料として採用した。上述したようにフコキサンチンは光によって活性が劣化してしまうので、通常流通しているような天日干し品や塩蔵品を原料として用いた場合には、精製によって得たフコキサンチンは活性の弱いものになる。そこで、これを回避するためにできるだけ自然の状態から露光時間が短いものを採用することが好ましい。
【0008】
海藻類は広く採用することができるが、特に生コンブ、生ワカメ、生アラメ、生ホンダワラ、生ヒジキから選択された1以上の海藻類を採用した場合には、これらはフコキサンチンを比較的多量に含有するものであり、かつ資源としても潤沢に存在するから、工業的に原料として資するものである。
【0009】
さらにまた、抽出溶媒として用いるエタノールは濃度80〜100%の範囲で用いることとした。これらの範囲で用いることにより、フコキサンチンの抽出率を高めることができることが判明した。またエタノール濃度を高くするほど抽出速度が速くなるので、迅速に抽出工程を終了することができ、量産に資するものである。
【0010】
ところで、上記海藻類にフコキサンチンが含まれていることの確認については、次の同定試験を行った。フコキサンチンは上述したように既知の物質であり、その化学的性質については一般的には表1に示した炭素NMRスペクトル表の通りであり、実際に250メガヘルツにて分析したスペクトル表が図1の通りであるとされる(出典:Magnetic Resonance in Chemistry, Vol.25,519-528 (1990))。
【表1】
Figure 0004109511
そして、発明者らが海藻類から抽出した物質を同様の条件にて試験に供し、同様の数値を計測できれば抽出物質にフコキサンチンが含まれていると推測することができる。本発明では、このようにしてフコキサンチンの存在を確認した。先ず、同定試験に供したサンプルの抽出については、コンブの原藻を採取し、採取地の浜で天日乾燥したものを適宜切断・粉砕したものを原材料とした。そして、遮光状態にてコンブ粉末5グラムに対して90%濃度のエタノールを30ml添加し、1分間攪拌した後に3000回転/分の遠心分離機で10分間分離し、1時間静置し、さらに1分間攪拌した状態で上澄みを採取した。続いて、この溶液を活性炭の添加によって濾過し、1分間の攪拌の後に上澄みを採取してサンプルを得た。このサンプルは、一般的な処方であるシリカゲルC18によって処理を行い、既知物質として表現されたスペクトル表と同様に高速液体クロマトグラム法によってスペクトルを分析し、表1および図1の基準と比較した。
【0011】
このようにして得られたサンプルは、表1および図1に示した指標とほぼ同様のスペクトルを有するものであった。したがって、少なくともコンブにはフコキサンチンが含まれることが確認できた。なお、発明者らはさらに特許請求の範囲に示したように生のコンブを原材料とし、これを水洗したものを余分な水分を拭き取った状態で乾燥コンブと同様に切断し、その後同じ工程にてサンプルを抽出したが、このサンプルも同定試験を行ったところ、フコキサンチンの存在を確認することができた。
【0012】
次に、上述のようにして得られたサンプル(抽出液)にはクロロフィルを主とする夾雑物が含まれているので、フコキサンチンの純度を上げるために活性炭にて夾雑物を吸着した実験を図2に示す。図2は活性炭の添加量に応じたフコキサンチンとクロロフィル類のそれぞれの残存量を示している。サンプルとして用いたのは生の川汲(地名)コンブ5gに40mlのエタノールを添加し、40℃で20分間養生してコンブ抽出液とした。この抽出液には1mlあたり11.9μgのフコキサンチンが含まれていた。抽出液1mlあたり、それぞれ0、1、2.5、5、10、50、100mgの活性炭(和光純薬株式会社製クロマトグラフィー用)を添加し、室温雰囲気にて1分間攪拌し、遠心分離後に採取した上澄みを測定に供した。なお、フコキサンチンはHPLC−UV450nmにて、クロロフィルは分光光度計で665nmの吸光度にて測定したものを結果として示した。これによると、活性炭の添加量に応じてフコキサンチンとアルギン酸およびクロロフィル類の吸着度は異なるが、多量の活性炭添加雰囲気では双方とも吸着されてしまうので、分離は困難である。しかしながら、一定条件の活性炭濃度(抽出液1 ml 当たり1〜50 mg ではクロロフィルの吸着がフコキサンチンの吸着に勝るので、効果的にフコキサンチンの純度を高めることができることを確認した。
【0013】
次に、本発明ではフコキサンチンの抽出は遮光雰囲気下で行うことを要件としているが、露光と遮光においてフコキサンチンがどのように影響を受けるかについて確認した。確認試験にあたっては、実験を容易にするために生の状態ではなく、天日乾燥された素干し昆布を粉末にしたものを原料として用いた。そして、これを2種類に分け、1つは室内にて遮光状態にて40℃で1時間抽出し、室温にて24時間遮光状態で静置し、他は室内にて露光状態にて40℃で1時間抽出し、室温にて24時間蛍光灯下で静置した。その結果、遮光状態で抽出した先のサンプルではフコキサンチンが100gあたり0.25mg含有していたのに対して、露光状態で抽出・静置した後のサンプルではフコキサンチンは100gあたり0.06mgしか確認できなかった。従って、エタノールによる抽出工程を遮光状態で行うことはフコキサンチンの獲得量に大きく影響を与えることを確認することができた。なお、素干し昆布は天日で乾燥されているために、乾燥工程においてフコキサンチンなどの色素が相当量破壊されているものと推測されるので、生の状態のコンブを原料として用いた場合には、さらに多量のフコキサンチンを獲得することができるものと考えられる。
【0014】
続いて、抽出液として特定されたエタノールの濃度によるフコキサンチンの抽出量の違いを表2のように確認した。なお、試料は昆布粉末を使用し、標品による比較を行わなかったために、ピーク面積による比較を行った。
【表2】
Figure 0004109511
ここに示されたように、エタノール濃度が80%より低くなれば急激に面積が小さくなることを確認した。念のため、エタノール濃度60%、50%についても確認したが、これらについてはフコキサンチンはほとんど確認することができなかった。従って、抽出溶媒としてエタノールを用いる場合には、80%以上の濃度が適切であることが理解される。
【0015】
【実施例】
以下に、請求項に記載した生の状態の海藻類からフコキサンチンを抽出した例を示す。
(生コンブ)
北海道臼尻産の生コンブ10g(水分含有量90%)を100%濃度のエタノール80mlにて温度条件を10、20、40、60℃でそれぞれ抽出したもののフコキサンチン量を表3のとおり測定した。
【表3】
Figure 0004109511
【0016】
(生ワカメ)
三重県産の生ワカメ10g(水分含有量90%)を100%濃度のエタノール80mlにて温度条件を20、40℃でそれぞれ抽出したもののフコキサンチン量を表4のとおり測定した。
【表4】
Figure 0004109511
【0017】
(生アラメ)
生アラメ10g(水分含有量80%)を100%濃度のエタノール80mlにて温度条件を20、40℃でそれぞれ抽出したもののフコキサンチン量を表5のとおり測定した。
【表5】
Figure 0004109511
【0018】
(生ホンダワラ)
兵庫県香住町で採取した生ホンダワラの幼体および成体それぞれ10g(水分含有量80%)を100%濃度のエタノール80mlにて温度条件を20、40℃でそれぞれ抽出したもののフコキサンチン量を表6および7のとおり測定した。
【表6】
Figure 0004109511
【表7】
Figure 0004109511
【0019】
(生ヒジキ)
和歌山県加太で採取した生ヒジキ10g(水分含有量80%)を100%濃度のエタノール80mlにて温度条件を20、40℃でそれぞれ抽出したもののフコキサンチン量を表8のとおり測定した。
【表8】
Figure 0004109511
【0020】
上述したように、抽出温度条件によって抽出量に差はあるが、本発明において特定した全海藻類についてフコキサンチンを獲得できることを確認することができた。
【0021】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば特定した海藻類を遮光雰囲気下でエタノールによって抽出し、活性炭によって夾雑物を除去するようにしたので、純度の高いフコキサンチンを得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フコキサンチンのスペクトル分析表(250メガヘルツ)
【図2】活性炭の添加量に応じたフコキサンチンとクロロフィル類の残存量グラフ

Claims (4)

  1. 遮光雰囲気下でエタノールによって生コンブ、生ワカメ、生アラメ、生ホンダワラ、生ヒジキから選択される1以上の海藻類の成分を抽出し、抽出液1 ml 当たり1〜50 mg の濃度の活性炭によって夾雑物を吸着することによって得られることを特徴とするフコキサンチンの精製方法。
  2. 海藻類は、採取した生の状態である請求項1に記載のフコキサンチンの精製方法。
  3. 海藻類は、成分抽出前の段階で必要に応じて適度な大きさに切断した請求項1または2に記載のフコキサンチンの精製方法。
  4. 抽出溶媒として用いるエタノールは、濃度80〜100%である請求項1に記載のフコキサンチンの精製方法。
JP2002240463A 2002-08-21 2002-08-21 フコキサンチンの精製方法 Expired - Fee Related JP4109511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240463A JP4109511B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 フコキサンチンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240463A JP4109511B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 フコキサンチンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075634A JP2004075634A (ja) 2004-03-11
JP4109511B2 true JP4109511B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32023245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240463A Expired - Fee Related JP4109511B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 フコキサンチンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109511B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880803B1 (fr) * 2005-01-14 2007-03-09 Secma Biotechnologies Marines Lyophilisat de cellules d'algues brunes, procede d'obtention et utilisations
US20100093847A1 (en) 2005-05-24 2010-04-15 Kazuo Miyashita Anti-obesity active agent and anti-obesity method
JP4904751B2 (ja) * 2005-09-14 2012-03-28 株式会社カネカ 生体内dha合成促進剤
JP2008231198A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hokkaido Univ フコキサンチンを含有する脂溶性油及びその製造方法並びにフコキサンチンの製造方法
JP2010006783A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kagawa Industry Support Foundation 海藻からのフコキサンチンの抽出方法とその装置
CN101735178A (zh) * 2008-11-17 2010-06-16 北京绿色金可生物技术股份有限公司 一种纯化岩藻黄素的方法
JP2011256153A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd フコキサンチン含有褐藻抽出組成物の製造方法
CN104254524B (zh) * 2012-04-27 2016-11-23 株式会社钟化 含有岩藻黄质的组合物的制造方法
CN103833692B (zh) * 2014-02-21 2015-06-03 宁波大学 一种从海藻中提取高纯度岩藻黄素的方法
JP5890880B1 (ja) * 2014-09-29 2016-03-22 マルハニチロ株式会社 ヨウ素を低減化させた褐藻類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004075634A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Removal of cadmium from aqueous system by shelled Moringa oleifera Lam. seed powder
JP4109511B2 (ja) フコキサンチンの精製方法
Rundberget et al. Extraction of microalgal toxins by large-scale pumping of seawater in Spain and Norway, and isolation of okadaic acid and dinophysistoxin-2
Suresh et al. Development of wood apple shell (Feronia acidissima) powder biosorbent and its application for the removal of Cd (II) from aqueous solution
CN111875650B (zh) 一种硼酸功能化树脂的制备及其应用
Rehman et al. Comparative removal of Congo red dye from water by adsorption on Grewia asiatica leaves, Raphanus sativus peels and
CN1177546C (zh) 多酚化合物或其衍生物作为卷烟过滤嘴中自由基清除剂的用途
CN104206436A (zh) 一种以柚子全皮无残留制备系列产品的方法
CN1203057C (zh) 从鲜蒜中提取蒜氨酸生产工艺
CN105693583B (zh) 一种去除类胡萝卜素中危害成分的方法
CN105688833A (zh) 一种生物质吸附剂及应用该吸附剂处理含镉废水的方法
KR20100021266A (ko) 자외선 차단효능을 가진 디에콜을 함유한 감태 추출물
CN1207310C (zh) 一种半乳甘露聚糖肽的制取方法及产品
Agrawal et al. Modelling and efficiency assessment of the up flow fixed bed process packed with Moringa oleifera for continuous Cd (II) removal from drinking water
AU2012363961B2 (en) Method for purifying bee venom on mass scale
CN1186437A (zh) 银杏叶的提取物
JPS6321719B2 (ja)
CN110585339A (zh) 一种白芨多个有效成分的分离制备方法
Ahmadou et al. Methylen blue removal by adsorption on Moringa oleifera pods powder and Moringa oleifera kernels powder: kinetic, isotherm and thermodynamic studies.
JP3015363B1 (ja) ワカメ芽株を原料とする抗酸化食品素材の製造方法
CN112321671A (zh) 一种酚抽法提取橡胶树和海马齿植物蛋白质方法
RU2423985C1 (ru) Энтеросорбент с антиоксидантными свойствами
Adebisi et al. Adsorption potential of Lead and Nickel ions by Chrysophyllum albidum G. Don (African Star Apple) seed shells
JPH04368336A (ja) 杜仲葉エキス由来のアンジオテンシン転換酵素活性阻害剤
Punegov et al. Extraction of ecdysteron-80 from Serratula coronata L. and assessment of its pharmacological action. Part I. Adaptogenic, gastroprotective, thermoprotective, and antihypoxic activity.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees