JP4108455B2 - ドアラッチ装置 - Google Patents
ドアラッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4108455B2 JP4108455B2 JP2002341242A JP2002341242A JP4108455B2 JP 4108455 B2 JP4108455 B2 JP 4108455B2 JP 2002341242 A JP2002341242 A JP 2002341242A JP 2002341242 A JP2002341242 A JP 2002341242A JP 4108455 B2 JP4108455 B2 JP 4108455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- lever
- door
- cable
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両ドアのラッチ機構の解除動作を行うため、操作ハンドルの開操作をケーブルの引張作動によってラッチ機構に伝達するドアラッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両ドアに設けられているドアラッチ装置は、車体に固定したストライカと係合してドアを閉塞状態とするラッチ機構を備えている。このドアラッチ装置は、ラッチ機構の解除動作をするためのオープンレバーに対し、ドアのインサイドパネルに設けたインサイドハンドルあるいはドアのアウトサイドパネルに設けたアウトサイドハンドルなどの操作ハンドルの開操作を撓曲可能なケーブルの引張作動で伝達する。
【0003】
上記ケーブルは、オープンレバーと各ハンドル側との間を連結するインナーケーブルと、インナーケーブルを外装するとともに両端部を固定したアウターチューブとからなる。アウターチューブは、湾曲部を形成してドア内の領域を迂回して配置してある。湾曲部は、衝突などでドアが変形してアウターチューブの配置が変わっても、インナーケーブルを介して各操作ハンドルの開操作がオープンレバーに伝達できるように作用する(例えば、特許文献1〜4参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−242508号公報
【特許文献2】
特開平11−125046号公報
【特許文献3】
実用新案登録第2566840号公報
【特許文献4】
実開平4−43670号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のドアラッチ装置では、オープンレバーの連結部から延在したインナーケーブルの延長域が、固定されたアウターチューブの端部に至るまで露出している。このインナーケーブルの延長域は、操作ハンドルの開操作の伝達を良好にするために、例えば直線状にして弛みなく設けている。また、アウターチューブは、内装したインナーケーブルによる開操作の伝達を良好にするために、固定した両端部から滑らかに湾曲部に連続している。すなわち、インナーケーブルからアウターチューブを通じて開操作の伝達を損なわないようにするためには、アウターチューブの固定した端部を、インナーケーブルの延長域の直線状から滑らか繋がるように大きな曲率半径(略直線状)としなければならない。このため、ドア内の領域においてアウターチューブを迂回する配置や経路を自由に設定することができないという問題があった。
【0006】
また、ドア内には、ラッチ機構のほか、窓ガラスなど他の構成要素を収納するスペースがある。すなわち、ドア内の厚み方向の所定領域においてアウターチューブを迂回する必要がある。ところが、従来のドアラッチ装置では、操作ハンドルの開操作の伝達を良好にするために、インナーケーブルの延長域の取り回しを、オープンレバーの操作方向を主体として当該操作方向に沿って直線状にしている。加えて、上述したようにアウターチューブの固定した端部をインナーケーブルの露出部分の直線状から滑らか繋がるように大きな曲率半径(略直線状)としなければならない。このため、ドア内の厚み方向の所定領域においてアウターチューブを迂回する配置や経路を自由に設定することができないという問題がある。
【0007】
なお、特許文献1では、ケーブルガイドの案内溝によってインナーケーブルの方向転換を行っている。しかしながら、このケーブルガイドは、案内溝内に常にインナーケーブルが摺接するため、その摺動抵抗がインナーケーブルによるオープンレバーへの解除操作力の伝達を妨げるおそれがある。
【0008】
本発明は、上記実情に鑑みて、操作ハンドルによる開操作をケーブルによってオープンレバーに円滑に伝達しつつ、当該ケーブルをドア内に所望の配置や経路で迂回するように設定することができるドアラッチ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係るドアラッチ装置は、操作ハンドルの開操作によるケーブルの引張作動をオープンレバーに伝達することにより、ラッチに係合したラチェットを解除動作するようにしたドアラッチ装置において、前記オープンレバーの連結部から延在する前記ケーブルの延長域に、前記ケーブルを所望の方向に案内するとともに前記ケーブルによる引張作動に伴い回動可能な案内手段を備え、前記オープンレバーと、ラッチボディに収容された前記ラッチおよびラチェットと、前記案内手段とを、ラッチフレームに一体に設けた形態で、前記ラッチボディを車両本体の側部に設けたドアの開閉端に配置し、かつ前記オープンレバーおよび案内手段を前記ドア内に配置するように前記ドアに取り付け、前記ラッチフレームは、前記ラッチボディのドア内側となる位置に一体的に取り付けられ、前記車両本体に対して前記ドアが閉じた状態において前記案内手段の回動の軸心を前記ラッチボディの下端より上方に配置し、前記ケーブルは、前記オープンレバーの連結部に一端が固定され前記操作ハンドルの可動部に他端が固定されたインナーケーブルと、該インナーケーブルを内装し前記ラッチフレーム側に一端が固定され前記操作ハンドルを設けた位置のドア内側に他端が固定されて前記ドア内の領域で湾曲部を形成して迂回するアウターチューブとを有して撓曲可能に構成され、前記案内手段は、前記オープンレバーの連結部から延在して前記アウターチューブの一端に至る前記インナーケーブルの一端側の延長域を案内する態様で設けられたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、本発明に係るドアラッチ装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態であるドアラッチ装置を示す前面図、図2はドアラッチ装置を示す右側面図、図3はドアラッチ装置を示す平面図、図4(a)〜(c)はラッチ機構の動作を示す概念図である。
【0011】
本実施の形態にて例示するドアラッチ装置は、四輪自動車の後部座席に配置された前方ヒンジのリアサイドドアD(図9参照)に設けられるものである。このドアラッチ装置は、ラッチ機構1を備えるラッチフレーム2に設けてある。ラッチフレーム2は、例えば板金を折り曲げや穿孔して形成したものであり、前側(車両本体の前側)に対面する基板部2Aと、この基板部2Aの側部から前側に突出するように折り曲げた側板部2Bとからなり、上方から見た場合に略L字状をなしている。
【0012】
ラッチ機構1は、主に合成樹脂によって成形したラッチボディ3に収容してある。ラッチボディ3の前面側には、ラッチフレーム2の基板部2Aが一体的に取り付けてある。すなわち、基板部2Aは、ラッチボディ3の前側に突出している。ラッチボディ3は、その高さ方向の略中央となる位置に、自動車の室内側から室外側に向けて略水平方向に延在する水平切欠溝3aを有している。
【0013】
ラッチ機構1は、従前のものと同様に、四輪自動車の車両本体側に設けたストライカS(図4(a)〜(c)参照)を噛合保持するためのもので、ラッチ4とラチェット5とを備えて構成してある。
【0014】
図4(a)に示すように、ラッチ4は、ラッチボディ3の水平切欠溝3aよりも上方となる位置に、車両本体の前後方向に沿って略水平に延在するラッチ軸6を介して揺動可能に設けたもので、噛合溝4a、フック部4bおよび係止部4cを有している。
【0015】
噛合溝4aは、ラッチ4の外周面からラッチ軸6に向けて形成したもので、ストライカSを収容することのできる幅に形成してある。
【0016】
フック部4bは、ラッチ軸6を中心にしてラッチ4を揺動させ、噛合溝4aを下方に向けて開口させた場合に、当該噛合溝4aよりも室内側に位置する部分である。このフック部4bは、図4(c)に示すように、ラッチ4を反時計回りに揺動させた場合にラッチボディ3の水平切欠溝3aを横切る位置(ラッチ位置)で停止する。一方、フック部4bは、図4(a)に示すように、ラッチ4を時計回りに揺動させた場合に水平切欠溝3aを開放する位置(開放位置)で停止する。
【0017】
係止部4cは、ラッチ軸6を中心にしてラッチ4を揺動させ、噛合溝4aを下方に向けて開口させた場合に当該噛合溝4aよりも室外側に位置する部分である。この係止部4cは、図4(a)に示すように、ラッチ4を時計回りに揺動させた場合に水平切欠溝3aを横切り、且つ、当該水平切欠溝3aの奥方(室外側)に向けて漸次上方に傾斜する状態で停止するように構成してある。なお、図には明示していないが、ラッチ4とラッチボディ3との間には、図4においてラッチ4を常時時計回りに向けて付勢するラッチバネが設けてある。
【0018】
ラチェット5は、ラッチボディ3の水平切欠溝3aよりも下方で、且つ、ラッチ軸6よりも室内側となる位置に、車両本体の前後方向に沿って略水平に延在するラチェット軸7を介して揺動可能に設けたもので、係合部5aおよび作用部5bを有している。
【0019】
係合部5aは、ラチェット軸7から室外側に向けて径外方向に延在する部分である。この係合部5aは、ラチェット5が図4において反時計回りに揺動した場合にその端面を介して上述したラッチ4のフック部4bおよび係止部4cに係合することが可能である。
【0020】
作用部5bは、ラチェット軸7から室内側に向けて径外方向に延在する部分である。この作用部5bは、連結ピン8を介してラチェットレバー9と連結してある。ラチェットレバー9は、ラッチフレーム2の基板部2Aの前側(車両本体の前側)に設けてありラチェット軸7の軸心回りに揺動するものである。すなわち、ラチェット5およびラチェットレバー9は、互いに一体的となってラチェット軸7の軸心回りに揺動する。また、図には明示していないが、ラチェット5とラッチボディ3との間には、図4においてラチェット5(およびラチェットレバー9)を常時反時計回りに向けて付勢するラチェットバネが設けてある。
【0021】
上記のように構成したラッチ機構1では、リアサイドドアDが車両本体に対して開成状態にある場合、図4(a)に示すように、ラッチ4が開放位置に配置されることになる。この状態からリアサイドドアDを閉動作させると、車両本体側に設けたストライカSがラッチ4の係止部4cに当接することになる。この結果、ラッチ4がラッチバネ(図示せず)の弾性力に抗して図4において反時計回りに揺動する。この間、ラチェット5は、ラチェットバネ(図示せず)の弾性力によって係合部5aの端面がラッチ4の外周面に摺接することになり、当該ラッチ4の外周面形状に応じて適宜ラチェット軸7の軸心回りに揺動する。
【0022】
そして、上述した状態からさらにリアサイドドアDを閉動作すると、水平切欠溝3aに対するストライカSの進入量が漸次増大するため、ストライカSに押されたラッチ4が反時計回りにさらに揺動する。やがて、図4(b)に示すように、ラッチ4の噛合溝4aがラチェット5の係合部5aに至る。この状態においては、ラッチ4の係止部4cがラチェット5の係合部5aの端面に当接することになるため、ラッチバネ(図示せず)の弾性復元力に抗して当該ラッチ4の時計回りの揺動が阻止されることになる。しかも、ラッチ4のフック部4bが水平切欠溝3aを横切るように配置されるため、当該フック部4bによってストライカSが水平切欠溝3aから離脱する方向に移動する事態、つまりリアサイドドアDの車両本体に対する開動作が阻止されるようになる(ハーフラッチ状態)。
【0023】
続いて、ハーフラッチ状態からリアサイドドアDをさらに閉動作させると、水平切欠溝3aを進入するストライカSにより、係止部4cを介してラッチ4が反時計回りにさらに揺動する。やがて、図4(c)に示すように、ストライカSが水平切欠溝3aに至る。この間、ラチェット5は、係合部5aの上面にラッチ4のフック部4bが当接することによりラチェットバネ(図示せず)の弾性力に抗して図4において時計回りに揺動し、ラッチ4のフック部4bが通過した時点でラチェットバネ(図示せず)の弾性復元力により直ちに反時計回りに揺動するようになる。この結果、図4(c)に示すように、ラッチ4のフック部4bがラチェット5の係合部5aの端面に当接することになるため、ラッチバネ(図示せず)の弾性復元力に抗して当該ラッチ4の時計回りの揺動が阻止されることになる。この状態においても、ラッチ4のフック部4bが水平切欠溝3aを横切るように配置されるため、当該フック部4bによってストライカSが水平切欠溝3aの奥方(室外側)から離脱する方向に移動する事態が阻止されるようになり、結局、リアサイドドアDが車両本体に対して閉じた状態に維持される(フルラッチ状態)。
【0024】
さらに、上述したフルラッチ状態からラチェットバネ(図示せず)の弾性力に抗してラチェット5の作用部5bもしくはラチェットレバー9をラチェット軸7を軸心に時計回りに揺動させる。これにより、ラッチ4のフック部4bとラチェット5の係合部5aとの当接係合状態が解除され、ラッチ4がラッチバネ(図示せず)の弾性復元力により図4において時計回りに揺動する。この結果、図4(a)に示すように、水平切欠溝3aが開放され、ストライカSが水平切欠溝3aから離脱する方向に移動可能となり、リアサイドドアDを車両本体に対して開動作させることができるようになる。
【0025】
図1〜図3に示すように、ラッチフレーム2の基板部2Aの前側(車両本体の前側)には、解除手段11およびロック機構21が設けてある。
【0026】
解除手段11は、上述したラチェットレバー9を時計回りに揺動させてラッチ機構1のフルラッチ状態あるいはハーフラッチ状態を解除し、リアサイドドアDを車両本体に対して開動作できるようにするものであり、オープンレバー12およびオープン作動レバー13を有している。なお、ラチェットレバー9は、ラチェット軸7を介してラッチフレーム2の基板部2Aの前側にてラチェット軸7を軸心に揺動可能に設けてあり、解除手段11にかかわる作用端部9aと、ラチェット5の作用部5bに連結ピン8で連結した連結端部9bとを有している。
【0027】
オープンレバー12は、図1に示すように、ラッチフレーム2の基板部2Aの前側において上方に設けてある。オープンレバー12は、基板部2Aに対してオープンレバー軸14を介して揺動可能に設けてある。オープンレバー軸14には、オープンレバーバネ15が巻装してある。オープンレバーバネ15は、一端15aがラッチフレーム2側に係合してあり、他端15bがオープンレバー12側に係合している。これにより、オープンレバーバネ15は、オープンレバー12を図1において常時反時計回りに向けて付勢する。
【0028】
オープンレバー12は、一方のオープン作用端部12aおよび他方のオープン作用端部12bを有している。一方のオープン作用端部12aは、図1において右側方に向けて延在してある。この一方のオープン作用端部12aは、操作ハンドルとしてのアウトサイドハンドル55(図9参照)の開操作にかかわる連結部をなしている。このため、一方のオープン作用端部12aには、連結部12cを形成してある。また、一方のオープン作用端部12aは、オープン作動レバー13に連結している。他方のオープン作用端部12bは、図1において左側方であってラッチフレーム2の側板部2Bに向けて延在してある。この他方のオープン作用端部12bは、インサイドハンドル53(図9参照)の開操作にかかわる。
【0029】
オープン作動レバー13は、図1においてラッチフレーム2の基板部2Aの右側に設けてあり、上方から下方に向けて長手状に延在してある。オープン作動レバー13の上端13aは、オープンレバー12の一方のオープン作用端部12aに対して枢軸16を介して軸支した状態で連結してある。また、オープン作動レバー13の左側部には、作動部13bが下方に向けて延在してある。この作動部13bは、ラチェットレバー9の作用端部9aにかかわる。また、オープン作動レバー13の下端13cには、弧状の長穴13dが設けてある。この長穴13dは、ロック機構21側に係合している。
【0030】
上記のように構成した解除手段11は、図5に示すように、オープンレバー12をオープンレバーバネ15の弾性力に抗して時計回りに揺動させると、一方のオープン作用端部12aの揺動軌跡に従ってオープン作動レバー13が下方に移動する。オープン作動レバー13は、上端13aが一方のオープン作用端部12aに軸支され、且つ、下端13cの長穴13dによって案内された状態で下方に向けて平行移動する。この移動に伴い、オープン作動レバー13の作動部13bがラチェットレバー9の作用端部9aに当接しつつ当該ラチェットレバー9をラチェット軸7の軸心として時計回りに揺動させる。これにより、ラチェットレバー9とラチェット5が一体的に揺動し、フルラッチ状態あるいはハーフラッチ状態にあるラッチ機構1において、図4(a)のごとくラッチ4のフック部4bとラチェット5の係合部5aとの当接係合状態を解除し、リアサイドドアDを車両本体に対して開動作させることができるようになる。
【0031】
次に、ロック機構21は、上述した解除手段11の作用をラチェットレバー9に伝達不能としてラッチ機構1のフルラッチ状態をロック(維持)できるようにするものであり、ロック操作レバー22、ロックレバー23およびロック作動レバー24を有している。
【0032】
ロック操作レバー22は、図2に示すように、ラッチフレーム2の側板部2Bの下方に設けてある。ロック操作レバー22は、側板部2Bの面に対して揺動可能に軸支してある。ロック操作レバー22は、ドアロックハンドル51(図9参照)にかかわる上端22aと、ロックレバー23に係合した下端22bとを延在してある。なお、ラッチフレーム2の側板部2Bにおいて、ロック操作レバー22の上端22aの前側(車両本体の前側)には、ケーブル固定部2Baが設けてある。
【0033】
ロックレバー23は、図2に示すように、ラッチフレーム2の側板部2Bの下方に取り付けた電動ユニット25に設けてある。ロックレバー23は、略L字状をなしており、その一端23aが上方に延在し、他端23bがラッチフレーム2の基板部2A方向に延在してある。ロックレバー23の一端23aは、ロック操作レバー22の下端22bに係合している。ロック操作レバー22の下端22bには略U字状の係合溝22cが設けてあり、ロックレバー23の一端23aには係合ピン23cが設けてある。そして、係合溝22cへの係合ピン23cの挿入によって、ロック操作レバー22の下端22bと、ロックレバー23の一端23aとの係合がなされている。また、ロックレバー23の他端23bは、ロック作動レバー24に係合している。
【0034】
ロック作動レバー24は、図1に示すように、ラッチフレーム2の基板部2Aの下方に設けてある。ロック作動レバー24は、基板部2Aに対してロック作動レバー軸26を介して揺動可能に設けてある。ロック作動レバー24は、略L字状をなしており、その一端24aが図1において左側方に延在し、他端24bが略上方に延在してある。ロック作動レバー24の一端24aは、ロックレバー23の他端23bに係合している。ロックレバー23の他端23bは棒状に形成してあり、ロック作動レバー24の一端24aには係合穴24cが設けてある。そして、係合穴24cへのロックレバー23の他端23bの挿入によって、ロックレバー23の他端23bとロック作動レバー24の一端24aとの係合がなされている。また、ロック作動レバー24の他端24bには、係合片24dが設けてある。この係合片24dは、解除手段11のオープン作動レバー13に設けた長穴13dに挿通係合している。
【0035】
なお、ロック作動レバー24には、ラッチフレーム2の基板部2Aに穿設してある規制穴2Aaに挿通した規制突起24eが設けてある。規制突起24eは、ロック作動レバー24の揺動に際して規制穴2Aaの範囲内で移動し、ロック作動レバー24の揺動角度を所定の角度に規制する。また、図には明示していないが、ロック作動レバー24の一端24a側と、ラッチフレーム2の基板部2Aとの間には、ロック作動レバー24の揺動に際し、上記規制穴2Aaおよび規制突起24eによって規制されたロック作動レバー24の双方の揺動方向に対して当該ロック作動レバー24を付勢する切り替えバネが設けてある。
【0036】
上記のように構成したロック機構21は、図6に示すように、ロック操作レバー22を反時計回りに揺動させると、ロックレバー23が追従して反時計回りに揺動する。このロックレバー23の揺動に伴い、図7に示すように、ロック作動レバー24が反時計回りに揺動する。このとき、ロック作動レバー24は、規制穴2Aaおよび規制突起24eによって反時計回りの揺動角度が規制されて停止する。そして、ロック作動レバー24が反時計回りに揺動すると、オープン作動レバー13が枢軸16を軸心として時計回りに揺動する。オープン作動レバー13が時計回りに揺動すると、オープン作動レバー13の作動部13bが図7のごとく左側に移動する。この状態において、上述のごとく解除手段11を動作させると、オープン作動レバー13が図7において二点鎖線で示すように平行移動するが、作動部13bはラチェットレバー9の作用端部9aに当接することがなく、ラッチ4のフック部4bとラチェット5の係合部5aとの当接係合状態も解除されない。この結果、リアサイドドアDが車両本体に対して閉じた状態に保持されることになり、車両を施錠することが可能になる(ロック状態)。
【0037】
また、上述したロック状態からロック操作レバー22を時計回りに揺動させると、ロックレバー23が追従して時計回りに揺動する。このロックレバー23の揺動に伴い、図1に示すように、ロック作動レバー24が時計回りに揺動する。このとき、ロック作動レバー24は、規制穴2Aaおよび規制突起24eによって時計回りの揺動角度が規制されて停止する。そして、ロック作動レバー24が時計回りに揺動すると、オープン作動レバー13が枢軸16を軸心として反時計回りに揺動する。オープン作動レバー13が反時計回りに揺動すると、オープン作動レバー13の作動部13bが図1のごとく右側に移動する。この状態において、上述のごとく解除手段11を動作させると、図5に示すように、平行移動したオープン作動レバー13の作動部13bがラチェットレバー9の作用端部9aに当接してラッチ4のフック部4bとラチェット5の係合部5aとの当接係合状態を解除し、リアサイドドアDを車両本体に対して開動作させることが可能になる(アンロック状態)。
【0038】
なお、図には明示しないが、電動ユニット25には、モータおよび該モータによって駆動するギアなどが内装してある。そしてモータの駆動によってロックレバー23を上述したロック状態あるいはアンロック状態の位置に揺動させることが可能となっている。すなわち、電動ユニット25によりロック状態あるいはアンロック状態とすることが可能である。また、ロック操作レバー22からの操作によるロック状態を電動ユニット25によってアンロック状態としたり、ロック操作レバー22からの操作によるアンロック状態を電動ユニット25によってロック状態とすることが可能であり、且つ、これらの逆の動作も可能である。
【0039】
図1〜図3に示すように、ラッチフレーム2の側板部2Bの上方には、インサイドハンドル連係手段31が設けてある。インサイドハンドル連係手段31は、インサイドハンドル53(図9参照)の開操作を解除手段11のオープンレバー12に伝達するためのものであり、インサイドハンドルレバー32、インサイドハンドル作用レバー33およびインサイドハンドルロックレバー34を有している。
【0040】
インサイドハンドルレバー32は、図2に示すように、側板部2Bの面に対してインサイドハンドルレバー軸35を軸心にして揺動可能に支承してある。インサイドハンドルレバー32は、インサイドハンドルレバー軸35の径外方向であり図2において略上方に延在した連結部32aを形成してある。この連結部32aは、インサイドハンドル53にかかわる。また、インサイドハンドルレバー32は、インサイドハンドルレバー軸35の径外方向であり図2において略前側に延在しつつその下端に平端縁を形成した略くちばし形状の当接部32bを形成してある。この当接部32bは、インサイドハンドル作用レバー33にかかわる。なお、ラッチフレーム2の側板部2Bにおいて、インサイドハンドルレバー32の連結部32aの前側(車両本体の前側)には、ケーブル固定部2Bbが設けてある。
【0041】
インサイドハンドル作用レバー33は、図2に示すように、上記インサイドハンドルレバー32に重合し、側板部2Bの面に対してインサイドハンドルレバー軸35を軸心にして揺動可能に設けてある。インサイドハンドル作用レバー33は、インサイドハンドルレバー軸35の径外方向であり図2において略前側に延在した部分に、図1において右側に突設した当接ピン33aを形成してある。この当接ピン33aには、その上側からインサイドハンドルレバー32の当接部32bが当接可能となっている。また、インサイドハンドル作用レバー33は、インサイドハンドルレバー軸35の径外方向であり図2において略後側に延在した部分に、図1において右側に突設した作動片33bを形成してある。この作動片33bは、上述した解除手段11におけるオープンレバー12の他方のオープン作用端部12bにかかわる。また、インサイドハンドル作用レバー33は、インサイドハンドルレバー軸35を受ける軸穴33cを、図2において略後側に延びる長穴として形成してある。
【0042】
インサイドハンドルロックレバー34は、図2および図3に示すように、側板部2Bの上方であって、側板部2Bを介在してインサイドハンドル作用レバー33と対向するように設けてある。インサイドハンドルロックレバー34は、インサイドハンドルレバー軸35の下方位置にて側板部2Bの面に対して揺動可能に軸支してある。インサイドハンドルロックレバー34は、弧状をなす長穴34aをインサイドハンドル作用レバー33に設けた係合ピン33dに係合している。また、インサイドハンドルロックレバー34は、図1および図3に示すように、左側に延在する操作ピン34bを形成してある。
【0043】
上記のように構成したインサイドハンドル連係手段31は、図8に示すように、インサイドハンドルレバー32をインサイドハンドルレバー軸35を軸心として反時計回りに揺動させると、インサイドハンドルレバー32の当接部32bがインサイドハンドル作用レバー33の当接ピン33aに当接する。そして、さらにインサイドハンドルレバー32を反時計回りに揺動させると、インサイドハンドル作用レバー33が共に反時計回りに揺動する。このとき、インサイドハンドル作用レバー33の作動片33bがオープンレバー12の他方のオープン作用端部12bを上方に押し上げ、図5のごとくオープンレバー12を時計回りに揺動させる。この結果、上述のごとく解除手段11が作動してラッチ機構1のラッチ4のフック部4bとラチェット5の係合部5aとの当接係合状態を解除し、リアサイドドアDを車両本体に対して開動作させることが可能になる。
【0044】
また、図6に示すように、インサイドハンドルロックレバー34を反時計回りに揺動させると、長穴34aに係合する係合ピン33dが図6における前側に引かれてインサイドハンドル作用レバー33が軸穴33cの範囲内で図6における前側に移動する。この状態において、上述のごとくインサイドハンドルレバー32を反時計回りに揺動させても、当接部32bがインサイドハンドル作用レバー33の当接ピン33aに当接しない。すなわち、インサイドハンドル作用レバー33が揺動することなく、ラッチ4のフック部4bとラチェット5の係合部5aとの当接係合状態も解除されない。この結果、インサイドハンドルレバー32の揺動操作に関してリアサイドドアDが車両本体に対して閉じた状態に保持されることになる。
【0045】
図1〜図3に示すように、ラッチフレーム2の基板部2Aの上方には、アウトサイドハンドル連係手段41が設けてある。アウトサイドハンドル連係手段41は、操作ハンドルとしてのアウトサイドハンドル55(図9参照)の開操作を解除手段11のオープンレバー12に伝達するためのものであり、案内手段としてのプーリ42を有している。
【0046】
プーリ42は、基板部2Aに対し補助フレーム43を介して設けてある。この補助フレーム43は、基板部2Aの右下方において、当該基板部2Aに対面する固定部43Aと、この固定部43Aの右端から略前側(車両本体の略前側)に突出するように折り曲げた支持板部43Bとにより、図2に示すように略L字状に形成してある。詳述すると、支持板部43Bは、車両本体の略前側であって、その左面をやや左下方に向けるようにして斜めに突出している。プーリ42は、支持板部43Bの当該左面に取り付けてある。なお、支持板部43Bは、ラッチフレーム2の基板部2Aの右端から連なり、略前側(車両本体の略前側)に折り曲げてなるものであってもよい。
【0047】
プーリ42は、図2に示すように、支持板部43Bの左面に対してプーリ軸44を軸心にして揺動可能に支承してある。すなわち、プーリ42は、図1〜図3に示すように、左下方に傾いて設けてある。なお、固定部43Aの下方には、固定腕部43Cが斜め前方に突出するように折り曲げてある。この固定腕部43Cの先端には、ケーブル固定部43Caが設けてある。
【0048】
図9は上述したドアラッチ装置をドアに取り付けた状態の室外側から見た側面図、図10はドアラッチ装置をドアに取り付けた状態の後側から見た側面図である。図9に示すように、ドアラッチ装置は、ラッチ機構1をリアサイドドアDの開閉端(車両本体の後側の端部)の位置にしてリアサイドドアDに取り付けてある。
【0049】
図9に示すように、ロック機構21におけるロック操作レバー22の上端22aと、リアサイドドアDにおけるインサイドに設けてあるドアロックハンドル51との間は、撓曲可能なケーブル52で連結してある。ケーブル52は、インナーケーブル52aをアウターチューブ52bで内装してある。そして、インナーケーブル52aの一端をロック操作レバー22の上端22aに固定し、他端をドアロックハンドル51側の可動部(図示せず)に固定してある。アウターチューブ52bは、一端をケーブル固定部2Baに固定し、他端をドアロックハンドル51の近傍のリアサイドドアD側に固定してある。また、アウターチューブ52bは、湾曲部Wを形成してリアサイドドアD内の領域にインナーケーブル52aを案内している。すなわち、ドアロックハンドル51を操作することにより、ケーブル52(インナーケーブル52a)を介してロック操作レバー22が揺動操作されてロック機構21が動作することになる。
【0050】
また、図9に示すように、インサイドハンドル連係手段31におけるインサイドハンドルレバー32の連結部32aと、リアサイドドアDにおけるインサイドに設けてあるインサイドハンドル53との間は、撓曲可能なケーブル54で連結してある。ケーブル54は、ケーブル52と同様にインナーケーブル54aをアウターチューブ54bで内装してある。そして、インナーケーブル54aの一端をインサイドハンドルレバー32の連結部32aに固定し、他端をインサイドハンドル53側の可動部(図示せず)に固定してある。アウターチューブ54bは、一端をケーブル固定部2Bbに固定し、他端をインサイドハンドル53の近傍のリアサイドドアD側に固定してある。また、アウターチューブ54bは、湾曲部Wを形成してリアサイドドアD内の領域にインナーケーブル54aを案内している。すなわち、インサイドハンドル53を開操作したケーブル54(インナーケーブル54a)の引張作動によりインサイドハンドルレバー32が揺動操作されてラッチ機構1を解除することになる。
【0051】
また、図9および図10に示すように、解除手段11におけるオープンレバー12の一方のオープン作用端部12aと、リアサイドドアDにおけるアウトサイドに設けてあるアウトサイドハンドル55との間は、撓曲可能なケーブル56で連結してある。ケーブル56は、ケーブル52,54と同様にインナーケーブル56aをアウターチューブ56bで内装してある。そして、インナーケーブル56aの一端を一方のオープン作用端部12aに形成した連結部12cに固定し、他端をアウトサイドハンドル55側の可動部55aに固定してある。アウターチューブ56bは、一端をケーブル固定部43Caに固定し、他端をアウトサイドハンドル55の近傍のリアサイドドアD側に固定してある。また、アウターチューブ56bは、湾曲部Wを形成してリアサイドドアD内の領域を迂回しつつインナーケーブル56aを案内している。すなわち、アウトサイドハンドル55を開操作したケーブル56(インナーケーブル56a)の引張作動によって、図5のごとくオープンレバー12を時計回りに揺動させる。この結果、上述のごとく解除手段11が作動してラッチ機構1のラッチ4のフック部4bとラチェット5の係合部5aとの当接係合状態を解除し、リアサイドドアDを車両本体に対して開動作させることが可能になる。
【0052】
ここで、オープンレバー12の連結部12cから延在し、ケーブル固定部43Caに固定されたアウターチューブ56bの一端に至るインナーケーブル56aの延長域は、アウトサイドハンドル連係手段41におけるプーリ42を介して弛むことなく案内してある。プーリ42は、上述したように左下方に傾いて設けてあるため、インナーケーブル56aの延長域を略左前方に向けて案内している。また、プーリ42は、インナーケーブル56aの延長域において、当該インナーケーブル56aの引張作動に伴い回転する。
【0053】
したがって、ケーブル56は、プーリ42によってインナーケーブル56aの延長域が弛むことなく案内されている。さらに、プーリ42は、アウトサイドハンドル55の開操作によるインナーケーブル56aの引張作動によって回転する。これにより、アウトサイドハンドル55による開操作をオープンレバー12に円滑に伝達することが可能になる。また、各アウターチューブ52b,54b,56b,の湾曲部Wは、衝突(例えば側突)などでドアが変形してアウターチューブの配置が変わっても、各インナーケーブル52a,54a,56aを介して各ハンドル51,53,55の開操作がオープンレバー12に伝達できるように作用する。
【0054】
また、ケーブル56は、プーリ42によってインナーケーブル56aの延長域が略左前方に案内されているので、アウターチューブ56bを迂回する配置や経路を左前方に向けて設定している。このように、プーリ42によるインナーケーブル56aを案内する方向を設定することで、アウターチューブ56bを迂回する配置や経路を所望とする設定にすることが可能になる。これにより、リアサイドドアDの領域においてアウターチューブ56bを迂回する配置や経路に制限があっても、これに合わせてアウターチューブ56bを迂回する配置や経路を設定することが可能になる。
【0055】
なお、上述した実施の形態は、アウトサイドハンドル55の開操作をオープンレバー12に伝達するケーブル56に係りプーリ42を備えたが、インサイドハンドル53の開操作をオープンレバー12に伝達するケーブル54に係りプーリ42を備えてもよい。また、上述した実施の形態では、プーリ42を備えたドアラッチ装置をリアサイドドアDに設けているが、リアサイドドアDに係らず全てのドアに設けても上記効果を得ることができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るドアラッチ装置によれば、オープンレバーの連結部から延在するケーブルの延長域に、ケーブルを所望の方向に案内するとともにケーブルによる引張作動に伴い回動可能な案内手段を備え、オープンレバーと、ラッチボディに収容されたラッチおよびラチェットと、案内手段とを、ラッチフレームに一体に設けた形態で、ラッチボディを車両本体の側部に設けたドアの開閉端に配置し、かつオープンレバーおよび案内手段をドア内に配置するように前記ドアに取り付け、ラッチフレームは、ラッチボディのドア内側となる位置に一体的に取り付けられ、車両本体に対してドアが閉じた状態において案内手段の回動の軸心をラッチボディの下端より上方に配置し、ケーブルは、オープンレバーの連結部に一端が固定され操作ハンドルの可動部に他端が固定されたインナーケーブルと、該インナーケーブルを内装しラッチフレーム側に一端が固定され操作ハンドルを設けた位置のドア内側に他端が固定されてドア内の領域で湾曲部を形成して迂回するアウターチューブとを有して撓曲可能に構成され、案内手段は、オープンレバーの連結部から延在してアウターチューブの一端に至るインナーケーブルの一端側の延長域を案内する態様で設けられている。これにより、ケーブルをドア内に所望の配置や経路で迂回するように設定することができる。さらに、ケーブルの引張作動に伴う案内手段の回転によって操作ハンドルの開操作をオープンレバーに円滑に伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるドアラッチ装置を示す前面図である。
【図2】ドアラッチ装置を示す右側面図である。
【図3】ドアラッチ装置を示す平面図である。
【図4】(a)〜(c)はラッチ機構の動作を示す概念図である。
【図5】解除手段の動作を示すドアラッチ装置の前面図である。
【図6】ロック機構およびインサイドハンドル連係手段の動作を示すドアラッチ装置の右側面図である。
【図7】ロック機構の動作を示すドアラッチ装置の前面図である。
【図8】インサイドハンドル連係手段の動作を示すドアラッチ装置の右側面図である。
【図9】ドアラッチ装置をドアに取り付けた状態の室外側から見た側面図である。
【図10】ドアラッチ装置をドアに取り付けた状態の後側から見た側面図である。
【符号の説明】
1 ラッチ機構
2 ラッチフレーム
2A 基板部
2Aa 規制穴
2B 側板部
2Ba ケーブル固定部
2Bb ケーブル固定部
3 ラッチボディ
3a 水平切欠溝
4 ラッチ
4a 噛合溝
4b フック部
4c 係止部
5 ラチェット
5a 係合部
5b 作用部
6 ラッチ軸
6a 係合部
6b 作用部
7 ラチェット軸
8 連結ピン
9 ラチェットレバー
9a 作用端部
9b 連結端部
11 解除手段
12 オープンレバー
12a 一方のオープン作用端部
12b 他方のオープン作用端部
12c 連結部
13 オープン作動レバー
13a 上端
13b 作動部
13c 下端
13d 長穴
14 オープンレバー軸
15 オープンレバーバネ
15a 一端
15b 他端
16 枢軸
21 ロック機構
22 ロック操作レバー
22a 上端
22b 下端
22c 係合溝
23 ロックレバー
23a 一端
23b 他端
23c 係合ピン
24 ロック作動レバー
24a 一端
24b 他端
24c 係合穴
24d 係合片
24e 規制突起
25 電動ユニット
26 ロック作動レバー軸
31 インサイドハンドル連係手段
32 インサイドハンドルレバー
32a 連結部
32b 当接部
33 インサイドハンドル作用レバー
33a 当接ピン
33b 作動片
33c 軸穴
33d 係合ピン
34 インサイドハンドルロックレバー
34a 長穴
34b 操作ピン
35 インサイドハンドルレバー軸
41 アウトサイドハンドル連係手段
42 プーリ
43 補助フレーム
43A 固定部
43B 支持板部
43C 固定腕部
43Ca ケーブル固定部
44 プーリ軸
51 ドアロックハンドル
52 ケーブル
52a インナーケーブル
52b アウターチューブ
53 インサイドハンドル
54 ケーブル
54a インナーケーブル
54b アウターチューブ
55 アウトサイドハンドル(操作ハンドル)
55a 可動部
56 ケーブル
56a インナーケーブル
56b アウターチューブ
D リアサイドドア
S ストライカ
W 湾曲部
Claims (1)
- 操作ハンドルの開操作によるケーブルの引張作動をオープンレバーに伝達することにより、ラッチに係合したラチェットを解除動作するようにしたドアラッチ装置において、
前記オープンレバーの連結部から延在する前記ケーブルの延長域に、前記ケーブルを所望の方向に案内するとともに前記ケーブルによる引張作動に伴い回動可能な案内手段を備え、前記オープンレバーと、ラッチボディに収容された前記ラッチおよびラチェットと、前記案内手段とを、ラッチフレームに一体に設けた形態で、前記ラッチボディを車両本体の側部に設けたドアの開閉端に配置し、かつ前記オープンレバーおよび案内手段を前記ドア内に配置するように前記ドアに取り付け、
前記ラッチフレームは、前記ラッチボディのドア内側となる位置に一体的に取り付けられ、前記車両本体に対して前記ドアが閉じた状態において前記案内手段の回動の軸心を前記ラッチボディの下端より上方に配置し、
前記ケーブルは、前記オープンレバーの連結部に一端が固定され前記操作ハンドルの可動部に他端が固定されたインナーケーブルと、該インナーケーブルを内装し前記ラッチフレーム側に一端が固定され前記操作ハンドルを設けた位置のドア内側に他端が固定されて前記ドア内の領域で湾曲部を形成して迂回するアウターチューブとを有して撓曲可能に構成され、
前記案内手段は、前記オープンレバーの連結部から延在して前記アウターチューブの一端に至る前記インナーケーブルの一端側の延長域を案内する態様で設けられたことを特徴とするドアラッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002341242A JP4108455B2 (ja) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | ドアラッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002341242A JP4108455B2 (ja) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | ドアラッチ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004176308A JP2004176308A (ja) | 2004-06-24 |
JP4108455B2 true JP4108455B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=32703663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002341242A Expired - Fee Related JP4108455B2 (ja) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | ドアラッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4108455B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101798311B1 (ko) * | 2013-03-12 | 2017-11-15 | 가부시키가이샤 알파 | 조작 케이블의 배선 구조 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9315156B1 (en) | 2014-10-03 | 2016-04-19 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and load floor for a vehicle |
-
2002
- 2002-11-25 JP JP2002341242A patent/JP4108455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101798311B1 (ko) * | 2013-03-12 | 2017-11-15 | 가부시키가이샤 알파 | 조작 케이블의 배선 구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004176308A (ja) | 2004-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100825867B1 (ko) | 차량에 있어서의 도어 랫치의 조작 장치 | |
JP4755528B2 (ja) | 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置 | |
CN114251045A (zh) | 车门打开和关闭设备 | |
EP1972478A2 (en) | Door opening and closing apparatus for vehicle | |
JP6232612B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
US12054971B2 (en) | Cover device | |
JPH0341631B2 (ja) | ||
EP1887171A2 (en) | Vehicle door lock | |
JP4759443B2 (ja) | 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置 | |
JP4619930B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP4108455B2 (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP7348085B2 (ja) | 車両スライドドア用開閉装置 | |
JP4345432B2 (ja) | 車両用ドアラッチ機構 | |
JP2004250920A (ja) | 車両のスライドドアの開閉装置 | |
JPH08312220A (ja) | スライドドアとそのロック解除機構及びロック装置 | |
US6338224B1 (en) | Movement transmission mechanism installed in automotive door | |
JP3880918B2 (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP7435240B2 (ja) | 車両用フードロックシステム | |
JP5420949B2 (ja) | 車両のドアハンドル装置 | |
JP4227684B2 (ja) | ドアロック装置 | |
JP4659599B2 (ja) | ドアクローザ装置 | |
JP4709509B2 (ja) | ドアラッチ装置 | |
JP3295791B2 (ja) | チャイルドレバーを備えた自動車用ドアロック装置 | |
JP4199029B2 (ja) | 車両用ドアクロージャ装置 | |
JP3926085B2 (ja) | 自動車用ドアロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |