JP4106674B2 - 紙管の残糸除去装置 - Google Patents

紙管の残糸除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4106674B2
JP4106674B2 JP23967699A JP23967699A JP4106674B2 JP 4106674 B2 JP4106674 B2 JP 4106674B2 JP 23967699 A JP23967699 A JP 23967699A JP 23967699 A JP23967699 A JP 23967699A JP 4106674 B2 JP4106674 B2 JP 4106674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
holder
block body
yarn
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23967699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001063921A (ja
Inventor
佳之 諸江
義治 北口
一正 山下
定和 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23967699A priority Critical patent/JP4106674B2/ja
Publication of JP2001063921A publication Critical patent/JP2001063921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106674B2 publication Critical patent/JP4106674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、繊維糸を巻き取る紙管上の残糸を速やかに除去処理することができる紙管の残糸除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
繊維工業の分野において、紙管上から残糸を円滑に除去するために、各種の残糸除去装置が提案されている。
【0003】
これらの装置としては、たとえば、紙管上の残糸に対してサクションノズルによるエアサクションを作用させ、残糸を巻きほどくことによって除去するものや、カッタを紙管の軸方向に進行させて紙管上の残糸を切断するもの、熱によって残糸を焼き切って除去するものなどが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
かかる第1の従来技術によるときは、残糸は、エアサクションによって糸端を捕捉し、紙管上から順に巻きほどくことによって除去するが、このような手法は、糸端を確実に捕捉することが容易でない上、長い残糸を順に巻きほどいて行くために、残糸の除去処理に過大な時間を要するという問題がある。また、カッタによって残糸を除去する第2の手法は、カッタが紙管の表面に接触して紙管の表面に傷が付くから、紙管を再利用することができず、熱によって残糸を焼き切る第3の手法は、残糸が熱により変質してしまい、残糸を再利用することができないという問題がある。
【0005】
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、ホルダと開口部付きのブロック体とを相対向して配設することによって、紙管上から残糸を短時間のうちに除去することができる上、残糸と紙管との双方を有効に再利用することができる紙管の残糸除去装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、残糸付きの紙管を水平に片支持して保持するホルダと、紙管の外径に適合するとともに紙管の外径より大きい内径の開口部を有し、ホルダに相対向して配設するブロック体と、ホルダ、ブロック体に組み合わせるカッタとを備えてなり、ブロック体は、ホルダを介して紙管を開口部に軸方向に挿入して紙管上の残糸を除去し、カッタは、ホルダ上の紙管の表面に沿って軸方向に往復駆動することにより、紙管の表面に接触することなく、ブロック体と紙管との相対移動によってブロック体の前面に盛り上がる紙管上の残糸の表層部分を切断して残糸の張力による紙管の変形を防止することをその要旨とする。
【0007】
なお、ブロック体の前面には、カッタを収納する切欠きを形成してもよい。
【0008】
また、ホルダは、紙管内に挿入して紙管を片支持する支持部を有してもよく、紙管の内径より大きく、紙管の外径を超えない外径の外フランジを有してもよい。
【0009】
【作用】
かかる発明の構成によるときは、ブロック体は、ホルダと相対向して配設されているから、ホルダを介して紙管を開口部に軸方向に挿入することにより、残糸を紙管から抜き取るようにして、紙管上から除去することができる。また、カッタは、紙管上の残糸の表層部分を切断して、ブロック体によって抜き取る残糸の厚さを最小にすることができ、紙管上の残糸の量に拘らず、それを容易に除去処理することができる。なお、ホルダ、ブロック体は、任意の一方または双方を駆動して紙管をブロック体の開口部に挿入する。また、ブロック体は、紙管の表面の損傷を防止するために、合成樹脂材料から形成することが好ましい。なお、カッタは、紙管の表面に接触せずに、紙管上の残糸が最小となるように残糸を切断するために、紙管の表面から僅かに離してセットするものとする。
【0010】
回転刃であるカッタは、ホルダ上の紙管の表面に沿って軸方向に往復駆動することにより、ブロック体の前面に厚く盛り上がる残糸を速やかに切断し、残糸の張力による紙管の不用意な変形を有効に防止することができる。
【0011】
ブロック体に切欠きを形成すれば、ブロック体は、カッタを切欠きに収納することができ、カッタをブロック体の前面に十分近付けて往復移動させ、残糸の切残しを防止することができる。
【0012】
ホルダに支持部を設けるときは、ホルダは、支持部を紙管に挿入し、支持部を介して紙管を片支持することができ、格別なテーブル等によって紙管を支持しなくてもよい。
【0013】
また、ホルダに外フランジを設ければ、ホルダは、外フランジを紙管の端面に当接させ、外フランジを介して紙管を軸方向に円滑に押圧して駆動することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
【0015】
紙管の残糸除去装置は、相対向して配設するホルダ11、ブロック体21と、ホルダ11、ブロック体21に組み合わせるカッタ31とを備えてなる(図1、図2)。ただし、ホルダ11、ブロック体21、カッタ31は、内径Da 、外径Db の残糸Y付きの紙管PTを処理対象としている。
【0016】
ホルダ11は、外径D1 ≒Da の円柱状の支持部11aと、支持部11aの後部に形成する外径D2 (ただし、Da <D2 ≦Db )の外フランジ11bとが一体に形成されている。ただし、支持部11aは、外径D1 ≦Da に形成され、紙管PTの内径Da に適合するものとする。また、支持部11aの先端部は、テーパ状に切り欠かれており、ホルダ11は、シリンダ12のロッド12aに連結されている。
【0017】
ブロック体21は、内径D3 ≒Db の開口部21aが軸方向に形成されており、開口部21aは、ホルダ11に対面しない後面側がテーパ状に大径化されている。ただし、開口部21aは、内径D3 >Db に設定され、紙管PTの外径Db に適合している。ブロック体21の前面には、カッタ31に対応して切欠き21bが形成されている。なお、ホルダ11、ブロック体21は、同一直線上に相対向して配設されている。
【0018】
カッタ31は、円形の回転刃であって、ブラケット31aの先端部に回転自在に装着されている。ブラケット31aは、ホルダ11側のシリンダ12と平行に配設するシリンダ32のロッド32aに連結されており、ブラケット31a、カッタ31は、ガイドレール33を介し、紙管PTの軸方向に直線的にガイドされている。
【0019】
かかる紙管の残糸除去装置は、次のようにして作動する。
【0020】
シリンダ12を介してホルダ11を十分後方に退避させ、シリンダ32を介してカッタ31を後退させる。次いで、残糸Y付きの紙管PTをホルダ11、ブロック体21の間に搬入し、シリンダ12を伸長させてホルダ11をブロック体21に向けて僅かに前進させると(図2の実線)、ホルダ11は、支持部11aを紙管PT内に挿入して紙管PTを水平に片支持することができる。また、ホルダ11は、シリンダ12を介してさらに前進させることにより(図2の矢印K1 方向)、外フランジ11bを介して紙管PTをブロック体21の開口部21aに軸方向に挿入することができる。
【0021】
カッタ31は、シリンダ32を介し、後退状態の退避位置(図1、図2の実線)と、ブロック体21の切欠き21bに部分的に収納される前進位置(図2の二点鎖線)との間をホルダ11上の紙管PTの表面に沿って軸方向に往復駆動することができる。このとき、カッタ31は、消極回転しながら紙管PT上の残糸Yの表層部分を切断し、紙管PT上に残留する残糸Yの厚さtを最小に整えることができる。ただし、カッタ31は、紙管PTの直径方向に配設され、その刃先は、紙管PTの表面に対し、厚さt相当の間隔を有するものとする。なお、カッタ31によって切断された残糸Yは、紙管PTから滑り落ち、図示しない回収ボックスに回収される。
【0022】
ブロック体21は、紙管PTが開口部21aに挿入されると、開口部21aに紙管PTだけを通し(図3の矢印K1 方向)、紙管PT上の残糸Yを紙管PT上から軸方向に抜き取るようにして押し出すことができる(同図の矢印K2 方向)。このとき、カッタ31は、ホルダ11による紙管PTの進行速度の2倍以上の速度により退避位置と前進位置との間を繰返し往復移動し、ブロック体21と紙管PTとの相対移動によってブロック体21の前面に厚く盛り上がる残糸Yを切断し(同図の二点鎖線)、ブロック体21の前面の残糸Yを厚さtに切り揃えることができる。そこで、紙管PTは、カッタ31によって残糸Yが最小の厚さtに切り揃えられるから、残糸Yからの過大な張力を受けることがなく、残糸Yによって不用意に変形するおそれがない。
【0023】
このようにしてホルダ11をブロック体21内にまで前進させると(図2の二点鎖線)、紙管PTは、その全長がブロック体21を貫通し、支持部11aから抜き取って回収することができる。また、紙管PT上の残糸Yは、ブロック体21を介し、紙管PT上からすべて軸方向に抜き取られてシリンダ12のロッド12aに掛かるから、それを切断して回収することができる。
【0024】
以上の説明において、ホルダ11、ブロック体21は、互いに相対向して軸方向に相対移動すればよく、任意の一方または双方を駆動することができる。また、カッタ31は、紙管PT上の残糸Yを最小の厚さtに切り揃えることができる限り、回転刃以外の固定刃形式であってもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、相対向してホルダと開口部付きのブロック体とを配設し、カッタを組み合わせることによって、ブロック体は、ホルダを介して開口部に紙管を軸方向に挿入し、紙管上の残糸を一挙に除去する一方、カッタは、紙管上の残糸を最小の厚さに薄く切り揃えることができるから、残糸の除去処理時間を最小にすることができる上、紙管と残糸との双方を再利用可能に回収することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成側面説明図
【図2】 図1の要部拡大説明図
【図3】 動作説明図
【符号の説明】
Da …内径
Db 、D2 …外径
PT…紙管
Y…残糸
11…ホルダ
11a…支持部
11b…外フランジ
21…ブロック体
21a…開口部
21b…切欠き
31…カッタ

Claims (4)

  1. 残糸付きの紙管を水平に片支持して保持するホルダと、紙管の外径に適合するとともに紙管の外径より大きい内径の開口部を有し、前記ホルダに相対向して配設するブロック体と、前記ホルダ、ブロック体に組み合わせるカッタとを備えてなり、前記ブロック体は、前記ホルダを介して紙管を前記開口部に軸方向に挿入して紙管上の残糸を除去し、前記カッタは、前記ホルダ上の紙管の表面に沿って軸方向に往復駆動することにより、紙管の表面に接触することなく、前記ブロック体と紙管との相対移動によって前記ブロック体の前面に盛り上がる紙管上の残糸の表層部分を切断して残糸の張力による紙管の変形を防止することを特徴とする紙管の残糸除去装置。
  2. 前記ブロック体の前面には、前記カッタを収納する切欠きを形成することを特徴とする請求項1記載の紙管の残糸除去装置。
  3. 前記ホルダは、紙管内に挿入して紙管を片支持する支持部を有することを特徴とする請求項1または請求項記載の紙管の残糸除去装置。
  4. 前記ホルダは、紙管の内径より大きく、紙管の外径を超えない外径の外フランジを有することを特徴とする請求項記載の紙管の残糸除去装置。
JP23967699A 1999-08-26 1999-08-26 紙管の残糸除去装置 Expired - Lifetime JP4106674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23967699A JP4106674B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 紙管の残糸除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23967699A JP4106674B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 紙管の残糸除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063921A JP2001063921A (ja) 2001-03-13
JP4106674B2 true JP4106674B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=17048266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23967699A Expired - Lifetime JP4106674B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 紙管の残糸除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111101247A (zh) * 2019-11-15 2020-05-05 西安优信机电工程有限公司 一种插片式纺纱清洁用隔距规

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293480A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toray Ind Inc 繊維ドラムの糸条を切断方法および切断装置
EP1582492A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 SCA HYGIENE PRODUCTS S.p.A. Machine for separating a scrap paper portion from a core on which it is wound
TWI396594B (zh) 2010-01-29 2013-05-21 Chan Li Machinery Co Ltd Recycling apparatus for reel - type fiber products
JP7099337B2 (ja) 2019-01-15 2022-07-12 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
CN110713075B (zh) * 2019-09-27 2021-04-02 郑培智 一种纺织导纱轮
TWI739636B (zh) * 2020-10-21 2021-09-11 勝玄機械有限公司 用於紗線捲的回收設備
CN113086771B (zh) * 2021-03-24 2023-01-10 巨石集团有限公司 一种自动取管装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111101247A (zh) * 2019-11-15 2020-05-05 西安优信机电工程有限公司 一种插片式纺纱清洁用隔距规

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001063921A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1133822A (en) Method and apparatus for automatically cutting and reeling a strip of material
CA2210504C (en) Method and device for threading a paper web or an equivalent web-like material in a winding device, in particular a slitter-winder
US4108388A (en) Method for catching, severing and rethreading a thread and an apparatus for implementing the method
CA1232534A (en) Apparatus for joining sheet ends
JP4106674B2 (ja) 紙管の残糸除去装置
US4519285A (en) Cutting method and apparatus for tape laying machines
SE8008531L (sv) Anordning for insettning av upplindningshylsor
CA1201055A (en) Cut off knife
CA1229547A (en) Automatic roll change
CA1141287A (en) Strip severing apparatus
JP2001519291A (ja) デワイヤリング装置
US3276303A (en) Portable sample cutter
CN215325880U (zh) 熔喷布输送收卷机
KR100763405B1 (ko) 원지 슬리터장치
JP3041042U (ja) フィルム状巻取材の巻取機における巻取材端縁部の自動差し込み固定保持装置
JP4115600B2 (ja) ストリップ保護シート挿入切断装置
JP2605203B2 (ja) エンボステープのリール巻取及びリール交換装置
SU605540A3 (ru) Устройство дл намотки полотна в рулон
JPS6344653B2 (ja)
JP2002060140A (ja) 紙管の残糸切除装置
CN218110863U (zh) 一种可调节长度的麻布剪切装置
JP2013202751A (ja) スリッター
JP2520838B2 (ja) 芯なしトイレットペ―パ―ロ―ル製造機
EP1040894B1 (en) Cutting device for rewinding machine
US4330002A (en) Method of producing cheroots and similar tobacco articles and an apparatus for carrying out this method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4106674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term