JP2002060140A - 紙管の残糸切除装置 - Google Patents

紙管の残糸切除装置

Info

Publication number
JP2002060140A
JP2002060140A JP2000250105A JP2000250105A JP2002060140A JP 2002060140 A JP2002060140 A JP 2002060140A JP 2000250105 A JP2000250105 A JP 2000250105A JP 2000250105 A JP2000250105 A JP 2000250105A JP 2002060140 A JP2002060140 A JP 2002060140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
cutter
yarn
holder
cutting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000250105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kozuka
義信 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000250105A priority Critical patent/JP2002060140A/ja
Publication of JP2002060140A publication Critical patent/JP2002060140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙管からの残糸の除去に要する手数を低減
し、低コストで紙管と残糸の再生を可能にする。特に薄
い層状になった残糸の切り開き作業を連続して効率良く
行なうことが可能な装置を得る。 【解決手段】 紙管を保持するホルダと、ホルダで保持
された紙管の外周側に位置する切断装置と、切断装置を
紙管の軸方向に相対移動させる走行装置と、切断装置を
紙管の半径方向に近接離隔及び位置決めする接離装置と
を備えている。切断装置は、紙管の外周面を検出するセ
ンサないしストッパと、回転カッタと、ヒートカッタと
を備え、回転カッタとヒートカッタとの間に切断された
糸の層を左右に押し広げる拡開具を備え、更にヒートカ
ッタの刃先を紙管に向けて付勢する付圧具を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製織用の経糸な
どを巻いた紙管から糸を解除した後に残った糸(残糸)
を除去する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】繊維産業においては、所定長の糸を巻き
付けて繊維機械に供給するための巻芯として多数の紙管
が用いられている。製織に用いる経糸を準備する際に
は、経糸本数と同数の紙管から糸を解除して引き揃えて
ビームに巻き取る整経作業が行なわれるが、紙管にはそ
れぞれ若干余裕を持った長さの糸が巻回されているの
で、経糸を解除した後の紙管には残糸が巻き付けられた
まま残る。この残糸は紙管の外周面に薄い糸の層を形成
している。
【0003】経済性及び環境保護の面から紙管は繰返し
使用されるが、紙管を再利用するためには、残糸を除去
する必要がある。また、損傷等のために廃棄する紙管で
あっても、焼却処分するためには残糸を除去しなければ
ならない。
【0004】紙管からの残糸の除去は、従来人手で行な
われており、作業者がカッタの刃先を紙管の軸方向に走
らせて、薄い糸の層を切り開いて剥離することにより、
残糸の除去を行なっている。前述した整経時などには、
紙管が多数用いられるので、この残糸の除去作業に多く
の人手を必要とするばかりでなく、カッタで糸の層を切
除するときに、勢いあまって自分の太股などを傷つける
という事故も頻繁に起っていた。特に糸がポリプロピレ
ンなどの合成繊維の場合には、残糸が紙管の周面に硬い
層を形成しているので、カッタでこれを切り開く作業に
相当の力を必要とする。また、糸が少しでも切断されな
いまま残っていると、残糸を紙管の周面から完全に剥離
することができないので、残糸を1本残らず完全に切断
することが、円滑な残糸の除去作業に必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、紙管から
の残糸の除去に要する手数を低減し、より低コストで紙
管の再利用と残糸の再生とを可能にすることを課題とし
ており、特に動力を必要とし、かつ危険な作業でもある
薄い層状になった残糸の切り開き作業を連続して効率良
く、かつ完全に行なうことが可能な装置を得ることを課
題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の残糸切除装置
は、紙管を保持するホルダと、ホルダで保持された紙管
の外周側に位置する切断装置と、切断装置を紙管の軸方
向に相対移動させる走行装置と、切断装置を紙管の半径
方向に近接離隔及び位置決めする接離装置とを備えてい
る。切断装置は、紙管の外周面を検出して切断装置の前
記半径方向位置を位置決めするセンサないしストッパ
と、回転カッタとヒートカッタとを備え、好ましくは回
転カッタとヒートカッタとの間にカッタで切断された糸
の層を左右に押し広げる拡開具8を備え、更にヒートカ
ッタの刃先を紙管に向けて付勢する付圧具7を備えてい
る。回転カッタ、拡開具及びヒートカッタは、切断装置
の進行方向にこの順序で同一線上に配置されている。
【0007】回転カッタ3は、例えば八角形などの多角
形カッタとするのが好ましく、多角形の全周に刃を形成
することにより、外周の角の部分に固く薄い残糸の層を
衝撃的に切断する刃先が形成される。回転カッタは電動
機により積極駆動されて残糸の層を切断する。回転カッ
タの刃先位置は、前記センサないしストッパで検出され
た紙管の外周位置に設定されるが、巻き付けられた糸の
張力によって紙管が変形しているため、回転カッタのみ
ですべての残糸を切断することは不可能である。切れ残
った残糸は、その後で進行してくるヒートカッタによっ
て切断される。残糸の大部分が回転カッタで切断されて
いるため、ヒートカッタで切断しなければならない糸は
わずかであり、合成繊維糸はもちろん、綿のような天然
繊維糸であっても、回転カッタで切れ残った残糸をヒー
トカッタで焼き切ることができる。紙管が変形していて
も、残糸を残らず切断することができるように、ヒート
カッタは付勢力で紙管の外周面に押付けられる。好まし
くは、ヒートカッタの走行方向前方を揺動支点として、
後端を付勢具で紙管に押付けることにより、ヒートカッ
タが迎え角を持った状態で残糸を切断してゆく構造が好
適である。
【0008】拡開具8は、回転カッタで切断された糸の
端部が、ヒートカッタに接触して糸に無用な焼けこげが
生ずるのを防止している。糸の焼けこげは、残糸を再生
するときの大きな障害になる。
【0009】全体としての残糸切除装置には、ホルダの
前後に紙管の供給装置と排出装置とが配置される。具体
的には紙管のストッカや搬送ラインである。供給装置と
して重力によって紙管をホルダに向けて転動させるスロ
ープを備えた棚状のストッカを用いるのが、狭いスペー
スで連続的に紙管を供給するのに便利である。この場合
のホルダは、ロータリ式や揺動式のものを用い、紙管の
内周ないし外周を支える構造とし、必要に応じて切断中
の紙管の振動や踊りを防止するための押え装置を設け
る。紙管の内周を支えるときは、ホルダに紙管の軸方向
に進退して紙管の内周に挿入される支持部材を設ける。
【0010】
【発明の実施の形態】図1ないし図3は、この発明の一
実施例を示した図である。図1は紙管1に薄い層状に巻
かれた残糸2をこの発明に係る装置で切断している状態
を示す図である。紙管1は、その長手両端に糸が巻かれ
ていない部分を有しており、この実施例の後述するホル
ダは、この両端外周部分で紙管を支えている。残糸2の
切断は、ホルダに保持された紙管1の軸方向に沿って直
列に配置した回転カッタ3とヒートカッタ4とを移動さ
せることにより行なう。回転カッタ3の刃先の高さは、
センサ5で紙管の糸が巻かれていない部分の外周を検出
することにより設定される。ヒートカッタ4は前端が回
転カッタの軸と平行な支点ピン6で枢支され、後端部が
ばね7で紙管1に向けて付勢されており、回転カッタが
切り残した残糸を切断する。切断線に沿う方向の紙管の
変形やうねりがあっても、ばね7で付勢されたヒートカ
ッタが追従して、残糸を残らず切断する。回転カッタ3
とヒートカッタ4の間からヒートカッタ部分にかむて、
上方から見て(図2参照)V形の拡開具8が配置されて
おり、回転カッタ3で切断された残糸を押し広げて、そ
の端部がヒートカッタに接触して焼けこげが生ずるのを
防止している。
【0011】上記センサ5、回転カッタ3、拡開具8及
びヒートカッタ4は、図1に示す接離板9に搭載されて
いる。接離板9は、上下方向の直線ガイドによって昇
降、すなわち、紙管の半径方向に接離する方向に移動自
在に走行板10に搭載されている。走行板10は水平ガ
イド11に案内されて、紙管の軸と平行な方向に走行す
る。走行板10には、サーボモータ12で駆動される上
下方向のボールねじ13が装架されており、接離板9は
このボールねじに螺合して上下動する。走行板10は駆
動チェン14に連結されて走行する。回転カッタ3の駆
動電動機15は、接離板9に搭載されている。図の回転
カッタ3は正八角形の外周刃を備えている。
【0012】図1及び図3に詳細が示されている紙管ホ
ルダ16は、ロータリ型のホルダで、走行板10の走行
方向と平行に装架されたホルダ軸17に固定された固定
鍔18と、紙管の長さに合せて軸方向に移動かつ固定さ
れる可動鍔19とを備えている。ホルダ軸17は、図示
しない間欠回転機構により90度ずつ回転する。鍔1
8、19の対向面には、外周中央に凹所となった受部2
0を備えた頂角90度の扇形の口金21が90度ずつ位
相を変えて4枚固定されている。直径の異なる紙管を処
理するときは、受部の寸法の異なる口金に交換すること
によって対応する。紙管は口金の受部20によって紙管
の両端の糸が巻かれていない部分を支えることによって
保持される。
【0013】ホルダ16のホルダ軸に直交する水平方向
の一方の側には、多段のスロープ22を設けたストッカ
棚23が配置されている。ストッカ棚のスロープ22の
先端(下端)は、ホルダ16側を向いており、スロープ
22上で整列している紙管1が自重により1個ずつホル
ダ16側へと転動して行く。ストッカ棚23は、図示し
ない昇降機構とガイドにより、昇降位置決め可能になっ
ており、1個のスロープの紙管がすべて供給されると、
上昇して次段のスロープの紙管が供給されるようになっ
ている。各スロープ22は紙管が滑らかに転動するよう
に、糸が巻かれていない両端部分で紙管を保持してお
り、スロープの先端と後端に光電センサの投光器と受光
器を配置して、各スロープ上の紙管の存否を検出してい
る。ホルダ16は、その受部に紙管が1本供給される毎
に90度間欠回転する。
【0014】ストッカ棚23はホルダ軸17と平行な方
向に2個並置して設けられており、一方のストッカ棚が
空になると、2個のストッカ棚を支持している台車がホ
ルダ軸方向に移動して、他方のストッカ棚から紙管が供
給される。一方のストッカ棚から紙管が供給されている
間に、他方のストッカ棚に紙管を整列して装填する。
【0015】ホルダ16のストッカ棚23と対向する側
には、シュート28が設けられて、このシュート28を
落下した紙管が受け箱に受け取られる。
【0016】次に上記実施例装置の動作を説明する。ホ
ルダ16のストッカ棚23側を向いた受部に紙管が供給
されると、ホルダ16は90度回動して、紙管を切断装
置3の直下に位置させる。この位置の紙管の斜め上方の
位置であって、走行板10を配置した側と反対の側に
は、押え部材25をロッド端に設けたエアシリンダ26
が下向きに配置されており、ロッド27を伸長させて押
え部材25で紙管1を押えることにより、紙管を固定す
る。
【0017】次に接離板9を紙管1に向けて下降させ
て、センサ5が紙管の端部の外周面を検出した位置で接
離板9の高さを位置決めする。次にセンサ5を退避させ
た後、回転カッタ3を回転させながら走行板10を走行
させることにより、図1に示すようにして、残糸2の円
周一箇所を軸方向に切断する。この切断中にストッカ棚
23を向いている次の受部に次の紙管が挿入されるか
ら、走行板10を所定のストローク走行させたら、接離
板9を上動し、押え部材25を退避させた後、ホルダ1
6を90度回動する。この回動により残糸を切断された
紙管は、シュート28を通って受け箱内に落下する。こ
の動作を繰返すことにより、ストッカ棚に整列された紙
管の残糸が次々と切断されて行く。
【0018】残糸の円周一箇所を切断しただけで、残糸
が紙管から剥離することもあるが、剥離しないものもあ
る。そこで受け箱内の紙管は、残糸の剥離していなもの
は人手により剥離した後、糸の切れ端などが付着してい
ないか調べて、清掃した後、再利用に供される。剥離し
た残糸は再生処理されるが、この再生処理のためには、
ヒートカッタ4で糸を焼き切るときに、糸に過度の焼け
こげが生じないように、ヒートカッタの温度や走行速度
を調整する必要がある。また、回転カッタ3は、その外
周を多角形にした切刃を設けることにより、紙管に固く
巻かれた糸を確実に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の残糸切断状態を示す正面図
【図2】図1の要部の上面図
【図3】実施例の全体側面図
【符号の説明】
1 紙管 3 回転カッタ 4 ヒートカッタ 5 センサ 8 拡開具 10 走行板 16 紙管ホルダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙管を保持するホルダと、ホルダで保持
    された紙管の外周側に位置する切断装置と、切断装置を
    紙管の軸方向に相対移動させる走行装置と、切断装置を
    紙管の半径方向に近接離隔する接離装置と、切断装置の
    近接位置を位置決めするセンサないしストッパとを備
    え、前記切断装置は、その進行方向に同一線上に配置さ
    れた回転カッタと刃先を紙管に向けて付勢されたヒート
    カッタとを備えている、紙管の残糸切除装置。
  2. 【請求項2】 回転カッタが全周に刃を形成した多角形
    カッタであり、切断中の紙管を押さえる押え装置を備え
    ている、請求項1記載の残糸切除装置。
  3. 【請求項3】 回転カッタとヒートカッタとの間に回転
    カッタで切断された糸の層を左右に押し広げる拡開具を
    備えている、請求項1又は2記載の残糸切除装置。
  4. 【請求項4】 ヒートカッタの走行方向前方を揺動支点
    として後端を付勢具で紙管に押付けることにより、ヒー
    トカッタが切断装置の進行方向に迎え角を持った状態で
    残糸を切断する、請求項1、2又は3記載の残糸切除装
    置。
JP2000250105A 2000-08-21 2000-08-21 紙管の残糸切除装置 Pending JP2002060140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250105A JP2002060140A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 紙管の残糸切除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250105A JP2002060140A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 紙管の残糸切除装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060140A true JP2002060140A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18739740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250105A Pending JP2002060140A (ja) 2000-08-21 2000-08-21 紙管の残糸切除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002060140A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582492A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 SCA HYGIENE PRODUCTS S.p.A. Machine for separating a scrap paper portion from a core on which it is wound
KR100547611B1 (ko) * 2004-01-29 2006-02-02 대화산업 주식회사 방적용 보빈의 잔사처리기
CN103241595A (zh) * 2013-04-27 2013-08-14 陈余垒 圆织机筒管废纱处理器
CN113086771A (zh) * 2021-03-24 2021-07-09 巨石集团有限公司 一种自动取管装置及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100547611B1 (ko) * 2004-01-29 2006-02-02 대화산업 주식회사 방적용 보빈의 잔사처리기
EP1582492A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 SCA HYGIENE PRODUCTS S.p.A. Machine for separating a scrap paper portion from a core on which it is wound
CN103241595A (zh) * 2013-04-27 2013-08-14 陈余垒 圆织机筒管废纱处理器
CN103241595B (zh) * 2013-04-27 2016-05-04 陈余垒 圆织机筒管废纱处理器
CN113086771A (zh) * 2021-03-24 2021-07-09 巨石集团有限公司 一种自动取管装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213540A (ja) 満管を新しい巻管に自動的に取リ替えるための方法と装置
JPS643781B2 (ja)
US4951900A (en) Core loading device for web-slitting machines
JP2002060140A (ja) 紙管の残糸切除装置
JPH1067459A (ja) 紙ウエブの巻取り方法および巻取り装置
JP2019104563A (ja) 巻き取りユニット
JPH01246427A (ja) 粗糸ボビンの残粗糸除去装置
JP4106674B2 (ja) 紙管の残糸除去装置
EP0401828A1 (en) Roving Bobbin Carrier System including a Residual Roving Removing Device
CN212222024U (zh) 一种纱管尾纱自动清除设备
JPH069157A (ja) 紙管切断装置
US20210061611A1 (en) Core slabbing apparatus
JPH07285740A (ja) 糸巻きボビン
CN107611484B (zh) 自动套管机及其出料装置
JP2659503B2 (ja) ボビン端の重ね巻糸条の除去方法
JP2872598B2 (ja) 糸条パッケージの糸端取り出し方法及びその装置
JPH08309435A (ja) コイル状金属帯の切断装置
JP2024063570A (ja) 棒材供給機の残材排出装置
JP3721653B2 (ja) 使用済み糸巻用ボビンの再生方法及び装置
JP3568031B2 (ja) ボビン残糸処理装置
JPH03284586A (ja) 繊維巻取用チューブの交換装置
JPH0314639A (ja) 粗糸木管の残糸除去装置
JP4199918B2 (ja) ウエブ耳部の処理方法および装置
WO2003050027A1 (en) Method and apparatus for removing residual yarn from a bobbin
KR20150054083A (ko) 비닐 막 소진 감지 장치를 구비한 원단 비닐 포장기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310