JP4105690B2 - 軌道カバー - Google Patents

軌道カバー Download PDF

Info

Publication number
JP4105690B2
JP4105690B2 JP2004520163A JP2004520163A JP4105690B2 JP 4105690 B2 JP4105690 B2 JP 4105690B2 JP 2004520163 A JP2004520163 A JP 2004520163A JP 2004520163 A JP2004520163 A JP 2004520163A JP 4105690 B2 JP4105690 B2 JP 4105690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
covering layer
cover
corrosion
cover plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004520163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538273A (ja
Inventor
ベルンハルト ノイマン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gmundner Fertigteile & Co Kg GmbH
Original Assignee
Gmundner Fertigteile & Co Kg GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gmundner Fertigteile & Co Kg GmbH filed Critical Gmundner Fertigteile & Co Kg GmbH
Publication of JP2005538273A publication Critical patent/JP2005538273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105690B2 publication Critical patent/JP4105690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C9/00Special pavings; Pavings for special parts of roads or airfields
    • E01C9/04Pavings for railroad level-crossings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Railway Tracks (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、カバープレートの上面を形成する被覆層と、被覆層を機械的に強化する補強部とを有する、レールの高さに敷設されたカバープレートを備え、被覆層は粒子状の骨材と結合剤からなる複合材料で形成されている軌道カバーに関するものである。
鉄棒で構成された補強部が、カバープレートを構成する被覆層へ完全に埋設されている、前述した種類の軌道カバーが公知である。被覆層へ補強部を完全に埋設するとこの被覆層の厚さが比較的大きくなり、それに伴い、完成したカバープレートの重量も相応に大きくなり、カバープレートを製造するときにも、当初はまだ硬化していない複合材料の塊のなかで補強部を位置決めするために、ある程度の取扱コストを要する。過負荷が生じて補強部の損傷につながっても、補強部が全面的に埋設されているために、その損傷を容易に発見することができないことも付言しておかなくてはならない。
本発明の目的は、カバープレートが簡単な構造を有しており、所定の支持力で、従来の構造に比べて複合材料の、少ないコストで済ますことができ、それに応じて重量もこれまでより少なく、補強部と複合材料のつなぎ合せに関して、カバープレートの製造の枠内でいっそう簡単な手順を採用することができる、冒頭に述べた種類の軌道カバーを提供することである。
冒頭に述べた種類の本発明による軌道カバーは、カバープレートの補強部が、表面の一部が被覆層に埋設され、表面の残りの部分が、軌道に組み付けられた状態のときに下方を向く、被覆層の面に露出して延びる、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒(Profilstaebe)で形成されていることを特徴とする。このような構成によって、上に掲げた目的をうまく達成することができ、カバープレートの補強部を構成する耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒の一部を露出させることで、被覆層の材料とつなぎ合わせる過程で形棒を目標位置で容易に保持することが可能なばかりでなく、カバープレートが完成した状態でも、その形棒の点検をいつでも行えるということも付言しておかなくてはならない。耐腐食性の形棒としては、繊維強化プラスチック棒が有利である。他の有利な実施態様は、耐腐食性材料からなる形棒、または腐食に対して防護をする皮膜を備える金属製の形棒である。この場合、特にステンレス金属、または錆の形成に対して防護をする皮膜を備える金属が、形棒について考えられる。腐食に対して防護をする皮膜は、たとえば亜鉛めっき等の金属性のものであってよく、あるいは、人工樹脂や塗料皮膜からなるコーティングであってよい。
特にカバープレートの製作に関して利点をもたらす有利な実施態様は、カバープレートの補強部が、断面の部分区域が被覆層に埋設され、断面の他の部分が、軌道に組み付けられた状態のときに下方を向く、被覆層の面から突出する、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒で形成されていることを特徴としている。補強棒について比較的少ない材料コストで済ますことができる他の有利な実施態様は、被覆層が、その下面が湾曲して成形されており、補強部は、このような湾曲部の互いに向き合う側では被覆層に埋設され、湾曲部のその間に介在する部分の下では露出して延びる、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒を有していることを特徴とする。
カバープレートを製造する過程でできるだけ取扱を簡単にするという点で、また、外部からカバープレートに作用する荷重を、補強部を形成する個々のプラスチック棒へ好ましく分散させるという意味でも、補強部が、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒で形成された格子を有していることを特徴とする、本発明に基づいて構成された軌道カバーの実施態様が好ましい。
被覆層に関して、もしくは被覆層を形成するために意図される複合材料に関して、被覆層がコンクリートで作られていると多くの場合好ましい。この場合、被覆層が、セメントまたはセメント類似の結合剤で結合されたコンクリートで作られていると、できるたけ低コストな材料を用いるという意味でも、できるだけ簡単で環境中立性の製造技術という意味でも好ましい。高い強度、特別な耐腐食性、製造の枠内における短いサイクル時間、および、損傷したプレートを簡単なやり方で補修する可能性を得るために、被覆層が、ポリマーコンクリート、特にポリエステルコンクリートで作られることを意図すると好ましい。結合剤がセメントまたはセメント類似物質に加えて人工樹脂も含んでいるコンクリートで被覆プレートが作られることを意図すると、多くのケースで好都合なカバープレートの特性の組み合わせを得ることができる。
本発明の主題で意図される、被覆層へ部分的にのみ埋設された耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒でカバープレートの補強部を構成することは、被覆層の縁部を機械的に防護するために、その円周全体にわたって、または円周の一部に補強部を利用するという好ましい可能性を開くものでもあり、この点に関わる実施態様は、補強部が、被覆層の縁部をもその円周の少なくとも一部にあたって包囲する枠縁を含んでいることを特徴としている。
軌道カバーが、軌道カバーの範囲外にある区間の軌道の動的挙動に比べて、軌道の動的挙動を変化させないか、またはできるだけわずかしか変化させないと特別に好ましい。すなわち、互いに接する軌道区域に動的挙動の著しい違いがあると、重量のあるレール車両が軌道を走行したときに、好ましくない損傷につながってしまう。この理由から、軌道の各レールの間にあるカバープレートが、レールのほうを向いている縁部でレールにしか支持されておらず、各レールの間にある空間をレールからレールへ自立式(freitragend)に橋渡しすることを意図すると、本発明の主題の枠内において特別に好ましい。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
軌道1に配置された軌道カバーの図1から図4に示す実施形態では、軌道1のレール2と,3の間に配置された内側のカバープレート5(複数)と、レール2,3の外側にこれに続いて敷設された外側のカバープレート6(複数)とが設けられている。軌道のレール2,3は枕木4の上に敷設されている。内側のカバープレート5は、弾性のある形材7が挿入されてレール2,3に支持されており、外側のカバープレート6は、一方では弾性のある形材7を介在させながらレール2,3に支持され、他方では弾性のある形材8を介して、軌道1の隣に配置された基礎9に支持されている。カバープレート5,6はレール2,3の高さにある。
カバープレート5,6は、これらのカバープレートの上面を形成する被覆層10を有しており、カバープレートは、被覆層を機械的に強化する補強部を有している。被覆層は、粒子状の骨材と結合剤からなる複合材料で形成されており、このような複合材料はたとえばコンクリートである。補強部は、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒11で形成されている。この形棒11は、その表面の一部が被覆層10に埋設されており、その表面の残りの部分が、カバープレートが組み付けられた状態のときのカバープレート5,6の下面12に露出して延びている。この実施形態では、たとえば図4からすぐに見てとることができるように、この形棒の断面の部分区域13が被覆層10に埋設され、この形棒11の断面の残りの部分14は被覆層10の下面12から突出している。
図5に示す実施形態では、図1から図4の実施形態の場合と同じく、軌道1のレールの高さに敷設され、一方では軌道のレール2,3に支持され、他方では基礎9に支持されたカバープレート5,6が設けられている。カバープレート5,6は、この実施形態では下面12が湾曲して成形された被覆層10を有しており、補強部は、被覆層10の湾曲した下面12の互いに向かい合う側15,16で被覆層10に埋設され、その間にある湾曲部では露出して延びる、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒11を有している。この場合、この形棒11のそれぞれの端部18は被覆層10の縁部領域に埋設されており、その間にある、この形棒11の部分19は引張力をかけられた補強部材を形成しており、それにより、形棒11で形成された補強部の非常に優れた補強作用を得ることができる。
図1から図4の実施形態でも図5の実施形態でも、カバープレート5,6の被覆層10は、レール2,3と平行に延びる、少なくとも縁部10aのところで厚く構成されており、カバープレート5,6はこれらの厚くなった被覆層10の縁部10aで支持され、もしくは支えられる。
図6から図9は、カバープレートがその被覆層10を補強するために、互いに組み合された耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒11で形成された格子20を有する軌道カバーの実施形態とともに、軌道を示している。この実施形態でも形棒11はその断面の部分区域13では被覆層10に埋設され、その断面の他の部分14では被覆層10の下面12から突出している。この場合、格子は、レール2,3と平行に延びる形棒と、レール2,3に対して横向きに延びる形棒とで構成されている。格子20の形態で構成された補強部は、本例では、該当するレール2,3のほうを向いた、各カバープレートの被覆層10の少なくとも縁部10aに枠縁22を有しており、この枠縁22は、一方では該当する縁部10aを囲む部分を形成しており、他方ではカバープレートを支持し、もしくは支える役目をする。特にこの実施形態では、たとえば図6と図7から見てとれるように、レール2,3の間に配置されたカバープレートは、互いに向かい合う側でヒンジ状に接合された2つのプレート半体5a,5bの形態でそれぞれ構成されている。この場合、両方のプレート半体の互いに向かい合う縁部21は、両方のプレート半体が連続する1枚のプレートを相互に形成する図7に示す状態のときに、これらの縁部の噛み合いが成立するように構成されており、このような噛み合いにより、両方のプレート半体が安定した位置で相互に支持し合うようになる。両方のプレート半体の互いに向き合う縁部21のこのような構成は、図7に一例として図示するように、補強部に設けられた縁部枠縁24の形態で具体化するのが好ましい。レール同士の間に配置されるカバープレートを組み付けたり取り外したりするために、プレート半体5a,5bをヒンジのように互いに開くことができる。図1から図4の実施形態や図5の実施形態の場合と同じく、この場合でも、軌道のそれぞれのレール同士の間にあるカバープレートは、レールのほうを向いている端部ではレールにしか支持されておらず、レール2と3の間にある空間23をレールからレールへ自立式に橋渡ししている。
図10に示す実施形態では、カバープレート5,6の被覆層10は、図5の実施形態の場合と同じく、下面12が湾曲するように成形されている。補強部は、各端部で湾曲部の側に埋設され、その間では露出して延びる形棒11を有している。図10には、形棒11のそれぞれ一方の端部18の埋設部だけが見えている。さらに、この補強部は、被覆層10に埋設された、形棒で構成された格子20を有している。
本発明に基づいて構成された軌道カバーを備える軌道を示す平面図である。 軌道カバーを備える前記の軌道を示す、図1のII−II線に沿った断面図である。 軌道カバーを備える前記の軌道を示す、図1のIII−III線に沿った断面図である。 図1に示す軌道カバーで設けられるカバープレートを示す、IV−IV線に沿った部分断面図であり、図1に円で図示している領域が示されている。 本発明に基づいて構成された軌道カバーを備える軌道の別の実施形態を示す、図2と類似する断面図である。 カバープレートの補強部が、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒で形成された格子である、本発明に基づいて構成された軌道カバーの別の実施形態を備える軌道を示す平面図である。 前記の軌道を示す、図6のVII−VII線に沿った断面図である。 前記の軌道の場合に設けられる軌道カバーの内側のカバープレートの部分領域を示す、図6のVIII−VIII線に沿った断面図であり、図6に円で囲んだ部分領域が図示されている。 レールの周辺を拡大した縮尺で示す図7と同様の断面図である。 図5に示す実施形態の発展例を示す図であり、補強部は、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒で形成された格子も有している。ここでは軌道のレールの周辺が拡大した縮尺で示されている。

Claims (10)

  1. カバープレートの上面を形成する被覆層と、前記被覆層を機械的に強化する補強部とを有し、レールの高さに敷設されたカバープレート群を備え、前記被覆層は粒子状の骨材と結合剤からなる複合材料で形成されている軌道カバーにおいて、前記カバープレート(5,6)の前記補強部が、表面の一部が前記被覆層(10)に埋設され、表面の残りの部分が、軌道(1)に組み付けられた状態のときに下方を向く、前記被覆層(10)の面(12)に露出して延びる、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒(11)で形成されていることを特徴とする軌道カバー。
  2. 前記カバープレート(5,6)の前記補強部は、断面の部分区域(13)が前記被覆層(10)に埋設され、断面の他の部分(14)が、軌道に組み付けられた状態のときに下方を向く、前記被覆層の面(12)から突出する、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒(11)で形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の軌道カバー。
  3. 前記被覆層(10)はその下面(12)が湾曲して成形されており、前記補強部は、このような湾曲部の互いに向き合う側(15,16)では前記被覆層(10)に埋設され、前記湾曲部のその間に介在する部分(17)の下では露出して延びる、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒(11)を有していることを特徴とする、請求項1に記載の軌道カバー。
  4. 前記補強部が、耐腐食性の、または腐食に対して防護された形棒(11)で形成された格子(20)を有していることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の軌道カバー。
  5. 前記被覆層(10)がコンクリートで作られていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の軌道カバー。
  6. 前記被覆層(10)がポリマーコンクリート、特にポリエステルコンクリートで作られていることを特徴とする、請求項5に記載の軌道カバー。
  7. 前記被覆層(10)が、セメントまたはセメント類似の結合剤で結合されたコンクリートで作られていることを特徴とする、請求項5に記載の軌道カバー。
  8. 結合剤がセメントまたはセメント類似物質に加えて人工樹脂も含んでいるコンクリートで前記被覆層(10)が作られていることを特徴とする、請求項5に記載の軌道カバー。
  9. 前記補強部が、前記被覆層(10)の縁部をその円周の少なくとも一部にわたって包囲する枠縁(22,24)を含んでいることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の軌道カバー。
  10. 軌道(1)の各レール(2,3)の間にある前記カバープレート(5)が、レール(2,3)のほうを向いている縁部でレールにしか支持されておらず、各レールの間にある空間(23)をレールからレールへ自立式に橋渡しすることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の軌道カバー。
JP2004520163A 2002-07-17 2003-07-09 軌道カバー Expired - Fee Related JP4105690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0047802U AT6414U1 (de) 2002-07-17 2002-07-17 Gleisabdeckung
PCT/AT2003/000193 WO2004007842A1 (de) 2002-07-17 2003-07-09 Gleisabdeckung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538273A JP2005538273A (ja) 2005-12-15
JP4105690B2 true JP4105690B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=27792471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520163A Expired - Fee Related JP4105690B2 (ja) 2002-07-17 2003-07-09 軌道カバー

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1521884B1 (ja)
JP (1) JP4105690B2 (ja)
CN (1) CN1668813A (ja)
AT (2) AT6414U1 (ja)
AU (1) AU2003243802A1 (ja)
DE (1) DE50301440D1 (ja)
DK (1) DK1521884T3 (ja)
ES (1) ES2248771T3 (ja)
SI (1) SI1521884T1 (ja)
TN (1) TNSN04265A1 (ja)
WO (1) WO2004007842A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI347390B (en) * 2004-03-05 2011-08-21 Gmundner Fertigteile Gmbh Noise-reducing track cover
AT500911B1 (de) * 2004-06-22 2006-10-15 Gmundner Fertigteile Gmbh Leiterschwellengleis
AU2007260579B2 (en) * 2006-06-13 2012-09-06 Newstyle Nominees Pty Ltd Rail track crossing
EP2119828A3 (de) 2008-05-14 2012-06-13 Risk Assessment International DI. Dr. A. Vogel GmbH Gleisabdecksystem und Maschine zur Demontage und Verlegung eines Gleisabdecksystems
DE202010012712U1 (de) * 2010-09-17 2010-11-25 Rail.One Gmbh Feste Fahrbahn für Schienenfahrzeuge mit einem Rettungsweg
AT12433U1 (de) 2011-01-17 2012-05-15 Gmundner Fertigteile Gmbh Gleis
CN103132403B (zh) * 2013-02-28 2015-10-28 中铁第一勘察设计院集团有限公司 阻尘道砟覆盖层
CN106592345B (zh) * 2016-12-28 2018-01-12 陈群 一种下埋式无砟轨道构造
CN109778631B (zh) * 2018-12-21 2020-12-11 黑龙江建筑职业技术学院 一种市区横穿道路铁轨的防跳车盖板及其施工工艺
CN112064424B (zh) * 2020-08-07 2022-05-17 上海远通路桥工程有限公司 一种平交道口路段轨道快速施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866830A (en) * 1973-09-07 1975-02-18 Gen Tire & Rubber Co Elastomeric railroad crossing structure
GB2185510A (en) * 1986-01-20 1987-07-22 Dow Mac Concrete Ltd Railway level crossing panel
ATE106965T1 (de) * 1990-08-08 1994-06-15 Gmundner Fertigteile Gmbh Schienengleicher bahnübergang.
AT404266B (de) * 1995-10-03 1998-10-27 Gmundner Fertigteile Gmbh Schienengleicher bahnübergang
TW345603B (en) * 1996-05-29 1998-11-21 Gmundner Fertigteile Gmbh A noise control device for tracks

Also Published As

Publication number Publication date
ES2248771T3 (es) 2006-03-16
DK1521884T3 (da) 2006-02-06
AT6414U1 (de) 2003-10-27
EP1521884A1 (de) 2005-04-13
ATE307225T1 (de) 2005-11-15
EP1521884B1 (de) 2005-10-19
CN1668813A (zh) 2005-09-14
JP2005538273A (ja) 2005-12-15
WO2004007842A1 (de) 2004-01-22
SI1521884T1 (sl) 2006-04-30
AU2003243802A1 (en) 2004-02-02
TNSN04265A1 (en) 2007-03-12
DE50301440D1 (de) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6170105B1 (en) Composite deck system and method of construction
US6578343B1 (en) Reinforced concrete deck structure for bridges and method of making same
EP0740723B1 (en) Improved exodermic deck system
US6591567B2 (en) Lightweight fiber reinforced polymer composite modular panel
JP4105690B2 (ja) 軌道カバー
WO2011012974A2 (en) Method for manufacturing a precast composite steel and concrete beam and a precast composite steel and concrete beam made according to said method
US8567146B2 (en) Method and apparatus for repairing concrete
JP4007756B2 (ja) コンクリートパネルおよびコンクリートパネル製造方法
NL1026388C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een bouwconstructie, alsmede bekisting daarvoor.
US5009543A (en) Reinforced asphalt concrete and structure for producing same
BE1006516A3 (nl) Betonnen vloerplaat en werkwijze voor het vervaardigen van deze vloerplaat.
JP2983466B2 (ja) 補強用格子材
KR200383489Y1 (ko) 영구 구조체로 이용되는 frp 구조체를 사용한 복합 철근콘크리트 보 구축 시스템
JP3973577B2 (ja) 橋梁、橋梁構造体及び橋梁の施工方法
FI62888B (fi) Foertillverkat betongarmeringselement och foerfarande vid tillverkning av armeringsanslutningar
CN207392039U (zh) 一种箱梁
WO2021019315A1 (en) A novel set of concave framework to be utilised as light concrete slabs
KR101189024B1 (ko) 보강부가 구비된 코어 및 이 코어를 이용한 섬유보강플라스틱재로 된 상판모듈
WO1999039887A1 (en) Reinforcing a settable material
US20080034692A1 (en) Expansion Joint Assembly
KR100387550B1 (ko) 교량의 내진교각용 탄소섬유 거푸집 및 그 거푸집제조방법과 그 거푸집을 이용한 내진교각 시공방법
JP4505271B2 (ja) プレキャスト構造体用複合材、プレキャスト構造体およびプレキャスト構造体の製造方法
KR200294571Y1 (ko) 고분자 복합재료를 이용한 충전 복합관 거더
KR100579543B1 (ko) 영구 구조체로 이용되는 frp 구조체를 사용한 복합철근 콘크리트 보 구축 시스템
KR200234547Y1 (ko) 철근콘크리트 슬래브의 데크 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees