JP4104708B2 - 流速可変の気液分離器 - Google Patents

流速可変の気液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP4104708B2
JP4104708B2 JP33102497A JP33102497A JP4104708B2 JP 4104708 B2 JP4104708 B2 JP 4104708B2 JP 33102497 A JP33102497 A JP 33102497A JP 33102497 A JP33102497 A JP 33102497A JP 4104708 B2 JP4104708 B2 JP 4104708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
centrifugal force
fluid
flow rate
separation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33102497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11147014A (ja
Inventor
正 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP33102497A priority Critical patent/JP4104708B2/ja
Publication of JPH11147014A publication Critical patent/JPH11147014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104708B2 publication Critical patent/JP4104708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蒸気や圧縮空気や各種ガス等の気体中に混入している、復水や凝縮水等の液体を分離したり、あるいは、塵埃や油ミストや錆等の粒子状の異物を分離する気液分離器に関し、特に通過する流体の速度を調節することのできる、流速可変の気液分離器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の気液分離器としては例えば実開昭59−61823号公報に示されたものが用いられていた。これは、旋回羽根と衝突用の金網とフィルタを内装したストレ―ナとを組み合わせることにより、遠心力と衝突と濾過作用によって高圧気体中に含まれる復水(ドレン)や塵埃や油ミストを分離することができるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の気液分離器では、流入してくる流体の速度によっては、流体中に含まれる復水や塵埃等の異物を確実に分離することができない問題があった。これは、異物の質量が同じ場合であっても流速が速い場合と遅い場合とでは異物及び流体に生じる遠心力が異なるために、低速から高速までの流速の幅広い範囲に渡って効率良く気液を分離することができないためである。
【0004】
従って、本発明の課題は、流速が低速から高速までの幅広い範囲に渡って、復水や凝縮水等の異物を、確実に分離することのできる気液分離器を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために講じた本発明の手段は、分離器ケ―シングで流体の入口と気液分離室と出口を順次形成し、該気液分離室内で入口から流下する流体の気液を分離し、分離した一方の流体を出口から流下するものにおいて、気液分離室内で流体に遠心力を与える遠心力付与部材を取り付けると共に、当該遠心力付与部材を移動可能に取り付けて、遠心力付与部材の相互の距離を、又は、遠心力付与部材と分離器ケ―シングとの間の距離を任意に調整することにより、通過する流体の速度を可変とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
入口から気液分離室へ流下する流体は、気液分離室でその気液が分離されて、気体だけが出口から流下する。気液分離室に取り付けた遠心力付与部材は、移動可能であり、遠心力付与部材相互の間の距離、又は、分離器ケ―シングとの間の距離を調整することによって、流体の通過面積を調整することができ、通過する流体の速度を適宜変更することができる。
【0007】
従って、ケ―シングに流入してくる流体の流速が遅い場合には、遠心力付与部材の距離を小さくして即ち流路面積を小さくして、異物を分離することができるだけの遠心力が得られるだけの流速となるように調整することにより、反対に流速が速い場合には、遠心力付与部材の距離を大きくすることによって流速を落すことにより遠心力を小さくして、流体中に含まれている異物を確実に分離することができる。
【0008】
遠心力付与部材としては、流体を旋回させる旋回羽根や螺旋羽根、あるいは、円錐羽根等を用いることができる。又、流体の通過距離を調整する手段としては、それぞれの羽根の相互の間隔を広くしたり又は狭めたりすることにより、あるいはそれぞれの羽根の取り付け角度を大きくしたり又は小さくすることにより、調整することができる。
【0009】
【実施例】
本実施例においては、気体としての蒸気中の復水を分離する気液分離器の例を示す。
分離器ケ―シング1で入口2と気液分離室3と出口4を形成する。気液分離室3には、遠心力付与部材としての螺旋状の旋回羽根5を上下に渡って取り付けると共に、旋回羽根5の中央部に円筒部材6を配置する。円筒部材6の上部連通孔7は出口4と連通する。入口2からケ―シング1内へ流入した流体は、旋回羽根5で遠心力を付与されて、質量の大きな水滴や錆等の異物は外側へ振り出され、反対に質量の小さな蒸気は中心部を旋回するものである。
【0010】
旋回羽根5は、薄板のバネ材料で製作して、その上端をケ―シング1内の内壁8に接し、下端を円筒部材6の下端凸部9と接すると共に、旋回羽根5が円筒部材6の外周を摺動自在に取り付ける。本実施例においては、旋回羽根5を上下に3段配置した例を示す。
【0011】
旋回羽根5の下方に空間10を介して、異物排出口11を設け、この異物排出口11にそれぞれバルブ12,13とスチ―ムトラップ14を配管接続する。旋回羽根5で分離された復水や異物は、バルブ13やスチ―ムトラップ14を介して外部へ排出されるものである。
【0012】
円筒部材6は中央に連通路15を設けて、上部の連通孔7と連通する。連通孔7は複数個設けて出口4と連通する。円筒部材6の連通孔7の上方は伸長させて調節ネジ16を設ける。調節ネジ16の外周に、ケ―シング1とキャップ17を介してパッキン18を取り付けて、内部流体の外部漏れを防止する。
【0013】
キャップ17はケ―シング1にネジ結合すると共に、中心部に雌ねじ部を設けて、調節ネジ16とネジ結合する。調節ネジ16の上端のナット部19を回転することにより調節ネジ16が上下に移動して、円筒部材6下端の凸部9も上下に移動することにより、旋回羽根5の下端も上下に移動するものである。
【0014】
旋回羽根5の下端が上方へ移動することにより、旋回羽根5間の流路面積が狭められ、流体の流下速度が速くなり、反対に、旋回羽根5の下端が下方へ移動することにより旋回羽根5間の流路面積が広くなって、流速を落すものである。図示の状態は、凸部9が下部ストッパ―20に当接し、旋回羽根5が最下端に位置して、流路面積が最も広くなっている状態を示す。
【0015】
入口2から気液分離室3内に流入してきた復水や錆等の異物を含む蒸気は、旋回羽根5で旋回力が与えられ遠心力によって、蒸気よりも質量の大きな復水や粒子状の異物が外側に振り出されて外側の分離器ケ―シング1の内周面を滴下して下方空間10へ至り、バルブ13あるいはスチ―ムトラップ14を介して外部へ排出される。
【0016】
一方質量の小さな蒸気は、旋回羽根5の中心部を旋回して下方空間10から円筒部材6の連通路15と連通孔7を通って出口4から外部へ流下する。
【0017】
旋回羽根5を通過する流体の流速が遅い場合は、調節ネジ16を引き上げて旋回羽根5間の通路面積を小さくすることにより、流速が速くなって所定の遠心分離を行うことができ、反対に流速が速い場合は、調節ネジ16を引き下げて通路面積を大きくすることによって流速を下げて、所定の遠心分離を行うことができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、旋回羽根を流下する流体の流速を速くしたり反対に遅くすることにより、遠心力を適宜調整することができ、流速が遅い場合から速い場合まで幅広い範囲に渡って、気液を確実に分離することのできる気液分離器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流速可変の気液分離器の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 入口
3 気液分離室
4 出口
5 旋回羽根
6 円筒部材
7 連通孔
9 凸部
10 下方空間
14 スチ―ムトラップ
16 調節ネジ

Claims (1)

  1. 分離器ケ―シングで流体の入口と気液分離室と出口を順次形成し、該気液分離室内で入口から流下する流体の気液を分離し、分離した一方の流体を出口から流下するものにおいて、気液分離室内で流体に遠心力を与える遠心力付与部材を取り付けると共に、当該遠心力付与部材を移動可能に取り付けて、遠心力付与部材の相互の距離を、又は、遠心力付与部材と分離器ケ―シングとの間の距離を任意に調整することにより、通過する流体の速度を可変とすることを特徴とする流速可変の気液分離器。
JP33102497A 1997-11-14 1997-11-14 流速可変の気液分離器 Expired - Fee Related JP4104708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33102497A JP4104708B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 流速可変の気液分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33102497A JP4104708B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 流速可変の気液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11147014A JPH11147014A (ja) 1999-06-02
JP4104708B2 true JP4104708B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18238977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33102497A Expired - Fee Related JP4104708B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 流速可変の気液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104708B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722273B2 (ja) * 2000-09-14 2011-07-13 株式会社テイエルブイ 気液分離器
JP4722279B2 (ja) * 2000-10-13 2011-07-13 株式会社テイエルブイ 気液分離器
JP4647834B2 (ja) * 2001-05-15 2011-03-09 株式会社テイエルブイ 排液弁を備えた気液分離器
JP5508650B1 (ja) * 2012-12-26 2014-06-04 三桜工業株式会社 オイルセパレータ
WO2015033414A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 気液分離装置
US10583820B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Effluent processing apparatus and method for a vehicle air brake charging system
CN108379939A (zh) * 2018-03-01 2018-08-10 无锡科技职业学院 一种气液分离装置
CN110115879A (zh) * 2019-04-26 2019-08-13 深圳市氢蓝时代动力科技有限公司 一种气液分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11147014A (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7144437B2 (en) Vertically arranged separator for separating liquid from a gas flow
WO2002100516A3 (en) A system for separating an entrained liquid component from a gas stream
JP4104708B2 (ja) 流速可変の気液分離器
CA1243919A (en) Reducing valve equipped with a vapour-liquid separator
JP5112644B2 (ja) 気水分離器
JP4722273B2 (ja) 気液分離器
JPH0425212Y2 (ja)
JP4722279B2 (ja) 気液分離器
JP2002200402A (ja) 気液分離器及びそれを備えた気液分離装置
JPH11147015A (ja) フィルタ―の粗密度可変の気液分離器
JP4610699B2 (ja) 気液分離器
JP4698879B2 (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JPH0425211Y2 (ja)
JP2005000864A (ja) 気液分離器
JPH0886402A (ja) 湿り蒸気の湿り度調節機能を備えた気液分離器
JPH02294510A (ja) 気液分離装置
JP4647834B2 (ja) 排液弁を備えた気液分離器
JP4554057B2 (ja) 気液分離器
RU2740198C2 (ru) Газовый сепаратор
JPH061210Y2 (ja) 気水分離器
JPH0621536Y2 (ja) 気水分離器
JP2003126634A (ja) 気液分離器
JP4554053B2 (ja) 気液分離器
JPH046819Y2 (ja)
RU2056177C1 (ru) Циклонный отделитель "каскад"

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees