JP4102326B2 - 溶接缶用薄錫めっき鋼板 - Google Patents

溶接缶用薄錫めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4102326B2
JP4102326B2 JP2004097989A JP2004097989A JP4102326B2 JP 4102326 B2 JP4102326 B2 JP 4102326B2 JP 2004097989 A JP2004097989 A JP 2004097989A JP 2004097989 A JP2004097989 A JP 2004097989A JP 4102326 B2 JP4102326 B2 JP 4102326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
steel sheet
layer
roughness
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004097989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005281782A (ja
Inventor
博充 伊達
明博 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004097989A priority Critical patent/JP4102326B2/ja
Publication of JP2005281782A publication Critical patent/JP2005281782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102326B2 publication Critical patent/JP4102326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、飲料缶等に使用する溶接缶用の薄錫めっき鋼板に関する。
溶接缶に用いる薄錫めっき鋼板とは、一般にブリキよりも錫めっき量が少ないもののことをいい、錫付着量の目安として、1500mg/m2以下のものを指している。錫層の下層として、Fe−Ni合金層、Fe−Sn合金層、Fe−Ni−Sn合金層の1種又は2種以上を有するものも、その範疇に含んでいる。錫の付着量が少ないと、リフロー処理での下地層との合金化の割合が高くなり、溶接性の確保に必要な金属錫を十分に残存させることが難しくなる。そこで、従来、錫の下地層として、合金化を抑制するバリア性の高い皮膜を設けたり、錫が溶融する際に凝集させ、島状錫を形成させることで合金化を抑える工夫がなされてきた。
特開昭60−184688号公報(特許文献1)や特開昭60−208494号公報(特許文献2)では、島状錫の好ましい面積率を規定しており、特開昭62−103390号公報(特許文献3)では、島状錫の面積当りの数を規定している。また、特開昭61−3886号公報(特許文献4)には、Fe−P、Fe−Mo、Fe−P−Mo合金層により、Fe−Sn2 合金の生成を抑制する方法が、特開昭61−264196号公報(特許文献5)には、鋼板をめっき前にpH10以上の水溶液で陽極処理することで、錫めっきのリフロー処理で島状錫を得る方法、さらに、特開平1−136993号公報(特許文献6)には、Ni系下地処理被覆層を酸化剤溶液中で陽極電解し、不動態皮膜を形成することで、リフロー時の合金化を抑制する方法が提供されている。
特開昭60−184688号公報 特開昭60−208494号公報 特開昭62−103390号公報 特開昭61−3886号公報 特開昭61−264196号公報 特開平1−136993号公報
しかしながら、上記特許文献に記された手段によって、鋼板表面に島状錫を形成させると、溶接性が向上する傾向は認められるものの、必ず十分な溶接性が得られると言う訳ではない。また、溶接性が良好な場合でも、常に安定して良好であると言う訳ではなく、溶接可能電流範囲には、製造チャンス間のばらつき、個体毎のばらつきが少なくないことが判っている。それが、時に製缶ラインにおける生産効率を低下させる要因となっている。 そこで、本発明は、上記従来技術の問題を解決し、個体毎のばらつきが少なくて、溶接性が良好な薄錫めっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明らは、上記の課題に対して鋭意検討し、薄錫めっき鋼板の溶接性は、金属錫量だけに支配されるのではなく、鋼板又は錫の下地めっき層の表面粗度、及び、錫めっきや化成処理まで含めた表面粗度の寄与も大きいことを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明の主旨とするところは、
(1)鋼板表面に300〜2000mg/m2の錫層と、その上層に化成処理層を有する薄錫めっき鋼板であって、錫めっき前に、レーザー加工又は酸によるエッチングを施したミラーブライトロールを少なくとも含むワークロールで、調質圧延を施してなる、表面の断面曲線から波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去して得られる粗さ曲線の算術平均粗さRaが、鋼板の圧延方向及び幅方向ともに0.003μm以上であって、かつ、鋼板の幅方向に測定した断面曲線における平均線からの高さが1.5μm以上の山が、評価長さ10mm当り15個以下であることを特徴とする溶接缶用薄錫めっき鋼板。
(2)鋼板と金属錫層の間に、Ni量として10mg/m2以上、200mg/m2以下であるFe−Ni合金層又はFe−Ni−Sn合金層の1種又は2種からなる中間層、又は、Fe−Sn合金層からなる中間層を有することを特徴とする前記(1)記載の溶接缶用薄錫めっき鋼板。
(3)錫層の下層である、鋼板表面の断面曲線から波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去して得られる粗さ曲線の算術平均粗さRaが、鋼板の圧延方向及び幅方向共に0.004μm以上0.02μm以下であることを特徴とする前記(1)に記載の溶接缶用薄錫めっき鋼板。
(4)錫層の下層である、Fe−Ni合金層、Fe−Ni−Sn合金層、又は、Fe−Sn合金層表面の断面曲線から波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去して得られる粗さ曲線の算術平均粗さRaが、鋼板の圧延方向及び幅方向共に0.004μm以上0.02μm以下であることを特徴とする前記(2)に記載の溶接缶用薄錫めっき鋼板である。
本発明は、薄錫めっき鋼板表面の微細な粗度レベルを規定することで、従来の薄錫めっき鋼板と比べ、溶接可能電流範囲の製造チャンス間のばらつき、個体毎のばらつきが少なく、常に安定して良好であるという特徴がある。このため、製缶メーカーにおける溶接トラブルによる生産効率の低下を最小限に抑えることに寄与するものである。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する鋼板の材質には、特に制限を設ける必要はない。従来から缶用鋼板に使用されているアルミキルド鋼等の成分系の鋼板で良い。また、鋼板の厚みや硬度は、ユーザーが使用目的によって指定するものであり、それに従えばよい。近年、飲料缶用鋼板は、一般に薄くなる傾向があり、溶接缶では、0.18mm程度の厚みのものが多く使用されている。また、薄手化に伴って、調質度T−5CA、あるいは、DR−8やDR−9と言った硬質材が一般的になっている。
鋼板表面には、300〜2000mg/m2の金属錫層を有することが必要である。300mg/m2より少ないと、十分な初期溶接通電路が確保されず、スプラッシュが発生し易くなって、十分な高速ワイヤーシーム溶接性が得られない。一方、2000mg/m2を超えても、溶接性の向上が殆どなくなるばかりでなく、鋼板表面がほぼ錫に覆われてしまうため、塗料やフィルムの密着性不良の原因となる。性能上のメリットがない高付着量の錫めっきは、経済的な理由からも避けるべきである。
従来は、薄錫めっき鋼板表面の溶接性を支配する因子として、金属錫めっき量が重視され、リフロー処理後も十分な金属錫を確保するために、錫を島状化させて下地層との接触面積を減少させ、合金化の促進を抑制する工夫がなされてきた。しかし、錫の島状化によって金属錫量を確保するだけでは、全般的に溶接性は向上する傾向はあるものの、溶接不良は依然として生じ、溶接缶製造ラインの生産性を低下させる要因となっていた。
本発明者らは、良好な溶接性を常に安定して得ることのできる鋼板について検討し、表面粗度の影響が非常に大きいことを突き止めた。本発明の最も重要な点は、その範囲を規定することにある。試作と評価を重ねた結果、高い山は、溶接上限電流を低くし、また、溶接の安定性を阻害する一方、微細な山は、溶接性を向上する。すなわち、薄錫めっき鋼板の表面の断面曲線から波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去(カットオフ)して得られる粗さ曲線の算術平均粗さRaが、鋼板の圧延方向及び幅方向共に0.003μm以上であって、かつ、鋼板の幅方向に測定した断面曲線における平均線からの高さが1.5μm以上の山が、評価長さ10mm当り15個以下であることが必要である。
5μmより長波長、2μmより短波長の成分をカットオフして求めた粗さ曲線の表面粗度Raが0.003μm未満であると、微視的に平滑に過ぎ、ワイヤーシーム溶接の初期段階に、鋼板−鋼板間が面接触のようになって発熱し難い。それで、十分な溶接強度を得るためには、溶接電流下限を高く設定する必要があり、溶接可能電流範囲が狭くなってしまう。Raが0.003μm以上あれば、鋼板と鋼板とが多くの点で接触し、発熱の起点となる。低い山が数多くあれば、極端な局部発熱にはならず、適度に電流が分散する。そのため、鋼板-鋼板間の発熱にバラツキが少なく、また、比較的低い電流値でも安定して発熱が起こるので、溶接下限電流が低くなって、溶接可能電流範囲を広くするのに寄与する。本発明では、Raの上限値を制限していないが、Raが大きくなるほど金属光沢が低下するため、0.01μm以下であることが好ましい。
一方、鋼板の幅方向に測定して得た断面曲線における平均線からの高さが1.5μm以上の山は、評価長さ10mm当り15個以下であることが必要である。評価長さ10mm当り15個を超える数存在すると、溶接時のスプラッシュの発生が無視できなくなる。高い山は、溶接の初期に、他の場所よりも際立って早く銅ワイヤー又は重ね合わせる鋼板に接触し、非常に局部的に通電が開始される。そのため、比較的低い溶接電流設定であっても、スプラッシュが発生し、溶接電流上限を低下させるので、溶接可能電流範囲を狭くしてしまう。
次に、錫めっき層の下地層の表面粗度について述べる。断面曲線から波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去して得られる粗さ曲線の算術平均粗さRaは、鋼板の圧延方向及び幅方向共に0.004μm以上0.02μm以下であることが好ましい。0.004μm未満では、微視的に平滑に過ぎ、上層に錫めっきを付与しても、前述の錫めっき層上の微視的表面粗度を得るのが困難となり易い。一方、0.02μmを超えると、溶接初期で、他の部位より発熱が早過ぎる点が多くなり、異常発熱によるスプラッシュ発生を引き起こし易い。
上述の5μm以上、2μm以下の波長成分を除去したRaは、非常に微細な凹凸による粗度を表す指標となっている。このような微細な粗度は、触針式の粗度計やレーザー顕微鏡を用いて測定することは困難である。好ましい測定手段として、ディテクターを4個配して、それぞれの電子検出強度の差から粗度を測定する機能を有する走査型電子顕微鏡(SEM)を用いる方法が挙げられる。広い範囲の粗度測定には不向きであるが、微細な凹凸の測定には威力を発揮する。例えば、株式会社エリオニクス製の電子線三次元粗さ解析装置を用いて測定・解析することが可能である。
本発明者らは、上記の装置を用い、120μmの長さの断面曲線を約0.7μm間隔で127本測定して、それぞれ所定の波長のカットオフ処理を施して粗さ曲線を得、そのRaを算出した。また、断面曲線の平均線からの高さが1.5μm以上の山の数も、前記127本の断面曲線から検出し、合計した後、評価長さ10mm当りの数に換算した。
鋼板表面に好ましい粗度を付与する方法については、本発明では焼鈍後の調質圧延で付与する。通常、1〜7%の圧下が行われる。
調質圧延は2〜3スタンドで、第1スタンドのワークロールにダルロール、第2スタンド以降のワークロールにブライトロールを用いるのがよい。第1スタンドのダルロールとしては、Raが0.4μm以上、0.7μm以下のものが適当である。0.4μm未満だと、ストリップがスリップし易く、安定した圧下が難しい。一方、0.7μmを超えると、第2スタンドで所定の粗度まで小さくするのが困難になる。第2スタンド以降は、圧下よりも表面粗度の仕上げに重点が置かれる。ミラーブライトロールに軽度のレーザー加工を行うか、酸で軽くエッチングして、目的の表面粗度を持ったロールを得る。こうして得られたロールを用いて調質圧延を行うことで、所定の表面粗度を有する鋼板を得る。
鋼板と金属錫層との間には、Fe−Ni合金層又はFe−Ni−Sn合金層の1種又は2種からなる中間層を有することが好ましい。その役割は、上層に付与したSnめっきがリフロー処理後、島状となっても鋼板表面を露出させないため、耐食性が確保されること、及び、後述する化成処理層との組み合わせで有機皮膜の密着性を確保することにある。鋼材表面にFe−Ni合金めっきを施す手段としては、水溶液、非水溶媒あるいは溶融塩浴からの電気めっき法、気相めっき法等のいずれの方法を用いてもよいが、水溶液からの電気めっき法が工業生産の実績もあり、経済的な理由からも好ましい。Fe−Ni−Sn合金層は、Fe−Ni合金めっき層上に錫めっきを施し、リフロー処理する際に生じるものである。
Ni系合金層の皮膜量は、Niとして10mg/m2以上、200mg/m2以下であることが望ましい。10mg/m2より少ないと、鋼板の露出面積が大きくなってしまうため、有機皮膜の二次密着性が劣り、耐食性が不十分となる。一方、200mg/m2を超えても、有機皮膜の二次密着性や耐食性等の性能の向上はなく、経済的に不利になるばかりである。これらの合金層は、非常に薄く、均一にめっきされるため、表面粗度は、ほぼ鋼板の表面粗度が維持される。
皮膜量300〜2000mg/m2の錫層の付与法としては、酸性めっき浴からの電気めっき法が好ましい。酸性めっき浴の例として、フェノールスルホン酸浴、硫酸浴、アルキルスルホン酸浴、アルカノールスルホン酸浴等を挙げることができる。錫めっき後、鋼板にリフロー処理を施す。リフロー処理を施さないと、錫めっきは金属光沢の乏しい外観のままである。また、フラックス作用のある錫めっき浴成分を十分に洗い落としてからリフロー処理することによって錫を島状に分布させ、有機皮膜の密着性を高めることができる。それは、錫の酸化層は脆く、凝集破壊し易いため、錫層上の有機皮膜は、この錫酸化層から剥離し易いのであるが、錫が島状化していれば、錫の無い、あるいは薄い部分で有機皮膜が鋼板に強固に密着することができるようになるためである。さらに、島状錫の残部、すなわち錫層の薄い部分では、下地の表面粗度が保持され易く、溶接性を向上、安定させることに寄与する。
リフロー処理の方法は、電気抵抗加熱や高周波誘導加熱により、又は、それらを組み合わせて行うのが、昇温速度と到達板温の安定性、また、経済性の点から好ましい。これらの方法によって鋼板を錫の融点以上に加熱した後、水でクエンチする。クエンチを行わないと、錫の合金化が進行してしまい、Fe−Sn合金層、又は、Fe−Ni−Sn合金層が厚くなって、脆い皮膜となってしまう。また、溶融した錫がロールと接触して、ロールにビルドアップしたり、製品外観を損なったりと、好ましくない事態が生じてしまう。
リフロー処理を施した薄錫めっき鋼板には化成処理を施す。その目的は、塗膜やラミネートフィルム等の有機化合物層の密着性を確保することである。例として、従来から使われている金属クロムとクロム水和酸化物とからなる化成処理層が問題なく使用できる。ただし、有機化合物層の密着性が確保できるのであれば、他の化学種からなる化成処理層であっても構わない。化成処理は、表面粗度に殆ど影響を及ぼさない。
以下、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する。
低炭素冷延鋼板からなる鋼帯を冷間圧延、焼鈍した後、表1に示す2段の調質圧延を行い、板厚0.18mmの所定の表面仕上げのめっき原板を得た。めっき前処理として、5質量%水酸化ナトリウム溶液中で電解脱脂した後、希硫酸中で酸洗した。前処理した鋼帯にFe−Ni合金めっきを施した。めっき浴組成は、Niイオン:25g/L、Feイオン:50g/L、硫酸イオン:15g/L、塩化物イオン10g/L、ホウ酸20g/L、浴温度を40℃とし、電流密度10A/dm2で電解した。次いで、鋼帯に錫めっきを施した。めっき浴組成は、Snイオン:20g/L、フェノールスルホン酸イオン:75g/L、界面活性剤:5g/L、浴温度を43℃とし、電流密度20A/dm2で電解した。
錫めっき後の鋼帯を浄水にて洗浄し、乾燥させた後、通電加熱法により鋼帯を15秒で250℃まで昇温させ、直ちに水冷した。なお、浄水洗浄に替えてめっき液の約10倍希釈液からなるドラグアウト液に浸漬させた後、前記同様の処理を施した比較例もある。
上記リフロー処理後、化成処理としてクロム酸処理を施した。浴組成は、無水クロム酸80g/L、硫酸イオン:0.05g/L、ケイフッ化ナトリウム:2.5g/L、フッ化アンモニウム:0.5g/L、浴温度を50℃とし、電流密度30A/dm2で電解した。
上記処理材について、以下に示す(A)〜(D)の各項目について評価試験を実施した。
(A)表面粗度
株式会社エリオニクス製の電子線三次元粗さ解析装置を用い、鋼板の圧延方向及び幅方向に、120μmの長さの断面曲線を約0.7μm間隔で127本測定して、それぞれから波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去して粗さ曲線を得、そのRaを算出した。また、断面曲線の平均線からの高さが1.5μm以上の山の数を、前記127本の断面曲線から検出し、合計した後、評価長さ10mm当りの数に換算した。錫層下地表面の断面曲線の算術平均粗さRaは、評価材の錫めっき層を5%水酸化ナトリウム水溶液中で定電位電解剥離した後、上記と同様の方法で得た表面の断面曲線から算出した。また、断面曲線から波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去して得られる粗さ曲線からRaを算出した。
(B)ワイヤーシーム溶接性
溶接予定部を除いてエポキシ・フェノール塗料を乾燥質量で50mg/m2塗布し、280℃で15秒焼付けを施した評価材に、以下の溶接条件でワイヤーシーム溶接を行い、評価した。ラップ代0.4mm、溶接ワイヤースピード80m/分で溶接し、十分な溶接強度が得られる最小電流値と、散り等の溶接欠陥が目立ち始める最大電流値とからなる適正電流範囲(ACR)の広さを評価した。また、適性電流範囲の中央値に溶接電流を設定して各1万缶溶接して、溶接不良を生じた缶を計数し、不良率を算出した。
(C)フィルム密着性
評価材に、予めエポキシ接着剤を2μm塗布した厚さ15μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)系フィルムを、230℃でラミネートした後、地鉄に達するまでクロスカットを入れ、速やかに240℃に加熱し、クロスカット中央部に5kg/cm2 の空気ガスを垂直に吹きつけ、フィルムの剥離状況を評価した。
(D)耐食性
評価材の缶内面に相当する面の耐食性を評価するため、UCC(アンダーカッティング・コロージョン)試験を行った。缶内面側に相当する面に厚さ15μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)系フィルムをラミネートし、地鉄に達するまでクロスカットを入れた後、1.5%クエン酸と1.5%塩化ナトリウムからなる55℃の試験液中に、大気開放下で96時間浸漬した。水洗・乾燥後、速やかにスクラッチ部及び平面部をテープで剥離して、スクラッチ部近傍の腐食状況、スクラッチ部のピッティング腐食及び平面部のフィルム剥離状況を観察して、耐食性を総合的に評価した。
Figure 0004102326
表1に示す記号は、以下の通りである。
D:ダルロール、S:スクラッチロール、RB:軽度レーザー加工ミラーブライトロールRa :上段は圧延方向、下段は幅方向の測定値
◎ :非常に良好
○ :良好
△ :やや不良
× :不良
溶接性評価のアンダーラインは、性能不十分であることを表す。
表1に示したNo.1〜10は本発明例であり、No.1〜9は、いずれも上記(A)〜(D)の評価項目を満足し、安定して良好な性能が得られることが判る
本発明例No.10は、Fe−Ni合金めっきの量が少なく、耐食性がやや不良だったが、溶接性が良好で、総合的には良好であると判断した。
No.1115は比較例であり、比較例No.11は、めっき材、錫剥離材の圧延方向の微少領域Raが小さく、表面に高い山の多い例である。溶接可能電流範囲が狭く、スプラッシュ発生による溶接不良が多かった。
比較例No.12は、表面に高い山の多い例である。溶接時にスプラッシュが多く発生する溶接不良が多かった。
比較例No.13は、錫めっき鋼板表面の微少領域Raが小さい例である。溶接下限電流が高く、溶接可能電流範囲が狭かった。
比較例No.14は、錫めっきの量が少ない例である。溶接時にスプラッシュが多く発生した。また、溶接不良が高かった。
比較例No.15は、錫めっきの量が多い例である。フィルムの密着性が不十分だった。

Claims (4)

  1. 鋼板表面に300〜2000mg/m2の錫層と、その上層に化成処理層を有する薄錫めっき鋼板であって、錫めっき前に、レーザー加工又は酸によるエッチングを施したミラーブライトロールを少なくとも含むワークロールで、調質圧延を施してなる、表面の断面曲線から波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去して得られる粗さ曲線の算術平均粗さRaが、鋼板の圧延方向及び幅方向共に0.003μm以上であって、かつ、鋼板の幅方向に測定した断面曲線における平均線からの高さが1.5μm以上の山が、評価長さ10mm当り15個以下であることを特徴とする溶接缶用薄錫めっき鋼板。
  2. 鋼板と金属錫層の間に、Ni量として10mg/m2以上、200mg/m2以下であるFe−Ni合金層又はFe−Ni−Sn合金層の1種又は2種からなる中間層、又は、Fe−Sn合金層からなる中間層を有することを特徴とする請求項1記載の溶接缶用薄錫めっき鋼板。
  3. 錫層の下層である、鋼板表面の断面曲線から波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去して得られる粗さ曲線の算術平均粗さRaが、鋼板の圧延方向及び幅方向共に0.004μm以上0.02μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の溶接缶用薄錫めっき鋼板。
  4. 錫層の下層である、Fe−Ni合金層、Fe−Ni−Sn合金層、又はFe−Sn合金層表面の断面曲線から波長2μmより短波長の成分と、波長5μmより長波長の成分を除去して得られる粗さ曲線の算術平均粗さRaが、鋼板の圧延方向及び幅方向共に0.004μm以上0.02μm以下であることを特徴とする請求項2に記載の溶接缶用薄錫めっき鋼板。
JP2004097989A 2004-03-30 2004-03-30 溶接缶用薄錫めっき鋼板 Expired - Lifetime JP4102326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097989A JP4102326B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 溶接缶用薄錫めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097989A JP4102326B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 溶接缶用薄錫めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281782A JP2005281782A (ja) 2005-10-13
JP4102326B2 true JP4102326B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35180499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097989A Expired - Lifetime JP4102326B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 溶接缶用薄錫めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818755B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-16 新日本製鐵株式会社 溶接缶用鋼板
CN113578965B (zh) * 2021-07-28 2022-08-02 江苏沙钢集团有限公司 带砂光面的基板,其制备方法以及镀锡板/镀铬板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005281782A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101108312B1 (ko) 캔용 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6483709B2 (ja) 金属防食被覆を備える鋼部品の製造方法
JP4818755B2 (ja) 溶接缶用鋼板
KR102313040B1 (ko) 캔용 강판 및 그 제조 방법
KR20130129196A (ko) 포장재용 강 기재 상의 철-주석 합금층 형성 방법
US6129995A (en) Zinciferous coated steel sheet and method for producing the same
JP7160203B2 (ja) ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板、ホットスタンプ用亜鉛めっき鋼板の製造方法およびホットスタンプ成形体
JP4102326B2 (ja) 溶接缶用薄錫めっき鋼板
JP4211129B2 (ja) 高速溶接性に優れた缶用鋼板およびその製造方法
JPS63499A (ja) 容器用表面処理鋼板
JP4280181B2 (ja) 溶接性、密着性、耐食性に優れた溶接缶用鋼板
JP4452198B2 (ja) シーム溶接性に優れた表面処理鋼板
JP4280174B2 (ja) 溶接缶用鋼板及びその製造方法
JP3720961B2 (ja) 溶接性、耐食性、密着性に優れた溶接缶用鋼板
KR102602054B1 (ko) 용융 도금의 결합이 개선된 강 스트립을 제조하는 방법
JP7160204B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JPS61264196A (ja) 溶接缶用表面処理鋼板の製造方法
JP3895873B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JP3745457B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP4855290B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板および合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3822704B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP3894383B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPH11106952A (ja) 溶接性、耐食性、フィルム密着性に優れた溶接缶用鋼板
JP2713091B2 (ja) 電気メッキ鋼板の製造方法
JPH11106953A (ja) 溶接性、耐食性、フィルム密着性に優れた溶接缶用鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4102326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350