JP4101965B2 - 工具を手動により案内する装置 - Google Patents

工具を手動により案内する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4101965B2
JP4101965B2 JP07307899A JP7307899A JP4101965B2 JP 4101965 B2 JP4101965 B2 JP 4101965B2 JP 07307899 A JP07307899 A JP 07307899A JP 7307899 A JP7307899 A JP 7307899A JP 4101965 B2 JP4101965 B2 JP 4101965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
range
memory
unit
comparison unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07307899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11320466A (ja
Inventor
ジイ・ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JPH11320466A publication Critical patent/JPH11320466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101965B2 publication Critical patent/JP4101965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/50Flanged connections
    • F16B2200/509Flanged connections clamped
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39323Force and motion control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49137Store working envelop, limit, allowed zone
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49144Limit movement on an axis by setting limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/16Joints and connections with adjunctive protector, broken parts retainer, repair, assembly or disassembly feature
    • Y10T403/1616Position or guide means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空間内を工具、特に、測定工具および/または加工工具を案内する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
測定技術、材料加工および、特に、医学では、しばしば、変形可能なまたは不均一な試料などの三次元自由形状面を測定または加工する必要がある。この場合、一般に、その測定すべき空間曲線、面または空間範囲に沿って測定工具または加工工具を案内する各種の方法を使用する。例えば、工具を回動アームの自由端に設置し、各アーム部分を相互に回転または走行させて所定の運動範囲を工具を走行させる。
【0003】
即ち、例えば、このような回動アームの自由端に設けた機器を所定の軌道曲線に沿って走行させることは、ミクロ外科学、特に、神経外科学の分野で知られている。この場合、軌道曲線は、核スピン断層撮影またはコンピュータ断層撮影の診断結果から、処置前に計画し、定める。外科医は、処置中、回動アーム駆動装置の制御装置に接続された作動ユニット(例えば、操縦桿など)によって工具を走行させる。この場合、外科医は、常に、事前に定めた経路上にいるか否かに関する視覚的情報を得る。
【0004】
即ち、この場合、所定の軌道曲線に沿う工具の案内は、直接、外科医によって行われる。しかしながら、かくして、一方では、全処置中、機器の走行が、外科医の特に高度の集中力を必要とし、処置に必要な時間が増大し、不注意または集中力低下がなくとも、所定の軌道曲線に対する著しい偏差が生じ、かくして、恐らく、重大な作用が誘起されることになる。他方では、操縦桿による制御にもとづき、機器に対する外科医の直接的な接触感触は得られない。かくして、操縦桿の双方の主運動方向(前−後、左−右)に制限されない運動の場合、処置中に比較的長い作業時間および高い集中力を必要とし、従って、操作エラーを誘発する部分的に複雑な制御運動推移が必要となる。
【0005】
工業用ロボットによって実施されるような他の操作の場合、事前にプログラミングした経過にもとづき、所定の軌道曲線などを走行するが、この場合、オペレータは、経過に関与しない。この場合、工具は、所定の軌道曲線に沿って比較的正確に案内されるが、工具で加工または検査されるボデー、その他の形状の変化に対しては、多額の経費をかけなければ検知、補償できないという欠点がある。即ち、このような方法は、例えば、外科医が、軌道曲線の設計後に現れる偏差または組織変化に起因する複雑さに応答できなければならないミクロ外科学における使用には不適である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、上述の欠点が全くないか、あったとしても極く僅かであり、特に、所定の運動範囲において工具を簡単に且つできる限り正確に案内できる、冒頭に述べた種類の方法および装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題は、制御装置に結合された駆動ユニットを介して相互に回転または走行させられるアーム部分を有する回動アームの自由端に設けた工具を、制御装置によって制御して、駆動ユニットを介して限定された少なくとも1つの運動範囲を走行させ、その運動範囲にある第1点に対する工具の限定された運動範囲を規定するため、それぞれ、当該アーム部分の間の回転角度および/または走行位置を決定し、少なくとも1つの第1測定装置によって工具の位置および姿勢を検知するようにした方法装置であって、工具の手動制御案内のために、第2測定装置によって、工具と回動アームのいずれか一方または双方に加えられる作動力を検知し、アーム部分を、検知された作動力、検知された工具の位置および所定の運動範囲に依存して、制御装置によって制御して、相互に回転または走行させ、かくして、工具を所定の運動範囲内で本質的に作動力の方向へ駆動させることを特徴とする方法と装置とによって解決される。
【0008】
本発明は、工具の手動制御案内のために、工具および/または回動アームに加えられる作動力を第2測定装置によって検知し、アーム部分を、検知された作動力、検知された工具の位置および所定の運動範囲に依存して、制御装置によって制御して、相互に回転および/または走行させ、かくして、工具を所定の運動範囲内を作動力の方向へ駆動すれば、工具を特に簡単に案内し、しかも、正確に案内できる。
【0009】
工具または回動アームに対する検知した作動力による工具の運動を分解することによって、一方では、オペレータと工具との間の直接的接触を達成でき、かくして、複雑な運動推移においても、操作が、明らかに容易化される。なぜならば、複雑な制御運動を実施する必要はなく、工具または回動アームに、所望の運動方向の作動力を加えるだけでよいからである。
【0010】
各アーム部分の駆動ユニットの本発明に係る制御によって、工具は、事前に定めた運動範囲を走行される。所定の運動範囲の不測な離脱は、確実に排除されるので、オペレータは、所定の運動範囲における工具の案内に殆ど集中する必要はなく、例えば、工具の案内中、その集中力を他の問題なそに有利に向けることができる。まさに神経外科学では、治具として作用する工具案内が、特に有利である。なぜならば、この場合、外科医は、周囲の組織により多くの注意を向けることができ、常時、コース修正に注力する必要はないからである。
【0011】
オペレータが選択できる複数の運動範囲を定めることができれば好ましい。その選択を工具の案内中も行うことができ、代替方策としてまたは補足して、既に開始した工具の案内中にも、更に新しい運動範囲を定め、選択することもできれば好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
更に、本発明の好ましい実施形態では、もちろん、工具の走行速度を調節できる。オペレータが、操作の実施中も、工具の走行速度を調節できれば好ましく、かくして、当該の状況に適合したナビゲーションが可能となる。即ち、例えば、外科処置の場合、重要でない箇所では迅速に走行し、一方、重要な箇所では、注意深い低速な進行が可能である。
【0013】
駆動ユニットの制御のため、工具の実位置および作動力の方向を連続的または間欠的に求め、求めた実位置に対して、それに隣接する点のうち、実位置から出発し作動力の方向に対する偏差が最小である位置ベクトルを有するような第1点を求めるのが好ましい。次いで、求めた上記第1点に対応する角度位置に駆動ユニットによってアーム部分を回転するおよび/または対応する走行位置に走行させる。更に、選択された第1点に対応する位置にアーム部分を回転または走行させる毎に、工具の実位置および作動力の方向を確認するのが好ましい。なぜならば、かくして、特に簡単な制御を達成できるからである。
【0014】
第1点における運動範囲の最高分解細度は、駆動ユニットの運動増分に依存する。回転駆動において角度増分が小さければ小さいほど、あるいは、線形駆動において長さ増分が小さければ小さいほど、運動範囲の達成可能な分解度はより微細となり、かくして、任意の曲率の運動路に対する工具の運動の近似度も向上する。
【0015】
運動範囲が、少なくとも1つの空間曲線、少なくとも1つの自由形状面または少なくとも1つの限定された空間範囲またはこれらの組合せであれば好ましい。本発明の好ましい実施形態の場合、更に、運動範囲内に第1副範囲を定める。この場合、第1点から第1副範囲内の走行を少なくとも1つの第1音響信号および/または光学信号によって表示する。かくして、所定の理想的運動範囲に対する公差範囲、即ち、工具を運動させ得る範囲を定めることができる。この場合、オペレータは、当該の音響信号または光学信号によって、公差範囲にいるか否かに関する判断基準を得る。
【0016】
例えば、第1副範囲を、理想的運動範囲を自由形状面として定め、その自由形状面に対して若干の垂直距離を置いて自由形状面の両側に広がる運動範囲によって定めることができる。しかしながら、他の実施形態にもとづき、第1副範囲は、空間範囲または空間曲線またはこれらの方式の組合せであってもよい。この場合も、更に、オペレータが選択できる複数の副範囲を定めることができる。工具の案内中に上記選択を実施でき、更に、代替方策としてまたは補足して、既に開始した工具案内中に、他の新しい副範囲を定め、選択できれば好ましい。
【0017】
本発明に係る方法の好ましい実施形態の場合、求めた作動力の大きさに対して、第1閾値を定め、第1閾値を越えた場合にアーム部分の回転が行われる。かくして、工具の正確な案内および位置決めが可能である。なぜならば、例えば、工具または回動アームに案内の手を置いた状態において、僅かな作動力による工具の不測の運動を確実に回避できるからである。代替方策として、更に好ましくは、補足して、第2閾値を下回った場合には、アーム部分の回転および/または走行が終了し、アーム部分が当該回転位置および/または走行位置に固定されるよう、第2閾値を定めることである。かくして、工具が、僅かな作動力にもとづき、不測に更に駆動されるのが回避される。
【0018】
駆動ユニットが、自己ロック性に構成されてないか、駆動ユニットの自己ロック性が、アーム部分を当該の回転位置および/または走行位置に固定するのに不十分である場合は、第2閾値を下回った際に、アーム部分の位置を固定するためアクティブにされ、第1閾値を越えた際には、再び解放される対応する装置(例えば、ブレーキなど)を設けることができる。かくして、回動アームおよび工具の重力起因の偶発的運動は、確実に排除される。
【0019】
本発明に係る方法の実施形態に基づいて、回動アームに取り付けられた工具が到達できる空間内にある第2点について、それぞれ、当該のアーム部分の間の回転角度および/または走行位置を定める。求めた作動力の大きさについて、第3閾値を定め、第3閾値を越えた場合には、実位置から出発し作動力の方向に対する偏差が最小である位置ベクトルを有し、確認された実位置に隣接する第2点に工具が移動されるよう、アーム部分の回転および/または走行を行う。即ち、第3閾値を越えた場合、所定の運動範囲から離れることができる。かくして、運動範囲の場合による変化に簡単に応答できる。従って、この実施形態の場合、工具の運動範囲における強制案内は、不変ではなく、当該の状況にもとづき、対応して大きい作動力を単に加えることによって克服できる。
【0020】
所定の運動範囲内にいるという判断基準をオペレータに与えるため、第2点から所定運動範囲内の走行を少なくとも1つの第3音響信号および/または光学信号によって表示するのが好ましい。補足してまたは代替方策として、第2点から所定運動範囲外への走行を少なくとも1つの第4音響信号および/または光学信号によって表示する。この場合、オペレータは、所定の運動範囲から離れたことを直ちに知り得る。即ち、所定の運動範囲からの離脱は、直ちに知られる。
【0021】
この実施形態の場合、制御装置は、第3閾値を再び下回ると直ちに、工具を所定の運動範囲の方向へ再び走行させて所定の運動範囲内にもどすよう、構成されている。しかしながら、運動範囲外のナビゲーションが、第3閾値以下の作動力によっても可能であり、オペレータが、新たに、工具を所定の運動範囲に走行させて始めて、所定の運動範囲における強制案内が再び始まるよう、制御装置を構成するのが好ましい。この場合、オペレータは、最短コースで所定の運動範囲にもどる方策に関する指示を得ることができる。
【0022】
本発明の好ましい実施形態にもとづき、もちろん、第1副範囲の離脱する運動、および第1副範囲内である公差範囲内の運動についても、作動力に関して同様に作用する閾値を設けることができる。
【0023】
本発明に係る方法の好ましい実施形態の場合、工具の位置および姿勢の検知のため、当該のアーム部分の間の回転角度および走行位置を求め、これらデータから、アーム部分および工具の既知のジォメトリによって工具の位置および姿勢を簡単に決定できる。特に簡単な実施形態の場合、当該のアーム部分の間の回転角度および走行位置の検知は、当該のアーム部分の間の接続範囲に設けた位置検知器によって、例えば、当該連結部分に設けた角度検知器によって行うのが好ましい。しかしながら、もちろん、各アーム部分の位置決定するため他の公知の測定法を使用することもできる。
【0024】
本発明に係る特に有利な実施形態は、工具の位置および姿勢の検知を連結ナビゲーションの態様で行うことを特徴とする。これは、相互に離隔された空間的に移動しない少なくとも3つの高周波送信器および回動アームの2つのアーム部分の間の第1連結の箇所に設けた少なくとも1つの受信器によって空間内の2つのアーム部分の間の第1連結の位置を測定し且つ第1連結と工具との間のアーム部分の回転角度および走行位置を検知して行う。相互に離隔された空間的に移動しない複数の高周波送信器および決定すべき点に設けた1つの受信器によって点の位置を決定することは、周知である。この場合、工具の位置は、第1連結の位置および第1連結と工具との間のアーム部分の回転位置または走行位置を参照してアーム部分および工具の既知のジォメトリにもとづいて決定できる。
【0025】
かくして、上述の実施形態の場合に位置検知器の誤差にもとづき生ずる誤差が減少される。即ち、例えば、連結の箇所に設けた角度検知器の角度誤差は、回動アームの自由端へ向かって指数関数的に増大し、従って、この実施形態の場合、上記誤差を小さくするため、回動アームを比較的剛に構成しなければならず、経費増が結果する。回動アームに設置した受信器の位置決定と、第1連結と工具との間のアーム部分の回転角度または走行位置の検知とを上述の如く関連させた場合、上記誤差は減少される。なぜならば、回動アームの固定部分から第1接続までの位置検知器の誤差は、工具位置の計算に関与しないからである。従って、回動アームを安価に構成でき、しかも、工具の位置決定の精度が損なわれることはない。他の有利な実施形態の場合、相互に離隔された空間的に移動しない少なくとも3つの高周波送信器および工具に設けた1つの受信器によって空間内の工具の位置および姿勢を検知することによって、位置検知器の誤差から生ずる上記誤差を完全に除去できる。この場合、回動アームは、特に簡単に且つ容易に構成できる。なぜならば、位置検知器の誤差および自重による回動アームの変形による影響は、位置決定に関与しないからである。
【0026】
もちろん、このようなすべての実施形態の場合、点の位置決定およびこの点について決定されたアーム部分の回転角度および走行位置が相互に一致するよう、校正を行わなければならない。
高周波送信器による位置決定の上記実施形態の場合、異なる変調周波数で送信を行う5つの高周波送信器および高周波送信器の位相位置を検知するよう構成された受信器を使用する。高周波送信器の空間的に不変の既知の位置にもとづき、受信器によって検知される各高周波送信器の変調周波数の異なる位相位置から、受信器の位置を正確に決定できる。更に、1MHz〜10GHzの範囲の変調周波数を有するレーザダイオードを高周波送信器として使用するのが好ましい。この場合、変調周波数の高さは、設定課題および所要の測定精度に応じて決まる。
【0027】
作動力の検知は、よく知られている態様で、回動アームに設けた力測定ボックス、トルクセンサなどによって行うことがきる。この場合、作動力にもとづき回動アームに作用する力の大きさ、即ち、力と偶力(トルク)を3つの直交空間方向へ完全に検知できるということのみが重要である。これは、作動力の検知のため、アーム部分の間の接続の範囲に力センサおよび/またはトルクセンサを設けることによって行うのが好ましい。
【0028】
更に、本発明の1実施形態は、工具の手動制御案内のため、制御装置に結合され工具および/または回動アームに加えられる作動力を求める第2測定装置を含み、検知された作動力、検知された工具の位置に依存して工具を所定の運動範囲内を作動力の方向へ走行させるように制御装置を構成した装置である。この場合、工具の求めた実位置に対して、隣接の第1点のうち、実位置から出発し作動力の方向に対する偏差が最小である位置ベクトルを有するような点を求め、駆動ユニットによってアーム部分を上記第1点に対応する角度位置に回転させるおよび/または対応する走行位置に走行させるよう、制御装置を構成するのが好ましい。かくして、上述の方法のすべての利点が、対応する装置に転換される。
【0029】
この場合、制御装置は、処理ユニットと、処理装置の制御入力結合された第1比較ユニットと、上記比較ユニットに結合された第2メモリと、この代替として、好ましくは、補足して、第1比較ユニットに結合された第3メモリとを含む。この場合、第1比較ユニットは、第2測定装置に接続されている。第2メモリは、作動力の大きさに関する第1閾値情報を含む。この第1閾値を越えると、第1比較ユニットが、処理ユニットによって駆動ユニットの作動を開始する。他方、第3メモリは、作動力の大きさに関する第2閾値情報を含む。この第2閾値を下回ると、処理ユニットが、第1比較ユニットによって制御されて駆動ユニットの作動を終了する。この場合、第1,第2閾値情報は、例えば、対応する入力装置によってまたはオペレータによる対応するメモリモジュールの交換によって定めることができる。既述の如く、作動力の上記閾値の基準によって、工具の正確な案内および位置決めが簡単に可能である。
【0030】
本発明に係る装置の有利な実施形態では、各駆動ユニットが自己ロック性を有していないか、駆動ユニットの自己ロック性が回動アームを当該の位置に固定するのに不十分である場合は、第2閾値を下回った際に、アーム部分を相互に固定する装置を設ける。この場合、例えば、簡単なブレーキなどを設ければよい。
【0031】
本発明に係る装置の有利な実施形態の場合、運動範囲内の公差範囲の決定のため、制御装置は、第1測定装置に接続された第2比較ユニットを含み、第1メモリは、第1情報を記憶した第1部分範囲と、第2比較ユニットに接続され、運動範囲内に第1副範囲を決定する第2情報を含む第2部分範囲とを含む。更に、第1点から第1副範囲内の走行時に少なくとも1つの第1音響信号および/または光学信号を発生させるため、および/または、第1点から第1副範囲外への走行時に少なくとも1つの第2音響信号および/または光学信号を発生させるため第2比較ユニットに接続された第1音響信号および/または光学信号装置が設けてある。かくして、装置のオペレータは、簡単に、第1副範囲にいるか否かを直ちに知ることができる。
【0032】
本発明に係る装置の好ましい実施形態の場合、所定の運動範囲において上述の如き強制案内の停止を実現するため、第1メモリは、第1情報を記憶した第1部分範囲のほかに、回動アームに設けた工具が到達可能な空間内にある点について当該アーム部分の間の回転角度および/または走行位置に関する第3情報を含む第3部分範囲を含む。この場合、制御装置は、更に、処理ユニットと、第1切換スイッチと、第1切換スイッチの第1切換入力および第2測定装置に接続された第3比較ユニットと、第3比較ユニットに接続された第4メモリとを含む。第4メモリは、作動力の大きさに関する第3閾値情報を含む。この場合、第1部分範囲は、第1切換スイッチの第1入力に接続され、第3部分範囲は、第1切換スイッチの第2入力に接続され、第1切換スイッチの出力は、処理ユニットに接続されている。作動力の第3閾値情報の閾値を越えた際に、第1メモリの第3部分範囲は、第3比較ユニットによって制御されて、第1切換スイッチを介して処理ユニットに接続され、かくして、処理ユニットは、駆動ユニットの制御のため、第3部分範囲にファイルされた第3情報を使用し、所定の運動範囲外の点にも走行できる。
【0033】
この場合も、所定の運動範囲内にいるか所定の運動範囲外にいるかに関する情報をオペレータに与える光学的および/または音響的表示装置を設けるのが好ましい。このため、制御装置は、第1測定装置および第1メモリに接続された第4比較ユニットを含み、第2音響信号および/または光学信号装置が設けてある。この信号装置は、第1点から第1副範囲内の走行時に少なくとも1つの第3音響信号および/または光学信号を発生するため、および/または、第1点から第1副範囲外への走行時に少なくとも1つの第4音響信号および/または光学信号を発生するため第4比較ユニットに接続されている。
【0034】
本発明に係る装置の特に好ましい実施形態の場合、制御装置は、第1測定装置および第1メモリの第1部分範囲に接続された第5比較ユニットと、第1切換スイッチの第2切換入力に出力を接続したAND回路とを含む。AND回路は、第5比較ユニットの出力に接続された第1入力と、第3比較ユニットの出力に接続された否定第2入力とを有する。作動力が第3閾値情報の閾値以下にあり、同時に、所定の運動範囲内にある点に走行する場合、第1部分範囲は、第1切換スイッチを介して処理ユニットに接続され、かくして、処理ユニットは、駆動ユニットの制御のため第1部分範囲にファイルされた第1情報にアクセスし、従って、所定の運動範囲において強制案内が行われる。即ち、所定の運動範囲を離れ、次いで、対応して小さい作動力で新たに走行された場合、所定の運動範囲に入ると、所定の運動範囲における強制案内が再開される。
【0035】
本発明の有利な実施形態にもとづき、もちろん、すべてのメモリの情報は、例えば、対応する入力装置を介して入力でき、オペレータによる対応するメモリモジュールの交換によって変更できる。上記操作を装置の運転中も実施できれば好ましい。
以下さらに図面に基づいて実施形態を詳細に説明する。
【0036】
図1に、本発明に係る方法を実施するための装置の好ましい実施形態の略図を示した。この実施形態の場合、工具1は回動アーム2の自由端2.1に設けてある。回動アーム2のアーム部分3は、駆動ユニット4を介して相互に回転されるか、相互に走行できるように構成されている。この場合、第1アーム部分3.1と第2アーム部分3.2は、第1駆動ユニット4.1によって第1回転軸線5.1のまわりで相互に回転される。第2アーム部分3.2と第3アーム部分3.3は、第2駆動ユニット4.2によって第2回転軸線5.2のまわりで相互に回転される。第3アーム部分3.3と第4アーム部分3.4は、第3駆動ユニット4.3によって第3回転軸線5.3のまわりで相互に回転される。第4アーム部分3.4と第5アーム部分3.5は、第4駆動ユニット4.4によって第4回転軸線5.4のまわりで相互に回転される。第5アーム部分3.5と第6アーム部分3.6は、第5駆動ユニット4.5によって第5軸線5.5に沿って相互に走行され、同じく、第6アーム部分3,6は、底部に固定の第7アーム部分3.7へ第6駆動ユニット4,6によって第6軸線5.6に沿って走行できるように取り付けられている。駆動ユニット4.1〜4.6は、制御装置6に接続され、アーム部分3.1〜3.6の相互回転または相互走行のための制御パルスをこの制御装置6から得ている。
【0037】
駆動ユニット4.1〜4.6は、それぞれ、当該アーム部分の回転角度または走行位置を検知して制御ユニット6に伝送する増分位置検知器(図1には示してない)を備えている。各アーム部分の回転角度または走行位置に関する上記情報は、駆動ユニットの調節時、回転時または走行時に当該アーム部分の目標位置の到達を検知するために使用される。図示の実施形態の場合、駆動ユニットとしてステッピングモータを使用する。使用したモータのステッピング量または使用した位置検知器の増分は、それぞれ、アーム部分の間の所定の回転増分または走行増分を伴って現れる。この場合、双方の増分のうち大きい方の増分から、各走行点において、工具の運動範囲の最高分解度が得られる。
【0038】
更に、工具1の当該の位置および姿勢を検知する第1測定装置7と、工具1に加えられる作動力Fを検知する第2測定装置8と、所定の運動範囲の工具1の第1走行点に対するアーム部分3.1〜3.7の回転角度および走行位置に関する第1情報を記憶した第1メモリ9とが設けてある。双方の測定装置7,8および第1メモリ9は、制御装置6に接続されている。
【0039】
図示の実施形態の場合、測定装置7は、信号処理装置7.1と、レーザダイオード10.1〜10.5からなり信号処理装置に接続された5つの高周波送信器とを含む。レーザダイオードは1MHz〜10GHzの範囲のそれぞれ異なる変調周波数で送信し、それぞれ相互に離して空間的に移動しないように配置されている。更に、測定装置7は、レーザダイオード10.1〜10.5の位相を検知するよう構成され、工具1に設置された光電受信器11を含む。第1信号処理装置7.1は、受信器11によって検知された各レーザダイオード10.1〜10.5の異なる位相およびレーザダイオード10.1〜10.5の空間的な既知の位置から、受信器11の位置を決定し、工具1の位置を正確に決定する。
【0040】
もちろん、他の構成にもとづき、異なる態様で工具位置を決定できる。即ち、例えば、駆動ユニットの位置検知器の情報を使用し、その情報およびアーム部分および工具の既知のジォメトリから工具位置を決定できる。更に、例えば、スペースがない場合などには、受信器を工具ではなく、例えば、第2アーム部分に設置する。その場合、受信器の位置と、第1,第2駆動ユニットの位置検知器の情報と、そのアーム部分および工具の既知のジォメトリとから工具の位置および姿勢を計算できる。
【0041】
図示の実施形態の場合、第2測定装置8は、第2信号処理装置8.1と測定ユニット12とを含む。測定ユニット12は、第2信号処理装置に接続され、工具1の連結箇所で第1アーム部分3.1に設置され、それぞれ3つの直交軸の方向へ工具1に作用する力およびモーメントを測定する。この第2信号処理装置8.1は、測定ユニット12の測定値と、第1信号処理装置7.1において計算された工具の姿勢および位置と、上記位置で測定されたアーム部分3.1〜3.7の回転角度または走行位置とから、作動力Fの量および方向を計算する。このため、第2信号処理装置8.1は、第1信号処理装置7.1と第1メモリ9に接続されている。
【0042】
もちろん、他の構成にもとづき、異なる態様で工具位置を決定できる。即ち、例えば、アーム部分の連結箇所に、それぞれ、力検知器および/またはトルク検知器を設け、その検知器の測定値と、アーム部分および工具の既知のジォメトリと、アーム部分および工具の姿勢とから、公知の態様で、作動力を決定できる。
更に、制御装置6に接続され、第1メモリの内容または制御パラメータを変更するための入力ユニット13が設けてある。
制御装置6、第1、第2信号処理装置7.1、8.1、第1メモリ9および入力ユニット13は、対応する入力装置(例えば、キーボード、マウス、その他)を有し、信号処理および制御を対応するソフトウエアによって実施する公知のコンピュータで形成できる。
【0043】
図2に、図1の実施形態の回路の構成ブロック図を示した。この場合、制御装置6は、第1測定装置7と第2測定装置8と第1メモリ9と駆動ユニット4とに接続された処理ユニット14を含む。
第1メモリ9は、所定の運動範囲内で工具1が走行できる各点について、回動アーム2の各アーム部分3の間の回転角度または走行位置に関する第1情報を記憶した第1部分範囲9.1を含む。更に、第1メモリ9は、工具1の所定の運動範囲の第1副範囲内の走行点に関する情報を保持した第2部分範囲9.2を含む。従って、第2情報は、第1情報の部分量をなす。
【0044】
第1副範囲によって、工具1の所定の運動範囲に目標運動範囲を決定する。所定の運動範囲からのずれは工具の運動の公差範囲とする。図示の実施形態の場合、所定の運動範囲は、工具1を走行させる空間的自由形状面であり、他方、第1副範囲は、所定の運動範囲の自由形状面の両側で自由形状面に対して一定の間隔を置いて広がる境界を有する運動空間である。
【0045】
第1メモリ9は、更に、所定の運動範囲内で工具1が走行できる各点について、回動アーム2の各アーム部分3の間の回転角度または走行位置に関する第3情報を記憶した第3部分範囲9.3を含む。従って、第1情報は、第3情報の部分量をなす。
この場合、装置の始動前に、入力ユニット13を使用して対応する入力を行うことによって、第1メモリの部分範囲9.1〜9.3の内容を決定する。この場合、もちろん、アーム部分の所定の回転角度または走行位置において、実際に、対応する点に工具1を走行させることを確認するため、まず、系の校正を行う。更に、他の実施形態にもとづいて、異なる運動範囲を定めることができ、装置のオペレータが装置運転中に選択できる複数の第1,第2,第3部分範囲を設けることもできる。
【0046】
第1部分範囲9.1は、第1切換スイッチ15の第1入力15.1に接続され、他方、第3部分範囲9.3は、第1切換スイッチ15の第2入力15.2に接続されている。第1切換スイッチ15の出力15.3は、処理ユニット14に接続されている。
装置の運転中、処理ユニット14は駆動ユニット4に制御パルスを送信する。この場合、その制御パルスは、第1測定装置7によって検知された工具1の位置と、第2測定装置8によって検知された作動力Fと、さらに、第1メモリ9の双方の部分範囲のどの部分範囲が第1切換スイッチ15を介して処理ユニット14に接続されたかに応じて第1部分範囲9.1の内容または第3部分範囲9.3の内容とに依存する。この場合、処理ユニット14は、その処理ユニット14に接続されたプログラムメモリ16にファイルされたプログラムにアクセスして、処理ユニット14に接続された部分範囲9.1または9.3における、第1測定装置7によって検知された工具の実位置に隣接し、検知された実位置から出発し第2測定装置8によって検知された作動力Fの方向に対する偏差が最小である位置ベクトルを有するような点、すなわち第1点を求める。次いで、処理ユニット14は、求めた上記点に対応する制御パルスを駆動ユニット4に送信する。かくして、アーム部分は、駆動ユニット4によって、上記点に対応する角度位置に回転されるか、対応する走行位置に走行される。かくして、新たな進行が始まる。
【0047】
図2に示した如く、第1メモリ9の第1部分範囲9.1は、処理ユニット14に接続されており、かくして、工具1は、第1部分範囲9.1の基準に対応して所定の運動範囲内にある点のみで走行する。
工具1の正確で確実な位置決めを保証するため、作動力について、工具1の走行を開始するため作動力が越えなければならない第1閾値を定める。更に、作動力の第2閾値を定める。この場合、第2閾値を下回ると工具1の走行が停止される。
【0048】
このため、制御装置は、処理ユニットの制御入力14.1に接続された第1比較ユニット17と、上記比較ユニットに接続された第2メモリ18と、第1比較ユニット17に接続された第3メモリ19とを含む。第1比較ユニット17は第2測定装置8の出力にも接続されている。第2メモリは、作動力の大きさに関して第1閾値に対応する第1閾値情報を含む。第2測定装置8によって検知された作動力が、上記第1閾値を越えると、第1比較ユニット17の出力17.1および第1処理ユニット14の制御入力14.1に、処理ユニット14による制御信号が形成され、駆動ユニット4の作動が開始される第1状態が現れる。一方、第3メモリ19は、作動力の大きさに関して第2閾値に対応する第2閾値情報を含む。上記第2閾値を下回ると、第1比較ユニット17の出力17.1および第1処理ユニット14の制御入力14.1には、処理ユニット14による制御信号の形成および駆動ユニット4の作動が終了する第2状態が現れる。
【0049】
オペレータは、装置の運転中も、入力装置13によって、第1,第2閾値情報を入力できる。この場合、第1閾値は、第2閾値よりも大きい。しかしながら、他の実施形態にもとづき、もちろん、第1閾値は、第2閾値に等しくてよく、従って、この場合、これらの閾値について1つのメモリを設けるだけでよい。
【0050】
図示の実施形態の場合、各駆動ユニット4は、工具1の走行終了後に回動アーム2を当該位置に固定するのに十分な自己ロック性を有していない。そのため、上述の装置の場合、作動力の第2閾値を下回った際に処理ユニット14によって制御されてアーム部分を相互に固定するブレーキ20(図1には示してない)を設けてある。作動力の第1閾値を再び越えると、上記ブレーキ20は、処理ユニット14によって制御されて解放される。
【0051】
更に、図示の装置の場合、第1測定装置7によって検知された工具1の位置が第1メモリ9の第2部分範囲9.2にファイルされた運動範囲の第2副範囲内にある場合には、装置のオペレータに、信号装置21から第1光学信号および第1音響信号のいずれかまたは双方が与えられる。このため、第1測定装置7および第1メモリ9の第2部分範囲9.2に接続され、信号装置21に出力22.1を接続した第2比較ユニット22が設けてある。
図示の装置の場合、更に、第1メモリ9の第3部分範囲9.3を切換スイッチ15を介して処理ユニット14に接続することによって、第1部分範囲9.1の内容によって定められた運動範囲において、第3閾値を越える作動力を加えて強制案内を停止できる。このため、制御装置は、作動力の大きさに関して第3閾値に対応する第3閾値情報を含む第4メモリ23を含む。更に、第2測定装置8および第4メモリ23に接続され、第1切換スイッチ15の第1切換入力15.4に出力24.1を接続した第3比較ユニット24が設けてある。第2測定装置8によって検知された作動力が第3閾値を越えると、第3比較ユニット24の出力24.1および第1切換スイッチ15の第1切換入力15.4には、第1切換スイッチ15を介して第1メモリ9の第3部分範囲9.3を処理ユニット14に接続させる切換パルスが印加され、かくして、処理ユニットは、駆動ユニットの制御のために第3部分範囲にファイルされた第3情報を使用し、従って、第1部分範囲9.1に定められた運動範囲外の点にも走行できる。
【0052】
もちろん、装置の運転中も、オペレータは、入力装置13を介して第4メモリ23の内容を入力または変更できる。
この場合も、所定の運動範囲内にいるか、所定の運動範囲外にいるかに関する情報をオペレータに与える光学的および/または音響的表示装置が設けてある。このため、第1測定装置7および第1メモリ9の第1部分範囲9.1に接続され、信号装置21に出力を接続した第4比較ユニット25が制御装置に設けてある。
更に、対応する作動力を加えることによって所定の運動範囲から離し、次いで、対応して小さい作動力で新たに走行させた場合、所定の運動範囲に入ると、所定の運動範囲における強制案内が再開される。このため、第1測定装置7および第1メモリの第1部分範囲9.1に接続された第5比較ユニット26および第1切換スイッチ15の第2切換入力15.5に出力27.3を接続したAND回路27が設けてある。AND回路27は、第5比較ユニット26の出力26.1に接続された第1入力27.1と、第3比較ユニット24の出力24.1に接続された第2否定入力27.2とを有する。作動力が第3閾値情報の閾値以下にあり、同時に、位置所定の運動範囲内にあり第1測定装置7によって検知された工具1の位置に走行した場合、AND回路27の出力27.3および第1切換スイッチ15の第2切換入力15.5に、第1切換スイッチ15を介して第1部分範囲9.1を処理ユニット14に接続させる切換パルスが印加される。かくして、処理ユニット14は、駆動ユニット4の制御のため第1部分範囲9.1にファイルされた第1情報にアクセスし、従って、所定の運動範囲において強制案内が再開される。
本発明は、その構成に関して、上述の好ましい実施形態に制限されるものではない。基本的に異なる構成においても提示の解決法を使用できる多数の変更例が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る装置の好ましい実施形態の略図である。
【図2】 図1の実施形態の方式構成図である。
【符号の説明】
1 工具、2 回転アーム、3 回転アームの部分、4 駆動ユニット、5回転軸、6 制御装置、7 第1測定装置、8 第2測定装置、9 第1メモリ、10 レーザダイオード、11 受光装置、12 測定ユニット。

Claims (17)

  1. 空間内で工具を手動により案内する装置であって、
    少なくとも2つのアーム部分(3)を有する回動アーム(2)を備え
    それらのアーム部分 (3) を、アーム部分相互間で、回転若しくは走行または回転且つ走行をさせる駆動ユニット (4) を備え、
    この駆動ユニット(4)に結合された制御装置(6)を備え
    この制御装置(6)に接続された第1メモリ(9)を備え
    前記制御装置(6)に接続されていて、工具(1)の位置および姿勢を検知す第1測定装置(7)を備え
    工具(1)は、前記回動アーム(2)の自由端(2.1)に結合でき;
    前記第1メモリ(9)には工具 (1)の運動範囲を予め定めるため前記運動範囲内の点それぞれについての、アーム部分相互間での回転角度および走行位置の少なくとも一方に関する第1情報が記憶され;
    工具を手動により案内する際に使用される第2測定装置 (8) にして前記制御装置(6)に結合され、工具(1)および前記回動アーム(2)の少なくとも一方に加えられる作動力(F)を検知する第2測定装置(8) を備え;
    前記制御装置(6)が次のように構成されている、すなわち、検知された作動力および工具(1)の検知された工具位置に依存して、前記制御装置 (6) は、前記検知された作動力が所定の第1閾値を越すと案内動作を開始させ、前記第1閾値より小さい所定の第2閾値を下回ると案内動作を終了させ、且つ、前記制御装置 (6) は、案内動作を前記駆動ユニット (4) から工具 (1) を駆動してその工具(1)を前記運動範囲内で前記作動力の方向へ移動させることによって行う、ように構成されている
    ことを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記制御装置(6)によって前記運動範囲内における、検知された工具位置接する点であって、その点へと前記工具位置から延びる位置ベクトルが前記作動力の方向に対して最小の偏差を示す点について前記アーム部分(3)で、上記点に対応する角度位置への回転、対応する走行位置への走行を行わせる、ことを特徴とする装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、
    前記運動範囲が、少なくとも1つの空間曲線または少なくとも1つの自由形状面または少なくとも1つの空間範囲を含む、ことを特徴とする装置。
  4. 請求項1,2または3に記載の装置において、
    前記制御装置(6)には制御入力 (14.1) を持つ処理ユニット(14)と、前記制御入力(14.1)および前記第2測定装置(8)に接続された第1比較ユニット(17)と、その第1比較ユニット(17)に接続された第2メモリ(18)および第3メモリ(19)とが含まれ
    前記第2メモリ(18)には前記第1閾値の情報が記憶され、作動力が前記第1閾値を越えた際に前記処理ユニット(14)制御で、前記駆動ユニット(4)の作動を前記第1比較ユニット(17)によって開始させ、
    前記第3メモリ(19)には前記第2閾値の情報が記憶され、作動力が前記第2閾値を下回った際に前記処理ユニット(14)制御前記駆動ユニット(4)の作動を前記第1比較ユニット(17)によって終了させる、
    ことを特徴とする装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の装置において、
    前記処理ユニット(14)に結合され、作動力が前記第2閾値を下回った際に、前記処理ユニット(14)によって制御されて、前記アーム部分 (3) アーム部分相互間で固定する装置(20)が設けてある、ことを特徴とする装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の装置において
    前記制御装置(6)には前記第1測定装置(7)に接続された第2比較ユニット(22)まれ
    前記第1メモリ(9)には前記第1情報記憶された第1部分(9.1)まれさらに、 前記第2比較ユニット(22)に接続され且つ、前記運動範囲内に副範囲を定める第2情報の記憶された第2部分(9.2)まれ
    前記副範囲内行時に第1音響信号および第1光学信号の少なくとも一方を発生前記副範囲外への行時に第2音響信号および第2光学信号の少なくとも一方を発生するため、第1音響信号装置および第1光学信号装置の少なくとも一方前記第2比較ユニット (22) に接続して設けてある、
    ことを特徴とする装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の装置において
    前記第1メモリ(9)には、第1情報記憶された第1部分(9.1)と、前記回動アーム(2)に設けた工具(1)到達可能な空間内それぞれについて、アーム部分相互間の回転角度および走行位置に関する第3情報を記憶した第3部分(9.3)とまれ
    前記制御装置(6)には前記処理ユニット(14)と、切換スイッチ(15)と、この切換スイッチ(15)の第1切換入力(15.4)および第2測定装置(8)に接続された第3比較ユニット(24)と、この第3比較ユニット(24)に接続された第4メモリ(23)とまれ
    前記第1部分(9.1)が前記切換スイッチ(15)の第1入力(15.1)に接続され、前記第3部分(9.3)が前記切換スイッチ(15)の第2入力(15.2)に接続され、前記切換スイッチ(15)の出力(15.3)が前記処理ユニット(14)に接続され、
    前記第4メモリ(23)には作動力の大きさに関する第3閾値情報まれ、作動力が前記第3閾値を越えた際に前記第3比較ユニット(24)制御で、前記切換スイッチ(15)を介して前記第3部分(9.3)が前記処理ユニット(14)に接続されるよう、構成されている、
    ことを特徴とする装置。
  8. 請求項7に記載の装置において、
    前記制御装置(6)には、前記第1測定装置(7)および前記第1メモリ(9)に接続された第4比較ユニット(25)まれさらに、前記運動範囲内への行時に第3音響信号および第3光学信号の少なくとも一方を発生前記運動範囲外への行時に第4音響信号および第4光学信号の少なくとも一方を発生するため、第2音響信号装置および第2光学信号装置の少なくとも一方前記第4比較ユニット (22) に接続して設けてある、
    ことを特徴とする装置。
  9. 請求項7又は8に記載の装置において
    前記切換スイッチ (15) には第2入力 (15.5) があり、前記第3比較ユニット (24) には出力があり
    前記制御装置(6)には前記第1測定装置(7)および前記第1メモリ(9)の第1部分(9.1)に接続された第5比較ユニット(26)と、切換スイッチ(15)の第2切換入力(15.5)に接続された出力(27.3)を持つAND回路(27)とまれ
    前記AND回路(27)には前記第5比較ユニット(26)の出力(26.1)に接続された第1入力(27.1)と、前記第3比較ユニット(24)の出力(24.1)に接続された第1否定入力(27.2)とが含まれ
    作動力が第3閾値情報の閾値以下にあり且つ工具位置が前記運動範囲内にある場合に前記第1部分(9.1)が前記切換スイッチ(15)を介して前記処理ユニット(14)に接続されるよう、前記第3比較ユニット(24)と前記第5比較ユニット(26)および前記切換スイッチ(15)が構成されている、
    ことを特徴とする装置。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の装置において
    工具(1)の位置および姿勢を検知す前記第1測定装置(7)が、アーム部分相互間の回転角度および走行位置を検知する第1測定ユニットを含む、ことを特徴とする装置。
  11. 請求項10に記載の装置において、
    前記第1測定ユニットが、アーム部分相互間の連結に設けた位置検知器を含む、ことを特徴とする装置。
  12. 請求項11に記載の装置において、
    前記位置検知器は、アーム部分相互間の角度検知器からることを特徴とする装置。
  13. 請求項1〜9の何れか1項に記載の装置において
    工具(1)の位置および姿勢を検知する前記第1測定装置(7)には、相互にさせて空間的に固定された少なくとも3つの高周波送信器(10.1, 10.2, 10.3, 10.4, 10.5)と、アーム部分(3)相互の接続に設けた少なくとも1つの受信器(11)とがまれ
    前記第1測定装置(7)には前記接続部から工具(1)までの間のアーム部分(3)の回転角度および走行位置を検知する第1測定ユニットまれる
    ことを特徴とする装置。
  14. 請求項1〜9の何れか1項に記載の装置において
    工具(1)の位置および姿勢を検知する前記第1測定装置(7)には、相互にさせて空間的に固定された少なくとも3つの高周波送信器(10.1, 10.2, 10.3, 10.4, 10.5)と、工具 (1) との接続部分に設けた少なくとも1つの受信器(11)とがまれる、ことを特徴とする装置。
  15. 請求項13又は14に記載の装置において
    前記第1測定装置(7)には、異なる変調周波数で送信を行う5つの高周波送信器(10.1, 10.2, 10.3, 10.4, 10.5)と、それらの高周波送信器の位相位置を検知するよう構成された受信器(11)とまれている、ことを特徴とする記載の装置
  16. 請求項13,14,又は15に記載の装置において
    前記高周波送信器が、1MHz〜10GHzの範囲の変調周波数を有するレーザダイオード(10.1, 10.2, 10.3, 10.4, 10.5)からる、ことを特徴とする装置。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載の装置において、
    作動力を検知する前記第2測定装置(8)が、前記アーム部分(3)相互の接続に設けた力センサおよび/またはトルクセンサを含む、ことを特徴とする装置。
JP07307899A 1998-03-26 1999-03-18 工具を手動により案内する装置 Expired - Lifetime JP4101965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19814630A DE19814630B4 (de) 1998-03-26 1998-03-26 Verfahren und Vorrichtung zum handgesteuerten Führen eines Werkzeuges in einem vorgegebenen Bewegungsbereich
DE19814630.2 1998-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11320466A JPH11320466A (ja) 1999-11-24
JP4101965B2 true JP4101965B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=7863262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07307899A Expired - Lifetime JP4101965B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-18 工具を手動により案内する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6236906B1 (ja)
JP (1) JP4101965B2 (ja)
DE (1) DE19814630B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773636A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Nec Corp フレキシブルディスクカートリッジ
WO2013162268A1 (ko) * 2012-04-26 2013-10-31 주식회사 고영테크놀러지 병렬형 5자유도 마이크로 로봇

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9700767D0 (sv) * 1997-03-04 1997-03-04 Asea Brown Boveri Förfarande för bestämning av lastparametrar hos en industrirobot
US10820949B2 (en) * 1999-04-07 2020-11-03 Intuitive Surgical Operations, Inc. Medical robotic system with dynamically adjustable slave manipulator characteristics
US8004229B2 (en) * 2005-05-19 2011-08-23 Intuitive Surgical Operations, Inc. Software center and highly configurable robotic systems for surgery and other uses
US6702805B1 (en) * 1999-11-12 2004-03-09 Microdexterity Systems, Inc. Manipulator
US7635390B1 (en) 2000-01-14 2009-12-22 Marctec, Llc Joint replacement component having a modular articulating surface
US7892243B2 (en) * 2001-01-16 2011-02-22 Microdexterity Systems, Inc. Surgical manipulator
AU2002248360A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-19 Microdexterity Systems, Inc. Surgical manipulator
EP1381925B1 (de) * 2001-04-22 2005-08-31 Neuronics AG Knickarmroboter
US7708741B1 (en) 2001-08-28 2010-05-04 Marctec, Llc Method of preparing bones for knee replacement surgery
DE10246783A1 (de) 2002-10-08 2004-04-22 Stotz-Feinmesstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben von Objekten
JP3805317B2 (ja) * 2003-03-17 2006-08-02 ファナック株式会社 教示位置修正方法及び教示位置修正装置
US6820531B1 (en) * 2003-12-01 2004-11-23 Textron Systems Corporation Positioning system with continuous-range inclination and rotation angles
US20050135914A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Michael Valasek Parallel positioning mechanism, especially for machining and/or manipulation and/or measuring
JP3923053B2 (ja) * 2004-03-31 2007-05-30 ファナック株式会社 ロボット教示装置
FR2871363B1 (fr) * 2004-06-15 2006-09-01 Medtech Sa Dispositif robotise de guidage pour outil chirurgical
US9371957B2 (en) * 2005-12-21 2016-06-21 Reliant Technologies, Llc Articulated arm for delivering a laser beam
US7950306B2 (en) 2007-02-23 2011-05-31 Microdexterity Systems, Inc. Manipulator
US8176808B2 (en) * 2007-09-13 2012-05-15 Foster-Miller, Inc. Robot arm assembly
AU2008339013B2 (en) 2007-12-14 2012-08-23 Foster-Miller, Inc. Modular mobile robot
US9895813B2 (en) * 2008-03-31 2018-02-20 Intuitive Surgical Operations, Inc. Force and torque sensing in a surgical robot setup arm
KR101457147B1 (ko) * 2008-05-14 2014-11-03 삼성전자 주식회사 인간형 로봇과 그 어깨관절 어셈블리
US8414043B2 (en) * 2008-10-21 2013-04-09 Foster-Miller, Inc. End effector for mobile remotely controlled robot
US20100101356A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Albin Scott R Remotely controlled mobile robot in-line robot arm and end effector mechanism
US8322249B2 (en) * 2008-12-18 2012-12-04 Foster-Miller, Inc. Robot arm assembly
US8141924B2 (en) * 2008-12-29 2012-03-27 Foster-Miller, Inc. Gripper system
US8204623B1 (en) * 2009-02-13 2012-06-19 Hrl Laboratories, Llc Planning approach for obstacle avoidance in complex environment using articulated redundant robot arm
US20100275718A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Microdexterity Systems, Inc. Manipulator
KR101129649B1 (ko) 2009-11-18 2012-03-28 삼성중공업 주식회사 다관절 로봇
US20120158011A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Sandhu Kulbir S Proximity sensor interface in a robotic catheter system
US9921712B2 (en) 2010-12-29 2018-03-20 Mako Surgical Corp. System and method for providing substantially stable control of a surgical tool
US9119655B2 (en) 2012-08-03 2015-09-01 Stryker Corporation Surgical manipulator capable of controlling a surgical instrument in multiple modes
CN103358676A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 宏塑工业股份有限公司 立体表面印刷设备
CN103358709A (zh) * 2012-03-29 2013-10-23 宏塑工业股份有限公司 立体表面印刷设备
JP2013220409A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Fore Shot Industrial Corp 立体表面印刷機器
KR101419897B1 (ko) * 2012-04-26 2014-07-15 고려대학교 산학협력단 병렬형 5자유도 마이크로 로봇
JP2013230445A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Fore Shot Industrial Corp 立体表面印刷機器
US9226796B2 (en) 2012-08-03 2016-01-05 Stryker Corporation Method for detecting a disturbance as an energy applicator of a surgical instrument traverses a cutting path
US9820818B2 (en) 2012-08-03 2017-11-21 Stryker Corporation System and method for controlling a surgical manipulator based on implant parameters
EP2879608B1 (en) 2012-08-03 2020-03-18 Stryker Corporation Systems for robotic surgery
EP2803632B8 (en) * 2013-03-11 2017-02-15 Keppel Offshore & Marine Technology Centre Pte Ltd System and method for displacing an operating envelope of an offloading system in an offshore environment
WO2014164207A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Stryker Corporation Sensor assembly and method for measuring forces and torques
JP6442472B2 (ja) 2013-03-13 2018-12-19 ストライカー・コーポレイション 外科処置に備えて手術室内で複数の対象物を手配するためのシステム
AU2014248758B2 (en) 2013-03-13 2018-04-12 Stryker Corporation System for establishing virtual constraint boundaries
US9884426B2 (en) 2013-06-27 2018-02-06 De-Sta-Co Europe Gmbh Boom utilized in a geometric end effector system
US10058394B2 (en) * 2015-07-31 2018-08-28 Globus Medical, Inc. Robot arm and methods of use
JP6088605B1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-01 ファナック株式会社 視覚センサを用いたロボットシステム
JP6792390B2 (ja) * 2015-09-25 2020-11-25 Ntn株式会社 リンク作動装置の診断装置
US9955986B2 (en) 2015-10-30 2018-05-01 Auris Surgical Robotics, Inc. Basket apparatus
US9949749B2 (en) 2015-10-30 2018-04-24 Auris Surgical Robotics, Inc. Object capture with a basket
US10639108B2 (en) 2015-10-30 2020-05-05 Auris Health, Inc. Process for percutaneous operations
CA3009787A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Stryker Corporation System and methods for performing surgery on a patient at a target site defined by a virtual object
WO2018112025A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Mako Surgical Corp. Techniques for modifying tool operation in a surgical robotic system based on comparing actual and commanded states of the tool relative to a surgical site
CN109382826B (zh) * 2017-08-10 2023-05-16 精工爱普生株式会社 控制装置、机器人及机器人系统
JP7207010B2 (ja) * 2019-02-27 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム及びその制御方法
JP7015267B2 (ja) * 2019-03-29 2022-02-02 ファナック株式会社 ロボット制御装置及びロボットシステム
US11369386B2 (en) 2019-06-27 2022-06-28 Auris Health, Inc. Systems and methods for a medical clip applier
US11109928B2 (en) 2019-06-28 2021-09-07 Auris Health, Inc. Medical instruments including wrists with hybrid redirect surfaces
US11896330B2 (en) 2019-08-15 2024-02-13 Auris Health, Inc. Robotic medical system having multiple medical instruments
CN114502094A (zh) 2019-09-26 2022-05-13 奥瑞斯健康公司 用于碰撞检测和避免的系统和方法
WO2021064536A1 (en) 2019-09-30 2021-04-08 Auris Health, Inc. Medical instrument with capstan
US11737835B2 (en) 2019-10-29 2023-08-29 Auris Health, Inc. Braid-reinforced insulation sheath
CN111152216B (zh) * 2019-12-30 2022-04-26 福州国化智能技术有限公司 一种自动矫正工业机器人的工具中心点的方法
CN114901188A (zh) 2019-12-31 2022-08-12 奥瑞斯健康公司 动态滑轮系统
WO2021137071A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Auris Health, Inc. Advanced basket drive mode
CN115802975A (zh) 2020-06-29 2023-03-14 奥瑞斯健康公司 用于检测连杆与外部对象之间的接触的系统和方法
US11357586B2 (en) 2020-06-30 2022-06-14 Auris Health, Inc. Systems and methods for saturated robotic movement
US11931901B2 (en) 2020-06-30 2024-03-19 Auris Health, Inc. Robotic medical system with collision proximity indicators

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114609A (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 Hitachi Ltd ロボットの制御装置
US4766775A (en) * 1986-05-02 1988-08-30 Hodge Steven W Modular robot manipulator
US4870592A (en) * 1988-02-01 1989-09-26 Lampi Wayne J Manufacturing system with centrally disposed dynamic buffer region
US5102280A (en) * 1989-03-07 1992-04-07 Ade Corporation Robot prealigner
DE4030954C2 (de) * 1990-09-29 1994-08-04 Danfoss As Verfahren zur Steuerung der Bewegung eines hydraulisch bewegbaren Arbeitsgeräts und Bahnsteuereinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5214749A (en) * 1991-06-12 1993-05-25 Massachusetts Institute Of Technology Dynamic control of a robot with its center of mass decoupled from an end effector by a redundant linkage
US5382885A (en) * 1993-08-09 1995-01-17 The University Of British Columbia Motion scaling tele-operating system with force feedback suitable for microsurgery
JPH07136958A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ロボット制御装置
WO1995016396A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-22 Computer Motion, Inc. Automated endoscope system for optimal positioning
JP3188130B2 (ja) * 1995-03-22 2001-07-16 三菱重工業株式会社 マニピュレーターの曲面なぞり制御方法
JPH09174467A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd ロボットの位置決め方法および位置決め装置
JPH09285984A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nippon Steel Corp 遠隔操作型ロボットの制御方法および遠隔操作型軸挿入装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773636A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Nec Corp フレキシブルディスクカートリッジ
WO2013162268A1 (ko) * 2012-04-26 2013-10-31 주식회사 고영테크놀러지 병렬형 5자유도 마이크로 로봇

Also Published As

Publication number Publication date
US6236906B1 (en) 2001-05-22
JPH11320466A (ja) 1999-11-24
DE19814630A1 (de) 1999-09-30
DE19814630B4 (de) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101965B2 (ja) 工具を手動により案内する装置
US10582977B2 (en) Method and device to assist with the operation of an instrument
JP7200291B2 (ja) 外科手技の際に患者の解剖学的構造を操作するためのロボットシステムを制御するシステム及び方法
AU2017372911B2 (en) Torque sensor sawblade anti-skiving system
US11690681B2 (en) Method for bone registration and surgical robot
US10702351B2 (en) Robot system
CN107961078B (zh) 手术机器人系统及其手术器械
EP1978328B1 (en) Oscillating scanning probe with constant contact force
EP2617530B1 (en) Master operation input device and master-slave manipulator
US10058298B2 (en) Radiographic system and control method thereof
CN105773629A (zh) 用于使多轴操纵器与输入设备对准的方法
CN110893118A (zh) 手术机器人系统以及机械臂的运动控制方法
CN104758066A (zh) 用于手术导航的设备及手术机器人
EP3052042B1 (en) System for interacting with an object
KR102291452B1 (ko) 수술 지원 장치, 그 제어 방법, 그리고 수술 지원 시스템
CN110234472B (zh) 一种手术辅助系统和方法
CN115300110A (zh) 内窥镜手术控制系统
JPH0522926B2 (ja)
CN116981421A (zh) 机器人手持式手术器械系统和方法
EP4125674A1 (en) Systems for using surgical robots with navigation arrays
CN117481682B (zh) 彩超探头的遥控方法和装置、系统、电子设备及介质
US20230133689A1 (en) Arm movement safety layer
JP2584065B2 (ja) ロボットのオフライン教示装置
KR20040011778A (ko) 수동 자유도를 갖는 2자유도 햅틱장치
US20230092980A1 (en) Surgical robotic system setup

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term