JP4101182B2 - 足場台ユニット - Google Patents

足場台ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4101182B2
JP4101182B2 JP2004001452A JP2004001452A JP4101182B2 JP 4101182 B2 JP4101182 B2 JP 4101182B2 JP 2004001452 A JP2004001452 A JP 2004001452A JP 2004001452 A JP2004001452 A JP 2004001452A JP 4101182 B2 JP4101182 B2 JP 4101182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
scaffolding
longitudinal direction
link member
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004001452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194758A (ja
Inventor
徹 橋詰
淳一 大中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pica Corp
Original Assignee
Pica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pica Corp filed Critical Pica Corp
Priority to JP2004001452A priority Critical patent/JP4101182B2/ja
Publication of JP2005194758A publication Critical patent/JP2005194758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101182B2 publication Critical patent/JP4101182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

本発明は、足場台に梯子を備えた足場台ユニットに関する。
足場台に梯子を備えた足場台ユニットとして、特許文献1に示すものがある。
この足場台の長手方向両端側には、パイプに係止するフック部材が設けられ、長手方向一端側には昇降口が設けられており、梯子の上端は昇降口の近傍で足場台に設けられた固定ブラケットを介して回動自在に支持されている。
この足場台ユニットは、例えば建築現場等で建物を建築する際に使用されるもので、支持体に支持された一対のパイプにフック部材を係止して足場台を固定し、その足場台上で作業ができるようになっている。そして、梯子を使用するときは梯子を下方側に回動させて梯子の下端を設置面に接地し、梯子を使用しないときは梯子を上方側に回動させて足場台の下部に収納することができるようになっている。
また、この足場台ユニットは、足場台の下側に梯子を収納するようにしてるので、梯子の長さは足場台の長さよりも短くなっている。
ところで、建築現場等ではパイプの間隔は1800mm、足場台の高さは1725mm(1800mm)と規格等で定められており、足場台の長さと足場台の高さとが略同じである。
したがって、梯子を収納姿勢から使用姿勢にするときに足場台に収納した梯子を単に下方に回動させただけでは梯子の下端が設置面に届かないので、梯子を使用する場合は梯子を延ばすようにしている。
一方、梯子を使用姿勢から収納姿勢にするときに使用姿勢にしている梯子を単に上方に回動させただけでは梯子が足場台よりも長くなり足場台の下に収納できないので、梯子を収納する場合は梯子を縮めるようにしている。
特開平5−47211号公報
しかしながら、従来の足場台ユニットでは、梯子を使用する際には梯子を延ばし、梯子を使用しない場合には梯子を縮める作業をしなければならず、この梯子の伸縮作業が非常に面倒であった。
また、梯子を伸縮するために、梯子を伸縮させる構造が必要で構造が複雑になると共に、足場台ユニット自体の製造コスト等も高くなるという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、足場台の固定ブラケットに梯子の上端をリンク部材を介して連結して、このリンク部材を固定ブラケットの下方からフック部材側に揺動可能にすることによって梯子を伸縮構造にしなくても梯子を使用したり収納したりすることができると共に、安価で構成の簡単な足場台ユニットを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。即ち、長手方向両端側にフック部材が設けられると共に長手方向一端側近傍に昇降口を有する足場台と、上端が足場台の昇降口近傍に連結されていて使用姿勢と収納姿勢とに姿勢変更可能な梯子とを備え、前記足場台の昇降口と長手方向一端側のフック部材との間に固定ブラケットを設けており、前記固定ブラケットにリンク部材の一端を揺動自在に連結し、このリンク部材の他端に梯子の上端に回動自在に連結し、前記リンク部材を梯子を使用姿勢から収納姿勢にしたときに前記他端側が長手方向一端側のフック部材近傍まで揺動可能している点にある。
これによれば、梯子を収納姿勢から使用姿勢にする際、リンク部材の他端部は下方に揺動するので、リンク部材の長さの分だけ足場台に対して梯子の上端を下方に移動させることができる。
一方、梯子を収納姿勢にする際、リンク部材の他端部は一つのフック部材側近傍まで移動するので梯子の上端をフック部材の近傍に近づけることができる。
また、収納の際、梯子の上端を足場台のフック部材近傍まで位置させることができるので、梯子をできるだけ長くすることができる。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記固定ブラケットを足場台に幅方向に一対設け、両ブラケットに連結される一対の連結される一対のリンク部材をひとつのリンク形成部材で形成し、このリンク形成部材に軸方向の突出によって固定ブラケットに係脱自在に係止する係止ピンを設けると共に、この係止ピンの軸方向後退を規制可能な連結機構を設けている点にある。
これによれば、梯子を簡単に足場台に着脱することができると共に、リンク部材の強度を上げることができる。
また、本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記リンク部材は、前記他端を下方に移動して梯子を使用姿勢にしたときに梯子の下端が設置面に設置可能な長さであり、且つ前記他端を上方に移動して梯子を収納姿勢にしたときに梯子の上端を足場台の長手方向一端側に近づけて梯子を足場台の下部に重合させる長さであり、前記足場台に梯子を収納状態に係止可能な開き止め部材を設けている点にある。
さらに、本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記足場台の昇降口の幅方向側部側に前記リンク部材と連結可能な補助固定ブラケットを設けている点にある。
これによれば、昇降口の幅方向側部側に梯子を取り付けることで、足場台への昇降の向きを変更することができる。
足場台の固定ブラケットに梯子の上端をリンク部材を介して連結して、このリンク部材を固定ブラケットの下方からフック部材側に揺動可能にすることによって梯子を伸縮構造にしなくても梯子を使用したり収納したりすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1、2に示すように足場台ユニット1は足場台2と、この足場台2に回動自在に連結される梯子3とを有している。
足場台2は、アルミ合金、ステンレス等の金属系材料で長方形に板状に形成されており、この足場台2の長手方向一端側には昇降口4が形成され、足場台2の長手方向両端部にはフック部材5が設けられている。梯子3の上部は足場台2の昇降口4近傍に連結機構6を介して連結されている。
この足場台ユニット1は、支持体8によって略平行に支持されている一対のパイプ9にフック部材5を係止して足場台2を固定し、梯子3を回動させて設置面Fに立てかけて使用姿勢Aにすることで使用することができ、使用姿勢Aである梯子3を回動させて足場台2に重ねて収納姿勢Bにすることでコンパクトに折り畳むことができるようになっている。
図1、3に示すように、この足場台2は、例えば押し出し成形により角筒状に形成された一対の長尺部材12の長手方向両端部を断面略コ字形の連結部材13(例えばチャンネル)で連結して口枠14を形成し、この口枠14に矩形状の足場板材15を長手方向他端側から長手方向中途部まで複数並列させて固定することによって形成され、足場板材15が口枠14に固定されていない部分は昇降口4とされている。
足場台2には、昇降口4を開閉する蓋体16が設けられている。具体的には、昇降口4の幅方向一側部側の長尺部材12に、矩形状に形成された蓋体16の一端側がヒンジを介して連結されている。
足場台2をパイプ9に係止するためのフック部材5は、一対の長尺部材12の長手方向両端部にボルト等の締結具を介して取り付けられて足場台2から突出しており、このフック部材5にはパイプ9に係止したときにパイプ9からの抜け止めを防止するロック機構が設けられている。
足場台2の長手方向一端側、即ち、昇降口4近傍側の連結部材13には、幅方向に一対の固定ブラケット20が設けられ、足場台2の長手方向一端側で且つ幅方向中央部には、梯子3を収納姿勢Bにしたときに梯子3の下部側を係止可能で収納姿勢Bにおける梯子3の開き止めをする開き止め部材21が設けられている。
梯子3は、一対の支柱22を長手方向に複数本の桟部材23で連結して形成されており、この梯子3の幅は足場台2の幅よりもやや狭く設定されていると共に、梯子3の長さは足場台2の長さと同じ又はそれよりも短く設定されている。
なお、梯子3を収納姿勢Bにしたときに、梯子3の上端がパイプ9に干渉しない(フック部材5のパイプ受け部よりも長手方向に突出しない)場合は、梯子3を足場台2よりも長くすることができる。
梯子3の上端部側は、一対の帯板状のリンク形成部材34を介して固定ブラケット20に連結されている。このリンク形成部材34は、幅方向に一対のリンク部材24と、このリンク部材24の上端を互いに連結する連結部材33とを有している。
このリンク部材24の一端側は固定ブラケット20に揺動自在に連結され、リンク部材24の他端側は梯子3の上端に回動自在に連結されている。
具体的には、図5、6に示すように、固定ブラケット20に被係止孔27(被係止部)が形成され、リンク部材24の上端部には突出孔28が形成されており、固定ブラケット20の被係止孔27とリンク部材24の一端側の突出孔28とに係止ピン29(係止部材)が挿入されており、これによって、リンク部材24の一端は係ピン29の軸心回りに揺動自在となっている。
一方、リンク部材24の他端と支柱22の上端とはボルト31介して締結されており、リンク部材24の他端はボルト31の軸心回りに回動自在となっている。
固定ブラケット20は、連結部材13の幅方向両端側に固定されており、固定ブラケット20の幅方向内側にリンク部材24が設けられている。また、固定ブラケット20の幅方向外側に梯子3の支柱22が配置されている。
リンク部材24の中途部から下端部にかけて幅方向外側に屈曲しており、これによって、梯子3を長手方向一端側のフック部材5へ揺動させたときに、支柱22と固定ブラケット20とが干渉しないようになっている。
各リンク部材24の長さ(リンク部材24の突出孔28からリンク部材24の取付孔30までの長さL)は、リンク部材24の他端側を長手方向一端側のフック部材5側に揺動させたときに、図3、4に示すように、梯子3の上端がフック部材5又はパイプ9に干渉しない程度に設定されている。
係止ピン29は、リンク形成部材34に設けられた支持フレーム36に軸方向移動自在に且つ軸心回りに回動自在に支持されており、この係止ピン29の軸方向移動によってリンク部材24(リンク形成部材34)、即ち、梯子3は固定ブラケット20に着脱自在となっている。
この係止ピン29の後端部には、係止ピン29の後端部から屈曲して長手方向一端側のフック部材5側へ向くハンドル37が設けられている。
このハンドル37よりも幅方向内側には、被係止部27に係止している係止ピン29の被係止部27からの離脱を阻止すべくハンドル37の離脱方向への移動を規制すると共に、被係止部27に係止している係止ピン29を被係止部27からの離脱を可能にすべくハンドル37の離脱方向への移動を許容するハンドル移動制御部材38が設けられている。
このハンドル移動制御部材38は略コの字形のチャンネルを、その溝がリンク部材24の他端側に向くように(チャンネルの側壁が連結部材33から突出するように)連結部材33に取り付けたもので、ハンドル37の離脱方向への移動を阻止する阻止部40と、ハンドル37の離脱方向への移動を許容する許容部41とを有している。
阻止部40は、連結部材33からリンク部材24の他端側へ突出していてハンドル37に当接可能なチャンネルの側壁部分から構成され、許容部41はチャンネルの溝部分から構成されている。
支持フレーム36は、ハンドル移動制御部材38の幅方向外側に位置し、係止ピン29の中途部及び後端部側を支持する一対の支持部43と、この支持部43を連結すると共に支持フレーム36を連結部材33に取り付ける取付部44と、内側の支持部43から幅方向内側に屈曲していてハンドル37に当接可能でハンドル37を係止終端側で回動させる回動部45とを有している。
係止ピン29を被係止部27に係止した状態において、係止ピン29の先端部はリンク部材24の突出孔28に挿入され、係止ピン29の中途部及び後端部は、支持部43に設けられた挿通孔46に挿入されており、一対の支持部43の間の係止ピン29には、係止ピン29を係止方向に付勢するスプリング47(付勢手段)が設けられている。
ハンドル移動制御部材38の許容部41(溝部)を下側に向けた状態、即ち、リンク部材24の他端部を下側に向けて梯子3を使用状態にした状態においては、支持フレーム36の回動部45は、長手方向他端側から長手方向一端側にいくにしたがって(図6のa方向)その幅が小さくなるように傾斜状となっている。この回動部45はハンドル移動制御部材38の開口部41よりも下側に位置すると共に、ハンドル移動制御部材38の長手方向端部側の近傍に位置している。
したがって、リンク部材24の他端部を下側に向けた状態において、被係止部27に係止ピン29が係止しているとき、ハンドル37を長手方向他端側(許容部41側に近づく方向)に回動させながら付勢手段47の付勢力に抗して離脱方向に移動させて、ハンドル37を許容部41に位置させることで係止ピン29を被係止部27から離脱させることができ、これによって、梯子3を足場台2から取り外すことができる。
一方、許容部41に位置するハンドル37を離せば、付勢手段47の付勢力により係止ピン29は係止方向に移動し、これによって、梯子3を足場台2に取り付けることができる。
このとき、図6、7に示すように、許容部41に位置するハンドル37は付勢力により回動部45に近づき、自動的に回動部45を摺動して長手方向一端側に回動しながら係止終端側に移動する。そして、係止終端側でハンドル移動制御部材38の阻止部40近傍に位置するようになっており、この状態でハンドル37を直線的に離脱方向に移動させてもハンドル37の直線的移動が阻止部40で規制される。
また、ハンドル37は係止終端側で回動部45に当接可能になっており、ハンドル37の長手方向他端側への回動は回動部45で規制されている。
したがって、梯子3を足場台2に取り付けた状態では、回動部45によってハンドル37の先端部が梯子3の昇降側とは反対側に向くように設定されており、言い換えれば、足場台2の昇降口4から離れる方向に設定されている。
これによって、梯子3を使用する使用姿勢Aにおいて、ハンドル37の先端部が梯子3の昇降側に突出することはなく、使用者が梯子3で昇降する際にハンドル37が使用者に接触することはない。
図4に示すように、この足場台2の昇降口4の幅方向他側部側の長尺部材12には、長さ方向一対の補助固定ブラケット50が設けられており、各補助固定ブラケット50には、リンク形成部材34に設けられた係止ピン29が係止可能な被係止孔27(被係止部)が設けられている。
したがって、図4の破線に示すように、リンク部材24(リンク形成部材34)を係止ピン29を介して補助固定ブラケット50に係止することで足場台2に対して梯子3を長さ方向に取り付けることが可能である。
梯子3の開き止めをする開き止め部材21は、足場台2の幅方向中央側で幅方向に回動自在に支持されたフック部材で構成されており、梯子3を足場台2の下側で重合させたときに、梯子3の下方側の桟部材23に係止することで、梯子3の開き止めをしている。
なお、図8,9に示すように、上記の開き止め部材21を、支持フレーム51を介して軸方向移動自在に且つ回動自在に支持された係止ピン52で構成してもよい。この場合、梯子3の桟部材23にはこの係止ピン52と係止する被係止部27を設け、この係止ピン52と被係止部27との係脱により梯子3の下部を連結可能としている。
この支持フレーム51は、締結具53を介して足場台2に取り付けられており、足場台2に取り付けられると共に、係止ピン52の足場台2側外周部と当接する取付部54と、この取付部54とで係止ピン52を挟持する挟持部55とを有しており、この挟持部55と取付部54とで係止ピン52を挟持することで係止ピン52は軸方向移動自在に且つ回動自在に支持されている。この挟持部55には係止ピン52を係止方向に付勢する付勢手段47が設けられている。
また、挟持部55には、係止ピン52に設けられたハンドル56と係合してハンドル56の移動を規制したり許容するハンドル案内溝57が形成されており、このハンドル56ハンドル案内溝57には、ハンドル56の離脱方向への移動を阻止する阻止部58と、ハンドル56の離脱方向への移動を許容する許容部59と、係止ピン52を付勢手段47で係止方向に移動させるときに、ハンドル56を係止終端側で回動させる回動部60と、ハンドル56を離脱位置に固定するロック部61とを有している。
この回動部60は、傾斜状に形成されており、この傾斜部をハンドル56が摺動することによって、ハンドル56が回動するようになっている。
したがって、ロック部61にあるハンドル56を許容部59に移動させれば、ハンドル56は回動部60側に移動し、係止終端側で傾斜している回動部60を摺動して、そこで回動しながら阻止部58に移動させることができる。
以上の構成によれば、梯子3が収納姿勢Bにある場合、梯子3の開き止め部材21と梯子3との係止を解除すれば、リンク部材24の上端を支点としてリンク部材24の他端が下方に移動する。このとき、リンク部材24の揺動によって、リンク部材24の長さだけ梯子3の上端は下方に移動することとなり、梯子3の下端を設置面Fに設置して梯子3を使用姿勢Aにすることができる。
一方、梯子3が使用姿勢Aにある場合、リンク部材24の上端を支点としてリンク部材24の他端部を昇降口4から離れるようにフック部材5に揺動させて、梯子3の下端を開き止め部材21に係止すれば、梯子3を足場台2の下部に重合させて、収納姿勢Bにすることができる。
したがって、梯子3の上端を足場台2の長手方向一端側に近傍に近づけるようにしているので、梯子3の長さをできるだけ長くすることができる。
本実施形態にかかるは、上記実施の形態に限定されるものではない。
即ち、上記の実施の形態では、固定ブラケット20に被係止部27を設け、リンク部材24(リンク形成部材34)に軸方向に移動可能な係止ピン29を設けることで、リンク部材24を固定ブラケット20に着脱自在にしていたが、リンク部材24の一端を固定ブラケット20に揺動自在で且つ着脱不能に固定してもよい。
また、リンク部材24をひとつのリンク形成部材34で一体的に形成していたが、リンク部材24を別々に形成し、各リンク部材24の上端を固定ブラケット20に揺動自在に連結し、他端を梯子3の上端に回動自在に連結するようにしてもよい。
本願発明にかかる足場台ユニットの使用姿勢における側面図である。 足場台ユニットの収納姿勢における側面図である。 足場台ユニットを収納したときの平面図である。 連結機構の側面拡大図である。 連結機構の正面拡大図である。 連結機構の平面拡大図である。 図6のX−X断面図である。 開き止め部材の他の実施の形態の平面図である。 開き止め部材の他の実施の形態の側面図である。
符号の説明
1 足場台ユニット
2 足場台
3 梯子
4 昇降口
5 フック部材
6 連結機構
20 固定ブラケット(第2部材)
24 リンク部材(第1部材)
29 係止ピン(係止部材)
33 リンク形成部材
36 支持フレーム
37 ハンドル
45 回動部
47 スプリング(付勢手段)
51 支持フレーム
60 回動部

Claims (3)

  1. 長手方向両端側にフック部材が設けられると共に長手方向一端側近傍に昇降口を有する足場台と、上端が足場台の昇降口近傍に連結されていて使用姿勢と収納姿勢とに姿勢変更可能な梯子とを備え、前記足場台の昇降口と長手方向一端側のフック部材との間に固定ブラケットを設けており、前記固定ブラケットにリンク部材の一端を揺動自在に連結し、このリンク部材の他端を梯子の上端に回動自在に連結し、前記リンク部材を梯子を使用姿勢から収納姿勢にしたときに前記他端側が長手方向一端側のフック部材近傍まで揺動可能としており、
    前記固定ブラケットを足場台に幅方向に一対設け、両ブラケットに連結される一対の連結される一対のリンク部材をひとつのリンク形成部材で形成し、このリンク形成部材に軸方向の突出によって固定ブラケットに係脱自在に係止する係止ピンを設けると共に、この係止ピンの軸方向後退を規制可能な連結機構を設けたことを特徴とする足場台ユニット。
  2. 長手方向両端側にフック部材が設けられると共に長手方向一端側近傍に昇降口を有する足場台と、上端が足場台の昇降口近傍に連結されていて使用姿勢と収納姿勢とに姿勢変更可能な梯子とを備え、
    前記足場台の昇降口と長手方向一端側のフック部材との間に固定ブラケットを設けており、前記固定ブラケットにリンク部材の一端を揺動自在に連結し、このリンク部材の他端を梯子の上端に回動自在に連結し、
    前記リンク部材は、前記梯子を使用姿勢から収納姿勢にしたときにリンク部材の他端側が足場台の長手方向一端側のフック部材近傍まで揺動可能としており、
    前記リンク部材は、前記他端を下方に移動して梯子を使用姿勢にしたときに梯子の下端が設置面に設置可能な長さであり、且つ前記他端を上方に移動して梯子を収納姿勢にしたときに梯子の上端を足場台の長手方向一端側に近づけて梯子を足場台の下部に重合させる長さであり、
    前記足場台に梯子を収納状態に係止可能な開き止め部材を設けたことを特徴とする足場台ユニット。
  3. 前記足場台の昇降口の幅方向側部側に前記リンク部材と連結可能な補助固定ブラケットを設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の足場台ユニット。
JP2004001452A 2004-01-06 2004-01-06 足場台ユニット Expired - Lifetime JP4101182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001452A JP4101182B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 足場台ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001452A JP4101182B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 足場台ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194758A JP2005194758A (ja) 2005-07-21
JP4101182B2 true JP4101182B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34816965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001452A Expired - Lifetime JP4101182B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 足場台ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101182B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104088455A (zh) * 2014-07-31 2014-10-08 开平创誉棚架设备有限公司 一种带踏板连体挂梯结构的脚手架
CA3080995A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-22 Voideck Ipco Limited Improvements relating to void platforms

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194758A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200479669Y1 (ko) 사다리의 전도 방지 장치
JP5355230B2 (ja) 昇降式足場台
RU2008124808A (ru) Складная платформа
JP4101182B2 (ja) 足場台ユニット
JP5066026B2 (ja) 伸縮体のロック機構
JP2012197609A (ja) 先行手摺り
JP4085065B2 (ja) 2部材を連結する連結機構と、この連結機構で足場台と梯子とを連結した足場台ユニット
JP5001711B2 (ja) トラック荷台昇降用ステップ
JP4279429B2 (ja) 梯子用フック
KR100821668B1 (ko) 접이식 비계
WO2011042697A1 (en) A bracket
JP5531342B2 (ja) 安全手摺り
JP3674030B2 (ja) 作業台
AU2007229411B9 (en) A Stabilizer for a Ladder
JP5122335B2 (ja) 脚立または梯子用補助具
JP4861957B2 (ja) トラック荷台昇降用ステップ
JP2007198000A (ja) トレーラー用昇降梯子
ES2893763T3 (es) Puntal lateral para plataformas de carga de vehículos
JP2001227155A (ja) 仮設足場用支持ブラケット及び仮設足場用踏み板並びに仮設足場支持構造
JP2002201794A (ja) 作業台
JP5385172B2 (ja) 伸縮梯子
JP4746015B2 (ja) 伸縮梯子
JP4170820B2 (ja) 梯子支持装置及びそれを具備した梯子
JP2794552B2 (ja) 作業足場台
JP3415460B2 (ja) 屋根作業用荷置き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term