JP2794552B2 - 作業足場台 - Google Patents

作業足場台

Info

Publication number
JP2794552B2
JP2794552B2 JP9487596A JP9487596A JP2794552B2 JP 2794552 B2 JP2794552 B2 JP 2794552B2 JP 9487596 A JP9487596 A JP 9487596A JP 9487596 A JP9487596 A JP 9487596A JP 2794552 B2 JP2794552 B2 JP 2794552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg member
locking
top plate
sliding
outer leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9487596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09256623A (ja
Inventor
義久 井出
高弘 星野
公彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORII KK
Original Assignee
HORII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORII KK filed Critical HORII KK
Priority to JP9487596A priority Critical patent/JP2794552B2/ja
Publication of JPH09256623A publication Critical patent/JPH09256623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794552B2 publication Critical patent/JP2794552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、建築工事現
場に於いて室内高所等での作業を行うための作業足場台
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の作業足場台としては、種
々のものが提供されており、例えば、実開平6−563
21号公報に記載されているような作業用足場台があ
る。これは、一つの足場板の両側部に屈曲自在とした折
畳接手具を介して一定の高さ脚体を回動自在に取付け
て、同脚体を足場板に対して折畳自在に構成したもの
で、更に、伸縮支柱に支柱固定装置を設け、この支柱固
定装置は、三角形状のケース内にラックシュを収納し、
このラックシュをケースの傾斜面に沿って移動させて進
退させ、ラックシュを伸縮支柱のラック面に係脱自在に
嵌合せしめて、支柱と伸縮支柱との固定が行えるように
構成されている。また、ケースの傾斜面に沿うラックシ
ュの移動は、ラックシュに突設した操作杆をケースのガ
イド孔に沿うように上下操作することによって行われ、
この操作杆の上部には、摘みが昇降自在に取付けられ、
この摘みの下端部に設けた嵌入突起部を、ケースのガイ
ド孔に設けた嵌入孔に嵌入せしめることで、ガイド孔に
沿った操作杆の上下操作を阻止できるようにしたもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述の如き
作業用足場台にあっては、支柱固定装置自体の構成が複
雑となる難点や、支柱の一部が開放しており、この開放
部分から伸縮支柱のラック面が露出しているため、ラッ
ク面にコンクリートや、塗料等が付着して支柱固定装置
が確実に作動し難くなる難点等があった。しかも、脚体
を伸縮させるための操作が比較的面倒であったり、支柱
固定装置を設ける位置が限定されてしまう等の難点もあ
った。また、一つの足場板を利用して作業用足場台を組
立ててあるため、作業用足場台の組立て前に於いて、比
較的大きなものとなる足場板の保管場所の確保が難しく
なると共に、足場板が取扱い難くなる等の難点があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、前述
の如き難点等を解消すると共に、取扱い容易で、組立て
易く、堅牢で、耐久性に優れた作業足場台を構成簡素に
提供すべく創出されたもので、請求項1記載の作業足場
台Sは、作業者の足場板部分となる天板部の両端に、一
対の伸縮可能な脚部を、連結部を介して折曲可能となる
よう連結せしめた作業足場台Sであって、脚部は、外脚
部材5と、この外脚部材5内を摺動自在な内脚部材6と
で伸縮自在に構成されると共に、内脚部材6を外脚部材
5の所望位置で停止できるようにしたロック機構10が
形成され、ロック機構10は、外脚部材5に固定される
ケース11と、このケース11内を所定方向に摺動自在
となる摺動体15と、ケース11内を外脚部材5内に向
って進退自在に摺動するロック用駒体20と、摺動体1
5を摺動方向に沿って弾発的に押圧する弾発スプリング
26とを有し、摺動体15には、摺動方向に対して僅か
に傾く傾斜面16を設けると共に、この傾斜面16に対
して略平行となるようにピン25を固定せしめ、ロック
用駒体20には、摺動体15の傾斜面16に摺接する傾
斜面21を設けると共に、摺動体15のピン25が摺動
するピン摺動孔22を設け、弾発スプリング26によっ
て押圧される向きに摺動体15が摺動すると、その傾斜
面16がロック用駒体20の傾斜面21を摺接すると共
に、ロック用駒体20が外脚部材5内に進出して、ロッ
ク用駒体20に設けた係止凸部23が、内脚部材6に設
けた係止凹凸面部6aに係止されるよう構成し、弾発ス
プリング26の弾発力に抗する向きに摺動体15を摺動
せしめると、ピン25がロック用駒体20のピン摺動孔
22を摺接すると共に、ロック用駒体20が外脚部材5
内から後退して、ロック用駒体20の係止凸部23と、
内脚部材6の係止凹凸面部6aとの係止状態が解除され
るよう構成する手段を採用した。
【0005】また、請求項2記載の作業足場台Sは、外
脚部材5を、略断面溝状の型材で構成し、この外脚部材
5の開放部5aの両側縁に小溝部5bを対向するように
設け、この小溝部5bに隠し板8の両側縁部分を嵌合す
ることで、外脚部材5の開放部5aを閉塞できるよう構
成する手段を採用した。
【0006】更に、請求項3記載の作業足場台Sは、天
板部を、複数の天板1を並設することで構成し、天板1
相互を連結する天板連結部2を、天板1夫々に設けた連
結凹部2aと、この連結凹部2aに嵌合される連結凸部
2bとで構成する手段を採用した。
【0007】そして、請求項4記載の作業足場台Sは、
作業者の足場板部分となる天板部の両端に、一対の伸縮
可能な脚部を、連結部を介して折曲可能となるよう連結
せしめた作業足場台Sに於いて、天板部と脚部とが所定
角度で維持される状態を補助するためのブレース30の
基端部分を天板部に揺動自在に装着し、その先端部分に
係止孔30aを穿設し、脚部及び天板部に係止ピン31
を設け、この係止ピン31にブレース30の係止孔30
a部分を係脱自在に係止せしめられるよう構成する手段
を採用した。
【0008】それから、請求項5記載の作業足場台S
は、作業者の足場板部分となる天板部の両端に、一対の
伸縮可能な脚部を、連結部を介して折曲可能となるよう
連結せしめた作業足場台Sに於いて、脚部がわに固定さ
れる連結用プレート40に、一対の孔、或いは、一対の
孔を繋げるようにした長孔41を穿設し、一対の脚部が
天板部に沿うように折畳まれたときに、天板部がわに装
着したロックピン42の先端部分が、連結用プレート4
0の一対の孔に選択的に、或いは、長孔41内を移動可
能に挿入されるよう構成する手段を採用した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示例に基づいて
説明する。図中Sは、主に、建築工事現場に於いて作業
者が室内高所等で作業を行うための本発明の作業足場台
を示し、この作業足場台Sは、作業者の足場板部分とな
る適宜金属製の天板部の長手方向両端縁に、連結部を介
して一対の伸縮可能な脚部を折曲可能に連結せしめて、
左右の脚部のいずれを先に折畳んでも折畳み自在となる
よう構成されている。更に、この作業足場台Sは、脚部
を、略断面溝状の型材で構成される外脚部材5と、この
外脚部材5内を摺動自在な略角パイプ状の内脚部材6と
で伸縮自在に構成し、しかも、内脚部材6を外脚部材5
の所望位置で停止できるようにしたロック機構10が形
成されている。
【0010】作業足場台Sの天板部は、複数(一対)の
略細長矩形状の天板1を並設することで構成してあり
(図4参照)、複数(一対)の天板1相互は、天板連結
部2を介して連結されている。そして、この天板連結部
2は、連結凹部2a及びこの連結凹部2aに連設される
連結凸部2bを、天板1の連結がわ側縁に夫々連設して
構成されており、例えば、一方の天板1の連結凸部2b
を他方の天板1の連結凹部2aに嵌合せしめると共に、
他方の天板1の連結凸部2bを一方の天板1の連結凹部
2aに嵌合せしめることで、強固な連結状態が維持され
るようになっている(図5参照)。尚、天板1は、その
表面に適宜滑り止手段(例えば、複数の略円錐台筒状の
突起を表面がわに突出せしめた滑り止手段等)が施され
ている。また、天板1は、その一部または全部を適宜金
属板で、或いは、その一部を滑り止効果の大きいエキス
パンドメタルで、或いは、これらを適宜組合わせて構成
したものでも良い。
【0011】ところで、天板1の側縁に略上向きL字状
の連結フック32を固定せしめ、複数の作業足場台S
を、天板1相互が連続するように配置したときに、連結
フック32が隣設する天板1に係止されるように構成し
て、作業スペースを広げられるようにしても良い(図
2、図4参照)。このとき、作業足場台S相互の脚部が
干渉しないように、作業足場台S相互を天板1の長手方
向に若干(脚部の厚み以上)ズラせるようにして配置す
る。
【0012】作業足場台Sの一対の脚部は、その使用時
には天板部に対して正面略ハ字状に開き(図1参照)、
その不使用時には天板部下面に重なるように折畳まれる
(図3参照)。そして、脚部は、側面略ハ字状に配置さ
れる一対の外脚部材5相互を複数の踏み桟7で連結する
と共に、外脚部材5内に内脚部材6を夫々摺動自在に装
着するようにして構成されている(図2参照)。
【0013】外脚部材5は、略断面溝状の型材で構成さ
れ、その開放部5aの両側縁に小溝部5bが対向するよ
うに設けられており、この小溝部5bに隠し板8の両側
縁部分を嵌合することで、外脚部材5の開放部5aが閉
塞できるよう構成されている。尚、外脚部材5は、その
側板部分中央に長手方向に沿って凹部を形成せしめて、
外脚部材5自身の剛性及び強度を高めたものでも良い。
尚、外脚部材5は、例えば、角パイプ材等で構成し、そ
の一部を開口せしめると共に、この開口部分にロック機
構10を設けるようにしても良い。
【0014】内脚部材6は、その所定面に、長手方向に
沿って凹凸が交互に配されるような係止凹凸面部6aが
形成してあり、後述するロック機構10によって内脚部
材6が外脚部材5の所望位置で確実に停止できるように
してある。尚、内脚部材6は、外脚部材5に合致するよ
うにその側板部分中央に長手方向に沿って凹部を形成せ
しめて、内脚部材6自身の剛性及び強度を高めると共
に、内脚部材6の摺動動作がガタつくことなく行えるよ
うにしたものでも良い。
【0015】ロック機構10は、外脚部材5の開放部5
a部分に固定される適宜金属製のケース11と、このケ
ース11内を所定方向(例えば、上下方向)に摺動自在
となる適宜合成樹脂製の摺動体15と、ケース11内を
外脚部材5の開放部5aから外脚部材5内に向って進退
自在に摺動する適宜金属製のロック用駒体20と、摺動
体15を摺動方向に沿って弾発的に押圧するコイルスプ
リング状の弾発スプリング26とを備えている。そし
て、摺動体15には、摺動方向に対して僅かに傾く傾斜
面16が裏面(外脚部材5に対向する面)がわ中央部分
に形成されると共に、この傾斜面16に対して略平行と
なるように略長尺円柱状のピン25がその両端部分に架
設状に固定されている。また、ロック用駒体20は、摺
動体15の傾斜面16に摺接する傾斜面21が表面がわ
に形成されると共に、裏面がわには前記内脚部材6の係
止凹凸面部6aに合致する係止凸部23が形成され、更
に、摺動体15のピン25が挿通されて摺動するピン摺
動孔22が形成されている。すなわち、弾発スプリング
26によって押圧される向きに摺動体15が摺動する
と、その傾斜面16がロック用駒体20の傾斜面21を
摺接すると共に、ロック用駒体20が外脚部材5の開放
部5aから外脚部材5内に進出して、ロック用駒体20
に設けた係止凸部23が、内脚部材6に設けた係止凹凸
面部6aに係止されて、内脚部材6の外脚部材5に対す
る摺動を確実に阻止するように構成されている。一方、
弾発スプリング26の弾発力に抗する向きに摺動体15
を摺動せしめると、ピン25が摺動体15と一緒に移動
してロック用駒体20のピン摺動孔22を摺接して、ロ
ック用駒体20を外脚部材5内から後退せしめ、ロック
用駒体20の係止凸部23と、内脚部材6の係止凹凸面
部6aとの係止状態を解除するように構成されている
(図7、図6参照)。
【0016】図中12は、ケース11の下部中央部分に
設けた操作開口部で、この操作開口部12からケース1
1内に手指を入れて摺動体15を弾発スプリング26の
弾発力に抗して摺動せしめられるように形成されてい
る。また、図中13は、ケース11の上部に設けた視認
孔で、この視認孔13は、摺動体15の表面に設けた着
色部17が外部から確認できるようにしたもので、例え
ば、内脚部材6の係止凹凸面部6aとロック用駒体20
の係止凸部23とが係止状態にあるときに、視認孔13
に着色部17が現出し、係止凹凸面部6aと係止凸部2
3との係止状態が解除されたときに、視認孔13には着
色部17が現出しないように構成してある。すなわち、
係止凹凸面部6aと係止凸部23との係止状態が容易に
判断できるようにすべく設けられている。尚、着色部1
7は、例えば、青や、赤や、黄色等で彩色され、作業者
にその存在を目立たせるようにして、事故の防止に役立
つようにする。ところで、着色部17以外の部分に他の
彩色を施し、係止凹凸面部6aと係止凸部23との係止
状態が解除されたときに、視認孔13に着色部17以外
の部分の色彩が現出して、伸縮可能状態であることを認
識せしめられるようにしても良い。
【0017】図中30は、天板部と脚部とが所定角度で
維持された状態を補助するためのブレースで、このブレ
ース30は、その基端部分が天板部に揺動自在に装着さ
れ、その先端部分に係止孔30aが適数穿設されてお
り、この係止孔30aが脚部及び天板部に設けた係止ピ
ン31に係脱自在に係止されるように構成してある。す
なわち、係止ピン31は、その先端がわ部分に球体を出
没自在に埋設すると共に、球体がスプリングの弾発力に
よって係止ピン31表面がわに常時突出するように構成
され、ブレース30の係止孔30aを強制的に係止ピン
31に被挿せしめるようにすることで、係止孔30aの
孔縁部分が球体の突出部分に係止されるように構成して
ある。尚、ブレース30は、自身の強度、剛性を増すた
めに適宜ビードを設けたり、その両側縁部分を折曲せし
めたり、また、長手方向を中心として左右対称にブレー
ス30を形成してあり、作業足場台Sの各部に用いるブ
レース30として一種類形成するだけで賄えるように構
成してある(図8参照)。
【0018】図中35は、内脚部材6の下端部分に装着
される適宜ゴム製、或いは、適宜合成樹脂製等の滑り止
で、36は、外脚部材5の上端開口部分に装着される適
宜合成樹脂製等のキャップである。
【0019】天板部の両端に脚部を折曲可能となるよう
連結せしめる連結部は、脚部がわに固定される連結用プ
レート40に、一対の孔、或いは、この一対の孔を繋げ
るようにした長孔41を穿設し、一対の脚部が天板部に
沿うように折畳まれたときに、天板部がわに装着される
と共に、天板部側方に出没自在に装着されるロックピン
42の先端部分が、連結用プレート40の一対の孔に選
択的に、或いは、長孔41内を移動可能に挿入されるよ
う構成してある(図9参照)。すなわち、一対の脚部が
比較的長く、これらを天板部に沿うように折畳んだとき
に、一対の脚部の先端部分が重なるような場合(図3参
照)に於いて、左右脚部のどちらかを先に折畳むかで、
一対の脚部夫々の折畳み角度が僅かに異なるようになる
が、左右脚部のどちらを先に折畳んでも良いように、連
結用プレート40に、予め一対の孔、或いは、この一対
の孔の間隔が比較的接近しているような場合に、この一
対の孔を繋げるようにした長孔41を穿設しておけば、
これらにロックピン42の先端部分が確実に挿入係止さ
れて、一対の脚部夫々の折畳み状態を確実に維持できる
ようになる。
【0020】ところで、作業足場台Sの具体的構成、形
状、寸法、材質、天板部の具体的構成、形状、寸法、材
質、脚部の具体的構成、形状、寸法、材質、連結部の具
体的構成、天板1の具体的構成、形状、寸法、材質、天
板連結部2の具体的構成、形状、連結凹部2aの具体的
構成、形状、寸法、連結凸部2bの具体的構成、形状、
寸法、外脚部材5の具体的構成、形状、寸法、材質、開
放部5aの具体的形状、寸法、小溝部5bの具体的形
状、寸法、配設位置、内脚部材6の具体的構成、形状、
寸法、材質、係止凹凸面部6aの具体的構成、形状、寸
法、踏み桟7の具体的構成、形状、寸法、材質、数、配
設位置、隠し板8の具体的構成、形状、寸法、材質、ロ
ック機構10の具体的構成、ケース11の具体的構成、
形状、寸法、材質、外脚部材5への具体的固定手段、操
作開口部12の具体的形状、寸法、配設位置、視認孔1
3の具体的形状、寸法、配設位置、摺動体15の具体的
構成、形状、寸法、材質、傾斜面16の具体的構成、配
設位置、傾斜状態、着色部17の具体的構成、形状、寸
法、配設位置、ロック用駒体20の具体的構成、形状、
寸法、材質、傾斜面21の具体的構成、配設位置、傾斜
状態、ピン摺動孔22の具体的構成、形状、寸法、配設
位置、係止凸部23の具体的構成、形状、寸法、ピン2
5の具体的構成、形状、寸法、材質、弾発スプリング2
6の具体的構成、形状、寸法、材質、ブレース30の具
体的構成、形状、寸法、配設位置、具体的装着手段、係
止孔30aの具体的形状、寸法、数、配設位置、係止ピ
ン31の具体的構成、形状、配設位置、数、連結フック
32の具体的構成、形状、寸法、配設位置、数、滑り止
35の具体的構成、形状、寸法、材質、キャップ36の
具体的構成、形状、寸法、材質、連結用プレート40の
具体的構成、形状、寸法、材質、長孔41の具体的形
状、寸法、配設位置、ロックピン42の具体的構成、形
状、寸法、材質等は、図示例等に限定されることなく適
宜自由に設定できるものである。
【0021】
【発明の効果】従って、請求項1記載の作業足場台は、
作業者の足場板部分となる天板部の両端に、一対の伸縮
可能な脚部を、連結部を介して折曲可能となるよう連結
せしめた作業足場台であって、脚部は、外脚部材と、こ
の外脚部材内を摺動自在な内脚部材とで伸縮自在に構成
されると共に、内脚部材を外脚部材の所望位置で停止で
きるようにしたロック機構が形成され、ロック機構は、
外脚部材に固定されるケースと、このケース内を所定方
向に摺動自在となる摺動体と、ケース内を外脚部材内に
向って進退自在に摺動するロック用駒体と、摺動体を摺
動方向に沿って弾発的に押圧する弾発スプリングとを有
し、摺動体には、摺動方向に対して僅かに傾く傾斜面を
設けると共に、この傾斜面に対して略平行となるように
ピンを固定せしめ、ロック用駒体には、摺動体の傾斜面
に摺接する傾斜面を設けると共に、摺動体のピンが摺動
するピン摺動孔を設け、弾発スプリングによって押圧さ
れる向きに摺動体が摺動すると、その傾斜面がロック用
駒体の傾斜面を摺接すると共に、ロック用駒体が外脚部
材内に進出して、ロック用駒体に設けた係止凸部が、内
脚部材に設けた係止凹凸面部に係止されるよう構成し、
弾発スプリングの弾発力に抗する向きに摺動体を摺動せ
しめると、ピンがロック用駒体のピン摺動孔を摺接する
と共に、ロック用駒体が外脚部材内から後退して、ロッ
ク用駒体の係止凸部と、内脚部材の係止凹凸面部との係
止状態が解除されるよう構成したので、ロック機構を簡
素に構成できるようになると共に、その操作が容易で、
取扱い易く、しかも、内脚部材を外脚部材の所望位置で
確実に停止させたり、或いは、その停止状態を解除させ
たりできるようになる。更に、ロック機構を外脚部材の
任意の位置に配置できるようになり、ロック機構が邪魔
にならないように作業足場台に装着することができると
共に、ロック機構自体を突起物の無いコンパクトな構成
とすることができ、作業者がより安全に作業できる作業
足場台となる。
【0022】特に、摺動体には、摺動方向に対して僅か
に傾く傾斜面を設けると共に、この傾斜面に対して略平
行となるようにピンを固定せしめ、ロック用駒体には、
摺動体の傾斜面に摺接する傾斜面を設けると共に、摺動
体のピンが摺動するピン摺動孔を設け、弾発スプリング
によって押圧される向きに摺動体が摺動すると、その傾
斜面がロック用駒体の傾斜面を摺接すると共に、ロック
用駒体が外脚部材内に進出して、ロック用駒体に設けた
係止凸部が、内脚部材に設けた係止凹凸面部に係止され
るよう構成し、弾発スプリングの弾発力に抗する向きに
摺動体を摺動せしめると、ピンがロック用駒体のピン摺
動孔を摺接すると共に、ロック用駒体が外脚部材内から
後退して、ロック用駒体の係止凸部と、内脚部材の係止
凹凸面部との係止状態が解除されるよう構成したので、
通常時は、弾発スプリングの弾発力によって内脚部材の
停止状態が確実に維持されるようになり、手指によって
摺動体を弾発スプリングの弾発力に抗する向きに摺動せ
しめたときだけ、内脚部材の停止状態を簡単に解除でき
るようになる。しかも、ロック用駒体は、ケース内を外
脚部材内に向って進退自在に摺動するだけなので、外脚
部材の長手方向に対しては、強い抵抗力を発揮でき、係
止凸部と係止凹凸面部が係止状態にあるとき、内脚部材
に強力な外力が加えられた場合でも、内脚部材が外脚部
材内を摺動しようとするのを確実に阻止できるようにな
る。すなわち、摺動体の傾斜面がロック用駒体の傾斜面
に常時密接した状態となり、ロック用駒体を後退せしめ
るような強力な外力が加えられても、この強力な外力を
摺動体の傾斜面全体で受け止められ、ロック機構部分の
損傷や変形等が生じ難く、堅牢且つ堅固なロック機構と
なる。加えて、ロック用駒体が後退して、係止凸部と係
止凹凸面部との係止状態が解除される虞れの全くないも
のとなる。更に、摺動体の傾斜面とロック用駒体の傾斜
面とが摺接するので、この部分でのガタつきが生じ難い
ものとなる。
【0023】また、請求項2記載の作業足場台は、外脚
部材を、略断面溝状の型材で構成し、この外脚部材の開
放部の両側縁に小溝部を対向するように設け、この小溝
部に隠し板の両側縁部分を嵌合することで、外脚部材の
開放部を閉塞できるよう構成したので、外脚部材の開放
部を隠し板によって確実に且つ簡単に閉塞でき、内脚部
材の係止凹凸面部が外脚部材の開放部から外部に露出せ
ず、係止凹凸面部にコンクリートや、塗料等が付着し難
くなり、ロック機構の確実なる作動を長期に亙って維持
できるようになる。
【0024】更に、請求項3記載の作業足場台は、天板
部を、複数の天板を並設することで構成し、天板相互を
連結する天板連結部を、天板夫々に設けた連結凹部と、
この連結凹部に嵌合される連結凸部とで構成したので、
作業足場台の組立て前に於いて、比較的小さく形成でき
る天板の保管場所の確保が容易となり、しかも、その運
搬や取扱いも容易となる。特に、天板部には、天板連結
部が形成されるので、天板部全体の剛性、強度が高めら
れ、耐久性の優れたものとなる。更に、天板部は、天板
夫々に設けた連結凹部、連結凸部相互の嵌合で連結で
き、組立ても容易となる。
【0025】そして、請求項4記載の作業足場台は、作
業者の足場板部分となる天板部の両端に、一対の伸縮可
能な脚部を、連結部を介して折曲可能となるよう連結せ
しめた作業足場台に於いて、天板部と脚部とが所定角度
で維持される状態を補助するためのブレースの基端部分
を天板部に揺動自在に装着し、その先端部分に係止孔を
穿設し、脚部及び天板部に係止ピンを設け、この係止ピ
ンにブレースの係止孔部分を係脱自在に係止せしめられ
るよう構成したので、天板部と脚部とが所定角度で維持
された状態を補助できるようになり、また、係止ピンへ
のブレースの係脱操作が簡単に、迅速に、且つ確実に行
えるようになると共に、ブレース自身の構成が簡素とな
り、耐久性にも優れたものとなる。
【0026】それから、請求項5記載の作業足場台は、
作業者の足場板部分となる天板部の両端に、一対の伸縮
可能な脚部を、連結部を介して折曲可能となるよう連結
せしめた作業足場台に於いて、脚部がわに固定される連
結用プレートに、一対の孔、或いは、一対の孔を繋げる
ようにした長孔を穿設し、一対の脚部が天板部に沿うよ
うに折畳まれたときに、天板部がわに装着したロックピ
ンの先端部分が、連結用プレートの一対の孔に選択的
に、或いは、長孔内を移動可能に挿入されるよう構成し
たので、一対の脚部が比較的長く、天板部に沿うように
折畳んだときに、一対の脚部の先端部分が重なるような
場合に於いて、左右脚部のどちらを先に折畳むようにし
ても、ロックピンの先端部分を、一対の孔、或いは、一
対の孔を繋げるようにした長孔に確実に挿入係止できる
ようになり、一対の脚部夫々の折畳み状態を確実に維持
できるようになると共に、取扱い易く、使い勝手の優れ
たものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作業足場台を例示する正面図である。
【図2】本発明の作業足場台を例示する側面図である。
【図3】本発明の作業足場台の折畳状態を例示する正面
図である。
【図4】本発明の作業足場台を例示する平面図である。
【図5】本発明の作業足場台の一部省略部分縦断面図で
ある。
【図6】本発明の作業足場台のロック機構部分を例示す
る分解斜視図である。
【図7】本発明の作業足場台のロック機構部分を例示す
る一部省略縦断面図である。
【図8】本発明の作業足場台のブレース部分を例示する
一部省略斜視図である。
【図9】本発明の作業足場台の連結部部分を例示する一
部省略正面図である。
【符号の説明】
S 作業足場台 1 天板 2 天板
連結部 2a 連結凹部 2b 連結
凸部 5 外脚部材 5a 開放
部 5b 小溝部 6 内脚部材 6a 係止
凹凸面部 7 踏み桟 8 隠し
板 10 ロック機構 11 ケー
ス 12 操作開口部 13 視認
孔 15 摺動体 16 傾斜
面 17 着色部 20 ロック用駒体 21 傾斜
面 22 ピン摺動孔 23 係止
凸部 25 ピン 26 弾発
スプリング 30 ブレース 30a 係止
孔 31 係止ピン 32 連結
フック 35 滑り止 36 キャ
ップ 40 連結用プレート 41 長孔 42 ロックピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 1/30 E04G 1/32 E04G 1/34

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業者の足場板部分となる天板部の両端
    に、一対の伸縮可能な脚部を、連結部を介して折曲可能
    となるよう連結せしめた作業足場台であって、脚部は、
    外脚部材と、この外脚部材内を摺動自在な内脚部材とで
    伸縮自在に構成されると共に、内脚部材を外脚部材の所
    望位置で停止できるようにしたロック機構が形成され、
    ロック機構は、外脚部材に固定されるケースと、このケ
    ース内を所定方向に摺動自在となる摺動体と、ケース内
    を外脚部材内に向って進退自在に摺動するロック用駒体
    と、摺動体を摺動方向に沿って弾発的に押圧する弾発ス
    プリングとを有し、摺動体には、摺動方向に対して僅か
    に傾く傾斜面を設けると共に、この傾斜面に対して略平
    行となるようにピンを固定せしめ、ロック用駒体には、
    摺動体の傾斜面に摺接する傾斜面を設けると共に、摺動
    体のピンが摺動するピン摺動孔を設け、弾発スプリング
    によって押圧される向きに摺動体が摺動すると、その傾
    斜面がロック用駒体の傾斜面を摺接すると共に、ロック
    用駒体が外脚部材内に進出して、ロック用駒体に設けた
    係止凸部が、内脚部材に設けた係止凹凸面部に係止され
    るよう構成し、弾発スプリングの弾発力に抗する向きに
    摺動体を摺動せしめると、ピンがロック用駒体のピン摺
    動孔を摺接すると共に、ロック用駒体が外脚部材内から
    後退して、ロック用駒体の係止凸部と、内脚部材の係止
    凹凸面部との係止状態が解除されるよう構成したことを
    特徴とする作業足場台。
  2. 【請求項2】 外脚部材を、略断面溝状の型材で構成
    し、この外脚部材の開放部の両側縁に小溝部を対向する
    ように設け、この小溝部に隠し板の両側縁部分を嵌合す
    ることで、外脚部材の開放部を閉塞できるよう構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の作業足場台。
  3. 【請求項3】 天板部を、複数の天板を並設することで
    構成し、天板相互を連結する天板連結部を、天板夫々に
    設けた連結凹部と、この連結凹部に嵌合される連結凸部
    とで構成したことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の作業足場台。
  4. 【請求項4】 作業者の足場板部分となる天板部の両端
    に、一対の伸縮可能な脚部を、連結部を介して折曲可能
    となるよう連結せしめた作業足場台に於いて、天板部と
    脚部とが所定角度で維持される状態を補助するためのブ
    レースの基端部分を天板部に揺動自在に装着し、その先
    端部分に係止孔を穿設し、脚部及び天板部に係止ピンを
    設け、この係止ピンにブレースの係止孔部分を係脱自在
    に係止せしめられるよう構成したことを特徴とする作業
    足場台。
  5. 【請求項5】 作業者の足場板部分となる天板部の両端
    に、一対の伸縮可能な脚部を、連結部を介して折曲可能
    となるよう連結せしめた作業足場台に於いて、脚部がわ
    に固定される連結用プレートに、一対の孔、或いは、一
    対の孔を繋げるようにした長孔を穿設し、一対の脚部が
    天板部に沿うように折畳まれたときに、天板部がわに装
    着したロックピンの先端部分が、連結用プレートの一対
    の孔に選択的に、或いは、長孔内を移動可能に挿入され
    るよう構成したことを特徴とする作業足場台。
JP9487596A 1996-03-25 1996-03-25 作業足場台 Expired - Lifetime JP2794552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9487596A JP2794552B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 作業足場台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9487596A JP2794552B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 作業足場台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09256623A JPH09256623A (ja) 1997-09-30
JP2794552B2 true JP2794552B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=14122231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9487596A Expired - Lifetime JP2794552B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 作業足場台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794552B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1647368A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-19 Robert Charles Brown Platform
JP6765709B2 (ja) * 2016-05-10 2020-10-07 株式会社ナチュラレーザ・ワン 昇降装置
CN106969288B (zh) * 2017-03-30 2023-05-12 慈溪市贝特照明电器有限公司 户外灯
CN111636670A (zh) * 2020-06-10 2020-09-08 广东星层建筑科技股份有限公司 爬架顶撑监测组件及监测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09256623A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2044451C (en) Lower joint folding preventing device for one touch type dome shaped tent
US8267017B1 (en) Folding workbench
US4523773A (en) Luggage cart
US20170312909A1 (en) Sawhorse
US20070095257A1 (en) Folding table assembly
GB2550023A (en) Collapsible seat assembly and a stroller with the same
JPS61500980A (ja) 安全はしご
US4027600A (en) Combination safety stop and down lock for folding tables
CN108457591A (zh) 用于将梯子或梯凳安放在楼梯上的装置
JP2794552B2 (ja) 作業足場台
JP3133263U (ja) テントフレーム用ロック装置
CN214888199U (zh) 连接锁定装置及椅子
CN214904306U (zh) 拐杖椅
AU8092398A (en) Collapsible stairway
JP6851898B2 (ja) 作業台におけるキャスタ装置
CN116829804A (zh) 折叠梯
CN208731061U (zh) 一种具有座架换向功能的手推车
JP3892121B2 (ja) 作業足場台
CN108820027A (zh) 一种具有座架换向功能的手推车
JP3057223U (ja) ワンタッチ組立式テントフレーム
JPH0622774Y2 (ja) 折畳みパイプ
KR200272752Y1 (ko) 절첩 사다리의 고정기구
JP2511528Y2 (ja) 高所作業車の作業台の可倒式安全柵
CN220380483U (zh) 一种测距轮
JP3093594U (ja) マイクロホンスタンド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term