JP4100619B2 - 落石防止工法 - Google Patents

落石防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4100619B2
JP4100619B2 JP2003044837A JP2003044837A JP4100619B2 JP 4100619 B2 JP4100619 B2 JP 4100619B2 JP 2003044837 A JP2003044837 A JP 2003044837A JP 2003044837 A JP2003044837 A JP 2003044837A JP 4100619 B2 JP4100619 B2 JP 4100619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rock
slope
concrete
retaining wall
fall prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003044837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004251073A5 (ja
JP2004251073A (ja
Inventor
泉 長谷川
和之 庭田
弘一 横田
達也 金藤
Original Assignee
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP2003044837A priority Critical patent/JP4100619B2/ja
Publication of JP2004251073A publication Critical patent/JP2004251073A/ja
Publication of JP2004251073A5 publication Critical patent/JP2004251073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100619B2 publication Critical patent/JP4100619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/23Dune restoration or creation; Cliff stabilisation

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、斜面における岩塊・転石等が落石あるいは滑動しないように、また、岩盤斜面におけるオーバーハング部が崩落しないように、コンクリート類で前記岩塊等を支持する擁壁を形成して落石の防止を図る落石防止工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
斜面上の浮石やオーバーハング部の安定化を図る工法として、対象斜面にモルタル等の表層硬化材を吹付けて、対象斜面上にモルタル吹付壁を構築するモルタル吹付工法や、ロックネットと呼ばれる可撓性ネットを対象浮石や対象オーバーハング部を被覆するようにして斜面に打設して、前記対象浮石等の滑動や崩落の防止を図るロックネット工法が知られている。
【0003】
また、対象浮石や対象オーバーハング部の下方に補強筋を設置した後、この鉄筋を被覆するように木製の型枠(木枠ともいう。)を配置し、その後に前記木枠内にコンクリートを流し込んで、対象浮石や対象オーバーハング部の下側にこれらを支持する擁壁を形成して安定化する工法(以下、擁壁工法いう。)も知られている。
【特許文献1】
特開2000−54395
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のモルタル吹付工法やロックネット工法は、簡易かつ安価ではあるが、斜面の高所に位置する重量のある巨大な岩塊や浮石には対応できない場合がある。また、従来の擁壁を形成する工法は、ロックネット工法等よりも重量のある浮石等にも対応でき安定化の効果も高いが、重量のある木枠用板を高所に堅固に支持するための支持工とコンクリート固化後に木枠の撤去作業に時間と手間とがかかる。そしてこのことより、施工コストも高く、施工時間も長くなる。
【0005】
そこで、本発明の主たる課題は、斜面上における重量のある岩塊や浮石にも対応でき、しかも、従来の木枠を用いて擁壁を形成する工法と比較して、低施工コストで施工時間も短い、斜面上の浮石の落石・滑動あるいは岩盤斜面におけるオーバーハング部の崩落の防止を図る落石防止工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明および作用効果は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
斜面上の浮石の落石・滑動を防止する落石防止工法であって、
前記浮石の下方側の斜面にロックボルト類を複数打設し、
その頭部を斜面に突出させた状態でこのロックボルト類の頭部に鉄筋を連結して面状の鉄筋組体を形成し、この鉄筋組体に網体を法肩側面が開口する状態に付設し、
その後に、前記網体と対象斜面および浮石との間に、前記法肩側面の開口から前記網体の網目から流出しない物性のコンクリートまたはモルタルを充填し、
前記浮石を支持する擁壁を形成して、前記浮石の落石の防止を図ることを特徴とする落石防止工法。
【0007】
<請求項2記載の発明>
斜面上の浮石の落石・滑動の防止を図る落石防止工法であって、
前記浮石の下方側の斜面に、ロックボルト類を複数打設し、その頭部を斜面に突出させた状態でこのロックボルト類の頭部に鉄筋を連結して面状の鉄筋組体を形成し、この鉄筋組体に網体を法肩側面が開口する状態に付設し、
その後に、前記網体と対象斜面および浮石の少なくとも一方との間に、前記法肩側面の開口から前記網体の網目から流出しない物性のコンクリートまたはモルタルを充填して、所定幅および所定高さの擁壁を形成する施工を、
前記対象斜面の法尻側から法肩側に向かって繰り返し、前記所定幅および所定長の擁壁を所定位置から前記浮石に向かって順次連続的に積み重ね、前記浮石を支持する擁壁を形成することを特徴とする落石防止工法。
【0008】
<請求項3記載の発明>
混練時のスランプ値が18〜27cmであって、充填後にそのスランプ値が5〜12cmの範囲に変化する組成のコンクリートまたはモルタルを、網体と対象斜面および浮石との間に充填する請求項1または2に記載の落石防止工法。
【0009】
<請求項4記載の発明>
混練時のスランプ値が18〜27cmのコンクリートまたはモルタルを、圧送路の途中でエアと混合しつつ圧送して充填し、充填後におけるそのスランプ値を5〜12cmの範囲にする請求項1〜3の何れか1項に記載の落石防止工法。
【0010】
<請求項5記載の発明>
岩盤斜面におけるオーバーハング部の崩落防止を図る落石防止工法であって、
前記オーバーハング部の下方側の斜面にロックボルト類を複数打設し、その頭部を斜面に突出させた状態で、このロックボルト類の頭部に鉄筋を連結して面状の鉄筋組体を形成し、この鉄筋組体に網体を法肩側面が開口する状態に付設し、
その後に、前記網体と岩盤斜面との間に、前記法肩側面の開口から前記網体の網目から流出しない物性のコンクリートまたはモルタルを充填して、前記オーバーハング部の下側にこのオーバーハング部を支持する擁壁を形成することを特徴とする落石防止工法。
【0011】
<請求項6記載の発明>
岩盤斜面におけるオーバーハング部の崩落防止を図る落石防止工法であって、
前記オーバーハング部の下方側の斜面にロックボルト類を複数打設し、その頭部を斜面に突出させた状態で、このロックボルト類の頭部に鉄筋を連結して面状の鉄筋組体を形成し、この鉄筋組体に網体を法肩側面が開口する状態に付設し、
その後に、前記網体と岩盤斜面との間に、前記法肩側面の開口から前記網体の網目から流出しない物性のコンクリートまたはモルタルを充填して、所定幅および所定長さの擁壁を形成する施工を、
法尻側から法肩側に向かって繰り返し、前記所定幅および所定長の擁壁を所定位置から前記オーバーハング部まで順次連続的に積み重ねて、前記オーバーハング部の下側にこのオーバーハング部を支持する擁壁を形成することを特徴とする落石防止工法。
【0012】
<請求項7記載の発明>
混練時のスランプ値が18〜27cmであって、充填後にそのスランプ値が5〜12cmの範囲に変化する組成のコンクリートまたはモルタルを、網体と岩盤斜面との間に充填する請求項5または6に記載の落石防止工法。
【0013】
<請求項8記載の発明>
混練時のスランプ値が18〜27cmのコンクリートまたはモルタルを、圧送路の途中でエアと混合しつつ圧送して充填し、充填後におけるそのスランプ値を5〜12cmの範囲にする請求項5〜7の何れか1項に記載の落石防止工法。
【0014】
(作用効果)
本発明によれば、木製の型枠を設けずに鉄筋組体と網体とで構成される壁(以下、網壁ともいう)と、斜面・浮石等・オーバーハング部との間に、コンクリート類を流し込みあるいは噴射して充填することにより擁壁を設けるので、木枠の設置および除去に要する施工手間や施工時間がなくなる。
【0015】
他方、擁壁を形成する擁壁工法であるので、ロックネット等では対処が困難な重量のある浮石等に対しても処置が可能となる。
【0016】
他方、網体と対象斜面等との間に充填するコンクリートまたはモルタルのスランプ値は0〜25cmとするのが好適である。
【0017】
なお、本明細書においてロックボルト類とは、ロックボルト、アンカーロッド、アンカーピンを少なくとも含み、その他、これらと同様の作用効果をもって擁壁を地山に対して固定するものを意味する。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図面を参照しながら、以下二態様に分けて説明する。
なお、いずれの態様であっても、本発明の落石防止工法は、直高が150m未満であり、勾配が1:0.6以下であり、標準施工規模100m3 以上あり、打設厚さ(擁壁の最薄部の厚さ)を150〜350mmにでき、コンクリート類の圧送距離を500m以下にできる斜面上の、50〜200cm程度のオーバーハング部または浮石・転石に対して好適である。
【0019】
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態として浮石に対する施工例を示す。
(施工例の概略)
本実施の形態は、図1に示されるように、対象浮石の法尻側(下方側)の所定位置から法肩側に向かってまず所定範囲αに擁壁x1を形成し、その後にこの擁壁x1の法肩側の所定範囲βに前記擁壁x1に連続するようにして新たな擁壁x2を形成し、先に構築した擁壁x1と一体化させる施工を行う。そしてその後に擁壁x2の法肩側の所定範囲γに擁壁x3を形成し、先に構築した擁壁x1,x2と一体化させる施工を行う。このようにして先に構築した所定範囲の擁壁に、新たな擁壁を順次積み重ねて浮石の全部または一部を被覆するにいたるまで擁壁を構築して前記浮石を支持する。前記施工における各工程の詳細は、次記の(A:準備工)〜(G:次の範囲への移行)で詳述する。
【0020】
(A:準備工)
擁壁の形成前に準備工を行う。準備工としては、例えば、対象となる浮石近傍の人力等で除去可能な比較的小さな浮石・転石等を除去する。対象浮石の近傍に表土が被っている場合には、表土の除去などの法面清掃を行う。対象浮石の近傍にロックボルト類の打設が困難な軟弱部が存在している場合には、かかる軟弱部分を掘削するなどして除去する。対象斜面上に湧水がある場合には、法面清掃の後、適当な位置に、暗渠、水抜パイプ等を設置し、湧水の処理を行う。かかる水抜パイプ等は所定の勾配を設けた状態で設置し、後段のコンクリートまたはモルタル(コンクリート類と記載する。)の打設時に動かないようにしっかりと固定する。水抜きパイプには吸出防止材として透水マットを取り付けるのが望ましい。
【0021】
(B:足場、配管の設置)
準備工が完了したならば、ロックボルト類の打設、鉄筋組体の形成、網体の付設、コンクリート等の打設のための足場(図面において足場は省略する。)を組み立てる。打設等に好適な足場幅は、1.0〜3.0m程度であり、一度に立ち上げる足場の高さは、コンクリート等の打設効率を考慮して決定する。足場は、施工が簡易であることから単管足場とするのが望ましい。足場の組み立て方法については、特に限定されない。従来既知の一般的な足場組み立て法により形成すればよい。
【0022】
一方、足場組み立てと並行して、コンクリート等の打設に必要となるコンクリート類を斜面上に搬送する配管を組み立てる。配管の組み立て方法については、特に限定されない。従来既知の斜面にコンクリート等を搬送するのに用いる配管を組み立てる技術により行うことができる。
【0023】
(C:ロックボルト類の打設)
足場および配管が設置できたならば、次いで、図2に示されるように、対象浮石下方側の斜面の所定範囲αにロックボルト類10を打設する。所定範囲は構築すべき全体擁壁の大きさや斜面状況に応じて適宜定める。構築すべき擁壁の大きさは、浮石の突出具合、浮石の重量、斜面状況などに応じて適宜定める。用いるロックボルト類は、ロックボルト、アンカーロッド、アンカーピンの何れを使用するかについては、打設斜面や対象浮石の形状や特性によって適宜選択する。ロックボルトとアンカーロッドの双方を打設するようにしてもよい。このロックボルト類10の打設は、図示例のように、その頭部10Hが斜面上に突出するように打設する。突出長10Lについては、特に限定されないが、突出長10Lが後に形成される擁壁の厚さにほぼ相当することになるので、対象浮石を支持可能な擁壁厚がどの程度であるか等の設計事項を考慮しつつ突出長10Lを決定する。このロックボルト類10は、後に形成する鉄筋組体の補助筋としての効果を奏するとともに、擁壁の固定筋としての効果を奏する。従って、コンクリート等の打設時には、コンクリート重量を直接的に受けることになるため、斜面Rにしっかりと固定する。その他のロックボルト類の具体的な打設方法は特に限定されるものではなく、従来既知の技術に従って行うことができる。
【0024】
(D:鉄筋組体の形成)
次いで、図3に示されるように、前記ロックボルト類の頭部10Hに、異型鉄筋20を連結しつつ配筋してほぼ30cm間隔の格子面状の鉄筋組体2を形成する。ロックボルト類10と前記鉄筋20との連結方法は、特に限定されず、溶接により連結してもよいし、針金等によって結束して連結してもよい。用いる鉄筋20はD13〜D19程度の異型鉄筋20が施工性に優れ好適である。もちろん、この径に限られるわけではなく、施工部位、対象浮石や擁壁の設計計算に応じて適宜変更することができる。また、鉄筋20は1種類の径だけでなく、数種の径の鉄筋を組み合わせて鉄筋組体2を形成してもよい。また、鉄筋組体2は、例えば、擁壁の厚さが厚くなることが予想される部位では、コンクリート等の打設時に鉄筋組体2や後にこの鉄筋組体2に付設する網体などの撓み変形が生ずることが予想されるので、かかる部位について鉄筋組体2の格子の目を細かくしたり補強鉄筋を設けたりするなどして予め補強しておくことができる。
【0025】
他方、鉄筋組体を形成する際に、高さ方向に配筋される鉄筋の一部に30D以上の角型鉄筋などの補強筋を取り付けることができる。高さ方向に配筋される鉄筋の一部を係る補強筋と置換してもよい。取り付け方法については、溶接や結束等でよい。斜面の法尻から所定範囲の施工の場合には、かかる補強筋は、鉄筋組体に連結するのではなく地面に打設してもよい。
【0026】
(E:網体の付設)
面状の鉄筋組体2を形成したならば、次いで、図4および図5に示すように、鉄筋組体2に網体30を付設する。網体30を鉄筋組体2に対して付設するにあたっては、図示例のように、所定大きさの網体30を複数枚、鉄筋組体2に取り付けるようにすることができる。また網体30は法肩側面Qには設置せず、法肩側面Qは開口させた状態とする。すなわち、対象岩盤Rとの間にロックボルトの突出長10Lにほぼ相当する間隔を空けて、対象浮石あるいは斜面を被覆する鉄筋組体2と網体30とで構成される網壁3が形成される。
【0027】
網体30の鉄筋組体2への取り付けは、針金等により、前記鉄筋組体2へ結束することにより行うことができる。網体30の取り付けにあたっては、図5に示すように、上下方向(尻から法肩に向かう方向)において隣接する網体30,30同士は、5cm程度の重なり合わせをもたせて取り付ける。このように重なり部分を設けると、隣接する網体30,30間の間隙が形成されなくなり、また、隣接する網体30,30が一体でないことに起因する脆弱性が小さくなり、コンクリート類の打設時に、隣接する網体30,30間の間隙からコンクリート等が流出したり、脆弱部において網壁3が撓んだりすることが防止される。このように網体30,30同士の重ね合わせるときは、法尻側に位置する網体が、法肩側に位置する網体の外方になるようにして重ねる。このように重ねることで、コンクリート類を打設したときに重なり部分からコンクリート等が流出する危険性が小さくなる。また、図示例では、網体30と斜面Rとの間に支持材10Cを設置して網体30を支持するようにしている。
【0028】
なお、図5に示す例では、網体30は、鉄筋組体2に対して外方側から取り付けているが、対象浮石側あるいは斜面側から鉄筋組体に取り付けてもよい。いずれの側から取り付けるかは、施工部位により選択すればよい。例えば、対象浮石等と鉄筋組体との間の隙間があまりなく、対象浮石等側からの取り付けるのが困難な場合には、外方側から取り付ければよく、反対に、外方からの取り付けが困難な部位で、対象浮石等側からの取り付けが容易である場合には、対象浮石等側から取り付ければよい。
【0029】
前記網体30の構成は、特に限定はされるものではないが、直径2〜10mm程度の金属線等の剛線を編んで形成した金網等を使用することができる。この金網は、コンクリートの打設時にコンクリート重量を受け止めることになるので、ある程度の剛性を有するものとするのが望ましい。網目の大きさは、コンクリートの流し込み後このコンクリートが養生して固化するまでの間に、コンクリート等が流出しない程度の大きさにする必要がある。これら金網の直径、剛性、網目の大きさ等の詳細な構成は、対象岩盤を考慮した擁壁の設計事項あるいは施工性やコンクリートの搬送性等から導き出されるコンクリート物性に応じて適宜選択する。
【0030】
ここで網体30は、予め鉄筋20に係止するための係止部を形成しておき、この係止部を鉄筋20に引っ掛けて仮固定した後、針金等で結束・固定するようにすることができる。このように予め網体30を構成しておくと、施工時間が短縮される。
【0031】
また、網体30を付設するにあたって、後のコンクリート等打設のに用いる圧送ホースを送入するために、網体30を付設しない部位(ホース送入口)を網壁上部に設けるように付設してもよい。
【0032】
(F:コンクリート等の打設)
鉄筋組体2に対して網体30,30…を付設して、対象浮石の下方側に、所定幅、所定範囲の網壁3を設けたならば、次いで、コンクリート類の打設を行う。コンクリート類は、図6に示されるように、鉄筋組体2と網体30とで構成される網壁3と対象浮石等との間の部位に、法肩側面の開口部Qあるいは網壁に設けた圧送ホース送入口からコンクリート類の圧送ホース6を送入して、コンクリート類Gを当該部位に噴射あるいは流し込んで充填する。
【0033】
用いるコンクリート類Gとしては、上述のように網体30の網目から流出しない物性のものとするが、網壁3には実質的にコンクリート重量が荷重され、特に法尻に近い側の部位ではその荷重圧が高くなるので、網壁3にかかる圧力の小さいコンクリート類を用いるのが望ましい。
【0034】
係るコンクリート類としては、セメント:砂の重量比を1:1〜4未満としたコンクリート類基材と水および各種添加剤とを混練してなるもので、その混練時のスランプ値が18〜27cmであり、充填後にそのスランプ値が5〜12cmに変化する組成のものが望ましい。スランプ値が変化するようにするには、レオペキシー的性能を有する添加剤を添加すればよい。
【0035】
レオペキシー効果によりスランプ値の変化が生じ、ダレが防止され、均一かつに材料を充填することができるとともに、搬送時および充填時の作業性が向上する。前記添加剤としては、無機質粘土鉱物等が挙げられ、なかでも、セピオライトが好適である。添加量としては、セメント量に対して前記無機質粘土鉱物を、0.5〜20重量%添加すればよい。
【0036】
また、必要に応じて、圧力ホースの先端ノズルの手前3〜40mにおいてコンクリート類に対してエアを混合しつつ圧送して充填を行うと、コンクリート類中の水分が拡散し、レオペキシー効果がより効果的に得られ、スランプ値の変化が確実なものとなる。
【0037】
ここで、充填後のスランプ値は、充填直後のコンクリート類を採取して測定してもよいし、圧送ホース先端のノズルから直接採取して測定してもよい。いずれの方法で測定しても同様の結果が得られる。なお、スランプ値は、JIS A 1101に基づいて測定する。
【0038】
ただし、上述のように網壁3にかかる荷重が小さい物性のコンクリート類Gを用いても、作業性、安全性を考慮して、1回で形成する所定高さの擁壁の高さ(法尻から法肩に向かう方向)は、1.0〜2.0m程度とするのが望ましい。コンクリート類の打設が終了したならば、従来既知の技術に従ってコテ仕上げ等を施して外表面の体裁を整え、所定範囲αの擁壁x1を形成する。
【0039】
(G:次の範囲への移行)
上記に示す所定範囲αについての一連の施工が完了し、浮石の下法側に所定幅、所定範囲の擁壁x1を形成したならば、図1に示すように、その後に、この擁壁x1の上端部分を下端として、上述の(B:足場、配管の設置)から(F:コンクリート類の打設)までの工程を繰り返し、既設擁壁x1の法肩側に当該擁壁x1に連続する新たな擁壁x2を形成し、先に構築した擁壁x1と一体化させる。この施工を対象浮石に至るまで繰り返して、図7に示されるように、対象浮石を支持する擁壁Xを形成する。
【0040】
(その他)
上記例では、(B:足場、配管の設置)から(F:コンクリート類の打設)までの施工を所定範囲に分けて行い、対象浮石を支持する全体擁壁を設けることとしたが、必ずしもこのような施工の手順を踏む必要はない。
【0041】
例えば、(B:足場、配管の設置)から(C:ロックボルトの打設)までの施工を範囲全体に行った後に、(D:鉄筋組体の設置)から(F:コンクリートの打設)までの施工を所定範囲に分けて行うようにしてもよい。また、(B:足場、配管の設置)から(D:鉄筋組体の設置)までの施工を範囲全体に行った後に、(E:網体の付設)から(F:コンクリートの打設)までの施工を所定範囲に分けて行うようにしてもよい。さらには、所定範囲に分けて施工を行わずに、対象浮石を支持する全体擁壁を一回で構築するようにしてもよい。
【0042】
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態として、オーバーハング部に対する施工例を示す。
本実施の形態では、図8や図9に示すように、岩盤斜面Rにおける突出するオーバーハング部OHの下側に、このオーバーハング部OHを支持する擁壁を構築する。この擁壁Xを構築するにしては、第1の実施の形態で述べたように所定範囲α,β,γの擁壁x1,x2,x3を順次積み重ねて構築する施工を行う。
【0043】
所定範囲α,β,γの擁壁x1,x2,x3をそれぞれ形成する施工については、上記第1の実施の形態と同様に(A:準備工)〜(G:次の範囲への移行)の順に行うことができる。各工程の詳細は、上記第1の実施の形態と同様である。また、第1の実施の形態と同様、本実施の形態においても、(B:足場、配管の設置)から(C:ロックボルトの打設)までの施工を範囲全体に行った後に、(D:鉄筋組体の設置)から(F:コンクリートの打設)までの施工を所定範囲に分けて行うようにしてもよい。また、(B:足場、配管の設置)から(D:鉄筋組体の設置)までの施工を範囲全体に行った後に、(E:網体の付設)から(F:コンクリートの打設)までの施工を所定範囲に分けて行うようにしてもよい。さらには、所定範囲に分けて施工を行わずに、対象オーバーハング部OHを支持する全体擁壁を一回で構築してもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上、詳述のとおり、本発明によれば、斜面上にある重量のある岩塊や浮石にも対応でき、しかも、従来擁壁工法と比較して低施工コストで施工時間も短い、斜面上の浮石の落石・滑動あるいは岩盤斜面におけるオーバーハング部の崩落の防止を図る落石防止工法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の概略を説明するための図である。
【図2】 第1の実施の形態のロックボルトの打設態様を説明するための図である。
【図3】 第1の実施の形態の鉄筋組体の設置態様を説明するための図である。
【図4】 第1の実施の形態の網体の設置態様を説明するための図である。
【図5】 第1の実施の形態の網体の設置態様を説明するための他の図である。
【図6】 第1の実施の形態のコンクリート類の打設態様を説明するための図である。
【図7】 対象浮石を支持する全体擁壁を示す断面図である。
【図8】 オーバーハング部に対する施工の概略を示す図である。
【図9】 その他オーバーハング部に対する施工の概略を示す図である。
【符号の説明】
2…鉄筋組体、3…網壁、6…コンクリート類の圧送ホース、10…ロックボルト類、10H…ロックボルトの頭、10L…ロックボルトの突出、20…鉄筋、30…網体、X…全体擁壁、x1…所定範囲αの擁壁、x2…所定範囲βの擁壁、x3…所定範囲γの擁壁、α,β,γ…所定範囲、G…コンクリート類、OH…オーバーハング部、F…浮石、R…斜面,地山、Q…法肩側開口部。

Claims (8)

  1. 斜面上の浮石の落石・滑動を防止する落石防止工法であって、
    前記浮石の下方側の斜面にロックボルト類を複数打設し、
    その頭部を斜面に突出させた状態でこのロックボルト類の頭部に鉄筋を連結して面状の鉄筋組体を形成し、この鉄筋組体に網体を法肩側面が開口する状態に付設し、
    その後に、前記網体と対象斜面および浮石との間に、前記法肩側面の開口から前記網体の網目から流出しない物性のコンクリートまたはモルタルを充填し、
    前記浮石を支持する擁壁を形成して、前記浮石の落石の防止を図ることを特徴とする落石防止工法。
  2. 斜面上の浮石の落石・滑動の防止を図る落石防止工法であって、
    前記浮石の下方側の斜面に、ロックボルト類を複数打設し、その頭部を斜面に突出させた状態でこのロックボルト類の頭部に鉄筋を連結して面状の鉄筋組体を形成し、この鉄筋組体に網体を法肩側面が開口する状態に付設し、
    その後に、前記網体と対象斜面および浮石の少なくとも一方との間に、前記法肩側面の開口から前記網体の網目から流出しない物性のコンクリートまたはモルタルを充填して、所定幅および所定高さの擁壁を形成する施工を、
    前記対象斜面の法尻側から法肩側に向かって繰り返し、前記所定幅および所定長の擁壁を所定位置から前記浮石に向かって順次連続的に積み重ね、前記浮石を支持する擁壁を形成することを特徴とする落石防止工法。
  3. 混練時のスランプ値が18〜27cmであって、充填後にそのスランプ値が5〜12cmの範囲に変化する組成のコンクリートまたはモルタルを、網体と対象斜面および浮石との間に充填する請求項1または2に記載の落石防止工法。
  4. 混練時のスランプ値が18〜27cmのコンクリートまたはモルタルを、圧送路の途中でエアと混合しつつ圧送して充填し、充填後におけるそのスランプ値を5〜12cmの範囲にする請求項1〜3の何れか1項に記載の落石防止工法。
  5. 岩盤斜面におけるオーバーハング部の崩落防止を図る落石防止工法であって、
    前記オーバーハング部の下方側の斜面にロックボルト類を複数打設し、その頭部を斜面に突出させた状態で、このロックボルト類の頭部に鉄筋を連結して面状の鉄筋組体を形成し、この鉄筋組体に網体を法肩側面が開口する状態に付設し、
    その後に、前記網体と岩盤斜面との間に、前記法肩側面の開口から前記網体の網目から流出しない物性のコンクリートまたはモルタルを充填して、前記オーバーハング部の下側にこのオーバーハング部を支持する擁壁を形成することを特徴とする落石防止工法。
  6. 岩盤斜面におけるオーバーハング部の崩落防止を図る落石防止工法であって、
    前記オーバーハング部の下方側の斜面にロックボルト類を複数打設し、その頭部を斜面に突出させた状態で、このロックボルト類の頭部に鉄筋を連結して面状の鉄筋組体を形成し、この鉄筋組体に網体を法肩側面が開口する状態に付設し、
    その後に、前記網体と岩盤斜面との間に、前記法肩側面の開口から前記網体の網目から流出しない物性のコンクリートまたはモルタルを充填して、所定幅および所定長さの擁壁を形成する施工を、
    法尻側から法肩側に向かって繰り返し、前記所定幅および所定長の擁壁を所定位置から前記オーバーハング部まで順次連続的に積み重ねて、前記オーバーハング部の下側にこのオーバーハング部を支持する擁壁を形成することを特徴とする落石防止工法。
  7. 混練時のスランプ値が18〜27cmであって、充填後にそのスランプ値が5〜12cmの範囲に変化する組成のコンクリートまたはモルタルを、網体と岩盤斜面との間に充填する請求項5または6に記載の落石防止工法。
  8. 混練時のスランプ値が18〜27cmのコンクリートまたはモルタルを、圧送路の途中でエアと混合しつつ圧送して充填し、充填後におけるそのスランプ値を5〜12cmの範囲にする請求項5〜7の何れか1項に記載の落石防止工法。
JP2003044837A 2003-02-21 2003-02-21 落石防止工法 Expired - Lifetime JP4100619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044837A JP4100619B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 落石防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044837A JP4100619B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 落石防止工法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004251073A JP2004251073A (ja) 2004-09-09
JP2004251073A5 JP2004251073A5 (ja) 2005-11-17
JP4100619B2 true JP4100619B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=33027427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044837A Expired - Lifetime JP4100619B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 落石防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100619B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410456C (zh) * 2006-05-31 2008-08-13 陈洪凯 危岩撑-锚联合支护治理方法
JP6414416B2 (ja) * 2014-08-26 2018-10-31 株式会社深沢工務所 岩塊固定方法
CN113103428B (zh) * 2021-04-14 2022-12-09 河南理工大学 一种装配式建筑块石模块及其拼装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004251073A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109797778A (zh) 一种适用于沙漠无水砂层地区顶管工作井及施工方法
KR20140047118A (ko) 교량을 위한 기초 시스템
CN205875473U (zh) 内置定位预制件钢筋混凝土剪力墙
CN111779006A (zh) 一种绿色装配式边坡支护结构及其施工方法
CN108867690A (zh) 大基坑的桩板挡墙逆向施工工法
CN209723033U (zh) 一种适用于沙漠无水砂层地区顶管工作井
JP4100619B2 (ja) 落石防止工法
CN111456105B (zh) 地下车库底板后浇带施工方法
US9523194B2 (en) Reinforced blockwork construction method
KR200429312Y1 (ko) 보강토옹벽의 보강재 연결구조
JP4059434B2 (ja) 斜面安定化工法
CN104060616B (zh) 一种支挡工程的施工模板及施工方法
KR101230986B1 (ko) 역류방지형 콘크리트 타설구 및 바이브레이터 근입구가 구비된 거푸집을 이용한 지하외벽 선시공 공법
CN203960878U (zh) 一种支挡工程的施工模板
JP2020094443A (ja) 建物の基礎の構築方法
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
CN107905115A (zh) 下承式钢管‑混凝土桁架组合梁桥施工方法
US20120117902A1 (en) Concrete Form
CN106758852A (zh) 横跨基坑围护对撑梁的栈桥施工工艺
KR102505365B1 (ko) 터널 숏크리트 낙하 방지용 지보재
KR101842473B1 (ko) 무형틀 콘크리트 옹벽의 시공 방법
JP4553190B2 (ja) 布基礎用型枠装置
JPH10317381A (ja) 擁壁による法面の保護構造及びその構築方法
JP4170955B2 (ja) 残存型枠並びにソイルコンクリートを使用したコンクリート構造物の施工方法
JP2008291543A (ja) 内部にソイルコンクリートを使用したコンクリート構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150328

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term