JP4100616B2 - 水素結合部位を有する低分子化合物を複合化したイオン伝導性材料 - Google Patents

水素結合部位を有する低分子化合物を複合化したイオン伝導性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4100616B2
JP4100616B2 JP2002543597A JP2002543597A JP4100616B2 JP 4100616 B2 JP4100616 B2 JP 4100616B2 JP 2002543597 A JP2002543597 A JP 2002543597A JP 2002543597 A JP2002543597 A JP 2002543597A JP 4100616 B2 JP4100616 B2 JP 4100616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrakis
group
hydroxyphenyl
ethane
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002543597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002040594A1 (ja
Inventor
悟 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Publication of JPWO2002040594A1 publication Critical patent/JPWO2002040594A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100616B2 publication Critical patent/JP4100616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野:
本発明は、電池及び他の電気化学デバイス材料として好適なイオン伝導性材料に関わり、詳しくは、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)等のポリマー主鎖中のくり返し単位中に、水素結合性官能基を有するイオン伝導性ポリマー又はクラウンエーテル誘導体等の水素結合性官能基を有するイオン伝導性環状化合物が、水素結合部位を有する低分子化合物と水素結合を形成した化合物を含有することを特徴とするイオン伝導性材料に関し、さらに詳しくは、上記成分にアルカリ金属塩を含有する又は上記水素結合部位を有する低分子化合物にアルカリ金属塩部位を導入した化合物を含有することを特徴とするイオン伝導性材料に関する。また、上記イオン伝導性材料をリチウム二次電池の固体電解質に使用することを特徴とするリチウム二次電池に関する。
背景技術:
従来、リチウム電池のイオン伝導体としては、無機アルカリ塩を非プロトン性溶媒に溶解した溶液(電解液)が使用されている。しかし、電解液は電池組み立ての際に外部に流出し易く缶体の封止が難しい。さらに電池組み立て後も液漏れが発生し易く、特に引火性のある有機溶媒を用いる場合にはその危険性が指摘されている。また、揮発し易く、長期間の信頼性に欠けるという欠点を有している。この電解液の欠点を取り除くため、有機及び無機系の固体電解質が検討されている。特に、高分子を主成分とした有機系の固体電解質は、柔軟性、軽量性、弾性、薄膜成形性、加工性、透明性等に優れており、電気自動車用高エネルギー電池やICカード等の薄型製品内臓電池等の応用が考えられている。
現在、有機系の固体電解質としては、ポリエチレンオキサイド又はポリプロピレンオキサイド等のポリエーテル系高分子化合物とリチウムスルホンイミド、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、LiClO等のアルカリ金属塩の複合体が知られている。しかし、複合体は固形状でフィルム成形も可能であるが、交流インピーダンス法から求められるイオン伝導度が約10−7〔S/cm〕(25℃)と極めて低く、イオン伝導体として使用不能である。また高分子固体電解質に可塑剤を加えてイオン伝導度を高くすることも可能であるが、流動性を付与することとなるため、完全な固体としては取り扱えず、膜強度や製膜性に劣り、液体系イオン伝導性物質同様に封止上の問題が発生する。
そのような技術背景から、最近、オリゴエチレンを側鎖に導入した櫛形高分子が、イオン伝導性を担っているオキシエチレン鎖の熱運動性を高め、イオン伝導性が改良されることが多数報告されているが、イオン伝導性と形状安定性の面から技術的な限界に至っている。さらに、電気自動車等の高温作動(60℃>)で使用する場合には耐熱性にも問題がある。
一方、ポリマーの連鎖構造の制御、高融点化に関する方法として、低分子との水素結合相互作用を利用する低分子−高分子コンプレックスが知られている。具体的には、ポリエチレンオキサイドとヒドロキノン、レゾルシノール又はp−ニトロフェノールとを成分化合物とするもの〔Macromol.Symp.,vol.114,p51(1997)〕が開示されている。しかし、これらの化合物にLi塩等を添加して固体電解質等のイオン伝導性材料として使用できることに関しては記載されていない。
また、ポリ(エチレングリコール)ビス(カルボキシメチル)エーテルとピラジン等の含窒素複素環化合物とを水素結合を利用することで従来の共有結合では得られない柔軟性を有する高分子固体電解質に関するもの(特開平2000−100244号公報)が開示されている。しかし、ポリマー末端に水素結合部位を有するポリマーとの水素結合を利用するものであり、ポリマー主鎖中のくり返し単位中の水素結合性官能基との水素結合を利用する本発明材料とは異なる。さらに、ポリ(エチレングリコール)ビス(カルボキシメチル)エーテル単体に比べて、イオン伝導率が低くなるために実用化には至っていない。
発明の開示:
本発明の課題は、簡単に調製でき、耐熱性及び加工性に優れ、かつ室温でのイオン伝導度が高いイオン伝導性材料を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決すべく鋭意研究をした結果、ポリマー主鎖中のくり返し単位中に、水素結合性官能基を有するイオン伝導性ポリマー又は水素結合性官能基を有するイオン伝導性環状化合物が、水素結合部位を有する低分子化合物と水素結合を形成することで、ポリマーの連鎖構造の制御のみではなくイオン伝導度の向上に対しても極めて有効であることを見出した。さらに、本発明の電子材料は、平滑性、均質性に優れた良好な薄膜が得られ、その薄膜の耐熱性を大幅に向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ポリマー主鎖中のくり返し単位中に、水素結合性官能基を有するイオン伝導性ポリマー又は水素結合性官能基を有するイオン伝導性環状化合物が、水素結合部位を有する低分子化合物と水素結合を形成した化合物を含有することを特徴とするイオン伝導性材料(請求項1)や、用途が、リチウム二次電池の固体電解質である請求項1記載のイオン伝導性材料(請求項2)や、水素結合性官能基を有するイオン伝導性ポリマーが、ポリエーテルである請求項1及び請求項2記載のイオン伝導性材料(請求項3)や、ポリエーテルが、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドである請求項3記載のイオン伝導性材料(請求項4)や、水素結合性官能基を有するイオン伝導性環状化合物が、環状エーテルである請求項1及び請求項2記載のイオン伝導性材料(請求項5)や、環状エーテルが、クラウンエーテル誘導体化合物である請求項5記載のイオン伝導性材料(請求項6)や、水素結合部位を有する低分子化合物が、一般式(1)で表されるテトラキスアリール系化合物である請求項1から請求項6記載のイオン伝導性材料
Figure 0004100616
〔式中、Wは、(CH)n又はp−フェニレン基を表し、nは、0、1、2又は3であり、Xは、水酸基、カルボキシル基、置換基を有してもよいアミノ基を表し、R、Rは、それぞれ水素原子、C1〜C6アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1〜C6アルコキシ基を表す。](請求項7)や、水素結合部位を有する低分子化合物が、一般式(2)で表されるパラ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物である請求項1から請求項6記載のイオン伝導性材料
Figure 0004100616
[式中、Yは、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、ニトロ基を表し、Rは、水素原子、C1〜C6アルキル基又はハロゲン原子を表す。](請求項8)や、水素結合部位を有する低分子化合物が、一般式(3)で表されるメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物である請求項1から請求項6記載のイオン伝導性材料
Figure 0004100616
[式中、Zは、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、ニトロ基を表し、Rは、水素原子、C1〜C6アルキル基又はハロゲン原子を表す。](請求項9)や、水素結合部位を有する低分子化合物が、少なくとも1つ以上のアルカリ金属塩部位を有する化合物である請求項1から請求項6記載のイオン伝導性材料(請求項10)や、水素結合部位を有する低分子化合物が、一般式(4)で表されるテトラキスアリール系アルカリ金属塩化合物である請求項10記載のイオン伝導性材料
Figure 0004100616
[式中、Vは、(CH)m又はp−フェニレン基を表し、mは、0、1、2又は3であり、Y、Y、Y又はYは、それぞれ水素原子又はアルカリ金属原子を表し、Y、Y、Y又はYのうち少なくとも一つは水素原子及びアルカリ金属原子を表し、R、Rは、それぞれ水素原子、C1〜C6アルキル基、置換されていてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1〜C6アルコキシ基を表す。](請求項11)や、イオン伝導性材料中に、アルカリ金属塩を含有することを特徴とする請求項1から請求項9記載のイオン伝導性材料(請求項12)や、アルカリ金属塩がリチウム塩である請求項12記載のイオン伝導性材料(請求項13)や、リチウム塩が過塩素酸リチウム、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド酸リチウムまたはトリフルオロメタンスルホン酸リチウムである請求項13記載のイオン伝導性材料(請求項14)や、イオン伝導性材料が固体状であることを特徴とする請求項1から請求項14記載のイオン伝導性材料(請求項15)に関する。
本発明で用いる水素結合部位を有する低分子化合物としては、水酸基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアミノ基等を有する低分子化合物であれば、本発明にすべて包含されるが、特に一般式(1)で表されるテトラキスアリール系化合物、一般式(2)又は(3)で表されるパラ又はメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物、一般式(4)で表されるテトラキスアリール系アルカリ金属塩化合物が好ましい。
本発明の一般式(1)で表されるテトラキスアリール系化合物において、
Wは(CH)n又はp−フェニレン基を表し、nは、0,1,2又は3であり、
、Rは、それぞれ水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のC1〜C6アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1〜C6アルコキシ基;置換基を有していてもよいフェニル基(置換基としては、水酸基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のC1〜C6アルキル基等を挙げることができる。)等を表し、
Xは、水酸基、カルボキシル基、置換基を有していてもよいアミノ基(置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のC1〜C6アルキル基等を挙げることができる。)等を表す。
本発明で用いるテトラキスアリール系化合物として、具体的には、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,4,4−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,5,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、α,α,α’,α’−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−エタン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、1,1,2,2−テトラキス(4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−5−メチル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−カルボキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−5−メチル−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−アミノフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−アミノフェニル)エタン等を挙げることができる。
本発明の一般式(2)又は(3)で表されるパラ又はメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物において、
Y及びZは水酸基、アミノ基、カルボキシル基、ニトロ基であり、
及びRは、水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブリル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のC1〜C6アルキル基等を表す。
本発明で用いるパラ又はメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物として、具体的には、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、p−ニトロフェノール、3−メチル−4−ニトロフェノール、4−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、4−カルボキシフェノール、3−メチル−4−カルボキシフェノール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、3−アミノフェノール、4−メチル−3−アミノフェノール、3−カルボキシフェノール、4−メチル−3−カルボキシフェノール、3−ニトロフェノール、4−メチル−3−ニトロフェノール等を挙げることができる。
本発明で用いる一般式(1)で表される上記テトラキスアリール系化合物のうち、水素結合性官能基を有するイオン伝導性ポリマー又は水素結合性官能基を有するイオン伝導性環状化合物の分子配列化とそれに伴うイオン伝導性及び耐熱性の向上などの性能の点から、特に1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,4,4−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,5,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,2,2−テトラキス(4−カルボキシフェニル)エタン1,1,2,2−テトラキス(4−アミノフェニル)エタンが好ましい。
本発明で用いる一般式(2)及び(3)で表される上記パラ及びメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物のうち、水素結合性官能基を有するイオン伝導性ポリマー又は水素結合性官能基を有するイオン伝導性環状化合物の分子配列化とそれに伴うイオン伝導性及び耐熱性の向上などの性能の点から、特にヒドロキノン、p−ニトロフェノール、レゾルシノールが好ましい。
本発明の一般式(4)で表されるテトラキスアリール系アルカリ金属塩化合物において、
Vは(CH)m又はp−フェニレン基を表し、nは、0,1,2又は3であり、
、Y、Y又はYは水素原子又はリチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子等のアルカリ金属原子を表し、Y、Y、Y又はYのうち少なくとも一つは水素原子及びアルカリ金属原子を表し、
、Rは、それぞれ水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のC1〜C6アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のC1〜C6アルコキシ基;置換基を有していてもよいフェニル基(置換基としては、水酸基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等のC1〜C6アルキル基等を挙げることができる。)等を表す。
本発明で用いるテトラキスアリール系アルカリ金属塩化合物として、具体的には、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−フェニル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3,3−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,4,4−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,4,4−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,5,5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1,5,5−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、α,α,α’,α’−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−エタン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−フルオロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−メトキシ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−5−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン、α,α,α’,α’−テトラキス(3−クロロ−5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレンで表せる化合物の4つの水酸基のうち、1から3個の水酸基がリチウム原子、ナトリウム原子又はカリウム原子等のアルカリ金属原子とアルカリ金属塩を形成した化合物が挙げられる。
本発明に使用するアルカリ金属塩としては、有機酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩又は無機酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩が挙げられ、好ましくはリチウム塩である。有機酸のリチウム塩としては、例えば、酢酸リチウム、トリフルオロ酢酸リチウム、安息香酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、p−トルエンスルホン酸リチウム、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド酸リチウム、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)炭素酸リチウム等が挙げられ、無機酸のリチウム塩としては、例えば、LiNO、LiSCN、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiSbF等が挙げられる。これらの中で好ましいリチウム塩は、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリス(トリフルオロメチルスルホニル)炭素酸リチウム、LiClO、LiBF、LiPF等のリチウム塩である。
本発明で用いるイオン伝導性ポリマー類は、ポリエーテル類、ポリアルコール類、ポリアミン類、ポリアクリル酸類、ポリエステル類、ポリスルフィド類、ポリビニル複素環類の何れかに分類できる従来公知のイオン伝導能を持ち、かつ水素結合性官能基を有するポリマーの中から任意のものを一種又は二種以上選択して使用でき、単独重合体あるいは共重合体を問わず、本発明で用いる前記一般式(1)で表わされるテトラキスアリール系化合物、一般式(2)及び一般式(3)で表されるパラ及びメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物、一般式(4)で表されるテトラキスアリール系アルカリ金属塩化合物と分子化合物を形成するイオン伝導性ポリマーであれば特に制限はない。このようなポリマーとしては、例えば、ポリエーテル類としてはポリオキシメチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレンオキサイド、ポリオキシメチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールビス(カルボキシメチル)エーテル、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル、オキシエチレン−オキシプロピレングリコール共重合体、オキシエチレン−オキシプロピレンアルキルエーテル共重合体等を例示することができる。ポリエステル類としてポリβ−プロピオンラクトン、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリアルコール類としてポリビニルアルコール、ビニルアルコール−ビニルピロリドン共重合体、ポリアミン類としてポリエチレンイミン、ポリ(N−メチル)エチレンイミン、ポリアクリル酸類としてポリアクリル酸、メタクリル酸−オキシエチレン共重合体、ポリスルフィド類としてポリエチレンスルフィド、ポリプロピレンスルフィド、ポリビニル複素環類としてポリビニルピロリドン等を例示することができる。
本発明で用いるイオン伝導性ポリマーは、前記一般式(1)で表されるテトラキスアリール系化合物、一般式(2)及び一般式(3)で表されるパラ及びメタヒドロキシベンゼン誘導体、一般式(4)で表されるテトラキスアリール系アルカリ金属塩化合物と分子化合物を形成するものであれば特に分子量に対する制限はないが、方向特異的な水素結合の形成とそれに伴う組織化、化学的安定化、薄膜成形性などの性能の点から、特に分子量200〜2,000,000の範囲のものが好適に用いられる。
本発明で用いるイオン伝導性環状化合物は、12−クラウン−4−エーテル誘導体、15−クラウン−5−エーテル誘導体、18−クラウン−6−エーテル誘導体、21−クラウン−7−エーテル、24−クラウン−8−エーテル、ベンゾ−12−クラウン−4−エーテル誘導体、ジベンゾ−12−クラウン−4−エーテル誘導体、ベンゾ−15−クラウン−5−エーテル誘導体、ジベンゾ−15−クラウン−5−エーテル誘導体、ベンゾ−18−クラウン−6−エーテル誘導体、ジベンゾ−18−クラウン−6−エーテル誘導体、ベンゾ−21−クラウン−7−エーテル誘導体、ジベンゾ−21−クラウン−7−エーテル誘導体、ベンゾ−24−クラウン−8−エーテル誘導体、ジベンゾ−24−クラウン−8−エーテル誘導体、トリベンゾ−18−クラウン−6−エーテル誘導体、テトラベンゾ−24−クラウン−8−エーテル誘導体等のクラウンエーテル誘導体、モノアザ−12−クラウン−4−エーテル誘導体、ジアザ−12−クラウン−4−エーテル誘導体、モノアザ−18−クラウン−6−エーテル誘導体、ジアザ−18−クラウン−6−エーテル誘導体、ジアザ−24−クラウン−8−エーテル誘導体、ジベンゾジアザ−18−クラウン−6−エーテル等のアザクラウンエーテル誘導体、ジチア−18−クラウン−6−エーテル誘導体、テトラチア−18−クラウン−6−エーテル誘導体、ジベンゾジチア−18−クラウン−6−エーテル誘導体等のチアクラウンエーテル誘導体、及びそれらを主鎖に含むポリマー等を例示することができる。
本発明のイオン伝導性材料は、前記のような水素結合性官能基を有するイオン伝導性ポリマー又は水素結合性官能基を有するイオン伝導性環状化合物に前記一般式(1)で表されるテトラキスアリール系化合物又は一般式(2)もしくは一般式(3)で表されるパラもしくはメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体とアルカリ金属塩を直接混合するか、あるいは有機溶媒中で混合した後に溶媒を徐々に蒸発させるキャスト法によって得ることができる。また、一般式(4)で表されるテトラキスアリール系アルカリ金属塩化合物を用いた場合には、アルカリ金属塩を加えることなく同様の方法により得ることができる。また、イオン伝導性ポリマー又はイオン伝導性環状化合物とテトラキスアリール系化合物又はパラもしくはメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体とからなる複合体を成形した後に、これをアルカリ金属塩を溶解した有機溶媒中に浸漬処理する公知の方法でイオンキャリアをドープして作製される。さらに、テトラキスアリール系化合物又はパラもしくはメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体に対して、二種類以上のイオン伝導性ポリマー又はイオン伝導性環状化合物を反応させることにより、四成分以上の多成分からなるイオン伝導性材料を得ることもできる。前記一般式(1)で表されるテトラキスアリール系化合物、一般式(2)又は一般式(3)で表されるパラ又はメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物の使用量は、一般的には水素結合部位を有するイオン伝導性ポリマー100重量部に対し、1〜99重量部、好ましくは10〜50重量部である。またアルカリ金属塩の使用量としては、目的とする低分子−高分子又は環状化合物複合固体電解質のイオン伝導度などによって適宜決定されるものであるが、エチレンオキサイドユニットとモル比で15〜20/1程度が好ましい。
上記方法により得られた物質が確かに分子間相互作用に基づいた複合体であることは、熱分析(TG−DTA)、赤外吸収スペクトル(IR)、X線回折パターン、13C−CP/MAS−固体NMRなどにより確認することができる。
発明を実施するための最良の形態:
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら制限されるものではない。なお、以下の実施例に示したイオン伝導性材料のイオン伝導度は、通常の複素インピーダンス法により、測定したものである。
実施例1
1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(TEP)とポリエチレンオキサイド(PEO)とを成分化合物とするイオン伝導性材料の製造1
アルゴン雰囲気下のグローブボックス中で、TEP0.38mmol(0.15g)、PEO(平均分子量100,000)0.05mmol(0.5g)、及びリチウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド(LiTFSI)0.69mmol(0.20g)に脱水アセトニトリル7mlと脱水メタノール5mlの混合溶媒12mlを加え、室温で攪拌して透明な溶液とした[TEPとエチレンオキサイド(EO)ユニットとの組成比率1:30(モル比)、LiTFSIとEOユニットとの組成比率1:17(モル比)]。この溶液を厚さ3mmのシリコンシート上にキャストし、加熱減圧下で溶媒を留去し、厚さ120μmのTEP−PEO−LiTFSI複合体の薄膜を得た。この薄膜の30℃におけるイオン伝導率は、1.11×10−6[S/cm]であった。45℃、60℃におけるイオン伝導率は、それぞれ8.33×10−6[S/cm]、6.67×10−5[S/cm]であった。この複合体の13C−CP/MAS−固体NMRスペクトルにおいて70ppm付近に観測されるO−(CH−O−CH−メチレン炭素のシグナルの高磁場シフトにより、TEPとPEOの間の方向特異的な分子間水素結合の形成及びPEOとリチウムイオンの間の配位結合の形成、さらにイオン伝導を担うPEO非晶部のピーク強度が増大したことを確認した。
実施例2
TEPとPEOとを成分化合物とするイオン伝導性材料の製造2
TEP0.83mmol(0.33g)、PEO(平均分子量20,000)0.025mmol(0.5g)、及び過塩素酸リチウム(LiClO)2.35mmol(0.25g)[TEPとエチレンオキサイド(EO)ユニットとの組成比率1:14(モル比)、LiClOとEOユニットとの組成比率1:5(モル比)]を使用し、実施例1と同様の方法で製膜、イオン伝導度を評価した。この薄膜は、100℃まで融解せずに安定であった。60℃、80℃、100℃におけるイオン伝導度は、それぞれ5.7×10−6[S/cm]、2.1×10−5[S/cm]、2.1×10−4[S/cm]であった。この複合体の13C−CP/MAS−固体NMRスペクトルにおいて70ppm付近に観測されるO−(CH−O−CH−メチレン炭素のシグナルの高磁場シフトにより、TEPとPEOの間の方向特異的な分子間水素結合の形成及びPEOとリチウムイオンの間の配位結合の形成、さらにイオン伝導を担うPEO非晶部のピーク強度が増大したことを確認した。
実施例3
実施例1において、TEPの代わりにレゾルシノール(RES)1.1mmol(0.125g)を添加して[RESとEOユニットとの組成比率1:10(モル比)]、実施例1と同様の方法で製膜、イオン伝導度を評価した。30℃におけるイオン伝導率は、5.20×10−6[S/cm]であった。
実施例4
実施例1において、TEPの代わりにp−ニトロフェノール(PNP)1.1mmol(0.125g)を添加して[PNPとEOユニットとの組成比率1:20(モル比)]、実施例1と同様の方法で製膜、イオン伝導度を評価した。30℃におけるイオン伝導率は、6.60×10−6[S/cm]であった。
実施例5
TEPと18−クラウン−6−エーテル(18−Cr−6)とを成分化合物とするイオン伝導性材料の製造
18−Cr−63.78mmol(1.00g)とトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)3.78mmol(0.59g)に脱水メタノール3mlを加えて溶解し、室温で30分間攪拌した後に溶媒を減圧留去して白色固体を得た。この18−Cr−6:LiCFSO=1:1(モル比)錯体0.71mmol(0.3g)にTEP0.075mmol(0.03g)を加え加熱溶解してペースト状にした。このペースト状のものをアルミニウム板電極上に塗布乾燥した後、実施例1と同様の手法により、イオン伝導度を評価した。30℃におけるイオン伝導率は、3.13×10−6[S/cm]であった。本複合体は76℃〜87℃の範囲で融解した。
実施例6
[1,1,2−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−リチウムオキシフェニル)]エタン(TEP−1−OLi)とPEOとを成分化合物とするイオン伝導性材料の製造
TEP3.80mmol(1.50g)をエタノール45mlに室温下で溶解させた後、1N−水酸化リチウム水溶液0.94mlを攪拌しながら加えた。そのまま室温で9時間攪拌した後、溶媒を減圧留去してTEPの4つの水酸基の内1ヶ所がOLiに変換された化合物(TEP−1−OLi)を得た。TEP−1−OLi1.00mmol(0.45g)、PEO(平均分子量1,000)1.00mmol(1.00g)に脱水メタノール4mlを加え、窒素雰囲気下で1.5時間還流攪拌した[TEP−1−OLiとEOユニットとの組成比率1:20〜21(モル比)]。メタノールをエバポレーターにより減圧留去した後、80℃で6時間真空乾燥することにより、粘性固体状のTEP−1−OLi−PEO複合体を得た。実施例1と同様の手法により、イオン伝導度を評価した。28℃におけるイオン伝導率は、3.86×10−8[S/cm]であった。40℃、60℃におけるイオン伝導率は、それぞれ2.98×10−6[S/cm]、8.44×10−6[S/cm]であった。本複合体は110℃〜138℃の範囲で融解した。
比較例1
実施例1においてTEPを添加しない以外は、実施例1と同様の方法で製膜、イオン伝導度を評価した。30℃におけるイオン伝導率は、4.41×10−8[S/cm]であった。膜は65℃付近で融解した。
比較例2
実施例5においてTEPを添加しない以外は、実施例5と同様の方法で製膜、イオン伝導度を評価した。30℃におけるイオン伝導率は、1.21×10−7[S/cm]であった。
産業上の利用可能性:
以上のように、本発明は、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等のポリマー主鎖中のくり返し単位中に、水素結合性官能基を有するイオン伝導性ポリマー又はクラウンエーテル誘導体等の水素結合官能基が、水素結合性部位を有する低分子化合物と水素結合を形成することによる複合体に、さらに電解質としてリチウム塩を包含させること又は上記水素結合部位を有する低分子化合物をリチウム塩にすることにより、室温で固体状でフィルムなどへの成形が可能であり、かつ耐熱性に優れた、良好なリチウムイオン伝導性を示すイオン伝導性材料を容易に提供することができる。また本発明のイオン伝導性材料は、漏液の問題が無く、腐食性もなく、イオン伝導性ポリマー鎖又はイオン伝導性環状化合物の環が低分子化合物との水素結合により特定の方向に配向しているので、機械的強度が高く安定であり、本発明により製造される薄膜は、水素結合部位を有する低分子化合物を用いずに製膜した薄膜に比べ、耐熱性に優れ、機械的強度が高くなるばかりでなく、イオン伝導度が高くなり、長期間の信頼性に耐える電気化学的デバイス用の固体電解質となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例2の1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(TEP)とポリエチレンオキサイド(PEO)(平均分子量20,000及び過塩素酸リチウムからなる複合体の13C−CP/MAS−固体NMRスペクトル(ローター回転周波数3.5kHzで27℃にて測定)を示す図である。
第2図は、本発明の実施例4のp−ニトロフェノール(PNP)とPEO(平均分子量100,000)及びリチウムビス(トリフルオロメチルスルフォニル)イミド(LiTFSI)からなる複合体の13C−CP/MAS−固体NMRスペクトル(ローター回転周波数3.5kHzで27℃にて測定)を示す図である。
第3図は、本発明の実施例5のTEPと18−クラウン−6−エーテル(18−Cr−6)及びトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)からなる複合体の13C−CP/MAS−固体NMRスペクトル(ローター回転周波数3.5kHzで27℃にて測定)を示す図である。

Claims (4)

  1. (A)ポリオキシメチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレンオキサイド、ポリオキシメチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンモノアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリコールビス(カルボキシメチル)エーテル、ポリプロピレンオキサイド、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル、オキシエチレン−オキシプロピレングリコール共重合体、及びオキシエチレン−オキシプロピレンアルキルエーテル共重合体からなる群から選ばれる一種、又は(B)クラウンエーテル誘導体化合物が、(C)下記の、(C1)、(C2)、(C3)及び(C4)からなる群から選ばれる一種と水素結合を形成した化合物、およびリチウム塩を含有することを特徴とするイオン伝導性材料。
    (C1)下記一般式(1)で表されるテトラキスアリール系化合物
    Figure 0004100616
    (式中、Wは、(CH)n又はp−フェニレン基を表し、nは、0、1、2又は3であり、Xは、水酸基、カルボキシル基、置換基を有してもよいアミノ基を表し、R1、R2は、それぞれ水素原子、C1〜C6アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1〜C6アルコキシ基を表す。)
    (C2)下記一般式(2)で表されるパラ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物
    Figure 0004100616
    (式中、Yは、水酸基、アミノ基、カルボキシル基又はニトロ基を表し、R3は、水素原子、C1〜C6アルキル基又はハロゲン原子を表す。)
    (C3)下記一般式(3)で表されるメタ置換ヒドロキシベンゼン誘導体化合物
    Figure 0004100616
    (式中、Zは、水酸基、アミノ基、カルボキシル基又はニトロ基を表し、Rは、水素原子、C1〜C6アルキル基又はハロゲン原子を表す。)
    (C4)下記一般式(4)で表されるテトラキスアリール系アルカリ金属塩化合物
    Figure 0004100616
    (式中、Vは、(CH)m、又はp−フェニレン基を表し、mは、0、1、2又は3であり、Y1、Y2、Y3又はY4は、それぞれ水素原子又はアルカリ金属原子を表し、Y1、Y2、Y3及びY4のうち少なくとも一つは水素原子及びアルカリ金属原子を表し、R5、R6は、それぞれ水素原子、C1〜C6アルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、ハロゲン原子又はC1〜C6アルコキシ基を表す。)
  2. 用途が、リチウム二次電池の固体電解質である請求項1に記載のイオン伝導性材料。
  3. リチウム塩が、過塩素酸リチウム、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド酸リチウム又はトリフルオロメタンスルホン酸リチウムである請求項1または2に記載のイオン伝導性材料。
  4. 固体状物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のイオン伝導性材料。
JP2002543597A 2000-11-14 2001-11-13 水素結合部位を有する低分子化合物を複合化したイオン伝導性材料 Expired - Fee Related JP4100616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346555 2000-11-14
JP2000346555 2000-11-14
PCT/JP2001/009921 WO2002040594A1 (fr) 2000-11-14 2001-11-13 Materiau conducteur d'ions contenant un compose a faible poids moleculaire combine possedant une partie capable de se lier a l'hydrogene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002040594A1 JPWO2002040594A1 (ja) 2004-03-25
JP4100616B2 true JP4100616B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18820405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543597A Expired - Fee Related JP4100616B2 (ja) 2000-11-14 2001-11-13 水素結合部位を有する低分子化合物を複合化したイオン伝導性材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4100616B2 (ja)
AU (1) AU2002212765A1 (ja)
WO (1) WO2002040594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388979B2 (en) 2010-06-02 2016-07-12 Total Sa Particle separation device for a chemical-looping combustion loop

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919570B2 (en) 2004-08-13 2011-04-05 Nippon Soda Co., Ltd. Multibranched polymer and method for producing the same
JP5135571B2 (ja) * 2005-03-28 2013-02-06 国立大学法人東京工業大学 異方性イオン伝導性高分子膜
EP2311900B1 (en) 2005-09-07 2015-03-11 Nippon Soda Co., Ltd. Star polymer and method for producing the same
KR102587062B1 (ko) 2017-12-18 2023-10-11 삼성전자주식회사 금속전지용 음극, 이를 포함하는 금속전지, 및 상기 금속전지용 음극의 제조방법
JP6987632B2 (ja) * 2017-12-19 2022-01-05 花王株式会社 蓄電デバイス電極用樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100244A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Paionikusu Kk 高分子固体電解質
US20030165743A1 (en) * 1998-10-19 2003-09-04 Tomonari Horikiri Gel electrolyte, cell and electrochromic element
JP3731375B2 (ja) * 1999-03-29 2006-01-05 日立化成工業株式会社 疑似架橋型樹脂およびこの樹脂からなる成形品
JP2001253921A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Nippon Chem Ind Co Ltd フルオロアルキル基含有ホスホン酸オリゴマー類およびその製造方法、並びに高分子固体電解質

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388979B2 (en) 2010-06-02 2016-07-12 Total Sa Particle separation device for a chemical-looping combustion loop

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002212765A1 (en) 2002-05-27
JPWO2002040594A1 (ja) 2004-03-25
WO2002040594A1 (fr) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Carbonate-linked poly (ethylene oxide) polymer electrolytes towards high performance solid state lithium batteries
Appetecchi et al. Ternary polymer electrolytes containing pyrrolidinium-based polymeric ionic liquids for lithium batteries
Shim et al. All-solid-state lithium metal battery with solid polymer electrolytes based on polysiloxane crosslinked by modified natural gallic acid
US6015638A (en) Batteries, conductive compositions, and conductive films containing organic liquid electrolytes and plasticizers
EP0830709A1 (en) Electrolyte materials containing highly dissociated metal ion salts
EP0802898A1 (en) Organic liquid electrolytes and plasticizers
WO1996029753A9 (en) Electrolyte materials containing highly dissociated metal ion salts
KR20030051436A (ko) 리튬 전지용 전도성 중합체 조성물
KR20150061538A (ko) 폴리프로필렌옥사이드 블록 및 폴리에틸렌옥사이드 블록을 포함하는 블록 공중합체가 가지결합하여 형성된 고분자 및 이온성 전해질을 함유하는 수지조성물로부터 제조된 전해질 막 및 이의 용도
Fu et al. A highly elastic polysiloxane-based polymer electrolyte for all-solid-state lithium metal batteries
US11848417B2 (en) Gel polymer electrolyte including crosslinked network of poss and peg, ionic liquid, and lithium salt, lithium battery including the same, and process of preparing the same
JPH02223160A (ja) 全固態リチウム二次電池
Grewal et al. Solvated Ionic‐Liquid Incorporated Soft Flexible Cross‐Linked Network Polymer Electrolytes for Safer Lithium Ion Secondary Batteries
Ma et al. New oligoether plasticizers for poly (ethylene oxide)-based solid polymer electrolytes
JP4100616B2 (ja) 水素結合部位を有する低分子化合物を複合化したイオン伝導性材料
US9893380B2 (en) Polymeric ionic liquid and process for producing a polymer membrane including the same
JP2004519067A (ja) ポリマー電解質組成物
Vöge et al. Synthesis and properties of aromatic polyethers containing poly (ethylene oxide) side chains as polymer electrolytes for lithium ion batteries
WO1996038872A1 (en) Low temperature molten lithium salt electrolytes for electrochemical cells
Hoffknecht et al. Beyond fluorine: sustainable ternary polymer electrolytes for lithium batteries
JP5208503B2 (ja) オリゴエーテルサルフェートを含むイオン伝導材料
US6602976B2 (en) Polycarbonate oligomers and polymers for use in electrolytes
US20070037061A1 (en) Polymer electrolyte complex
JPH0556384B2 (ja)
KR101735585B1 (ko) 폴리프로필렌옥사이드 블록 및 폴리에틸렌옥사이드 블록을 포함하는 다중기능성 블록 공중합체가 가지결합하여 형성된 고분자 및 이온성 전해질을 함유하는 수지조성물로부터 제조된 전해질 막 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees