JP4099893B2 - 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法 - Google Patents

土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099893B2
JP4099893B2 JP07797199A JP7797199A JP4099893B2 JP 4099893 B2 JP4099893 B2 JP 4099893B2 JP 07797199 A JP07797199 A JP 07797199A JP 7797199 A JP7797199 A JP 7797199A JP 4099893 B2 JP4099893 B2 JP 4099893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
soil
concentration
organic acid
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07797199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000263032A (ja
Inventor
俊洋 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP07797199A priority Critical patent/JP4099893B2/ja
Publication of JP2000263032A publication Critical patent/JP2000263032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099893B2 publication Critical patent/JP4099893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物を原位置にて効率的に分解処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
土壌や地下水は各種の有害難分解物質により汚染されることがある。中でもテトラクロロエチレン(PCE)やトリクロロエチレン(TCE)等の有機塩素化合物による汚染は深刻な問題となっている。
【0003】
従来、これらの有機塩素化合物は揮発性を有するものが多いことから、土壌ガスを吸収したり、地下水を揚水して揮散処理したりすることにより、土壌や地下水から取り出し、地上において活性炭吸着処理を行うなどして処理されている。しかしながら、これらの方法は、ガス吸引や揚水のためのポンプ動力などに大量のエネルギーを必要とし、コストが高い。
【0004】
これに対して、土壌及び/又は地下水中に電子供与体を供給し、嫌気条件中で微生物を活性化することにより、土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物を微生物の力を利用して還元的に分解処理する方法、いわゆる原位置嫌気処理法は多大な動力エネルギーを必要とせず、安価な技術として注目されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
原位置嫌気処理法においては、電子供与体の供給に伴い、土壌及び/又は地下水中に酢酸等の非解離型の有機酸が蓄積することがある。そして、一定濃度以上に非解離型の有機酸が蓄積すると微生物活性が低下し、有機塩素化合物の分解が阻害されるという問題がある。
【0006】
本発明は上記の問題点を解決し、原位置嫌気処理法において、非解離型有機酸の蓄積による有機塩素化合物の分解効率の低下を引き起こすことなく、効率的に有機塩素化合物を分解する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明(請求項1)の土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法は、土壌及び/又は地下水に電子供与体を供給し、該土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物を嫌気性微生物の作用で嫌気的に分解処理する原位置嫌気処理方法において、該土壌及び/又は地下水中の酢酸及びプロピオン酸の濃度の合計値からなる非解離型有機酸の濃度を指標として、非解離型有機酸濃度が20mg/L以下になるように分解処理条件としてアルカリ添加によるpHの調整を行うことを特徴とする。
本発明(請求項2)の土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法は、土壌及び/又は地下水に電子供与体を供給し、該土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物を嫌気性微生物の作用で嫌気的に分解処理する原位置嫌気処理方法において、該土壌及び/又は地下水中の酢酸及びプロピオン酸の濃度の合計値からなる非解離型有機酸の濃度を指標として、非解離型有機酸濃度が20mg/L以下になるように分解処理条件として電子供与体供給量の調整を行うことを特徴とする。
【0008】
原位置嫌気処理法において、土壌及び/又は地下水中に供給された電子供与体の多くは、微生物の作用により嫌気条件下で分解され、酢酸やプロピオン酸等の有機酸を経て二酸化炭素やメタンに分解される。そして、有機酸が生成する過程では同時に分子状水素が生成し、この分子状水素が有機塩素化合物の還元分解に寄与するとされている。この電子供与体の分解過程では有機酸、特に酢酸の分解速度が小さいため、酢酸等の有機酸が土壌及び/又は地下水中に蓄積することがある。
【0009】
ところで有機酸は、水中において、それがもつカルボキシル基から水素イオンが解離した状態(解離型:RCOO-)及び水素イオンが結合した状態(非解離型:RCOOH)で存在し得る。解離する割合は有機酸の濃度と水素イオン濃度(pH)によって決定される。そして、非解離型の有機酸がある濃度以上存在する場合、微生物活性を低下させ、有機塩素化合物の分解は阻害される。
【0010】
本発明の方法によれば、非解離型有機酸の濃度を指標として、分解処理条件の調整を行って非解離型有機酸濃度を低く抑えることにより、即ち、電子供与体の供給濃度及び/又は負荷を低くして有機酸の生成速度を落とすか(請求項2)、或いは地下水のpHを上げることにより(請求項1)、非解離型有機酸の濃度を低く保ち、非解離型有機酸の蓄積による処理効率の低下を引き起こすことなく、効率的に有機塩素化合物を分解することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
本発明において、土壌及び/又は地下水中の有機酸とはカルボキシル基をもつ全ての有機物を指す。例えば、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酪酸等がこれに当たる。非解離型の有機酸とは、前述の如く、有機酸のもつカルボキシル基が水素イオンと結合した状態で存在している有機酸を指す。
【0013】
このような非解離型有機酸の濃度測定法については、特に制限はなく、公知の任意の方法を採用できるが、例えば液体クロマトグラフィーによってそれぞれの有機酸について解離型と非解離型の合計濃度を測定し、pH条件毎に求められている各々の有機酸の解離定数及び地下水pHより非解離型の有機酸濃度を算出することができる。
【0014】
この非解離型有機酸の濃度の測定は、定期的又は非定期的に、土壌及び/又は地下水をサンプリングして行えば良く、その測定頻度には特に制限はなく、例えば1日〜1月に1回の測定を行えば良いが、処理開始初期はこの測定頻度を多くし、処理が定常状態になった時点で頻度を少なくするように、適宜調整して行っても良い。
【0015】
なお、有機酸の濃度測定では、検出される全ての有機酸の濃度のうち、土壌、地下水に残留しやすい有機酸は、主に酢酸とプロピオン酸であり、他の有機酸はこれらの酸に比べて微量であるから、有機酸として酢酸とプロピオン酸とを代表させて、これらの合計濃度を有機酸濃度とする
【0016】
本発明においては、このようにして測定される、有機塩素化合物の分解阻害因子となる非解離型有機酸の濃度を指標として、この濃度が所定値以下となるように分解処理条件の調整を行う。
【0017】
非解離型有機酸の濃度は低ければ低い程良いが、非解離型の酢酸及び非解離型のプロピオン酸の合計濃度が20mg/L以下となるように調整する。
【0018】
このように非解離型有機酸濃度を低く保つ方法としては、下記(1)及び/又は(2)を採用する。
【0019】
▲1▼ 電子供与体の供給量を調整し、供給濃度及び/又は負荷を低くする。
▲2▼ アルカリ添加によるpH調整で地下水のpHを上げる。
【0020】
即ち、上記▲1▼の調整方法では、電子供与体の供給量を少なくすることにより、菌に対する有機物の負荷が少なくなり、新たに発生する有機酸の量が低減でき、有機酸の分解量が発生有機酸量を上回り、蓄積有機酸量が低減され、結果として非解離型有機酸濃度を低くすることができる。この場合、電子供与体の供給量の調整は、供給濃度を変えることにより行っても良く、供給濃度を変えずに或いは変えると共に供給速度を調整することにより行っても良い。
【0021】
なお、電子供与体とは、土壌及び/又は地下水中の汚染物質を分解する嫌気性微生物の栄養源として機能し、微生物を活性化してその増殖を促進させることができる水素発生源であって、特に、その過程で有機酸を発生させるものであり、メタノール、エタノール、グルコース、スクロースなどの1種又は2種以上を用いることができる。
【0022】
これらの電子供与体は、これを溶解した水溶液として土壌及び/又は地下水中に供給するのが好ましく、通常の場合、濃度100mg/L以上、特に500〜5000mg/L程度の水溶液として供給するのが好ましい。
【0023】
また、▲2▼の調整方法では、有機酸はpHが低くなるほど、解離定数が小さくなり、非解離型の有機酸が増加することから、アルカリを添加してpH調整することにより、非解離型有機酸を解離型に変えることができる。この場合、アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニア水等を用いることができ、pHは6.5〜8.5の範囲で調整するのが好ましい。このpH範囲内であれば嫌気性微生物によるTCEやPCEなどの有機塩素化合物の分解にも好適である。
【0024】
アルカリを添加する場合、アルカリは電子供与体と予め混合して土壌及び/又は地下水に供給しても良く、電子供与体とは別の溶液として同時に注入しても良く、また、電子供与体とは全く別に、例えば電子供与体と交互に供給しても良い。
【0025】
電子供与体の供給方法、及びアルカリを添加する場合のアルカリの供給方法としては、例えば次のような方法を採用することができる。
【0026】
(i) 供給管を土壌又は地下水中に挿入し、先端の供給口から電子供与体/アルカリ混合水溶液あるいはこれらを交互に注入する。
(ii) 土壌を掘り起こし、電子供与体/アルカリ混合水溶液あるいはこれらを別々に機械的に混合した後埋め戻す。
(iii) 土壌に、電子供与体/アルカリ混合水溶液あるいはこれらを別々に直接散布する。
【0027】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。。
【0028】
比較例1
1LのガラスカラムにPCEによって汚染された土壌を充填し、pHを7.0に調整した表1に示す組成の溶液を20mL/hrの流速で通水した。このときのカラム出口の塩素化エチレン類及びエチレンの濃度をガスクロマトグラフィーによって分析し、結果を図1に示した。なお、図中、TCEはトリクロロエチレン、cis−DCEはシス−ジクロロエチレン、VCは塩化ビニルをそれぞれ示す。また、カラム出口の有機酸濃度を液体クロマトグラフィーによって分析し、有機酸濃度とpHから非解離型有機酸濃度を算出し、結果を図2に示した。
【0029】
【表1】
Figure 0004099893
【0030】
実施例1
比較例1で用いたガラスカラムに、引き続いて、グルコース濃度を1,000mg/Lとしたこと以外は表1と同じ組成をもつ溶液を20mL/hrの流速で通水し、カラム出口の塩素化エチレン類及びエチレンの濃度の分析結果を図3に示した。また、同様に非解離型有機酸濃度を求め、結果を図4に示した。
【0031】
実施例2
実施例1で用いたガラスカラムに、引き続いて、水酸化ナトリウムによってpHを8.0に調整しかつグルコース濃度を1,000mg/Lとしたこと以外は表1と同じ組成をもつ溶液を20mL/hrの流速で通水し、カラム出口の塩素化エチレン類及びエチレンの濃度の分析結果を図5に示した。また、同様に非解離型有機酸濃度を求め、結果を図6に示した。
【0032】
実施例3
実施例2で用いたガラスカラムに、引き続いて、水酸化ナトリウムによってpHを8.0に調整しかつグルコース濃度を100mg/Lとしたこと以外は表1と同じ組成をもつ溶液を20mL/hrの流速で通水し、カラム出口の塩素化エチレン類及びエチレンの濃度の分析結果を図7に示した。また、同様に非解離型有機酸濃度を求め、結果を図8に示した。
【0033】
以上の実施例及び比較例の結果から次のことが明らかである。
【0034】
即ち、図1及び図2で示したように、非解離型有機酸濃度が合計40mg/L程度であった比較例1ではPCEはcis−DCEまでしか分解されず、地下水環境基準値(PCE:0.01mg/L、TCE:0.03mg/L、cis−DCE:0.04mg/L)を満たす水質に処理することはできなかった。
【0035】
これに対して、図3〜8で示したように、非解離型有機酸濃度を合計20mg/L以下とした場合では、PCEは、PCE、TCE及びcis−DCEを残留させることなく、VCとエチレンに分解できた。更に、非解離型有機酸濃度が低いほど、VCの残留濃度は低下した。
【0036】
上述のように、PCEがTCE、cis−DCE及びVCを経てエチレンへ分解する反応では、非解離型有機酸濃度が20mg/L以下において、PCEをPCE、TCE及びcis−DCEを残留させることなく処理することが可能であり、かつ、非解離型有機酸濃度が低いほどより効率的に反応が進行する。
【0037】
これらの実施例及び比較例から、非解離型有機酸濃度を指標として、電子供与体の供給濃度及び/又は負荷を低く調整することによって、ないしは地下水のpHを上げることによって、非解離型有機酸の濃度を低く保つことができ、非解離型有機酸の蓄積による処理効率の低下を引き起こすことなく、効率的に有機塩素化合物を分解できることが明らかである。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の方法によれば、土壌及び/又は地下水に電子供与体を供給して該土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物を微生物の作用で分解処理する方法において、非解離型有機酸の蓄積による処理効率の低下を引き起こすことなく、効率的に有機塩素化合物を分解することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例1における塩素化エチレン類及びエチレンの濃度変化を示すグラフである。
【図2】比較例1における非解離型有機酸の濃度変化を示すグラフである。
【図3】実施例1(グルコース濃度を1,000mg/Lに下げた場合)における塩素化エチレン類及びエチレンの濃度変化を示すグラフである。
【図4】実施例1(グルコース濃度を1,000mg/Lに下げた場合)における非解離型有機酸の濃度変化を示すグラフである。
【図5】実施例2(pHを8.0に上げた場合)における塩素化エチレン類及びエチレンの濃度変化を示すグラフである。
【図6】実施例2(pHを8.0に上げた場合)における非解離型有機酸の濃度変化を示すグラフである。
【図7】実施例3(pHを8.0に上げると共にグルコース濃度を100mg/Lに下げた場合)における塩素化エチレン類及びエチレンの濃度変化を示すグラフである。
【図8】実施例3(pHを8.0に上げると共にグルコース濃度を100mg/Lに下げた場合)における非解離型有機酸の濃度変化を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 土壌及び/又は地下水に電子供与体を供給し、該土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物を嫌気性微生物の作用で嫌気的に分解処理する原位置嫌気処理方法において、
    該土壌及び/又は地下水中の酢酸及びプロピオン酸の濃度の合計値からなる非解離型有機酸の濃度を指標として、非解離型有機酸濃度が20mg/L以下になるように分解処理条件としてアルカリ添加によるpHの調整を行うことを特徴とする土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法。
  2. 土壌及び/又は地下水に電子供与体を供給し、該土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物を嫌気性微生物の作用で嫌気的に分解処理する原位置嫌気処理方法において、
    該土壌及び/又は地下水中の酢酸及びプロピオン酸の濃度の合計値からなる非解離型有機酸の濃度を指標として、非解離型有機酸濃度が20mg/L以下になるように分解処理条件として電子供与体供給量の調整を行うことを特徴とする土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法。
  3. 請求項1において、分解処理条件としてアルカリ添加によるpHの調整及び電子供与体供給量の調整を行うことを特徴とする土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法。
JP07797199A 1999-03-23 1999-03-23 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法 Expired - Fee Related JP4099893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07797199A JP4099893B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07797199A JP4099893B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263032A JP2000263032A (ja) 2000-09-26
JP4099893B2 true JP4099893B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=13648809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07797199A Expired - Fee Related JP4099893B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099893B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100553808C (zh) * 2003-12-19 2009-10-28 特雷科控股有限公司 从被污染的地下水中除去污染物的方法
JP4821097B2 (ja) * 2004-07-16 2011-11-24 株式会社大林組 通水嫌気バイオシステム及びその処理方法
JP2006320848A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Taisei Corp 水環境の浄化方法及び水環境浄化用添加剤
JP5165930B2 (ja) * 2007-06-01 2013-03-21 パナソニック株式会社 地下水汚染の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000263032A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oremland et al. Degradation of methyl bromide by methanotrophic bacteria in cell suspensions and soils
JPH06142686A (ja) 地下水汚染の現場生分解
JP5186169B2 (ja) 帯水層中の土壌、地下水の浄化方法
JPH09276841A (ja) 汚染土壌の浄化方法および浄化装置
JP4099893B2 (ja) 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の原位置嫌気処理方法
JP2006272118A (ja) 有機塩素化合物による汚染物の浄化方法
JP2000107743A (ja) 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法
Nelson et al. Vinyl chloride biodegradation with methanotrophic attached films
JP2005205299A (ja) 汚染土壌および汚染水の浄化方法
JP5417070B2 (ja) 土壌および/または地下水の浄化方法
JP3458688B2 (ja) 地下水汚染の修復方法及びその装置
CA2221476A1 (en) Method and system for bioremediation of hydrocarbon contaminated water
JP3176849B2 (ja) 有機塩素化合物汚染土壌の微生物処理方法
JP6212842B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP2002001304A (ja) 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解処理方法
JP3693740B2 (ja) 汚染土壌の浄化方法
JP4483541B2 (ja) 添加剤及び汚染土壌及び/又は汚染地下水の浄化方法
JP2000263075A (ja) 土壌及び/又は地下水中の有機塩素化合物の分解方法
JP5258179B2 (ja) 地下水の浄化方法
JP2008272572A (ja) 土壌・地下水浄化組成物及び土壌・地下水の浄化方法
JP2003053320A (ja) 汚染環境の生物学的浄化方法
JP2000042525A (ja) 土壌及び/又は地下水中の汚染物質の分解方法
CN214051089U (zh) 双效生物塔废气净化装置
JPH10230243A (ja) 微生物による土壌、地下水汚染浄化方法及び装置
JPH0760230A (ja) 汚染土壌の生物学的修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees