JP4099235B2 - 樹脂カプセル化粒子 - Google Patents

樹脂カプセル化粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP4099235B2
JP4099235B2 JP50320998A JP50320998A JP4099235B2 JP 4099235 B2 JP4099235 B2 JP 4099235B2 JP 50320998 A JP50320998 A JP 50320998A JP 50320998 A JP50320998 A JP 50320998A JP 4099235 B2 JP4099235 B2 JP 4099235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
water
cured
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50320998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512897A (ja
Inventor
シャー,ヤエシュ
オデル,ロビン,ディー.
シモン,アリス,エム.
Original Assignee
ネヴァマー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネヴァマー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ネヴァマー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2000512897A publication Critical patent/JP2000512897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099235B2 publication Critical patent/JP4099235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/26Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules of latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、グリットおよび/または着色粒子等の粒子を初期水溶性を有する樹脂を用いてカプセル化する方法に関し、特に、これらの粒子を封入した部分硬化型または完全硬化型の固体アミノ樹脂シェルおよびフェノール樹脂シェルの製造方法に関する。
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂は各々、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂と通称されているが、これらアミノ樹脂およびフェノール樹脂の部分硬化粒子または完全硬化粒子が広く求められている。これらの粒子は、単独あるいは無機フィラーと併用される形でフィラーとして、また成形用粒子として利用される。かかる粒子材料、中でも部分硬化メラミン樹脂粒子の特に重要な用途のひとつに、米国特許第5,344,704号に記載される耐磨耗性の美しい表面を有する化粧板の製造がある。この表層は好ましくは、耐磨耗性を高めるために、好ましくはモース硬度が6または7以上の無機グリットを含有する。
水性熱硬化型縮合樹脂、たとえばメラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂といったアミノ樹脂やフェノール樹脂は、「水分許容性(water tolerance)」と呼ばれる性質を備えている。つまり、これらの縮合樹脂は未硬化状態では水溶性であるが、「水許容限界」と呼ばれるレベルを超えて水が添加されると沈殿し始め、硬化の度合いに応じてO/W型エマルジョンまたは懸濁液となる。この現象は樹脂を「損なう」ものとして、従来よりこれを防止する試みがなされてきた。
従って、上記のような熱硬化性樹脂の溶液に水許容限界を超える量の水を添加して樹脂のO/W型エマルジョンを生成させ、続いて樹脂の部分硬化または完全硬化を進行させると、粒子は凝集して塊を形成する傾向を示す。樹脂の硬化が進行するにつれて完全硬化樹脂または部分硬化樹脂は大型で硬い岩のような塊に成長し、粉砕できなければおよそ役に立たない物となってしまう。
この分野の技術者が数名、「水分許容性」を利用して熱硬化性樹脂の粉末の製造を試みている。米国特許第3,428,607号には、樹脂または樹脂前駆体の水溶液を保護コロイドを含有する水に徐々に添加することにより、粒径1μm未満のメラミン樹脂粉末を製造する方法が開示されている。上記保護コロィドは、0.01%〜10%の濃度の澱粉、ゼラチン、糊、トラガカント・ゴム、寒天、カルボキシメチルセルロース、アルカリ金属アルギン酸塩、あるいは、ポリビニルアルコール,ポリビニルピロリドン,ポリアクリル酸アルカリ金属塩等の水溶性高分子等から成り、粒子の形成はpH6〜8、望ましくは液体の沸点にて行われる。これと非常に類似したプロセスが米国特許3,945,980号にも開示されており、ここでは樹脂としてベンゾグアナミン樹脂が用いられている。これまでに知られる限り、これらのいかなる方法や得られる生成物も所定のレベルで商業的成功を収めるには至っておらず、これらの方法は既に断念されたものと考えられている。
米国出願第08/516,738号には、粒子状のフェノール樹脂とアミノ樹脂を得るための改良法が開示されている。しかし、これまでに知られる限り、予備成形有機コア、あるいはグリットのような無機コアをカプセル化するシェルの形態を備えた熱硬化性樹脂粉末は、提案も製造もされていない。これらのシェル内コア(core-in-shell)型の粒子は、樹脂成型品、およびセラミック製造における中間状態または「未焼成」の成型品の製造に有用であるのみならず、一般的な合板の製造に特に有用と考えられ、特に米国特許第5,344,704号および米国特許第5,545,476号によれば、無機グリットによる磨耗からプレス板金型を保護する上で有用とされ、さらに製紙機を用いた樹脂粒子含有紙の製造にも有用であると考えられる。
そこで本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を克服することにある。
本発明の他の目的は、有機,無機あるいはその両方のコアを有し、ある特定の均一な粒径を有する完全硬化型または部分硬化型のアミノ樹脂粒子およびフェノール樹脂粒子を、安価かつ高い信頼性をもって提供することにある。
本発明の他の目的は、メラミン樹脂,尿素樹脂,フェノール樹脂等のアミノ樹脂およびフェノール樹脂から成り、無機コア、特にアルミナのような耐磨耗性に優れる硬質無機物を含有する高品質の部分硬化粒子または完全硬化粒子の製造方法の改良法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、透明シェルで包まれた着色コアを有する着色粒子であって、たとえば成型品や合板の表面に平らに貼り付いているのではなく、表層内に浮かんで見えるような着色粒子を用いることで平面に立体的な外観を与えるといった、従来では達成困難であった外観を持つ合板や成形品の製造に適用できる着色粒子を提供することにある。
本発明の上述およびその他の目的は、2段階湿式プロセスまたは3段階湿式プロセスにより達成される。このプロセスは本質的に、(1)任意選択の可能なステップとして、まず、選択されたアミノ樹脂またはフェノール樹脂の水溶液(該水溶液は水のみを溶媒とする)を所望の硬化度まで部分硬化させるステップ、(2)水と、グリット等の予備成形粒子と、少なくとも微結晶セルロースを含む保護コロイド、より好ましくは微結晶セルロース等の安定化剤のいずれかとの混合物、もしくは、少なくとも微結晶セルロースを含む保護コロイドと非水溶性の安定化剤との混合物を、未硬化または部分硬化樹脂溶液に添加し、樹脂水溶液から安定化エマルジョン、または粒子コアを有する独立粒子の懸濁液を生成させるステップ、および(3)安定化エマルジョンまたは懸濁液の硬化を開始または継続し、所望の硬化度まで硬化された樹脂被膜を得るステップ、から構成される。
本発明の上記の目的と本質と利点は、以下の実施例の詳細な記載から明らかとなるであろう。
以下、硬質の無機物コアあるいは予備成形樹脂粒子コアを有する「メラミン樹脂」粒子の製造に関連して本発明を説明するが、同様のプロセスは他の種類の粒子コア、および尿素樹脂、フェノール樹脂、ジシアンジアミド樹脂、修飾メラミン樹脂、および前述の米国特許第3,428,607号および第3,495,980号に開示されるその他のアミノトリアジン樹脂等のように、硬化前は水溶性を示し、「水分許容性」を備えるその他の熱硬化性樹脂にも適用できる。開始時の未硬化樹脂水溶液の固形分含量は特に限定されないが、50〜70%であることが好ましい。
一般に、メラミン樹脂水溶液の加熱硬化時の硬化度は、水分許容性(W/T)1で測定され、樹脂のW/Tは樹脂の硬化度が上がるにつれて減少する。典型的には、未硬化メラミン樹脂水溶液の熱樹脂水分許容性(hot resin water tolerance)は1.5ユニットであり、このメラミン樹脂水溶液を所定時間、水の沸点温度で加熱することにより硬化度を上げると、水分許容性、すなわち熱樹脂W/Tは0.4ユニットに減少する。
所望の樹脂被覆粒子が得られるようにプロセスを制御するためには、樹脂の硬化度を測定する必要がある。この測定は、示差走査熱分析(以下、「DSC」と称する)により可能である。この方法は、樹脂内の残留エネルギーの測定を通じて、まだ残る硬化の余地の指標を得るものである。再びメラミン樹脂の例になるが、未硬化樹脂の初期水溶液のDSCは80J/gであるのに対し、100℃で約2時間加熱すると、DSCは50J/gとなる。さらに100℃で8時間加熱するとDSCは5J/gとなり、100℃で10時間加熱すると0J/gとなる。
このように、保護コロイド、より好ましくは微結晶セルロース等の非水溶性の安定化剤を含まない樹脂水溶液に水を加えると、エマルジョンは不安定となり、たとえば加熱により硬化が進むにつれて凝集し、大型で硬い岩のような塊に成長してしまう。本発明では、微結晶セルロース、たとえばAvicelTMとして市販されている微結晶セルロース、の非水溶性安定化剤を使用することにより、この問題を未然に回避している。Avicelは、米国特許第08/516,738号に開示されているところによると、微結晶セルロース約85〜90%、カルボキシメチルセルロース約10〜15%の組成を有する。ただし、これらの値は、参考までに引用した値に過ぎない。
適切な安定化剤を選択することは本発明の成否を左右し、通常の界面活性剤では適さないことが明らかとなった。通常の界面活性剤は、加熱中に表面エネルギーが変化し、これによって泡立ちや濡れの問題を生ずるため、これらの望ましくない効果を打ち消すために様々な拮抗作用剤を用いなければならないからである。カルボキシメチルセルロースやPVA等の保護コロイドでは効果が薄く、これらを用いる際には、コロイド溶液を樹脂溶液に添加するのではなく、樹脂溶液をロイド溶液に添加する必要がある。AvicelTMのような形態の微結晶セルロースを、非水溶性安定化剤として本発明では用いる。
本発明におけるAvicelTMの使用量の範囲は、水溶液中の樹脂重量(乾燥固体)にして、約0.6%〜約3%と狭く、1.2%が最適である。AvicelTMが0.3%未満では、粒子状の完全硬化または部分硬化樹脂が常に確実に得られるとは限らない。即ち、安定化効果を確実に発揮させるには、最低でも0.3%のAvicelTMが必要である。一方、上限は実用上の要請にもとづく。AvicelTMが3%以上になると、溶液の粘度が高くなり過ぎ、得られる完全硬化もしくは部分硬化メラミン粒子に曇りが生ずる。従って、成形用粉末やフィラー等の用途には使えるものの、米国特許第5,344,704号に記載される耐磨耗性合板の製造方法には余り適さなくなる。
上述のように、本発明の方法は基本的には2段階法または3段階法であり、必要に応じ、そして好ましくは、最初にメラミン樹脂を所望の硬化度となるまで加熱し、続いて、水と、グリットまたは予備成形着色粒子等の他の予備成形粒子と、および少なくとも微結晶セルロースを含む非水溶性の安定化剤、とりわけAvicelTMとの混合物を添加することにより、安定なエマルジョンまたはシェル内コア型の独立粒子の分散体を生成させる。第3段階では、さらに加熱を続けることで硬化を進行させ、所与の平均粒径を有する独立粒子を得る。この時の樹脂溶液のpHは特に重要ではなく、3〜11、あるいはそれより広くても構わないが、好ましくはpH9〜11である。プロセスの進行速度は、大気圧よりも高い加圧を行うことで加速することが可能である。
任意選択が可能な第1段階、即ち、(1)コア粒子、(2)少なくとも微結晶セルロースを含む非水溶性安定化剤、および(3)水分許容性レベルを超える過剰量の水、を添加する前の初期硬化段階の継続時間により、最終的に得られる完全硬化または部分硬化樹脂シェルの厚さが決まる。実際、第1段階は全く行わないことも可能なので、任意選択であり、この場合には3段階プロセスが2段階プロセスとなる。つまり、水、グリットその他の予備成形コア粒子、および少なくとも微結晶セルロースを含む安定化剤を、樹脂硬化が始まる前の樹脂水溶液にすぐに添加してよい。ただし、この時生成する粒子のサイズは非常に小さくなり、グリットその他のサイズに強く依存するようになる。得られる寸法は、使用目的によって概ね決まり、上述のように、初期硬化の程度とコア粒子の寸法によって制御される。米国特許第5,344,704号の化粧板に適用するには、コア粒子を取り巻くシェルの重量をメラミン樹脂固体ベースで最大50%程度とするか、またはシェルの厚さを5〜75μm、最適には30〜40μm程度とするか、あるいはその両方を達成できるように、メラミン樹脂とコア粒子の相対量を選択することが好ましい。
コアを形成する粒子の性質は、最終的なシェル内コア型粒子の使用目的によって多岐にわたる。たとえば成形粉末用としては、その用途において一般的な既知の粒径を有する従来のフィラーをいずれも使用することができる。また、化粧合板の製造用には、2種類のコア粒子が好適である。一つは、(1)いわゆる”グリット”であり、平均粒径は好ましくは約10〜50μm、モース硬度は好ましくは6以上であり、アルミナまたはアルミナとシリカの混合物が最適である。もう一つは、(2)予備成形硬化樹脂粒子であり、粒径はたとえば20〜150μmであり、ポリエステルやエポキシからフェノール樹脂やアミノ樹脂に至る広範な樹脂からなるものであってよいが、メラミン樹脂そのものであることが最も好ましい。
以下の実施例では、加熱による樹脂の硬化について述べるが、触媒や硬化剤を用いる硬化、あるいは、触媒や硬化剤の存在下での加熱による硬化でもよい。触媒や硬化剤は、水/安定化剤/コア物質の混合物と共に、樹脂水溶液に添加することができる。
以下、実施例について述べる。
実施例1
市販のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂の溶液を、水分許容性が150-0となるまで加熱した。この樹脂の初期加熱溶液に、水、アルミナおよびAvicelTMを含むスラリーを添加し、アルミナ・グリット粒子が硬化メラミン粒子のシェルで所望のレベルに覆われるまで、加熱を続けた。この操作中、時間を変えて3回粒子を取り出したが、3番目に取り出した粒子において完全硬化メラミン樹脂シェルが形成されていた。
各回で得た粒子を乾燥させ、顕微鏡で検査したところ、どの回の粒子もメラミン樹脂のほぼ球形のシェルで覆われていることが確認された。
実施例2
AvicelTMスラリーの構成成分としてアルミナ粒子を樹脂に添加する代わりに、アルミナ粒子を樹脂溶液に個別に添加する他は、実施例1のプロセスを繰り返した。結果は同様であった。
実施例3
水分許容性1.5%の市販メラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液10ポンドを、青色に着色した完全硬化メラミン樹脂粒子5gと2分間混合した。次に、この混合物を、水分許容性が0.5%に低下するまで210°Fで加熱した。ここで、水10ポンドとAvicelTM32.7gからなる水/AvicelTMスラリーを上記の混合物に加えた。
更に加熱を続け、加熱時間の総計を10時間とした。粒子を取り出し、乾燥後に顕微鏡で検査したところ、透明な完全硬化メラミン樹脂からなるかなりの厚さのシェルで青色粒子がカプセル化されていることが確認された。
実施例4
10ポンドのメラミン樹脂を、水分許容性が0.5%となるまで加熱した。次に、水10ポンド、AvicelTM32.7g、青色の硬化メラミン樹脂粒子5gの混合物を添加し、10時間加熱を続けた。粒子を取り出し、乾燥後に評価したところ、厚さは実施例3のカプセル化粒子よりはかなり薄い、透明な完全硬化メラミン樹脂からなるシェルで、青色粒子がカプセル化されていることが確認された。
実施例5
深青色の完全硬化メラミン樹脂粒子を、米国特許第08/516,738号の方法に従って調製した。この深青色の粒子を分級し、粒径が75μmよりも大きい粒子を集めた。次に、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液5ポンドと上記の完全硬化型深青色粒子5gを、2分間混合した。AvicelTM32.7gと水10ポンドとを15分間混合し、スラリーを調製した。青色の完全硬化メラミン樹脂粒子を含むメラミン樹脂溶液を、冷水中に滴下した際に粒子を生成するようになるまで加熱した。次に、青色粒子を含むメラミン樹脂溶液に上記の水/AvicelTMスラリーを添加し、総加熱時間が10時間となるまで加熱を続けた。得られた混合物を濾過し、濾別された粒子を乾燥した。顕微鏡観察により、かなりの厚さを有する透明なメラミン樹脂の被膜で、青色粒子がカプセル化されていることが確認された。
実施例6
実施例5で得られた粒子を用い、米国特許第5,344,704号に従い合板を作成した。得られた合板は深青色であるが、合板の表面よりも奥の方から発色しているような外観を呈した。
実施例7
実施例1で得られたカプセル化アルミナ・グリットを用い、米国特許第5,344,704号に従い化粧合板を作成した。グリットがカプセル化されており、プレス板金型を引掻くことがないため、板金型の磨耗が減少した。
実施例8
市販のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂溶液10ポンドを、水分許容性が0.05となるまで加熱した。この溶液に、次に、水10ポンド、AvicelTM32.7g、平均粒径50μmの赤/ピンク色の完全硬化メラミン樹脂粒子20g、および平均粒径30μmのアルミナ粒子30gを含むスラリーを添加した。得られたスラリーを、樹脂で覆われた粒子が沈殿するまで加熱した。液相を濾去し、得られた混合粒子を乾燥し、これを米国特許第5,344,704号に従った化粧合板の製造に適用した。
実施例9
AvicelTMの使用量を、メラミン樹脂固体重量の約0.9%に相当する26.6gに減じた他は、実施例3のプロセスを繰り返した。結果は同様であった。
実施例10
実施例9と同様にAvicelTMの使用量を26.6gに減じた他は、実施例4のプロセスを繰り返した。結果は実施例4と同様であった。
実施例11
青色の完全硬化メラミン樹脂粒子の使用量を、メラミン樹脂固体重量の約1.7%に相当する50gに増加させた他は、実施例3のプロセスを繰り返した。結果は実施例3とほぼ同様であった。
実施例12
実施例11と同様に青色の完全硬化メラミン樹脂粒子の使用量を50gに増加させた他は、実施例4のプロセスを繰り返した。結果は実施例11とほぼ同様であった。
実施例13
青色の完全硬化メラミン樹脂粒子の使用量を、実施例5の5gに替えて、メラミン樹脂固体重量の約3.4%に相当する50gに増加させた他は、実施例5のプロセスを繰り返した。結果は実施例5とほぼ同様であった。
実施例14
AvicelTMの使用量を、メラミン樹脂固体重量の約1.2%に相当する17.7gに減じた他は、実施例5のプロセスを繰り返した。結果は同様であった。
以上述べた具体的な実施例により、本発明の全体像は極めて明白であり、現状の知識を適用すれば、それほど厳密な実験を行わなくても包括概念を逸脱しない限り、他者が様々な用途に向けてこれら具体的な実施例を改良および/または応用することは容易である。従って、かかる応用や改良は、ここに開示された実施例の類似例の趣旨および範囲内に包含されるものであり、また包含すべきである。たとえば、澱粉および/またはゼラチンおよび/またはフュームドシリカ等、米国特許第3,428,607号に記載されるような添加剤を併用してもよいが、これら添加剤の使用量は、樹脂溶液の粘度が微結晶セルロースを3%含む樹脂溶液の粘度よりも高くならない量とする。開示された様々な機能を実現するための手段や材料は、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて多様な形態をとることができる。また、本明細書中で用いた表現法や用語法は、あくまでも説明を目的としたものであり、何ら限定を行うものではない。
1水分許容性は、通常、次のようにして決定される。25℃のメラミン樹脂10gを25℃で沈殿させるのに必要な水の量(ml)を測定する。この量を10で割った値が、その樹脂の水分許容性のユニット数である。水分許容性は%の単位で測定されることもあるが、その場合は、メラミン樹脂を沈殿させるのに必要な水の量に10を掛ける。
本発明では、水分許容性を以下のように算出する。25℃の溶融メラミン樹脂(熱樹脂とは、100℃の反応炉から出てきたばかりの樹脂)10gを25℃で沈殿させるのに必要な水の量(ml)を測定する。この量を10で割った値が、その樹脂の水分許容性のユニット数である。このようにして算出された水分許容性を以後、「熱樹脂水分許容性」と称することがあるが、この時の水分許容性の値は大きくなる。
たとえば、25℃におけるメラミン樹脂の水分許容性は0であっても、加熱状態における水分許容性の値は約0.75〜1.2ユニットとなる。

Claims (12)

  1. 完全硬化型または部分硬化型のアミノ樹脂またはフェノール樹脂で被覆された粒子を製造する方法であって、ある水分許容性を有するアミノ樹脂またはフェノール樹脂の水溶液(該水溶液は水のみを溶媒とする)を用意する段階と、粒子状コア形成材料、および上記樹脂の水分許容レベルを超える量の水と微結晶セルロースの混合物とを添加して、エマルジョンまたは水中に樹脂被膜粒子が分散した懸濁液を調製する段階と、樹脂の硬化を進行させることにより、上記粒子状コア形成材料をカプセル化する部分硬化または完全硬化樹脂被膜を形成する段階、を含むことを特徴とする方法。
  2. 上記硬化の進行が加熱によって行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 上記硬化の進行が大気圧よりも高い圧力下で行われることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 上記混合段階に先立ち、上記樹脂溶液を部分硬化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 上記樹脂がメラミン樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 上記粒子状のコア形成材料が無機粒子を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 上記無機粒子は、モース硬度が6より大きい耐磨耗性粒子であることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 上記粒子の平均コア粒径が10〜50μmであることを特徴とする請求項6または7記載の方法。
  9. 上記粒子状のコア形成材料の少なくとも一部は硬化樹脂粒子からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 上記硬化樹脂粒子が着色されていることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 上記樹脂粒子の平均コア粒径が20〜150μmであることを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 上記樹脂被膜の厚さが5〜75μmであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
JP50320998A 1996-06-19 1997-06-18 樹脂カプセル化粒子 Expired - Fee Related JP4099235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1611396P 1996-06-19 1996-06-19
US60/016,113 1996-06-19
PCT/US1997/010403 WO1997048751A1 (en) 1996-06-19 1997-06-18 Resin encapsulated particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512897A JP2000512897A (ja) 2000-10-03
JP4099235B2 true JP4099235B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=21775454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50320998A Expired - Fee Related JP4099235B2 (ja) 1996-06-19 1997-06-18 樹脂カプセル化粒子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5962134A (ja)
EP (1) EP0907674B1 (ja)
JP (1) JP4099235B2 (ja)
AT (1) ATE195958T1 (ja)
AU (1) AU717690B2 (ja)
CA (1) CA2258224C (ja)
DE (1) DE69702981T2 (ja)
ES (1) ES2150782T3 (ja)
IL (1) IL127579A (ja)
WO (1) WO1997048751A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287681B1 (en) 1999-07-20 2001-09-11 The Mead Corporation Preparation of wear-resistant laminates using mineral pigment composites
US6517674B1 (en) 2000-02-02 2003-02-11 The Mead Corporation Process for manufacturing wear resistant paper
US6551455B2 (en) * 2001-02-27 2003-04-22 The Mead Corporation Multi-layer printable wear resistant papers including particle rich interior layer
US6716314B2 (en) 2001-02-27 2004-04-06 Meadwestvaco Corporation Method for making improved abrasion resistant overlays
US6544926B1 (en) 2001-10-11 2003-04-08 Appleton Papers Inc. Microcapsules having improved printing and efficiency
US6702922B2 (en) * 2002-07-17 2004-03-09 Mw Custom Papers, Llc Papers for use in decorative laminates and methods of making the same
WO2004033561A1 (de) * 2002-10-08 2004-04-22 Merck Patent Gmbh Beschichtetes, nicht-plättchenförmiges farbpigment, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US7644016B2 (en) * 2004-08-25 2010-01-05 Warsaw Orthopedic, Inc. Automated pass-through surgical instrument tray reader
US20070138673A1 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Kaiping Lee Process for Preparing a High Stability Microcapsule Product and Method for Using Same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2119189A (en) * 1933-03-27 1938-05-31 Soc Of Chemical Ind Pigment and process of making the same
US3303168A (en) * 1961-05-26 1967-02-07 Switzer Brothers Inc Thermoplastic resin of a cyclic-s-triazine, an aldehyde and an aralkyl monosulfonamide
CH465870A (de) * 1965-02-12 1968-11-30 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, unschmelzbaren und unlöslichen Melamin-Formaldehyd-Kondensationsprodukten oder Mischkondensationsprodukten aus Melamin, Formaldehyd und mindestens einem weiteren Aminoplastbildner
NL6514739A (ja) * 1965-02-23 1966-08-24
BE754488A (fr) * 1969-08-07 1971-02-05 Ciba Geigy Procede de fabrication de colorants pigmentaires servant a la pigmentation de matieres organiques a poids moleculaire eleve
DE2046496A1 (de) * 1970-09-21 1972-03-23 Ciba Geigy Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten Amino-Harz-Polymerisaten
JPS5227679B2 (ja) * 1972-10-04 1977-07-21
MX144451A (es) * 1976-03-30 1981-10-16 Union Carbide Corp Procedimiento mejorado para la obtencion de un resol solido en particulas
US4206095A (en) * 1977-03-14 1980-06-03 Union Carbide Corporation Process for producing particulate resoles from aqueous dispersion
US4694905A (en) * 1986-05-23 1987-09-22 Acme Resin Corporation Precured coated particulate material
WO1992011083A1 (en) * 1987-09-28 1992-07-09 Redding Bruce K Jr Apparatus and method for making microcapsules
JP2806578B2 (ja) * 1989-12-11 1998-09-30 日本ゼオン株式会社 磁気記録媒体
JP2539690B2 (ja) * 1990-02-19 1996-10-02 株式会社ホーネンコーポレーション 均一な粒子径を有するメラミン樹脂架橋粒子の製造法
US5218038A (en) * 1991-11-14 1993-06-08 Borden, Inc. Phenolic resin coated proppants with reduced hydraulic fluid interaction
US5425994A (en) * 1992-08-04 1995-06-20 Technisand, Inc. Resin coated particulates comprissing a formaldehyde source-metal compound (FS-MC) complex
US5344704A (en) * 1993-04-07 1994-09-06 Nevamar Corporation Abrasion-resistant, aesthetic surface layer laminate
US5686506A (en) * 1995-04-04 1997-11-11 Borden Chemical, Inc. Mixtures of phenolic novolaks for use with refractory aggregate and methods for making same
US5728797A (en) * 1995-08-18 1998-03-17 International Paper Method of making cured resin particles

Also Published As

Publication number Publication date
US5962134A (en) 1999-10-05
IL127579A (en) 2009-07-20
JP2000512897A (ja) 2000-10-03
IL127579A0 (en) 1999-10-28
ATE195958T1 (de) 2000-09-15
AU3395797A (en) 1998-01-07
DE69702981D1 (de) 2000-10-05
EP0907674B1 (en) 2000-08-30
WO1997048751A1 (en) 1997-12-24
DE69702981T2 (de) 2001-03-01
AU717690B2 (en) 2000-03-30
CA2258224A1 (en) 1997-12-24
ES2150782T3 (es) 2000-12-01
EP0907674A1 (en) 1999-04-14
CA2258224C (en) 2007-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534348A (en) Hollow borosilicate microspheres and method of making
US5948314A (en) Composition containing an aerogel, method of producing said composition and the use thereof
JP4099235B2 (ja) 樹脂カプセル化粒子
US5118727A (en) Stable mixtures of colloidal silica and a film-forming polymer
US5728797A (en) Method of making cured resin particles
JP5074029B2 (ja) 装飾ラミネート及びその製造方法
JPH01294515A (ja) 結合剤
US7717994B2 (en) Coating materials for cores
CA2539122C (en) Molding composition and method of use
US5391341A (en) Process and binder for the manufacture of ceramic shells for use as molds
CN111139684A (zh) 一种植物功能性树脂浸渍保护层及其制备方法
US4945000A (en) Particulate thermosetting adhesive compositions
CN109776922B (zh) 一种蜡/弹性树脂复粒、其制法及在制作抛光轮中的应用
US3959570A (en) Application of precipitates of methylene ureas and products obtained
US2592954A (en) Method of making flexible abrasive articles
CN116890378B (zh) 一种片材及其制备方法和应用
EP0050599B1 (en) Impregnated paper and its use
JPH03106534A (ja) ロストワックス精密鋳造鋳型およびその製造方法
JP2001062961A (ja) 表面被覆された硬質材料、その製造方法及びその使用
SU737096A1 (ru) Св зующее дл изготовлени литейных оболочковых форм и стержней по нагреваемой модельно-стержневой оснастке и способ его получени
JPS62259637A (ja) 鋳型造型方法
TW390840B (en) Abrasion-resistant, aesthetic surface layer laminate
JPH07286120A (ja) パテ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees