JP4098373B2 - 量子マルチファンクション半導体デバイスの形成方法 - Google Patents

量子マルチファンクション半導体デバイスの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4098373B2
JP4098373B2 JP27180594A JP27180594A JP4098373B2 JP 4098373 B2 JP4098373 B2 JP 4098373B2 JP 27180594 A JP27180594 A JP 27180594A JP 27180594 A JP27180594 A JP 27180594A JP 4098373 B2 JP4098373 B2 JP 4098373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
chamber
charge channel
channel layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27180594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169940A (ja
Inventor
レイモンド・カイ・ワー・ツイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JPH07169940A publication Critical patent/JPH07169940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098373B2 publication Critical patent/JP4098373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66931BJT-like unipolar transistors, e.g. hot electron transistors [HET], metal base transistors [MBT], resonant tunneling transistor [RTT], bulk barrier transistor [BBT], planar doped barrier transistor [PDBT], charge injection transistor [CHINT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02392Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02466Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02549Antimonides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/7606Transistor-like structures, e.g. hot electron transistor [HET]; metal base transistor [MBT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/907Continuous processing
    • Y10S438/908Utilizing cluster apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般に半導体デバイスの形成方法に関し、特に量子マルチファンクション半導体デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの製造者は、デバイスサイズを収縮または縮小することに絶えず努力している。しかし、縮小が進むにつれ、量子力学的な束縛によって半導体デバイスの最小機能サイズには限界が生ずる。従って半導体デバイスの製造者は、その半導体材料の物質的特性を利用する方法、即ちその量子力学的な特性に従ったデバイス製造の方法が探し求めている。このようなデバイスの一つとして量子マルチファンクションデバイスがある。これらのタイプのデバイスは、バンド間共振トンネル効果や量子箱構造に閉じ込められた電子のような量子力学的効果を利用する。
【0003】
これらのタイプのデバイスのすぐれた電子性能は、数十オングストロームまたはそれ未満の単位の厚みで一連の超薄型半導体層を一緒に適切に積み重ねることによって生じる量子効果の利用に大きく依存するので、さまざまな工程段階の間に起こる汚染の存在に特に過敏である。例えば、2枚の超薄型層の界面に炭素の単原子層が累積されると、デバイスの性能に悪影響を及ぼす。通常の方法で行われるパターン化やエッチングのようなデバイス工程段階は、これらのデバイスを動作不能なものにしてしまうのに十分な量の汚染物を生じる。さらに、ある工程段階、例えば、パターン化やエッチングは製造施設内のある場所で行われるが、他の工程段階、例えば、エピタキシアル成長段階はその製造施設内の異なった場所で行われる。通常半導体基板は、ある製造場所から別な場所へ移動する間は空気にさらされる。この移動段階の間、半導体基板は空気中の微粒子によって汚染されやすい。
【0004】
【解決すべき課題】
従って、空気による汚染を排除した量子マルチファンクションデバイスを製造する方法が有効である。デバイスを汚染する製造段階の数を最小にするエピタキシアル再成長段階を含む方法がさらに有効である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
量子マルチファンクション半導体デバイスを形成する方法は、半導体基板上に形成された絶縁層を有する半導体基板を設ける段階であって、前記絶縁層は第1開口部を有する段階、前記半導体基板上にチャネル領域を形成する段階であって、前記チャネル領域は前記開口部にある段階、前記チャネル領域上に障壁層を形成する段階、前記障壁層上にチャネル層を形成する段階、第2開口部を形成する段階であって、前記第2開口部は前記チャネル層を覆い、かつ前記チャネル層に延在し、前記チャネル層の一部は前記チャネル領域上に残存する段階、および前記第1チャネル領域は第1電極に接続し、前記チャネル層は第2電極に接続する段階からなる。
【0006】
【実施例】
一般に、本発明は量子マルチファンクション半導体デバイスを製造する方法を提供する。これは、マルチチャンバ成長プロセス装置(multi−chamber growth and processing apparatus)で半導体デバイスを製造することによって達成される。図1は本発明の実施例によるフローチャート40を示す。同一番号は、同一要素を示す数字として使用されることを理解されたい。
【0007】
第1段階41は、第1および第2室を有するマルチチャンバ成長プロセス装置が設けられる。マルチチャンバ成長プロセス装置は、超高真空接続で互いに結合された分子線エピタキシ室とパターニング/エッチ室から成るシステムである。さらに、半導体基板上に形成されるパターン化された絶縁層を有する半導体基板が設けられる(段階42)。半導体基板が第1室に設置され、電荷チャネル領域が形成される(段階43)。一方、第1室では、パターン化された絶縁層の一部が除去され、障壁層が成長し、電荷チャネル層が形成される(段階44)。
【0008】
半導体基板は第2室に移され(段階45)、そこで電荷チャネル層の一部と障壁層の一部が除去される(段階47)。半導体基板は、第1室に戻され(段階48)、電荷チャネル層が横方向の成長技術(lateral growth technique)を使用して延長される(段階49)。もう一つの障壁層が電荷チャネル領域および電荷チャネル層上で成長する(段階50)。次に、電気的接続が形成される(段階51)。
【0009】
ここで、これまでマルチチャンバ成長プロセス装置は第1・第2室を有すると説明してきたが、これは本発明を制限するものではないことを理解されたい。言い換えれば、マルチチャンバ成長プロセス装置は単一室や2以上の室を有しても構わない。
【0010】
図2は、主要面12を有する基板層11から成る量子マルチファンクション半導体デバイスの一部の断面図を示す。絶縁材料層13は主要面12上に形成される。基板11に好適な材料は、ガリウム砒素および燐化インジウムを包含し、絶縁材料層13に好適な材料は、酸化ガリウム砒素および酸化ガリウムを包含し、最終的な厚みは約100オングストロームまたはそれ未満である。主要面12上への絶縁材料層13の形成は業界において周知であり、酸素が十分にある環境で酸化することによって成し遂げられる。
【0011】
図3は、主要面12が露出される開口部14を有するようにパターン化された前記絶縁材料層13を示す。リトグラフとエッチング方法の組み合わせを用いて開口する方法は、当業者に周知である。
【0012】
図4ないし図10で示される段階が、マルチチャンバ成長プロセス装置において成し遂げられることはたとえ説明がなくとも理解されよう。
【0013】
図4に関して、導電またはチャネル領域15が開口部14に選択的に形成され、導電領域15は第3ー5族化合物および第2ー4族化合物からなる群から選択された材料の層から成る。さらに、導電領域15は、封止層(confinement layer)16と前障壁層(pre−barrier layer)18とのあいだに挟まれたチャネル層17を包含する。封止層16は、チャネル層17より大きなバンドギャップを有し、チャネル層17の底から電荷担体が流出することを妨ぐエネルギー障壁として働く。封止層16に好適な材料は、アルミニュームアンチモン化物およびアルミニューム砒化物を包含する。封止層16は、分子線エピタキシの一種である化学ビームエピタキシのようなエピタキシアル成長によって形成され、約100から約1000オングストロームの範囲の厚みである。このように、封止層16はエピタキシアル層である。
【0014】
チャネル層17は、電荷担体がデバイス動作中に移動する導電領域を提供し、例えば砒化インジウムまたはガリウムアンチモン化物である。チャネル層17は化学ビームエピタキシのようなエピタキシアル成長によって形成され、約50から約150オングストロームの範囲の厚みである。このように、チャネル層17は、エピタキシアル層である。前障壁層18は約50から約100オングストロームの範囲の厚みを有するアルミニュームアンチモン化物が好適であり、次の工程段階の間、チャネル層17に対する保護キャップとして働き、最終的には障壁層19の一部を構成する。使用される反応物が酸化物のように絶縁層上で核を形成しないので、化学ビームエピタキシが選択的成長を設けることができることは業界において周知である。選択的エピタキシアル成長においては、方向付けや工程依存の異なった成長率によって様々なの結晶面が形成しうることは当業者において周知であり、従って導電領域15の側壁20は、図4に示されるように垂直ではない。
【0015】
図5に関して、パターン化された絶縁材料層13(図4に示す)が、主要面12から選択的に除去される。一実施例では、第1室内において露出面を保護するためにアンチモニの加圧下で、基板11を約600℃まで加熱することによって達成される。絶縁層の層13は基板11と一体であるので、基板11を加熱すると絶縁材料層13も加熱する。従来の工程において典型的におこなわれるような、空気への露出を含む方法でこの段階を実行する必要がないため、残りの工程に悪影響を与える汚染が排除される。
【0016】
図6に関して、障壁層19が主要面12の露出部分上および前障壁層18上に形成される。言い換えれば、導電領域15が障壁層19の下に埋められる。障壁層19は、化学ビームエピタキシのような技術を用いるエピタキシアル成長によって形成されるアルミニュームアンチモン化物が好適であり、主要面12の露出部分の上の領域では約200から約1250オングストロームの範囲の厚みである。障壁層19の厚みは導電領域15の全厚みに従って決定される、言い換えれば、障壁層19の厚みは導電領域15の厚みに比例する。図5に示すような盛り上がった形状の頂部のエピタキシャル上面成長(over−growth)においては、上面成長層は、通常下部表面の平坦度を再現するが、実際の形状は露出された結晶面そのものと盛り上がった形状とに依存することは、当業者において周知である。
【0017】
図7に関して、障壁層19上に形成されるチャネル層21を示す。チャネル層21は、電荷担体がデバイス動作中に移動する導電またはチャネル領域を設け、例えばガリウムアンチモン化物または砒化インジウムである。チャネル層21は、例えば化学ビームエピタキシを使用するエキタキシャル成長によって形成され、約50から約150オングストロームの範囲の厚みである。
【0018】
図8に関して、開口部23がチャネル層21に形成され、開口部23はチャネル層21の一部および障壁層19の一部を除去することによって形成される。チャネル層21の部分24は開口部23に隣接する。開口部23はリトグラフおよびエッチング方法を使用してパターニング/エッチ室内で形成される。そのようにする1つの方法は、チャネル層21上に絶縁層をまず形成することである。この絶縁層は工程の始めに使用される絶縁層13に類似している。つぎに絶縁層はエッチングされる層を露出するためにパターン化される。つぎにチャネル層21の一部がエッチングされる。部分24の盛り上がった形状は、後の工程段階で位置合わせの補助になる。パターン化工程は障壁層19の一部をエッチング消去するために反復することができる。この絶縁層のいかなる残存部分も既に述べたように成長室内において加熱することによって除去することができ、その結果図8に示すような構造になることが理解される。
【0019】
図9に関して、チャネル層21の部分24が、部分26がチャネル層17に重なり合うように、横方向に延長する。ここで部分24のみが横方向の延長に関して説明されているが、チャネル21の残存部分の全てが延長することを理解されたい。パターン化された基板の側壁およびベース領域に対する結晶面の一定の組み合わせ、およびエピタキシャル成長状態を例えば過圧反応物のように制御することによって、成長は横方向にのみ進むことは、当業者にとって周知である。ガリウム砒素の場合、例えば<122>型側面と<111>Bベース面との組み合わせは、<111>Bベース面に平行の方向に1から10マイクロメータの距離の横方向への成長を起こす。このような異方性は特定の結晶面上の異なった原子接合特性によって引き起こされ、過圧反応物によってさらに影響される。チャネル層21の一部がエッチングされるときに適切な側壁の方向付けが形成されることが理解される。
【0020】
図10に関して、最上部障壁層27がチャネル層21および導電層15の上に形成される。最上部障壁層27はアルミニュームアンチモン化物が好適であり、エピタキシャル成長によって形成され、約200から約500オングストロームの範囲の厚みである。
【0021】
さらに図10に関して、ソース電極28、ドレイン電極29およびゲート電極31が示される。電極28、29および31は当業者に周知の方法を使用して形成される。ソース電極28はチャネル層17に接続する。ドレイン電極29はチャネル層21に接続する。ゲート電極31は、チャネル層21がチャネル層17に重なっている領域が下にある最上部障壁層27の領域の上に形成される。言い換えれば、ゲート31は、領域30の上部に形成され、その領域30はチャネル層21がチャネル層17に重なっている領域である。全ての電極は電子ビーム蒸着を使用して形成することができる。ソース電極28およびドレイン電極29に使用される材料の例としては、ニッケル、金およびゲルマニュームの層の組み合わせである。ゲート電極31に使用される材料の例としては、チタニュームおよびアルミニュームの層の組み合わせである。
【0022】
ここに量子マルチファンクションデバイスの製造方法が提供されたことはあきらかである。この方法は、工程環境を精密に制御するマルチチャンバ成長プロセス装置を使用して、それによって数々の工程段階の間の半導体基板上への汚染付着を最小限になる。この方法の利点のひとつは半導体表面への汚染を減少させるために、工程段階中の空気中への露出が最小限にされることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例によるフローチャートを示す。
【図2】 本発明の実施例による様々な製造段階における半導体デバイスを連続的に断面図としたものである。
【図3】 本発明の実施例による様々なの製造段階における半導体デバイスを連続的に断面図としたものである。
【図4】 本発明の実施例による様々なの製造段階における半導体デバイスを連続的に断面図としたものである。
【図5】 本発明の実施例による様々なの製造段階における半導体デバイスを連続的に断面図としたものである。
【図6】 本発明の実施例による様々なの製造段階における半導体デバイスを連続的に断面図としたものである。
【図7】 本発明の実施例による様々なの製造段階における半導体デバイスを連続的に断面図としたものである。
【図8】 本発明の実施例による様々なの製造段階における半導体デバイスを連続的に断面図としたものである。
【図9】 本発明の実施例による様々なの製造段階における半導体デバイスを連続的に断面図としたものである。
【図10】 本発明の実施例による様々なの製造段階における半導体デバイスを連続的に断面図としたものである。
【符号の説明】
10.量子マルチファンクション半導体デバイス
11.半導体基板
12.主要面
13.絶縁材料層
14.23.開口部
15.導電領域、チャネル領域、電荷チャネル領域
16.封止層
17.チャネル層
18.前障壁層
19.27.障壁層
20.側壁
21.導電層、チャネル層、電荷チャネル層
28.ソース電極
29.ドレイン電極
31.ゲート電極

Claims (2)

  1. 量子マルチファンクション半導体デバイスの形成方法であって:
    超高真空接続で互いに結合された第1および第2室を有するマルチチャンバ成長プロセス装置を設ける段階(41);
    前記半導体基板(11)の上に配置された絶縁材料(13)および前記半導体基板(11)の一部を露出する開口部(14)を有する半導体基板(11)を設ける段階(42);
    前記マルチチャンバ成長プロセス装置の前記第1室に前記半導体基板(11)を配置する段階(43);
    前記開口部(14)に電荷チャネル領域(15)を成長させる段階(43);
    前記絶縁材料(13)の少なくとも一部を除去する段階であって、前記半導体基板(11)が前記マルチチャンバ成長プロセス装置の前記第1室に残存する段階(44);
    少なくとも前記電荷チャネル領域(15)上に第1障壁層(19)を成長させる段階(44);
    少なくとも前記第1障壁層(19)上に電荷チャネル層(21)を成長させる段階(47);
    前記第1室から前記第2室の中に前記半導体基板を移動する段階(45);
    前記電荷チャネル層(21)の少なくとも一部および前記第1障壁層(19)の少なくとも一部を除去して前記電荷チャネル領域(15)上の前記第1障壁層(19)を露出させる開口部(23)を形成する段階(47);
    前記半導体基板(11)を前記第1室に移動する段階(48);
    前記電荷チャネル層(21)を前記電荷チャネル領域(15)に重なるように横方向に成長させる段階(49);
    前記電荷チャネル層(21)上に第2障壁層(27)を成長させる段階;および
    前記電荷チャネル領域(15)に接続するよう第1電極(28)を形成しかつ前記電荷チャネル層(21)に接続するよう第2電極(29)を形成する段階;
    を具備することを特徴とする量子マルチファンクション半導体デバイスの形成方法。
  2. 前記電荷チャネル領域(15)および前記電荷チャネル層(21)は、砒化インジウムまたはガリウムアンチモン化物の一方からなり、前記第1(19)および第2(27)障壁層はアルミニウムアンチモン化物からなる請求項1記載の量子マルチファンクション半導体デバイスの形成方法。
JP27180594A 1993-10-21 1994-10-12 量子マルチファンクション半導体デバイスの形成方法 Expired - Lifetime JP4098373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/139,180 US5371038A (en) 1993-10-21 1993-10-21 Method of forming a quantum multi-function semiconductor device
US139180 1993-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169940A JPH07169940A (ja) 1995-07-04
JP4098373B2 true JP4098373B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=22485457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27180594A Expired - Lifetime JP4098373B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-12 量子マルチファンクション半導体デバイスの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5371038A (ja)
JP (1) JP4098373B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589404A (en) * 1994-08-01 1996-12-31 Lucent Technologies Inc. Monolithically integrated VLSI optoelectronic circuits and a method of fabricating the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743377B2 (ja) * 1987-05-20 1998-04-22 日本電気株式会社 半導体薄膜の製造方法
US5084409A (en) * 1990-06-26 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Method for patterned heteroepitaxial growth
JPH04333808A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Nec Corp 光半導体モジュール
JPH04349622A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Eastman Kodak Japan Kk 量子デバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5371038A (en) 1994-12-06
JPH07169940A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772059B2 (en) Method for fabricating graphene transistors on a silicon or SOI substrate
JPH06268055A (ja) 凹部酸化絶縁を形成する方法
US8173545B2 (en) Method for the fabrication of a transistor gate using at least one electron beam
JP2558016B2 (ja) 集積半導体装置の製造方法
JP4098373B2 (ja) 量子マルチファンクション半導体デバイスの形成方法
JP2002217425A (ja) 半導体装置用電極、半導体装置及びその製造方法
JP3175666B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023523680A (ja) サイドゲート型半導体-超伝導体ハイブリッドデバイス
US6074936A (en) Method of fabricating a quantum device
JPH08264807A (ja) 半導体共鳴トンネルトランジスタおよびその作製方法
KR102041830B1 (ko) 반도체 나노와이어의 제조방법 및 그를 이용한 반도체 나노와이어 센서의 제조방법
KR920004365B1 (ko) 매립형 저항성 접촉의 형성방법
CN115841941B (zh) 一种半导体结构的形成方法
JP2817286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3378561B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6521520B1 (en) Semiconductor wafer arrangement and method of processing a semiconductor wafer
JPH02192172A (ja) 超伝導トランジスタ
JPS6323669B2 (ja)
US20220050392A1 (en) Template, method for fabricating template, and method for fabricating semiconductor device
CN118335776A (zh) 半导体器件及其制造方法
JPH06333832A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
WO2024037710A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP3438437B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2624167B2 (ja) 量子細線・箱作製方法
EP0771035B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term