JP4095898B2 - 人工染色体を含むトランスジェニック動物のクローニング - Google Patents

人工染色体を含むトランスジェニック動物のクローニング Download PDF

Info

Publication number
JP4095898B2
JP4095898B2 JP2002567047A JP2002567047A JP4095898B2 JP 4095898 B2 JP4095898 B2 JP 4095898B2 JP 2002567047 A JP2002567047 A JP 2002567047A JP 2002567047 A JP2002567047 A JP 2002567047A JP 4095898 B2 JP4095898 B2 JP 4095898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
embryo
transgenic ungulate
nuclear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002567047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523239A (ja
Inventor
フォースバーグ,エリック,ジェイ
マロン,ケリー,エス
ゴルーク,ポール,ジェイ
ビショップ,マイケル,ディ
Original Assignee
キリンファーマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キリンファーマ株式会社 filed Critical キリンファーマ株式会社
Publication of JP2004523239A publication Critical patent/JP2004523239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095898B2 publication Critical patent/JP4095898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0273Cloned vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8771Bovine embryos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/101Bovine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/102Caprine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/103Ovine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/02Animal zootechnically ameliorated
    • A01K2267/025Animal producing cells or organs for transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2517/00Cells related to new breeds of animals
    • C12N2517/04Cells produced using nuclear transfer

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は,部分的には,異種DNA分子を含む動物のクローニングに関する。そのようなトランスジェニック動物は,好ましくは,"人工染色体"として当業者に知られる構造中に少なくとも約100キロ塩基対の外来DNAを含む。
以下の本発明の背景の議論は,単に読者が本発明を理解することを助けるために提供されるものであり,本発明に対する先行技術を記載するかまたは構成すると認めるものではない。
過去20年間にわたり,研究者達は,哺乳動物をクローニングする方法を開発してきた。これらの報告されている方法は,典型的には,(1)多能性または全能性細胞を単離し;(2)細胞から単離した細胞または核を,除核した卵母細胞(すなわち,卵母細胞の核があらかじめ抜き取られている)に挿入し,そして(3)インビボで胚を成熟させる,の各工程を含む。
哺乳動物細胞を用いる核移植実験の最初の成功は1983年に報告された。ここでは,ネズミ(マウス)接合体から単離した前核を除核した卵母細胞に挿入して,子孫らしきものを得た。例えば,McGrath&Solter,1983,Science 220:1300−1302を参照されたい。次に,他の研究者達は,ネズミ始原生殖細胞(PGC)を用いるキメラネズミ胚(例えば,胚中の他の細胞とは有意に異なる核DNAを有する細胞のサブセットを含む胚)の生成を記載した。これらの細胞は,多能性細胞(例えば,他のタイプの細胞に分化することができる細胞,およびその必要はないが成長した動物に分化することができる細胞)であるかこれを生ずることができる。例えば,Matsui,et al.,1992,Cell 70:841−847およびResnick,et al.,1992,Nature 359:550;Kato,et al.,1994,Journal of Reproduction and Fertility Abstract Series,Society For the Study of Fertility,Annual Conference,Southampton,13:38を参照されたい。
ヒツジ動物(例えば,Willadsen,1986,Nature 320:63−65;Campbell,et al.,1996,Nature 380:6466;国際公開WO95/20042;Wilmut,et al.,1997,Nature 385:810−813;国際公開WO96/07732;国際公開WO97/07668;および国際公開WO97/07669;およびMcCreath,et al.,2000,Nature,405:1066−1069を参照),およびウシ動物,(例えば,米国特許4,994,384および5,057,420;Sims&First,1993,Theriogenology 39:313;Keefer,et al.,1994,Mol.Reprod.Dev.38:264−268;Delhaise,et al.,1995,Reprod.Fert.Develop.7:1217−1219;Lavoir 1994,J Reprod.Dev.37:413−424;Stice,et al.,1996,Biol.Reprod.54:100−110;および国際公開WO95/10599,表題"Embryonic Stem Cell−Like Cells"を参照)のクローニングの分野においても進歩が報告されている。
研究者達はまた,クローン化ウシ動物(畜牛)を得る方法を開示している。ウシは,2−64細胞胚に由来する胚性細胞を核ドナーとして用いてクローニングされた。このウシ動物は,米国特許4,994,384および5,057,420に記載される核移植手法を利用してクローニングされたと報告されている。他の研究者達は,核移植法において,胚盤胞期の胚の内部細胞塊細胞を核ドナーとして用いて(Sims&First,1993,Theriogenology 39:313;Keefer,et al.,1994,Mol.Reprod.Dev.38:264−268;および米国特許6,107,543);胎児組織から単離されたPGCを核ドナーとして用いて(Delhaise,et al.,1995,Reprod.Fert.Develop.7:1217−1219;Lavoir 1994,J Reprod.Dev.37:413−424;および国際公開WO95/10599,表題"Embryonic Stem Cell−Like Cells");増殖体細胞を用いて(米国特許5,945,577);および再プログラムされた非胚性細胞を用いて(米国特許6,011,197),クローン化ウシ胚を形成したと報告している。
さらに,研究者達は,クローン化ブタ動物およびブタキメラ動物を得る方法,特に,4−細胞胚から得た核ドナーを除核した接合子の内側に配置する方法を報告している。例えば,Prather,et al.,1989,Biology of Reproduction 41:414−418;Piedrahita,et al.,1998,Biology of Reproduction 58:1321−1329;およびWO94/26884,"Embryonic Stem Cells for Making Chimeric and Transgenic Ungulates",Wheeler(1994年11月24日公開)を参照されたい。研究者達はまた,ブタ核ドナーおよびブタ卵母細胞を用いる核移植実験を報告している。例えば,Nagashima,et al.,1997,Mol.Reprod.Dev.48:339−343;Nagashima,et al.,1992,J.Reprod.Dev.38:73−78;Prather,et al.,1989,Biol.Reprod.41:414−419;Prather,et al.,1990,Exp.Zool.255:355−358;Saito,et al.,1992,Assis.Reprod.Tech.Andro.259:257−266;Terlouw,et al.,1992,Theriogenology 37:309,Pokajaeva,et al.,Nature 407,86−90(2000);Onishi,et al.,Science 289 1188−1190(2000);およびBetthauser,et al.,Nature Biotechnology 18:1055−1059(2000)を参照されたい。
研究者達はまた,トランスジェニック細胞を生成する方法を開発してきており,これはトランスジェニック動物の製造に適用することができる。トランスジェニック細胞を樹立するためのいくつかのウイルスベクター,非ウイルスベクター,および他のデリバリーシステムが開発されているが,これらの手法の多くは多くの制限により束縛されている。特に,このような制限には以下のものが含まれる:(1)挿入されるDNAのサイズが約10キロベース(kb)に制限される;(2)目的とするDNAのインテグレーションを,細胞の核DNA中に特異的にターゲティングすることができない;および(3)目的とするDNAからの組換え産物の発現をよく制御することができない。例えば,Mitani,et al.,1993,Trends Biotech,11:162−166;米国特許5,633,067,"Method of Producinga Transgenic Bovineor Transgenic Bovine Embryo",DeBoer,et al.(1997年5月27日発行);米国特許5,612,205,"Homologous Recombination in Mammalian Cells",Kay,et al.,1997年3月18日発行;および国際公開WO93/22432,"Method for Identifying Transgenic Pre−Implantation Embryos"を(これらはすべて,図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)参照されたい。
人工染色体技術は上述した制限に拘束されない。さらに,研究者達は人工染色体がデノボで複製しうることを発見した。Kereso,et al.,1996,Chromosome Research 4:226−239,Holly,et al.,1996,Chromosome Research 4:240−247,米国特許6,025,155,および米国特許6,077,697を参照されたい。
この節において背景情報を提供するために用いられた各参考文献は,表および図面を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する。
哺乳動物をクローニングし,トランスジェニック細胞を樹立することに向けた進歩にもかかわらず,当該技術分野においては,トランスジェニック動物をクローニングする効率を増強する材料および方法が非常に必要とされている。特に,当該技術分野においては,核ドナーとして使用することができる多能性および全能性トランスジェニック細胞を提供することが非常に必要とされている。さらに,トランスジェニック動物をクローニングする方法において使用することができる,核型が安定でありトランスジェニックである細胞株を提供することが長い間必要とされてきた。
本発明は,部分的には,1またはそれ以上の100kbpまたはそれ以上の大きな異種DNA構築物を含むトランスジェニックの全能性哺乳動物細胞に関する。好ましくは,大きなDNA構築物は人工染色体である。大きな異種DNA構築物を含有する哺乳動物細胞は,そのような細胞からクローニングされたトランスジェニック胚およびトランスジェニック動物を製造するために用いることができる。本発明はまた,部分的には,1またはそれ以上の大きな異種DNA構築物を含む全能性細胞を製造する方法;およびそのような細胞を使用する方法;そのような細胞からクローニングされたトランスジェニック胚およびトランスジェニック動物を製造する方法に関する。
すなわち,第1の観点においては,本発明は,100kbpまたはそれ以上の大きな異種DNA構築物を細胞内に挿入することにより,トランスジェニック細胞を製造する方法を特徴とする。そのような細胞は,好ましくは,トランスジェニック動物を,最も好ましくは有蹄動物を製造する方法において,核ドナー細胞として用いることができる。
好ましくは,大きな異種DNA構築物は,少なくとも200Kbp,少なくとも300Kbp,少なくとも400Kbp,少なくとも500Kbp,少なくとも750Kbp,少なくとも1Mbp,少なくとも5Mbp,少なくとも10Mbp,少なくとも20Mbp,少なくとも50Mbp,少なくとも100Mbp,少なくとも500Mbp,または少なくとも1000Mbpである。特に有用なものは,100Kbp−500Mbp;500Kbp−500Mbp;および1Mbp−500Mbpの人工染色体である。
ある態様においては,この観点の大きな異種DNA構築物は人工染色体である。人工染色体を使用することの利点としては以下のものが挙げられる:(1)10kbより大きい標的DNAを細胞内に挿入することができる;(2)目的とする標的DNAの位置を調節することができる;(3)細胞の大部分に大きな外来性遺伝子,または多コピー数の1またはそれ以上の外来性遺伝子を含むトランスジェニック動物および胚を得ることができる;および(4)目的とするDNAからの組換え産物の発現レベルをインビトロで操作することができる。特に,人工染色体においては,標的DNAのコピー数および/またはプロモーター,エンハンサー等によるその制御を調節することにより発現レベルを操作することができ,この点は以下により詳細に説明する。
本明細書において用いる場合,"人工染色体"との用語は,DNAの操作により作製され,セントロメアを含み,細胞内で安定に自律的に複製することができる核酸分子を表す。人工染色体は,(1)標的細胞の核内において天然に生ずる染色体とともに複製することができる;(2)大きなサイズでありうる(100キロ塩基対(Kbp)から1000メガ塩基対(Mbp)の長さの範囲またはそれ以上のサイズ);(3)典型的にはセントロメア,複製起源,およびテロメアを含み;そして(4)中立的DNAを含んでいてもよい。中立的DNAは,人工染色体が存在する細胞の機能を有意に変更する産物をコードしない。例えば,中立的DNAはリボソームRNAをコードしていてもよい。一般的にはリボソームRNAのレベルの増加は細胞機能を有意に変更させない。中立的DNAはまた"サテライトDNA"とも称することができる。
好ましくは,人工染色体は,少なくとも200Kbp,少なくとも300Kbp,少なくとも400Kbp,少なくとも500Kbp,少なくとも750Kbp,少なくとも1Mbp,少なくとも5Mbp,少なくとも10Mbp,少なくとも20Mbp,少なくとも50Mbp,少なくとも100Mbp,少なくとも500Mbp,または少なくとも1000Mbpである。特に有用なものは,100Kbp−500Mbp;500Kbp−500Mbp;および1Mbp−500Mbpの人工染色体である。
人工染色体を製造し,同定し,特性決定するための材料および方法は当該技術分野においてよく知られている。例えば,Kereso,et al.,1996,Chromosome Research 4:226−239,Holly,et al.,1996,Chromosome Research 4:240−247,国際公開WO00/18941,WO98/08964,WO97/16533およびWO97/40183,および米国特許5,721,118,6,025,155,6,077,697,および6,133,503(これらは図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。これらの刊行物はまた,標的DNAを人工染色体中に取り込ませるのに有用なシャトルベクターを記載する。人工染色体は,操作によって天然染色体の一部から生じさせることができる。人工染色体は,当該技術分野においてよく知られる染色体同定手法を用いることにより,細胞中で検出することができる。そのような手法の例は染色体核型分析である。
哺乳動物人工染色体(MAC)は,トランスフェクトされたアルフォイド,テロメアおよびマーカーDNAから細胞媒介性の染色体の組立により生成することができ(Harrington J.J.,et al.Nature Genetics,15,345−355,1997;Ikeno,M.,et al.,Nature Biotechnology 16,431−439,1998;Henning,K.A.,et al.,PNAS USA 96,592−597,1999),非アルフォイドDNAからでも生成することができる(duSart D,,et al.,Nature Genetics 16,144−153,1997)。
ミニ染色体は,テロメア指向性破壊を用いて天然のヒト染色体をフラグメント化することにより生成することができる(Shen M H,,et al.,Human Molecular Genetics 6,1375−1382,1997;Shen M H,et al.,Current Biology 10,31−34,1999)。ヒト−ネズミミニ染色体キメラ(Shen MH,et al.,Current Biology 10,31−34,1999),フラグメント化したヒトミニ染色体(Tomizuka K,et al.,Nature Genetics 16,133−143,1997;Tomizuka K,et al.,PNAS USA 97,722−797,2000),およびヒト小アクセサリ染色体(SACs;Vermeesch JR,et al.,Human Genetics 105,611−618,1999)を,ミクロセル媒介性の染色体移植(MMCT)によりレシピエント細胞に移植することが可能である。
本明細書において用いる場合,"標的DNA"との用語は,大きな異種DNA構築物,好ましくは人工染色体中に取り込まれることが意図されるかまたは取り込まれているDNAを表す。"異種"との用語は以下に定義される。標的DNAは,多くのタイプの組換え産物(以下に定義される)をコードすることができ,人工染色体中に導入されたときに多コピーで存在することができる。人工染色体技術の1つの利点は,標的DNAを含む人工染色体を細胞中に導入する前に,標的DNAのコピー数をインビトロで人工染色体中で調節しモニターすることができることである。さらに,用いるプロモーターにより,発現をインビトロでモニターすることもできる。この利点は,標的DNAの細胞核DNA内へのランダム挿入を引き起こす,トランスジェニック細胞を作製するための多くの現存の手法とは対照的である。標的DNAを人工染色体中に導入するための材料および方法,および得られた人工染色体を細胞内に導入するための材料および方法は以下に記載される。
"異種核酸"との用語は,(1)細胞の天然に生ずる核DNA中に存在する核酸配列と異なる核酸配列;(2)細胞核DNA中に存在するが,異種核酸におけるものとは異なる比率で細胞核DNAに存在するヌクレオチド配列を有する核酸のサブセット;(3)細胞核DNAが由来する種とは異なる種に由来する核酸配列;および(4)細胞に天然に生ずるミトコンドリアDNA中に存在するDNA配列と異なる核酸配列,を有する核酸を表す。
人工染色体,例えば哺乳動物人工染色体[MAC]は,上述した刊行物に記載される方法により生成し単離することができる。特に好ましい態様においては,2つのタイプの人工染色体が用いられ,これらのいずれも,安定な機能性の染色体として細胞中で機能する。本明細書においてACE(サテライトDNAに基づく"人工染色体発現系")と称されるその一方のタイプは,安定なヘテロクロマチン染色体であり,他方のタイプは真正染色質の増幅に基づいて,デノボ形成されたミニ染色体である。
人工染色体,および,特に上述した2つの好ましいタイプのものは,1つまたは多数の遺伝子を含む数メガ塩基対までのサイズのDNAフラグメント,例えば,1つのプロモーターに動作可能なように連結された多コピーの単一の遺伝子,または別々のプロモーターに連結された各コピーまたはいくつかのコピーの遺伝子の標的化インテグレーションのためのゲノム外遺伝子座を提供する。すなわち,本発明において提供される方法は,MACを介して有蹄哺乳動物の細胞および組織内に遺伝子を導入するために用いることができる。インテグレートした異種DNAを有する人工染色体は,遺伝子産物,特に多数遺伝子の生合成経路の発現を必要とする産物を製造する方法において用いることができ,また,細胞,例えばトランスジェニック有蹄哺乳動物の製造のために核移植法において用いられる核ドナー細胞の核内にデリバリーすることが意図される。
さらに,そのような人工染色体は,目的とする蛋白質をコードする遺伝子を導入するためのゲノム外特異的インテグレーション部位を提供し,数メガベースまでのサイズのDNAインテグレーションを可能とするため,例えば,全代謝経路をコードする遺伝子,非常に大きい遺伝子(例えば嚢胞性繊維症貫膜伝導性制御遺伝子(約250kbのゲノムDNA遺伝子)),またはいくつかの遺伝子(例えば,多価ワクチンを製造するための一連の抗原をコードする多数の遺伝子)を安定に細胞中に導入することができる。
本明細書に記載される人工染色体,例えばACEおよび真正染色質に基づくミニ染色体は,異種DNA,好ましくは1または複数の選択マーカーをコードするDNAを,細胞,好ましくは安定な細胞株に導入し,選択条件下で細胞を成長させ,得られた細胞クローンから2以上のセントロメア,そのフラグメントおよび/またはヘテロクロマチン構造を有する染色体を含むクローンを識別することにより生成することができる。追加のセントロメアを生成する増幅は,異種DNAが染色体の腕間領域中のセントロメアの近くにインテグレートされている染色体を有する細胞において生ずる。次に,そのような人工染色体の形成における中間体を含む選択された細胞を用いて,完全な人工染色体を生成することができる。
例えば,元の二動原体の染色体を有する細胞を,染色体を不安定化させる条件下(例えばBrdU処理)でおよび/または選択条件下で連続的に培養すると,ACEを得ることができる。同様に,人工染色体は,マルチセントロメア(典型的には二動原体)の染色体を有する細胞を,染色体が破壊されてミニ染色体および元の二動原体の染色体を形成する条件下で培養することにより生成することができる。
本明細書に記載されるMACは,ACEであることができ,これは主としてヘテロクロマチン性であり(すなわち,真正染色質より多くのヘテロクロマチンを含有し,好ましくは約70%のヘテロクロマチンを含有する),短いサテライトDNAの反復単位を含むことができるため,染色体は好ましくは異種または外来DNAを挿入しない場合には遺伝情報を含まない。したがって,これらは,潜在的に有害な遺伝子を含まないため,DNAを哺乳動物宿主にデリバリーするための"安全な"ベクターとして用いることができる。ACEは,例えば,米国特許5,288,625(すべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)におけるようにミニ染色体フラグメントから生成するのではなく,元の二動原体の染色体のフラグメントから生成する。さらに,真正染色質ミニ染色体を生成することができる。MACの一種であるミニ染色体を生成する方法は,米国特許5,288,625(すべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)に記載されており,ここには,異種DNAの発現のための用途も提供されている。
好ましい態様においては,(1)人工染色体は1またはそれ以上のマーカーを含むACEであり;(2)マーカーは,ネオマイシン耐性遺伝子,ハイグロマイシン耐性遺伝子,およびピューロマイシン耐性遺伝子からなる群より選択される抗生物質耐性遺伝子であり;(3)人工染色体は,1またはそれ以上の組換え産物をコードするDNA配列を含み;(4)組換え産物はリボザイムであり;(5)組換え産物はアンチセンスRNAであり;(6)組換え産物はペプチドであり;(7)組換え産物はポリペプチドであり;(8)組換え産物は蛋白質であり;(9)組換え産物は酵素であり;(10)組換え産物は生物学的液体中で発現され;(11)組換え産物は組織中で発現され;(12)組換え産物は1またはそれ以上の寄生体および/または疾病に対する耐性を付与し;(13)人工染色体は1またはそれ以上の制御要素を含み;(14)制御要素はプロモーター要素であり;(15)プロモーター要素は,乳蛋白質プロモーター,尿蛋白質プロモーター,血液蛋白質プロモーター,涙管蛋白質プロモーター,滑液蛋白質プロモーター,下顎腺蛋白質プロモーター,カゼインプロモーター,β−カゼインプロモーター,メラノコルチンプロモーター,乳血清蛋白質プロモーター,α−ラクトアルブミンプロモーター,ホエイ酸蛋白質プロモーター,ウロプラキンプロモーター,およびα−アクチンプロモーターからなる群より選択され;(17)制御要素はリプレッサー要素であり;(18)制御要素はインサレータ要素であり;(19)制御要素はエンハンサー要素である。
本明細書において用いる場合,"マーカー"との用語は,人工染色体またはその前駆体を含む細胞を人工染色体または前駆体を含まない細胞から区別する任意のDNA配列を表す。例えば,ACEを生成する最初の工程でマーカーを用いて,このことによりマーカーは外来核酸を含む細胞を外来核酸を含まない細胞から区別する。多くのタイプのマーカー,例えば,グリーン蛍光蛋白質,抗生物質耐性,β−ガラクトシダーゼ,グルタミンシンセターゼ,チミジンキナーゼ,シトシンデアミナーゼ,およびジヒドロ葉酸レダクターゼをコードする遺伝子が当該技術分野においてよく知られている。マーカーとして好ましいものは,そのような分子を発現していない細胞の成長を遅らせる薬剤を直接的にまたは間接的に不活性化する分子をコードするDNA配列である。後者のマーカーの例は,ブラスチシジン−S,ネオマイシン,ハイグロマイシン,およびピューロマイシン耐性遺伝子である。これらの例は限定を意味するものではなく,本発明は,部分的には,当該技術分野において知られるすべてのマーカーに関連する。
本明細書において用いる場合,"リボザイム"との用語は,他のRNA分子を特定の領域で切断することができるリボ核酸分子を表す。リボザイムは,RNA分子の別個の領域に結合し,次にその結合領域中の領域または結合領域に隣接する領域を特異的に切断することができる。このことにより,リボザイム手法は,元の無傷のメッセージRNA分子から転写されるポリペプチドの量を減少させることができる。リボザイムの特定の記載については,米国特許5,354,855,表題"RNA Ribozyme which Cleaves Substrate RNA without Formation of a Covalent Bond,"Cech,et al.(1994年10月11日発行),および米国特許5,591,610,表題"RNA Ribozyme Polymerases,Dephosphorylases,Restriction Endoribonucleases and Methods,"Cech,et al.(1997年1月7日発行)(いずれも,図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
本明細書において用いる場合,"アンチセンスRNA"との用語は,mRNAから翻訳される蛋白質の量を低下させるのに十分な親和性をもってmRNAに結合する任意のRNAを表す。mRNAから翻訳される蛋白質の量は,好ましくは20%以上低下し;より好ましくは50%,70%,および80%以上低下し;最も好ましくは90%以上低下する。アンチセンスRNA物質および方法は当該技術分野においてよく知られている。
本明細書において用いる場合,"生物学的液体"との用語および"組織"との用語は,生物中のまたは生物からの任意の液体または組織を表す。液体には,限定されないが,涙,唾液,乳,尿,羊膜液,精液,血漿,卵管液,および滑液が含まれる。組織には,限定されないが,肺,心臓,血液,肝臓,筋肉,脳,膵臓,皮膚および他の組織が含まれる。
本明細書において用いる場合,"耐性を付与する"との用語は,組換え産物が疾病または寄生体性状態の症状を完全に排除するか部分的に緩和する能力を表す。したがって,例えば疾病が炎症に関連する場合,組換え産物が発現したときに炎症が低下すれば,組換え産物はその炎症に対する耐性を付与することができる。例えば,組換え産物が炎症の原因であるポリペプチドをコードするmRNA分子に特異的に結合するアンチセンスRNA分子である場合には,組換え産物は疾病または寄生体性状態に対する耐性を付与するか,または耐性を部分的に付与する。
好ましい態様においては,細胞中に導入して人工染色体を生成する選択マーカー付きDNAは,これを染色体の腕間領域にターゲティングする配列を含む。細胞中の現存する染色体中へのDNAのインテグレーションは,追加のセントロメアの生成をもたらす増幅を誘導することができる。
トランスジェニック細胞
次に,大きな異種核酸構築物,例えば人工染色体を細胞中に導入して,安定なトランスフォームした細胞株および細胞を製造することができる。導入は,任意の適当な方法または方法の組み合わせにより行い,これには,限定されないが,マイクロインジェクション,細胞融合,ミクロセル融合,エレクトロポレーション,ソノポレーション,エレクトロフュージョン,発射衝撃,リン酸カルシウム沈殿,脂質媒介性移植システム,リガンド/レセプターシステムおよび当業者によく知られる他のそのような方法が含まれる。特に,ACEは,容易に単離して遺伝子デリバリーに用いることができる。これらの人工染色体はまた,遺伝子産物産生システム,遺伝的に形質転換されたヒト化動物臓器の製造,および,最も好ましくは,トランスジェニック有蹄動物の生成において用いることができる。
ある態様においては,本発明は,少なくとも1つの人工染色体を含むトランスジェニックの全能性哺乳動物細胞に関するが,本発明は部分的には,全能性哺乳動物細胞中の任意の数の人工染色体に関する。全能性哺乳動物細胞は,好ましくは,10個以下の人工染色体を含み;より好ましくは6個以下の人工染色体,4個以下の人工染色体,または2個以下の人工染色体;および最も好ましくは1つの人工染色体を含む。本発明の全能性哺乳動物細胞が2以上の人工染色体を含む場合,それらの人工染色体は同一であってもよく,互いに異なっていてもよい。
本明細書において用いる場合,細胞に関して"トランスジェニック"との用語は,異種核酸,好ましくはデオキシリボ核酸(DNA)を含む細胞を表す。
好ましい態様においては,トランスジェニック細胞は1またはそれ以上の異種DNA配列を含む。別の好ましい態様においては,トランスジェニック細胞は,1またはそれ以上の内因性遺伝子が欠失しているか,二重になっているか,活性化されているか,または修飾されている細胞である。特に好ましい態様においては,トランスジェニック細胞は,1またはそれ以上の異種DNA配列と,欠失した,二重になった,活性化された,または修飾された1またはそれ以上の内因性遺伝子との両方を含む。
トランスジェニック細胞中に存在する人工染色体は異種DNAを含むことができる。異種DNAは,以下に定義されるように,多くのタイプの組換え産物をコードすることができる。
本明細書において用いる場合,"トランスジン"との用語は,その起源が部分的にまたは完全にトランスジェニックである単一の遺伝子を表す。ある態様においては,トランスジンの50%以上が異種DNAから構成される。好ましい態様においては,トランスジンの75%以上が異種DNAから構成され,トランスジンの80%以上が異種DNAから構成され,トランスジンの90%以上が異種DNAから構成され,トランスジンの95%以上が異種DNAから構成され,トランスジンの98%以上が異種DNAから構成され,トランスジンの100%が異種DNAから構成される。
本明細書において用いる場合,"異なる核酸配列"との用語は,実質的に類似しない核酸配列を表す。本明細書において用いる場合,核酸配列に関して"実質的に類似する"との用語は,好ましくは80%またはそれ以上の核酸同一性,より好ましくは90%またはそれ以上の核酸同一性,または最も好ましくは95%またはそれ以上の核酸同一性を有する2つの核酸配列を表す。核酸の同一性は,当業者に知られる手段によりアライメントしたときにその類似性または関連性の尺度となる核酸配列の性質である。同一性は,2つの配列中の同一の塩基の数を塩基の総数で割り,これを100倍することにより測定される。すなわち,正確に同じ配列の2つのコピーは100%の同一性を有するが,より低い程度に保存されており,欠失,付加,または置換を有する配列は,より低い程度の同一性を有する。当業者は,標準的なパラメータを用いて配列の同一性および類似性を決定するためにいくつかのコンピュータプログラムが利用可能であることを理解しており,これには,例えば,Gapped BLASTまたはPSI−BLAST(Altschul,,et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402),BLAST(Altschul,,et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403−410),およびSmith Waterman(Smith,,et al.(1981)J.Mol.Biol.147:195−197)が含まれる。好ましくは,これらのプログラムのデフォルトの設定を用いるが,当業者は,これらの設定を変更する必要があるか否かを認識しており,どのようにして変更するかがわかる。
本明細書において用いる場合,アミノ酸配列に関して"実質的に類似する"との用語は,好ましくは50%またはそれ以上のアミノ酸同一性,より好ましくは70%またはそれ以上のアミノ酸同一性,または最も好ましくは90%またはそれ以上のアミノ酸同一性を有する2つのアミノ酸配列を表す。アミノ酸の同一性は,その類似性または関連性の尺度であるアミノ酸配列の特性である。同一性は,2つの配列中の同一の残基の数を残基の総数で割り,これを100倍することにより測定される。すなわち,正確に同じ配列の2つのコピーは100%の同一性を有するが,より低い程度に保存され,欠失,付加,または置換を有する配列はより低い程度の同一性を有する。
蛋白質配列における"類似性"は,同一の残基の数プラス保存的に置換された残基の数(Bowie,,et al.Science,(1999)247,1306−1310(図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照)を残基およびギャップの総数で割り,これを100倍することにより測定される。核酸配列における"類似性"は,同一の塩基の数を残基およびギャップの総数で割り,これを100倍することにより測定される。
本明細書において用いる場合,"組換え産物"との用語は,標的DNA配列から生成された産物を表す。組換え産物は,例えば,ペプチド,ポリペプチド,蛋白質,酵素,抗体,抗体フラグメント,制御要素(この用語は以下に記載する)に結合するポリペプチド,構造蛋白質,RNA分子,および/または例えばリボザイムでありうる。これらの産物は当該技術分野においてよく規定されている。産物のリストは例示の目的のためのみであり,本発明は他の種類の組換え産物にも関連する。
好ましい態様においては,(1)哺乳動物細胞は有蹄動物細胞であり;(2)有蹄動物は,ウシ類,ヒツジ類,シカ類,ブタ類,ウマ類およびラクダ類からなる群より選択され;(3)有蹄動物はウシであり;(4)哺乳動物細胞は非胚性細胞であり;(5)哺乳動物細胞は胎児細胞であり;そして(6)哺乳動物細胞は成体細胞である。
本明細書において用いる場合,"哺乳動物"との用語は,哺乳類綱の任意の動物を表す。好ましくは,哺乳動物細胞または細胞株は,有胎盤亜綱,単孔類および有袋類でありうる。最も好ましくは,哺乳動物細胞または細胞株は,イヌ類,ネコ類,ネズミ類,ウサギ類,クマ類,イタチ類,有蹄動物,ヒツジ類,ブタ類,ウマ類,ウシ類,ヤギ類,シカ類,およびヒトまたは非ヒト霊長類でありうる。哺乳動物細胞または細胞株は,任意の起源の哺乳動物細胞,例えば,限定されないが,哺乳動物胚,哺乳動物胎児,および哺乳動物から単離することができる。
本明細書において用いる場合,"イヌ類"との用語は,Canidae科の任意の動物を表す。好ましくは,イヌ類の細胞または細胞株は,オオカミ,ジャッカル,キツネ,および飼犬から単離される。
本明細書において用いる場合,"ネコ類"との用語は,Felidae科の任意の動物を表す。好ましくは,ネコ類の細胞または細胞株は,ライオン,トラ,ヒョウ,チーター,ピューマ,および飼猫から単離される。
本明細書において用いる場合,"ネズミ類"との用語は,Muridae科の任意の動物を表す。好ましくは,ネズミ類の細胞または細胞株は,マウスおよびラットから単離される。
本明細書において用いる場合,"ウサギ類"との用語は,Leporidae科の任意の動物を表す。好ましくは,ウサギ類の細胞または細胞株はラビットから単離される。
本明細書において用いる場合,"クマ類"との用語は,Ursidae科の任意の動物を表す。好ましくは,クマ類の細胞または細胞株はクマから単離される。
本明細書において用いる場合,"イタチ類"との用語は,Mustelidae科の任意の動物を表す。好ましくは,イタチ類の細胞または細胞株は,テン,ケナガイタチ,カワウソ,ミンク,およびスカンクから単離される。
本明細書において用いる場合,"霊長類"との用語は,Primate目の任意の動物を表す。好ましくは,霊長類細胞または細胞株は,無尾猿,有尾猿,チンパンジーおよびキツネザルから単離される。
本明細書において用いる場合,"有蹄動物"との用語は,以前には分類群Ungulateとして知られていた多元的集団の任意の動物を表す。好ましくは,有蹄動物細胞または細胞株は,ラクダ,カバ,ウマ,バクおよびゾウから単離される。最も好ましくは,有蹄動物細胞または細胞株は,ヒツジ,ウシ,ヤギ,およびブタから単離される。特に好ましいウシ種は,Bos taurus,Bos indices,およびBos buffaloesの雌牛または雄牛である。
本明細書において用いる場合,"ヒツジ類"との用語は,Ovidae科の任意の動物を表す。好ましくは,ヒツジ類の細胞または細胞株はヒツジから単離される。
本明細書において用いる場合,"ブタ類"との用語は,Suidae科の任意の動物を表す。好ましくは,ブタ類の細胞または細胞株はブタまたはイノシシから単離される。
本明細書において用いる場合,"ウマ類"との用語は,Equidae科の任意の動物を表す。好ましくは,ウマ類の細胞または細胞株はシマウマまたはロバから単離される。最も好ましくは,ウマ細胞または細胞株はウマから単離される。
本明細書において用いる場合,"ウシ類"との用語は,Bovidae科の任意の動物を表す。好ましくは,ウシ類の細胞または細胞株はアンテロープ,雄牛,乳牛,および野牛から単離される。
本明細書において用いる場合,"ヤギ類"との用語は,Caprine科の任意の動物を表す。好ましくは,ヤギ類の細胞または細胞株はヤギから単離される。
本明細書において用いる場合,"シカ類"との用語は,Cervidae科の任意の動物を表す。好ましくは,シカ類の細胞または細胞株はシカから単離される。
本明細書において用いる場合,細胞に関して"不死化"または"永久"との用語は,ハイフリック限界を超えた細胞を表す。ハイフリック限界は,細胞株が老化する前に生ずる細胞分裂の回数として定義することができる。ハイフリックは,ほとんどの非不死化細胞について,この限界を約60回の分裂に設定する。例えば,Hayflick and Moorhead,1961,Exp.Cell.Res.25:585−621;およびHayflick,1965,Exp.Cell Research 37:614−636(すべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。したがって,不死化された細胞株は,細胞株中の細胞が60回以上分裂することができれば,非不死化細胞株と区別することができる。細胞株の細胞が60回以上細胞分裂をすることができれば,細胞株は不死化または永久細胞株である。本発明の不死化細胞は,好ましくは70回以上分裂することができ,より好ましくは80回以上分裂することができ,最も好ましくは90回以上細胞分裂をすることができる。
"初代培養"および"初代細胞"との用語は,組織の源から取り出した細胞,および培養中で成長し,小分けして継代培養に移す前のその子孫を表す。
本明細書において用いる場合,細胞に関して"播種した"または"播種する"との用語は,インビトロで細胞培養物を樹立することを表す。例えば,細胞は,細胞培養培地中で希釈し,次に細胞培養プレートまたは細胞培養皿に加えることができる。細胞培養プレートは当業者に一般に知られている。細胞は,種々の濃度および/または細胞密度で播種することができる。好ましい態様においては,播種された細胞はコンフルエンスまで成長することができる。
"細胞播種"との用語の意味はまた,"細胞継代"との用語に拡張することもできる。本発明の細胞は,当業者によく知られる細胞培養手法を用いて継代することができる。"細胞継代"との用語は,典型的には,(1)細胞を固体支持体からはずし,これらの細胞を解離させ,そして(2)細胞を細胞増殖に適した新鮮な培地中で希釈する工程を含む手法を表す。不死化細胞は,細胞と細胞との接触がない条件で細胞を播種することにより首尾よく成長することができる。細胞継代はまた,培養細胞を浸す液体培地の一部を取り出し,別の起源からの液体培地を細胞培養物に加えて細胞の濃度を希釈することを表す。
本明細書において用いる場合,細胞に関して"増殖"との用語は,ある時間にわたって,サイズを増加させることができるか,および/または数を増加させることができる細胞の群を表す。
本明細書において用いる場合,"コンフルエンス"との用語は,大部分の細胞がその群の少なくとも1つの他の細胞と物理的に接触している一群の細胞を表す。コンフルエンスは,与えられた条件で最大の細胞密度まで成長した一群の細胞としても定義することができる。例えば,一群の細胞が単層で増殖することができ,これらが培養容器で適当な成長培地中に置かれている場合,単層が培養容器の有意な表面積にわたって広がったときに,これらはコンフルエントである。細胞により覆われる表面積は,好ましくは総表面積の約50%であり,より好ましくは総表面積の約70%であり,最も好ましくは総表面積の約90%である。
本発明の細胞および細胞株は培養することができる。本明細書において用いる場合,細胞に関して"培養された"との用語は,インビトロ環境において細胞分裂しているか細胞分裂していない1またはそれ以上の細胞を表す。インビトロ環境は,細胞をインビトロで維持するのに適した当該技術分野において知られる任意の培地,例えば,適当な液体培地または寒天でありうる。細胞培養に適したインビトロ環境の特定の例は,Culture of Animal Cells:a manual of basic techniques(3rd edition),1994,R.I.Freshney(ed.),Wiley−Liss,Inc.;Cells:a laboratory manual(vol.1),1998,D.L.Spector,R.D.Goldman,L.A.Leinwand(eds.),Cold Spring Harbor Laboratory Press;およびAnimal Cells:culture and media,1994,D.C.Darling,S.J.Morgan John Wiley and Sons,Ltd.(これらはすべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)に記載されている。細胞は,1またはそれ以上の実質的に類似する細胞とともに懸濁液および/または単層で培養することができる。細胞は,異種集団の細胞とともに懸濁液および/または単層で培養することができる。上の文において用いる場合,"異種"との用語は,任意の細胞特性,例えば,細胞タイプおよび細胞サイクルの段階に関連しうる。細胞は,懸濁液中で培養してもよく,固体支持体に付着した単層として培養してもよく,および/または例えばフィーダー細胞の層の上で培養してもよい。"フィーダー細胞"との用語は以下に定義される。さらに,細胞は,細胞と細胞との接触がない条件で細胞を播種することにより首尾よく培養することができる。好ましくは,培養細胞は細胞分裂を行い,少なくとも5日間,より好ましくは少なくとも10日間または20日間,最も好ましくは少なくとも30日間培養される。好ましくは,培養細胞の有意な数が培養物中にある間に終了しない。"終了する"および"有意な数"との用語は,以下に定義される。ほぼすべてのタイプの細胞を細胞培養条件下に置くことができる。培養細胞は細胞株を樹立するために使用することができる。
特に好ましい態様においては,細胞は,"クローン的に繁殖"してもよい。これらの態様においては,希釈した細胞を入れた培養容器のいくつかまたはすべてが統計学的に1個の細胞のみを含むような程度で細胞を希釈する。すなわち,これらの培養容器中で成長する培養物は,単一の細胞に由来することになる。細胞をクローン的に繁殖させるための材料および方法は,米国特許出願09/753,323(代理人書類番号030653.0026.CIP1,2000年12月28日出願)(その全体を本明細書の一部としてここに引用する)に記載されている。
本明細書において用いる場合,培養細胞に関して"終了"および"終了する"との用語は,細胞死となる細胞を表し,これは,当業者に知られる多くの手法を用いて測定することができる(例えば,CytoTox96(登録商標)Cytotoxicity Assay,Promega,Inc.カタログ番号G1780;Celltiter96(登録商標)Aqueous Cell Proliferation Assay Kit,Promega,Inc.カタログ番号G3580;および細胞毒性アッセイ用のトリパンブルー溶液;Sigmaカタログ番号T6146)。終了はまた,アポトーシスの結果であることもあり,これは当業者に知られる多くの手法を用いて測定することができる(例えば,Dead End(登録商標)Apoptosis Detection Kit,Promega,Inc.カタログ番号G7130)。終了した細胞は,細胞死および/またはアポトーシスとなって,培養物中の固体表面から離れた細胞として識別することができる。さらに,終了した細胞は無傷の膜を欠失している場合があり,これは上述した方法により識別することができる。また,終了した細胞は,減少した代謝活性を示す場合があり,これは,部分的には低下したミトコンドリア活性に起因しており,例えば,ローダミン1,2,3により識別することができる。さらに,終了は,有意な数の培養細胞が終了している細胞培養物を表すことができる。上の文において"有意な数"との用語は,培養物中の約80%の細胞,好ましくは培養物中の約90%の細胞,より好ましくは培養物中の約100%の細胞,および最も好ましくは培養物中の100%の細胞を表す。
本明細書において用いる場合,"懸濁液"との用語は,細胞が固体支持体に付着しない細胞培養条件を表す。懸濁液中で増殖している細胞は,増殖の間,当業者によく知られる装置を用いて撹拌することができる。
本明細書において用いる場合,"単層"との用語は,適切な培養条件において増殖する間に固体支持体に付着している細胞を表す。適切な成長条件下で単層で増殖している細胞のわずかの部分が単層の細胞に付着しているが固体支持体には付着していなくてもよい。好ましくは,これらの細胞の15%未満が固体支持体に付着しておらず,より好ましくはこれらの細胞の10%未満が固体支持体に付着しておらず,最も好ましくはこれらの細胞の5%未満が固体支持体に付着していない。
本明細書において用いる場合,哺乳動物細胞に関して"実質的に類似する"との用語は,同じ生物および同じ組織からの細胞を表す。実質的に類似するとはまた,有意に未分化の細胞集団を表す。例えば,好ましくは,細胞の集団中の15%より少ない細胞が分化しており,より好ましくは細胞集団の10%未満が分化しており,最も好ましくは細胞集団の5%未満が分化している。
本明細書において用いる場合,"細胞株"との用語は,1回またはそれ以上継代することができる培養細胞を表す。本発明は,好ましくは,2,5,10,15,20,30,50,80,100,および200回以上継代することができる細胞株に関連する。細胞継代の概念は,先に定義されている。
好ましい態様においては,(1)哺乳動物細胞が操作に供され;(2)操作は核移植の工程を含み;(3)核移植は全能性哺乳動物細胞をレシピエント卵母細胞中に挿入する工程を含み;(4)操作は哺乳動物細胞を低温保存する工程を含み;(5)操作は哺乳動物細胞を融解する工程を含み;(6)操作は哺乳動物細胞を培養する工程を含み;(7)操作は哺乳動物細胞を継代する工程を含み;(8)操作は哺乳動物細胞を同期させる工程を含み;(9)操作は哺乳動物細胞をフィーダー細胞に導入する工程を含み;そして(10)操作は哺乳動物細胞を他の細胞から解離する工程を含む。
本明細書において用いる場合,"操作"との用語は,この用語の一般的使用法であり,ある目的に向けた処理または取扱を表す。操作の例は本明細書に記載される。
本明細書において用いる場合,"融解する"との用語は,低温保存された細胞,胚,または動物の一部の温度を上昇させる方法を表す。低温保存された物質を,それらが融解プロセスの後に活性であるように融解する方法は当業者によく知られている。
本明細書において用いる場合,"解離する"との用語は,細胞を別の細胞から引き離すのに有用な材料および方法を表す。例えば,卵割球(すなわち,桑実胚または胚盤胞期の胚の細胞)は,当業者によく知られる手法および装置により,残りの発生している細胞塊から引き離すことができる。例えば,米国特許4,994,384,表題"Multiplying Bovine Embryos",1991年2月19日発行(すべての図面および表を含みその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。あるいは,培養物中で増殖している細胞は,互いに分離して,細胞継代などのプロセスを容易にすることができ,これは上に記載されている。さらに,後述するように,培養細胞の群からの培養細胞の解離は,核移植のプロセスにおける最初の段階として有用でありうる。細胞を胚から解離する場合,解離操作は,再クローニングなどのプロセス,本明細書に記載されるプロセス,ならびに胚の数を増やす工程に有用でありうる。
本明細書において用いる場合,"非胚性細胞"との用語は,胚から単離されたものではない細胞を表す。非胚性細胞は分化したものであっても未分化のものであってもよい。非胚性細胞とは,ほぼすべての体細胞,例えば,胎外動物から単離した細胞を表す。これらの例は限定を意味するものではない。
本明細書において用いる場合,"胎児"との用語は,母体宿主の子宮膜に移植された,発生している細胞塊を表す。胎児は,例えば,生殖隆起として定義される特徴等を含むことができる。生殖隆起は,当業者により容易に識別することができる特徴であり,ほとんどの動物種の胎児において認めることができる特徴である。本明細書において用いる場合,"胎児細胞"との用語は,胎児から単離されたかおよび/または生じたか,または胎児に由来する任意の細胞を表す。"非胎児細胞"との用語は,胎児に由来しないか胎児から単離されていない細胞である。
細胞が胎児から単離される場合,そのような細胞は,好ましくは,胎児が20日−分娩,30日−100日,より好ましくは35日−70日および40日−60日の胎児,および最も好ましくは約55日であるときに胎児から単離される。胎児の年齢は,発生して胎児となる胚が樹立された時間から決定することができる。胎児に関連して"約"との用語は,プラスマイナス5日間を表す。
本明細書において用いる場合,"分娩"との用語は,胎児が雌レシピエントから摘出されるときを表す。胎児は,雌レシピエントから,流産,帝王切開,または出産により摘出することができる。
好ましい態様においては,本発明の細胞および細胞株は,初代細胞,胚性細胞,非胚性細胞,胎児細胞,生殖隆起細胞,始原生殖細胞,胚性生殖細胞,胚性幹細胞,体細胞,成体細胞,線維芽細胞,分化した細胞,未分化の細胞,羊膜細胞,卵胞細胞,および卵丘細胞である。好ましくは,そのような細胞は培養中でコンフルエントな単層に成長する。
本明細書において用いる場合,"始原生殖細胞"との用語は,生殖細胞となることができる二倍体体細胞を表す。始原生殖細胞は,発生している細胞塊の生殖隆起から単離することができる。生殖隆起は,当業者によく知られる,発生している細胞塊の一部分である。例えば,Strelchenko,1996,Tlzeriogenology 45:130−141およびLavoir 1994,J.Reprod.Dev.37:413−424を参照。そのような細胞は,培養したとき,当業者には"胚性生殖細胞"と称される。
本明細書において用いる場合,"胚性幹細胞"との用語は,インビトロ細胞培養物中で維持されている,胚から単離された多能性細胞を表す。胚性幹細胞は,フィーダー細胞とともにまたはなしで培養することができる。胚性幹細胞は,胚盤胞期胚および前胚盤胞期胚等の発生の任意の段階の胚から単離された胚性細胞から樹立することができる。胚性幹細胞は当業者にはよく知られている。例えば,WO97/37009,表題"Cultured Inner Cell Mass Cell−Lines Derived from Ungulate Embryos",Stice&Golueke,1997年10月9日公開,およびYang&Anderson,1992,Tlaeriogenology 38:315−335(いずれも図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
本明細書において用いる場合,"分化した細胞"との用語は,特定されていない表現型のものから特定された表現型のものに発生した細胞を表す。例えば,胚性細胞は腸の内側を覆う上皮細胞に分化することができる。分化した細胞がインビボまたはインビトロでその前駆体細胞に逆戻りすることはほとんどない。しかし,本発明の材料および方法は,分化した細胞を不死化した全能性細胞に再プログラムすることができる。分化した細胞は,例えば,胎児または生きて生まれた動物から単離することができる。
本明細書において用いる場合,"未分化の細胞"との用語は,特定されない表現型を有し,分化することができる細胞を表す。未分化の細胞の例は幹細胞である。
本明細書において用いる場合,"非同調集団"との用語は,細胞サイクルのいずれか1つの期で静止していない細胞を表す。多くの細胞は,細胞サイクルを進行することができ,いずれか1つの期で静止しないが,いくつかの細胞は,細胞サイクルの1つの期である期間静止するようになることができる。細胞サイクルのいくつかの既知の期は,G0,G1,S,G2,およびM期である。細胞の非同調集団は,これらの期の任意の1つに,または主として任意の1つに同調させるよう操作されていない。細胞は,例えば,当該技術分野において知られている多くの手法,例えば血清欠乏を用いることにより,細胞サイクルのG0期において静止させることができる。不死化していない細胞を細胞サイクルの一部で静止させる方法の例は,WO97/07669,表題"Quiescent Cell Populations for Nuclear Transfer",(すべての図面および表を含みその全体を本明細書の一部としてここに引用する)において議論されている。
本明細書において用いる場合,"同調集団"および"同調する"との用語は,細胞サイクルの別個の期で静止している(すなわち,細胞は分裂していない)集団中の細胞の部分を表す。好ましくは,細胞の集団中の約50%の細胞が細胞サイクルの1つの期で静止しており,より好ましくは細胞の集団中の約70%の細胞が細胞サイクルの1つの期で静止しており,最も好ましくは細胞の集団中の約90%の細胞が細胞サイクルの1つの期で静止している。細胞サイクルの期は,相対的細胞サイズならびに当業者によく知られる種々の細胞マーカーにより区別することができる。例えば,当業者によく知られるフローサイトメトリ手法を用いて,細胞をそのようなマーカーにより区別することができる。あるいは,当業者によく知られる手法を用いて,例えば光学顕微鏡およびマイクロメータを使用することにより,細胞をサイズにより区別することができる。
本明細書において用いる場合,"成体細胞"との用語は,生きて生まれた動物からの細胞を表す。
本明細書において用いる場合,"羊膜細胞"との用語は,羊膜液から単離された任意の培養細胞または非培養細胞を表す。羊膜細胞を単離し培養する方法の例は,Bellow,et al.,1996,Theriogenology 45:225;Garcia&Salaheddine,1997,Theriogenology 47:1003−1008;Leibo&Rail,1990,Theriogenology 33:531−552;およびVos,et al.,1990,Vet.Rec.127:502−504(これらのそれぞれはすべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)に記載されている。特に好ましいものは,丸い培養羊膜細胞(例えば,線維芽細胞様の形態を示さない培養羊膜細胞)である。また好ましい羊膜細胞は胎児線維芽細胞である。"線維芽細胞",線維芽細胞様","胎児"および"胎児線維芽細胞"との用語は以下に定義される。
本明細書において用いる場合,"線維芽細胞"との用語は,平らな長くのびた形態を有し,単層で成長することができる培養細胞を表す。好ましくは,線維芽細胞は培養中でコンフルエントな単層まで成長する。線維芽細胞は培養培地プレートで培養すると平らな外観を有するという特徴を有するが,胎児線維芽細胞は紡錘様の形態をも有しうる。胎児線維芽細胞は,成長のために密度限界を必要とし,I型コラーゲンを生成し,培養物中で約50世代の限定された寿命を有するであろう。好ましくは,胎児線維芽細胞は,厳密に二倍体染色体含量を維持する。線維芽細胞の記載については,例えば,Culture of Animal Cells:a manual of basic techniqus(3rd edition),1994,R.I.Freshney(ed),Wiley−Liss,Inc.(すべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
本明細書において用いる場合,"子宮細胞"との用語は,子宮から単離される任意の細胞を表す。好ましくは,子宮細胞は,妊娠成体動物に由来する細胞である。好ましい態様においては,子宮細胞は,子宮腔を満たす液体から得られる細胞である。そのような細胞は,当該技術分野においてよく知られる多くの方法,例えば羊水穿刺により得ることができる。
本明細書において用いる場合,"卵胞細胞"との用語は,卵胞から得られた,培養されたまたは培養されていない,卵母細胞以外の細胞を表す。卵胞細胞は,発達の任意の段階の卵胞,例えば,原始卵胞,初代卵胞,二次卵胞,成長している卵胞,胞状卵胞,成熟している卵胞,成熟卵胞,およびグラーフ卵胞から単離することができる。さらに,卵胞細胞は,卵胞中の卵母細胞が未熟であるときに(すなわち,中期IIまで発達していない卵母細胞),または卵胞中の卵母細胞が成熟したときに(すなわち,中期IIまでまたは発達のより後の段階まで発達した卵母細胞),単離することができる。好ましい卵胞細胞には,限定されないが,前顆粒膜細胞,顆粒膜細胞,卵胞膜細胞,円柱細胞,ストロマ細胞,卵胞内膜細胞,卵胞外膜細胞,壁顆粒膜細胞,黄体細胞,および放線冠細胞が含まれる。特に好ましい卵胞細胞は卵丘細胞である。種々のタイプの卵胞細胞が知られており,当業者には容易に区別することができる。例えば,Laboratory Production of Cattle Embryos,1994,Ian Gordon,CAB International;Anatomy and Physiology of Farm Animals(5th ed.),1992,R.D.Frandson and T.L.Spurgeon,Lea&Febiger(このそれぞれはすべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。個々のタイプの卵胞細胞を別々に培養してもよく,または種々のタイプの混合物を一緒に培養してもよい。
本明細書において用いる場合,"卵丘細胞"との用語は,卵母細胞を囲む細胞および/または組織から単離された,任意の培養されたまたは培養されていない細胞を表す。当業者は,卵丘細胞を容易に識別することができる。卵丘細胞を単離および/または培養する方法の例は,Damiani,et al.,1996,Mol.Reprod.Dev.45:521−534;Long,et al.,1994,J;Reprod.Fert.102:361−369;およびWakayama,et al.,1998,Nature 394:369−373(それぞれはすべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)において議論されている。卵丘細胞は,発生の任意の段階の卵胞,例えば,原始卵胞,初代卵胞,二次卵胞,成長している卵胞,胞状卵胞,成熟している卵胞,成熟卵胞,およびグラーフ卵胞から単離することができる。卵丘細胞は,当業者によく知られる多くの方法で卵母細胞から単離することができる。例えば,卵丘細胞は,卵丘細胞/卵母細胞複合体を小口径ピペットを通してピペッティングすることにより,ヒアルロニダーゼに曝露することにより,または卵丘細胞/卵母細胞複合体を機械的に破壊することにより(例えばボルテックス),卵母細胞から単離することができる。さらに,無Ca++/Mg++培地に曝露することにより卵丘を未熟卵母細胞から分離することができる。また,成熟卵母細胞を細胞培養培地中に入れることにより卵丘細胞培養物を樹立することができる。卵丘細胞は,増加したLH/FSH濃度を含有する培地から取り出されると,培養プレートに付着することができる。
好ましい態様においては,培養プロセスは,少なくとも1つの人工染色体を含む全能性哺乳動物細胞を選択する工程を含むことができる。
本明細書において用いる場合,"選択"との用語は,大きな異種核酸構築物,例えば人工染色体を含む細胞を同定する方法を表す。選択は,人工染色体中に取り込まれているマーカー領域を識別することにより行うことができる。"マーカー"との用語は上で定義したとおりである。好ましくは,選択される細胞培養物中の50%−100%の細胞が人工染色体を含む。特に好ましい態様においては,選択される細胞培養物中の50%以上の細胞が人工染色体を含む。より好ましくは,選択される細胞培養物中の75%以上の細胞が人工染色体を含む。最も好ましくは,選択される細胞培養物中の90%以上の細胞が人工染色体を含む。
本明細書において用いる場合,"フィーダー細胞"との用語は,標的細胞との共培養において成長する細胞を表す。標的細胞は,例えば,前駆体細胞および全能性細胞でありうる。フィーダー細胞は,標的細胞に,例えば,ペプチド,ポリペプチド,電気的シグナル,有機分子(例えばステロイド),核酸分子,成長因子(例えばbFGF),他の因子(例えば,サイトカイン,例えば,LIFおよびスチール(steel)因子),および代謝栄養を提供することができる。ある種の細胞,例えば,不死化した全能性細胞は健康な成長のためにフィーダー細胞を必要としないかもしれない。フィーダー細胞は,好ましくは,単層で成長する。
フィーダー細胞は,多くの細胞タイプから樹立することができる。これらの細胞タイプの例は,胎児細胞,マウス細胞,バッファローラット肝臓細胞,および卵管細胞である。これらの例は限定を意味するものではない。当該技術分野においてよく知られる方法により(例えば,ブレンダーを用いることにより)組織試料を破壊してフィーダー細胞株を樹立することができる。フィーダー細胞は,前駆体細胞と同じ動物種に由来するものでも異なる動物種に由来するものでもよい。胎児細胞から樹立されたフィーダー細胞の例においては,有蹄動物胎児および好ましくはウシ胎児を用いて,1またはそれ以上の細胞タイプ(例えば,始原生殖細胞,頭部領域の細胞,および体腔領域の細胞)が胎児から除去されているフィーダー細胞株を樹立することができる。胎児フィーダー細胞株を樹立するために胎児全体を用いる場合,フィーダー細胞(例えば線維芽細胞)および前駆体細胞(例えば始原生殖細胞)は同じ起源(例えば1つの胎児)から生じることができる。
本明細書において用いる場合,"薬剤"との用語は,細胞の正常な成長速度を遅らせる任意の種類の分子を表す。正常な細胞成長速度は,薬剤の非存在下で測定する。薬剤はまた細胞を溶解してもよい。
別の観点においては,本発明は,大きな異種核酸構築物を核ドナー細胞中に導入し,次にこの核ドナー細胞を除核したレシピエント細胞中に融合させて核移植胚を形成し,この胚を活性化し,最後にこの胚を母体宿主に移植してトランスジェニック動物を生成することにより,トランスジェニック有蹄動物を製造する方法を特徴とする。特に好ましい態様においては,トランスジェニック動物は有蹄動物である。
核移植
最も好ましくは,トランスジェニック動物は,異種核酸分子,好ましくは人工染色体を核ドナー細胞中に導入し,次にこの核ドナー細胞を除核したレシピエント細胞,最も好ましくは除核した卵母細胞中に融合させて核移植胚を形成し,この胚を活性化し,最後にこの胚を母体宿主に移植してトランスジェニック動物を生成することにより製造する。
好ましい態様においては,人工染色体は,除核したレシピエント細胞または除核した卵母細胞との融合の前に,核ドナー細胞中に導入することによりサイブリッド中に導入する。別の好ましい態様においては,人工染色体は,核ドナー細胞と除核したレシピエント細胞または除核した卵母細胞との融合により形成されたサイブリッド中に導入する。さらに別の好ましい態様においては,人工染色体は,核ドナー細胞と除核したレシピエント細胞または除核した卵母細胞との融合と同時にサイブリッド中に導入する。
本明細書において用いる場合,"核移植"および"核移植法"との用語は,全部の核DNAを1つの細胞から除核した細胞に導入することを表す。核移植法は,当業者によく知られている。米国特許4,994,384,Prather,et al.,表題"Multiplying Bovine Embryos",1991年2月19日発行;米国特許5,057,420,Massey,表題"Bovine Nuclear Transplantation,"1991年10月15日発行;米国特許5,994,619,1999年11月30日発行,Stice,et al.,表題"Production of Chimeric Bovine or Porcine Animals Using Cultured Inner Cell Mass Cells;英国特許GB2,318,578,GB2,331,751,2000年1月19日発行,それぞれCampbell,et al.およびWilmut,et al.,表題"Quiescent Cell Populations For Nuclear Transfer";米国特許6,011,197,Strelchenko,et al.,表題"Method of Cloning Bovines Using Reprogrammed Non−Embryonic Bovine Cells,"2000年1月4日発行;および米国特許出願09/753,323,表題"Method of Cloning Porcine Animals(代理人書類番号030653.0026.CIP1,2000年12月28日出願)(このそれぞれはすべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。核移植は,透明帯により囲まれていない卵母細胞を用いて実施することができる。
核移植法においては,核ドナー細胞,またはその核をレシピエント細胞中に導入する。レシピエント細胞は,好ましくは卵母細胞であり,好ましくは除核した卵母細胞である。しかし,本発明は,部分的には,卵母細胞の核が卵母細胞から物理的に抜き取られていない核移植に関連する。ドナー細胞からの核DNAが細胞分裂の間に複製する核移植胚を樹立することが可能である。例えば,Wagoner,et al.,1996,"Functional enucleation of bovine oocytes:effects of centrifugation and ultraviolet light,"Theriogenology 46:279−284を参照されたい。さらに,核移植は,1つの核ドナーと2以上の除核した卵母細胞とを組み合わせることにより行うことができる。また,核移植は,1つの核ドナー,1またはそれ以上の除核した卵母細胞,および1またはそれ以上の除核した卵母細胞の細胞質を組み合わせることにより行うことができる。得られる核ドナー細胞とレシピエント細胞との組み合わせは,"核移植胚","ハイブリッド細胞"または"サイブリッド"等と様々に称することができる。
さらに,核ドナーは,核レシピエントが単離されたものと同じ種類の動物から生じさせてもよい。あるいは,核ドナーは,核レシピエントが単離されたものとは異なる種の動物から生じさせてもよい。例えば,スイギュウの耳パンチから単離した分化した細胞を核ドナーとして用いることができ,ウシ動物から単離した卵母細胞を核アクセプタとして用いることができる。すなわち,異種特異的核移植は本発明により企図される。
本明細書において用いる場合,"核ドナー"との用語は,卵母細胞中に移動させることができる核DNAを有する任意の細胞,またはその核を表す。核ドナーは,細胞から単離された核であってもよい。当業者には,核を細胞から単離し,次にその核を核ドナーとして利用するための多くの手法が利用可能である。例えば,米国特許4,664,097,6,011,197,および6,107,543(それぞれはすべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。いかなるタイプの細胞も核ドナーとして作用することができる。核ドナー細胞の例には,限定されないが,インビトロまたはインビボでの2つの配偶子の合体から生じた胚から単離された培養されたまたは培養されていない細胞;培養された胚性細胞(例えば,前胚盤胞細胞および内部細胞塊細胞)から生じた胚性幹細胞(ES細胞);胚から単離された内部細胞塊細胞から生じた培養されたまたは培養されていない細胞;培養されたまたは培養されていない前胚盤胞細胞;培養されたまたは培養されていない胎児細胞;培養されたまたは培養されていない成体細胞;培養されたまたは培養されていない始原生殖細胞;培養されたまたは培養されていない生殖細胞(例えば,胚性生殖細胞);動物から単離された培養されたまたは培養されていない体細胞;培養されたまたは培養されていない卵丘細胞;培養されたまたは培養されていない羊膜細胞;培養されたまたは培養されていない胎児線維芽細胞;培養されたまたは培養されていない生殖隆起細胞;培養されたまたは培養されていない分化した細胞;同調集団中の培養されたまたは培養されていない細胞;非同調集団中の培養されたまたは培養されていない細胞;培養されたまたは培養されていない血清飢餓処理細胞;培養されたまたは培養されていない永久細胞;および培養されたまたは培養されていない全能性細胞が含まれる。例えば,Piedrahita,et al.,1998,Biol.Reprod.58:1321−1329;Shim,et al.,1997,Biol.Reprod.57:1089−1095;Tsung,et al.,1995,Shih Yen Sheng Wu Hsueh Pao 28:173−189;およびWheeler,1994,Reprod.Fertil.Dev.6:563−568(このそれぞれはすべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。さらに,核ドナーは,先に凍結または低温保存された細胞であってもよい。
"活性化"との用語は,核移植工程の前,途中または後に細胞が分裂するよう刺激するのに有用な任意の材料および方法を表す。サイブリッドは,核移植が行われた後に分裂するためには刺激を必要とするかもしれない。本発明は,当業者に知られる任意の活性化材料および方法と適合する。電気パルスは時にはサイブリッドの活性化を刺激するのに十分であるが,サイブリッドの適切な活性化には場合により他の手段が有用であるかまたは必要である。胚を活性化するのに有用な化学材料および方法は,以下の本発明の別の好ましい態様において記載される。
活性化のための非電気的手段の例には,エタノール;イノシトール三リン酸(IP3);Ca++イオノフォア(例えばイオノマイシン)および蛋白質キナーゼ阻害剤(例えば,6−ジメチルアミノプリン(DMAP));温度変化;蛋白質合成阻害剤(例えばシクロヘキサミド);ホルボルエステル,例えばホルボル12−ミリステート−13−アセテート(PMA);機械的手法;およびタプシガーギン等の薬剤が含まれる。本発明は,当該技術分野において知られている任意の活性化手法を含む。例えば,米国特許5,496,720,表題"Parthenogenic Oocyte Activation",Susko−Parrish,et al.(1996年3月5日発行);および米国特許6,077,710(2000年6月20日発行)(それぞれはすべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
本明細書において用いる場合,核移植に関して"融合"との用語は,核ドナーおよびレシピエント卵母細胞に対応する脂質膜の部分の組み合わせを表す。脂質膜は,例えば,細胞の形質膜または核膜に対応することができる。例えば,核ドナーとレシピエント卵母細胞と互いに隣接して置いたときに,または核ドナーをレシピエント卵母細胞の卵黄周囲腔中に置いたときに,これらの間に融合が生じうる。全能性哺乳動物細胞の卵母細胞内への移植の特定の例は,本明細書の別の好ましい態様に記載される。移動のためのこれらの手法は,核移植に関して上で引用した参考文献に詳細に記載されている。
本明細書において用いる場合,"電気パルス"との用語は,核ドナーおよびレシピエント卵母細胞に電流を与えることを表す。核移植のために,核ドナーおよびレシピエント卵母細胞を電極の間に配置し,電流を与えることができる。電流は交流でも直流でもよい。電流は,種々の異なる時間で1回のパルスとしてまたは多数のパルスとして細胞に加えることができる。細胞は,典型的には,電気パルスを加えるのに適当な培地中で培養する。核移植に使用される電気パルス条件の例は,核移植に関して先に引用される参考文献および特許に記載されている。
本明細書において用いる場合,核移植に関して"融合剤"との用語は,全能性哺乳動物細胞核ドナーをレシピエント卵母細胞に隣接して置いたときに,異なる細胞からの形質膜のその部分が融合する確率を増加させることができる任意の化合物または生物を表す。ある態様においては,融合剤は,ポリエチレングリコール(PEG),トリプシン,ジメチルスルホキシド(DMSO),レクチン,アグルチニン,ウイルス,およびセンダイウイルスからなる群より選択される。これらの例は限定を意味するものではなく,当該技術分野において知られる他の融合剤を適用することができ,これらも本発明に含まれる。
本明細書において用いる場合,融合剤に関して"適切な濃度"との用語は,測定可能な量の融合を与える融合剤の任意の濃度を表す。融合は,当業者によく知られる多くの手法,例えば,光学顕微鏡,染料,および蛍光脂質を用いて測定することができる。
本明細書において用いる場合,"全能性"との用語は,生きて生まれた動物を生じさせることができる細胞,胚,または胎児を表す。"全能性"との用語はまた,特定の動物中の細胞のすべてを生じさせる細胞を表す。全能性細胞は,1またはそれ以上の核移植工程から胚を発生させる方法において用いられたとき,動物の細胞のすべてを生じさせることができる。全能性細胞,胚,および胎児はまた,不完全な動物,例えば,臓器の収穫に有用な動物,例えば,ホメオ遺伝子の操作により臓器または付属器の成長が排除されている遺伝的改変を有する動物を生成するために用いることができる。
本明細書において用いる場合,"生きて生まれる"との用語は,好ましくは,胎外で存在する動物を表す。"生きて生まれた"動物は,母体宿主を出たときから少なくとも1秒間生きる動物であってもよい。"生きて生まれた"動物は,生存のために子宮環境中での呼吸系を必要としなくてもよい。"生きて生まれた"動物は,歩行性動物であってもよい。そのような動物には,思春期前および思春期後動物が含まれうる。先に議論されているように,生きて生まれた動物は,その種類の正常な動物に存在するものの一部を欠失していてもよい。
好ましい態様においては,(1)全能性細胞は少なくとも1つの前駆体細胞から生じ;(2)前駆体細胞は有蹄動物の任意の領域から単離されるかおよび/またはそれから生じ;(3)前駆体細胞は培養中の任意の細胞から単離されるかおよび/またはそれから生じ;(4)前駆体細胞は,初代細胞,非胚性細胞,非胎児細胞,分化した細胞,未分化の細胞,体細胞,胚性細胞,胎児細胞,胚性幹細胞,始原生殖細胞,生殖隆起細胞,卵丘細胞,羊膜細胞,胎児線維芽細胞,子宮細胞,卵胞細胞,卵丘細胞,肝細胞,胚性生殖細胞,成体細胞,細胞の非同調集団から単離される細胞,および細胞の同調集団から単離される細胞であって同調集団は細胞サイクルのG0期で静止していない細胞からなる群より選択され;(5)全能性細胞は胚性生殖細胞の形態を有する。
本明細書において用いる場合,"前駆体細胞"との用語は,全能性細胞の細胞株を作製するために用いられる細胞を表す。前駆体細胞は,任意の動物から,好ましくは哺乳動物から,より好ましくは有蹄動物から単離される。前駆体細胞は,ほとんどすべての細胞性実在物から単離することができる。例えば,前駆体細胞は,胚盤胞,胚,胎児,および細胞株(例えば,胚性細胞から樹立された細胞株)から単離することができ,好ましくは胎児および/または胎児細胞から樹立された細胞株から単離することができ,より好ましくは胎外動物および/または細胞培養および/またはそのような胎外動物から樹立された細胞株から単離することができる。胎外動物は,新生動物,青年期動物,一年子動物,および成体動物として存在することができる。胎外動物は,生きていても死後であってもよい。前駆体細胞の例には,限定されないが,非胚性細胞;非胎児細胞;分化した細胞;成体細胞;体細胞;胚性細胞;胎児細胞;胚性幹細胞;始原生殖細胞;生殖隆起細胞;子宮細胞;羊膜細胞;卵胞細胞;卵丘細胞;細胞の非同調集団から単離された細胞;および細胞の同調した集団から単離された細胞であって,ここで同調集団は細胞サイクルのG0期で静止していない;および,細胞株および/または全能性として培養されている上述のすべてのものが含まれる。
本明細書において用いる場合,"から生ずる"との用語は,1またはそれ以上の細胞を少なくとも1つの異なる特性を有する1またはそれ以上の細胞に変換することを表す。例えば,(1)非全能性前駆体細胞は,以下に記載される本発明の特徴を利用することにより全能性細胞に変換することができる;(2)前駆体細胞は,胚性生殖細胞の細胞形態を発生させることができる;(3)前駆体細胞は培養細胞を生じうる;(4)前駆体細胞は培養細胞株を生じうる;および(5)前駆体細胞は培養永久細胞株を生じうる。変換プロセスは,再プログラミング工程と表すことができる。さらに,"から生ずる"との用語は,以下に記載されるように,核移植法を用いて本発明の全能性細胞から全能性胚を樹立することを表す。
本明細書において用いる場合,"再プログラムする"または"再プログラムされた"との用語は,非全能性細胞を全能性細胞に変換することができる材料および方法を表す。全能性細胞と非全能性細胞との区別しうる特徴は先に記載されている。非全能性細胞を全能性細胞に変換する材料および方法の例は,前駆体細胞をレセプターリガンドカクテルとともにインキュベートすることである。レセプターリガンドカクテルは以下に記載される。好ましい態様においては,細胞の培養は,細胞を全能性とするのに十分な刺激である。
本明細書において用いる場合,"再プログラムする"または"再プログラムされた"との用語はまた,細胞を少なくとも1つの異なる特性を有する別の細胞に変換することができる材料および方法を表すことができる。また,そのような材料および方法は,細胞を前者の細胞のライフサイクルの間には典型的には発現されない別の細胞タイプに再プログラムまたは変換することができる。例えば,(1)非全能性細胞を再プログラムして全能性細胞とすることができ;(2)前駆体細胞を再プログラムしてEG細胞の形態を有する細胞とすることができ;そして(3)前駆体細胞を再プログラムして全能性細胞とすることができる。前駆体細胞をEG細胞の形態を有する全能性細胞に変換するための材料および方法の例は以下に記載される。
本明細書において用いる場合,細胞に関して"単離された"との用語は,機械的に別の細胞の群から分離されている細胞を表す。細胞の群の例は,発生している細胞塊,細胞培養物,細胞株,および動物である。これらの例は限定を意味するものではなく,本発明はあらゆる細胞の群に関連する。1またはそれ以上の細胞を他の細胞の群から単離する方法は,当該技術分野においてよく知られている。例えば,Culture of Animal Cells:a manual of basic techniques(3rd edition),1994,R.I.Freshney(ed.),Wiley−Liss,Inc.;Cells:a laboratory manual(vol.1),1998,D.L.Spector,R.D.Goldman,L.A.Leinwand(eds.),Cold Spring Harbor Laboratory Press;およびAnimal Cells:culture and media,1994,D.C.Darling,S.J.Morgan,John Wiley and Sons,Ltd.を参照されたい。
本明細書において用いる場合,"低温保存"または"低温保存された"との用語は,本発明の細胞,胚,または動物を凍結することを表す。本発明の細胞,胚,または動物の一部は,0℃より低い温度で,好ましくは−80℃より低い温度で,より好ましくは−140℃より低い温度で,最も好ましくは−196℃より低い温度で凍結される。本発明においては,細胞および胚は無期限に低温保存することができる。生物学的材料は50年以上低温保存しうることが知られている。例えば,50年以上低温保存された精液を用いて人工的に雌ウシ動物に注入することができる。低温保存の方法および道具は当業者によく知られている。例えば,米国特許5,160,312,表題"Cryopreservation Process for Direct Transfer of Embryos",Voelkel,1992年11月3日発行(すべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
本発明の目的のためには,本明細書において用いる場合,"胚"または"胚性"との用語は,母体宿主の子宮膜中に移植されていない発生している細胞塊を表す。したがって,本明細書において用いる場合,"胚"との用語は,受精した卵母細胞,サイブリッド(本明細書において定義される),前胚盤胞期の発生している細胞塊,および/または母体宿主の子宮膜中に移植される前に発生の段階にある他の任意の発生している細胞塊を表すことができる。本発明の胚は生殖隆起を示さなくてもよい。したがって,"胚性細胞"は胚から単離されるか,および/または胚から生ずる。
胚は,細胞発生の多くの段階であることができる。例えば,1つの細胞胚は接合子と称することができ,割れた胚から生ずる固い球形の細胞の塊は桑実胚と称することができ,胞胚腔を有する胚は胚盤胞と称することができる。
本明細書において用いる場合,"除核した卵母細胞"または"除核したレシピエント細胞"との用語は,その核が除去されている卵母細胞を表す。典型的には,針を卵母細胞内に入れ,核を針の内部空間に吸引することができる。形質膜を破壊させずに針を卵母細胞から抜き出すことができる。この除核手法は当業者によく知られている。米国特許4,994,384;米国特許5,057,420;およびWilladsen,1986,Nature 320:63−65を参照されたい。除核した卵母細胞は,若齢または加齢卵母細胞から調製することができる。除核した卵母細胞は,好ましくは,インビトロまたはインビボである時間成熟させた卵母細胞から調製する。この時間は,卵母細胞の起源の種によって様々でありうる。例えば,ウシ卵母細胞は,好ましくは10時間−40時間,より好ましくは16時間−36時間,最も好ましくは20時間−32時間成熟させる。これに対し,ブタ卵母細胞は,好ましくは,24時間以上成熟させ,より好ましくは36時間以上成熟させる。特に好ましい態様においては,ブタ卵母細胞は40時間以上,約96時間まで,より好ましくは42−54時間,さらにより好ましくは42−48時間成熟させる。
本明細書において用いる場合,"成熟"および"成熟した"との用語は,卵母細胞をインビトロで培地中でインキュベートするプロセスを表す。卵母細胞は,当業者によく知られる多くの培地でインキュベートすることができる。例えば,ウシ生物については,Saito,et al.,1992,Roux’sArch.Dev.Biol.201:134−141を,ヒツジ生物についてはWells,et al.,1997,Biol.Repr.57:385−393を,さらに,Mattioli,et al.,1989,Theriogenology 31:1201−1207;Jolliff&Prather,1997,Biol.Reprod.56:544−548;Funahashi&Day,1993,J Reprod.Fert.98:179−185;Nagashima,et al.,1997,Mol.Reprod.Dev.38:339−343;Abeydeera,et al.,1998,Biol.Reprod.58:213−218;Funahashi,et al.,1997,Biol.Reprod.57:49−53;およびSawai,et al.,1997,Biol.Reprod.57:1−6(これらのそれぞれはすべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。成熟培地は,多種類の成分,例えば,微小管阻害剤(例えば,サイトカラシンB),ホルモンおよび成長因子を含むことができる。成熟培地に組み込むことができる成分の他の例は,WO97/07668,表題"Unactivated Oocytes as Cytoplast Recipients for Nuclear Transfer,"Campbell&Wilmut,(1997年3月6日発行,すべての図面および表を含みその全体を本明細書の一部としてここに引用する)に議論されている。成熟の時間は,卵母細胞を成熟培地中に置いた時から卵母細胞を操作(例えば,除核,核移植,融合,および/または活性化)に供する時までの時間により決定することができる。
卵母細胞は任意の時間成熟させることができる。卵母細胞は,10時間以上,20時間以上,24時間以上,36時間以上,48時間以上,60時間以上,72時間以上,および90時間以上成熟させることができる。卵母細胞成熟に関して"約"との用語は,プラスマイナス3時間を表す。
卵母細胞はまたインビボで成熟することができる。成熟の時間は,卵母細胞が減数分裂を再開するための適当な刺激を受けたときから卵母細胞を操作するときまでの時間でありうる。インビトロで成熟する卵母細胞について上述したものと同様の成熟時間がインビボで成熟する卵母細胞についても適用される。
核移植は,1つの核ドナーと2以上の除核した卵母細胞とを混合することにより行うことができる。さらに,核移植は,1つの核ドナー,1またはそれ以上の除核した卵母細胞,および1またはそれ以上の除核した卵母細胞の細胞質を混合することにより行うことができる。
本明細書において用いる場合,"若齢卵母細胞"との用語は,インビボでの発情の開始と排卵との間の時間の長さと同じかそれより短い時間インビトロで成熟させた卵母細胞を表す。例えば,発情の開始は,黄体ホルモンの高まりにより表示される。典型的にはウシは発情の開始の約26時間後に排卵する。すなわち,若齢卵母細胞は,約26時間またはそれ以下,好ましくは16−17時間成熟した卵母細胞である。発情の開始と排卵との間の時間の長さを測定する方法は当業者にはよく知られている。例えば,P.T.Cupps,"Reproduction in Domestic Animals,"Fourth Edition,Academic Press,San Diego,CA,USA,1991を参照されたい。ウマについては,排卵は発情の開始から約33時間後に生ずる;ブタについては約40時間;ヒツジおよびヤギについては約24−36時間;イヌについては約40−50時間;ネコについては約24−36時間後に生ずる。"若齢卵母細胞"との用語はまた,インビボで成熟し排卵され,ほぼ排卵の時に回収された卵母細胞を表す。この文脈において約との用語は±1時間を表す。
卵母細胞は,当業者によく知られる方法を用いて生きている動物から単離することができる。例えば,Pieterse,et al.,1988,"Aspiration of bovine oocytes during transvaginal ultrasound scanning of the ovaries",Theriogenology 30:751−762を参照されたい。卵母細胞は死亡してまたは生きて生まれた動物の卵巣または卵管から単離することができる。卵母細胞のインビトロ培養に適した培地は当業者によく知られている。例えば,米国特許5,057,420(本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
ある種の若齢卵母細胞は,その卵細胞質の外観により識別することができる。ある種の細胞性物質(例えば脂質)がまだ卵細胞質中に分散していないためである。若齢卵母細胞は,核濃縮(pycnotic)の外観を有することができる。核濃縮の外観は,細胞質物質の凝集により特徴づけることができる。例えば,ウシにおいては,"核濃縮の"外観は,より均一な外観の卵細胞質を有する28時間より加齢した卵母細胞の外観と対比することができる。
本明細書において用いる場合,"加齢卵母細胞"との用語は,インビボでの発情の開始から排卵までの時間の長さより長い時間インビトロで成熟させた卵母細胞を表す。"加齢卵母細胞"との用語はまた,インビボで成熟し排卵され,排卵時より約1時間以上後に回収された卵母細胞を表すことができる。加齢卵母細胞は,特徴的な均一な卵細胞質により識別することができる。この外観は,本明細書において先に記載した若齢卵母細胞の密な外観と対比することができる。卵母細胞の年齢は,卵母細胞が適当な成熟培地中に置かれた時から卵母細胞が活性化される時までに経過した時間により定義することができる。卵母細胞の年齢は,核移植の効率を劇的に高めることができる。例えば,加齢卵母細胞は,若齢卵母細胞より活性化刺激に対してより感受性でありうる。
本明細書において用いる場合,"インビボで排卵された"との用語は,動物が発情期にあるという特徴を示してからある時間の経過後に動物から単離された卵母細胞を表す。発情期にある動物の特徴は当業者によく知られており,本明細書に開示される参考文献中に記載されている。
本明細書において用いる場合,"母体レシピエント"および"レシピエント雌"との用語は,胚の発生のために胚を移植された雌動物を表す。母体レシピエントは移植される胚と同種でも異種でもよい。例えば,当該技術分野においては,ウシ胚がヒツジの卵管中で発生しうることが示されている(Stice&Keefer,1993,"Multiple generational bovine embryo cloning,"Biology of Reproduction 48:715−719)。移植の手法は当業者によく知られている。例えば,Polge&Day,1982,"Embryo transplantation and preservation,"Control of Pig Reproduction,DJA Cole and GR Foxcroft,,eds.,London,UK,Butterworths,pp.227−291;Gordon,1997,"Embryo transfer and associated techniques in pigs,"Controlled reproduction in pigs(Gordon,ed),CAB International,Wallingford UK,pp164−182;およびKojima,1998,"Embryo transfer,"Manual of pig embryo transfer procedures,National Livestock Breeding Center,Japanese Society for Development of Swine Technology,pp76−79(それぞれは,すべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
本明細書において用いる場合,"複製単位"との用語は,所定の複製の起源からコピーされることができる,染色体または複製されることができる他のDNA分子の部分を表す。真核生物の染色体は多くの複製単位を有する。"複製の起源"との用語は,DNA分子の複製が開始される位置を表す。
"本質的に同種ではないDNA"との用語は,問題とするDNA分子がほぼ完全に異種DNAを含むことを意味する。好ましくは,同種のDNAを本質的に含まない分子は,分子中の異種DNAの塩基対の数を分子中の塩基対の総数で割ったときに,少なくとも98%,99%,99.5%,または99.9%の異種DNAを含む。
本明細書において用いる場合,"同種DNA"との用語は,細胞核DNAに存在するDNA配列と同じ核酸配列を有するDNAを表す。
"生殖細胞系"との用語は,生物の生殖細胞を生ずる細胞を表す。これらの細胞は,生物の完全なハプロイドゲノムを含み,問題とする生物の子孫にこれらのDNA分子を渡す。
"体細胞"との用語は,配偶子の生成に関与していない生物の細胞を表し,例えば,体細胞は,問題とする生物の次の世代にゲノムを渡すことに関与していない。
トランスジェニック胚,胎児,および動物
さらに別の観点においては,本発明は,部分的には,本発明の全能性哺乳動物細胞から発出した任意の胚,胎児,および動物に関連し,ここで,これらの発生している細胞塊中の1またはそれ以上の細胞は,少なくとも1つの大きな異種核酸構築物,最も好ましくは人工染色体を含む。
好ましい態様においては,本発明の全能性哺乳動物細胞から発出される胚,胎児,および動物の少なくとも10%,20%,30%,40%,50%,60%,70%,80%,または90%の細胞は,少なくとも1つの大きな異種核酸構築物を含む。最も好ましくは,本発明の全能性哺乳動物細胞から発出される胚,胎児,および動物の90%以上の細胞が少なくとも1つの大きな異種核酸構築物を含む。そのような胚,胎児,および動物は,当該技術分野において"トランスジェニック"であるとして知られている。ある態様においては,大きな異種核酸構築物は人工染色体であり,最も好ましくはACEまたは真正染色質に基づくミニ染色体である。
少なくとも1つの人工染色体を含む胚,胎児,および動物の細胞は,好ましくは,10個以下の人工染色体を含み;より好ましくは,6個以下の人工染色体,4個以下の人工染色体,または2個以下の人工染色体を含み;最も好ましくは1個の人工染色体を含む。本発明の胚,胎児,および動物の細胞が2以上の人工染色体を含む場合,これらの人工染色体は同一でも互いに異なっていてもよい。
本明細書において用いる場合,胚,胎児および動物に関して"トランスジェニック"との用語は,異種核酸を含有する1またはそれ以上の細胞を含む胚,胎児または動物を表す。好ましい態様においては,トランスジェニック胚,胎児,または動物は,1またはそれ以上のトランスジェニック細胞を含む。生殖細胞系移植は,この用語が本明細書において用いられる場合,トランスジェニック胚,胎児,または動物の要件ではないが,特に好ましい態様においては,トランスジェニック胚,胎児,または動物は,そのトランスジェニック特性を生殖細胞系を介して渡すことができる。ある態様においては,トランスジェニック胚,胎児または動物は,1またはそれ以上のトランスジンをトランスジェニックRNAおよび蛋白質分子として発現する。最も好ましくは,トランスジェニック胚,胎児または動物は,トランスジェニック核ドナー細胞を用いる核移植法から得られる。
トランスジェニック全能性哺乳動物胚は,1またはそれ以上の核移植法から発出した培養したサイブリッドから樹立することができ,ここで,核移植法の1つは少なくとも1つの人工染色体を有する全能性哺乳動物細胞を核ドナーとして使用する。トランスジェニック全能性胎児は,例えば,適当な雌宿主の子宮に移植されたトランスジェニック全能性胚から樹立することができる。本発明のクローン化トランスジェニック哺乳動物は,本発明の全能性哺乳動物細胞,全能性哺乳動物胚,および全能性哺乳動物胎児から樹立することができる。
ある態様においては,トランスジェニック動物胚は,核ドナー細胞を除核したレシピエント細胞中に核移植することにより製造し,これは以下の方法にしたがう:(a)100キロ塩基対より大きな異種DNA分子をミクロセル融合により1またはそれ以上の有蹄動物細胞中に導入し;(b)1またはそれ以上の細胞を培養して細胞培養物を得;(c)細胞培養から得られた核ドナー細胞を除核したレシピエント細胞と融合させて,異種DNA分子を含む核移植胚を形成し;そして(d)核移植胚を活性化させてトランスジェニック有蹄動物胚を得る。
特に好ましい態様においては,この方法は,以下の1またはそれ以上を含むことができる:培養工程は,前記異種DNA分子の1またはそれ以上のマーカーについての選択を含み,このことにより前記細胞培養物中の少なくとも90%の細胞が異種DNA分子を含み;トランスジェニック動物は,ウシ,ヒツジ,ヤギ,およびブタからなる群より選択される有蹄動物であり;異種DNA分子は,1またはそれ以上のテロメア,1またはそれ以上のセントロメア,および1またはそれ以上の複製起源を含み;異種DNA分子は,トランスジェニック有蹄動物胚の細胞の本質的に同種ではないDNAを含む複製単位中に含まれており;活性化された核移植胚は少なくとも二細胞期まで培養され,ここで,トランスジェニック有蹄動物胚の少なくとも50%の細胞は異種DNA分子を含み;核ドナー細胞は,体細胞,始原生殖細胞,胚性生殖細胞,および胚性幹細胞からなる群より選択され;異種DNA分子は複数のコピーの少なくとも1つのトランスジンを含み;異種DNA分子は100キロ塩基対−500メガ塩基対のサイズであり;異種DNA分子は人工染色体である。
さらに別の観点においては,本発明は,クローン化トランスジェニック胎児または動物を用いる方法を特徴とし,ここで,胎児または動物の1またはそれ以上の細胞は1またはそれ以上の大きな異種核酸構築物を含む。クローン化トランスジェニック胎児または動物を使用する方法は,胎児または動物から少なくとも1つの成分を単離する工程を含む。
本明細書において用いる場合,"成分"との用語は,胎児または動物の任意の部分に関連しうる。成分は,液体,生物学的液体,細胞,組織,臓器,配偶子,胚,および胎児からなる群より選択することができる。
本明細書において用いる場合,"配偶子"との用語は,動物の生殖系に直接的または間接的に関与している任意の細胞を表す。配偶子の例は,精母細胞,精原細胞,卵母細胞,および卵原細胞である。配偶子は,動物から回収される液体,組織,および臓器中に存在することができる(例えば,精子は精液中に存在する)。例えば,人工受精の目的で精液を回収する方法は当業者によく知られている。例えば,Physiology of Reproduction and Artificial Insemination of Cattle(2nd edition),Salisbury,et al.,copyright 1961,1978,WH Freeman&Co.,San Franciscoを参照されたい。しかし,本発明は,動物からのあらゆるタイプの配偶子の回収に関連する。
"組織"との用語は,上で定義したとおりである。"臓器"との用語は,胎児または動物から単離される任意の臓器,または臓器の任意の部分を表す。臓器および組織の例は,神経組織,脳組織,脾臓,心臓,胚,胆嚢,膵臓,精巣,卵巣,腸,皮膚および腎臓である。これらの例は限定的なものではなく,本発明は,本発明のクローン化動物から単離されるあらゆる臓器およびあらゆる組織に関連する。
好ましい態様においては,(1)液体,生物学的液体,細胞,組織,臓器,配偶子,胚,および胎児を操作することができ;(2)操作は,動物または胎児から少なくとも1つの成分を単離することを含み;(3)操作は成分を低温保存する工程を含み;(4)操作は成分を融解する工程を含み;(5)操作は精液をX染色体含有精液とY染色体含有精液とに分離する工程を含み;(6)操作は人工受精用の精液を調製する方法を含み;(7)操作は,成分から所望のポリペプチドを精製する工程を含み;(8)操作は,成分の濃縮を含み;そして(9)操作は,1またはそれ以上のクローン化細胞,クローン化組織,クローン化臓器,および/またはクローン化臓器の一部をレシピエント生物に移植する工程を含む(例えば,レシピエント生物はドナー起源と異なる種のものであってもよい)。
本明細書において用いる場合,精液分離に関して"分離する"との用語は,精液サンプルを性特異的画分に分画するための当業者によく知られる方法を表す。このタイプの分離は,市販のフローサイトメータを用いて行うことができる。遺伝子成分により精子を分離するためにフローサイトメータを使用する方法は当該技術分野においてよく知らている。精液は,当業者によく知られる他の方法により,その性付随特性により分離することができる。米国特許5,439,362,5,346,990,および5,021,244,表題"Sex−Associated Membrane Proteins and Methods for Increasing the Probability that Offspring Will Beofa Desired Sex,"Spaulding(それぞれ,1995年8月8日発行,1994年9月13日発行および1991年6月4日発行,これらはすべて,すべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
精液調製方法は当業者にはよく知られている。これらの調製工程の例は,Physiology of Reproduction and Artificial Insemination of Cattle(2nd.edition),Salisbury,et al.,copyright 1961,1978,W.H.Freeman&Co.,San Franciscoに記載されている。
本明細書において用いる場合,"精製"との用語は,試料中の特定のポリペプチドの比活性を増加させることを表す。比活性は,標的ポリペプチドの活性と試料中の全ポリペプチドの濃度との間の比率として表すことができる。活性は,例えば,触媒活性および/または結合活性でありうる。あるいは,比活性は,標的ポリペプチドの濃度と総ポリペプチドの濃度との間の比率として表すことができる。精製方法には,透析,遠心分離,およびカラムクロマトグラフィー手法が含まれ,これらは当業者によく知られている手法である。例えば,Young,et al.,1997,"Production of biopharmaceutical proteins in the milk of transgenic dairy animals,"BioPharm 10(6):34−38を参照されたい。
本明細書において用いる場合,"移植する"との用語は,細胞,組織,臓器,および/または臓器の一部を動物に移すことに関連しうる。細胞,組織,臓器,および/または臓器の一部は,例えば,(a)インビトロで発生させ,次に動物に移植する,(b)動物から取り出し,異なる種の別の動物に移植する,(c)動物から取り出し,同じ種の別の動物に移植する,(d)動物の一部から取り出し(例えば動物の足),次に同じ動物の別の部分に移植する(例えばその動物の脳),および/または(e)上述の任意の組み合わせを行うことができる。"移植"との用語は,細胞,組織,および/または臓器を動物に加えることに関連することができ,細胞,組織,および/または臓器を動物から取り出すことに関連することができ,およびこれらを別の起源からの細胞,組織,および/または臓器で置き換えることに関連することができる。
本明細書において用いる場合,"移植する"との用語はまた,1またはそれ以上の細胞,組織,臓器,および/または臓器の一部をクローン化哺乳動物から別の生物に移植することを表すことができる。例えば,クローン化哺乳動物生物からの神経組織をヒト神経系の適当な領域に移植して,神経性疾病,例えばアルツハイマー病を治療することができる。あるいは,ブタ生物に由来するクローン化細胞,組織,および/または臓器をヒトレシピエントに移植することができる。本発明のこの好ましい観点を行うための外科手術法は当業者によく知られている。移植法は,移植工程の前に,細胞,組織,または臓器をレシピエント生物から取り出すかまたは除去する工程を含むことができる。
特に興味深いものは,耐性を与えるかまたは疾病に対する感受性を低下させる遺伝子を発現するトランスジェニック動物である。多くの遺伝子をACE中に導入することができるため,抗原をコードする一連の遺伝子を導入することができ,これは発現させたときに,多価ワクチンと類似する様式で,抗原に対する曝露が免疫またはある種の防御を与えるよう,宿主動物を疾病に対して免疫するように作用するであろう。
また興味深いものは,疾病を研究しその治療および治癒の療法を開発するために,ある種の疾病および疾患のモデルとして働くトランスジェニック動物である。そのような疾病の動物モデルは,MAC,好ましくはACEにより動物中に導入され,動物において疾病または疾患を誘導する遺伝子を発現する[典型的には疾病に伴う変異を有する]。同様に,アンチセンスRNAをコードする遺伝子を有するMACを動物細胞中に導入して,条件付きの"ノックアウト"トランスジェニック動物を生成することができる。そのような動物においては,アンチセンスRNAの発現により,アンチセンスRNAに対応する遺伝子の産物が減少するか完全に排除される。さらに興味深いものは,動物の乳中で発現される治療用蛋白質をコードする,MACに含まれる遺伝子を有するトランスジェニック哺乳動物である。異種移植に用いるための,動物の臓器をヒト化するように働くMAC含有遺伝子を発現するトランスジェニック動物もまた興味深い。動物臓器をヒト化するのに用いることができる遺伝子には,ヒト表面抗原をコードする遺伝子が含まれる。
本発明は,部分的には,当該技術分野において知られる任意の疾病または寄生体性状態に関連する。例えば,Hagan&Bruners Infectious Diesases of Domestic Animals(7th edition),Gillespie&Timoney,copyright 1981,Cornell University Press,Ithaca NYを参照されたい。寄生体の例には,限定されないが,虫,昆虫,無脊椎動物,細菌,ウイルス,および真核生物寄生体が含まれる。これらの寄生体は,本発明の材料および方法により制御することができる疾病状態につながりうる。
本明細書において用いる場合,"制御要素"との用語は,別のDNAまたはRNA配列から産生される産物の量を増加または減少させることができるDNAまたはRNA配列を表す。制御要素は,産物の構成的産生を引き起こすことができる(例えば,産物を定常的に発現させることができる)。あるいは,制御要素は,誘導可能な様式で組換え産物の産生を増強または減少させることができる(例えば,特定のシグナルに応答して産物を発現させることができる)。制御要素は,例えば,栄養により,光により,または物質をトランスジェニック生物の系に加えることにより,制御することができる。当業者によく知られる制御要素の例は,プロモーター,エンハンサー,インサレータ,およびリプレッサーである。例えば,Transgenic Aninials,Generation and Use,1997,Edited by L.M.Houdebine,Hardwood Academic Publishers,Australia(図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
本明細書において用いる場合,"プロモーター"または"プロモーター要素"との用語は,組換え産物をコードするDNA配列に隣接して位置するDNA配列を表す。プロモーターは,好ましくは,隣接するDNA配列に動作可能なように連結されている。プロモーターは,典型的には,プロモーターが存在しない場合に発現される組換え産物の量と比較して,DNA配列から発現される組換え産物の量を増加させる。1つの生物からのプロモーターを,別の生物に由来するDNA配列からの組換え産物発現を増強するために用いることができる。さらに,1つのプロモーター要素が,タンデムに結合された多数のDNA配列について発現される組換え産物の量を増加させることができる。したがって,1つのプロモーター要素は1またはそれ以上の組換え産物の発現を増強することができる。多数のプロモーター要素が当業者によく知られている。プロモーター要素の例は以下に記載される。
本明細書において用いる場合,"エンハンサー"または"エンハンサー要素"との用語は,組換え産物をコードするDNA配列に隣接して位置するDNA配列を表す。エンハンサー要素は,典型的には,プロモーター要素の上流に位置するか,またはコーディングDNA配列(例えば,組換え産物に転写または翻訳されるDNA配列)の下流に位置することができる。したがって,エンハンサー要素は,組換え産物をコードするDNA配列の100塩基対,200塩基対,または300塩基対またはそれ以上上流に位置することができる。エンハンサー要素は,DNA配列から発現される組換え産物の量を,プロモーター要素により与えられる発現の増加よりさらに増加させることができる。多数のエンハンサー要素が当業者に容易に利用可能である。
本明細書において用いる場合,"インサレータ"または"インサレータ要素"との用語は,組換え産物をコードするDNA配列を挟むDNA配列を表す。インサレータ要素は,組換え産物の発現を生物の特定の組織に向けることができる。多くのインサレータ要素が当業者によく知られている。例えば,Geyer,1997,Curr.Opina.Genet.Dev.7:242−248(すべての図面および表を含みその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
本明細書において用いる場合,"リプレッサー"または"リプレッサー要素"との用語は,組換え産物をコードするDNA配列の近傍に位置するDNA配列を表し,リプレッサー配列はそのDNA配列から発現される組換え産物の量を減少させることができる。リプレッサー要素は,特定の分子のリプレッサー要素DNA配列への結合により制御することができる。これらの分子はリプレッサー要素を活性化するかまたは不活性化することができる。多くのリプレッサー要素が当業者に利用可能である。
"乳蛋白質プロモーター","尿蛋白質プロモーター","血液蛋白質プロモーター","涙管蛋白質プロモーター","滑液蛋白質プロモーター","精子形成蛋白質プロモーター",および"下顎腺蛋白質プロモーター"との用語は,動物中の特定の体液または腺または細胞タイプにおける蛋白質の特異的発現を制御するプロモーター要素を表す。例えば,乳蛋白質プロモーターは,動物の乳において発現される蛋白質の発現を制御することができる制御要素である。他のプロモーター,例えば,β−カゼインプロモーター,メラノコルチンプロモーター,乳血清蛋白質プロモーター,カゼインプロモーター,α−ラクトアルブミンプロモーター,ホエイ酸蛋白質プロモーター,ウロプラキンプロモーター,およびα−アクチンプロモーターは当業者によく知られている。
本明細書において用いる場合,人工染色体または他の大きな異種核酸構築物に関して"挿入"および"導入"との用語は,1またはそれ以上のそのような人工染色体または構築物を細胞の外側から細胞の内側に移すことを表す。挿入は,少なくとも2つの様式で,すなわち,機械的デリバリーおよび非機械的デリバリーにより行うことができる。
本明細書において用いる場合,"機械的デリバリー"との用語は,直接的にまたは間接的にDNA(例えば1またはそれ以上の人工染色体)を1またはそれ以上の細胞に導入する装置を用いる方法を表す。DNAの細胞内への機械的デリバリーの例には,限定されないが,マイクロインジェクション,粒子衝撃,ソノポレーション,およびエレクトロポレーションが含まれる。
本明細書において用いる場合,"非機械的デリバリー"との用語は,例えば拡散性プロセス等の非機械的プロセスを表す。例えば,非機械的デリバリーは,DNA(例えば人工染色体)および1またはそれ以上の試薬を細胞表面を浸す培地に導入することにより行うことができ,ここで,試薬は,DNAが細胞中に入る確率を増加させる。そのような試薬は当該技術分野においてよく知られており,例えば,リポソーム,アシル成分,ペプチド成分,サッカライド成分,および/またはポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。そのような試薬を標的分子と複合体化させ,試薬をインビボおよび/またはエクスビボで細胞に導入することができる。これらの例は限定を意味するものではなく,本発明は,部分的には,すべての非機械的な形の挿入に関連する。
上述した本発明の概要は限定的なものではなく,本発明の他の特徴および利点は以下の好ましい態様の詳細な説明ならびに特許請求の範囲から明らかであろう。
好ましい態様の詳細な説明
本発明は,部分的には,少なくとも1つの人工染色体を含む全能性細胞に関する。これらの細胞は,クローン化トランスジェニック胚,胎児,および動物を樹立するために核移植法において使用することができる。これらの細胞および本発明の他の材料および方法は,クローン化トランスジェニック動物の樹立に向けた改良点である。
クローン化トランスジェニック動物を樹立するための1つの改良点は,大きいユニットの標的DNA(例えば異種DNA)を細胞に導入することができることである。特に,10kbより大きい標的DNAを人工染色体中に導入し,これらの人工染色体を細胞内に挿入することができる。したがって,10kbより長い遺伝子および制御配列を1つの人工染色体中に挿入し,次にこれを細胞に導入することができる;多くの種類の制御配列および多くの種類の遺伝子を人工染色体中に挿入し,次にこれを細胞に導入することができる;多コピーの所定の標的DNA配列を人工染色体中に取り込ませ,次にこれを細胞に導入することができる。これらは改良点の例であり,本発明はまた他の改良点にも関連する。
別の改良点においては,本発明は,インビボでの組換え産物発現レベルのインビトロ制御を提供することができる材料および方法を提供する。詳細には,標的DNAを含む人工染色体を目的とする細胞に挿入する前に,既知のコピー数の標的DNAを含む人工染色体を選択することができる。コピー数は,当該技術分野において知られている種々の手法,例えば,サザンブロットおよびFISH法により定量することができる。したがって,クローン化トランスジェニック動物を樹立するために当該技術分野において現在適用されている手法と比較して,人工染色体中に存在するこれらの組換え産物をコードする標的DNAのコピー数により,1またはそれ以上の組換え産物の発現レベルを調節することができる。
クローン化トランスジェニック動物の樹立に向けた別の改良点は,トランスジェニック細胞中の標的DNAの位置を制御しうることである。人工染色体は,内因性ゲノムDNAとは別個に分離したままである(すなわち,これらはトランスジェニック細胞の核内に"ゲノム外"要素として存在する)。したがって,これは制御された既知の位置にある標的DNAを提供する。この利点は,標的DNAの細胞核DNA中へのランダム挿入を引き起こす,トランスジェニック細胞を創出する多くの現存の手法と対比される。ランダム挿入は,インビボで定量しなければならない非生産的挿入のために,トランスジェニック細胞を樹立する効率を低下させるため,本明細書において規定される材料および方法は,当該技術分野においてトランスジェニック動物のクローニングに現在用いられている技術に対する改良点である。
以下の記載は,1またはそれ以上の人工染色体を含む全能性細胞を樹立する方法,1またはそれ以上の人工染色体を細胞内に導入する方法,および1またはそれ以上の人工染色体を含む全能性細胞を使用する方法を規定する。
全能性細胞の樹立
本発明は,部分的には,1またはそれ以上の人工染色体を含む全能性哺乳動物細胞を樹立することに関する。これらの細胞は,核移植法において核ドナーとして有用でありうる。これらの細胞を核移植法において利用することにより,クローン化されたトランスジェニックの胚,胎児,および動物を樹立する方法の効率を改良することができる。
全能性哺乳動物細胞は,ほぼすべてのタイプの前駆体細胞から樹立することができる。前駆体細胞の例は,非胚性細胞;非胎児細胞;分化した細胞;体細胞;胚性細胞;胎児細胞;胚性幹細胞;始原生殖細胞;生殖隆起細胞;細胞の非同調集団から単離した細胞;および細胞の同調集団から単離した細胞(ここで,同調集団は細胞サイクルのG0期で静止していない);および培養されているか,細胞株として培養されているか,不死化されているか,および/または全能性である,上述のいずれかの細胞である。これらの例は限定を意味するものではなく,本発明は,当該技術分野において知られる任意の前駆体細胞に関連する。
少なくとも1つの人工染色体を有する全能性細胞を樹立する方法は,以下の方法の1またはそれ以上を含む:(1)少なくとも1つの人工染色体を細胞内に挿入し;(2)細胞に刺激を導入し;(3)1またはそれ以上の核移植法を実施し,これは任意に融合および/または活性化工程を含み;そして(4)少なくとも1つの人工染色体を含む細胞を選択する。これらの方法は,任意の順番で行うことができ,各方法は2回以上繰り返してもよい。
少なくとも1つの人工染色体を細胞内に導入し,人工染色体を含む細胞を選択するための材料および方法は,以下に記載される。(1)細胞を培養し;(2)細胞を継代し播種し;(3)刺激を調製してこれを細胞に投与し;(4)フィーダー細胞を調製し;(5)および(6)全能性細胞を樹立するための材料および方法は,国際公開WO98/39416,表題"Method of Cloning Animals,"Strelchenko,et al.(1998年3月5日出願)(図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)に記載されている。
人工染色体の調製
多数コピーのいくつかのトランスジンを含む人工染色体発現系(ACes)を核移植技術を用いて製造したウシ胚中に取り込ませた。第1の方法においては,除核した卵母細胞中に核ドナー細胞とエレクトロフュージョンする直前にACesを直接注入することによりACesをウシ胚中に取り込ませて,サイブリッドを形成した。ACesの直接注入により,25%までの細胞がACesを含む胚盤胞が得られる。
別の方法においては,特定の特徴を有するか,または乳腺または他の組織において商業的に意味のある蛋白質を発現するクローン化動物を製造する目的で,ACesを含む核ドナー細胞をハイグロマイシンBを用いて濃縮し,次にこれを用いて90%またはそれ以上の細胞に人工染色体を含む核移植胚盤胞を生成した。
クローニングに用いられる核ドナー細胞のトランスフェクションは,核移植の前にトランスジェニック細胞をあらかじめ選択することを可能とし,第1世代において生物中の核を有する細胞の大部分にトランスジンを取込ませるという明確な利点を有する。トランスジェニック核ドナー細胞を有する利点のため,クローニングはトランスジェニック動物を生成するための最適な方法となった。しかし,トランスジェニック核ドナー細胞を製造する現在の方法にはいくつかの制限がある。1つの制限は,トランスジンがゲノム中にランダムに挿入されると,トランスジンの発現を予測することができないことである。トランスジン発現に及ぼす位置の効果は,すべての形の遺伝子デリバリー,すなわち,マイクロインジェクション,トランスフェクション,エレクトロポレーション,感染等において生ずる。さらに,ランダムトランスジンインテグレーションは,重要なゲノム座の変異を引き起こし,細胞および動物において広範な種類の異常な表現型を生じそうである(Constantini,et al.,1989;Rossant,1991;Favor and Morawetz,1992;Rijkers,et al.,1994;Kurth,1998;Woychik and Alagramam,1998)。相同的組換えによる特定の座へのターゲティングを用いる場合,トランスジンのサイズおよびコピー数が制限される。さらに,いくつかの異なるトランスジンを同じ座に同時に導入することは困難であると考えられる。
ランダムトランスジン挿入およびトランスジンターゲティングの両方の制限を克服するための方法は,核移植胚中に全く新しい染色体であるACesを導入することである。ACesの利点は,遺伝子が細胞または胚の現存する染色体中にランダムに挿入されるのではなく,遺伝子がゲノム外維持および複製のためのそれ自身の構造を有する別個の染色体中で工学的に操作される点にある。目的とする特定のトランスジンを有するACesが,マウスの生殖細胞系を介して移植され,次に接合子の前核に注入されている(Co,et al.2000)。さらに,これらの人工染色体は,ミクロセル媒介性染色体移植(Telenius,et al.1999),および他の非ウイルス法により,インビトロで細胞に移植された。
人工染色体は,当該技術分野においてよく知られている。特に,(1)デノボで人工染色体を製造する,および(2)異種DNA(例えば,人工染色体DNAに対して異種,および/または細胞核DNAに対して異種)を人工染色体中に挿入するのに適した組換えベクターを調製するための材料および方法は,当該技術分野においてよく知られている。例えば,Kereso,et al.,1996,Chromosome Research 4:226−239,Hollo,et al.,1996,Chromosome Research 4:240−247,米国特許6,025,155,および米国特許6,077,697を参照されたい。
人工染色体は,多数の要素を含むことができる。これには例えば以下のものが含まれる:(1)1またはそれ以上のリプレッサー要素;(2)1またはそれ以上のインサレータ要素;(3)1またはそれ以上のプロモーター要素;(4)1またはそれ以上のエンハンサー要素;(5)1またはそれ以上のユニットの標的DNA;(6)1またはそれ以上のユニットの中立的DNA;(7)セントロメア;(8)1またはそれ以上の複製起源;および(9)1またはそれ以上のテロメア。これらの要素は,先に定義されており,当該技術分野においてよく知られている。これらの要素は例示であり,本発明は,部分的には,当該技術分野において知られる他のDNA要素に関連する。これらの要素は,人工染色体中で任意の数で反復させてもよく,人工染色体中で任意の順番で位置させることができる。反復した要素は,連続的でもよく,および/または非連続的でもよい。関連するが異なる要素が人工染色体中に存在していてもよい。例えば,人工染色体は,1つのタイプの組換え産物をコードする1またはそれ以上のコピーの標的DNA,および他のタイプの組換え産物をコードする1またはそれ以上のコピーの他のタイプの標的DNAを含んでいてもよい。
標的DNAは,組換え産物,例えば,限定されないが,リボザイム;アンチセンスRNA;ペプチド;ポリペプチド;蛋白質;構造蛋白質;抗体;酵素;および上述のいずれかの一部,フラグメント,変異体,欠失,および融合体をコードすることができる。標的DNAによりコードされる組換え産物の例には,ホルモン,酵素,成長因子,凝固因子,アポリポ蛋白質,レセプター,薬剤,医薬品,生物医薬,栄養補助食品,オンコジン,腫瘍抗原,腫瘍サプレッサー,サイトカイン,ウイルス抗原,寄生生物抗原,細菌抗原および化学的に合成したポリマーおよび生合成されたおよび/または化学的,細胞性および/または酵素的プロセスにより修飾されたポリマーが含まれる。組換え産物の特定の例には,プロインスリン,インスリン,成長ホルモン,アンドロゲンレセプター,カゼイン,乳蛋白質,筋肉蛋白質,インスリン様成長因子I,インスリン様成長因子II,インスリン成長因子結合蛋白質,表皮成長因子,TGF−α,TGF−β,血小板由来成長因子(PDGF),脈管形成因子(酸性線維芽細胞成長因子,塩基性線維芽細胞成長因子,およびアンジオゲニン),マトリクス蛋白質(I型コラーゲン,IV型コラーゲン,VII型コラーゲン,ラミニン),オンコジン(ras,fos,myc,erb,src,sis,jun),E6またはE7トランスフォーミング配列,p53蛋白質,サイトカインレセプター,IL−1,IL6,IL−8,IL−2,α−,β−,またはγ−IFN,GMCSF,GCSF,ウイルスカプシド蛋白質,およびウイルス,細菌および寄生生物からの蛋白質が含まれる。発現させることができる他の特定の蛋白質またはポリペプチドには,フェニルアラニンヒドロキシラーゼ,α−1−アンチトリプシン,コレステロール−7αヒドロキシラーゼ,切断型アポリポ蛋白質B,リポ蛋白質リパーゼ,アポリポ蛋白質E,アポリポ蛋白質A1,LDLレセプター,酸化リポ蛋白質のスカベンジャーレセプター,これらの分子変種,VEGF,およびこれらの組み合わせが含まれる。他の例は,凝固因子,フィブリノーゲン,第VIII因子,フォン・ビルブラント因子,α−グルコシダーゼ,アポリポ蛋白質,薬剤,腫瘍抗原,ウイルス抗原,寄生生物抗原,モノクローナル抗体,および細菌抗原である。当業者には,これらの蛋白質が広範な範囲の種類の蛋白質に属しており,これらの種類に含まれる他の蛋白質も用いることができることが容易に理解される。これらは例にすぎず,決して限定を意味するものではない。
標的DNAは,以下のものを含むことにも注意すべきである:(1)通常は細胞中に見いだされない核酸配列;(2)細胞中に通常見いだされるが,生理学的に有意なレベルで発現されていない核酸分子;(3)細胞中に通常見いだされ,通常は生理学的に望ましいレベルで発現されている核酸配列;(4)細胞における発現のために改変することができる他の核酸配列;および(5)上述の任意の組み合わせ。
プロモーター要素の例には,限定されないが,乳蛋白質プロモーター,尿蛋白質プロモーター,血液蛋白質プロモーター,涙管蛋白質プロモーター,滑液蛋白質プロモーター,下顎腺蛋白質プロモーター,カゼインプロモーター,β−カゼインプロモーター,メラノコルチンプロモーター,乳血清蛋白質プロモーター,α−ラクトアルブミンプロモーター,乳清酸蛋白質プロモーター,ウロプラキンプロモーター,およびα−アクチンプロモーターが含まれる。
哺乳動物細胞のDNAを操作するための材料および方法は当業者によく知られている。例えば,Molecular Cloning,a Laboratory Manual,2nd Ed.,1989,Sambrook,Fritsch,and Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Press(すべての図面および表を含めその全体を本明細書の一部としてここに引用する)を参照されたい。
人工染色体の細胞内への導入
人工染色体は,細胞内に導入することができるDNA分子を含む。DNA分子を細胞内に導入するための材料および方法は当該技術分野においてよく知られている。本発明は,1またはそれ以上の人工染色体を任意のタイプの細胞内に導入することに関する。細胞タイプの例は,本明細書において定義される。さらに,人工染色体は,細胞が,液体,組織,臓器,および動物中に存在する場合に,細胞内に導入することができる。
DNA分子は,少なくとも2種類のプロセスを利用して細胞内に導入することができる。第1に,DNAは,DNAを物理的に細胞内に挿入する機械的プロセスを用いることにより,細胞内に挿入することができる。機械的プロセスの例はマイクロインジェクション,ソノポレーション,エレクトロポレーション,および粒子衝撃である。第2に,非機械的プロセスを用いてDNAを細胞内に導入することができる。当該技術分野において知られる拡散性のプロセスは,ウイルスプロセス,非ウイルスプロセス,リポソーム媒介性細胞融合プロセス,ペプチド媒介性細胞融合プロセス,リガンド/レセプタープロセス,および核DNA全部を細胞中に挿入する拡散プロセスである。上述の例は限定を意味するものではなく,本発明は,DNAを細胞中に導入するための当該技術分野において知られる材料および方法の任意の組み合わせに関連する。
DNA導入プロセスのための材料および方法は当該技術分野においてよく知られている。これらの方法には,限定されないが,直接DNA移植手法,細胞マイクロインジェクション法,ミクロ粒子衝撃法,エレクトロポレーション法,細胞融合手法,ミクロセル融合法,脂質媒介性移植法,リポフェクチン法,リポソーム媒介性方法,プロトプラスト再生法,プロトプラスト融合法,およびポリカチオン媒介性手法等が含まれる。例えば,以下を参照されたい:Hogan,et al.,1994,Manipulating the Mouse Embryo,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York(特にp255−264およびAppendix3を参照);Liszewski,1998,"Non−virus Strategies for Gene Therapy,"Genetic Engineering News(January 1,1998):13,28,32;Keown,et al.,1990,Methods in Enzymology 185:527−537;Mansour,et al.,1988,Nature 336:348−352;米国特許5,491,075;米国特許5,482,928;米国特許5,424,409;米国特許5,470,708;Kuo and Saltzman,1996,"Novel Systems for Controlled Delivery of Macromolecules,"Critical Reviews in Eukaryotic Gene Expression 6(1):59−73;Monsigny,et al.,1994,"Glycoconjugates as carriers for specific delivery of therapeutic drugs and genes,"Advanced Drug Delivery Reviews 14:1−24;Nicolau and Cudd,1989,"Liposomes as Carriers of DNA,"Critical Reviewin Therapeutic Drug Carrier Systems 6:239−271;Papisov,1995,"Modeling in vivo transfer of longcirculating polymers(two classes of long circulating polymers and factors affecting their transfer in vivo),"Advanced Drug Delivery Reviews 16:127−139;Szoka and Papahadjopouls,1980,"Comparative Properties and Methods of Preparation of Lipid Vesicles(Liposomes),"Annual Reviews of Biophysics and Bioerzgineering 9:467−508;Gottschalk,et al.,1996,"A novel DNA−peptide complex for efficient gene transfer and expression in mammalian cells,"Gene Therapy 3:448−457;Nicolau,et al.,1987,"Liposomes as Carriers for in vivo Gene Transfer and Expression,"Methods in Enzymology 149:157−176;Simons,et al.,1988,"Gene Transfer Into Sheep,"Biol Technology 6:179−183;Yang,1992,"Gene Transfer into Mammalian Somatic Cells in vivo,"Critical Reviews in Biotechnology 12:335−356;Behr,1993,"Synthetic Gene−Transfer Vectors,"Acc.Chem.Res.26:274−278;Davis,et al.,1993,"Direct Gene Transfer into Skeletal.Muscle in vivo:Factors Affecting Efficiency of Transfer and Stability of Expression,"Human Gene Therapy 4:151−159;Gao and Huang,1995,"Cationicliposome−mediated gene transfer,"Gene Therapy 2:710−722;Rhodes,et al.,WO93/14778(1993年8月5日),PCT/US93/00492(1993年1月21日),表題"Ex Vivo Gene Transfer";Wigler,et al.,1978,"Biochemical Transfer of Single−Copy Eucaryotic Genes Using Total Cellular DNA as Donor,"Cell 14:725−731;Yang,et al.,1990,"In vivo and in vitro Gene Transfer to Mammalian Somatic Cells by Particle Bombardment,"Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:9568−9572;およびWagner,et al.,1991,"DNA−Binding Transferrin Conjugates as Functional Gene−Delivery Agents:Synthesis by Linkage of Polylysine or Ethidium Homodimer to the Transferrin Carbohydrate Moiety,"Bioconjugate Chemin.2:226−231;Wigler,et al.,1979,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 76:1373−1376;Strauss,1996,Meth.Mol.Biol.54:307−327;Lambert,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA88:5907−5911;米国特許5,396,767,Sawford,et al.,Somatic Cell Mol.Genet.13:279−284;Dhar,et al.,1984,Somatic Cell Mol.Genet.10:547−559;McNeill−Killary,et al.,1995,Meth.Enzymol.254:133−152;Teifel,et al.,1995,Biotechniques 19:79−80;Albrecht,et al.,1996,Ann.Hematol.72:73−79;Holmen,et al.,1995,In Vitro Cell Dev.Biol.Anim.31:347−351;Remy,et al.,1994,Bioconjug Chem.5:647−654;LeBolch,et al.,1995,Tetrahedron Lett.36:6681−6684;Loeffler,et al.,1993,Meth.Enzymol.217:599−618;Teifel,et al.,1995,Biotechniques 19:79−80;Albrecht,et al.,1996,Ann.Hematol.72:73−79;Holman,et al.,1995,In Vitro Cell Dev.Biol.Anim.31:347−351;Remy,et al.,1994,Bioconjug.Chef.5:647−654;LeBolch,et al.,1995,Tetrahedron Lett.36:6681−6684;Loeffler,et al.,1993,Meth.Enzymol.217:599−618;Strauss,1996,Meth.Mol.Biol.54:307−327;Brazolot,et al.1991,Mol.Repro.Dev.30:304−312;米国特許4,955,378,4,923,814,4,476,004,4,906,576,4,441,972;国際公開WO91/00358;米国特許4,784,737,5,501,967,5,501,662,5,019,034,5,503,999;Fromm,et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA82:5824−5828;Aq Biotechnology News 7:3 and 17 September/October 1990;米国特許5,240,840,4,806,476,5,298,429,5,396,767;Fournier,1981,Proc.Natl.Acad.Sci.USA78:6349−6353;Lambert,et al.,1991,Proc.Natl.Acad Sci.USA 88:5907−59;Dieken,et al.,1996,Natura Genet.12:174−182(これらはすべて,図面および表を含めてその全体を本明細書の一部としてここに引用する)。
核ドナーとして用いるべき細胞については,細胞をレシピエント卵母細胞の卵黄周囲腔中に入れる前に,または細胞を卵黄周囲腔中に入れた後融合の直前に,1またはそれ以上の人工染色体を細胞中に導入することができる。別の態様においては,核ドナー細胞との融合の前に,1またはそれ以上の人工染色体をレシピエント卵母細胞中に導入することができる。さらに別の態様においては,1またはそれ以上の人工染色体を,核ドナー細胞とレシピエント卵母細胞との融合により製造されたあらかじめ形成されたサイブリッド中に導入することができる。
さらに,ある好ましい態様においては,1またはそれ以上の人工染色体を細胞中に導入せずに,核ドナー細胞またはレシピエント卵母細胞のいずれかの外側に付随させることができる。これらの態様においては,人工染色体は,融合のときにサイブリッド中に運搬されることができる。
1またはそれ以上の人工染色体を含む細胞は,人工染色体を直接識別することにより,および人工染色体中に存在するマーカーを検出することにより,人工染色体を含まない細胞から選択することができる。
人工染色体を直接同定する方法は当該技術分野においてよく知られている。そのような方法の例としては,FISH(蛍光インシトゥーハイブリダイゼーション)および単に細胞中の染色体の数を数えることにより1個の細胞中の人工染色体を検出することができる染色体核型決定が挙げられる。細胞がそのような細胞中に通常存在する数の染色体に加えて1またはそれ以上の染色体を有している場合,人工染色体が細胞中に存在する。1またはそれ以上の人工染色体を含有する1つの細胞は,そのような細胞の細胞培養物を樹立するために用いることができる。
マーカーは当該技術分野においてよく知られている。マーカーの例には,薬剤耐性遺伝子,例えば,ネオマイシン,ハイグロマイシン,ブラスチシジンS,およびピューロマイシン等の薬剤に対する細胞耐性を与える遺伝子等が含まれる。これらの例は限定であることを意味しない。マーカーの他の例は,直接的または間接的に基質を修飾する酵素を発現する遺伝子,例えば,β−ガラクトシダーゼをコードする遺伝子,およびルシフェラーゼをコードする遺伝子である。人工染色体が2以上のマーカーを有する場合,複数のマーカーを識別することができる。同様に,細胞が各人工染色体が別々のマーカーを有する2以上の人工染色体を含む場合,複数のマーカーを識別することができる。そのような選択工程を行うための材料および方法は当該技術分野においてよく知られている。細胞においてマーカーを検出する方法の例は,適当なDNAプローブを用いるポリメラーゼ連鎖反応およびFISH法である。したがって,1またはそれ以上の人工染色体を含む細胞の識別は,当該技術分野においてよく知られる材料および方法を用いて行うことができる。
人工染色体を含む全能性細胞を利用するプロセス
本発明は,部分的には,人工染色体を含む全能性細胞を利用するプロセスに関する。これらの細胞は,好ましくは,核移植プロセスにおいて核ドナーとして用いられ,ここで,核ドナーはレシピエント卵母細胞中に挿入される。核移植法は,典型的には核ドナーをレシピエント卵母細胞中に挿入する移動工程を含む。核移植法は,任意に融合工程(例えば,1またはそれ以上の電気パルスおよび/または1またはそれ以上の融合剤により行われる)を含み,任意に活性化工程(例えば,電気的刺激および/またはDMAPと組み合わせたイオノマイシン)を含むことができる。核移植法は,1またはそれ以上の核移植サイクルを含むことができ,各サイクル中の種々の工程は任意の順番で実施することができ,任意のサイクルにおいて2回以上反復することができる。
核移植法により,胚性細胞が1またはそれ以上の人工染色体を含むクローン化胚を生じさせることができる。1またはそれ以上の核移植サイクルを用いて,本発明のクローン化胚,胎児,および動物を樹立することができる。これらのクローン化胚は,胎児細胞が1またはそれ以上の人工染色体を含むクローン化胎児に発生させることができる。クローン化胎児は,例えば,クローン化トランスジェニック胚を適当なレシピエント雌の子宮に移植したときに樹立することができる。クローン化トランスジェニック動物は,クローン化トランスジェニック胎児を動物まで発生させたときに樹立することができる。
クローン化胚,胎児,および動物から単離した細胞は,先に定義された選択プロセスに供して,細胞が1またはそれ以上の人工染色体を含むか否かを判定することができる。さらに,胚全体および胎児をこれらの選択プロセスに供することができる。
本明細書に記載される核移植法により製造した胎児,胚,および動物から得られた細胞は,第2の核移植,または再クローニング法において用いることができる。例えば,最初の核移植胚からの卵割球を核ドナーとして用いるか,またはこれを用いて細胞株を樹立して,この細胞を核ドナーとして用いることができる。あるいは,母体宿主から胎児を得て,1またはそれ以上の細胞を直接核ドナーとして用いるか,またはこれを用いて細胞株を樹立して,その細胞を核ドナーとして用いることができる。そのような細胞は,本明細書に記載されるように,人工染色体の存在について選択を受けることができる。さらに,トランスジェニック動物から得た細胞は,直接核ドナーとして用いるか,またはこれを用いて核ドナー細胞株を樹立することができる。
(1)1またはそれ以上の核移植サイクルを実施する;(2)核ドナー挿入プロセスを実施する;(3)融合プロセスを実施する;(4)活性化プロセスを実施する;(5)卵母細胞を核レシピエントとして調製する;(6)全能性細胞を核ドナーとして調製する;(7)胚を培養する;(8)胚を操作する;(9)1またはそれ以上の胚を適当な動物の子宮内に移植する;(10)胎児を操作する;および(11)クローン化動物を使用するための材料および方法は,国際出願,表題"Method of Cloning Animals",Strelchenko,et al.(1998年3月5日出願)に記載されている。
以下の実施例は限定的なものではなく,単に本発明の種々の観点および特徴の代表例にすぎない。
実施例1:人工染色体の細胞への取込
本発明は,人工染色体をウシ胚の核中に取り込ませる方法を記載する。これらの方法の1つにより,核移植ドナー細胞へのミクロセル媒介性染色体移植を使用して,90%より多くの細胞が細胞1個あたり1個のACesを含有するウシ胚盤胞が得られた。核移植ドナー細胞との融合の前に除核した卵母細胞にACesを注入する別の方法により,25%までの細胞が細胞1個あたり1個のACesを含有する胚盤胞が得られた。ACesを除核した卵母細胞中に注入することの潜在的利点は,ミクロセル融合および選択プロセスを回避することができるため,トランスジェニック胚をより迅速に生成することができることである。
本明細書に記載されるようなACesと核移植技術との組み合わせにより,大部分の細胞中に1またはそれ以上の人工染色体を含有するトランスジェニック胚の生成が可能となる。ACesは理想的な染色体ベクターであり,大きな有効搭載量(Mb)で工学操作され,単離され,デリバリーされ,別個の非インテグレート性染色体として動物中で長期間安定に維持され,挿入変異の懸念を排除することができる。別の有用な特徴は,トランスジェニック動物を生成する前に,ACesからのトランスジン発現を細胞株およびマウスで評価することができる点である。
β−ACesの生成
サテライトDNAに基づく人工染色体の形成は先に記載されている(Kereso,,et al.1996)。ここに記載されるネズミACesは,約6000万塩基対(60Mb)のDNAを含み,セントロメア,テロメア,ネズミサテライト反復のブロック,および2つの領域の異種DNA,すなわちβ−ガラクトシダーゼをコードする5コピーのlacZ遺伝子およびハイグロマイシン耐性を付与する6コピーのハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子を含むものであった("β−ACes")。
胚性生殖(EG)細胞の生成
50−60日齢のウシ胎児からの生殖隆起細胞を以下のようにして単離した。胎児からの生殖隆起を3mg/mlのプロテアーゼ(Sigma#p6911)を含む2mlのTL−HEPES(Bio Whittaker #04−616F)中で滅菌した外科用ナイフを用いて細切した。細切した生殖隆起を37℃で40−50分間インキュベートし,次に2mlシリンジおよび25ゲージの針を用いて粉砕することにより解離させた。解離した生殖隆起細胞の懸濁液を15ml滅菌管中で10mlのTL−HEPESと混合し,300xgで10分間遠心分離した。上清を吸引した後,解離した細胞を10%FBS(Hyclone#A−111−D)および0.1mMβ−メルカプトエタノールを含む10mlのα−MEM培地(Gibco#32571−037)に再懸濁した。再懸濁した細胞を有糸分裂的に不活性化した胎児マウスフィーダー細胞を含む10本の培養フラスコ(75cm2)に等分に分け,各25ng/mlのウシ塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)およびヒト組換え白血病阻害因子(hrLIF)を補充したMEM培地(10ml)で培養した。
7−10日間培養した後,培養フラスコは,胚性胚("EG")細胞と称される,小さな,密に詰められた細胞でコンフルエントになった。EG細胞は,ミクロセル融合法のために,7mlのα−MEM培地を含む25枚の培養皿(5x106細胞/10cm皿)で継代した。
β−ACesのEG細胞へのミクロセル移植
齧歯動物/ハイブリッド細胞株mM2CIからβ−ACesを有するミクロセルを製造し,先に記載されるように(Telenius,et al.,1999),若干の改変を加えて,ウシEG細胞に移植した。142x106個の分裂中期細胞を5つの50%パーコール(Pharmacia)クッション上にのせて,660x106個のミクロセルを得た。540x106個のミクロセルを1.25x108個のレシピエントEG細胞と融合させた。融合は37%PEG1450(Sigma)を用いて37℃で3分間行い,次に融合後18−24時間で0.125mg/mlハイグロマイシン−B(Calbiochem)中で薬剤選択を始めた。薬剤選択の期間は10−14日間であった。ハイグロマイシン耐性細胞は薬剤選択の開始の14−30日後に核移植に用いた。
実施例2:核移植
ハイグロマイシン−耐性EG細胞の核移植は上述のようにして行った(およびStrelchenko,et al.2000に記載されるように)。除核した卵母細胞−ドナー細胞複合体をエレクトロポレーションにより融合させ,化学的に活性化し,7−10日間培養した。
ACesの単離
β−ACesは,de Jongら(1999)にしたがってフローサイトメトリにより単離および精製したが,ただし,被覆緩衝液を改変した(10mM Tris−HCl pH7.5,0.1mM EDTA,100mM NaCl,30μMスペルミン,および70μMスペルミジン)(J−緩衝液)。β−ACesは,使用の直前に,回転バケットローターで2500xg,15分間,4℃の遠心分離により濃縮した。50μlを残してすべての上清を除去し,チューブを穏やかにたたくことによりペレットを再懸濁した。
融合前のβ−ACesのサイブリッドへのマイクロインジェクション
透明帯(除核した卵母細胞−ドナー細胞複合体)の下に位置する,ドナー細胞を有する除核した卵母細胞を,10cmペトリ皿上の25μlの液滴のTL−HEPES培地中に入れた。10−20μlの濃縮β−ACesを別の液滴のJ−Buffer(25μl)中に入れた。次にこれらの液滴をミネラルオイルで覆った。
1個のACesをマイクロインジェクション針(Humagen#MIC−10,7μmO.D.)に吸い取り,針を核ドナー細胞に隣接した卵母細胞形質膜に押し出した。調節された負圧で,卵母細胞膜が破壊するまで膜を針に吸い取った。このプロセスにより針中に吸い取った細胞質を,1個のβ−ACesが核ドナー細胞に隣接して置かれるようにして,β−ACesとともに卵母細胞に穏やかに放出した。
次に,ACes含有卵母細胞を,エレクトロポレーションにより標準的な方法を用いてドナー細胞と融合させた(Strelchenko,et al.,2000)。先に記載されているようにして(Strelchenko,et al.,2000),得られた胚を活性化し,7−10日間培養した。
融合後のβ−ACesのサイブリッドへのマイクロインジェクション
本明細書に記載されているようにして核ドナー細胞と除核した卵母細胞とを融合させた後,得られたサイブリッドを,10cmペトリ皿上でミネラルオイル下の一滴のTL−HEPES中に置いた。10−20μLの濃縮したβ−ACesを別の一滴のJ−緩衝液中に置いた。一個のβ−ACesをマイクロインジェクション針(Humagen#MIC10,7μmO.D.)中に吸い込み,針をサイブリッド形質膜の,好ましくはドナー細胞核の近くに押し出した。サイブリッド膜を,調節された負圧で卵母細胞膜が破裂するまで針に吸い込んだ。この工程によりピペットに吸い込んだ細胞質を,一個のβ−ACesがドナー細胞核に隣接しておかれるように,β−ACesを含む卵母細胞中に穏やかに放出した。
蛍光インシトゥーハイブリダイゼーション(FISH)
7−10日齢の拡張された胚盤胞の中期調製物は,これらを1μg/mlコルヒチンを含む培地中で12時間成長させることにより調製した。胚盤胞を,スライド上の30μlの2:1dH2O:培地中に5分間置いた。可能な限り多くの液体を除去し,透明帯が溶解し細胞が解離し始めるまで30μlの0.01MHCl/0.1%Tween−20を胚に加えた。1滴の冷固定剤(3:1メタノール:酢酸)を細胞上に滴加した。スライドを乾燥させ,少なくとも24時間ねかせ,その後にFISHを行った。胚盤胞を25cm2の培養フラスコ中で培地中で培養することにより拡大した胚培養物を生成し,これを胚盤胞と同様にして,ただし18ゲージの針および1mlのピペットを用いて,付着した培養物の一部を組織培養フラスコから取り出して,FISH用に調製した。
すべての一般的DNA操作は標準的な方法により行った(例えば,Molecular Cloning,a Laboratory Manual,2nd Ed.,1989,Sambrook,Fritsch,and Maniatis,Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照)。ゲノムDNAはウシEG細胞からWizardゲノムキット(Promega)を用いて調製した。プライマー:5’−ATCCAGACAGACAAGACAAGACAT−3’および5’−TTCCAGCGAGCGGCAAGGAC−3’を用いて,ウシサテライト1.709(受託番号X00979;Skowronski,et al.,1984)から1.9Kbのフラグメントを増幅した。PCR増幅条件は以下のとおりであった:90℃で30秒間,50℃で30秒間,72℃で120秒間を25サイクル。PCR産物を精製し,EcoRIで消化し,プラスミドベクターBluescriptSU(Stratagene)中にサブクローニングして,プラスミドpBSAT−1.709を得た。ビオチニル化ウシサテライト1.709DNAプローブは,ビオチン−ニックトランスレーションミックス(Boehringer Mannheim)を用いてpBSAT−1.709DNAから調製した。ジゴキシゲニン標識マウス主要サテライトDNAプローブは,プラスミドpSAT−2(Wongand Rattner,1988)からDIG−ニックトランスレーションミックス(Boehringer Mannheim)を用いて調製した。FISHは先に記載されるようにして行った(Pinkel,et al.,1986)。ウシサテライトプローブはネズミまたはハムスターDNA配列とクロスハイブリダイズしない;マウス主要サテライトプローブはウシDNA配列とクロスハイブリダイズしない。
ミクロセル移植
2回のミクロセル移植実験から,ハイグロマイシン−B耐性(hygR)EG細胞コロニー(>65)が得られた。HygR−EG細胞を核移植において核ドナー細胞として用い,136個のサイブリッドから33個の胚盤胞を得た(24%)。拡張した胚盤胞(21)を拡大した胚培養物中に置いて,細胞株を生成した。これらの胚細胞株の2つを,FISH分析を実施することができる点まで増殖させた。ある胚細胞株は90%より多い細胞で細胞1個あたり1個のβ−ACesを含んでおり,一方,他の細胞株は,90%より多い細胞で細胞1個あたり2個のβ−ACesを含んでいた。
ミクロセル融合によりβ−ACesを導入する方法は,モザイク現象をほとんどまたは全く有しない胚盤胞が生成するという利点を有する。本明細書に記載されるものと類似する選択計画で生き残ったトランスジェニックEG細胞は生きた子牛を生成したため(Strelchenko,et al.,2000),β−ACes含有EG細胞はウシのクローニングのための核ドナーとして好結果であると予測することができる。
除核した卵母細胞−ドナー細胞複合体へのACesの注入
β−ACesを140個の除核した卵母細胞−ドナー細胞複合体に注入し,得られた除核した卵母細胞−ドナー細胞複合体を,本明細書に記載されるようにして,融合させ,活性化し,培養した。β−ACesを注入したサイブリッドは,注入していないサイブリッドと同様の頻度(39%)で発生した。28個の胚盤胞をFISHで分析し,そのうち12個(43%)の胚盤胞がβ−ACesを含んでいた。トランスジェニック胚盤胞におけるモザイク現象は,1−25%の範囲であった(25%が1,10%が1,2%が4,1%が6)。
当業者が本発明を製造し使用することができるように詳細に本発明を記述および例示してきたが,本発明の精神および範囲から逸脱することなく種々の変更,改変および改良点が明らかである。
当業者は,本発明は,その目的を実施し,記載される結果および利点,ならびに本明細書に固有のものを得るのによく適合していることを容易に理解するであろう。細胞株,胚,動物,およびプロセス,およびこれらを製造する方法は,好ましい態様の代表的なものであり,例示的なものであって,本発明の範囲を限定することを意図するものではない。当業者は,その改変および他の用途をなすであろう。これらの改変は本発明精神の中に包含され,特許請求の範囲により定義される。
当業者は,本発明の範囲および精神から逸脱することなく,本明細書に開示される本発明に対して種々の置換および改変をなすことができることを容易に理解するであろう。
本明細書において言及されるすべての特許および刊行物は,本発明の属する技術分野の技術者のレベルを示す。すべての特許および刊行物は,それぞれの刊行物が特定的に個々に本明細書の一部としてここに引用されることと同じ程度に,本明細書の一部として引用される。
本明細書に例示的に記載されている発明は,本明細書に特定的に開示されていない任意の要素または限定なしでも適切に実施することができる。すなわち,例えば,本明細書における各例において,"・・・を含む","・・・から本質的になる"および"・・・からなる"との用語は,他の2つのいずれかと置き換えることができる。本明細書において用いた用語および表現は,説明の用語として用いるものであり,限定ではない。そのような用語および表現の使用においては,示されかつ記載されている特徴またはその一部の等価物を排除することを意図するものではなく,特許請求の範囲に記載される本発明の範囲中で種々の変更が可能であることが理解される。すなわち,好ましい態様および任意の特徴により本発明を特定的に開示してきたが,当業者には本明細書に記載される概念の変更および変種が可能であり,そのような変更および変種も特許請求の範囲に定義される本発明の範囲内であると考えられることが理解されるべきである。
さらに,発明の特徴および局面がマーカッシュグループの用語で記載されている場合,当業者は,本発明が,マーカッシュグループのメンバーの個々のメンバーまたはサブグループに関してもまた記載されていることを認識するであろう。例えば,Xが,ネオマイシン,ハイグロマイシンおよびピューロマイシンからなる群より選択されるとして記載されている場合,Xがネオマイシンである特許請求の範囲およびXがハイグロマイシンおよびピューロマイシンである特許請求の範囲も完全に記載されている。
他の態様は特許請求の範囲に記載される。

Claims (20)

  1. 除核したレシピエント卵母細胞中に核ドナー細胞を核移植することによりトランスジェニック有蹄動物胚を製造する方法であって、
    (a)核ドナー細胞、またはその核を、核ドナー細胞と同じ種の除核したレシピエント卵母細胞と融合させて核移植胚を形成し、ここで、100キロ塩基対より大きな異種DNA分子が融合の前に前記卵母細胞または核ドナー細胞中に注入され、このことにより前記核移植胚は前記異種DNA分子を含み;そして
    (b)核移植胚を活性化して前記トランスジェニック有蹄動物胚を得る、
    の各工程を含む方法。
  2. 前記トランスジェニック有蹄動物胚を培養し、ここで前記培養工程が前記異種DNA分子の1またはそれ以上のマーカーについて選択することを含む、請求項1記載の方法。
  3. トランスジェニック有蹄動物が、ウシ、ヒツジ、ヤギ、およびブタからなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  4. 異種DNA分子が、1またはそれ以上のテロメア、1またはそれ以上のセントロメア、および1またはそれ以上の複製起源を含む、請求項1記載の方法。
  5. 異種DNA分子が、トランスジェニック有蹄動物胚の細胞中の、同種DNAを本質的に含まない複製ユニット上に含まれる、請求項1記載の方法。
  6. 前記核移植胚が少なくとも二細胞期まで培養され、ここでトランスジェニック有蹄動物胚の細胞の少なくとも50%が異種DNA分子を含む、請求項1記載の方法。
  7. 核ドナー細胞が、体細胞、始原生殖細胞、胚性生殖細胞、および胚性幹細胞からなる群より選択される、請求項1記載の方法。
  8. 異種DNAが、少なくとも1つのトランスジンの複数のコピーを含む、請求項1記載の方法。
  9. 前記異種DNA分子が100キロ塩基対〜500メガ塩基対である、請求項1記載の方法。
  10. 前記異種DNA分子が人工染色体である、請求項1記載の方法。
  11. 請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物胚からトランスジェニック有蹄動物を製造する方法であって、前記トランスジェニック有蹄動物胚を母体宿主中に移植して、完全胎児発生した胎児を生成し、そして,分娩させて前記トランスジェニック有蹄動物を生成することを含む方法。
  12. 前記移植工程の前に、前記トランスジェニック有蹄動物胚を少なくとも二細胞期まで培養する、請求項11記載の方法。
  13. トランスジェニック有蹄動物の細胞の少なくとも50%が異種DNA分子を含む、請求項11記載の方法。
  14. 請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物胚からトランスジェニック有蹄動物を製造する方法であって、
    (a)前記トランスジェニック有蹄動物胚を母体宿主中に移植して胎児を生成し;
    (b)前記胎児から核ドナー細胞を取得し、ここで、前記細胞は前記異種DNA分子を含み;
    (c)前記核ドナー細胞、またはその核を、前記細胞と同じ種の除核したレシピエント細胞と融合させて第2の核移植胚を形成し、ここで、前記第2の核移植胚は前記異種DNA分子を含み;
    (d)前記第2の核移植胚を活性化して第2のトランスジェニック有蹄動物胚を生成し;そして
    (e)前記第2のトランスジェニック有蹄動物胚を母体宿主中に移植して完全胎児発生した胎児を生成し、そして分娩させて前記トランスジェニック有蹄動物を生成する、
    の各工程を含む方法。
  15. 前記移植工程の前に、前記トランスジェニック有蹄動物胚および/または前記第2のトランスジェニック有蹄動物胚を少なくとも二細胞期まで培養する、請求項14記載の方法。
  16. トランスジェニック有蹄動物の細胞の少なくとも50%が異種DNA分子を含む、請求項14記載の方法。
  17. 請求項1記載のトランスジェニック有蹄動物胚からトランスジェニック有蹄動物を製造する方法であって、
    (a)前記トランスジェニック有蹄動物胚を母体宿主中に移植して胎児を生成し;
    (b)前記胎児から1またはそれ以上の細胞を取得し、ここで、前記細胞の1またはそれ以上は前記異種DNA分子を含み、そして前記1またはそれ以上の細胞を培養して細胞培養物を取得し;
    (c)前記細胞培養物から取得した核ドナー細胞、またはその核を、前記核ドナー細胞と同じ種の除核したレシピエント細胞と融合させて第2の核移植胚を形成し、ここで、前記第2の核移植胚は前記異種DNA分子を含み;
    (d)前記第2の核移植胚を活性化して第2のトランスジェニック有蹄動物胚を生成し;そして
    (e)前記第2のトランスジェニック有蹄動物胚を母体宿主中に移植して完全胎児発生した胎児を生成し、そして分娩させて前記トランスジェニック有蹄動物を生成する、
    の各工程を含む方法。
  18. 前記移植工程の前に、前記トランスジェニック有蹄動物胚および/または前記第2のトランスジェニック有蹄動物胚を少なくとも二細胞期まで培養する、請求項17記載の方法。
  19. トランスジェニック有蹄動物の細胞の少なくとも50%が異種DNA分子を含む、請求項17記載の方法。
  20. 前記培養工程が前記異種DNA分子の1またはそれ以上のマーカーについて選択することを含み、このことにより前記細胞培養中の細胞の少なくとも90%が前記異種DNA分子を含む、請求項17記載の方法。
JP2002567047A 2001-02-23 2002-02-21 人工染色体を含むトランスジェニック動物のクローニング Expired - Fee Related JP4095898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27120001P 2001-02-23 2001-02-23
PCT/US2002/005476 WO2002067665A2 (en) 2001-02-23 2002-02-21 Cloning of transgenic animals comprising artificial chromosomes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523239A JP2004523239A (ja) 2004-08-05
JP4095898B2 true JP4095898B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=23034606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567047A Expired - Fee Related JP4095898B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-21 人工染色体を含むトランスジェニック動物のクローニング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7652192B2 (ja)
EP (1) EP1395111A4 (ja)
JP (1) JP4095898B2 (ja)
AU (1) AU2002252076C1 (ja)
CA (1) CA2438617A1 (ja)
WO (1) WO2002067665A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002252076C1 (en) 2001-02-23 2008-05-01 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Cloning of transgenic animals comprising artificial chromosomes
US20040209294A1 (en) * 2002-09-02 2004-10-21 National Food Research Institute Method to produce a receptor chip using biotinylated protein
CA2501708C (en) * 2002-09-03 2012-01-03 Japan Science And Technology Agency Mammalian artificial chromosome
WO2005040391A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-06 Murdoch Childrens Research Institute Compositions and methods for differentiating stem cells
WO2009005844A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Gregory Aharonian Methods for female mammalian spermatogenesis and male mammalian oogenesis using synthetic nanobiology
US20090170203A1 (en) * 2008-01-01 2009-07-02 Aharonian Gregory P Methods for female mammalian spermatogenesis and male mammalian oogenesis using synthetic nanobiology
KR20090115025A (ko) * 2008-04-30 2009-11-04 황우석 개과 동물의 복제 생산 방법
WO2010065470A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Consumer Genetics, Inc. Compositions and methods for detecting background male dna during fetal sex determination
US11377687B2 (en) 2015-10-16 2022-07-05 Inguran, Llc Methods of genomic evaluation in livestock
NZ757571A (en) 2015-10-16 2023-03-31 Inguran Llc Methods of genomic evaluation in livestock
US11072649B2 (en) 2015-11-25 2021-07-27 Sab, Llc Systems and methods for the production of human polyclonal antibodies
FR3064484A1 (fr) 2017-03-31 2018-10-05 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Composition d'immunoglobulines utiles pour traiter des infections virales
WO2022046286A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 SAB Biotherapeutics, Inc. Ungulate-derived polyclonal immunoglobulin specific for coronavirus protein and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133503A (en) 1995-10-31 2000-10-17 The Regents Of The University Of California Mammalian artificial chromosomes and methods of using same
US6025155A (en) * 1996-04-10 2000-02-15 Chromos Molecular Systems, Inc. Artificial chromosomes, uses thereof and methods for preparing artificial chromosomes
US6011197A (en) 1997-03-06 2000-01-04 Infigen, Inc. Method of cloning bovines using reprogrammed non-embryonic bovine cells
GB9808325D0 (en) * 1998-04-20 1998-06-17 Ltr Ciz Di Associazione Italia Source of nuclei for nuclear transfer
AU2002252076C1 (en) 2001-02-23 2008-05-01 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Cloning of transgenic animals comprising artificial chromosomes
EP1611785A1 (en) 2001-02-23 2006-01-04 Kirin Brewery Company, Limited Cloning of transgenic ungulate animals comprising artificial chromosomes

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002252076B2 (en) 2007-09-13
AU2002252076C1 (en) 2008-05-01
WO2002067665A2 (en) 2002-09-06
JP2004523239A (ja) 2004-08-05
WO2002067665A3 (en) 2002-10-24
EP1395111A4 (en) 2004-04-21
US7652192B2 (en) 2010-01-26
EP1395111A2 (en) 2004-03-10
US20060294603A1 (en) 2006-12-28
CA2438617A1 (en) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994619A (en) Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass cells
Hyun et al. Production of nuclear transfer-derived piglets using porcine fetal fibroblasts transfected with the enhanced green fluorescent protein
Cibelli et al. Trasgenic bovine chimeric offspring produced from somatic cell-derived stem-like cells
JP3739652B2 (ja) 成体の体細胞核を再構成した被核除去卵母細胞からの動物の満期の成長
Roh et al. In vitro development of green fluorescent protein (GFP) transgenic bovine embryos after nuclear transfer using different cell cycles and passages of fetal fibroblasts
US6700037B2 (en) Method of cloning porcine animals
JP2002530105A (ja) ブタ族動物のクローニングの方法
JP4095898B2 (ja) 人工染色体を含むトランスジェニック動物のクローニング
PT1159415E (pt) Modificação genética de células somáticas e suas utilizações
AU2002252076A1 (en) Cloning of transgenic animals comprising artificial chromosomes
JP2003517317A (ja) 培養細胞からクローン化胚及び成体を作製する方法
JP2003514515A (ja) 核移行のためのドナー細胞の調製と選択
WO2001084920A1 (en) The production of agricultural animals from embryonic stem (es) cells
US20010037513A1 (en) Method for cloning animals with targetted genetic alterations by transfer of long-term cultured male or female somatic cell nuclei, comprising artificially-induced genetic alterations, to enucleated recipient cells
JP2006508676A (ja) 追加の核移植のための細胞ドナーとして体細胞核移植胚を利用する方法および系
Eyestone et al. Nuclear transfer from somatic cells: applications in farm animal species
JP2005515782A (ja) 再構築された胚へ核を移植した後の融合および活性化のための方法およびシステム
JP2005515782A6 (ja) 再構築された胚へ核を移植した後の融合および活性化のための方法およびシステム
US20060021070A1 (en) Production of chimeric bovine or porcine animals using cultured inner cell mass
US20040077077A1 (en) Novel methods for the production of cloned mammals, mammals cloned according to the methods, and methods of use of same
EP1611785A1 (en) Cloning of transgenic ungulate animals comprising artificial chromosomes
AU2009200087A1 (en) Production of cloned offspring from cooled carcasses
AU771102B2 (en) Cell reprogramming
US20040055025A1 (en) Immune response replication in cloned animals
JP2005523031A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees