JP4095403B2 - 印刷機 - Google Patents

印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP4095403B2
JP4095403B2 JP2002309221A JP2002309221A JP4095403B2 JP 4095403 B2 JP4095403 B2 JP 4095403B2 JP 2002309221 A JP2002309221 A JP 2002309221A JP 2002309221 A JP2002309221 A JP 2002309221A JP 4095403 B2 JP4095403 B2 JP 4095403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
printing
roller
axial direction
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002309221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003225992A5 (ja
JP2003225992A (ja
Inventor
修二 福嶋
明広 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2002309221A priority Critical patent/JP4095403B2/ja
Publication of JP2003225992A publication Critical patent/JP2003225992A/ja
Publication of JP2003225992A5 publication Critical patent/JP2003225992A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095403B2 publication Critical patent/JP4095403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給紙部から供給されたシート状物に印刷部でレインボー印刷を行う印刷機に関する。
【0002】
【従来の技術】
版胴に装着された版の表面にインキを供給する印刷機のインキ供給装置は、インキを蓄えるインキ壼と、このインキ壺から流出するインキを転移させながら各方向へ均一に練るローラ群とを備えており、ローラ群の終端部に転移されたインキはインキ着ローラを経て版胴へ供給される。
【0003】
このようなインキ供給動作を行うインキ供給装置(以下、インカーと言う)は、印刷前に版面にインキを付けないで、回転させインキをならすことを実施する。また、このインキならし時に限らず印刷時には、インキを練るために前記ローラ群の中にローラ軸心方向(左右方向)に動作するインキ振りローラが配置される。このインキ振りローラの駆動は、従来、インカーの駆動と繋がっており、インカーが作動すると、振り動作も連動するようになっている。
【0004】
一方、偽造防止等のために、同一版面上に2色以上のインキを載せ印刷するレインボー印刷が実施される。このレインボー印刷を実現するため、インカーでは、2色以上のインキを同一インキローラー上に送り、混色幅を一定にしたインキを枚葉紙に供給している。混色幅は、枚葉紙へのインキの転移と、インキ壼からのインキの供給バランスにより、インキ皮膜を一定に保ち、インキ振りローラを必要幅振ることにより、混色幅をコントロールしている。インキ皮膜が安定しないと混色幅も安定しないことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来、レインボー印刷では、インキならしを実施すると、枚葉紙にインキが転移されないため、ローラ上のインキ皮膜厚さが厚くなり、混色幅が変化してしまうことから、インキならしを実施しないで印刷するのが一般的であった。即ち、枚葉紙を流して印刷を開始しながら、インキならし状態を安定化させていたのである。また、一部印刷機では、振り動作を止める機構を用いてマニュアルで操作するものもある。つまり、インキならし時に振り幅を0mmにし、印刷時再度振り幅を元に戻す作業をしているのである。
【0006】
そのため、インキならしを実施しないものにあっては、不良紙枚数が増大するという問題があり、振り動作を止める機構を用いてマニュアル操作するものにあっては、インキならし時と印刷時との間で振り幅の調整を行わなければならなく印刷準備時間の増大を招来するという問題点があった。
【0007】
また、特許第2875856号公報には、給水装置において、振りローラにレバー及びばねを介して連動する振りライダーの振り動作を、水が供給されない点検時等には、エアシリンダ及びピン等から成る移動手段によりレバーを拘束することで、振りライダーが振りローラに連動して振り動作を行わないようにした技術が開示されている。そして、この技術をレインボー印刷を行うインカーに適用することが考えられるが、この場合、インキならし時から印刷時に移行する時に、再度移動手段を操作してレバーの拘束状態を解くことが必要となり、操作が面倒である。一方、この操作を忘れると、インキ振りローラの振り動作が行われず、レインボー印刷を実現できないという不具合があった。
【0008】
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、レインボー印刷のインキならし時における振りローラの振り動作を停止した状態からの印刷開始時には自動的にインキ振りローラの振り動作を開始できて、不良紙枚数の削減と操作性の向上が図れる印刷機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成する本発明に係る印刷機は、
周方向に回転できるとともに軸心方向に往復移動可能な振りローラを備え、給紙部から供給されたシート状物に印刷部でレインボー印刷と普通印刷を選択的に行う印刷機において、
レインボー印刷のとき、空転時は振りローラの軸方向移動を停止させると共に印刷が開始されたときに振りローラを軸方向へ往復動させ、普通印刷のときは空転時も印刷が開始されたときも振りローラを軸方向へ往復動させるように制御する制御装置を備えたことを特徴とする。
また、前記制御装置は、供給されるシート状物を検出する検出手段からの信号に基づいて印刷が開始されたときの制御を行うことを特徴とする。
また、前記印刷機は、スイッチを備え、前記制御装置は前記スイッチからの信号によりレインボー印刷か普通印刷かを判断することを特徴とする。
【0010】
また、前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り装置を備え、前記制御装置は前記振り装置を制御することを特徴とする。
【0011】
また、前記制御装置は、前記印刷機を空転している状態で前記振りローラの軸心方向への移動動作を停止するように制御することを特徴とする。
【0012】
また、前記制御装置は、供給されるシート状物を検出する検出手段からの信号によって前記振りローラの軸心方向への移動を開始するよう制御することを特徴とする。
【0013】
また、前記印刷機は、スイッチを備え、前記制御装置は前記スイッチからの信号に応じて前記振りローラの軸心方向への移動を制御することを特徴とする。
【0014】
また、前記振り装置は、前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り機構と、前記振り機構を作動させる振り機構駆動手段と、前記振りローラの振り幅を調整する振り幅調整機構と、前記振り幅調整機構を作動させる振り幅調整駆動手段とを備え、前記制御装置は振り幅調整量を零にするように前記振り幅調整駆動手段を制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする。
【0015】
また、前記振り装置は、前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り機構と、前記振り機構を作動させる振り機構駆動手段とを備え、前記制御装置は、前記振り機構駆動手段の駆動を停止させ、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする。
【0016】
また、前記振り装置は、前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り機構と、前記振り機構を作動させる振り機構駆動手段と、前記振りローラの振り幅を調整する振り幅調整機構と、前記振り幅調整機構を作動させる振り幅調整駆動手段とを備え、前記制御装置は、前記振りローラの前記振り幅を指定された値となるように前記振り幅調整駆動手段の作動を制御すると共に、指定された前記振り幅が予め設定された値よりも小さいときに前記印刷機を空転している状態で前記振り機構駆動手段を停止させるように制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする。
【0017】
また、前記振り装置は、前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り機構と、前記振り機構を作動させる振り機構駆動手段と、前記振りローラの振り幅を調整する振り幅調整機構と、前記振り幅調整機構を作動させる振り幅調整駆動手段とを備え、前記振り機構駆動手段が前記振りローラを周方向に回転させるとともに軸心方向へ往復移動させることが可能に構成されると共に、前記振りローラを周方向に回転させる主駆動手段と、前記主駆動手段から前記振りローラへの回転駆動を断接する第1の断接手段と、前記振り機構駆動手段から前記振りローラへの回転駆動を断接する第2の断接手段とを備え、前記制御装置は、前記第1の断接手段からの信号によって前記第2の断接手段と前記振り機構駆動手段と前記振り幅調整駆動手段を制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする。
【0018】
前記制御装置は、前記第1の断接手段が切断しているときに前記第2の断接手段を接続させるとともに振り幅調整量を零にするように前記振り幅調整駆動手段を制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させ、前記第1の断接手段が接続しているときに前記第2の断接手段を切断させるとともに前記振り機構駆動手段を停止させるように制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る印刷機を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
「第1実施例」
図1(a),(b)は本発明の第1実施例を示す両面多色オフセット印刷機の全体概略構成図及び油圧シリンダの拡大図、図2はインカー部分の抽出拡大図、図3は振りローラの振り機構の要部の概略構造を表す側断面図、図4は図3の矢線IV方向からみた平面図、図5は図4の矢線V方向からみた正面図、図6は図3の要部の横断面展開図、図7はインカーの駆動力伝達機構の概略構成図、図8は振り幅制御装置のブロック図、図9は振り回数制御装置のブロック図、図10はインキならし時の振り幅制御のフロー図、図11は印刷時の振り回数制御のフロー図、図12は印刷時の振り回数制御のフロー図である。
【0020】
図1(a)に示すように、給紙部10には、給紙台11が設けられている。
給紙部10には、給紙台11上のシート状物である枚葉紙1を印刷部20に一枚ずつ送給するフィーダボード12が設けられている。フィーダボード12の先端には、印刷部20の渡胴21aに枚葉紙1を渡すスイング装置13が設けられている。
【0021】
渡胴21aは、外周面にゴム製のブランケットを装着された圧胴22aに渡胴21b〜21dを介して対接している。圧胴22aの渡胴21dよりも下流側には、ゴム胴22bが対接している。圧胴22aの渡胴21dよりも上流側には、複数(本実施の形態では4本)の版胴23aが当該圧胴22aの周方向に沿って所定の間隔をあけてそれぞれ対接している。ゴム胴22bの圧胴22aよりも上流側には、複数(本実施の形態では4本)の版胴23bが当該ゴム胴22bの周方向に沿って所定の間隔をあけてそれぞれ対接している。
【0022】
圧胴22aのゴム胴22bよりも下流側には、渡胴24が対接している。渡胴24には、排紙部30の排紙胴31が対接している。排紙胴31には、スプロケット32が同軸をなして設けられている。また、排紙部30には、スプロケット33が設けられている。これらスプロケット32,33間には、排紙チェーン34が掛け渡されている。排紙チェーン34には、図示しない排紙爪が所定の間隔で複数設けられている。排紙部30には、印刷された枚葉紙1を積載される排紙台35a,35bが設けられている。
【0023】
また、図2に示すように、前記版胴23aには、インキを供給するインカー25がそれぞれ設けられている。これらインカー25は、インキを保持するインキ壺25aと、インキ壺25a内のインキを送り出す壺ローラ25bと、壺ローラ25bで送り出されたインキを引き出す呼び出しローラ25cと、引き出されたインキを練る練りローラ25dと、軸心方向に沿って往復移動することにより軸心方向へインキをならす振りローラ25eと、インキを版胴23aに供給する着けローラ25fとを備えてなっている。また、前記版胴23bにも、上述と同様なインカー25がそれぞれ設けられている。
【0024】
更に、インカー25には、図1(b)に示すように第1の断接手段として油圧シリンダ26が設けられている。この油圧シリンダ26は、インカー25を図1(a)中実線で示す位置から二点鎖線で示す位置及び二点鎖線で示す位置から実線で示す位置まで移動させるフレーム移動手段となっている。インカー25が図1(a)中二点鎖線で示す位置に移動すると、圧胴22a及び版胴23aからインカー25が離間するため、本機側とインカー25側とが、後述するように切り離された状態となる。
【0025】
油圧シリンダ26上には、第2のフレームとしてのインカーフレーム20aを検出するセンサ27が支持されている。このセンサ27は、インカーフレーム20aを検出しなくなったときには、後述する電磁クラッチ120がONすることを可能にするとともに、インカーフレーム20aを検出しているときには電磁クラッチ120がONできないようになっている。つまり、インカーフレーム20aと第1のフレームとしての本機フレーム20bとが近接しているときには、クラッチ120はONできないことになる。
【0026】
また、図3〜6に示すように、印刷部20のインカーフレーム20aの前記振りローラ25eの軸端近傍には、支持台41が取り付けられている。支持台41には、上記振りローラ25eとの接近離反方向へ揺動できるように先端側と基端側との間となる曲折中央部分を支点ピン42で揺動可能に支持されたL字型の一対の揺動レバー43が設けられている。これら揺動レバー43は、ボルト43aを介してプレート43bにより一体的に連結されている。
【0027】
これら揺動レバー43の先端側と前記曲折中央部分との間には、スライド溝43cがそれぞれ形成されている。これら揺動レバー43のスライド溝43cには、コマ43dがそれぞれスライド移動可能に取り付けられている。これらコマ43dは、ピン45の端部側にそれぞれ支持されている。このピン45には、スライドレバー44の先端側および第一リンクプレート46の一端側が回動できるようにそれぞれ連結されている。つまり、スライドレバー44の先端側および第一リンクプレート46の一端側は、前記支点ピン42に対して接近離反できるようにピン45、コマ43dを介して揺動レバー43に支持されているのである。
【0028】
第一リンクプレート46の他端側には、先端側と基端側との間を支持台41に支点ピン47を介して揺動可能に支持された揺動プレート48の基端側がピン49を介して回動可能に連結されている。揺動プレート48の先端側には、カムフォロア50が取り付けられている。このカムフォロア50は、上記振りローラ25eの軸端側に設けられた溝車25ea内に差し込まれている。なお、振りローラ25eは、軸心方向に沿って往復移動できるように、その軸端がスライド移動可能に支持されている。
【0029】
一方、前記支持台41には、正逆回転可能なブレーキ付きの振り幅調整駆動手段としての振り幅調整モータ52を内蔵したケーシング51が取り付けられている。前記モータ52の駆動軸には、ギア53および駆動ギア54が同軸をなして取り付けられている。この駆動ギア54は、上記ケーシング51に回転可能に支持された伝動ギア55に噛合している。伝動ギア55には、上記支持台41にブラケット41aを介して回転可能に支持された駆動軸56の一端側が同軸をなして連結されている。
【0030】
駆動軸56には、ウォームギア57が同軸をなして取り付けられている。ウォームギア57には、上記支持台41に回転可能に支持されたウォームホイール58が噛合している。ウォームホイール58には、上記支持台41に回転可能に支持された伝動軸59の一端側が同軸をなして連結されている。伝動軸59には、第二リンクプレート60の一端側が連結固定されている。第二リンクプレート60の他端側は、前記スライドレバー44の基端側にピン61を介して回動可能に連結されている。
【0031】
つまり、前記モータ52を駆動させると、駆動ギア54、伝動ギア55、駆動軸56、ウォームギア57、ウォームホイール58、伝動軸59、第二リンクプレート60、ピン61を介してスライドレバー44が揺動レバー43のスライド溝43cに沿ってピン45およびコマ43dと共にスライド移動し、第一リンクプレート46の当該ピン45を揺動レバー43の揺動中心となる支点ピン42に対して接近離反させて、当該ピン42,45間の距離を調整することができるようになっているのである。尚、前記振り幅調整モータ52による振り幅調整によって、当該ピン42,45の距離をなくす、つまり略同一直線上に調整することにより、振りローラ25eの振り幅がゼロになり、振りローラ25eは往復移動できなくなるようになっているのである。
【0032】
前記ケーシング51の内部には、ポテンショメータ62が設けられている。ポテンショメータ62の入力軸には、ギア63が同軸をなして取り付けられており、当該ギア63は、前記ギア53に噛合している。つまり、前記モータ52が駆動すると、前記ギア53が回転し、上記ギア63を介してポテンショメータ62がその回転量を検出する、すなわち、前記ピン42,45間の距離を検出することができるようになっているのである。
【0033】
また、インカーフレーム20aの前記支持台41の近傍には、前記振りローラ25eの軸心方向に沿って軸心を向けた支持軸64の基端側が回転可能に片持支持されている。支持軸64のインカーフレーム20a寄りには、伝動ギア65が同軸をなして取り付けられている。支持軸64の先端側には、回転ドラム66が同軸をなして取り付けられている。
【0034】
回転ドラム66の一端面には、ユニバーサルジョイント67が当該回転ドラム66の軸心位置に対してオフセットして取り付けられている。ユニバーサルジョイント67には、シャフト68の基端側が連結されている。シャフト68の先端側は、前記揺動レバー43の基端側にユニバーサルジョイント69を介して連結されている。
【0035】
また、上記伝動ギア65は、図7に示すように、ギア列100を介して振り機構駆動手段としての振り機構駆動モータ70の駆動ギヤ71と噛合している。
【0036】
即ち、振り機構駆動モータ70は、前記インカーフレーム20aに固定支持されると共にその駆動ギア71が中間ギア101に噛合し、この中間ギア101と同軸一体の中間ギア102が中間ギア103と噛合し、更に、この中間ギア103と同軸一体の中間ギア104と伝動ギア65とが中間ギア105を介して噛合している。
【0037】
つまり、前記振り機構駆動モータ70を作動して駆動ギア71を回転させると、中間ギア101〜105、伝動ギア65および支持軸64を介して回転ドラム66が回転し、当該回転ドラム66の回転に伴ってユニバーサルジョイント67が公転し、当該ユニバーサルジョイント67の公転に伴ってシャフト68が軸心方向に沿って往復運動することにより、ユニバーサルジョイント69および揺動レバー43の基端側を介して支点ピン42を中心に揺動レバー43の先端側を揺動させることができるようになっているのである。
【0038】
更に、図7に示すように、上記中間ギア103と上記練りローラ25dとの間にはギア列110及び第2の断接手段である電磁クラッチ(tooth Clutch)120が介装されている。
【0039】
即ち、練りローラ25dは、振りローラ25eと同様にインカーフレーム20aに回転自在に支持されると共にその一端側には伝動ギア111が取り付けられ、この伝動ギア111は中間ギア112を介して電磁クラッチ120の一方の連結ギア113と噛合している。電磁クラッチ120は連結ギア113の他にこの連結ギア113と同軸の連結ギア114を有しており、この連結ギア114は中間ギア103に噛合している。
【0040】
電磁クラッチ120に通電すると連結ギア113と連結ギア114が電磁的に吸引されて一体となり、通電しない場合は、連結ギア113と連結ギア114とは自由に回転することができる。従って、電磁クラッチ120に通電した状態で、振り機構駆動モータ70を作動させると、その回転は上記ギア列100,110に伝達されるとともに、ギア列110を介して、練りローラ25dに伝達されることになる。尚、この電磁クラッチ120は、インカー25を単独駆動する場合のみ接続した状態となり、通常印刷時には切り離された状態となるよう、前述したセンサ27からの信号に基づいて印刷機の制御装置150により制御される。
【0041】
また、図7に示すように、複数の振りローラ25e及び練りローラ25dの他端側は、ギア列130にて相互に連動するように構成されると共に本機側とはクラッチ140を介して連結している(尚、図中においては、煩雑となるので一部省略した)。このクラッチ140は、色数が少ない印刷時にのみ切り離される以外は、常時接続されている。従って、図に示すように、クラッチ140及びギア列130を介して、本機側の主駆動手段である原動モータ28から駆動力が振りローラ25e、練りローラ25dに伝達され、これらローラ25e,25dが回転することになる。尚、原動モータ28とクラッチ140との間には図示しないギア列が設けられ、このギア列を介して、本機側の原動モータ28からの駆動力が渡胴21a〜21d,圧胴22a、22b,版胴23a、23b,渡胴24等の胴に伝達され、これら胴が回転駆動することになる。
【0042】
一方、インカー25を油圧シリンダ26により図1中二点鎖線で示す位置まで離間させると、図7に示すように、練りローラ25d及び振りローラ25eを支持するインカーフレーム20aと、圧胴22a及び版胴23aを支持する本機フレーム20bとが離間することとなり、インカー25側のギア列130におけるギア130aと本機側のクラッチ140におけるギア140aとが切り離され、本機側とインカー25側とは独立して駆動し得る状態となる。
【0043】
尚、インカー25を移動させる油圧シリンダ26は、インカー25を単独で駆動する場合にのみ、図1(a)中二点鎖線で示す位置まで移動させ、また、通常印刷時においては、図1(a)中に実線で示すように版胴23aに対して着けローラ25fが接する状態へと移動させるように、印刷機の制御装置150により制御されている。また、油圧シリンダ26は、本機側とインカー25側とを断接する断接手段であるため、そのような機能を発揮できれば、必ずしもインカーフレーム20aを移動させるのではなく、本機フレーム20bを移動させることにより、その機能を発揮させるものでも良い。
【0044】
また、図8に示すように、前記振り幅調整モータ52およびポテンショメータ62は、当該ポテンショメータ62からの信号に基づいて、当該モータ52の回転量を制御する振り幅制御装置80にそれぞれ接続されている。振り幅制御装置80には、前記振りローラ25eの振り幅などの指令信号を入力する振り幅入力手段としての振り幅設定器81が接続されている。この振り幅設定器81により設定される振り幅と、ポテンショメータ62により検出される値との変換テーブル82が振り幅制御装置80に備えられている。従って、振り幅設定器81により設定された振り幅は、変換テーブル82により変換され、ポテンショメータ62により検出される値がこの変換された値になるように振り幅調整モータ52が駆動される。
【0045】
更に、振り幅制御装置80には、振りローラ25eの振り幅をゼロ(零:振り量0mm)にするゼロ振り幅データメモリ83と、レインボー印刷か否かの判断基準となる予め定められた振り幅データメモリ84が設けられている。更にまた、振り幅制御装置80には、操作盤等に設けられたスイッチとしての振り停止ボタン85と前述したセンサ27からの信号等が入力される印刷機の制御装置150が接続される。
【0046】
一方、図9に示すように、前記振り機構駆動モータ70および当該振り機構駆動モータ70に接続されたロータリエンコーダ72は、当該ロータリエンコーダ72からの信号に基づいて、当該モータ70の回転数を確認しながらドライバ73を介して制御する振り回数制御装置90にそれぞれ接続されている。
【0047】
振り回数制御装置90には、前記渡胴21aの回転数、すなわち、版胴23a,23bの回転数を検出するロータリエンコーダ74と、版胴23a,23bの回転数に対する当該振りローラ25eの振り回数などの指令信号を入力する振り回数設定器91とがそれぞれ接続されている。
【0048】
従って、振り回数制御装置90は、振りローラ25eの振り回数が振り回数設定器91から入力指定された値となるように、前記ロータリエンコーダ74からの信号に基づいて、前記ロータリエンコーダ72からの信号を確認しながら前記振り機構駆動モータ70を制御するようになっているのである。また、ロータリーエンコーダ74により検出される版胴23a,23bに回転数と、振り機構駆動モータ70の電圧値との変換テーブル93が振り回数制御装置90に備えられている。
【0049】
更に、振り回数制御装置90には、インキならし時における振り機構駆動モータ70の回転数を記憶する電圧値メモリ94が備えられている。電圧値メモリ94は、インキならし時における振り機構駆動モータ70の回転数として最も好ましい電圧値が記憶されている。この電圧値は、後述するようにインキならし時において、電圧値メモリ94から読み出され、振り機構駆動モータ70に設定されることになる。また、振り回数制御装置90には、前述した印刷機の制御装置150が接続される。
【0050】
また、図8,9に示すように、振り幅制御装置80と振り回数制御装置90とは、互いに接続されており、当該振り幅制御装置80は、振り回数制御装置90を介して、前記振り幅調整モータ52をインカー25内が回転している条件下で駆動させるようになっている。つまり、インカー25内の回転は、インキならし時は、振り機構駆動モータ70により、また印刷時は、原動モータ28により回転されると共に、この印刷時には、振り幅調整モータ52の動作後に振り機構駆動モータ70を動作させている。
【0051】
尚、本実施例では、支持軸64、伝動ギア65、回転ドラム66、ユニバーサルジョイント69、支持台41、支点ピン42、揺動レバー43、スライドレバー44、ピン45、第一リンクプレート46、支点ピン47、揺動プレート48、ピン49、カムフォロア50などにより振り機構を構成し、支持台41、駆動ギア54、伝動ギア55、駆動軸56、ウォームギア57、ウォームホイール58、伝動軸59、第二リンクプレート60、ピン61、スライドレバー44などにより振り幅調整機構を構成すると共に、前述した振り機構及びその駆動手段である振り機構駆動モータ70と同じく前述した振り幅調整機構及びその駆動手段である振り幅調整モータ52などにより振り装置40(図3及び図7参照)を構成している。
【0052】
このようにして、本実施例では、印刷開始前において、本機フレーム20b側では版胴23a,23b等印刷部20の調整があり、またインカーフレーム20a側ではインキならしを行うために本機フレーム20bからインカーフレーム20aを離間させてそれぞれの調整を行っている。従って、インカーフレーム20a側では振り機構駆動モータ70を駆動してインカー25内で回転と往復移動ができるように電磁クラッチ120をONするとともに、レインボー印刷の場合には、振りローラ25eが往復移動しないように振り幅調整モータ52を制御して振り幅をゼロにしている。一方、印刷時は、印刷部20と同じ回転速度となるように原動モータ28からの駆動となるため、本機フレーム20bにインカーフレーム20aを対接させて電磁クラッチ120をOFFして振り機構駆動モータ70では振りローラ25eを往復移動だけさせるようにしている。従って、レインボー印刷の場合、空転中は振り機構駆動モータ70を停止させて往復移動を止めている。つまり、印刷の状態によって振りローラ25eを停止させるための制御するところ(制御対象)が異なっているのである。
【0053】
このような振りローラ25eの振り装置40を備えた両面多色オフセット印刷機においては、給紙部10の紙積台11からフィーダボード12およびスイング装置13を介して渡胴21aに枚葉紙1を受け渡すと、枚葉紙1が渡胴21b〜21dを介して印刷部20の図示しないくわえ爪装置を有する圧胴22aに受け渡され、当該圧胴22aとゴム胴22bとの間を通過する。
【0054】
このとき、前記インカー25からのインキが各版胴23a,23bの版にそれぞれ供給され、版胴23aの版の絵柄に対応したインキが圧胴22aの外周面のブランケットに供給されると共に、版胴23bの絵柄に対応したインキがゴム胴22bの外周面のブランケットに供給されているため、枚葉紙1の上記胴22a,22b間の通過に伴って、圧胴22aの絵柄が枚葉紙1の一方面に転写され、ゴム胴22bの絵柄が枚葉紙1の他方面に転写される。
【0055】
両面多色印刷された枚葉紙1は、渡胴24を介して排紙胴31に渡され、排紙チェーン34の排紙爪にくわえ替えされた後、排紙台35a,35bにまで搬送されて排紙される。
【0056】
このようにしてインカー25から版胴23a,23bにインキを供給するにあたって、振りローラ25eの振り幅および振り回数は、次のようにして調整される(図10〜図12のフロー図参照)。
【0057】
[インキならし時]
インキならし時は、その運転に先立って、油圧シリンダ26のロッドが伸長されてインカー25が版胴23a,23bから分離される後退位置(図1中二点鎖線位置)に移動されると共に、電磁クラッチ120がONされインカー25の駆動が本機(原動側)から振り機構駆動モータ70の駆動に切り換えられ、さらに、振りローラ25eの振り幅,振り回数がそれぞれ振り幅設定器81及び振り回数設定器91により入力される。また、レインボー印刷の場合は振り停止ボタン85が押圧(ON)される。このようにして、インキならし運転前にインカー単独駆動の条件が設定される。
【0058】
運転の際は、先ずステップP1で操作盤等に設けられた図示しないインキならし運転ボタンが押圧(ON)された後、ステップP2でインカー単独駆動の条件(油圧シリンダ26のロッド−伸長、電磁クラッチ120−ON、振り幅,振り回数−入力)が成立しているか否かを判断し、否であればステップP3でエラー表示される。一方、可であれば、ステップP4でインキならし時における振り機構駆動モータ70の電圧値を読み込んだ後、ステップP5でインキならし時における振り機構駆動モータ70の電圧値を出力する。即ち、振り機構駆動モータ70は、インキならし時における電圧値にて駆動し、インカー25内の各ローラをインキならし時の回転数で回転駆動させる。
【0059】
次に、ステップP6で振り停止ボタン85がONされているか否かを判断し、否であれば普通印刷を実施するので、ステップP7で設定振り幅データを読み込んだ後、ステップP8で該設定振り幅データと現在のポテンショメータ62のデータが等しいか否かを判断する。可であれば、ステップP13で操作盤等に設けられた図示しないインキならし運転終了ボタンが押圧(ON)されるまでインキならし運転を行う。一方、否であればステップP9で振り幅調整モータ52を動作させ、ステップP10でポテンショメータ62のデータを読み込み、この動作をステップP11で設定振り幅データとポテンショメータ62のデータが等しくなるまで続け、等しくなったらステップP12で振り幅調整モータ52を停止する。このようにして、インキならし運転時に、インカー単独条件設定時に入力(設定)した振り幅で振りローラ25eが往復移動するように振り幅調整モータ52を動作させる。この後、ステップP13でインキならし運転終了ボタンが押圧(ON)されるまでインキならし運転を行い、ONされたらステップP14で振り機構駆動モータ70を停止させる。
【0060】
一方、ステップP6で可であれば、レインボー印刷を実施するので、ステップP15でゼロ振り幅データを読み込んだ後、ステップP16で該ゼロ振り幅データと現在のポテンショメータ62のデータが等しいか否かを判断する。可であれば、ステップP13でインキならし運転終了ボタンが押圧(ON)されるまでインキならし運転を行う。一方、否であればステップP17で振り幅調整モータ52を動作させ、ステップP18でポテンショメータ62のデータを読み込み、この動作をステップP19でゼロ振り幅データとポテンショメータ62のデータが等しくなるまで続け、等しくなったらステップP20で振り幅調整モータ52を停止する。このようにして、インキならし運転時に、振り幅制御装置80内のゼロ振り幅データメモリ83より読み出されたデータにより振りローラ25eが往復移動しないように振り幅調整モータ52を動作させる。この後、ステップP13及びステップP14と移行するのは普通印刷と同様である。
【0061】
このようにして、インキならし時は、振り停止ボタン85のON−OFF状態で自動的に普通印刷かレインボー印刷かを判別し、普通印刷の時は所定の振り幅で振りローラ25eを軸心方向に振ってインキを良好に練ることができ、レインボー印刷の時は、逆に、振り機構駆動モータ70による回転は維持しつつ振り幅調整モータ52による振り幅を0mmにして即ち、振りローラ25eの振り動作を停止して混色幅が変化するのを防止することができる。
【0062】
[印刷時]
印刷時は、その運転に先立って、油圧シリンダ26のロッドが収縮されてインカー25が版胴23a,23bに接触する前進位置(図1中実線位置)に移動されると共に、電磁クラッチ120がOFFされインカー25の駆動が振り機構駆動モータ70から本機側の原動モータ28の駆動に切り換えられる。また、振りローラ25eの振り幅,振り回数がそれぞれ振り幅設定器81及び振り回数設定器91により入力される。即ち、原動モータ28は、インカー25内の各ローラを普通印刷又はレインボー印刷に応じた所定の回転数で回転駆動させる。
【0063】
運転の際は、先ずステップP21で印刷機の作動の有無が判断される。つまり、振り回数制御装置90がロータリエンコーダ74からの信号に基づいて渡胴21a〜21d,圧胴22a、22b,版胴23a、23b,渡胴24等の胴の回転の有無を検出するのである。次に、ステップP22で印刷条件(油圧シリンダ26のロッド−収縮、電磁クラッチ120−OFF、振り幅,振り回数−入力)が成立しているか否かを判断し、否であればステップP23でエラー表示される。一方、可であれば、ステップP24で設定振り幅データを読み込んだ後、ステップP25で予め設定された振り幅データを読み込む。
【0064】
次に、ステップP26で設定振り幅データが予め設定された振り幅データ以下か否かを判断する。否であれば、普通印刷を実施するので後述するステップP43に移行する。一方、可であればレインボー印刷を実施するので、ステップP27で設定振り幅データを読み込んだ後、ステップP28で現在のポテンショメータ62のデータを読み込み、その後ステップP29で設定振り幅データとポテンショメータ62のデータが等しいか否かを判断する。
【0065】
ステップP29で可であれば、ステップP34で枚葉紙1の検出後、後述するステップP35に移行する。尚、枚葉紙1を検出する検出手段は、ステップP21で図示しない給紙ボタンを押圧することで給紙部10から枚葉紙1が給紙され、給紙部10から給紙された最初の枚葉紙1がどの位置に位置しているかを機械位相で検出するようになっている。この検出手段は例えば、渡胴21cが枚葉紙1を保持していることがわかれば良く、また渡胴21cと対向する位置で給紙された最初の枚葉紙1を検出するセンサであっても良い。一方、否であればステップP30で振り幅調整モータ52を動作させ、ステップP31でポテンショメータ62のデータを読み込み、この動作をステップP32で設定振り幅データとポテンショメータ62のデータが等しくなるまで続け、等しくなったらステップP33で振り幅調整モータ52を停止する。このようにして、ステップP27〜ステップP33では、振り幅調整モータ52を動作させてレインボー印刷時の設定振り幅に変更しているだけである。言い換えれば、ステップP21〜ステップP33の動作間は振り機構駆動モータ70を動作させないので、レインボー印刷が可能な状態で、振りローラ25eは往復移動しないのである。
【0066】
次に、ステップP34で枚葉紙1を検出したら、ステップP35で振り回数設定器91に設定された振り回数を読み込んだ後、ステップP36で版胴23a,23bの回転数を読み込む。次に、ステップP37で版胴の回転数−振り機構駆動モータの電圧値変換テーブル93より版胴23a,23bの回転数に相当する振り機構駆動モータ70の電圧値を求めた後、ステップP38で求めた振り機構駆動モータ70の電圧値を振り回数で割り、振り回数に応じた振り機構駆動モータ70の電圧値を求める。次に、ステップP39で求めた振り回数に応じた振り機構駆動モータ70の電圧値が出力される。つまり、このステップP35〜ステップP39で初めて振り機構駆動モータ70が動作し、レインボー印刷時に振りローラ25eが所定の振り幅及び振り回数で振り出されるのである。
【0067】
その後、ステップP40で枚葉紙1を検出している間レインボー印刷が続行され、枚葉紙1を検出しなくなったらステップP41で印刷機を停止するか否かを判断する。つまり、ステップP40において、枚葉紙1を検出手段によって検出しているときには、印刷の動作であるので、ステップP35〜ステップP40を繰り返す。また、枚葉紙1を検出手段によって検出しなくなった場合、胴抜きが行われる。これは、胴に印刷するのを防止するためである。またステップP41において、前記胴抜き後印刷機停止ボタンが押圧されて印刷機を停止するまたは、フィーダーボード上で紙つまりを起こしているのかの判断を行う。印刷機停止ボタンが押圧されて印刷機を停止する場合には、ここで印刷作業が終了する。また、紙つまりの場合は、レインボー印刷であるため、振り機構駆動モータ70を停止させる(混色防止)とともにフィーダーボード上の枚葉紙1を除去する。枚葉紙1の除去後は、ステップP21〜の動作を繰り返す。
【0068】
一方、ステップP26で否であれば、普通印刷を実施するので、ステップP43で設定振り幅データを読み込むと共にステップP44でポテンショメータ62のデータを読み込んだ後、ステップP45で設定振り幅データと現在のポテンショメータ62のデータが等しいか否かを判断する。
【0069】
ステップP45で可であれば、後述するステップP50に移行し、否であればステップP46で振り幅調整モータ52を動作させ、ステップP46でポテンショメータ62のデータを読み込み、この動作をステップP48で設定振り幅データとポテンショメータ62のデータが等しくなるまで続け、等しくなったらステップP49で振り幅調整モータ52を停止する。
【0070】
次に、ステップP50で振り回数設定器91に設定された振り回数を読み込んだ後、ステップP51で版胴23a,23bの回転数を読み込む。次に、ステップP52で版胴の回転数−振り機構駆動モータの電圧値変換テーブル93より版胴23a,23bの回転数に相当する振り機構駆動モータ70の電圧値を求めた後、ステップP53で求めた振り機構駆動モータ70の電圧値を振り回数で割り、振り回数に応じた振り機構駆動モータ70の電圧値を求める。
【0071】
次に、ステップP54で求めた振り回数に応じた振り機構駆動モータ70の電圧値が出力される。その後、ステップP55で印刷紙1を検出するまで所定の振り幅及び振り回数で普通印刷の準備工程が続行される。
【0072】
ステップP55で印刷紙1を検出したら、ステップP56で振り回数設定器91に設定された振り回数を読み込んだ後、ステップP57で版胴23a,23bの回転数を読み込む。次に、ステップP58で版胴の回転数−振り機構駆動モータの電圧値変換テーブル93より版胴23a,23bの回転数に相当する振り機構駆動モータ70の電圧値を求めた後、ステップP59で求めた振り機構駆動モータ70の電圧値を振り回数で割り、振り回数に応じた振り機構駆動モータ70の電圧値を求める。
【0073】
次に、ステップP60で求めた振り回数に応じた振り機構駆動モータ70の電圧値が出力される。その後、ステップP61で枚葉紙1を検出している間所定の振り幅及び振り回数で普通印刷が続行され、枚葉紙1を検出しなくなったらステップP62で印刷機を停止するか否かを判断する。つまり、ステップP61において、枚葉紙1を検出手段によって検出しているときには、印刷の動作であるので、ステップP56〜ステップP61を繰り返す。また、枚葉紙1を検出手段によって検出しなくなった場合、胴抜きが行われる。これは、胴に印刷するのを防止するためである。またステップP62において、前記胴抜き後印刷機停止ボタンが押圧されて印刷機を停止するまたは、フィーダーボード上で紙つまりを起こしているのかの判断を行う。印刷機停止ボタンが押圧されて印刷機を停止する場合には、ここで印刷作業が終了する。また、紙つまりの場合は、普通印刷であるため、振り機構駆動モータ70を停止させないでフィーダーボード上の枚葉紙1を除去する。枚葉紙1の除去後は、ステップP21〜の動作を繰り返す。
【0074】
このようにして、印刷時は、設定振り幅データと予め設定された振り幅データとの比較により、レインボー印刷か否かを自動的に判断し、レインボー印刷の場合は、印刷部20に枚葉紙1が供給されるまでは振り幅調整モータ52により振り幅を調整するが、振り機構駆動モータ70を停止させて振り動作を行わないので、当該運転中(空転中)にインキの混色が進むことが防止される。
【0075】
一方、普通印刷の場合は、印刷部20に枚葉紙1が供給されるまでは、振り幅調整モータ52による振り幅調整後に、振り機構駆動モータ70による振り動作を行って、インキをならし始めるので、印刷部20に枚葉紙1が供給される印刷スタート時から即、正紙印刷が行える。
【0076】
「第2実施例」
図13は本発明の第2実施例を示す振り幅制御装置のブロック図、図14はインキならし時の振り幅制御のフロー図、図15は印刷時の振り回数制御のフロー図、図16は印刷時の振り回数制御のフロー図である。
【0077】
これは、図13及び図14〜図16のフロー図で示すように、第1実施例における振り停止ボタン85を廃止して、インキならし時におけるレインボー印刷と普通印刷の判断を印刷時と同じように(ステップP27参照)、ステップP8において、ステップP6で読み込んだ設定振り幅データがステップP7で読み込んだ予め設定された振り幅データ以下か否かを判断することで、行うようにした例である。即ち、第1実施例と同様に、設定振り幅データが予め設定された振り幅データ以下であれば、レインボー印刷と判断し、当該印刷のインキならし時は、振りローラ25eの振り動作を停止(振り量=0mm)するのである(ステップP16からステップP21参照)。その他の構成及び制御は第1実施例と同様なので、重複する説明は省略する。
【0078】
これによれば、振り停止ボタン85が不要となって、自動化がより一層促進される。
【0079】
尚、本発明は上記各実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることはいうまでもない。例えば、本発明は移動式のインカー25を備えた印刷機に例をとったが、印刷部とインカー部とが一体(ともに移動しない)となった印刷機等全ての印刷機に適用可能である。また、レインボー印刷時に、枚葉紙1が供給されるまでは、振り機構駆動モータ70を停止することで振りローラ25eの振り動作を停止しているが、振り機構駆動モータ70を作動させる一方振り幅調整モータ52で振り幅をゼロにすることで振りローラ25eの振り動作を停止しても良い。また、振りローラ25eの振り動作を停止する手段として、特許第2875856号公報のように、レバーをエアシリンダとピンで拘束するような構成を採用しても良い。更に、上記各実施例において、レインボー印刷時に予め振り停止ボタン85を押圧させて振りローラ25eの往復移動を止めることを自動で判断して止めるようにしたが、空転中(印刷でないとき)に人が振りローラ25eを停止させたいときに前記振り停止ボタン85を押圧して停止させてもよく、要は振りローラの往復移動が止まった状態から印刷を開始したら往復移動が自動的に開始されるようになっていれば良い。
【0080】
【発明の効果】
以上、実施例に基づいて具体的に説明したように、本発明では、周方向に回転できるとともに軸心方向に往復移動可能な振りローラを備え、給紙部から供給されたシート状物に印刷部でレインボー印刷を行う印刷機において、前記振りローラの軸心方向への移動動作が停止している状態で、印刷を開始したときに前記振りローラが軸心方向へ往復移動するように制御する制御装置を備えたので、レインボー印刷のインキならし時における振りローラの振り動作を停止した状態からの印刷開始時には自動的にインキ振りローラの振り動作を開始できて、不良紙枚数の削減と操作性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図で、同図(a)は両面多色オフセット印刷機の全体概略構成図、同図(b)は油圧シリンダの拡大図である。
【図2】インカー部分の抽出拡大図である。
【図3】振りローラの振り機構の要部の概略構造を表す側断面図である。
【図4】図3の矢線IV方向からみた平面図である。
【図5】図4の矢線V方向からみた正面図である。
【図6】図3の要部の横断面展開図である。
【図7】インカーの駆動力伝達機構の概略構成図である。
【図8】振り幅制御装置のブロック図である。
【図9】振り回数制御装置のブロック図である。
【図10】インキならし時の振り幅制御のフロー図である。
【図11】印刷時の振り回数制御のフロー図である。
【図12】印刷時の振り回数制御のフロー図である。
【図13】本発明の第2実施例を示す振り幅制御装置のブロック図である。
【図14】インキならし時の振り幅制御のフロー図である。
【図15】印刷時の振り回数制御のフロー図である。
【図16】印刷時の振り回数制御のフロー図である。
【符号の説明】
10 給紙部
20 印刷部
25 インカー
25e 振りローラ
25ea 溝車
26 油圧シリンダ
27 センサ
28 原動モータ
30 排紙部
40 振り装置
41 支持台
41a ブラケット
42 支点ピン
43 揺動レバー
43a ボルト
43b プレート
43c スライド溝
43d コマ
44 スライドレバー
45 ピン
46 第一リンクプレート
47 支点ピン
48 揺動プレート
49 ピン
50 カムフォロア
51 ケーシング
52 振り幅調整モータ
53 ギア
54 駆動ギア
55 伝動ギア
56 駆動軸
57 ウォームギア
58 ウォームホイール
59 伝動軸
60 第二リンクプレート
61 軸
62 ポテンショメータ
63 ギア
64 支持軸
65 伝動ギア
66 回転ドラム
67 ユニバーサルジョイント
68 シャフト
69 ユニバーサルジョイント
70 振り機構駆動モータ
71 駆動ギア
72 ロータリエンコーダ
73 振り機構駆動モータドライバ
74 ロータリエンコーダ
80 振り幅制御装置
81 振り幅設定器
82 振り幅−ポテンショメータの値変換テーブル
83 ゼロ振り幅データメモリ
84 予め設定された振り幅データメモリ
85 振り停止ボタン
90 振り回数制御装置
91 振り回数設定器
93 版胴の回転数−振り機構駆動モータの電圧値変換テーブル
94 インキならし時における振り機構駆動モータの電圧値メモリ
100,110,130 ギヤ列
120 電磁クラッチ
150 印刷機の制御装置

Claims (12)

  1. 周方向に回転できるとともに軸心方向に往復移動可能な振りローラを備え、給紙部から供給されたシート状物に印刷部でレインボー印刷と普通印刷を選択的に行う印刷機において、
    レインボー印刷のとき、空転時は振りローラの軸方向移動を停止させると共に印刷が開始されたときに振りローラを軸方向へ往復動させ、普通印刷のときは空転時も印刷が開始されたときも振りローラを軸方向へ往復動させるように制御する制御装置を備えたことを特徴とする印刷機。
  2. 前記制御装置は、供給されるシート状物を検出する検出手段からの信号に基づいて印刷が開始されたときの制御を行うことを特徴とする請求項記載の印刷機。
  3. 前記印刷機は、スイッチを備え、
    前記制御装置は前記スイッチからの信号によりレインボー印刷か普通印刷かを判断することを特徴とする請求項記載の印刷機。
  4. 前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り装置を備え、
    前記制御装置は前記振り装置を制御することを特徴とする請求項1記載の印刷機。
  5. 前記制御装置は、前記印刷機を空転している状態で前記振りローラの軸心方向への移動動作を停止するように制御することを特徴とする請求項1記載の印刷機。
  6. 前記制御装置は、供給されるシート状物を検出する検出手段からの信号によって前記振りローラの軸心方向への移動を開始するよう制御することを特徴とする請求項1記載の印刷機。
  7. 前記印刷機は、スイッチを備え、
    前記制御装置は前記スイッチからの信号に応じて前記振りローラの軸心方向への移動を制御することを特徴とする請求項1記載の印刷機。
  8. 前記振り装置は、
    前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り機構と、
    前記振り機構を作動させる振り機構駆動手段と、
    前記振りローラの振り幅を調整する振り幅調整機構と、
    前記振り幅調整機構を作動させる振り幅調整駆動手段と、を備え、
    前記制御装置は振り幅調整量を零にするように前記振り幅調整駆動手段を制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする請求項記載の印刷機。
  9. 前記振り装置は、
    前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り機構と、
    前記振り機構を作動させる振り機構駆動手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記振り機構駆動手段の駆動を停止させ、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする請求項記載の印刷機。
  10. 前記振り装置は、
    前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り機構と、
    前記振り機構を作動させる振り機構駆動手段と、
    前記振りローラの振り幅を調整する振り幅調整機構と、
    前記振り幅調整機構を作動させる振り幅調整駆動手段と、を備え、
    前記制御装置は、前記振りローラの前記振り幅を指定された値となるように前記振り幅調整駆動手段の作動を制御すると共に、指定された前記振り幅が予め設定された値よりも小さいときに前記印刷機を空転している状態で前記振り機構駆動手段を停止させるように制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする請求項記載の印刷機。
  11. 前記振り装置は、
    前記振りローラを軸心方向に往復移動させる振り機構と、
    前記振り機構を作動させる振り機構駆動手段と、
    前記振りローラの振り幅を調整する振り幅調整機構と、
    前記振り幅調整機構を作動させる振り幅調整駆動手段と、を備え、
    前記振り機構駆動手段が、前記振りローラを周方向に回転させるとともに軸心方向へ往復移動させることが可能に構成されると共に、
    前記振りローラを周方向に回転させる主駆動手段と、
    前記主駆動手段から前記振りローラへの回転駆動を断接する第1の断接手段と、
    前記振り機構駆動手段から前記振りローラへの回転駆動を断接する第2の断接手段と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記第1の断接手段からの信号によって前記第2の断接手段と前記振り機構駆動手段と前記振り幅調整駆動手段を制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする請求項記載の印刷機。
  12. 前記制御装置は、前記第1の断接手段が切断しているときに前記第2の断接手段を接続させるとともに振り幅調整量を零にするように前記振り幅調整駆動手段を制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させ、前記第1の断接手段が接続しているときに前記第2の断接手段を切断させるとともに前記振り機構駆動手段を停止させるように制御し、これにより前記振りローラの軸心方向への移動を停止させることを特徴とする請求項11記載の印刷機。
JP2002309221A 2001-11-27 2002-10-24 印刷機 Expired - Fee Related JP4095403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309221A JP4095403B2 (ja) 2001-11-27 2002-10-24 印刷機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-360416 2001-11-27
JP2001360416 2001-11-27
JP2002309221A JP4095403B2 (ja) 2001-11-27 2002-10-24 印刷機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003225992A JP2003225992A (ja) 2003-08-12
JP2003225992A5 JP2003225992A5 (ja) 2005-12-02
JP4095403B2 true JP4095403B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27759317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309221A Expired - Fee Related JP4095403B2 (ja) 2001-11-27 2002-10-24 印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095403B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314560B1 (en) 2001-11-27 2008-09-17 Komori Corporation Printing press

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003225992A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266270B2 (ja) 枚葉紙オフセット輪転印刷機
JP4582867B2 (ja) 印刷機
CN1076283C (zh) 单张纸轮转胶印机
US5649482A (en) Apparatus and process for the print-on and print-off setting of a blanket cylinder in a sheeet fed offset printing machine
JP4047993B2 (ja) 孔版印刷方法
US6498445B2 (en) Oscillation apparatus for oscillating roller
JP2000514737A (ja) 多色刷り枚葉紙印刷機
EP1314560B1 (en) Printing press
JP4250265B2 (ja) オフセット印刷機
EP0547753B1 (en) Offset press
JP4095403B2 (ja) 印刷機
WO1994001281A1 (en) Improved blanket cylinder impression throw-off
EP1803554B1 (en) Developing method, and printing machine for executing the developing method
US20020014172A1 (en) Inking apparatus control means for rotary press
US4907507A (en) Operating lever mechanism for offset printing press
EP3196019A1 (en) Method and device for adjusting contact pressure of intaglio printer wiping roller
JP4500405B2 (ja) 孔版印刷装置
EP1378349A2 (en) Tripping device for the blanket cylinders of a printing machine
JP2000263906A (ja) 複胴式印刷装置
JP4672196B2 (ja) 輪転印刷機のインキ供給装置
JPH11138961A (ja) 複胴式印刷装置
JP4332265B2 (ja) 孔版印刷機
JPH074940Y2 (ja) 番号印刷機の番号転換装置
JP2001180098A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees