JP4094922B2 - Dnaチップおよびdna検査方法 - Google Patents
Dnaチップおよびdna検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4094922B2 JP4094922B2 JP2002285845A JP2002285845A JP4094922B2 JP 4094922 B2 JP4094922 B2 JP 4094922B2 JP 2002285845 A JP2002285845 A JP 2002285845A JP 2002285845 A JP2002285845 A JP 2002285845A JP 4094922 B2 JP4094922 B2 JP 4094922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- island
- fixed
- quartz substrate
- dna fragment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特定の塩基配列を有するDNAを検出するDNAチップを用いたDNA検査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、人の遺伝子構造がほぼ解明され、医療などの応用のために解明された遺伝子の持つ機能の調査,研究が本格化してきている。この遺伝子の機能解明のために、DNAチップが用いられている。
DNAは、A(アデニン),T(チミン),C(シトシン),G(グアニン)の4つの塩基により形成された2本の分子鎖が、螺旋状に結合して形成されたものである。4つの塩基のうち、結合可能な組み合わせは、AとT、CとGである。
【0003】
DNAチップは、ガラスやシリコンなどの基板上に、高密度にDNA分子の断片を固定したものである。例えば、検体となるDNAを被検者の血液から抽出し、抽出した溶液中のDNAを1本鎖に分解した後、抽出した溶液をDNAチップの表面に滴下し、DNAチップ上のDNA断片との結合を調べて検体の種類を判定する。
【0004】
現在、開発され一部実用化されているDNAチップを用いた検出方式として、レーザを照射して蛍光を測定する蛍光検出方式がある。この方式では、検体となるDNAに予め蛍光色素で標識をつけ、DNAチップ上のDNA断片に結合した検体DNAの有無を、レーザ光照射による蛍光色素の発光により検出している(非特許文献1参照)。
【0005】
【非特許文献1】
原田 学,佐藤 高遠,米田 英克、「DNAチップの現状と展望」、応用物理、第69巻、第12号(2000)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したような、従来の技術では、レーザ照射装置など大がかりな装置が必要となり、システムが高価なものとなる。また、定量的に検出することが容易ではなかった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、容易にDNAの検査ができるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のDNAチップは、所定の間隔で各々分離した複数の凸部からなる島部を備えた水晶基板と、生化学物質のDNAに特有な塩基配列から構成されて各々の島部の上に固定された複数のDNA断片とから構成されたものである。
このDNAチップでは、各島部における共振周波数の変化により、各島部上に固定されているDNA断片に結合したDNAの有無を検出する。
【0008】
上記DNAチップにおいて、島部上に金薄膜を形成し、DNA断片は、一端をSH基に置換し、このSH基によりDNA断片を金薄膜に固定すればよい。また、島部は、水晶基板の表面を親水性にする親水処理を施した領域であってもよい。また、上記DNAチップにおいて、複数の島部上に、各々異なる塩基配列のDNA断片が固定されているようにしてもよい。
【0009】
また、本発明のDNA検査方法は、所定の間隔で各々分離した複数の凸部からなる島部を備えた水晶基板を用意し、各々の島部上に生化学物質のDNAに特有な塩基配列から構成された所望のDNA断片を固定し、水晶基板の裏面に配置される下部電極および島部の上に配置される上部電極を含む共振周波数測定手段により、DNA断片が固定された各々島部の共振周波数を測定して島部各々の第1の測定周波数とし、島部上に固定されたDNA断片を、検体となるDNAを含んだ溶液中に所定時間接触させた後で乾燥し、各々の島部の共振周波数を測定して島部各々の第2の測定周波数とし、第2の測定周波数と第1の測定周波数との差により、検体となるDNAの中よりDNA断片と同じ塩基配列を検出するようにしたものである。
このDNA検査方法によれば、各島部における第1の測定周波数と第2の測定周波数との差により、各島部上に固定されているDNA断片に結合したDNAの有無を検出する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるDNAチップの構成を示す断面図(a)と平面図(b)である。このDNAチップは、ATカットの水晶基板101上に、直径1mm程度,高さ10μm程度の複数の凸部(島部)102が、2mm間隔でマトリクス状に形成され、これら複数の凸部102上に形成された金薄膜103の表面に、所望とする複数のDNA断片104が各々固定されているものである。
【0011】
凸部102の上へのDNA断片104の固定は、つぎに示すようにする。まず、所望とするDNA断片の一端がSH基で置換された状態とする。次いで、SH基で一端が置換されたDNA断片が分散している溶媒中に、金薄膜103が各凸部102の表面に形成された水晶基板101を浸漬する。このことにより、金薄膜103の上にSH基が引き寄せられて固着する。この結果、金薄膜103の表面にSH基を介してDNA断片104が固定された状態となる。この後、水晶基板101は、純水で洗浄してから乾燥すればよい。
【0012】
以下に、この実施の形態におけるDNA検査方法について説明する。
まず、DNA断片104が固定されていない状態の水晶基板101の各凸部102の共振周波数(F0:基本振動数)を測定する。
つぎに、前述した方法により、所望のDNA断片104を各々異なる凸部102上に固定し、水晶基板101を純水で洗浄して乾燥した後、複数のDNA断片104が固定されている領域(島部)である各凸部102の共振周波数(F1:第1の測定周波数)を測定する。
【0013】
ここで、各凸部102上においてDNA断片104が形成される領域の面積A、凸部102部分の厚さt、水晶の密度ρ、共振周波数の変化ΔF、上記面積Aの領域の上における質量変化Δm、とすると、これらの関係は、「−ΔF=(F0・Δm)/(ρ・A・t)」で示される。したがって、各凸部102に固定されたDNA断片104によって、質量変化Δm1が生じ、共振周波数の変化(ΔF01=F0−F1)として検出することができる。
【0014】
つぎに、DNAの2重螺旋構造が解ける程度の温度とした状態で、検体となるDNAを含んだ溶液中にDNA断片104が固定された水晶基板101を所定時間浸漬するなどにより、DNA断片104部分を上記溶液に接触させる。この後、溶液温度を低下させてDNAが螺旋構造をとる状態としてから水晶基板を溶液中より引き上げ、これを純水で洗浄して乾燥し、各凸部102の共振周波数(F2:第2の測定周波数)を測定する。
【0015】
このとき、検体となるDNAの塩基配列の中に、DNA断片104と同じ塩基配列が存在すると、前述した水晶基板101の溶液に対する浸漬により、同じ塩基配列が存在するDNAはDNA断片104に結合する。DNA断片104に同じ塩基配列が存在するDNAが結合した場合、このDNA断片104が固定されている凸部102上では、質量が増加(変化)したことになる。すなわち、検体となるDNAと同じ塩基配列を有するDNA断片104が固定された凸部102における質量変化(Δm2)は、固定されたDNA断片104およびこのDNA断片104に結合したDNAによるものである。
【0016】
したがって、水晶基板101を上記DNAを含んだ溶液に浸漬する前後で、F1とF2との差があれば、質量変化(Δm1,Δm2)に差があることになる。よって、F1とF2とに差が発生した凸部102上において、先に固定してあったDNA断片104に検体中のDNAが結合することによる質量の変化(増加)が発生したことが検出できる。
すなわち、DNA断片同士の結合による質量増加が、凸部102毎の共振周波数の測定によりF1とF2との差として検出されるので、どの凸部102にF1とF2との差が生じたかを調べることにより、検体となるDNAの中よりDNA断片104と同じ塩基配列を検出することが可能となる。
【0017】
このように、基本振動数F0をもとに、F1とF2との差から、水晶基板101を上記DNAを含んだ溶液に浸漬する前後における各々の凸部102上の質量変化を検出し、各々の凸部102におけるF1とF2との差(質量変化)の有無により検体となるDNAの中よりDNA断片104と同じ塩基配列を検出する。
また、凸部102上のDNA断片104に結合した検体のDNAの質量は、Δm=−(F2−F1)・(ρ・A・t)/F0により求めることができる。また、F0とF1の差から、各々の凸部102上に固定されているDNA断片104の質量も得られるので、1個のDNA断片の質量が判明していれば、凸部102上に固定されているDNA断片104の数も求めることができる。
【0018】
ここで、凸部102の共振周波数の測定について簡単に説明する。図2に示すように、下部電極201上に水晶基板101を載置し、水晶基板101上に上部電極202が複数設けられた上部電極固定絶縁基板203を対向配置し、上部電極202の各々が、各凸部102上に配置された状態とする。なお、下部電極201は、水晶基板101の裏面全域にわたる大きさに形成され、上部電極202は、凸部102と同一の間隔で、上部電極固定絶縁基板203にマトリクス状に配置されている。
【0019】
以上に説明したように下部電極201および上部電極202を配置したら、測定対象の凸部102上に配置されている上部電極202と下部電極201との間に、発振回路204より所定の周波数の信号を供給し、周波数カウンタ205により共振周波数を計測する。
【0020】
また、図3に示すように、各上部電極202より各々配線を取り出し、切り替え器301により適宜切り替えながら、各凸部102の共振周波数を逐次測定するようにしてもよい。また、各々の凸部102上に、各々異なる塩基配列のDNA断片を固定し、複数種類の検体が同時に測定できるようにしてもよい。
【0021】
なお、上述した実施の形態では、水晶基板上に、所定の間隔で各々分離した複数の凸部を備えるようにしたが、これに限るものではない。例えば、図4に示すように、水晶基板401の上に所定の間隔で各々分離した複数の凹部402を備え、各々の凹部402の底面上に金薄膜403を形成し、金薄膜403の表面にDNA断片104を固定するようにしてもよい。
【0022】
ところで、上述した実施の形態では、水晶基板に金属膜を形成してこの上にDNA断片を固定するようにしたが、図5に示すように、水晶基板に直接DNA断片を固定してもよい。
図5に示すDNAチップは、ATカットの水晶基板101上に、直径1mm程度の円形領域の親水処理部502が2mm間隔でマトリクス状に形成され、これら複数の親水処理部502の上に、所望とする複数のDNA断片104が各々固定されているものである。
【0023】
親水処理部502上へのDNA断片104の固定は、親水処理がされた部分とDNAは容易に結合することから、つぎに示すようにする。所望とするDNA断片が分散している溶媒中に、親水処理部502が形成された水晶基板101を浸漬する。このことにより、親水処理部502の上にDNA断片104が引き寄せられて固着する。この結果、親水処理部502の表面にDNA断片104が固定された状態となる。この後、水晶基板101は、純水で洗浄してから乾燥すればよい。
【0024】
図5のDNAチップにおいても、つぎに示すことにより、親水処理部502における水晶基板101の共振周波数を測定することができる。
まず、下部電極201上に水晶基板101を載置し、水晶基板101上に上部電極202が複数設けられた上部電極固定絶縁基板203を対向配置し、上部電極202の各々が、所定の間隔で各親水処理部502上に配置された状態とする。なお、下部電極201は、水晶基板101の裏面全域にわたる大きさに形成され、上部電極202は、親水処理部502と同一の間隔で、上部電極固定絶縁基板203にマトリクス状に配置されている。
【0025】
以上に説明したように下部電極201および上部電極202を配置したら、測定対象の親水処理部502上に配置されている上部電極202と下部電極201との間に、発振回路204より所定の周波数の信号を供給し、周波数カウンタ205により共振周波数を計測する。
このようにして、親水処理部502の領域の共振周波数を測定し、また、親水処理部502におけるDNA断片104の有無およびDNA断片104に同じ塩基配列が存在する検体のDNAが結合したの各々において共振周波数を測定すれば、前述と同様にDNAの測定検査が行える。
【0026】
ところで、図5に示す実施の形態においても、図1に示したように、水晶基板101に複数の凸部を設け、この凸部の上面に親水処理を施し、親水処理された凸部の上面にDNA断片を固定するようにしてもよい。また、隣り合う親水処理部502の間に溝を設け、親水処理部502と他の部分とに段差を設けるようにしてもよい。これらのように、段差を設けることで、DNA断片が固定されている島部が、段差が無く平坦な状態より発振しやすい状態となる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、水晶基板上に複数の島部を形成し、各島部における第1の測定周波数と第2の測定周波数との差により、各島部上に固定されているDNA断片に結合したDNAの有無を検出するようにしたので、DNAの検査がより容易に行えるようになるというすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるDNAチップの構成例を示す概略的な断面図(a)と平面図(b)である。
【図2】 本発明の実施の形態におけるDNA検査方法を説明するための概略的な構成図である。
【図3】 本発明の他の形態におけるDNA検査方法を説明するための概略的な構成図である。
【図4】 本発明の他の形態におけるDNAチップの構成例を示す概略的な断面図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態におけるDNAチップの構成例を示す概略的な断面図である。
【符号の説明】
101…水晶基板、102…凸部(島部)、103…金薄膜、104…DNA断片。
Claims (5)
- 所定の間隔で各々分離した複数の凸部からなる島部を備えた水晶基板と、
生化学物質のDNAに特有な塩基配列から構成されて各々の前記島部の上に固定された複数のDNA断片と
から構成され、
前記水晶基板の裏面に配置される下部電極および前記島部の上に配置される上部電極を含む共振周波数測定手段により前記島部の共振周波数が測定されるものである
ことを特徴とするDNAチップ。 - 請求項1記載のDNAチップにおいて、
前記島部上には金薄膜が形成され、
前記DNA断片は、一端がSH基に置換され、
前記SH基により前記DNA断片が前記金薄膜に固定されている
ことを特徴とするDNAチップ。 - 請求項1記載のDNAチップにおいて、
前記島部は、前記水晶基板の表面を親水性にする親水処理を施した領域である ことを特徴とするDNAチップ。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のDNAチップにおいて、
複数の前記島部上に、各々異なる塩基配列のDNA断片が固定されている
ことを特徴とするDNAチップ。 - 所定の間隔で各々分離した複数の凸部からなる島部を備えた水晶基板を用意し、
各々の前記島部上に生化学物質のDNAに特有な塩基配列から構成された所望のDNA断片を固定し、
前記水晶基板の裏面に配置される下部電極および前記島部の上に配置される上部電極を含む共振周波数測定手段により、前記DNA断片が固定された各々前記島部の共振周波数を測定して前記島部各々の第1の測定周波数とし、
前記島部上に固定された前記DNA断片を検体となるDNAを含んだ溶液中に所定時間接触させた後で乾燥し、各々の前記島部の共振周波数を測定して前記島部各々の第2の測定周波数とし、
前記第2の測定周波数と第1の測定周波数との差により、前記検体となるDNAの中より前記DNA断片と同じ塩基配列を検出する
ことを特徴とするDNA検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002285845A JP4094922B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-09-30 | Dnaチップおよびdna検査方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018148 | 2002-01-28 | ||
JP2002-18148 | 2002-01-28 | ||
JP2002285845A JP4094922B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-09-30 | Dnaチップおよびdna検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003287538A JP2003287538A (ja) | 2003-10-10 |
JP4094922B2 true JP4094922B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=29253242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002285845A Expired - Fee Related JP4094922B2 (ja) | 2002-01-28 | 2002-09-30 | Dnaチップおよびdna検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4094922B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004264068A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Institute Of Tsukuba Liaison Co Ltd | バイオセンサーチップ |
JP4492140B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2010-06-30 | 東レ株式会社 | バイオチップ用基板およびバイオチップ |
JP4604662B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2011-01-05 | ソニー株式会社 | クロスコンタミネーションを防止できるバイオアッセイ用基板 |
JP4597711B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-12-15 | 京セラキンセキ株式会社 | 微少質量検出チップ |
JP4597710B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-12-15 | 京セラキンセキ株式会社 | 微少質量検出チップ |
JP2006234685A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Kyocera Kinseki Corp | 微少質量検出チップ |
JP2007121246A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyocera Kinseki Corp | マイクロ流路 |
JP4847815B2 (ja) * | 2006-07-28 | 2011-12-28 | 京セラキンセキ株式会社 | 複合センサ素子 |
KR101293666B1 (ko) | 2011-03-07 | 2013-08-13 | 고려대학교 산학협력단 | 단백질 나노입자를 이용한 3차원 나노구조체 |
JP2015072153A (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | 神奈川県 | バイオセンサ及びその製造方法 |
JP7239905B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2023-03-15 | 株式会社村田製作所 | 分析装置 |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002285845A patent/JP4094922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003287538A (ja) | 2003-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7407987B2 (ja) | 量子センサーを使用したプロテオームアッセイ | |
JP4094922B2 (ja) | Dnaチップおよびdna検査方法 | |
JP4775262B2 (ja) | センサユニット及び反応場セルユニット並びに分析装置 | |
RU2617535C2 (ru) | Измерительные и контрольные электроды с аптамерным покрытием и способы их применения для распознавания биомаркеров | |
US8012720B2 (en) | Protein detecting device | |
CN100378451C (zh) | 芯片上的微电子检测器及其制造和应用方法 | |
JP4861739B2 (ja) | 磁気センサ、該センサの作製方法、並びに、該センサを用いた標的物質検出装置及びバイオセンサキット | |
US6203985B1 (en) | Bio-molecule analyzer with photosensitive material and fabrication | |
CN111812075B (zh) | Sers-spr双模传感器及其制备方法和应用 | |
CN106253875B (zh) | 高通量压电谐振芯片及测量系统 | |
US6458600B1 (en) | Method for producing laterally organized structures on supporting surfaces | |
CN101201350A (zh) | 能快速高灵敏进行生物分子杂交、检测的生物芯片系统与方法 | |
JP3934609B2 (ja) | 高分子量バイオポリマーを検出するための方法およびバイオセンサ | |
KR101147849B1 (ko) | 약물 검사 장치 | |
US20080186495A1 (en) | Cylindrical waveguide biosensors | |
TW201522959A (zh) | 整合流體擾動之電化學生物親和性感測晶片及其操作方法 | |
CN109884299A (zh) | 一步法荧光检测体系及凝血酶检测方法 | |
JP4141442B2 (ja) | センサー及び蛋白質検出デバイス | |
JP2002191397A (ja) | 生体関連物質の検出方法、チップ装置および装置 | |
JP2006234685A (ja) | 微少質量検出チップ | |
JP4597710B2 (ja) | 微少質量検出チップ | |
JP2007304117A (ja) | 電気泳動用デバイス、電気泳動装置、電気泳動法及び検体検出法 | |
Velmanickam et al. | Label Free MicroRNA Biomarker Detection in Serum Samples for Diagnosis Applications at Point-of Care | |
JP2006234687A (ja) | 微少質量検出チップ | |
KR20060020229A (ko) | 브리지회로를 이용한 바이오결합 검출장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |