JP2015072153A - バイオセンサ及びその製造方法 - Google Patents

バイオセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015072153A
JP2015072153A JP2013206968A JP2013206968A JP2015072153A JP 2015072153 A JP2015072153 A JP 2015072153A JP 2013206968 A JP2013206968 A JP 2013206968A JP 2013206968 A JP2013206968 A JP 2013206968A JP 2015072153 A JP2015072153 A JP 2015072153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
biosensor
electrode
electrodes
biological substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013206968A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 健
Takeshi Ito
健 伊藤
信義 青木
Nobuyoshi Aoki
信義 青木
明久 土屋
Akihisa Tsuchiya
明久 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Prefecture
Original Assignee
Kanagawa Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Prefecture filed Critical Kanagawa Prefecture
Priority to JP2013206968A priority Critical patent/JP2015072153A/ja
Publication of JP2015072153A publication Critical patent/JP2015072153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】体液中に存在する生体関連物質を簡便な方法で精度よく定量するバイオセンサを提供する。
【解決手段】水晶基板22と、該水晶基板の一面に固着された複数の第1の電極24a,24bと、他面に固着された第2の電極26とを有する水晶振動子28を備えてなり、複数の第1の電極の少なくとも1つの表面には、特定の生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質が固定化され、残りの第1の電極の少なくとも1つの表面には、当該捕捉物質が固定化されていない。複数の第1の電極の表面には、体液中に含まれる生体関連物質の非特異的吸着を防止するためにブロッキング剤及び/又はカゼインが好適に固定化されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、体液中に存在する生体関連物質を定量するバイオセンサ及びその製造方法に関する。更に、当該バイオセンサを用いて生体関連物質を定量する方法に関する。
ヒトを含む動物個体の健康状態を知る上で様々な有益な情報をもつマーカーが血液などの体液に微量ながら存在する。体液を採取するにあたり、例えば血液の場合、注射針を用いて吸引するには技術を要し煩雑であると同時に個体への負荷が大きいため定常的な採取が難しい。乳や尿などは採取が簡便なので定常採取に向いているが、マーカーの濃度が、例えば血液に比べて著しく低いことが知られている。
一般的に、マーカーの検出法としては、マーカーが持つ固有のアフィニティを利用してマーカーのみを分離し計測する高速液体クロマトグラフィーや特定のマーカーのみを捕捉する抗体を利用した抗原抗体反応を用いる酵素免疫測定法などがある。しかしながら、これらの方法は、前処理工程が多く、高感度を実現するためには長時間の作業や反応時間が必要となる。また、標識化した抗体が必要なため測定キットの価格が高い。簡便な検出手法としてイムノクロマト法が知られているが、定量性に欠けるという問題がある。
分子間相互作用に基づく計測技術として表面プラズモン共鳴法があるが、多くはゴニオメータを用いた光学系を利用するため装置が大がかりになる(例えば、非特許文献1参照)。同様に、分子間相互作用に基づく計測技術としてQCM(Quartz Crystal Microbalance:水晶振動子マイクロバランス)法があり、バイオセンサとして注目されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平7−12695号公報 特開2005−084028号公報(段落[0018])
J. S. Mitchell,T. E. Lowe,J. R. Ingram,Analyst, p.380-386, 2008
しかしながら、QCM法は、水晶振動子が外乱の影響を受けやすいためノイズが大きいという課題がある。特許文献1記載の発明は、水晶振動子電極表面上にゼラチン薄膜を形成してレセプターの固定化膜を形成するものであるが、外乱の影響によるノイズの低減が不十分である。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するものであり、体液中に存在する生体関連物質を簡便な方法で精度よく定量するバイオセンサを提供することを目的とする。
したがって、本発明の態様は、以下のとおりである。
[1] 生体関連物質を検出するバイオセンサであって、水晶基板と、該水晶基板の一面に固着された複数の第1の電極と、他面に固着された1つの第2の電極とを有する水晶振動子を備えてなるバイオセンサ。
[2] 複数の前記第1の電極の少なくとも1つは、表面に特定の生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質が固定化されており、残りの1つは、表面に前記捕捉物質が固定化されていない上記[1]記載のバイオセンサ。
[3] 複数の前記第1の電極は、表面に体液中に含まれる生体関連物質の非特異的吸着を防止するために1又は複数種類のブロッキング剤が固定化されている上記[2]記載のバイオセンサ。
[4] 前記ブロッキング剤の1つは、カゼインを含む液体であり、カゼインが前記第1の電極の表面に固定化されている上記[3]記載のバイオセンサ。
[5] 前記ブロッキング剤の1つは、合成樹脂を主成分とし、動物由来の物質を含まない上記[3]又は[4]記載のバイオセンサ。
[6] 前記水晶基板に固着され、且つ前記第1の電極上に液体を保持するためのケースを有し、該ケースが液体を注入する注入口を備える上記[1]ないし[5]のいずれかに記載のバイオセンサ。
[7] 複数の前記第1の電極の少なくとも1つは、前記生体関連物質とは異なる生体関連物質を捕捉するために、表面に該異なる生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質が固定化されている上記[2]ないし[6]のいずれかに記載のバイオセンサ。
[8] 前記捕捉物質は、生体関連物質との特異的な結合を解離させる再生液によって当該生体関連物質との結合が解離したものを含む上記[2]ないし[7]のいずれかに記載のバイオセンサ。
[9] 生体関連物質を検出するバイオセンサを製造する方法であって、水晶振動子を構成する水晶基板の一面に複数の第1の電極を、他面に1つの第2の電極を固着し、複数の前記第1の電極の少なくとも1つに特定の生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質を固定化し、前記第1の電極のすべてに体液中に含まれる生体関連物質の非特異的吸着を防止するブロッキング剤を固定化する各ステップを含むバイオセンサの製造方法。
[10] 前記ブロッキング剤が、合成樹脂を主成分とし、実質的に動物由来の物質を含まないブロッキング剤、及び/又はカゼインであることを特徴とする上記[9]記載のバイオセンサの製造方法。
[11] 上記[1]ないし[7]のいずれかに記載のバイオセンサを用いて生体関連物質を定量する方法であって、特定の生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質によって固定化された前記第1の電極(本明細書において「検体電極」ということがある。)に生じる周波数と該捕捉物質によって固定化されていない前記第1の電極(本明細書において「参照電極」ということがある。)に生じる周波数の差によって特定の生体関連物質を定量する方法。
[12] 競合阻害法によって特定の生体関連物質を定量する上記[11]記載の方法。
本発明のバイオセンサ及びその製造方法によれば、水晶振動子を構成する水晶板の一面に複数の第1の電極を有するので、検体電極に生じる周波数と参照電極に生じる周波数の差を計測することによって、体液中に存在する生体関連物質を簡便な方法で精度よく定量することができる。
第1の実施形態のバイオセンサの外観図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 第2の実施形態のバイオセンサの外観図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 測定装置の一例を示すブロック図である。 バイオセンサによる測定結果(時間と周波数の関係)を示す図である。 コルチゾールにBSAを固定化したトレーサーの測定結果(時間と周波数の関係)を示す図である。 コルチゾール濃度と差分周波数の関係を示す図である。
本発明において、生体関連物質とは、ヒトを含む動物の体液中に含まれる物質をいい、一般に、生命体を構成している要素あるいは生物が産生する物質であるアミノ酸、タンパク質、核酸、糖類、酵素、精子、血球などや、生物に対して生理作用ないしは薬理作用を発現する、ビタミン等の物質単体および化合物群及びストレスマーカーとしてのコルチゾール等を挙げることができる。生体から直接抽出されたものだけでなく、これらを化学処理あるいは化学修飾等したものも含まれる。また、各個体の状態を知る上で有益な情報をもつマーカーとして血液などの体液に微量ながら存在するホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、その他のタンパク質が含まれる。
本発明において、被測定物質とは、測定対象の生体関連物質をいう。捕捉物質とは、被測定物質に対して特異的に結合する性質を有する物質であり、例えば被測定物質が核酸である場合には、当該核酸の塩基配列と相補的な塩基配列を有する核酸である。捕捉物質と被測定物質の組合せの例としては、抗体に対する抗原やその逆の組合せ、リガンドに対するレセプタやその逆の組合せ、転写因子等の遺伝子発現制御タンパク質に対する制御配列含有核酸分子やその逆の組合せなどであり、これらの組合せの特異的な結合は、例えば、特定の物質間で選択的に形成される、例えば水素結合、クーロン力、ファンデルワースル力などの分子間力に基づく結合を意味する。
以下、図を参照しつつ本発明のバイオセンサ及びその製造方法について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるバイオセンサを示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
バイオセンサ10は、水晶基板12を共振させるために、水晶基板12の一面に4つの第1の電極14a〜14dと、他面に1つの第2の電極16がそれぞれ固着された水晶振動子を備えてなる。
本発明のバイオセンサを使用する生体関連物質の測定法(QCM法)とは、水晶振動子の電極表面に物質が付着すると、その重量に応じて周波数が低下する現象を利用する方法である。その周波数の変化は、固有周波数の2乗及び付着した物質の重量に比例する。従って、固有周波数が大きいほど高感度な測定に適している。
水晶振動子は、一般的に固有周波数が1×103Hzから3×107Hzまでのものが使用される。周波数を制限するものではないが、バイオセンサとして使用するためには固有周波数が高いほど高感度となる。現在市販されているものでは、例えば日本電波工業株式会社のPSA-SB-2002TやPSA-SE-3002Tなどの公称周波数30MHzが最も高い。水晶基板12としては、公称周波数30MHzを使用した。
電極の材質は、導電性のあるものであれば特段規定するものではないが、例えば金、白金、銀、銅、クロム、チタン、タングステン、アルミニウム、酸化チタン、インジウムスズ酸化物などが挙げられる。腐食を防ぐために金や白金、又は表面が金や白金でコーティングされたものが好ましい。
第1の電極14a〜14d及び第2の電極16は、金でコーティングされている。
図2は、本発明の第2の実施形態によるバイオセンサを示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
バイオセンサ20は、水晶基板22を共振させるために、水晶基板22の一面に2つの第1の電極24a,24bと、他面に1つの第2の電極26がそれぞれ固着され、第1の電極24a,24bはケース29で覆われている。ケース29は、それぞれ液体を注入する注入口29iと排出する排出口29oを備える。その他の構成、水晶基板22及び電極24a,24bの材料等は、バイオセンサ10と同じである。ケース29の容量は100nL以上が好ましい。
バイオセンサ20では、電極24a,24bを覆うケース29が備えられているので、その中に試料溶液を入れ、あるいは通液しながら、電極24a,24bの表面に試料溶液中の被測定物質を接触させることができる。
図3は、測定装置70のブロック図の一例を示す。バイオセンサとしては、上記第2の実施形態のバイオセンサ20が組み込まれている。
溶液は、シリンジポンプ72によってインジェクションバルブ74を介してバイオセンサ20の注入口29iからケース29(図2参照)内に供給され、排出口29oから排出される。検体を注入するときには、インジェクションバルブ74を介して溶液とともに一定量の検体がバイオセンサ20のケース29へ供給される。検体がバイオセンサ20に到達すると、第1の電極24a表面に固定化された捕捉物質に被測定物質が結合することで水晶振動子の質量が増加し、固有周波数が変化する。その変化が周波数カウンタ76で測定され、パソコン78でデータの取得が行われる。
溶液としては、例えば、リン酸緩衝溶液(Phosphate Buffered Saline;PBS)又は、トリス緩衝溶液等の従来公知の緩衝溶液を用いることができる。緩衝溶液のpHは特に限定されないが、通常pH5.5〜8.5であり、好適にはpH7〜8である。
本発明の第3の実施形態によるバイオセンサでは、複数の第1の電極は、少なくとも1つの表面に特定の生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質が固定化されており、残りの1つの表面に捕捉物質が固定化されていないものであり、第1の電極のすべての表面に体液中に含まれる生体関連物質の非特異的吸着を防止するブロッキング剤が固定化されているのが好ましい。
生物学的親和性を利用する測定法においては、被測定物質の捕捉物質に対する結合能の有無を特異的に検出できることが重要であるとともに、非特異的に吸着する非特異的吸着物質(夾雑物質)をいかに除去するかが重要である。一般的に動物由来のブロッキング剤としてウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン、スキムミルクやそれに近い材料を含有する試薬が使われている。これらの他に、合成樹脂を主成分とし、実質的に動物由来の物質を含まないブロッキング剤、例えば、日油株式会社の免疫学的測定用ブロッキング試薬N101,N102、及びLipidure(登録商標)が好ましい。
本発明のバイオセンサでは、第1の電極は、そのすべての表面がカゼインを含む液体で塗布され、カゼインが該表面に固定化されているのが好ましい。カゼインを含む液体は、例えば、スキムミルク(脱脂粉乳)、市販品の牛乳、カゼインのみを溶解した溶液などカゼインを0.1重量%以上含む溶液が好ましい。カゼインを電極表面に安定化させるためには、例えば、上記カゼイン含有溶液を第1の電極に接触させ、その後10分以上保持することによって行う。
本発明のバイオセンサでは、捕捉物質は、生体関連物質との特異的な結合を解離させる再生液によって当該生体関連物質との結合が解離したものを含む。つまり、生体関連物質と結合した捕捉物質は、その結合を解離させる再生液の接触によりその結合を解離し、捕捉物質が生体関連物質と結合する前の状態にもどることが好ましい。このことによって、バイオセンサを複数回再生使用することができる。
本発明に係るバイオセンサの製造方法において、複数の第1の電極の少なくとも1つに、例えば被測定物質に対する抗体を含有した溶液と接触させ、5〜30分間保持して当該電極表面に抗体を固定化する。次に、すべての第1の電極に対してブロッキング剤を接触させ、10〜60分間保持して電極表面に固定化する。カゼインの固定化は、その後、例えば、スキムミルク(脱脂粉乳)、市販品の牛乳、カゼインのみを溶解した溶液などからなるカゼインを、好ましくは0.1〜10重量%含む溶液を溶液をすべての第1の電極と接触させ、5〜30分間保持し、最後にこれら電極の表面を、例えば生理食塩リン酸緩衝液(PBS)を用いて洗浄する。このようにして製造されたバイオセンサを上述の測定装置70(図3参照)に組み込んで被測定物質を定量する。
本発明に係るバイオセンサを用いて生体関連物質を定量する方法において、上記バイオセンサの検体電極に付着する物質の重量によって生じる周波数の低下と参照電極に付着する物質の重量によって生じる周波数の低下の差によって特定の生体関連物質を定量する。
また、本発明では、上記バイオセンサの第1の電極に抗カゼイン抗体を含む液体を塗布した場合には、抗原抗体反応により抗体が付着されるので該第1の電極の重量が増加することによって周波数低下が生じる。
分子量が小さい被測定物質、例えば、ストレスマーカーであるコルチゾールを定量するときには、QCM法における抗原抗体反応のうち直接法では高感度な測定が困難であるので、分子量の大きい蛋白質、例えば、BSA、ヘモシアニン(Keyhole Limpet Hemocyanin)、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)、西洋ワサビパーオキシダーゼ(HRP)などのうち少なくとも1種類を固定化した競合物質(トレーサー)を利用した競合法を利用するのが好ましい。競合法は、一定濃度の競合物質存在下において、被測定物質が微量に含有されている場合には、分子量の大きな競合物質が電極表面の抗体に吸着する量が多いため、周波数変化が大きくなる。逆に、被測定物質が多く含まれている場合には、競合物質が抗体に吸着する量が少なくなるため、周波数変化が小さくなるという原理による。
以下、具体的実施例を挙げて、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
−実施例1−
(バイオセンサの製造)
バイオセンサ20の第1の電極24aに被測定物質に対する抗体を塗布し、10分間保持して電極24a表面に抗体を固定化した。次に、第1の電極24a,24bの双方に対して免疫学的測定用ブロッキング試薬N102を3倍に希釈して塗布し、30分間保持して電極表面に固定化した。その後、カゼインを1.0重量%含む溶液を塗布し、10分間保持した後、これら電極の表面を生理食塩リン酸緩衝液(PBS)pH7.4を用いて洗浄した。
(測定)
上記の方法で製造されたバイオセンサ20が設置された測定装置70(図3参照)に、pH7.4のPBSをシリンジポンプ72によってインジェクションバルブ74を介してバイオセンサ20に供給した。次に、測定検体として市販の牛乳を、インジェクションバルブ74を介してPBSによって10倍希釈となる量をバイオセンサ20へ供給した。
測定検体の供給開始から約6.5分経過後、測定検体の供給を止めた。同時に、PBSに替えて、再生液Glycin-NaOHを供給した。
(結果)
図4は、バイオセンサによる測定結果(時間と周波数の関係)を示す。
測定検体(牛乳)がバイオセンサ20に到達すると、第1の電極24a(検体電極)と第1の電極24b(参照電極)はともに、周波数が低下し、測定検体の到達から約2分後には、ほぼ一定値(−100Hz)となった。これは、検体電極と参照電極の表面に牛乳中の生体関連物質が結合することで水晶振動子の質量が増加し、その周波数が低下したためと考えられる。図4において、差分は、検体電極と参照電極の周波数の差を示す。差分がほとんど0Hzであるのは、検体電極、参照電極ともにほぼ同量の非特異吸着が生じたためと考えられる。
また、測定検体の供給を止め再生液を供給すると、検体電極と参照電極はともに、一時的に大きくその周波数が低下するが、2分程度でほぼ一定値(−30Hz)に戻った。このことは、再生液が注入されたことにより電極表面から吸着物質が外れたことが考えられ、再生可能であることがわかった。このとき差分はほぼゼロであった。
−実施例2−
本実施例では、ストレスマーカーであるコルチゾールを定量した。コルチゾールは、分子量が362と小さいため、分子量の大きい蛋白質であるBSAを固定化したトレーサーを利用した競合法を利用した。
(バイオセンサの製造)
抗体としてコルチゾール抗体を塗布し、電極表面に抗体を固定化した。他は、実施例3と同じ条件で、バイオセンサを製造した。
(測定)
上記の方法で製造されたバイオセンサ20が設置された測定装置70(図3参照)を使用し、測定検体としてコルチゾールに分子量の大きい蛋白質であるBSAを固定化したトレーサーを用いた。その他は実施例1と同様な条件とした。
(結果)
図5は、バイオセンサによる測定結果(時間と周波数の関係)を示す。
測定検体がバイオセンサ20に到達すると、検体電極と参照電極はともに、その周波数が低下するが、検体電極が参照電極より大きな周波数低下を示した。その差分は、測定検体の到達から約4分後には、ほぼ一定値(−100Hz)となった。これは、検体電極に固定化されているコルチゾール抗体に測定検体が結合することで水晶振動子の質量が増加し、その周波数が低下したためと考えられる。図4において、差分は、検体電極と参照電極の周波数の差を示す。差分がほとんど0Hzであるのは、測定検体中に抗体と結合する物質が少なかったためと考えられる。
つまり、検体電極ではトレーサー、コルチゾール及び微量の非特異的吸着が生じるが、参照電極では微量の非特異的吸着のみが生じる。各電極の差分を計測することで、非特異的吸着に左右されない吸着量を得ることができることがわかる。
また、測定検体の供給を止め再生液を供給すると、検体電極と参照電極はともに、一時的に大きくその周波数が低下するが、約2分後にはほぼ一定値となり、検体電極と参照電極ともに測定検体の供給前の周波数に戻った。再生液の注入により電極表面から吸着物質が外れたことが考えられ、バイオセンサは再生された。
(競合法による定量)
トレーサー濃度を一定とし、市販の牛乳を10倍に希釈した検体にコルチゾール濃度を 0.1〜1000pg/mLの範囲で変化させて検体電極と参照電極の周波数を測定した。
図6は、コルチゾール濃度と差分周波数の関係を示す。図6に示すように、コルチゾール濃度が増加するに従い、差分周波数が低下した。このことにより、競合法による測定が行われていることが確認された。
本発明に係るバイオセンサ及び本発明の方法で製造されたバイオセンサは、生体関連物質として比較的大きな分子量を持つ免疫グロブリンG(IgG)や酵素、ウシ血清アルブミンなどの計測、抗原抗体反応のうち直接反応法を用いる場合や、高感度計測のためのサンドイッチ法に使用できるほか、分子量が比較的小さいコルチゾールなどの物質を計測するための競合法にも使用できる。特に動物個体のストレスを評価する場合には、侵襲的手法による検体採取、例えば注射などは、その行為に対するストレスが発生するため、得られた検体に含まれるストレスマーカーの濃度が過去の環境によるストレスを正確に反映しているかという点で信頼性に疑問が残るが、本発明に係るバイオセンサは、体液に微量に存在する生体関連物質を定量することができるので、非侵襲下で採取された体液について測定することができることがメリットである。
発明の詳細な説明の項においてなされた実施形態及び実施例は、本発明の技術内容を明らかにするものであって、上述の実施形態及び実施例に限定して解釈されるべきものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
本発明のバイオセンサは、動物個体の健康状態を知る上で様々な有益な情報をもつ生体関連物質が関連するストレスや疾病に対する検査や診断等に利用することができる。
10,20 バイオセンサ
12,22 水晶基板
14,24 第1の電極
16,26 第2の電極
18,28 水晶振動子
29 ケース
29i 注入口
29o 排出口
70 測定装置
72 ポンプ,シリンジポンプ
74 インジェクションバルブ
76 周波数カウンタ
78 パソコン

Claims (12)

  1. 生体関連物質を検出するバイオセンサであって、
    水晶基板と、該水晶基板の一面に固着された複数の第1の電極と、他面に固着された1つの第2の電極を有する水晶振動子を備えてなるバイオセンサ。
  2. 複数の前記第1の電極の少なくとも1つは、表面に特定の生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質が固定化されており、残りの1つは、表面に前記捕捉物質が固定化されていない請求項1又は請求項2記載のバイオセンサ。
  3. 複数の前記第1の電極は、表面に体液中に含まれる生体関連物質の非特異的吸着を防止するために1又は複数種類のブロッキング剤が固定化されている請求項2記載のバイオセンサ。
  4. 前記ブロッキング剤の1つは、カゼインを含む液体であり、カゼインが前記第1の電極の表面に固定化されている請求項3記載のバイオセンサ。
  5. 前記ブロッキング剤の1つは、合成樹脂を主成分とし、実質的に動物由来の物質を含まない請求項3又は請求項4記載のバイオセンサ。
  6. 前記水晶基板に固着され、且つ前記第1の電極上に液体を保持するためのケースを有し、該ケースが液体を注入する注入口を備える請求項1ないし5のいずれか1項記載のバイオセンサ。
  7. 複数の前記第1の電極の少なくとも1つは、前記生体関連物質とは異なる生体関連物質を捕捉するために、表面に該異なる生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質が固定化されている請求項2ないし6のいずれか1項記載のバイオセンサ。
  8. 前記捕捉物質は、生体関連物質との特異的な結合を解離させる再生液によって当該生体関連物質との結合が解離したものを含むことを特徴とする請求項2ないし7のいずれか1項記載のバイオセンサ。
  9. 生体関連物質を検出するバイオセンサを製造する方法であって、
    水晶振動子を構成する水晶基板の一面に複数の第1の電極を、他面に1つの第2の電極を固着し、
    複数の前記第1の電極の少なくとも1つに特定の生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質を固定化し、
    前記第1の電極のすべてに体液中に含まれる生体関連物質の非特異的吸着を防止するブロッキング剤を固定化する
    各ステップを含むことを特徴とするバイオセンサの製造方法。
  10. 前記ブロッキング剤が、合成樹脂を主成分とし、実質的に動物由来の物質を含まないブロッキング剤、及び/又はカゼインであることを特徴とする請求項9記載のバイオセンサの製造方法。
  11. 請求項1ないし7のいずれか1項記載のバイオセンサを用いて生体関連物質を定量する方法であって、特定の生体関連物質と特異的に結合する部位を有する捕捉物質によって固定化された前記第1の電極に生じる周波数と該捕捉物質によって固定化されていない前記第1の電極に生じる周波数の差によって特定の生体関連物質を定量する方法。
  12. 競合阻害法によって特定の生体関連物質を定量する請求項11記載の方法。
JP2013206968A 2013-10-02 2013-10-02 バイオセンサ及びその製造方法 Pending JP2015072153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206968A JP2015072153A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 バイオセンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206968A JP2015072153A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 バイオセンサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015072153A true JP2015072153A (ja) 2015-04-16

Family

ID=53014631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206968A Pending JP2015072153A (ja) 2013-10-02 2013-10-02 バイオセンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015072153A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274654A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc バイオセンサ
JP2003287538A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Kinseki Ltd Dnaチップおよびdna検査方法
WO2003100386A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Methode de mesure d'une quantite restreinte d'une matiere au moyen d'un resonateur a quartz
JP2004264023A (ja) * 2003-01-07 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd 反応性チップと、このチップを用いた標的物質の結合検出方法
WO2005111618A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Riken 物質固定化剤、それを用いた物質固定化方法及びそれを用いた物質固定化基体
JP2006030167A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Seiko Instruments Inc マイクロチップシステム
US20100260679A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Pharmaco-Kinesis Corporation Method and apparatus for detecting and regulating vascular endothelial growth factor (vegf) by forming a homeostatic loop employing a half-antibody biosensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274654A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc バイオセンサ
JP2003287538A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Kinseki Ltd Dnaチップおよびdna検査方法
WO2003100386A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Methode de mesure d'une quantite restreinte d'une matiere au moyen d'un resonateur a quartz
JP2004264023A (ja) * 2003-01-07 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd 反応性チップと、このチップを用いた標的物質の結合検出方法
WO2005111618A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Riken 物質固定化剤、それを用いた物質固定化方法及びそれを用いた物質固定化基体
JP2006030167A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Seiko Instruments Inc マイクロチップシステム
US20100260679A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Pharmaco-Kinesis Corporation Method and apparatus for detecting and regulating vascular endothelial growth factor (vegf) by forming a homeostatic loop employing a half-antibody biosensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013519B2 (ja) 統合された電気化学的免疫測定に基づくマイクロ流体デバイス、及びその基板
US20090078023A1 (en) Detection And Quantification Of Biomarkers Via A Piezoelectric Cantilever Sensor
TW201903408A (zh) 用於定量分析的新穎通用測試系統
Kim et al. Development of indirect-competitive quartz crystal microbalance immunosensor for C-reactive protein
RU2444736C2 (ru) Детектирование молекул-мишеней в пробе
US11280793B2 (en) Anti-VLA-4 related assays
EP2335072A2 (en) Method and device for combined detection of viral and bacterial infections
CN103026234A (zh) 用于在免疫测定中减少白细胞干扰的试剂
De Palma et al. Magnetic bead sensing platform for the detection of proteins
JP6203706B2 (ja) 分析物検知装置
KR20120017884A (ko) 자성입자의 항체고정화 방법 및 이를 이용해 제조되는 진단스트립, 진단키트
JP2011518327A (ja) アッセイ方法および装置
Sarangadharan et al. Rapid detection of NT-proBNP from whole blood using FET based biosensors for homecare
Javanmard et al. Electrical detection of protein biomarkers using bioactivated microfluidic channels
Han et al. Label-free biomarker assay in a microresistive pulse sensor via immunoaggregation
JP2013174612A (ja) 凝集アッセイ
JP2014517302A (ja) Ths免疫アッセイ及び内在性夾雑物の存在下におけるtsh免疫アッセイを限定的な洗浄フォーマットで実施するための方法
CN106370860A (zh) 血清免疫球蛋白e胶体金层析定量检测试剂盒及试纸条
Matsuda et al. Chromatographic immunoassays: strategies and recent developments in the analysis of drugs and biological agents
JP4653574B2 (ja) ヘモグロビンA1cの測定方法
Chammem et al. Surface plasmon resonance for C-reactive protein detection in human plasma
WO2010086772A1 (en) System and method for assay
JP2009258094A (ja) クロマトグラフィー分析用ストリップ及びその製造方法
EP1797426B1 (en) Rapid monitoring system for blood groups and immunohematological reaction detection
Agafonova et al. Quartz crystal microbalance for the cardiac markers/antibodies binding kinetic measurements in the plasma samples

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213