JP4093908B2 - 小型ホイール用不等厚リムの製造方法 - Google Patents

小型ホイール用不等厚リムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4093908B2
JP4093908B2 JP2003127742A JP2003127742A JP4093908B2 JP 4093908 B2 JP4093908 B2 JP 4093908B2 JP 2003127742 A JP2003127742 A JP 2003127742A JP 2003127742 A JP2003127742 A JP 2003127742A JP 4093908 B2 JP4093908 B2 JP 4093908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
thickness
unequal
unequal thickness
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003127742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004330834A (ja
Inventor
喜四郎 阿部
恒夫 渡部
光紀 菅原
勇志 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP2003127742A priority Critical patent/JP4093908B2/ja
Publication of JP2004330834A publication Critical patent/JP2004330834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093908B2 publication Critical patent/JP4093908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型スチールホイール用不等厚リムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
小型ホイール(5°DCリムを使用したホイール)のうち現在最も多く使用されているホイール1は、溶接型のスチールホイール、すなわち、図1、図2に示すようにスチール材を使いリム2のドロップ部内周にディスク3を嵌合し溶接した構造となっている。溶接方法はCO2 ガス、MAG溶接などのアーク溶接4(図1)、またはスポット溶接5(図2)を採用している。
従来の小型スチールホイール用リムは、その素材に、図3に示すように、平滑で等厚の圧延鋼板9を使用している。そのため、リム形状にロール成形した後でも、リムはほぼ均一な板厚を有する。したがって、従来品は、成形時の自然な肉やせ、肉太りを除けば、ほぼ等厚になっている。これは発生応力および剛性により決められるはずの理想的板厚分布からすると、全断面における駄肉量はかなり多いといえる。
これらの駄肉は資源の無駄使いであり、リム質量をいたずらに重くし、その分素材コストを押し上げている。さらに、重いリムを装着した車両は、燃費の悪い走行を余儀なくされる。
近時コールドスピニングやフローフォーミング(図4に示すように、円筒状にしたリム素材6をスピニングロール7などでマンドレル8に押し付けて部分的に薄肉とする方法)といった工法を用いて、円管形成後板厚を不等厚化してリムに成形するという技術が開発されるに至った。
また、特開平10−180387号公報において、圧延後で定寸切断前に上下2本のロールで転圧不等厚化する方法も提案された。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−180387号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術には、以下の問題がある。
図4に工法には、生産性が悪く、その上多大の設備費を必要とするという問題がある。
また、特開平10−180387号公報の方法には、生産性が悪く、設備を新規開発しなければならない、多大の設備費を必要とするという問題がある他、巻き加工し端部を溶接した後の溶接バリ取りトリミングが(不等厚のためトリミング刃がバリを削り残したり、リム肉まで削ったりして)困難であるという問題がある。
本発明の目的は、高生産性を有し、ホイールメーカにおいて多大の設備費を必要としない、小型スチールホイール用不等厚リムの製造方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、上記不等厚リムの製造方法において、円筒状リム素材の突き合わせ溶接部のバリ取りが比較的容易な小型スチールホイール用不等厚リムの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明はつぎの通りである。
) 圧延方向と直交する方向に部分的に板厚が薄い減肉部とされ該減肉部以外の部分が等厚部とされた長尺不等厚平板素材を圧延にて製造し、
前記長尺不等厚平板を定寸切断して不等厚平板リム素材とし、
前記不等厚平板リム素材を軸方向にストレートな外周をもつロールを用いて巻き加工し端部を突き合わせ溶接して円筒状リム素材とし、
前記円筒状リム素材の溶接部を、刃具をリム素材の凹凸に倣わせて上下動させながらリム素材軸方向に軸方向に進行させる軸方向倣いトリミングにてバリ除去し、
ついで、フレアリング、ロール加工、サイジングの各加工を経てリム形状を出し、リム軸方向に部分的に板厚が薄くなっている減肉部分と減肉部分以外の部分を有し、リム形状出し後の減肉部分が不等厚平板リム素材段階の減肉部に対応しリム形状出し後の減肉部分以外の部分が不等厚平板リム素材段階の減肉部以外の等厚部に対応している、小型ホイール用でかつスチール製の、小型ホイール用不等厚リムを製造する、
小型ホイール用不等厚リムの製造方法。
【0006】
上記()の小型ホイール用不等厚リムの製造方法では、圧延段階で不等厚にするので、圧延後で定寸切断前または円筒リム素材後の不等厚化は不要となり、生産性が向上し、かつ、ホイールメーカでの設備費の増大も最小で済む。
また、不等厚素材の円筒の溶接部バリをトリミングする場合に倣いトリミングとするので、板厚変化に対応できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の小型ホイール用不等厚リムの製造方法を図5〜図10を参照して説明する。
本発明の不等厚リムの製造方法に係る不等厚リムは、小型ホイール(5°DCリムを使用したホイール)用の不等厚リムである。
【0008】
本発明の不等厚リムの製造方法に係る不等厚リム10は、圧延方向と直交方向(リムにした段階でリム軸方向に対応する方向)に部分的に板厚が薄くされた不等厚平板リム素材12を巻いて端部を溶接し溶接部14を軸方向倣いトリミングによりバリ除去した円筒状リム素材13をロール成形してリム形状が出され、リム軸方向に部分的に板厚が薄くなっている部分(減肉部)10aを有する、小型ホイール用でかつスチール製の、小型ホイール用不等厚リム10からなる。
【0009】
不等厚平板リム素材12のうち板厚が薄くされた部分(減肉部)12a以外の部分は、従来の等厚長尺平板リム素材と同じ板厚であり、板厚が薄くされた部分12aのみが従来の等厚長尺平板リム素材の板厚より薄い。また、不等厚平板リム素材12は部分的に板厚が薄くされていること以外は平板である。したがって、従来のトラック、バス用の圧延形鋼のように幅方向全体にわたって屈曲する形状をもち厚さも部分的に厚くなっている部分を有するリム素材とは異なる。本発明の小型ホイール用不等厚リム10のリム形状への成形では、従来の等厚小型リム用円筒状素材のリム形状への成形の場合とほぼ同じロールが用いられる。ただし、基本的にリムの板厚が薄い部分を成形するロール部分はリム板厚の厚い部分を成形するロール部分より板厚分突出したロールを用いる。不等厚平板リム素材12の板厚が薄い部分(減肉部)12aとリム形状出し後の不等厚リム10の減肉部10aとが対応する。
【0010】
図5に示すように、不等厚平板リム素材12はほぼ平らな形状とするが、リムの減肉部(駄肉部)12aに相当する部分12aは、薄肉化する。図5は片面平滑となっているが、図6に示すように、両面減肉でもよい。
また、図7に示すように、全体に湾曲させて板厚と直交方向に剛性を持たせてもよい。この場合、巻きの工程でほぼ平坦になるように軸方向に平坦(ストレート)な外周をもつロールを使用し湾曲を直しながら巻き加工する。
素材12の幅方向両端部は角形状でもよいが、R形状とすると、リムに成形してもシャープエッジとならないので、塗料がリムに付着しやすくなり、耐食性に優れたホイールが得られる。
【0011】
溶接部14のバリ除去は、図8に示すように、刃具19が円筒状リム素材の軸方向に進行して切削することにより、バリ除去するが、不等厚素材であるため、刃具19は素材の凹凸に倣い上下動しながら前進する、倣いトリミング法を採用する。
図9に示すように、軸方向倣いトリミングが容易に行われるようにするためには、素材板厚の変化の傾斜角θ1 が刃具逃げ角θ以下であることが必要で、素材板厚の変化の傾斜角θ1 は15°以下であることが望ましい。
【0012】
本発明の小型ホイール用不等厚リム10の製造方法は、図10および図5〜図9に示すように、
圧延方向と直交する方向に部分的に板厚が薄くされた長尺不等厚平板素材11を圧延にて製造し、
長尺不等厚平板11を定寸切断して不等厚平板リム素材12とし、
不等厚平板リム素材12を巻き加工し端部を突き合わせ溶接して円筒状リム素材13とし、
円筒状リム素材13の溶接部14を軸方向に倣いトリミング15にてバリを除去してバリが除去された円筒状リム素材13とし、
ついで、円筒状リム素材13をフレアリング(両端拡開)16、ロール加工(複数段ロール加工によりリム形状を出す加工)17、サイジング(エキスパンダー等により真円に近づける加工)18の各加工を経てリム形状を出し、リム軸方向に部分的に板厚が薄くなっている部分10aを有する、小型ホイール用でかつスチール製の、小型ホイール用不等厚リム10を製造する、
各工程を上記の順で有する。
【0013】
上記小型ホイール用不等厚リム10の製造方法においては、平板素材の圧延段階での部分薄肉化は図5〜図7を参照して説明した通りであり、円筒状リム素材13の溶接部14のバリ除去トリミングは図8、図9を参照して説明したように軸方向倣いトリミングによる。
【0014】
つぎに、本発明の小型ホイール用不等厚リム10の製造方法の作用を説明する。
本発明の不等厚リムの製造方法に係る不等厚リム10では、従来主流となっていた平板成形リムの強度を維持しつつ、強度に余裕がある部分の板厚を減肉できることから、従来の等厚成形リムと比較して軽量化がはかられている。従来の等厚平板からのリムに比較してかなりの軽量化(最大30%の軽量化)と、かなりの材料費節減(最大30%の素材コスト削減)が可能である。
【0015】
また、薄肉化は圧延で行われているから、ホイール製造メーカで等厚素材をスピニングやフローフォーミングや転圧ロールで薄肉化する工程が不要であり、ホイール生産性が向上する。また、ロール成形機やサイジングエキスパンダ機は従来の等厚成形リム用のものをそのまま使用することができるので、軸方向倣いトリミング機のみ導入すればよく、設備費アップは最小ですむ。
【0016】
また、刃具19を上下動倣い機構をもった設備に保持させることにより、円筒状リム素材の段階での溶接部の軸方向トリミングが可能になる。その結果、不等厚素材を用いたリムの溶接部の外観品質が格段に向上し、カブリ除去、仕上げのための工数が減少し、グラインダー、バフの消耗も減少し、コスト低減が可能になる。
【0017】
【発明の効果】
請求項1の小型ホイール用不等厚リムの製造方法によれば、圧延段階で不等厚にするので、圧延後で定寸切断前または円筒リム素材に加工後の不等厚化、減肉化は不要となり、生産性が向上し、かつ、ホイールメーカでの設備費の増大も最小で済む。
また、不等厚素材の円筒の溶接部バリをトリミングする場合に倣いトリミング法によるので、板厚変化に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のスチール製アーク溶接等厚小型ホイールの断面図である。
【図2】 従来のスチール製スポット溶接等厚小型ホイールの断面図である。
【図3】 従来のスチール製等厚小型ホイールの等厚平板素材の斜視図である。
【図4】 従来の不等厚スチール小型ホイール用リムのコールドスピニングによる不等厚化工程の断面図である。
【図5】 本発明の不等厚リムの製造方法に係るスチール製小型ホイール用不等厚リムとその圧延不等厚平板素材(片面減肉)の断面図である。
【図6】 本発明の不等厚リムの製造方法に係るスチール製小型ホイール用不等厚リムの圧延不等厚平板素材(両面減肉)の断面図である。
【図7】 本発明の不等厚リムの製造方法に係るスチール製小型ホイール用不等厚リムの圧延不等厚平板素材(湾曲断面)の断面図である。
【図8】 本発明の不等厚リムの製造方法に係るスチール製小型ホイール用不等厚リムの円筒状素材段階での軸方向倣いトリミングの、(イ)正面図、および(ロ)断面図である。
【図9】 図8のトリミング刃具とその近傍の断面図である。
【図10】 本発明の小型ホイール用不等厚リムの製造方法の工程を示す工程図である。
【符号の説明】
10 不等厚リム
10a 減肉部
11 長尺不等厚平板
12 不等厚平板リム素材
12a 減肉部
13 円筒状リム素材
14 溶接部
15 倣いトリミング
16 フレアリング(両端拡開)工程
17 ロール加工工程
18 サイジング工程
19 刃具

Claims (1)

  1. 圧延方向と直交する方向に部分的に板厚が薄い減肉部とされ該減肉部以外の部分が等厚部とされた長尺不等厚平板素材を圧延にて製造し、
    前記長尺不等厚平板を定寸切断して不等厚平板リム素材とし、
    前記不等厚平板リム素材を軸方向にストレートな外周をもつロールを用いて巻き加工し端部を突き合わせ溶接して円筒状リム素材とし、
    前記円筒状リム素材の溶接部を、刃具をリム素材の凹凸に倣わせて上下動させながらリム素材軸方向に軸方向に進行させる軸方向倣いトリミングにてバリ除去し、
    ついで、フレアリング、ロール加工、サイジングの各加工を経てリム形状を出し、リム軸方向に部分的に板厚が薄くなっている減肉部分と減肉部分以外の部分を有し、リム形状出し後の減肉部分が不等厚平板リム素材段階の減肉部に対応しリム形状出し後の減肉部分以外の部分が不等厚平板リム素材段階の減肉部以外の等厚部に対応している、小型ホイール用でかつスチール製の、小型ホイール用不等厚リムを製造する、
    小型ホイール用不等厚リムの製造方法。
JP2003127742A 2003-05-06 2003-05-06 小型ホイール用不等厚リムの製造方法 Expired - Lifetime JP4093908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127742A JP4093908B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 小型ホイール用不等厚リムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127742A JP4093908B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 小型ホイール用不等厚リムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330834A JP2004330834A (ja) 2004-11-25
JP4093908B2 true JP4093908B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33504134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127742A Expired - Lifetime JP4093908B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 小型ホイール用不等厚リムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093908B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107244187B (zh) * 2017-06-29 2023-05-09 浙江跃岭股份有限公司 双边旋压铝合金轮毂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004330834A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111910B2 (en) Rim having a non-uniform thickness
JP2004160542A (ja) ビード付き円筒形リングの製造方法及びビード付き円筒形リング
JP3669751B2 (ja) 片側フランジレスホイールリムの製造方法とその装置
JP2010163065A (ja) 自動車用ホイールおよび自動車用ホイールの製造方法
JP4093908B2 (ja) 小型ホイール用不等厚リムの製造方法
US7251890B2 (en) Method for producing wheel pans
JP4653932B2 (ja) 車両ホイール用リムの製造方法
JP6187213B2 (ja) 自動車用ホイールリムの製造方法
US6026667A (en) Apparatus for manufacturing a one end flange-less wheel rim
JP2001259882A (ja) 大・中型スチールホイールのリムの製造方法
JP4036793B2 (ja) 溶接部バリ取り装置および方法
JP3791977B2 (ja) 自動車ホイール用リムの製造方法
JP2005074500A (ja) ホイールディスクの製造方法
JP2723553B2 (ja) チューブレスタイヤ用リムの製造方法およびその素材
JP2004224292A (ja) 中空フランジ部を有すリムの製造方法
US6584824B1 (en) Apparatus for producing a vehicle wheel rim
JPH0455029A (ja) ホイール用リムの製造方法
JP2003225724A (ja) 管体成形方法
JP2003236637A (ja) 2ピースホイールおよびその製造方法
US20230278363A1 (en) Vehicle wheel disc, vehicle wheel including such a wheel disc and method for producing such a wheel disc and vehicle wheel
JP5438566B2 (ja) 自動車用ホイールの製造方法
JPS6372442A (ja) 自動車用リム材の製造方法
JPH1177227A (ja) 自動車ホイール用ディスクの製造方法およびその装置
JPS63224827A (ja) 継目無鋼管を用いた車輪用リムの製造方法
JPH09271878A (ja) リムをローラー成形するホイールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term