JP4093816B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093816B2
JP4093816B2 JP2002223778A JP2002223778A JP4093816B2 JP 4093816 B2 JP4093816 B2 JP 4093816B2 JP 2002223778 A JP2002223778 A JP 2002223778A JP 2002223778 A JP2002223778 A JP 2002223778A JP 4093816 B2 JP4093816 B2 JP 4093816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tti
registration
digits
station number
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002223778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003125137A (ja
Inventor
泰 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002223778A priority Critical patent/JP4093816B2/ja
Priority to US10/213,579 priority patent/US7218423B2/en
Publication of JP2003125137A publication Critical patent/JP2003125137A/ja
Priority to US11/729,762 priority patent/US7394576B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4093816B2 publication Critical patent/JP4093816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はファクシミリ装置に係り、特にファクシミリ送受信に関する認可条件に対応するためのTTI(Transmitter Terminal Identification;発信元名称記録)登録機能を備えたファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、ファクシミリ装置には、例えば、送信側から受信側に送信側の名称や電話番号などの識別情報(相手先でのコピー時に印字される情報)を送出するTTI機能、受信側の名称や電話番号などを送信側に通知するRTI(Receive Terminal Identification)機能、ファクシミリ通信を行った日時、送信結果などの管理レポートを出力する機能などが設けられている。近年、通信網の発達に伴い、このような機能を有するファクシミリ装置による外国とのファクシミリ通信が日常的に行われるようになっている。ファクシミリ通信に関して、各国で独自の認可条件が制定されている。例えば、アメリカ合衆国では、TTIに必ず自局番号を含めて設定することが規定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
TTI登録時に事前に自局番号を設定する作業は、ユーザが行う設定作業であり、ユーザが設定を行わなかった場合、正常なファクシミリ通信を行えないことがある。また、ユーザ自身が各国の認可条件毎に設定変更を行うことは面倒な作業である。
【0004】
さらには、中継依頼送信機能が設けられていないファクシミリ装置は自局番号の登録機能を有していない機種がある。中継依頼送信とは、遠隔地にある複数のファクシミリ装置に送信する際に、当該遠隔地に近い位置にある中継用ファクシミリ装置に送信データを転送し、中継用ファクシミリ装置から複数のファクシミリ装置の各々に送信する機能である。この際、中継用ファクシミリ装置から送信したことを報告するレポートを、送信を依頼したファクシミリ装置に送信する必要がある。このため、送信を依頼するファクシミリ装置は、自局番号を中継ファクシミリ装置に通知する必要があり、自局番号の登録機能を必ず有している。ところが、中継依頼送信機能が設けられていないファクシミリ装置には、自局番号を送信する必要はなく、自局番号の登録機能を有していない場合がある。
【0005】
また、ISDN専用ファクシミリ装置やG4ファクシミリ装置は、CSI(国際識別番号、被呼端末識別)登録機能が設けられていない。したがって、このような機種の場合にはTTI登録を行うことができない。
【0006】
そこで、本発明では、TTI登録に関する操作性を向上するために、事前にファクシミリ装置に入力されている情報に基づき、自局番号を含めたTTIを自動的に作成することを提案する。
【0007】
すなわち、本発明の第1の目的は、認可規格を取得するために発信元記録印字に自局番号を含めることができるファクシミリ装置を提供することである。
【0008】
本発明の第2の目的は、別途入力される自局番号を必須とし、TTIはこの自局番号を強制的にセットして残りの文字数をユーザに入力させることができるファクシミリ装置を提供することである。
【0009】
本発明の第3の目的は、自局番号登録機能がない機種の場合、別途入力されるCSIを必須とし、TTIはこのCSIを強制的にセットして残りの文字数をユーザに入力させることにより、TTIに必ず自局番号が入るようにし、設定なしということによる認可上の不具合を防止することができるファクシミリ装置を提供することである。
【0010】
本発明の第4の目的は、自局番号登録機能がない機種の場合、別途入力されるG4TID(G4 Terminal Identification)を必須とし、TTIはこのG4TIDを強制的にセットして残りの文字数をユーザに入力させることにより、TTIに必ず自局番号が入るようにし、設定なしということによる認可上の不具合を防止することができるファクシミリ装置を提供することである。
【0011】
本発明の第5の目的は、自局番号登録機能がない機種の場合、別途入力される加入者番号を必須とし、TTIはこの加入者番号を強制的にセットして残りの文字数をユーザに入力させることにより、TTIに必ず自局番号が入るようにし、設定なしということによる認可上の不具合を防止することができるファクシミリ装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、力された情報をTTI(発信元名称記録情報)として登録するTTI登録手段と、他のファクシミリ装置と通信回線を介して画像データの送受信を行うデータ送受信手段と、該データ送受信手段が他のファクシミリ装置に画像データの送信を行う際、前記TTIを当該画像データに付加する情報付加手段と、入力された前記情報に数字が含まれているか否かを判定する判定手段と、入力された前記情報に数字が含まれていない場合に、前記情報に自局番号を含ませて入力することを操作者に促す入力指示手段とを有し、前記TTI登録手段は、入力された前記情報に数字が含まれている場合にのみ、前記情報をTTIとして登録することを特徴とするものである。
【0020】
求項記載の発明は、ファクシミリ装置の制御方法であって、TTI(発信元名称記録情報)として登録する情報を入力し、入力された前記情報に数字が含まれているか否かを判定し、入力された前記情報に数字が含まれていない場合に、前記情報に自局番号を含ませて入力することを操作者に促し、入力された前記情報に数字が含まれている場合にのみ、前記情報をTTI(発信元名称記録情報)として登録することを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図1ないし図12を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
図1は、本実施の形態に係るファクシミリ装置の概略構成を示したブロック図である。本実施の形態のファクシミリ装置は、一例として、システム制御部1を備えている。このシステム制御部1に、システムメモリ(DRAM)2、スキャナ(SCN)3、プロッタ4、読出専用メモリ(ROM)5、書込可能不揮発メモリ(SRAM)6、網制御部(NCU)7、G3FAXモデム8、画像メモリ(SAF)9、符号化復号化部(DCR)10および操作表示部11がバスライン12を介して接続されている。
【0023】
システム制御部1は、各部2〜11の制御処理およびファクシミリ電送制御手順を行う。システムメモリ2は、システム制御部1が制御プログラムを実行するときに必要なデータなどを記憶し、ワークエリアとして利用される。
【0024】
プロッタ4は、スキャナ3によって所定の解像度で読み取られた原稿画像の画像形成を行い、形成した画像またはリスト・レポート類を印刷出力する。読出専用メモリ5は、プログラムや各種テーブルを格納する。書込可能不揮発メモリ6は、システム制御上必要なパラメータやユーザ操作によって得られる登録データを格納する。網制御部7は、ファクシミリ装置を公衆電話回線網に接続する接続部である。網制御部7は自動発信機能を有し、公衆電話回線網を介して接続されている他のファクシミリ装置と画像データの送受信を行う。G3FAXモデム8は、グループ3ファクシミリ(G3規格に準拠したアナログ電話回線用のファクシミリのこと)のモデム機能を実現する。画像メモリ9は、必要に応じて、送信画像や受信画像を格納する。符号化復号化部10は、生画像(スキャナ3で読みとられた原稿画像に相当する)を定められた符号に圧縮したり、この符号化された画像を元の生画像に伸長したりする。操作表示部11は、通信操作や登録操作を行う際に使用されるものであり、各種の入力キーや表示器等から構成される。
【0025】
次に、本実施の形態のファクシミリ装置で自局番号として利用可能な自局番号登録、CSI、G4TID、加入者番号について説明する。図2は、自局番号として登録可能となる各情報を接続回線に応じて示した図である。
【0026】
図2に示したように、PSTN(公衆交換電話網)の時には、自局番号およびCSIが自局番号登録の対象となる。一方、ISDN(サービス総合ディジタル通信網)のG3ファクシミリの場合には、自局番号、CSI、加入者番号が自局番号登録の対象となる。ISDNのG4ファクシミリ(G4規格に準拠したディジタル回線用のファクシミリのこと)の場合には、自局番号、G4TID、加入者番号が自局番号登録の対象となる。
【0027】
自局番号登録では、例えば、001(国際プリフィクス)81(国番号)3(0を除いた市外局番)−(ポーズ)12345678(加入者番号)を登録する。中継依頼機能が設けられていない機種では自局番号登録が必要ないので、装備していないものとする。CSIでは、81(国番号)3(0を除いた市外局番)12345678(加入者番号)を登録する。G4TIDでは、81(国番号)−312345678(0を除いた市外局番+加入者番号)=AOYAMA(端末略号)を登録する。加入者番号では、03(市外局番)−(ポーズ)12345678(加入者番号)を登録する。
【0028】
次に、画像データのメモリ送信について説明する。図3は、メモリ送信のデータバスでの画像データの流れを示した図である。なお、図中の“生”は生画像データを示し、“圧”は圧縮画像データを示す。
【0029】
まず、メモリ送信時のデータバスについて説明する。スキャナ3からシステムメモリ2のラインバッファ(LB)へ画像データの読み込みを行う。符号化復号化部10(DC)によって生画像データを圧縮し、画像メモリ9(SAF)に蓄積する。時刻指定などを考慮し、発呼時刻になると、送信すべき画像データを画像メモリ9(SAF)から読み出し、符号化復号化部10(DR)で画像データ(画情報)を復号化する。そして、復号化した画像データをシステムメモリ2上のラインバッファ(LB)にセットする。ここで、読出専用メモリ5上にあるキャラクタ発生装置(CGROM)からフォントを読み出し、既にシステムメモリ2上のラインバッファに格納されている生画像データと合成する。合成した画像データを符号化復号化部10(DC)で再び圧縮し、システムメモリ2内のECMバッファに送り、G3FAXモデム8(モデム)を介して網制御部7(NCU)から圧縮画像データとして回線に送出する。
【0030】
次に、図示は省略するが、直接送信時のデータバスについて説明する。直接送信時は、スキャンした生画像データを一度、画像メモリ9に蓄積する。ただし、メモリ送信時の手順である「画像メモリ9を読み出して、符号化復号化部10によって読み出した圧縮画像データを復号化し、システムメモリ2上のラインバッファにセットする」という手順は行わない。すなわち、直接送信時には、符号化復号化部10に生画像データを入れずに、読出専用メモリ5上にあるキャラクタ発生装置からの生画像データとスキャンにより得られた生画像データとを合成して符号化復号化部10に供給する。
【0031】
このように、直接送信時にはシステムメモリ2上のラインバッファに対して、読出専用メモリ5上にあるキャラクタ発生装置からフォントを読み出し、既にシステムメモリ2上のラインバッファにある生画像データと合成する。合成した画情報は、符号化復号化部10で再び圧縮し、システムメモリ2内のECMバッファに送り、G3FAXモデム8を介して網制御部7から圧縮画像データとして回線に送出する。
【0032】
ここで、自局番号関連の登録について説明する。
【0033】
システム制御部1は、読出専用メモリ5から読み出したプログラムに従って、操作表示部11からの入力データ(操作表示部11を通じて入力されたデータ)を取り込む。システム制御部1は、ファクシミリ装置のLCDに情報を表示し、この情報に対するユーザの選択、入力、誘導などを促すと共に、表示された情報に対するユーザの入力データを書込可能不揮発メモリ6に書き込む。
【0034】
書込可能不揮発メモリ6に登録する内容としては、上述した自局番号、CSI、G4TID、加入者番号などが挙げられる。以下、TTI登録、自局番号登録、CSI登録、G4TID登録、加入者番号登録の登録処理手順について説明する。
【0035】
図4は、自局番号登録の流れを示す図であり、操作表示部11に表示される表示画面を各ステップとして順に示している。システム制御部1によって表示される自局番号登録画面としての中継結果レポート設定画面において、ユーザが「1.G3FAX番号(G3)」を選択すると(ステップ41)、G3FAX番号入力画面、すなわち自局のFAX番号を入力する画面が表示される(ステップ42)。ここで、「取消」を選択すると、0桁のために無効となり自局番号登録をすることができない(ステップ43)。ユーザが、例えば、001(国際プリフィクス)81(国番号)3(0を除いた市外局番)−(ポーズ)12345678(加入者番号)が自局番号として入力し、「設定」を選択すると、自局番号登録完了となる(ステップ44)。
【0036】
図5は、CSI登録の流れを示す図であり、操作表示部11に表示される表示画面を各ステップとして順に示している。システム制御部1によって表示されるCSI登録としてのG3アナログ回線登録画面において、ユーザが「1.CSI登録」を選択すると(ステップ51)、CSI登録画面が表示される(ステップ52)。CSI登録画面は、ファクシミリ装置の識別番号を入力するための画面である。ユーザが「取消」を選択すると、0桁のために無効となり、CSI登録を行うことができない(ステップ53)。ユーザが、例えば、81(国番号)3(0を除いた市外局番)12345678(加入者番号)をCSI登録の番号として入力し、「設定」を選択すると、CSI登録が完了する(ステップ54)。
【0037】
図6は、G4TID登録の流れを示す図であり、操作表示部11に表示される表示画面を各ステップとして順に示している。システム制御部1によって表示されるG4TID登録としてのG4ディジタル回線登録画面において、ユーザが「4.TID登録」を選択すると(ステップ61)、TID登録画面が表示される(ステップ62)。TID登録画面において「1.国コード」が選択されると、国コード登録画面が表示される(ステップ63)。ユーザがここで「取消」を選択すると、0桁のために無効となり、TID登録としての国コードを登録することができない(ステップ64)。一方、ユーザが、国コードとして81(国番号)を入力し、「設定」を選択すると(ステップ65)、ステップ62のTID登録画面が再び表示される(ステップ66)。
【0038】
次に、ユーザが「2.自局番号」を選択すると(ステップ66)、自局番号登録画面が表示される(ステップ67)。自局番号登録画面においてユーザが「取消」を選択すると、0桁のために無効となり、TID登録としての自局番号を登録することができない(ステップ68)。一方、ユーザが、自局番号として312345678(0を除いた市外局番+加入者番号)を入力し、「設定」を選択すると(ステップ69)、ステップ62のTID登録画面が再び表示される(ステップ70)。TID登録画面において「3.端末略称」が選択されると、端末略称入力画面が表示される(ステップ71)。ここで、ユーザが何も入力しない場合、0桁のために無効となり、TID登録としての端末略称を登録することができない(ステップ72)。一方、ユーザが、例えば、AOYAMAを端末略称として入力し、「設定」を選択すると、G4TID登録が完了する(ステップ73)。
【0039】
図7は、加入者番号登録の流れを示す図であり、操作表示部11に表示される表示画面を各ステップとして順に示している。システム制御部1によって表示される加入者番号登録としてのG4ディジタル回線登録画面において、ユーザが「1.FAX番号1登録」を選択すると(ステップ701)、FAX番号1登録画面、すなわち自局のFAX番号を入力する画面が表示される(ステップ702)。ここで、ユーザが「取消」を選択すると、0桁のために無効となり、加入者番号登録をすることができない(ステップ703)。ユーザが、例えば、03(市外局番)−(ポーズ)12345678(加入者番号)を入力し、「設定」を選択すると、加入者番号登録が完了する(ステップ704)。
【0040】
次に、TTI登録について説明する。図8は、TTI登録の流れを示す図であり、操作表示部11に表示される表示画面を各ステップとして順に示している。本実施の形態のファクシミリ装置では、自局番号を含めて32桁がTTI印字の最大桁数として設定されているものとする。なお、TTI印字とは、送信のときに相手先の用紙に送信側ファクシミリ装置の情報を埋め込んで送信する機能のことをいう。また、図8では、TTIに自局番号としての数字が入っているものとして説明する。
【0041】
システム制御部1によって表示されるRTI/TTI登録画面において、ユーザがTTIキーを選択すると(ステップ81)、既に登録されているTTIが表示される(ステップ82)。なお、TTIキー(TTI登録キー)を選択することにより、TTI登録画面に既に登録されているTTIが表示されるが、図8では初めてTTI登録する場合について示している。
【0042】
TTIとして32まで桁登録できるので、例えば、ユーザが「ABCDE AOYAMA」の12桁を入力し、「設定」を選択すると(ステップ83)、自局番号と判断できる数字がないので、「自局番号を含めてください」というメッセージの入力画面が表示される(ステップ84)。ここで、ユーザが自局番号の「001813−12345678」を追加入力し、「設定」を選択すると(ステップ85)、TTIとして数字が存在するので、TTIに「ABCDE AOYAMA001813−12345678」を組み込んで登録することができる(ステップ86)。
【0043】
以上のように、本実施の形態では、TTI登録時に数字が入力されているかについて確認し、数字が入力されていなければ登録できないようにすることができる。また、登録する自局番号はユーザ入力によるが、すでに数字が入力されている場合には自局番号が入っていると判断される。これにより、自局番号が設定されていないという場合が起こることがなく、認可条件設定上の不具合を防止することができる。
【0044】
次に、既に登録してある自局番号をTTIに組み込む処理について説明する。
【0045】
図9は、TTI登録として自局番号を利用する場合の流れを示した図であり、操作表示部11に表示される表示画面を各ステップとして順に示している。ここでは、図4に示す処理手順で既に登録した自局番号を利用する。システム制御部1によって表示されるRTI/TTI登録画面において、ユーザがTTIキー(TTI登録キー)を選択すると(ステップ91)、既に登録されている自局番号「001813−12345678」が含まれたTTIが表示される(ステップ92)。なお、内部的には、自局番号のデータとTTIは分離して記憶されているものとする。
【0046】
TTI登録画面において、TTI登録の最大桁数は32桁であるが、すでに自局番号として15桁が登録されているので、TTI登録可能桁数は残りの17桁となる。例えば、「ABCDE AOYAMA」の12桁が入力され、「設定」が選択されると(ステップ93)、TTI登録として数字が存在するので、TTI登録として「ABCDE AOYAMA001813−12345678」の合計27桁(12桁+15桁)の情報を登録することができる(ステップ94)。なお、自局番号は32桁の最後に表示するものとする。
【0047】
なお、内部的にはTTIと自局番号とは別々に記憶されているものとする。TTIと自局番号を分離するのは、TTI登録のあとで再び自局番号を設定するときに、自局番号の桁数とTTIの桁数を32桁以内にするように自局番号の登録も桁数制限をする必要があるためである。
【0048】
以上のように、本実施の形態では、別途入力する自局番号をTTI登録に必須のものとし、TTIに自局番号を強制的に設定し、残りの文字数(桁数)のみユーザに入力させるようにすることができる。このように自局番号を強制的にTTIに組み込むので、TTIに必ず自局番号が入ることになり、自局番号が設定されていないという場合がなく、認可条件に対応した設定上の不具合を防止することができる。
【0049】
次に、TTIに既に登録してあるCSIを含める処理について説明する。
【0050】
図10は、TTI登録としてCSIを利用する場合の流れを示した図であり、操作表示部11に表示される表示画面を各ステップとして順に示している。ここでは、図5の処理手順で既に登録したCSIを利用する。システム制御部1によって表示されるRTI/TTI登録画面において、ユーザがTTIキー(TTI登録キー)を選択すると(ステップ101)、既に登録されているCSI「81312345678」を含めた状態のTTIが表示される(ステップ102)。なお、内部的には、CSIのデータはTTIから分離して記憶されているものとする。TTI登録画面において、TTI登録の最大桁数は32桁であるが、すでにCSIの桁数である11桁が登録されているので、TTI登録可能な桁数は残りの21桁だけとなる。例えば、「ABCDE AOYAMA」の12桁が入力され、「設定」が選択されると(ステップ103)、TTI登録として数字が存在するので、TTI登録として「ABCDE AOYAMA81312345678」の合計23桁(12桁+11桁)を登録することができる(ステップ104)。なお、CSIは、32桁の最後に表示するものとする。
【0051】
なお、内部的にはTTIとCSIは別々に記憶されているものとする。TTIとCSIを分離するのは、TTI登録のあとで再びCSIを設定するときに、CSIの桁数とTTIの桁数を32桁以内にするようにCSIの登録も桁数制限をする必要があるためである。
【0052】
以上のように、本実施の形態では、別途入力するCSIをTTI登録に必須のものとし、CSIを強制的にTTIに設定し、残りの文字数のみユーザに入力させるようにすることができる。このように強制的にCSIをTTIに組み込むので、TTIに必ずCSIが入ることになり、設定されていないという場合がなく、認可条件設定上の不具合を防止することができる。
【0053】
次に、TTIに既に登録してあるG4TIDを含める処理について説明する。図11は、TTI登録としてG4TIDを利用する場合の流れを示した図であり、操作表示部11に表示される表示画面を各ステップとして順に示している。ここでは、図6の処理手順で既に登録したG4TIDを利用する。システム制御部1によって表示されるRTI/TTI登録画面において、ユーザがTTIキー(TTI登録ボタン)を選択すると(ステップ110)、既に登録されているG4TID「81312345678」を含めた状態のTTIが表示される(ステップ111)。なお、内部的には、G4TIDのデータはTTIから分離して記憶されているものとする。G4TIDの桁数は、「81312345678」の他に図6で説明したような国コード、自局番号の区切りである「−」、自局番号と端末略号の区切り「=」を含み、合計19桁となる。TTI登録画面において、TTI登録の最大桁数は32桁であるが、すでにG4TID桁数19桁が登録されているので、TTI登録可能桁数は残りの13桁だけである。
【0054】
例えば、「ABCDE AOYAMA」の12桁が入力され、「設定」が選択されると(ステップ112)、TTI登録として数字が存在するので、TTI登録として「ABCDE AOYAMA81−312345678=AOYAMA」の合計31桁(12桁+19桁)を登録することができる(ステップ113)。なお、G4TIDは、32桁の最後に表示するものとする。なお、内部的にはTTIとG4TIDは別に記憶されているものとする。TTIとG4TIDを分離するのは、TTI登録のあとで再びG4TIDを設定するときに、G4TIDの桁数とTTIの桁数を32桁以内にするようにG4TIDの登録も桁数制限をする必要があるためである。
【0055】
以上のように、本実施の形態では、別途入力するG4TIDをTTI登録に必須のものとし、G4TIDを強制的にTTIに設定し、残りの文字数のみユーザに入力させるようにすることができる。このように強制的にG4TIDをTTIに組み込むので、TTIに必ずG4TIDが入ることになり、設定されていない場合がなく、認可条件設定上の不具合を防止することができる。
【0056】
次に、TTIに既に登録してある加入者番号を含める処理について説明する。
【0057】
図12は、TTI登録として加入者番号を利用する場合の流れを示した図であり、操作表示部11に表示される表示画面を各ステップとして順に示している。ここでは、図7の処理手順で既に登録した加入者番号を利用する。システム制御部1によって表示されるRTI/TTI登録画面において、ユーザがTTIキー(TTI登録キー)を選択すると(ステップ120)、既に登録されている加入者番号「0312345678」を含めた状態のTTIが表示される(ステップ121)。なお、内部的には、自局番号のデータはTTIから分離して記憶されているものとする。TTI登録画面において、TTI登録の最大桁数は32桁であるが、すでに加入者番号桁数10桁が登録されているので、TTI登録可能桁数は残りの22桁だけである。
【0058】
例えば、「ABCDE AOYAMA」の12桁が入力され、「設定」が選択されると(ステップ122)、TTI登録として数字が存在するので、TTI登録として「ABCDE AOYAMA0312345678」の合計22桁(12桁+10桁)を登録することができる(ステップ123)。なお、加入者番号は、32桁の最後に表示するものとする。なお、内部的にはTTIと加入者番号は別に記憶されているものとする。TTIと加入者番号を分離するのは、TTI登録のあとで再び加入者番号を設定するときに、加入者番号の桁数とTTIの桁数を32桁以内にするように加入者番号の登録も桁数制限をする必要があるためである。
【0059】
以上のように、本実施の形態では、別途入力する加入者番号をTTI登録に必須のものとし、加入者番号を強制的にTTIに設定し、残りの文字数のみユーザに入力させるようにすることができる。このように強制的に加入者番号をTTIに組み込むので、TTIに必ず加入者番号が入ることになり、設定されていない場合がなく、認可条件設定上の不具合を防止することができる。
【0060】
【発明の効果】
請求項1及び記載の発明によれば、自局番号(数字)が含まれている情報の入力をユーザに促し、数字が含まれた場合に自局番号として判断するので、自局番号を設定しないということを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るファクシミリ装置の概略構成を示したブロック図である。
【図2】自局番号として登録可能となる各情報を接続回線に応じて示した図である。
【図3】メモリ送信のデータバスでの画像データの流れを示した図である。
【図4】自局番号登録の流れを示した図である。
【図5】CSI登録の流れを示した図である。
【図6】G4TID登録の流れを示した図である。
【図7】加入者番号登録の流れを示した図である。
【図8】TTI登録の流れを示した図である。
【図9】TTI登録として自局番号を利用する場合の流れを示した図である。
【図10】TTI登録としてCSIを利用する場合の流れを示した図である。
【図11】TTI登録としてG4TIDを利用する場合の流れを示した図である。
【図12】TTI登録として加入者番号を利用する場合の流れを示した図である。
【符号の説明】
1 システム制御部
2 システムメモリ(DRAM)
3 スキャナ
4 プロッタ
5 読出専用メモリ(ROM)
6 書込可能不揮発メモリ(SRAM)
7 網制御部
8 G3FAXモデム
9 画像メモリ
10 符号化復号化部
11 操作表示部

Claims (2)

  1. 力された情報をTTI(発信元名称記録情報)として登録するTTI登録手段と
    のファクシミリ装置と通信回線を介して画像データの送受信を行うデータ送受信手段と、
    該データ送受信手段が他のファクシミリ装置に画像データの送信を行う際、前記TTIを当該画像データに付加する情報付加手段と、
    入力された前記情報に数字が含まれているか否かを判定する判定手段と、
    入力された前記情報に数字が含まれていない場合に、前記情報に自局番号を含ませて入力することを操作者に促す入力指示手段と
    を有し、
    前記TTI登録手段は、入力された前記情報に数字が含まれている場合にのみ、前記情報をTTIとして登録することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. TTI(発信元名称記録情報)として登録する情報を入力し、
    入力された前記情報に数字が含まれているか否かを判定し、
    入力された前記情報に数字が含まれていない場合に、前記情報に自局番号を含ませて入力することを操作者に促し、
    入力された前記情報に数字が含まれている場合にのみ、前記情報をTTI(発信元名称記録情報)として登録することを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
JP2002223778A 2001-08-09 2002-07-31 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP4093816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002223778A JP4093816B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-31 ファクシミリ装置
US10/213,579 US7218423B2 (en) 2001-08-09 2002-08-07 Facsimile apparatus for incorporating own facsimile number into transmitter terminal information
US11/729,762 US7394576B2 (en) 2001-08-09 2007-03-28 Facsimile apparatus for incorporating own facsimile number into transmitter terminal information

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-242209 2001-08-09
JP2001242209 2001-08-09
JP2002223778A JP4093816B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-31 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125137A JP2003125137A (ja) 2003-04-25
JP4093816B2 true JP4093816B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26620278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002223778A Expired - Fee Related JP4093816B2 (ja) 2001-08-09 2002-07-31 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7218423B2 (ja)
JP (1) JP4093816B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456988B2 (en) * 2003-11-18 2008-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Changing images in digital-image senders
JP2005217938A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Murata Mach Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP5636701B2 (ja) * 2010-03-11 2014-12-10 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
KR20120056577A (ko) * 2010-11-25 2012-06-04 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 팩스 송신 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218265A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
KR930003275B1 (ko) * 1990-05-03 1993-04-24 삼성전자 주식회사 고해상도를 위한 감열 기록소자
JPH04144468A (ja) 1990-10-05 1992-05-18 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3399980B2 (ja) 1992-06-26 2003-04-28 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH08336036A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Ricoh Co Ltd 画像通信装置
JP3682591B2 (ja) * 1997-01-09 2005-08-10 村田機械株式会社 ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070171481A1 (en) 2007-07-26
US7394576B2 (en) 2008-07-01
JP2003125137A (ja) 2003-04-25
US20030048486A1 (en) 2003-03-13
US7218423B2 (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093816B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100677147B1 (ko) 팩시밀리 전송속도 설정방법 및 장치
KR100222694B1 (ko) 팩시밀리에서 수신정보 기록방법
US7227654B1 (en) Method and apparatus for group 3 facsimile capable of properly performing a communications operation using optional frames
JP2007037064A (ja) 通信端末装置
JP2007060284A (ja) ファクシミリ装置
KR100264324B1 (ko) 팩스 데이터의 전송상태를 확인하는 장치 및 방법
KR0165204B1 (ko) 팩시밀리 가입자의 영문자 정보교환방법
JP3685129B2 (ja) 通信端末装置
JPH10276256A (ja) 画像通信装置
JP3565726B2 (ja) ファクシミリ通信システム及びファクシミリ通信制御方法
KR20070053063A (ko) 화일 전송 프로토콜을 이용한 팩스 전송 방법
JPH09139828A (ja) ファクシミリ装置
JPH09214717A (ja) ファクシミリ装置
KR100202420B1 (ko) 인터넷 팩시밀리장치에서 프로토콜을 이용한 인터넷 팩시밀리 서브 연결방법
JPH09247318A (ja) Ocr機能付きファクシミリ装置
JPH0622117A (ja) ファクシミリ通信方式
JP2005039377A (ja) 通信端末装置
JP2002044401A (ja) 通信端末装置
JP2001077999A (ja) 画情報通信装置及びその制御方法
JPH07212352A (ja) 通信機器
JP2003224697A (ja) ファクシミリ装置
JPH06225099A (ja) ファクシミリ装置
JP2001257799A (ja) 通信端末装置
JP2000232569A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees