JP4093284B1 - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4093284B1
JP4093284B1 JP2007513547A JP2007513547A JP4093284B1 JP 4093284 B1 JP4093284 B1 JP 4093284B1 JP 2007513547 A JP2007513547 A JP 2007513547A JP 2007513547 A JP2007513547 A JP 2007513547A JP 4093284 B1 JP4093284 B1 JP 4093284B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
command value
torque command
electric vehicle
overhead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008068841A1 (ja
Inventor
秀人 根来
雅樹 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4093284B1 publication Critical patent/JP4093284B1/ja
Publication of JPWO2008068841A1 publication Critical patent/JPWO2008068841A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

交流電動機7との間で電力をやりとりするインバータ8と、インバータ8の直流側に並列に接続されるフィルタコンデンサ1と、フィルタコンデンサ1と架線4の間に設けられたフィルタリアクトル3と、架線4の電圧を計測する架線電圧計測器10と、架線電圧計測器10により計測される架線電圧Esが入力されて、架線電圧Esが基準電圧値Kdを越え、かつ所定の上昇速度以上で架線電圧Esが上昇する際の電圧上昇量Eserを検出する電圧上昇検出部11と、インバータ8が回生運転時に電圧上昇検出部11が所定幅以上の電圧上昇量Eserを検出してから所定時間の間は、外部から入力されるトルク指令値PTRを小さくなるように補正した補正トルク指令値PTR1を演算する補正トルク指令値演算部12と、補正トルク指令値PTR1に一致したトルクを交流電動機7が出力するようにインバータ8を制御するベクトル制御部9を備える電気車の制御装置である。
【選択図】図1

Description

この発明は、電車を駆動する交流回転機をインバータにより制御する電気車の制御装置に関するものである。
従来の電気車の制御装置では、直流フィルタコンデンサの電圧(以後は、コンデンサ電圧と略す)を入力として回生運転時に回生制御トルク電流を演算する軽負荷回生制御手段を有する。この軽負荷回生制御手段に、コンデンサ電圧と直流電圧目標値との偏差を入力として、積分制御手段と2つの比例制御手段を備えている。そのため、回生運転中に負荷が変動しても積分制御手段により架線電圧を所定値に維持させることができ、2つの比例制御手段を組み合わせて、コンデンサ電圧から低周波分を除いたものに比例したフィードバック制御を行うことにより、負荷脱落時の架線電圧の跳ね上がりを抑制することができる。なお、負荷脱落時の架線電圧の跳ね上がりを抑制する上で、入力として直流フィルタコンデンサの電圧と架線電圧のいずれを用いても同様の効果がある旨が記載されている。(特許文献1参照)
特開2004-88974号公報
発明者らは、回生運転中に負荷脱落が発生した直後に定格1500Vの架線電圧が200V程度以上に急上昇しすぐに急上昇前の値に戻り、コンデンサ電圧は負荷脱落の発生直後は変動が無いが、架線電圧の変動が収まった後にコンデンサ電圧と架線電圧が上昇する現象が発生することを、発見した。コンデンサ電圧を入力とする場合には、負荷脱落の検出が遅れ、コンデンサ電圧の上昇を抑えられずに過電圧保護装置が動作する場合がある。過電圧保護装置が動作するとその後の所定の期間は回生ブレーキを動作させることはできず、機械ブレーキだけが使用されることになり、機械ブレーキの磨耗が進むことになる。
この発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、回生運転時に負荷脱落が発生した場合にコンデンサ電圧の上昇を確実に抑制できる電気車の制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係る電気車の制御装置は、交流回転機との間で電力をやりとりするインバータと、該インバータの直流側に並列に接続されるフィルタコンデンサと、該フィルタコンデンサと架線の間に設けられたフィルタリアクトルと、前記架線の電圧を計測する架線電圧計測器と、該架線電圧計測器により計測される架線電圧が入力されて、前記架線電圧が基準電圧値を越え、かつ所定の時定数よりも速く変動して前記架線電圧が上昇する際の電圧上昇量を検出する電圧上昇検出部と、前記インバータが回生運転時に前記電圧上昇検出部が所定幅以上の電圧上昇量を検出してから所定時間の間は、外部から入力されるトルク指令値を小さくなるように補正した補正トルク指令値を演算する補正トルク指令値演算部と、前記補正トルク指令値に一致したトルクを前記交流回転機が出力するように前記インバータを制御するベクトル制御部を備えるものである。
この発明に係る電気車の制御装置は、交流回転機との間で電力をやりとりするインバータと、該インバータの直流側に並列に接続されるフィルタコンデンサと、該フィルタコンデンサと架線の間に設けられたフィルタリアクトルと、前記架線の電圧を計測する架線電圧計測器と、該架線電圧計測器により計測される架線電圧が入力されて、前記架線電圧が基準電圧値を越え、かつ所定の時定数よりも速く変動して前記架線電圧が上昇する際の電圧上昇量を検出する電圧上昇検出部と、前記インバータが回生運転時に前記電圧上昇検出部が所定幅以上の電圧上昇量を検出してから所定時間の間は、外部から入力されるトルク指令値を小さくなるように補正した補正トルク指令値を演算する補正トルク指令値演算部と、前記補正トルク指令値に一致したトルクを前記交流回転機が出力するように前記インバータを制御するベクトル制御部を備えるものなので、回生運転時に負荷脱落が発生した場合にコンデンサ電圧の上昇を確実に抑制できるという効果が有る。
この発明の実施の形態1、3、5及び7に係る電気車の制御装置の構成例を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電気車の制御装置での電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電気車の制御装置での電圧上昇に応じてトルク補正量を決めるトルク補正量テーブルを説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電気車の制御装置で回生運転中に負荷脱落が発生した場合の架線電圧、コンデンサ電圧及び補正トルク指令値の変化を説明する図を示す。図4(a)に架線電圧を、図4(b)にコンデンサ電圧を、図4(c)に補正トルク指令値を、それぞれ示す。 この発明の実施の形態1に係る電圧上昇検出部の動作を説明する架線電圧と電圧上昇の関係を説明する図を示す。図5(a)に架線電圧を、図5(b)に電圧上昇量をそれぞれ示す。 この発明の実施の形態1に係る電気車の制御装置での電圧上昇に応じてトルク補正量を決めるトルク補正量テーブルの別の例を説明する図である。 この発明の実施の形態2、4、6及び8に係る電気車の制御装置の構成例を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係るトルク補正量解除テーブルの例を説明する図である。 この発明の実施の形態4に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。 この発明の実施の形態5に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。 この発明の実施の形態5に係る基準電圧値テーブルの例を説明する図である。 この発明の実施の形態6に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。 この発明の実施の形態7に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。 この発明の実施の形態8に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。
符号の説明
100,100A 電気車の制御装置
1 フィルタコンデンサ、 2 パンタグラフ、
3 フィルタリアクトル、 4 架線、
5 車輪、 6 レール、
7 交流回転機、 8 インバータ、
9 ベクトル制御部、 10 架線電圧計測器、
11,11A,11B,11C 電圧上昇検出部、
12,12A 補正トルク指令値演算部、
13 架線電圧判断部、 14 変動除去フィルタ、
15 減算器、 16 ゼロ補正リミッタ、
17 トルク補正量テーブル、
18,18A トルク補正解除部、
19 減算器、 20 補正量演算部、
21 減算器、 22 解除条件判断部、
23 切り替え部、 24 前回制御量保存部、
25 加算器、 26 可変リミッタ、
30 電気車、 31 コンデンサ電圧計測器、
32 トルク補正解除量テーブル、 33 基準電圧値テーブル
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電気車の制御装置の構成例を示すブロック図である。図1において、破線で囲んだ範囲が電気車の制御装置100である。電気車の制御装置100の直流側に配置されたフィルタコンデンサ1は、その正極端子がパンタグラフ2とフィルタリアクトル3を介して架線4に接続し、負側端子は車輪5を介してレール6すなわち大地に接続している。図1では交流回転機7と車輪5とは互いに離れた位置に図示しているが、実際には交流回転機7がギアを介して車輪5に接続している。なお、交流回転機7は、誘導機や同期機である。
電気車の制御装置100は、直流電圧を平滑化するフィルタコンデンサ1と、フィルタコンデンサ1に並列に接続されて交流回転機7との間で電力をやりとりするインバータ8と、インバータ8が回転座標系で所望の電圧ベクトルを出力するように制御するベクトル制御部9と、架線4の電圧を計測する架線電圧計測器10と、架線電圧計測器10で計測される架線電圧Esから電圧上昇量Eserを検出する電圧上昇検出部11と、電圧上昇検出部11で検出された電圧上昇量Eserが入力されて、トルク指令値PTR(電気車の運転台上の変速装置であるノッチ位置に対応して変化する)を補正する補正トルク指令値演算部12を有する。補正トルク指令値演算部12が出力する補正トルク指令値PTR1は、ベクトル制御部9に入力される。なお、図1には図示しないが、コンデンサ電圧EFCを所定の範囲に保つために数100msの時定数で動作する制御装置が存在する。
電圧上昇検出部11と補正トルク指令値演算部12の内部構成の1例を説明する図を、図2に示す。電圧上昇検出部11は、架線電圧Esが所定の基準電圧値KDよりも大きい場合に架線電圧Esを出力し、そうでない場合にはゼロ電圧を出力する架線電圧判断部13と、所定の時定数よりも速い変動成分を架線電圧Esから除去した電圧を出力する変動除去フィルタ14と、架線電圧判断部13の出力から変動除去フィルタ14の出力を引いた値を出力する減算器15と、減算器15の出力がゼロより小さい場合にゼロに置き換えるゼロ補正リミッタ16とを有する。ゼロ補正リミッタ16の出力が電圧上昇量Eserであり、Eserはゼロ以上であることが保証されている。なお、図2の構成でなくても、架線電圧Esが基準電圧値KDよりも大きくかつ電圧上昇量Eserがゼロより大きい場合だけ、電圧上昇量Eserを出力する構成であれば、他の構成でもよい。
補正トルク指令値演算部12は、電圧上昇量Eserに応じてトルク補正量ΔTRを決めるトルク補正量テーブル17と、補正を解除する際に補正トルク指令値PTR1をなめらかに変化させるためにトルク補正量ΔTRを入力として解除後補正値を出力するトルク補正解除部18と、トルク補正量ΔTRからトルク補正解除部18の出力を引く減算器19と、減算器19の出力が入力されて架線電圧Esが速く所定の電圧目標値に一致するような補正量を演算する補正量演算部20と、トルク指令値PTRから補正量演算部20の出力を引く減算器21とを有する。減算器21の出力が補正トルク指令値PTR1である。
図3は、電圧上昇量Eserに応じてトルク補正量ΔTRを決めるトルク補正量テーブル17を説明する図である。電圧上昇量Eserが所定幅(KV、図3では200V)以下では、トルク補正量ΔTRはゼロであり、KV以上では交流回転機7が出力可能な最大トルク値(TRMAX)で一定とする。所定幅KVは、負荷脱落により発生する架線電圧Esの急激な電圧上昇量を漏れなく検出できるように標準的な電圧上昇幅よりも少し小さく設定する。トルク補正量ΔTRの最大値を最大トルク値としたが、最大トルク値よりも小さい値にしてもよい。
トルク補正解除部18は、解除条件判断部22と、解除条件判断部22の判断結果を入力として所定の正の値(KDTEP)またはゼロを切替えて出力する切り替え部23とを有する。
補正量演算部20は所定の時間刻み幅(ここでは、500μs)で出力を変化させるものであり、前回の出力値を保持する前回制御量保存部24と、前回制御量保存部24が記憶する前回の制御量と減算器19の出力とを加算する加算器25と、加算器25の出力をゼロ以上かつトルク指令値PTR以下に制限する可変リミッタ26とを有する。可変リミッタ26の出力が補正量演算部20の出力である。時間刻み幅は、制御を行う上で必要な時間分解能や制御のための演算を行うマイコン等の性能を考慮して適切に決める。
前回制御量保存部24と加算器25を備えることにより、可変リミッタ26を無視すれば、補正量演算部20は入力を積分する動作をする。積分動作をさせる理由は、おもにトルク補正を解除する際に徐々に解除するためである。
次に、動作について説明する。図4に、回生運転中に負荷脱落が発生した場合の架線電圧Es、コンデンサ電圧EFC及び補正トルク指令値PTR1の変化を説明する図を示す。実線がこの発明の制御を行った場合で、破線が従来手法としてコンデンサ電圧EFCを所定の範囲に抑えるための比例積分制御を行う場合である。なお、図4は本発明と従来手法の違いを説明するために仮想的に作成した図であり、実験やシミュレーションなどに基づくものではない。
他の電気車30が力行運転を行っている場合には、本発明に係る電気車の制御装置100から見ると架線4に接続された負荷と認識される。この電気車30が急に力行を停止すると、電気車の制御装置100から見ると負荷が急に脱落することになる。電気車30が消費していた回生電力の行き場がなくなり、架線4の電圧が急上昇しすぐに急上昇前の値に戻る。図4では負荷脱落が発生した時点からの時間を時間軸に示している。負荷脱落が発生する原因としては、他の電気車30に一次的な異常が発生する場合などが考えられる。そのような場合には、1秒程度の間に異常がリセットされて回生電力の負荷として動作可能である。
負荷脱落直後の架線電圧Esが変動する様子は、図4に示すように、定格1500Vの架線の場合には、1ms程度の間に200V程度以上も上昇し、さらに1ms程度が経過すると元の値に戻る。このような現象が発生することを、発明者らは発見した。なお、架線電圧Esが急変動する間もコンデンサ電圧EFCはほとんど変動しない。
詳細は後述するが、架線電圧Esが基準電圧値KDを越えた時点で、補正トルク指令値PTR1はゼロになり、所定時間(T1、約1秒)後から補正トルク指令値PTR1は緩やかに上昇し、所定時間(T2)でトルク指令値PTRと一致するようになる。T2は、トルク指令値PTRが大きい場合には長くなるが、最大で1秒程度とする。負荷脱落を検出してからT1+T2の間は、補正トルク指令値PTR1はトルク指令値PTRよりも小さくなる。このため、回生電力が蓄積されてコンデンサ電圧EFCが急上昇することはない。図4に示すように、コンデンサ電圧EFCと架線電圧Esの変動は小さく、所定の範囲から逸脱することはない。
これに対して、コンデンサ電圧EFCを所定の範囲に抑えるための比例積分制御を行う場合は、架線電圧Esが急変動した後では回生電力量とフィルタコンデンサ1の容量から決まる速度でコンデンサ電圧EFCが増加し、コンデンサ電圧EFCの電圧上昇につられて架線電圧Esも所定の時間遅れで上昇する。通常のフィルタコンデンサ1の容量では、回生電力量が最大の場合に、コンデンサ電圧EFCの電圧上昇の速度は、1msで100V程度である。コンデンサ電圧EFCが所定の範囲の上限値(ここでは、電圧基準値KDと同じとする)以上になった後からコンデンサ電圧EFCを所定の範囲に抑える制御が動作し始め、状況によるとコンデンサ電圧EFCが過電圧設定値を越えてしまう。図4では、そのような場合を示しており、過電圧保護装置が動作し、回生トルクがゼロになる。
回生運転中に負荷脱落が発生してもコンデンサ電圧EFCが上限を逸脱しないようにする、電気車の制御装置100の動作を説明する。まず、電圧上昇検出部11から説明する。図5に、電圧上昇検出部11の動作を説明する架線電圧Esと電圧上昇量Eserの関係を説明する図を示す。ここで、変動除去フィルタ14は過去の所定時間(T3、ここでは1秒)のEsの平均Eavを出力するものとする。図5に示されているように、Eserは以下のようになる。
Es≦MAX(KD,Eav)で、Eser=0 (1)
Es>MAX(KD,Eav)で、Eser=Es−Eav (2)
次に、補正トルク指令値演算部12の動作を説明する。補正トルク指令値演算部12では、まずトルク補正量テーブル17を参照して、以下のように電圧上昇量Eserがトルク補正量ΔTRに変換される。
Eser≧KVで、ΔTR=TRMAX (3)
Eser<KVで、ΔTR=0 (4)
図4の場合には、架線電圧Esが基準電圧値KDを越えて電圧上昇量Eserがゼロでなくなった時点で(3)式が成立しているので、その時点からトルク補正量ΔTR=TRMAXになる。
トルク補正解除部18の動作は後述するが、最初にトルク補正量ΔTR=TRMAXになった時点ではトルク補正解除部18の出力はゼロであり、減算器19の出力はΔTR=TRMAXとなる。減算器19の出力が入力される補正量演算部20では、この時点では前回制御量保存部24に保持された前回の出力値はゼロであり、加算器25の出力はΔTR=TRMAXとなる。トルク指令値PTRは最大トルク値TRMAX以下であり、可変リミッタ26によりPTRに制限される。こうして、補正量演算部20はPTRを出力し、この値が前回制御量保存部24に格納される。そして、減算器21の出力である補正トルク指令値PTR1は、ゼロになる。ここでは、補正トルク指令値PTR1がゼロになるように補正したが、コンデンサ電圧EFCの急激な上昇をもたらさないほど十分に小さくなれば、補正トルク指令値PTR1はゼロでなくてもよい。
以後、補正量演算部20にゼロ以上の値が入力される限り、前回制御量保存部24にPTRが格納されているので補正量演算部20はPTRを出力し続け、補正トルク指令値PTR1はゼロである状態が続く。
電圧上昇検出部11が電圧上昇量Eser=0を検出した後は、ΔTR=0となり、減算器19の出力はトルク補正解除部18の出力の符号を反転させたものになる。トルク補正解除部18は、後述するようにして解除条件判断部22がトルク補正を解除すべきだと判断すると、切り替え部23が所定の値(KDTEP)を出力することになる。すると、補正量演算部20に−KDTEPが入力されるようになり、補正量演算部20の出力はPTRから1時間刻み幅ごとにKDTEPだけ減少し、補正トルク指令値PTR1は所定の変化速度でゼロからしだいに増加していく。
さて、解除条件判断部22の動作について説明する。解除条件判断部22にはトルク補正量ΔTRが入力され、ΔTRがゼロであることが所定時間T1以上継続した場合にトルク補正を解除すべきであると判断し、それ以外の場合にトルク補正を解除すべきでないと判断する。切り替え部23は、解除条件判断部22の判断が解除の場合は、KDTEPを出力し、非解除の場合はゼロを出力する。前回制御量保存部24にPTRが格納されているので、トルク補正解除部18がゼロを出力する間も、補正量演算部20はPTRを出力する。
電気車の制御装置100がこのように動作して、回生運転中に負荷脱落を検出してから所定時間(=T1+T2)の間は回生のトルク指令値を減少させることにより、コンデンサ電圧EFCが上限を逸脱しないように制御することができる。補正トルク指令値PTR1をゼロに補正している間に他の電気車30の異常が解消し、負荷脱落前と同じ電力を消費できるような場合には、負荷脱落後のトルク指令値PTRは負荷脱落前と同じになる。他の電気車30の異常が解消していないか、新たに他の電気車が電力を消費するようになるなど、負荷脱落前と状況が変化している場合には、負荷脱落後のトルク指令値PTRは負荷脱落前とは異なる値となる場合がある。
変動除去フィルタ14として、過去所定時間の平均電圧を用いたが、ローパスフィルなどを使用してもよい。電圧上昇と判断する下限の所定の上昇速度から決まる所定の時定数よりも速い変動成分を除去できるものであれば、どのようなものでもよい。
トルク補正量テーブル17は、図3に示す以外のものでもよい。例えば、図6は、トルク補正量テーブル17の別の例を説明する図である。図6では、電圧上昇量Eserが第1の所定幅(KV1,ここでは100V)と第2の所定幅(KV2,ここでは200V)とに区分されて、トルク補正量ΔTRが以下の計算式で計算される。
Eser≧KV2で、ΔTR=TRMAX (5)
KV2>Eser≧KV1で、
ΔTR=TRMAX
・(1/2+(KV2−Eser)/(2・(KV2−KV1))) (6)
Eser<KV1で、ΔTR=0 (7)
図6のトルク補正量テーブル17によれば、より小さな負荷脱落に対してもコンデンサ電圧EFCが上限を逸脱しないように制御することができる。トルク補正量テーブル17は、負荷脱落によらない電圧上昇や負荷脱落であっても小さな電圧変動しかもたらさないものに対してトルク補正量ΔTRがゼロになり、所定の大きさ以上の電圧変動をもたらす負荷脱落に対しては必要量以上のトルク補正量ΔTRを出力できるものであれば、図3や図6に示したもの以外のものでもよい。
補正トルク指令値演算部12は、図2に示す構成でなくても、電圧上昇検出部11が所定幅以上の電圧上昇量を検出した場合に所定時間の間、トルク補正量を減少させることができるものであれば、どのような構成でもよい。時間刻み幅ごとに補正トルク量ΔTRを変化させる構成としたが、時間に対して連続的に変化させるようにしてもよい。
以上のことは、以下の実施の形態でもあてはまる。
実施の形態2.
実施の形態2は、変動除去フィルタ14の出力電圧の替わりにコンデンサ電圧EFCを使用するように実施の形態1を変更した実施の形態である。図7に、この発明の実施の形態2に係る電気車の制御装置の構成例を説明する図を示す。図8は、この発明の実施の形態2に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。
実施の形態1の場合と異なる点だけを説明する。図7では、電気車の制御装置100Aにフィルタコンデンサ1の電圧を計測するコンデンサ電圧計測器31が追加され、コンデンサ電圧計測器31で計測されたコンデンサ電圧EFCが電圧上昇検出部11Aに入力されている。図8では、電圧上昇検出部11Aには変動除去フィルタ14が無く、コンデンサ電圧EFCが減算器15に入力されている。このようにする理由は、前述のように回生運転中に負荷脱落が発生した直後に、架線電圧Esは急激に変動するが、コンデンサ電圧EFCはあまり変動しないため、コンデンサ電圧EFCと架線電圧Esの差が電圧変動として把握できるからである。
この実施の形態2でも、実施の形態1の場合と同様に動作する。回生運転中に負荷脱落を検出してから所定時間の間は回生のトルク指令値を減少させることにより、コンデンサ電圧EFCが上限を逸脱しないように制御することができる。さらに、変動除去フィルタ14が不要になるという効果もある。変動除去フィルタ14をハードウエアで実現する場合には、部品点数の減少になりコスト低減につながる。ソフトウエアで実現する場合には、制御の演算量を低減してマイコン等の負荷を低減できるとともに、変動除去フィルタ14のソフトウエアの開発費が不要になりコスト低減にもつながる。
実施の形態3.
実施の形態3は、トルク補正を解除する際の補正量の変化速度をトルク指令値PTRの大きさにより変化させるように実施の形態1を変更した実施の形態である。図9は、この発明の実施の形態3に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。なお、電気車の制御装置の構成は実施の形態1の場合での図1と同じである。
図9を実施の形態1の場合での図2と比較すると、補正トルク指令値演算部12Aが有するトルク補正解除部18Aに、トルク補正解除量テーブル32が追加されている点が異なる。トルク補正解除量テーブル32の例を図10に示す。図10に示すトルク補正解除量テーブル32では、トルク指令値PTRに比例した所定値KDTEPを出力する。
この実施の形態3でも、実施の形態1の場合とほぼ同様に動作する。回生運転中に負荷脱落を検出してから所定時間の間は回生のトルク指令値を減少させることにより、コンデンサ電圧EFCが上限を逸脱しないように制御することができる。
動作が実施の形態1と相違する点は、実施の形態1ではトルク補正を解除する際の補正量の変化速度がトルク指令値PTRによらず所定値KDTEPで一定であるのに対して、この実施の形態3では補正量の変化速度がトルク指令値PTRに比例する点である。このため、実施の形態1ではトルク補正が解除するまでに要する時間が、トルク指令値PTRが大きくなると長くなっていたのに対して、この実施の形態3ではトルク指令値PTRによらず同じ値になる。トルク補正を解除するのに要する時間が短いと、交流回転機が早く回生運転に復帰することになり、トルク補正を行うことによる回生率の低下を必要最小限にできる。
トルク補正解除量テーブル32は、トルク指令値PTRが大きくなると所定値KDTEPが大きくなれば、比例でなくても同様の効果が得られる。
実施の形態4.
実施の形態4は、トルク補正を解除する際の補正量の変化速度をトルク指令値PTRの大きさにより変化させるように実施の形態2を変更した実施の形態である。図11は、この発明の実施の形態4に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。なお、電気車の制御装置の構成は、実施の形態2の場合での図7と同じである。
図11を実施の形態2の場合での図8と比較すると、補正トルク指令値演算部12Aが有するトルク補正解除部18Aに、トルク補正解除量テーブル32が追加されている点が異なる。トルク補正解除量テーブル32は、実施の形態3の場合と同様のものであり、トルク指令値PTRに比例させて所定値KDTEPを出力する。
この実施の形態4でも、実施の形態3の場合と同様に動作し、同様の効果が有る。
実施の形態5.
実施の形態5は、電圧上昇量を判断する基準電圧値KDをトルク指令値PTRの大きさにより変化させるように実施の形態1を変更した実施の形態である。図12は、この発明の実施の形態5に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。なお、電気車の制御装置の構成は、実施の形態1の場合での図1と同じである。
図12を実施の形態1の場合での図2と比較すると、電圧上昇検出部11Bに基準電圧値テーブル33を追加している点が異なる。基準電圧値テーブル33は、トルク指令値PTRに対して変化する基準電圧値KDを出力するものである。基準電圧値テーブル33の1例を、図13に示す。図13では、トルク指令値PTRに対してKDを以下のように出力する。
PTR≦P1で、 KD=KD1 (7)
P1<PTR<P2で、
KD=KD1+((KD2−KD1)/(P2−P1))・(PTR−P1) (8)
P2≦PTRで、 KD=KD2 (9)
ここで、KD1>KD2であり、トルク指令値PTRが小さい場合に架線電圧Esの電圧上昇を判断する基準である基準電圧値KDを、トルク指令値PTRが大きい場合よりも大きくしている。こうする理由は、トルク指令値PTRが小さく、負荷脱落が発生した際に回生を維持してもコンデンサ電圧EFCの上昇速度が小さいので、コンデンサ電圧EFCが過電圧になる可能性が小さいからである。こうすることにより、回生運転中の交流回転機のトルク指令値を減少させる場合が少なくなり、回生率の低下を小さくできるという効果が有る。
この実施の形態5でも、トルク指令値PTRが大きい場合には実施の形態1と同様に動作し、トルク指令値PTRが小さい場合には、大きい場合よりも高い基準電圧値KD以上となる電圧上昇に対してだけトルク指令値を減少させる。そのため、回生運転中に負荷脱落が発生してコンデンサ電圧EFCの過電圧が発生する可能性が高い場合だけ、負荷脱落を検出してから所定時間の間は回生のトルク指令値を減少させることにより、コンデンサ電圧EFCが上限を逸脱しないように制御しつつ回生率の低下を小さくできる。
実施の形態6.
実施の形態6は、電圧上昇を判断する基準電圧値KDをトルク指令値PTRの大きさにより変化させるように実施の形態2を変更した実施の形態である。図14は、この発明の実施の形態6に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。なお、電気車の制御装置の構成は、実施の形態2の場合での図7と同じである。
図14を実施の形態1の場合での図8と比較すると、電圧上昇検出部11Cに基準電圧値テーブル33を追加している点が異なる。基準電圧値テーブル33は、実施の形態5の場合と同様なものであり、図13に示すように、トルク指令値PTRに対して基準電圧値KDを出力する。
この実施の形態6でも、実施の形態5と同様に動作し、同様の効果が有る。
実施の形態7.
実施の形態7は、実施の形態5及び実施の形態3の特徴を共に持つように実施の形態1を変更した実施の形態である。図15は、この発明の実施の形態7に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。なお、電気車の制御装置の構成は、実施の形態1の場合での図1と同じである。
この実施の形態7では、トルク指令値PTRを減少させるまでは実施の形態5と同様に動作し、減少させたトルク指令値PTRを元に戻す際には実施の形態3と同様に動作する。そのため、実施の形態3と実施の形態5の効果をともに持つ。
実施の形態8.
実施の形態8は、実施の形態5及び実施の形態3の特徴を共に持つように実施の形態2を変更した実施の形態である。図16は、この発明の実施の形態8に係る電圧上昇検出部と補正トルク指令値演算部の構成例を説明する図である。なお、電気車の制御装置の構成は、実施の形態2の場合での図7と同じである。
この実施の形態7では、実施の形態6と同様に動作し、同様な効果が有る。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。

Claims (7)

  1. 交流回転機との間で電力をやりとりするインバータと、
    該インバータの直流側に並列に接続されるフィルタコンデンサと、
    該フィルタコンデンサと架線の間に設けられたフィルタリアクトルと、
    前記架線の電圧を計測する架線電圧計測器と、
    該架線電圧計測器により計測される架線電圧が入力されて、前記架線電圧が基準電圧値を越え、かつ所定の時定数よりも速く変動して前記架線電圧が上昇する際の電圧上昇量を検出する電圧上昇検出部と、
    前記インバータが回生運転時に前記電圧上昇検出部が所定幅以上の電圧上昇量を検出してから所定時間の間は、外部から入力されるトルク指令値を小さくなるように補正した補正トルク指令値を演算する補正トルク指令値演算部と、
    前記補正トルク指令値に一致したトルクを前記交流回転機が出力するように前記インバータを制御するベクトル制御部を備える電気車の制御装置。
  2. 前記電圧上昇検出部は、前記所定の時定数よりも速い変動成分を前記架線電圧から除く変動除去フィルタを有し、前記基準電圧値より大きい前記架線電圧から前記変動除去フィルタの出力を引いて前記電圧上昇量を求めることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  3. 前記フィルタコンデンサの電圧を計測するコンデンサ電圧計測器を備え、
    前記電圧上昇検出部は、前記基準電圧値より大きい前記架線電圧から前記コンデンサ電圧計測器の出力を引いて前記電圧上昇量を求めることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  4. 前記補正トルク指令値を前記トルク指令値に戻す際の変化速度を前記トルク指令値に応じて変化させることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  5. 前記補正トルク指令値を前記トルク指令値に戻すまでに要する時間を前記トルク指令値によらず同じにすることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  6. 前記基準電圧値を前記トルク指令値に応じて変化させることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
  7. 前記トルク指令値が増加すると前記基準電圧値を減少させることを特徴とする請求項1に記載の電気車の制御装置。
JP2007513547A 2006-12-05 2006-12-05 電気車の制御装置 Expired - Fee Related JP4093284B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/324215 WO2008068841A1 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 電気車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4093284B1 true JP4093284B1 (ja) 2008-06-04
JPWO2008068841A1 JPWO2008068841A1 (ja) 2010-03-11

Family

ID=39491761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513547A Expired - Fee Related JP4093284B1 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 電気車の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8154240B2 (ja)
EP (1) EP2090456B1 (ja)
JP (1) JP4093284B1 (ja)
KR (1) KR20090075722A (ja)
CN (1) CN101370684B (ja)
CA (1) CA2671590C (ja)
HK (1) HK1129214A1 (ja)
WO (1) WO2008068841A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878755B2 (en) 2012-12-27 2018-01-30 High End Seating Solutions, Llc Motorcycle seat and method of making same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361475B2 (ja) * 2009-03-17 2013-12-04 株式会社東芝 電気車の車両内電源確保制御装置
JP4977739B2 (ja) * 2009-06-29 2012-07-18 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置
WO2011007430A1 (ja) * 2009-07-15 2011-01-20 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置
JP5385730B2 (ja) * 2009-09-03 2014-01-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 回生ブレーキ制御方法及び回生ブレーキ制御装置
JP2012253982A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Daikin Ind Ltd 角速度推定装置
KR101202884B1 (ko) * 2011-07-05 2012-11-19 엘에스산전 주식회사 유도전동기의 속도제어 장치
KR101176497B1 (ko) * 2011-12-26 2012-08-28 주식회사 우진산전 철도 전력시스템에서의 전력 품질 모니터링 장치
US9014962B2 (en) * 2012-01-12 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Electric-vehicle control device
WO2014136220A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 三菱電機株式会社 電気車用主変換装置
JP6228042B2 (ja) * 2014-03-07 2017-11-08 株式会社日立製作所 駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体
KR101683965B1 (ko) 2014-06-05 2016-12-08 현대자동차주식회사 구동 모터의 토크 제어 장치 및 제어 방법
RU2683151C1 (ru) * 2015-05-22 2019-03-26 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство диагностики неисправностей и способ диагностики неисправностей
US10148101B2 (en) * 2016-08-12 2018-12-04 Mediatek Inc. Battery charging system and battery charging protection control method
DE102017215135A1 (de) 2017-08-30 2019-02-28 Siemens Mobility GmbH Verfahren sowie Vorrichtung zur Überprüfung einer Kontaktierung eines Stromabnehmers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159602A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Toshiba Corp 交流電車用サイリスタ点弧角制御装置
JP3385310B2 (ja) * 1998-02-12 2003-03-10 三菱電機株式会社 直流電気車の制御装置
JP3360130B2 (ja) * 1998-10-08 2002-12-24 三菱電機株式会社 誘導電動機の制御装置
KR100460821B1 (ko) * 1999-02-08 2004-12-09 도요타지도샤가부시키가이샤 전동기의 토크에 의해 제동되는 차량 및 그 제어 방법
JP3811879B2 (ja) * 1999-06-23 2006-08-23 株式会社日立製作所 車両用制御装置
JP3747858B2 (ja) * 2002-02-01 2006-02-22 株式会社日立製作所 車両用インバータの制御方法およびインバータ制御器
JP4153753B2 (ja) 2002-08-29 2008-09-24 株式会社東芝 電気車制御装置
JP4455248B2 (ja) * 2004-09-24 2010-04-21 三菱電機株式会社 誘導電動機のベクトル制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878755B2 (en) 2012-12-27 2018-01-30 High End Seating Solutions, Llc Motorcycle seat and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US8154240B2 (en) 2012-04-10
CN101370684A (zh) 2009-02-18
EP2090456B1 (en) 2016-03-09
CA2671590C (en) 2013-04-23
EP2090456A1 (en) 2009-08-19
CN101370684B (zh) 2011-08-10
EP2090456A4 (en) 2013-07-03
WO2008068841A1 (ja) 2008-06-12
JPWO2008068841A1 (ja) 2010-03-11
US20100060212A1 (en) 2010-03-11
CA2671590A1 (en) 2008-06-12
KR20090075722A (ko) 2009-07-08
HK1129214A1 (en) 2009-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093284B1 (ja) 電気車の制御装置
US8046123B2 (en) Control apparatus for electric vehicles
JP4643355B2 (ja) 電気車制御装置
CA2771318C (en) Power converting apparatus for electric motor vehicle propulsion
CN108463370B (zh) 制动控制装置、制动控制方法、列车、及程序
JP4831527B2 (ja) 電圧形インバータ装置およびその運転方法
CN102791514B (zh) 电力机车的驱动控制装置
US9236825B2 (en) Vehicle control device and control method
JP6614357B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
WO2014136220A1 (ja) 電気車用主変換装置
JP4153753B2 (ja) 電気車制御装置
JP2011055676A (ja) モータ制御装置
JP2017085679A (ja) 電動車両の制御装置
JP5523639B2 (ja) 電気車制御装置
JP6324122B2 (ja) 電力貯蔵式電圧安定化装置およびその制御方法
JP6420684B2 (ja) 電力貯蔵装置
JPWO2020137567A1 (ja) モータ制御装置
JP4846064B2 (ja) 電気車推進用電力変換装置
JP5904920B2 (ja) 電気車両電力変換装置
JP5216944B1 (ja) 電動車両のモータ制御装置
JP2010166694A (ja) 電気車制御装置
CN116056941A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
JPWO2018100630A1 (ja) 推進制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees