JPWO2018100630A1 - 推進制御装置 - Google Patents

推進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018100630A1
JPWO2018100630A1 JP2018553536A JP2018553536A JPWO2018100630A1 JP WO2018100630 A1 JPWO2018100630 A1 JP WO2018100630A1 JP 2018553536 A JP2018553536 A JP 2018553536A JP 2018553536 A JP2018553536 A JP 2018553536A JP WO2018100630 A1 JPWO2018100630 A1 JP WO2018100630A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
power
voltage
control device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570769B2 (ja
Inventor
光太郎 松田
光太郎 松田
伸翼 角井
伸翼 角井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018100630A1 publication Critical patent/JPWO2018100630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570769B2 publication Critical patent/JP6570769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/06Controlling the motor in four quadrants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

推進制御装置は、電気車を駆動する電動機に電力を供給する電力変換装置を備える。推進制御装置は、電動機に発生させるトルク指令値を演算するトルク指令演算部(30)を備える。トルク指令演算部(30)は、運転指令に基づいて第1のトルクτを演算する目標値演算部(32)と、電気車の受電電圧Vに基づいて第1のトルクτの変化率を抑制したトルクである第2のトルクτを演算して出力する変化率制御部(34)と、を備える。

Description

本発明は、電気車を駆動する電動機に電力を供給する電力変換装置を制御する推進制御装置に関する。
一般に電気車は、架線からの電力を集電装置で取り入れ、取り入れた電力を使用してインバータ装置といった電力変換装置で電動機を駆動して走行する構成とされる。車両に推進力を発揮させるときは、架線から供給される電力を消費して電動機を駆動する、いわゆる力行運転が行われ、車両にブレーキをかけるときは、電動機を回生運転してブレーキ力を得る、いわゆる回生ブレーキ制御が行われる。
ところが、架線に電力を供給する変電所の容量が小さい場合、又は変電所から電気車までの距離が長いために架線での電圧降下が大きい場合には、電動機の力行運転中に電気車の受電電圧が低下する場合と、上昇する場合とがある。
受電電圧が低下する場合において、受電電圧の低下が顕著であるときは、低電圧のために電力変換装置が停止したり、同じ架線から受電する他の車両が走行不能になったりする可能性がある。したがって、受電電圧が低下した場合には、電動機の力行トルクを引き下げ、消費電力を抑制する制御が行われる。
一方、受電電圧が上昇する場合において、受電電圧の上昇が顕著であるときは、架線に接続される種々の機器が過電圧でトリップしたり、当該機器が破損したりするおそれがある。したがって、受電電圧が上昇した場合には、電動機の回生トルクを引き下げ、回生電力を抑制する制御が行われる。
下記特許文献1には、インバータの入力電圧が所与の電圧条件を充足するか否かを判定し、充足しないと判定した場合には電動機制御電流をフィルタコンデンサ電圧に応じた値とする方法が開示されている。
特開2002−252902号公報
ところで、変電所の内部又は変電所の上流にある発電機の出力電圧は、負荷が変化した場合にも一定となるように制御されている。したがって、電気車の運転状態の変化は、変電所の出力電圧を一定にする制御系から見て外乱とみなせる。電気車の運転状態が一定であれば、変電所の出力電圧も一定の値に制御されるが、電気車の力行電力又は回生電力の変化が急峻であるほど、変電所の出力電圧の過渡変動が大きくなる。そして、電気車の要求する電力に対して、変電所の電力容量の余裕が小さいほど、その傾向は顕著となる。
当然ながら、変電所の出力電圧が変動すると電気車の受電電圧も変動するので、電気車は力行トルク又は回生トルクを引き下げる制御を強める必要がある。つまり、変電所の出力電圧が過渡的に変化する影響を受けるせいで、電気車は力行又は回生を開始する瞬間において、必要以上にトルクを引き下げる動作を行うようになる。
特許文献1では、受電電圧が制限値を超過しない範囲で、なおかつ、力行又は回生を継続することができる動作状態となるように、電動機の電力量が制御される。しかしながら、特許文献1の方法では、トルクを立ち上げる瞬間に変電所の出力電圧が過渡変動する影響については、何ら考慮されていない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電気車の受電電圧の過渡的な変動を抑制しつつ、不必要なトルクの絞り込み量を抑制することができる、推進制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電気車を駆動する電動機に電力を供給する電力変換装置を制御する推進制御装置であって、推進制御装置は、電動機に発生させるトルク指令値を演算するトルク指令演算部を備える。トルク指令演算部は、運転指令に基づいて第1のトルクを演算する目標値演算部と、電気車の受電電圧に基づいて第1のトルクの変化率を抑制したトルクである第2のトルクを演算して出力する変化率制御部と、を備える。
本発明によれば、電気車の受電電圧の過渡的な変動を抑制しつつ、不必要なトルクの絞り込み量を抑制することができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る推進制御装置を含む電気車駆動システムの構成図 図1の推進制御装置が電力を消費したときの定常状態における電源電圧及び受電電圧を表したベクトル図 図1の推進制御装置が電力を回生したときの定常状態における電源電圧及び受電電圧を表したベクトル図 図1とは異なる形態の電気車駆動システムの構成図 図4の構成における整流器を電源の一部とみなした場合の電気車駆動システムの構成図 図1及び図5とは異なる形態の電気車駆動システムの構成図 実施の形態1におけるトルク指令演算部の構成を示すブロック図 実施の形態1における変化率制御部の構成例を示すブロック図 図8に示した変化量制限テーブルの一例を示す図 第1のトルクが力行トルクの場合において変化率制御部の制御によって第2のトルクの変化率が変化する様子を説明する図 第1のトルクが回生トルクの場合において変化率制御部の制御によって第2のトルクの変化率が変化する様子を説明する図 実施の形態2における変化率制御部の機能の説明に供する図 実施の形態2における変化率制御部の構成例を示すブロック図 図13に示した時定数テーブルの一例を示す図 実施の形態3におけるトルク指令演算部の構成を示すブロック図 図15に示したリミッタ処理部の構成例を示す図 図16に示した電力制限テーブルの一例を示す図 電力制限が有効になり、安定化フィルタの有効又は無効が切り替わる様子を説明する図 実施の形態4におけるトルク指令演算部の構成を示すブロック図 実施の形態1〜4におけるトルク指令演算部を具現するハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1〜4におけるトルク指令演算部を具現するハードウェア構成の他の例を示すブロック図
以下に、本発明の実施の形態に係る推進制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る推進制御装置1を含む電気車駆動システム100の構成図である。推進制御装置1は、図示しない電気車の推進制御に供される装置である。図1では、推進制御装置1に交流電力を供給することができる電源設備106と、電源設備106によって発電された交流電力を推進制御装置1に供給するための交流架線108と、を含めて電源110で表している。
推進制御装置1は、電源110から供給される交流電力を取り込み、取り込んだ電力を使用して、電気車を駆動するための電動機120に電力を供給する電力変換装置2を備える。電力変換装置2は、印加される交流電圧を整流して直流電圧に変換する整流器20と、整流器20が出力する直流電圧を交流電圧に変換するインバータ22と、を備える。このような整流器20及びインバータ22を備える構成は、電気車に搭載される推進制御装置の一般的な構成である。インバータ22の負荷である電動機120は、インバータ22の出力電圧によって回転駆動される。整流器20は、自励式コンバータ又はダイオード整流器の何れであってもよい。
推進制御装置1は、電力変換装置2を制御する制御装置3を更に備える。制御装置3は、インバータ22をパルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)制御するためのPWM信号を生成してインバータ22を制御する。整流器20が自励式コンバータである場合、制御装置3は、整流器20を制御してもよい。なお、PWM制御については、多くの公知文献が存在しており、ここでの詳細な説明は省略する。
図1に示す記号の意味は、以下の通りである。
:電源電圧
:受電電圧
:負荷電流
:インピーダンス要素
電源電圧Vは、電源設備106の出力電圧である。受電電圧Vは、電力変換装置2が交流架線108を介して受電した電圧である。すなわち、受電電圧Vは、電力変換装置2への印加電圧である。負荷電流iは、電源110と電力変換装置2との間で通流する電流である。負荷電流iは、電源110から電力変換装置2に流れ込む電流、又は電力変換装置2から電源110に流れ出す電流であると言い換えてもよい。
インピーダンス要素Zは、電源設備106のインピーダンスと、交流架線108のインピーダンスとを集約的に表したものである。インピーダンス要素Zの作用については、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、推進制御装置1が電力を消費したときの定常状態における電源電圧V及び受電電圧Vを表したベクトル図である。図3は、推進制御装置1が電力を回生したときの定常状態における電源電圧V及び受電電圧Vを表したベクトル図である。なお、図2及び図3では、インピーダンス要素Zの抵抗成分を“r”で示し、インピーダンス要素Zのリアクタンス成分を“x”で示している。この定義により、インピーダンス要素Zは、虚数単位を表す記号“j”を用いて、“Z=r+jx”という式で表すことができる。
推進制御装置1が電動機120を駆動するために電力を消費したとき、電源電圧V、受電電圧V及び負荷電流iは、図2に示す関係となる。図2において、“θ”は負荷力率角と呼ばれる。負荷力率角θは、受電電圧Vと負荷電流iとのなす角である。また、図2において、“δ”は相差角と呼ばれる。相差角δは、電源電圧Vと受電電圧Vとのなす角である。
推進制御装置1が電動機120を駆動するために電力を消費したとき、インピーダンス要素r+jxにおける電圧降下によって、受電電圧Vは電源電圧Vより小さくなり、図示のような電圧差ベクトルΔvが生じる。なお、電圧差ベクトルΔvは、図示のように、負荷電流iに平行な成分“ri”と、負荷電流iに直交する成分“xi”とに分解することができる。
また、推進制御装置1が電動機120からの回生電力を受け入れたとき、電源電圧V、受電電圧V及び負荷電流iは、図3に示す関係となる。このとき、インピーダンス要素r+jxにおける電圧上昇によって、受電電圧Vは電源電圧Vより大きくなり、図示のような電圧差ベクトルΔvが生じる。電圧差ベクトルΔvは、図2のときと同様に、負荷電流iに平行な成分“ri”と、負荷電流iに直交する成分“xi”とに分解することができる。
図2及び図3は、推進制御装置1が一定の電力を消費又は回生し続けたときの定常状態における受電電圧V及び電源電圧Vを示している。一方、この定常状態とは別に、[発明が解決しようとする課題]の項でも説明したような過渡的な電源電圧Vの変動が発生する。
負荷電力が変化したとき、電源電圧Vが過渡的に変動する理由は、次のように説明することができる。
まず、本発明では、電源110の形態は特に限定しないが、電力の供給経路上に、図示しない回転形の発電機が存在することを想定している。発電機は、界磁巻線の励磁電流を調整したり、発電機への機械入力を調整したりして、出力電圧が一定となるように制御されている。しかしながら、出力電圧を一定に保つ制御系にも応答の遅れがあるため、負荷電力が変動すると出力電圧が多少変動してしまう。また、負荷電力の変動が急峻であるほど、出力電圧の変動も大きくなる。したがって、電源電圧Vが低下すると、当然ながら受電電圧Vも低下する。本発明では、この事象に着目している。
図4は、図1とは異なる形態の電気車駆動システム100Aの構成図である。図4は、ディーゼル・エレクトリック方式で構成された電気車の一般的な構成を示している。電源110Aは、ディーゼルエンジン111と、ディーゼルエンジン111の出力により交流電力を発電する発電機112とを備える。発電機112の電力は整流器20を介してインバータ22に供給され、インバータ22によって電動機120が駆動される。交流架線から電力供給を受ける電気車と同様に、整流器20は、自励式コンバータ又はダイオード整流器の何れであってもよい。インピーダンス要素Zの影響度の差はあるが、図4は、図1と同様の構成となっている。このため、図4に示す推進制御装置1Aは、図1に示す推進制御装置1と同様に本発明の適用による効果を奏する。
また、図5は、図4の構成における整流器20を電源の一部とみなした場合の電気車駆動システム100Bの構成図である。整流器20がダイオード整流器20Bの場合、図示のように、ダイオード整流器20Bを電源110Bの一部とみなして、電源110Bの構成要素に含めてもよい。この場合、推進制御装置1Bにとっての受電電圧Vは直流電圧となるが、受電電圧Vはダイオード整流器20Bの入力電圧Vに応じて変化する。このため、図5に示す推進制御装置1Bは、図4に示す推進制御装置1Aと同様に本発明の適用による効果を奏する。
図6は、図1及び図5とは異なる形態の電気車駆動システム100Cの構成図である。図6は、直流架線から電力の供給を受けて走行する電気車すなわち直流き電の電気車の一般的な構成を示している。
直流き電の場合、変電所は交流の配電系統から受電した受電電力をダイオード整流して、き電系統に直流電力を供給している。このため、図6に示すように、変電所に設けられるダイオード整流器20Cを電源110Cの構成要素とみなすことができる。その結果、図6に示す推進制御装置1Cは、図5に示す推進制御装置1Bと同じ構成となっている。
推進制御装置1Cにとっての受電電圧Vは、直流電圧である。受電電圧Vは、整流器の入力電圧Vに応じて変化する。このため、図6に示す推進制御装置1Cは、図5に示す推進制御装置1Bと同様に本発明の適用による効果を奏する。ただし、電気車の回生電力は、ダイオード整流器20Cから見て交流電源側には通流しない。このため、電気車の回生電力は、同一区間の他車によって消費されるしかない。したがって、回生運転においては、本発明において着目する電源電圧Vの過渡変動は生じない。
図7は、実施の形態1におけるトルク指令演算部30の構成を示すブロック図である。トルク指令演算部30は、制御装置3の内部に構成される演算部である。トルク指令演算部30は、図7に示すように、目標値演算部32と、変化率制御部34とを有する。
目標値演算部32は、運転指令に基づき、電動機120に発生させるトルクの目標値である第1のトルクτを演算する。運転指令には、運転手が操作するノッチ情報、車両の荷重に関する情報、電気車の速度情報といった車両情報を含む。目標値演算部32が出力する第1のトルクτには、トルクショックを防ぐ目的で、ランプ特性が付加されることが多い。ランプ特性とは、出力が時間に応じて増加又は減少する特性である。以下に説明する他の実施の形態を含み、本実施の形態では、第1のトルクτが初期値から最終的な目標値に達するまでの時間を一定に変化するランプ特性が付与される。また、このランプ特性に代えて、初期値から最終的な目標値に達するまでの間、一定の変化率をもって第1のトルクτが変化するようなランプ特性が付与されてもよい。
変化率制御部34は、第1のトルクτと受電電圧Vに基づき、第1のトルクτの変化率を抑制したトルクである第2のトルクτを演算する。変化率制御部34は、演算した第2のトルクτを変化率制御部34の外部に出力する。図7の構成では、変化率制御部34が生成した第2のトルクτは、トルク指令演算部30が生成するトルク指令τとなる。受電電圧Vは、電源が交流の場合は、交流電圧の振幅値及び交流電圧の実効値のうちの何れの値を用いてもよい。受電電圧Vは、ノイズ除去の目的でローパスフィルタ処理されたもの、又は、移動平均処理されたものであってもよい。
電動機120のトルクを制御する方法としては、静止座標系における三相電流値を、回転する直交2軸回転座標系、すなわちdq軸座標系における磁束軸成分の電流値であるd軸電流idと、トルク軸成分の電流値であるq軸電流iqとに分解して制御を行うベクトル制御が、広く採用されている。ベクトル制御の構成は公知なので、ここでの詳細な説明は省略する。実施の形態1では、第2のトルクτに基づいてベクトル制御における電流指令値を演算する。
図8は、実施の形態1における変化率制御部34の構成例を示すブロック図である。変化率制御部34は、図8に示すように、減算器34aと、変化量制限テーブル34bと、選択部34cと、遅延部34dと、加算器34eとを有する。遅延部34dのブロック内に記した「z−1」は、「1演算周期分の遅れ」を意味する。すなわち、遅延部34dは、第2のトルクτに関して、1演算周期前の値すなわち第2のトルクτの直前値を保持して、減算器34a及び加算器34eのそれぞれに出力する。
減算器34aでは、第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との偏差τ−τ'が計算されて、選択部34cに出力される。また、変化量制限テーブル34bによって受電電圧Vが参照され、トルクの変化量を制限するための制御入力であるトルク変化量制限値Δτが求められる。なお、トルク変化量制限値Δτは、1演算周期あたりの制限値である。
選択部34cでは、第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との偏差、及びトルク変化量制限値Δτのうちで、小さい方の値が選択されて加算器34eに出力される。加算器34eでは、選択部34cの出力に第2のトルクτの直前値τ'が加算されることで第2のトルクτが更新され、最新の第2のトルクτが出力される。
上記の選択部34cの処理において、トルク変化量制限値Δτよりも、第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との偏差τ−τ'の方が小さい場合、選択部34cでは、偏差τ−τ'が選択される。このため、加算器34eからは、偏差τ−τ'に第2のトルクτの直前値τ'が加算された第1のトルクτが出力されることになる。
一方、選択部34cの処理において、トルク変化量制限値Δτよりも、第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との偏差τ−τ'の方が大きい場合、選択部34cでは、トルク変化量制限値Δτが選択される。このため、加算器34eからは、第2のトルクτの直前値τ'にトルク変化量制限値Δτが加算された値のトルク指令が出力されることになる。
図9は、図8に示した変化量制限テーブル34bの一例を示す図である。図9の左側には、指令トルクが力行トルクの場合のテーブルがグラフ形式で示され、図9の右側には、指令トルクが回生トルクの場合のテーブルがグラフ形式で示されている。
第1のトルクτが力行トルクの場合、図9の左側の図に示すように、受電電圧Vが小さいほど、トルク変化量制限値Δτも小さくなるように設定される。具体的に説明すると、受電電圧Vが低下する場合において、受電電圧Vが第1の閾値Vth1に達するまでは第1の設定値Δτを維持する。また、受電電圧Vが第1の閾値Vth1を下回るとトルク変化量制限値Δτを小さくして行き、第2の閾値Vth2まで値を小さくして行く。なお、第2の閾値Vth2は、第1の閾値Vth1よりも値が小さい。そして、第2の閾値Vth2に達すると、それ以降は、第2の閾値Vth2におけるトルク変化量制限値である第2の設定値Δτの値を維持する。
第1のトルクτが回生トルクの場合、図9の右側の図に示すように、受電電圧Vが大きいほど、トルク変化量制限値Δτが小さくなるように設定される。具体的に説明すると、受電電圧Vが上昇する場合において、受電電圧Vが第3の閾値Vth3に達するまでは第3の設定値Δτを維持する。また、受電電圧Vが第3の閾値Vth3を上回るとトルク変化量制限値Δτを小さくして行き、第4の閾値Vth4まで値を小さくして行く。なお、第4の閾値Vth4は、第3の閾値Vth3よりも値が大きい。そして、第4の閾値Vth4に達すると、それ以降は、第4の閾値Vth4におけるトルク変化量制限値である第4の設定値Δτの値を維持する。
図10は、第1のトルクτが力行トルクの場合において変化率制御部34の制御によって第2のトルクτの変化率が変化する様子を説明する図である。図10において、上側には力行トルクの変化の様子が示され、下側には受電電圧Vの変化の様子が示されている。
次に、図10の波形について説明する。なお、説明の簡略化のため、電気車はある速度で惰行中であるとする。
まず、上段部の図に示されるように、時刻tでは、力行指令がオンとなっている。時刻t〜時刻tでは、消費電力が増えて受電電圧Vが低下している。但し、この時点ではまだ、第1のトルクτと、第2のトルクτとは一致している。時刻t〜時刻tについては後述する。
時刻t〜時刻tでは、力行トルクが一定値に制御されている。このとき、消費電力は一定となり、電源電圧Vの過渡変動が収まるので、波形K2に示されるように、受電電圧Vは、僅かに上昇する。なお、このときの受電電圧Vの定常値は、インピーダンス要素Z及び消費電力の大きさに応じて決定される。
時刻t〜時刻tでは、運転指令によってトルク目標値を半減する制御が行われている。このとき、消費電力が減少して受電電圧Vは上昇する。時刻tの直後では、力行トルクが出力され、かつ受電電圧Vが第1の閾値Vth1よりも小さいが、第1のトルクτの変化率は制御されず、第1のトルクτと第2のトルクτとは一致している。受電電圧Vが第1の閾値Vth1を超えた以降も同様であり、第1のトルクτの変化率は制御されず、第1のトルクτと第2のトルクτとは一致する。なお、第1のトルクτと第2のトルクτとが一致する理由は、以下の通りである。
上述の通り、時刻t〜時刻tの間では、トルク目標値を半減する制御が行われている。この場合、図7の制御系によれば、まず、第1のトルクτが制御され、それにより第2のトルクτが制御される。したがって、第2のトルクτは、第1のトルクτの変化に追随して変化することになる。これにより、図8の構成において、第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との差分値を演算する減算器34aの出力は、負又は0の値となる。また、変化量制限テーブル34bには、図9に示すように0以上の値を設定している。このため、選択部34cの出力は負又は0の値である第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との差分値が選択されて加算器34eに出力される。そして、加算器34eでは、第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との差分値と、第2のトルクτの直前値τ'とが加算されるので、第1のトルクτが出力される。その結果に、第2のトルクτは、第1のトルクτに一致する。
時刻t以降では、消費電力が一定となり、電源電圧の過渡変動が収まって受電電圧Vは僅かに低下する。以後、受電電圧Vは安定して推移する。
時刻t〜時刻tにおいて、破線で示した波形K1は、上述した変化率制御部34を有さず、第1のトルクτを基に、ベクトル制御における電流指令値を演算した場合の、受電電圧Vの波形である。図示の通り、時刻t'において、第1のトルクτの変化が終わるまで、受電電圧Vの過渡的な低下が続いている。一方、実線で示した波形K2は、変化率制御部34の出力である第2のトルクτでベクトル制御の電流指令値を演算した場合の受電電圧Vの波形である。図示のように、波形K2は、時刻tにおいて、波形K1とは異なる曲線となっている。ここで、時刻tは、受電電圧Vが図9で示した第1の閾値Vth1に達した時刻である。時刻tから時刻tでは、変化率制御部34によって第2のトルクτの変化率が制御される。このとき、波形K2と波形K1とを比較すれば明らかなように、受電電圧Vの低下が抑制されている。したがって、電気車の力行中において、受電電圧Vが低いほど第2のトルクτの変化率を小さくする制御を行うことで、力行トルクが増加するときの受電電圧Vの低下を抑制することができる。
以上の説明のように、実施の形態1における変化率制御部34は、力行制御の場合において、第1のトルクτが第2のトルクτ以下もしくは未満となったとき、第1のトルクτの変化率の制御を行わない構成となっている。このようにする理由は、力行トルクが減少するときは、受電電圧Vは増加して無負荷時の定格電圧もしくは公称電圧に近づいて行く変化となるので、特にトルク指令値の変化率を抑制する必要がないからである。また、電気車が力行中に、第1のトルクτが減少しているにも関わらず、第1のトルクτの変化率が抑制されて、電動機120に発生するトルクの減少が遅れる動作となるのは、安全の観点からも望ましくないからである。したがって、第1のトルクτが第2のトルクτ以下もしくは未満となったとき、第1のトルクτの変化率の制御を行わない構成とすることで、運転指令により力行トルクを下げる命令が出た場合に、電動機120に発生するトルクも速やかに低下する動作とすることができる。
また、図11は、第1のトルクτが回生トルクの場合において変化率制御部34の制御によって第2のトルクτの変化率が変化する様子を説明する図である。図11において、上段部には回生トルクの変化の様子が示され、下段部には受電電圧Vの変化の様子が示されている。第1のトルクτが回生トルクの場合、図11に示されるように、受電電圧Vは力行の場合と逆向きの変化をする。
次に、図11の波形について説明する。なお、力行トルクが出力されるときと同様に、電気車はある速度で惰行中であるとする。
まず、上段部の図に示されるように、電気車がある速度で惰行中、時刻tで回生指令がオンとなっている。時刻t〜時刻tでは、回生電力が増えて受電電圧Vが上昇している。但し、この時点ではまだ、第1のトルクτと、第2のトルクτとは一致している。時刻t〜時刻tについては後述する。
時刻t〜時刻tでは、回生トルクが一定値に制御されている。このとき、回生電力は一定となり、電源電圧Vの過渡変動が収まるので、波形K4に示されるように、受電電圧Vは、僅かに低下する。なお、このときの受電電圧Vの定常値は、インピーダンス要素Z及び回生電力の大きさに応じて決定される。
時刻t〜時刻tでは、運転指令によってトルク目標値を半減する制御が行われている。このとき、回生電力が減少して受電電圧Vは低下する。時刻tの直後では、回生トルクが出力され、かつ受電電圧Vが第3の閾値Vth3よりも大きいが、第1のトルクτの変化率は制御されず、第1のトルクτと第2のトルクτとは一致している。受電電圧Vが第1の閾値Vth3を下回った以降も同様であり、第1のトルクτの変化率は制御されず、第1のトルクτと第2のトルクτとは一致する。なお、第1のトルクτと第2のトルクτとが一致する理由は、以下の通りである。
上述の通り、時刻t〜時刻tの間では、トルク目標値を半減する制御が行われている。この場合、図7の制御系によれば、まず、第1のトルクτが制御され、それにより第2のトルクτが制御される。したがって、第2のトルクτは、第1のトルクτの変化に追随して変化することになる。これにより、図8の構成において、第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との差分値を演算する減算器34aの出力は、負又は0の値となる。また、変化量制限テーブル34bには、図9に示すように0以上の値を設定している。このため、選択部34cの出力は負又は0の値である第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との差分値が選択されて加算器34eに出力される。そして、加算器34eでは、第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との差分値と、第2のトルクτの直前値τ'とが加算されるので、第1のトルクτが出力される。その結果に、第2のトルクτは、第1のトルクτに一致する。
時刻t以降では、回生電力が一定となり、電源電圧Vの過渡変動が収まって受電電圧Vは僅かに上昇する。以後、受電電圧Vは安定して推移する。
時刻t〜時刻tにおいて、破線で示した波形K3は、上述した変化率制御部34を有さず、第1のトルクτを基に、ベクトル制御における電流指令値を演算した場合の、受電電圧Vの波形である。図示の通り、時刻t'において、第1のトルクτの変化が終わるまで、受電電圧Vの過渡的な上昇が続いている。一方、実線で示した波形K4は、変化率制御部34の出力である第2のトルクτでベクトル制御の電流指令値を演算した場合の受電電圧Vの波形である。図示のように、波形K4は、時刻tにおいて、波形K1とは異なる曲線となっている。ここで、時刻tは、受電電圧Vが図9で示した第3の閾値Vth3に達した時刻である。時刻tから時刻tでは、変化率制御部34によって第2のトルクτの変化率が制御される。このとき、波形K4と波形K3とを比較すれば明らかなように、受電電圧Vの上昇が抑制されている。したがって、電気車の回生中において、受電電圧Vが高いほど第2のトルクτの変化率を小さくする制御を行うことで、回生トルクが増加するときの受電電圧Vの上昇を抑制することができる。
以上の説明のように、実施の形態1における変化率制御部34は、回生制御の場合において、第1のトルクτが第2のトルクτ以下もしくは未満となったとき、第1のトルクτの変化率の制御を行わない構成となっている。このようにする理由は、回生トルクが減少するときは、受電電圧Vは低下して無負荷時の定格電圧もしくは公称電圧に近づいて行く変化となるので、特にトルク指令値の変化率を抑制する必要がないからである。また、電気車の回生中は、第1のトルクτと第2のトルクτとのかい離が小さいほど、電気車の減速度及び停止位置を精確に調整することができるので、第2のトルクτ2の変化率が抑制される期間はできるだけ少ないことが望ましいからである。したがって、第1のトルクτが第2のトルクτ以下もしくは未満となったとき、第1のトルクτの変化率の制御を行わない構成とすることで、運転指令により回生トルクを下げる命令が出た場合に、電動機120に発生するトルクも速やかに低下する動作とすることができる。
以上説明したように、実施の形態1に係る推進制御装置によれば、運転指令に基づいて演算される第1のトルクに対し、電気車の受電電圧Vに基づいて、当該第1のトルクの変化率を制限する処理を行った第2のトルクを演算し、当該第2のトルクに基づいて、電動機を制御するので、電気車の受電電圧Vの過渡的な変動を抑制しつつ、不必要なトルクの絞り込み量を抑制することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2では、変化率制御部34の他の構成例について説明する。なお、変化率制御部34を除く他の構成については、実施の形態1と同一又は同等であり、ここでの説明は省略する。
図12は、実施の形態2における変化率制御部の機能の説明に供する図である。実施の形態2では、変化率制御部における変化率の抑制機能に一次遅れフィルタを適用する。一次遅れフィルタの伝達関数G(s)は、一次遅れフィルタによるフィルタ処理の周波数応答を決定するための定数である時定数Tをパラメータとすると、次式で表すことができる。
Figure 2018100630
図12には、時定数Tをパラメータとするときのステップ応答の波形が示されている。図示の通り、時定数Tが大きい程、出力の立ち上がりが遅くなっている。したがって、第1のトルクτに対して一次遅れフィルタを適用し、時定数Tを受電電圧Vに応じて可変とすることで、第2のトルクτの変化率を制御することができる。
次に、離散周期をT、入力をu、出力をyで表し、一次遅れフィルタを離散化すると、次式の差分方程式で書き表すことができる。
Figure 2018100630
図13は、実施の形態2における変化率制御部34Aの構成例を示すブロック図である。図13は、上記(2)の差分方程式において、入力uを第1のトルクτに置き換え、また、出力yを第2のトルクτに置き換えて、ブロック線図にしたものである。すなわち、変化率制御部34Aは、遅延部34A1と、時定数テーブル34A2と、減算器34A3と、除算器34A4と、乗算器34A5と、加算器34A6と、遅延部34A7と、選択部34A8とを有する構成とすることができる。
遅延部34A1では、第1のトルクτが入力されるタイミングにおいて第1のトルクτの直前値τ'が選択されて減算器34A3に出力される。時定数テーブル34A2は、受電電圧Vに応じた時定数Tが選択されるように構成される。選択された時定数Tは、除算器34A4に出力される。
遅延部34A7では、第2のトルクτが入力されるタイミングにおいて第2のトルクτの直前値τ'が選択されて減算器34A3と加算器34A6とに出力される。減算器34A3では、第1のトルクτの直前値τ'と、第2のトルクτの直前値τ'との偏差τ'−τ'が生成されて、除算器34A4に出力される。除算器34A4では、第1のトルクτの直前値τ'と、第2のトルクτの直前値τ'との偏差τ'−τ'が時定数Tで除算される。乗算器34A5では、除算器34A4の出力に対して離散周期Tが乗算される。加算器34A6では、乗算器34A5の出力と遅延部34A7の出力とが加算されて選択部34A8に出力される。
図13のブロック図において、上記(2)式の右辺第1項における“z−1y”が遅延部34A7の出力に相当する。また、上記(2)式の右辺第2項における“z−1(u−y)”が減算器34A3の出力に相当する。更に、上記(2)式の右辺第2項における“(T/T)z−1(u−y)”が乗算器34A5の出力に相当する。
選択部34A8は、第1のトルクτと第2のトルクτの直前値τ'との大小関係に応じて、出力値を切り替えるようにしている。具体的に説明すると、第1のトルクτが第2のトルクτの直前値τ'以下であれば、第1のトルクτが選択される。一方、第1のトルクτが第2のトルクτの直前値τ'よりも大きければ、加算器34A6が選択される。このように構成する意図は、第1のトルクτが減少する方向に変化したときに、第2のトルクτの変化率を抑制しない動作とするためである。効果については、実施の形態1の場合、すなわち実施の形態1における変化率制御部34の有する効果と同一又は同等である。
図14は、図13に示した時定数テーブル34A2の一例を示す図である。図14の左側には、指令トルクが力行トルクの場合のテーブルがグラフ形式で示され、図14の右側には、指令トルクが回生トルクの場合のテーブルがグラフ形式で示されている。
第1のトルクτが力行トルクの場合、図14の左側の図に示すように、受電電圧Vが小さいほど、時定数Tが大きくなるように設定される。具体的に説明すると、受電電圧Vが低下する場合において、受電電圧Vが第1の閾値Vth1に達するまでは第1の設定値Tf1を維持する。また、受電電圧Vが第1の閾値Vth1を下回ると時定数Tの値を大きくして行き、第2の閾値Vth2まで値を大きくして行く。なお、第2の閾値Vth2は、第1の閾値Vth1よりも値が小さい。そして、第2の閾値Vth2に達すると、それ以降は、第2の閾値Vth2における時定数の設定値である第2の設定値Tf2の値を維持する。
第1のトルクτが回生トルクの場合、図14の右側の図に示すように、受電電圧Vが大きいほど、時定数Tも大きくなるように設定される。具体的に説明すると、受電電圧Vが上昇する場合において、受電電圧Vが第3の閾値Vth3に達するまでは第3の設定値Tf3を維持する。また、受電電圧Vが第3の閾値Vth3を上回ると時定数Tの値を大きくして行き、第4の閾値Vth4まで値を大きくして行く。なお、第4の閾値Vth4は、第3の閾値Vth3よりも値が大きい。そして、第4の閾値Vth4に達すると、それ以降は、第4の閾値Vth4における時定数の設定値である第4の設定値Tf4の値を維持する。
なお、図14の時定数テーブルにおける第1の閾値Vth1、第2の閾値Vth2、第3の閾値Vth3及び第4の閾値Vth4は、図9の変化量制限テーブルに示されるものと同じ値に設定してもよいし、独立に設定してもよい。
以上のように、実施の形態2に係る推進制御装置によれば、トルク指令演算部30に変化率制御部34Aを構成することで、実施の形態1における変化率制御部34と同等の機能を得ることができる。これにより、実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、トルク指令演算部30の他の構成例について説明する。図15は、実施の形態3におけるトルク指令演算部30Aの構成を示すブロック図である。トルク指令演算部30Aは、図7に示したトルク指令演算部30の構成において、変化率制御部34の後段側に設けられるリミッタ処理部36を更に有している。その他の構成については、図7に示す構成と同一又は同等である。なお、変化率制御部34に代えて、実施の形態2で説明した変化率制御部34Aを用いてもよい。また、トルク指令演算部30Aを除く他の構成については、実施の形態1と同一又は同等であり、ここでの説明は省略する。
実施の形態1及び実施の形態2で説明したように、第1のトルクτの変化率の抑制によって、受電電圧Vの過渡的な上昇及び低下は抑制できる。しかしながら、定常状態におけるインピーダンス要素Zによる電圧降下すなわち電源電圧Vと受電電圧Vとの差は、原理的に無くすことはできない。したがって、受電電圧Vが低下したときに力行トルクを絞り込む制御と、受電電圧Vが上昇したときに回生トルクを絞り込む制御を行うことが好ましい実施の形態となる。これらの制御を実施するため、実施の形態3では、リミッタ処理部36を設けている。
図15において、リミッタ処理部36には、変化率制御部34の出力である第2のトルクτと、受電電圧Vと、速度情報ωとが入力される。速度情報ωは、電動機120の回転速度を表す情報である。なお、電動機120の回転速度に代えて、インバータ周波数、又は電気車の速度情報をリミッタ処理部36に入力してもよい。リミッタ処理部36は、第2のトルクτ、受電電圧V、及び速度情報ωに基づいて、第3のトルクτを生成して出力する。図15の構成では、リミッタ処理部36が生成した第3のトルクτは、トルク指令演算部30Aが生成するトルク指令τとなる。すなわち、実施の形態3では、第3のトルクτに基づいてベクトル制御における電流指令値が演算される。
図16は、図15に示したリミッタ処理部36の構成例を示す図である。リミッタ処理部36は、図16に示すように、電力制限テーブル36aと、除算器36bと、選択部36cと、安定化フィルタ36dと、比較器36e,36gと、フィルタ制御部36f,36iと、遅延部36hとを有する。
電力制限テーブル36aは、受電電圧Vを入力とし、電力制限値Pを出力する構成である。電力制限値Pは、除算器36bに出力される。除算器36bでは、トルク上限値τが演算される。トルク上限値τは、電力制限値Pを速度情報ωで除算することにより求められる。選択部36cでは、第2のトルクτと、トルク上限値τとのうちで、小さい方の値が選択されて安定化フィルタ36dに出力される。比較器36eでは、第2のトルクτと、除算器36bの出力とが比較され、比較結果がフィルタ制御部36fに出力される。遅延部36hでは、第3のトルクτが入力されるタイミングにおいて第3のトルクτの直前値τ'が選択されて比較器36gに出力される。比較器36gでは、第2のトルクτと、第3のトルクτの直前値τ'とが比較され、比較結果がフィルタ制御部36iに出力される。安定化フィルタ36d、及びフィルタ制御部36f,36iの動作については、後述する。
図17は、図16に示した電力制限テーブル36aの一例を示す図である。図17の左側には、指令トルクが力行トルクの場合のテーブルがグラフ形式で示され、図17の右側には、指令トルクが回生トルクの場合のテーブルがグラフ形式で示されている。
第1のトルクτが力行トルクの場合、図17の左側の図に示すように、受電電圧Vが小さいほど、電力制限値Pも小さくなるように設定される。具体的に説明すると、受電電圧Vが低下する場合において、受電電圧Vが第5の閾値Vth5に達するまでは第1の電力制限値PL1を維持する。また、受電電圧Vが第5の閾値Vth5を下回ると電力制限値Pの値を小さくして行き、第6の閾値Vth6まで値を小さくして行く。なお、第6の閾値Vth6は、第5の閾値Vth5よりも値が小さい。そして、第6の閾値Vth6に達すると、それ以降は、第6の閾値Vth6における電力制限値Pの設定値である第2の電力制限値PL2の値を維持する。
第1のトルクτが回生トルクの場合、図17の右側の図に示すように、受電電圧Vが大きいほど、電力制限値Pが小さくなるように設定される。具体的に説明すると、受電電圧Vが上昇する場合において、受電電圧Vが第7の閾値Vth7に達するまでは第3の電力制限値PL3を維持する。また、受電電圧Vが第7の閾値Vth7を上回ると電力制限値Pの値を小さくして行き、第8の閾値Vth8まで値を小さくして行く。なお、第8の閾値Vth8は、第7の閾値Vth7よりも値が小さい。そして、第8の閾値Vth8に達すると、それ以降は、第8の閾値Vth8における電力制限値Pの設定値である第4の電力制限値PL4の値を維持する。
なお、図17の電力制限テーブルにおける第5の閾値Vth5、第6の閾値Vth6、第7の閾値Vth7及び第8の閾値Vth8は、図9の変化量制限テーブルに示されるもの、又は、図14の時定数テーブルに示されるものと同じ値に設定してもよいし、独立に設定してもよい。
ところで、図16の説明において、選択部36cは、第2のトルクτと、トルク上限値τとのうちで、小さい方の値を選択して安定化フィルタ36dに出力することについて説明した。ところが、第2のトルクτよりもトルク上限値τの方が小さいとき、つまり電力制限が有効なとき、次のような問題が生じる。
(1)第3のトルクτは受電電圧Vに応じて変化する。
(2)電動機120の実トルクは、第3のトルクτと一致するように制御される。
(3)電動機120のトルク又は電力が変化すると、インピーダンス要素Zによる電圧降下が変化し、電源電圧Vも過渡的に変動する。
(4)受電電圧Vが変化し、第3のトルクτが変化する。
上記(1)から(4)の動作が繰り返されることにより、受電電圧が振動的になる可能性がある。この問題を回避するため、実施の形態3では、上述した安定化フィルタ36dを適用する。安定化フィルタ36dの周波数応答特性は、少なくとも低域通過特性を持つものとする。この特性によって、電源110と、インピーダンス要素Zと、推進制御装置1との相互作用によって生じる受電電圧Vの振動を減衰させて、受電電圧Vを安定化する効果が得られる。
但し、安定化フィルタ36dが主に低域通過特性で構成されているとすると、電力制限が有効でないとき、すなわち第2のトルクτがトルク制限値τ以下のときにも、第3のトルクτが第2のトルクτに対して遅れてしまう。この問題を回避するため、安定化フィルタ36dの有効又は無効を、次のようにして切り替えることにする。
・τ>τのとき:安定化フィルタ36dを有効にする。
・τ≦τ'のとき:安定化フィルタ36dを無効にする。
上述した機能は、図16に示した、安定化フィルタ36d、及びフィルタ制御部36f,36iによって実現することができる。なお、「フィルタを無効にする」とは、「入力値をそのまま出力する」ことを指す。
図18は、電力制限が有効になり、安定化フィルタの有効又は無効が切り替わる様子を説明する図である。図18において、太破線は第1のトルクτを表し、太実線は第2のトルクτを表し、実線は第3のトルクτを表している。但し、第1のトルクτと、第2のトルクτと、第3のトルクτとの共通部分についても、実線で表されている。また、破線はトルク上限値τを表している。
まず、時刻tでは、トルク制限値τが下がり始めている。トルク制限値τが下がり始めるのは、受電電圧Vが低下して電力制限テーブル36aにおける第5の閾値Vth5に達したからである。
時刻tは、受電電圧Vが更に低下して変化量制限テーブル34b又は時定数テーブル34A2における第1の閾値Vth1に達した時刻である。したがって、時刻t以降、第1のトルクτとは値の異なる第2のトルクτが生成されている。
時刻tでは、第2のトルクτがトルク制限値τに一致し、時刻t以降では、第2のトルクτがトルク制限値τを上回るようになる。したがって、電力制限の制御が開始され、同時に安定化フィルタ36dが有効化される。安定化フィルタ36dが有効化されるので、図18に示すように、受電電圧Vの変動に起因するトルク制限値τの振動が抑えられている。すなわち、安定化フィルタ36dを有効化することにより、受電電圧Vの変動が抑制されている。
時刻tでは、第2のトルクτがトルク制限値τに一致し、時刻t以降では、第2のトルクτがトルク制限値τを下回るようになる。したがって、選択部36cでは、入力のうちの値が小さい方が選択される。このため、選択部36cからは、第2のトルクτが出力される。これとほぼ同時に、第2のトルクτ2が第3のトルクτ3を下回るようになるため、安定化フィルタ36dは、無効化される。したがって、時刻t以降、図示のように、第2のトルクτと第3のトルクτとは、一致する。
以上のように、実施の形態3に係る推進制御装置によれば、トルク指令演算部30Aにリミッタ処理部36を備えるようにした。これにより、実施の形態1及び実施の形態2における効果と共に、受電電圧Vを安定化する効果が得られる。
実施の形態4.
実施の形態4では、トルク指令演算部30の他の構成例について説明する。図19は、実施の形態4におけるトルク指令演算部30Bの構成を示すブロック図である。トルク指令演算部30Bは、図15に示したトルク指令演算部30Aの構成において、リミッタ処理部36の後段側に設けられる滑走制御部38を更に有している。その他の構成については、図15に示す構成と同一又は同等である。なお、変化率制御部34に代えて、実施の形態2で説明した変化率制御部34Aを用いてもよい。また、トルク指令演算部30Bを除く他の構成については、実施の形態1と同一又は同等であり、ここでの説明は省略する。
滑走制御部38は、電気車の車輪の空転の状態又は前記車輪の粘着の状態を検知する機能を有する。また、滑走制御部38は、電気車の車輪の空転を検知したときに、電動機120のトルクを絞り込んで車輪を再粘着させ、再粘着したことを検知した後に、電動機120のトルクを復旧する機能を有する。滑走制御部38の詳細な構成は種々提案されており公知であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
図示の通り、滑走制御部38は、第3のトルクτに対して滑走制御のためにトルクを増減する制御を行った第4のトルクτを生成して出力する。図19の構成では、滑走制御部38が生成した第4のトルクτは、トルク指令演算部30Bが生成するトルク指令τとなる。すなわち、実施の形態4では、第4のトルクτに基づいてベクトル制御における電流指令値が演算される。なお、トルク指令演算部30Bがリミッタ処理部36を有さない場合、滑走制御部38は、第2のトルクτを入力としてもよい。
図19の構成とすることで、滑走制御部38の演算結果が速やかに電動機120の実際のトルクに反映される。これにより、従来通りの滑走制御のアルゴリズムを十分に機能させることができる。仮に、滑走制御部38が変化率制御部34よりも前段に設けられたとする。この構成の場合、変化率制御部34によって滑走制御部38の演算結果に対しても変化率の抑制が働いてしまう。また、滑走制御部38がリミッタ処理部36よりも前段に設けられたとする。この構成の場合、電力制限が有効な期間はトルク制限値τが出力されるため、滑走制御部38の演算結果が無視されてしまう。
以上のように、実施の形態4に係る推進制御装置によれば、トルク指令演算部30Bに滑走制御部38を備えるようにした。これにより、実施の形態1、実施の形態2及び実施の形態3における効果と共に、従来通りの滑走制御のアルゴリズムを十分に機能させることができるという効果が得られる。
最後に、実施の形態1〜4におけるトルク指令演算部30,30A,30Bの機能を実現するハードウェア構成について、図20及び図21の図面を参照して説明する。
上述したトルク指令演算部30,30A,30Bの機能を実現する場合には、図15に示すように、演算を行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)200、CPU200によって読みとられるプログラムが保存されるメモリ202及び信号の入出力を行うインタフェース204を含む構成とすることができる。なお、CPU200は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)といった演算手段であってもよい。また、メモリ202とは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)といった不揮発性又は揮発性の半導体メモリが該当する。
具体的に、メモリ202には、トルク指令演算部30,30A,30Bの機能を実行するプログラムが格納されている。CPU200は、インタフェース204を介して、必要な情報の授受を行うことにより、実施の形態1〜4で説明された各種の演算処理を実行する。
なお、図20に示すCPU200及びメモリ202は、図21のように処理回路203に置き換えてもよい。処理回路203は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1A,1B,1C 推進制御装置、2 電力変換装置、3 制御装置、20 整流器、20B,20C ダイオード整流器、22 インバータ、30,30A,30B トルク指令演算部、32 目標値演算部、34a,34A3 減算器、34b 変化量制限テーブル、34c,34A8,36c 選択部、34d,34A1,34A7,36h 遅延部、34e,34A6 加算器、34,34A 変化率制御部、34A2 時定数テーブル、34A4,36b 除算器、34A5 乗算器、36 リミッタ処理部、36a 電力制限テーブル、36d 安定化フィルタ、36f,36i フィルタ制御部、36e,36g 比較器、38 滑走制御部、100,100A,100B,100C 電気車駆動システム、106 電源設備、108 交流架線、110,110A,110B,110C 電源、111 ディーゼルエンジン、112 発電機、120 電動機、200 CPU、202 メモリ、203 処理回路、204 インタフェース。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電気車を駆動する電動機に電力を供給する電力変換装置を制御する推進制御装置であって、推進制御装置は、電動機に発生させるトルクを演算するトルク指令演算部を備える。トルク指令演算部は、運転指令に基づいて第1のトルクを演算する目標値演算部と、電力変換装置が電力の供給を受ける電圧である受電電圧を参照して第1のトルクの変化率を抑制したトルクである第2のトルクを演算して出力する変化率制御部と、を備える。

Claims (12)

  1. 電気車を駆動する電動機に電力を供給する電力変換装置を制御する推進制御装置であって、
    前記推進制御装置は、前記電動機に発生させるトルクを演算するトルク指令演算部を備え、
    前記トルク指令演算部は、
    運転指令に基づいて第1のトルクを演算する目標値演算部と、
    前記電力変換装置が電力の供給を受ける電圧である受電電圧に基づいて前記第1のトルクの変化率を抑制したトルクである第2のトルクを演算して出力する変化率制御部と、
    を備えたことを特徴とする推進制御装置。
  2. 前記変化率制御部は、
    前記第1のトルクが力行トルクであるとき、
    前記受電電圧が小さいほど、前記第2のトルクの変化率が小さくなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の推進制御装置。
  3. 前記変化率制御部は、
    前記第1のトルクが回生トルクであるとき、
    前記受電電圧が大きいほど、前記第2のトルクの変化率が小さくなるように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の推進制御装置。
  4. 前記変化率制御部は、
    前記第1のトルクが前記第2のトルク以下のとき、前記第2のトルクの変化率の制御を行わない
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の推進制御装置。
  5. 前記変化率制御部は、前記受電電圧に基づいて演算周期あたりの第2のトルクの変化量制限値を演算し、前記第1のトルクと1演算周期前の前記第2のトルクとの偏差を演算し、前記変化量制限値及び前記偏差のうちで小さい方の値を前記1演算周期前の第2のトルクに加算することで前記第2のトルクを更新する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の推進制御装置。
  6. 前記変化率制御部は、前記受電電圧に基づいて単位時間あたりの第2のトルクの変化量の制限値を演算し、前記単位時間あたりの第2のトルクの変化量が前記制限値を超過しないように前記第2のトルクを制御する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の推進制御装置。
  7. 前記変化率制御部は、前記第1のトルクに対してフィルタ処理を行って前記第2のトルクを演算し、
    前記フィルタ処理の周波数応答を決定する定数は、前記受電電圧に基づいて決定される
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の推進制御装置。
  8. 前記推進制御装置は、前記第2のトルクに基づいてベクトル制御における電流指令値を演算する
    ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の推進制御装置。
  9. 前記トルク指令演算部は、リミッタ処理部を備え、
    前記リミッタ処理部は、周波数応答において少なくとも低域通過特性を有する安定化フィルタを備え、
    前記電気車の速度又は前記電動機の回転速度と、前記受電電圧とに基づいてトルク制限値を演算し、前記第2のトルクと前記トルク制限値の小さい方に対して前記安定化フィルタによる処理を行った第3のトルクを生成して出力する
    ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の推進制御装置。
  10. 前記推進制御装置は、前記第3のトルクに基づいてベクトル制御における電流指令値を演算する
    ことを特徴とする請求項9に記載の推進制御装置。
  11. 前記トルク指令演算部は滑走制御部を備え
    前記滑走制御部は、前記電気車の車輪の空転の状態又は前記車輪の粘着の状態に応じて、前記第2のトルク又は前記第3のトルクに対してトルクを増減する制御を行った第4のトルクを生成して出力する
    ことを特徴とする請求項1から7又は9の何れか1項に記載の推進制御装置。
  12. 前記推進制御装置は、前記第4のトルクに基づいてベクトル制御における電流指令値を演算する
    ことを特徴とする請求項11に記載の推進制御装置。
JP2018553536A 2016-11-29 2016-11-29 推進制御装置 Active JP6570769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085384 WO2018100630A1 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 推進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100630A1 true JPWO2018100630A1 (ja) 2019-03-28
JP6570769B2 JP6570769B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=62241389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553536A Active JP6570769B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 推進制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6570769B2 (ja)
DE (1) DE112016007484T5 (ja)
WO (1) WO2018100630A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169880A (ja) * 1997-08-28 1999-03-09 Toshiba Corp インバータ制御装置
JP2008011659A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Ltd 動力制御装置及び列車制御システム
JP2011120475A (ja) * 2011-03-23 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 電気車の電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869441B2 (ja) * 2011-03-23 2012-02-08 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169880A (ja) * 1997-08-28 1999-03-09 Toshiba Corp インバータ制御装置
JP2008011659A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Hitachi Ltd 動力制御装置及び列車制御システム
JP2011120475A (ja) * 2011-03-23 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 電気車の電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016007484T5 (de) 2019-08-29
JP6570769B2 (ja) 2019-09-04
WO2018100630A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158317B2 (en) Control apparatus for AC motor
JP6391604B2 (ja) 電力供給システム
JP6642574B2 (ja) 電動車両の制御装置、および、電動車両の制御方法
JP5562504B1 (ja) 交流モータ駆動システム
JP5494979B2 (ja) 電動車両
JPWO2012063630A1 (ja) 電動車両
JP2012029473A (ja) 電動車両の制御装置
JP5221261B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2017147830A (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP5942958B2 (ja) 電動車両
CN104553880A (zh) 电动车辆
JP6589554B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
US9647597B2 (en) Motor control apparatus and method for controlling motor
JP5724207B2 (ja) 電動車両における電動モータの制御装置
JP6570769B2 (ja) 推進制御装置
US9641120B2 (en) Motor control apparatus and method for controlling motor
JP5915349B2 (ja) 電動車両の制振制御装置
JP5899787B2 (ja) 回転電機制御システム
CN110182063B (zh) 电动车辆及电动车辆用控制装置
JP6083062B2 (ja) 誘導電動機の駆動システム
WO2020137567A1 (ja) モータ制御装置
JP2010011687A (ja) 電動駆動制御装置、電動車両および過電圧防止方法
JP5523639B2 (ja) 電気車制御装置
JP6438273B2 (ja) エンジン発電機制御装置およびそれを備えた鉱山向けダンプトラック
JP6259312B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置及び昇圧コンバータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181221

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250