JP4092267B2 - 生薬抽出物を含有する皮膚外用剤 - Google Patents
生薬抽出物を含有する皮膚外用剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4092267B2 JP4092267B2 JP2003274101A JP2003274101A JP4092267B2 JP 4092267 B2 JP4092267 B2 JP 4092267B2 JP 2003274101 A JP2003274101 A JP 2003274101A JP 2003274101 A JP2003274101 A JP 2003274101A JP 4092267 B2 JP4092267 B2 JP 4092267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- skin
- action
- weight
- external preparation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
(1)1)マメ科クジン及びキク科アルニカから選択される生薬より抽出されるα−MSH阻害作用を有する抽出物と、2)フトモモ科チョウジ及びシソ科ローズマリーから選択される生薬より抽出される真皮コラーゲン構造再構築作用を有する抽出物とを含有する皮膚外用剤であって、
前記α−MSH阻害作用又は真皮コラーゲン構造再構築作用を有する抽出物は、
前記生薬からアルコール水溶液を用いて粗抽出物を得る抽出工程と、
該粗抽出物をイオン交換樹脂カラムにチャージし、水で非吸着成分を溶出除去した後に、アルコールで溶出して精製抽出物を得る精製工程とを含む製造方法により得られる分画であることを特徴とする、皮膚外用剤。
(2)炎症の予防、改善用であることを特徴とする、(1)に記載の皮膚外用剤。
本発明の皮膚外用剤は、α−MSH阻害作用を有する生薬の抽出物を含有することを特徴とする。ここで、α−MSH阻害作用を有する物質とは、10−2%程度の濃度でc−AMP産生量に換算して20%以上α−MSHの作用を阻害する成分を意味する。また、α−MSH阻害作用を有する生薬としては、マメ科クジン、キク科アルニカが挙げられ、特に好ましいものは、マメ科クジンである。これらの植物の抽出物としては、植物体をエタノールや1,3−ブタンジオールなどのアルコール水溶液で抽出し、溶媒を除去したものをイオン交換樹脂カラムで精製分画したものであり、ダイアイオンHP−20等のようなイオン交換樹脂カラムに、水などに分散させてチャージし、水洗して非吸着成分を溶出除去させた後、エタノール等のアルコールで溶出させ、溶媒を除去した分画が挙げられる。抽出に際しては、植物体に対して1〜10倍量の溶媒を加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬させ、所望により、濾過で不溶物を取り除き、濃縮などして調整すればよい。これらの成分は唯一種を皮膚外用剤に含有させることも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。本発明の皮膚外用剤に於ける、かかるα−MSH阻害作用を有する生薬の抽出物の好ましい含有量は、総量で、皮膚外用剤全量に対して、0.01〜10重量%であり、更に好ましくは0.05〜2重量%である。これは、少なすぎると効果を奏さない場合が存し、多すぎても効果が頭打ちになる場合が存するからである。
マメ科クジンの根部500gに5lの80%エタノール水溶液を加え、2時間加熱還流し、濾過して不溶物を除いた後、減圧濃縮し、500mlの水を加えて分散させ、ダイアイオンHP−20(三菱化成株式会社製)1lを充填したカラムにチャージし、2lの水を流して洗浄し、しかる後、エタノール1lを流して溶出分を集め、減圧乾固し、アモルファスとして、1.9gのクジン抽出物1を得た。
キク科アルニカの全草500gに5lの80%エタノール水溶液を加え、2時間加熱還流し、濾過して不溶物を除いた後、減圧濃縮し、500mlの水を加えて分散させ、ダイアイオンHP−20(三菱化成株式会社製)1lを充填したカラムにチャージし、2lの水を流して洗浄し、しかる後、エタノール1lを流して溶出分を集め、減圧乾固し、アモルファスとして、1.2gのアルニカ抽出物1を得た。
上記クジン抽出物1とアルニカ抽出物1について、α−MSHに対する作用を、培養細胞(メラノーマB−16細胞)を用いて、サイクリックAMPの産生量を指標に検討した。細胞は10%FBS加MEM(イーグルの最少培地)で5%炭酸ガス湿度95%37℃の条件で96ウェルのプレートで細胞104個/ウェル、培地160μl/ウェルの条件で1晩培養した。これにα−MSH(1×10-7M)及び抽出物を加え、アマシャム社製のバイオトレイク・セルラー・コミュニケーション・アッセー cAMPエンザイムイムノアッセイ・システム(コードRPN225)を用いて、450nmの分光光度として測定した。対照としてはα−MSH、α−MSH阻害剤を共に添加しないものを用い、このcAMP濃度を100として、それぞれのcAMP比濃度を測定した。抽出物の濃度は3×10−3%とした。結果を表1に示す。これより、これらの抽出物はともにα−MSH阻害作用を有することが判る。
本発明の皮膚外用剤は、真皮コラーゲン構造再構築作用を有する生薬の抽出物を含有することを特徴とする。ここで、真皮コラーゲン構造再構築作用を有する生薬の抽出物とは、生薬の抽出物であって、10−4%程度の濃度を共存させた場合に於いて、マウス由来の繊維芽細胞をイン・ビトロで培養過程で、非添加のコントロールに比して、有意に線維束構造構築が認められる様な作用を有するものを意味する。この様な作用を有する抽出物の基源となる生薬としては、シソ科ローズマリー、フトモモ科チョウジ(チョウジノキ)が挙げられる。ローズマリーの抽出物としては、地上部からの抽出物が好ましく、チョウジの抽出物としては果実の抽出物が好ましく例示出来る。又、これらの抽出物としては、植物体をエタノールや1,3−ブタンジオールなどのアルコール水溶液で抽出し、溶媒を除去したものをイオン交換樹脂カラムで精製分画したものであり、ダイアイオンHP−20等のようなイオン交換樹脂カラムに、水などに分散させてチャージし、水洗して非吸着成分を溶出除去させた後、エタノール等のアルコールで溶出させ、溶媒を除去した分画が挙げられる。抽出に際しては、植物体に対して1〜10倍量の溶媒を加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬させ、所望により、濾過で不溶物を取り除き、濃縮などして調整すればよい。かくして得られた抽出物は、唯一種を皮膚外用剤に含有させることも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。本発明の皮膚外用剤に於ける、かかる真皮コラーゲン構造再構築作用を有する生薬の抽出物の好ましい含有量は、総量で、皮膚外用剤全量に対して、0.01〜10重量%であり、更に好ましくは0.05〜2重量%である。これは、少なすぎると効果を奏さない場合が存し、多すぎても効果が頭打ちになる場合が存するからである。
フトモモ科チョウジノキの果実500gに5lの80%エタノール水溶液を加え、2時間加熱還流し、濾過して不溶物を除いた後、減圧濃縮し、500mlの水を加えて分散させ、ダイアイオンHP−20(三菱化成株式会社製)1lを充填したカラムにチャージし、2lの水を流して洗浄し、しかる後、エタノール1lを流して溶出分を集め、減圧乾固し、粘ちょうな液体として、11.4gのチョウジ抽出物1を得た。
シソ科ローズマリーの地上部500gに5lの80%エタノール水溶液を加え、2時間加熱還流し、濾過して不溶物を除いた後、減圧濃縮し、500mlの水を加えて分散させ、ダイアイオンHP−20(三菱化成株式会社製)1lを充填したカラムにチャージし、2lの水を流して洗浄し、しかる後、エタノール1lを流して溶出分を集め、減圧乾固し、粘ちょうな液体として、8.2gのローズマリー抽出物1を得た。
皮膚由来の真皮線維芽細胞を採取し、5代継代して用いた。培養条件は5×104個/mlの細胞濃度で、1.0mg/mlの酸可溶性コラーゲンを加え、10%FBS加イーグルの最少培地で10−4%、及び、10−5%の真皮コラーゲン線維束再構築作用を有する生薬の抽出物を添加して7日間培養した。培地での繊維芽細胞の生育状況を顕微鏡下観察した。結果を表2に示す。これより、チョウジ抽出物1も、ローズマリー抽出物1もともに優れた真皮コラーゲン再構築作用を有すること、取り分け、チョウジ抽出物1では、10−5%の濃度に於いてもかかる作用が認められるほど、真皮コラーゲン再構築作用に優れることが判る。尚、対照は生薬の抽出物を添加しないものである。
本発明の皮膚外用剤は、前記α−MSH阻害作用を有する生薬の抽出物と真皮コラーゲン線維束再構築作用を有する生薬の抽出物とを含有することを特徴とする。本発明の皮膚外用剤に於いては、必須成分である、前記α−MSH阻害作用を有する生薬の抽出物と真皮コラーゲン線維束再構築作用を有する生薬の抽出物以外に、通常皮膚外用剤で使用される任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、スクワラン、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、マイクロクリスタリンワックス、固形パラフィンなどの炭化水素類、ジメチコン、フェメチコン、シクロメチコン、アモジメチコン、ポリエーテル変性シリコーンなどのシリコーン類、ホホバ油、カルナウバワックス、モクロウ、ミツロウ、ゲイロウ、オレイン酸オクチルドデシル、イソプロピルミリステート、ネオペンチルグリコールジイソステアレート、リンゴ酸ジイソステアレートなどのエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸などの脂肪酸類、ベヘニルアルコール、セタノール、オレイルアルコール、オクタデシルアルコールなどの高級アルコール類、ヒマシ油、椰子油、水添椰子油、椿油、小麦胚芽油、イソステアリン酸トリグリセライド、イソオクタン酸トリグリセライド、オリーブオイル等のトリグリセライド類、1,3−ブタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキシレングリコール、イソプレングリコールなどの多価アルコール、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンセスキステアレート、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレート、ポリオキシエチレングリセリル脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の非イオン界面活性剤、ソジウムラウリルステアレート、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、スルホコハク酸エステル塩などのアニオン界面活性剤、4級アルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、アルキルベタイン等の両性界面活性剤類、結晶セルロースや架橋型メチルポリシロキサン、ポリエチレン粉末、アクリル樹脂粉体等の有機粉体類、タルク、マイカ、セリサイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化鉄、紺青、群青、チタンマイカ、チタンセリサイト、シリカ等の表面処理されていても良い粉体類、アクリル酸・メタクリル酸アルキルコポリマー及び/又はその塩、カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩、キサンタンガムやヒドロキシプロピルセルロースなどの増粘剤、レチノール、レチノイン酸、トコフェロール、リボフラビン、ピリドキシン、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステル塩などのビタミンやグリチルリチン酸塩、グリチルレチン、ウルソール酸、オレアノール酸などのテルペン類、エストラジオール、エチニルエストラジオール、エストリオールなどのステロイド類などの有効成分、フェノキシエタノール、パラベン類、ヒビテングルコネート、塩化ベンザルコニウム等の防腐剤、ジメチルアミノ安息香酸エステル類、桂皮酸エステル類、ベンゾフェノン類などの紫外線吸収剤などが好ましく例示できる。本発明の皮膚外用剤は、かかる必須成分と任意成分とを常法に従って処理することにより、製造することが出来る。かくして得られた皮膚外用剤は、皮膚の慢性的な炎症の予防、改善に優れた作用を有する。加えて、炎症後に生じる色素沈着を抑制するという、副次的効果も有する。本発明の皮膚外用剤としては、皮膚に外用で適用されるものであれば特段の限定無く、例えば、皮膚外用医薬、化粧料、外用消毒剤、外用清浄剤等が好ましく例示でき、中でも化粧料が特に好ましく適用される。これは、色素沈着を防ぐ副次的効果を有する、抗炎症作用が化粧料にとって極めて好適な作用だからである。
以下に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料(可溶化剤形の透明ローション)を作成した。即ち、処方成分を80℃に加熱し、攪拌可溶化し、攪拌冷却し、本発明の化粧料を得た。
ツボクサの抽出物 0.1 重量部
水酸化レシチン(レシノールSH50) 0.1 重量部
ジメチコンコポリオール 0.4 重量部
ショ糖モノステアレート 0.6 重量部
グリセリン 7 重量部
1,3−ブタンジオール 8 重量部
エタノール 5 重量部
チョウジの抽出物1 0.3 重量部
クジンの抽出物1 0.2 重量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.05重量部
ポリ(グルコシルエチルメタクリレート) 0.02重量部
ポリメタクリロイルリジン 0.03重量部
水 78.2 重量部
(評価1)
本発明の皮膚外用剤である、上記実施例1の化粧料について、炎症抑制作用を調べた。即ち、無作為に選別したパネラー5名の、下腕内側部に、2cm×5cmの部位を4つ設け、1つの部位は実施例1の化粧料で、1つの部位は実施例1の化粧料のチョウジ抽出物1をクジン抽出物1に置換した比較例1で、1つの部位はクジン抽出物1をチョウジ抽出物1で置換した比較例2で、1つの部位は実施例1の化粧料のチョウジ抽出物1とクジン抽出物1を水に置換した対照例1で、1日1回10日連続処置し、最後の処置から24時間後に最少紅斑量の2倍の照射量の紫外線照射を行った。照射後18時間に皮膚の炎症反応を目視で確認し、色差を色差計で測定した。色差の基準は対照例での処置部位とした。更に、その7日後、皮膚の色素沈着反応を目視で確認し、再び色差を測定した。炎症については、実施例1投与部位については炎症は認めなかったが、他の部位については何れも明瞭な紅斑を認めた。又、色素沈着については、実施例1投与部位については色素沈着は認めなかったが、他の部位については何れも不鮮明ではあるが、色素沈着を認めた。色差の測定結果は表3に示す。これらより、本発明の皮膚外用剤が、皮膚の炎症の予防、改善に優れた作用を有し、炎症後に生じる色素沈着を抑制する作用に優れることが判る。又、かかる作用が、α−MSH阻害作用を有する生薬の抽出物と、真皮コラーゲン線維束構造再構築作用を有する生薬の抽出物との組合せによる効果であることが判る。
(評価2)
慢性的な炎症に悩む過敏症の人3人に実施例1の化粧料を渡し、10日間使用してもらい、11日目に炎症の判定を行った。又、試験開始前と、終了後に粘着テープで角層細胞を採取し、その面積を測定した。目視による観察では、3人とも炎症は沈静化し、肌荒れも改善していた。角層細胞の面積は、試験開始前が平均で890±56(mμ2)であり、試験終了後が625±31(mμ2)であり、炎症が改善し、皮膚バリア機能が向上していることが判った。又、過敏症の人にも好ましくない反応を起こすことなく使用出来たことから、本発明の皮膚外用剤の安全性は高く、従って、使用に於けるリスクも極めて少ないものと勘案される。
実施例1のクジン抽出物1をアルニカ抽出物1に置換して、本発明の皮膚外用剤である化粧料を作成し、実施例2の方法で評価した。(例数1)結果は、抗炎症作用がΔEで1.08、抗色素沈着作用がΔEで0.87であった。実施例1の化粧料と同様の作用が認められた。
ツボクサの抽出物 0.1 重量部
水酸化レシチン(レシノールSH50) 0.1 重量部
ジメチコンコポリオール 0.4 重量部
ショ糖モノステアレート 0.6 重量部
グリセリン 7 重量部
1,3−ブタンジオール 8 重量部
エタノール 5 重量部
チョウジの抽出物1 0.3 重量部
アルニカの抽出物1 0.2 重量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.05重量部
ポリ(グルコシルエチルメタクリレート) 0.02重量部
ポリメタクリロイルリジン 0.03重量部
水 78.2 重量部
実施例1のチョウジ抽出物1をローズマリー抽出物1に置換して、本発明の皮膚外用剤である化粧料を作成し、実施例2の方法で評価した。(例数1)結果は、抗炎症作用がΔEで1.15、抗色素沈着作用がΔEで1.01であった。実施例1の化粧料と同様の作用が認められた。
ツボクサの抽出物 0.1 重量部
水酸化レシチン(レシノールSH50) 0.1 重量部
ジメチコンコポリオール 0.4 重量部
ショ糖モノステアレート 0.6 重量部
グリセリン 7 重量部
1,3−ブタンジオール 8 重量部
エタノール 5 重量部
ローズマリーの抽出物1 0.3 重量部
クジンの抽出物1 0.2 重量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.05重量部
ポリ(グルコシルエチルメタクリレート) 0.02重量部
ポリメタクリロイルリジン 0.03重量部
水 78.2 重量部
実施例5のクジン抽出物1をアルニカ抽出物1に置換して、本発明の皮膚外用剤である化粧料を作成し、実施例2の方法で評価した。(例数1)結果は、抗炎症作用がΔEで1.01、抗色素沈着作用がΔEで0.82であった。実施例1の化粧料と同様の作用が認められた。
ツボクサの抽出物 0.1 重量部
水酸化レシチン(レシノールSH50) 0.1 重量部
ジメチコンコポリオール 0.4 重量部
ショ糖モノステアレート 0.6 重量部
グリセリン 7 重量部
1,3−ブタンジオール 8 重量部
エタノール 5 重量部
ローズマリーの抽出物1 0.3 重量部
アルニカの抽出物1 0.2 重量部
ポリメタクリロイルオキシエトキシホスホリルコリン 0.05重量部
ポリ(グルコシルエチルメタクリレート) 0.02重量部
ポリメタクリロイルリジン 0.03重量部
水 78.2 重量部
Claims (2)
- 1)マメ科クジン及びキク科アルニカから選択される生薬より抽出されるα−MSH阻害作用を有する抽出物と、2)フトモモ科チョウジ及びシソ科ローズマリーから選択される生薬より抽出される真皮コラーゲン構造再構築作用を有する抽出物とを含有する皮膚外用剤であって、
前記α−MSH阻害作用又は真皮コラーゲン構造再構築作用を有する抽出物は、
前記生薬からアルコール水溶液を用いて粗抽出物を得る抽出工程と、
該粗抽出物をイオン交換樹脂カラムにチャージし、水で非吸着成分を溶出除去した後に、アルコールで溶出して精製抽出物を得る精製工程とを含む製造方法により得られる分画であることを特徴とする、皮膚外用剤。 - 炎症の予防、改善用であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274101A JP4092267B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | 生薬抽出物を含有する皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003274101A JP4092267B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | 生薬抽出物を含有する皮膚外用剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005035925A JP2005035925A (ja) | 2005-02-10 |
JP2005035925A5 JP2005035925A5 (ja) | 2006-06-22 |
JP4092267B2 true JP4092267B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=34211152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003274101A Expired - Lifetime JP4092267B2 (ja) | 2003-07-14 | 2003-07-14 | 生薬抽出物を含有する皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092267B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5152911B2 (ja) * | 2008-06-05 | 2013-02-27 | ポーラ化成工業株式会社 | 水性化粧料を担持したシート状のパック化粧料。 |
EP2937093B1 (en) * | 2008-07-22 | 2018-07-04 | Izun Pharmaceuticals Corporation | Topical anti-inflammatory combination |
JP6351814B1 (ja) * | 2017-09-06 | 2018-07-04 | 株式会社ノエビア | 皮膚外用剤 |
-
2003
- 2003-07-14 JP JP2003274101A patent/JP4092267B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005035925A (ja) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060013845A1 (en) | Oxygenated personal care products | |
JP7275103B2 (ja) | ネフェリウム・ラパセウム(Nephelium lappaceum)抽出物の新規な美容的使用 | |
CZ255296A3 (en) | Sanitary and cosmetic preparations for preventing and treating skin diseases and process for preparing thereof | |
CN113576966A (zh) | 用于化妆品的组合物及其制备方法和应用 | |
JP2004123563A (ja) | 沙棘から得られた果実油と他の生薬の抽出成分を含む化粧料 | |
JP2000143479A (ja) | 美白化粧料 | |
KR20190023200A (ko) | 저자극성 피부 미백용 화장료 조성물 | |
JP2004175734A (ja) | 皮膚障害抑制剤、皮膚障害改善剤並びにそれらを含有する皮膚外用剤 | |
JP4092267B2 (ja) | 生薬抽出物を含有する皮膚外用剤 | |
JPH08175958A (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR102226179B1 (ko) | 항노화 화장료 조성물 | |
JPH0899819A (ja) | 抗真菌性の化粧用および皮膚科用製剤 | |
KR102498980B1 (ko) | 작약 추출물을 함유하는 미백용 화장료 조성물 제조방법 및 그에 의해 제조된 작약 추출물을 함유하는 미백용 화장료 조성물 | |
JPH10330281A (ja) | 線維芽細胞賦活剤およびこれを含有してなる皮膚外用剤 | |
KR102626479B1 (ko) | 겐티오피크로시드 부재 겐티아나 추출물 | |
JP3974003B2 (ja) | 育毛素材及びそれを含有する皮膚外用剤 | |
JPH07277920A (ja) | レモングラスの水蒸気蒸留水又は/及び抽出物含有化粧 料 | |
JP2005035925A5 (ja) | ||
JPH11158053A (ja) | 化粧料 | |
JP3449967B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4716692B2 (ja) | ヘチマ根部の抽出物を含有する抗炎症皮膚外用剤 | |
JP2004352628A (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR102365222B1 (ko) | 알부틴과 쪽 잎 및 자작나무 껍질 추출물을 함유하는 저자극성 피부 미백용 화장료 조성물 | |
JP2004002433A (ja) | α−MSH抑制用の皮膚外用剤 | |
JP2004323467A (ja) | 皮膚外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060501 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4092267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |